( 147440 )  2024/03/09 15:16:33  
00

東大の推薦入試制度が悠仁さまに有利に働きそうな理由… 足切りリスクが少ない農学部が確実【秋篠宮家の学校選び #5】

日刊ゲンダイDIGITAL 3/9(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49c9df14b5282a0cf95c8c16e880a919ea7fd324

 

( 147441 )  2024/03/09 15:16:33  
00

秋篠宮家の長男である悠仁さまが東大進学を目指し、農学部を志望していることが報じられた。

推薦入試を受ける悠仁さまにとって、農学部は有利な選択とされており、実力さえあれば合格する可能性が高いとされている。

推薦制度は研究者としての素養を重視しており、実力や意欲が評価される点が特徴として挙げられている。

悠仁さまが東大に進学する場合、警備や予算などの課題があるが、皇室と大学側が進学を進めるにあたって協力している様子がうかがえる。

(要約)

( 147443 )  2024/03/09 15:16:33  
00

秋篠宮さまと長男悠仁さま(C)共同通信社 

 

【秋篠宮家の学校選び】#5 

 

 推薦入試(学校推薦型選抜)による東大進学が最有力視されている悠仁さま。文Ⅰ~Ⅲ・理Ⅰ~Ⅲを受験する一般入試と違い、推薦は学部が募集する形をとっている。トンボの研究に熱心な悠仁さまが東大を選んだ場合、農学部を目指すのがほぼ確実。同学部には応用昆虫学研究室があるからだ。 

 

副島萌生も星麻琴も…NHK新女性キャスターはなぜ、慶応大卒ばかりが抜擢されるのか? 

 

「農学部なら悠仁さまにとっては、非常に有利ではないか。皇室という立場と関係なく合格する確率が高い」と予想するのは個別指導塾の経営者。この経営者は難関大の推薦を目指す生徒の指導も行っているが、農学部については「東大の他の学部に比べ人気がなく狙い目」と話す。 

 

 東大農学部の推薦入試の募集人数は「10人程度」となっている。理学部も同じ10人だが、志願者数は農学部よりずっと多い。ここ3年で比較すると、22年農13人理28人、23年農21人理48人、24年農16人理40人となっている。農学部のほうがハードルはだいぶ低そうだが、楽勝というわけにはいかない。東大が推薦制度を導入してから9回の選抜が行われているが、農学部の合格者数が募集人数に達したことは一度もないのだ。今年の合格者は4人だった。 

 

農学部がある東大弥生キャンパス(東京・文京区)/(C)日刊ゲンダイ 

 

「つまり相対評価ではなく、絶対評価で合格者を決めているということです。ただ、合格ラインをクリアしている志願者が増えすぎると足切りが行われる。農学部の場合、そうした心配が少ないのがメリット」と前出の塾経営者は強調する。「本人の実力さえ伴っていれば、合格できる」というのだ。ここでいう実力とは、偏差値とはまったく違う。「研究者としての素養を持っているかどうかが大切」と話すのは推薦制度の導入に関わった東大の理系教授。 

 

「正直、そうした学生が減っている。勉強はできても、その先の伸びしろがない。意欲的な学生を掘り起こすためにこの制度は始まった」 

 

 こう説明する同教授は「その点、皇室にはひとつのことを極める意識が高い方が多く、この制度にマッチしている気がする」という。上皇はハゼ研究の世界的権威として知られ、新種も発見。30編もの論文を発表している。悠仁さまの父・秋篠宮さまも家禽類の研究で博士号を取得している。 

 

「悠仁さまのトンボに関する論文を見る限り、ご祖父やお父上と似たタイプなのだと思います」 

 

 教授同士で、もし悠仁さまが東大に来られたらどうなるか、話題にのぼることがあるという。 

 

「警備が大変とはいえ、施設も充実している東大だからこそ対応できるのではという意見が多い。予算が問題ですが」 

 

 東大の年間予算は約2600億円。国内の大学では圧倒的だが、世界では見劣りする。トップの米スタンフォード大は1兆3000億円だ。もし、悠仁さまが東大に入学すれば、これまで以上に費用がかさむことになる。将来天皇になられる方である。すべてが秘密裏に進み、大切な議論が後回しになっていることが一番の問題ではないだろうか。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 147442 )  2024/03/09 15:16:33  
00

(まとめ)こちらのコメントからは、悠仁さまの東大進学に対する疑問や批判、推薦入試に関する様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、実力を持つ学生が一般入試で合格する重要性や推薦入試制度の公平性についての懸念が表明されています。

また、悠仁さまの志望や将来への期待、教育環境に対する疑問など、皇室に特化した視点からの意見も見られます。

どうやら記事の信憑性や取材の質に対する不満や疑念も見られ、多くのコメントからは慎重な姿勢や国民の意見を尊重する姿勢が求められている様子がうかがえます。

( 147444 )  2024/03/09 15:16:33  
00

・実力あったら、作文や論文の成り立ちそのものに批判はないし、普通に試験を受けて高校に進学している。 

また、自分と同程度の学力の高校に行っていたら、今よりもっと楽しく生きている。 

自分とかけ離れた能力や知性の人といると、辛いのは本人です。プロのバンドに初心者がギター抱えて入ってゆくのを想像したら。こんなことは本人を不幸にする。 

 

 

・この人、本当に東京大学に入学出来るレベルの学力があるの? 

あるのなら一般人と同様にセンター試験を受けて通常ルートで目指せば良いのでは? 

記事の内容、見出しから推薦入試制度は、その学校に入学を許可されるレベルにない者も合格出来る可能性があるって言ってるものでは? 

 

 

・東大のレベルを心配してしまう。 

こんな事をしていたら、優秀な学生は海外へ行ってしまう。 

学費が高いとは言われますが、日本の学生は本当に優秀で、総じて日本は貧国のため世帯年収1500万程度でしたら、相当な奨学金の給付を受けられます。 

1000万を切れば、全額給付も視野に入る。 

 

優秀な方は、東京大学を目指すより、費用面でも学歴の面でも海外大学を目指すのは、良い選択肢だと思います。 

 

 

・息子は中学の時医師を目指し始めました。 

私はサラリーマンなので学費が何千万とかの私立は無理ですから息子には国立しか選択肢がありませんでした。 

地元の大学医学部も考えてはいたようですが、偏差値が高過ぎて他県の大学に行きました。 

 

何が言いたいかというと、大学受験とは大学名で選ぶのではなく学部で選ぶものじゃないだろうか?ということです。 

息子も理Ⅰや理Ⅱなら受かったとは思いますが、理Ⅰでは医師にはなれません。 

悠仁くんが本当に昆虫を研究したくて東大にはいる自力があるなら東大で良いでしょうが、学部は何でも良いからとにかく東大というのはどうだろうなぁと。 

 

 

・坊ちゃん、今年成人になられるんですよね?これも勘ぐると、坊ちゃんのために18歳成人にしたのか?となる。ま 高校卒業してからの儀式があるみたいけど、愛子様のような、成人のご挨拶ってできるんでしょうか? 

誰かに文面を書いてもらって、それを棒読みで、アドリブもきかず、ハイ終了になるんじゃね。そうなると、愛子様と歴然の差が出てきます。将来のことも、本当に考えさせるんじゃないですかね。宮内庁さん、政治家の皆さん。よーく考えて、A家を持ち上げてばかりいないでください。 

 

 

・推薦でも国立は共通テストいるよね 

いらないのかな? 

国立附属高を特別な制度作ったからとやかくいわれるんだよね 高校入試を一般で合格していたら普通に偏差値高い高校だから 

まー学力はあるんだろうと思われただろうに 

 

世間の目がつらいな 一般人みたいに就職とか生涯年収とかはいらないわけだし 

語学力とかは高い方がいいだろうけどね 

 

 

・本人はレールを力技で敷かれて嬉しいのかな。 

 

顔がいつも無気力・無表情で気になるわ。 

肉声聞いたことないのでどんなスピーチするのか興味ある。 

 

 

・何のために東大なのだろう。 

素直に学習院さんに入学した方が学力云々コミュニケーション能力云々言われなくて良かったのでは? 

人って努力は大切だし頑張る姿勢は応援したくなる。 

だけど無理して見え張っても襤褸は隠せないと思う。 

日本の受験の在り方を見直した方が良いのでは? 

 

 

・研究に向いてる? 

調べた結果を考察してまとめるのが研究者。 

受賞作文のの一番いい所はパクリでしたとか、多数の研究者との共同執筆とかで、とても疑問。 

研究者に囲まれて育つから研究者になる訳ではないし。 

親である秋篠宮様も、なぜ悠仁様が国民からあれこれ言われるような状況で育てるのか? 

どんな子供であれ、笑顔で育って欲しいです。 

 

 

・真の学力があって、研究能力があって、東大卒業後に社会に貢献できる研究や仕事をするのなら、誰も文句は言わないだろう。 

何故、東大に進学するのか?進学したいのか?それは、誰の意志なのか? 

ここで、色々な力が働くのなら、そして不正を行うことを日本の将来の象徴が行うのであれが、そんな天皇家はいらないし、天皇制もいらない。 

愛子さまが天皇になられる現実は訪れないのだろうか。愛子さまが天皇になられるなら、天皇制万々歳なんだが…。 

 

 

 

・推薦ではなく,一般学生と同等に学力で東大に入学すべきでしょう.それだけの学力をつければいいだけのはなし.東大入学を皇室の特権のような前例を作るべきではない. 

 

 

・ご本人の意思はどうなのでしょうか?東大目指して頑張るという強い意思があるのならともかく、将来の天皇に箔をつけるために、誰にとは言いませんがレールを勝手に敷かれて、その上をただ進んでいるだけに見えてしまうのが残念です。 

一人の高校生と考えると、ご自分の意思と関係のないところで窮屈な思いをして、批判にもさらされるのは気の毒な気がします。 

東大としても忖度のない選考と、合格した場合にも卒業まで単位認定等、他の学生同様の扱いが求められますが、責任ある対応をしてほしいと思います。 

 

 

・たった1人のために特別に新たな入試制度を改めるとは本末転倒だ。浪人をしてまで挑戦している純粋の受験者が可愛そうだ。それを天下の東大が行うとは信じられない。そこまでして自分の子供を東大に入れたいのか?当人の意向はどうなんですか?犬に首輪を付けて、引っ張るように大学へ行かせようとしているのだ。ただ本人を取り巻く環境は厳しいと考えられる。その重圧との厳しい戦いに挫折したら?惨めなものになるだろう。元来、特別扱いはそれなりの能力や将来性を評価して周りの人たちが働き掛けて実現するものだ。純粋に応援してくれる環境は見えて来ません。4年間どころか、果たして精神的に耐えられるか、前途多難が予想される。 

 

 

・推薦にしろ、一般入試にしろ、たとえ実力で合格されたとしても、まずその透明性をとやかく言われる可能性が高いと思います。ただでさえ、色々とバッシングの対象となっている秋篠宮家です。ここは、学習院大学に進学された方が波風も立たず、よろしいかと思います。 

 

 

・思うのですが…なぜ推薦での大学入学という前提なのかな?行きたい大学、憧れている大学、入学できる大学って高校生になれば自分の実力も知っている。勉強して目標に向うしかない。 

だけどここの息子さんはどこまでご自身で決めているのかな?もし、論文などで推薦が有利になると聞いて自分で論文をまとめようと頑張ったならば、きちんと1人で仕上げるべきだったのでは?そして正当に評価される様に行動する事が大切だったのでは?その点を見ても推薦を受けるに値する能力があるとは感じない。子どもとはいえ、自分の好きな事を好き勝手になれる事が評価の対象ではないのでは?それともその自分勝手さも評価では高くみられるの?この教授とやらは、ご自身の発言で多くの東大生の価値も下がる可能性がある事に気がついているのかな? 

学びたいところで学べば良い。けど、人様に後ろ指を刺される様な行動は誰であっても慎しむべき行動だと思います。 

 

 

・なるほど。東大は予算が欲しいんですね。研究にはお金がかかるから当然です。 

 

国立大ですから、学生(とその親)の財力はあてにできません。 

 

でも、それは一般人限定の話なんですよね。警備とかなんとかの名目で、授業料や実費以外にお金を出させることのできる相手を見つけた、というか、そういう相手が自ら「入れて」とお願いしてきてるわけですね。 

 

なるほど。そこから出てきたお金の何割かは、ぜひ優秀な学生のために有意義に使っていただきたいものです。もとをただせば税金ですから。 

 

 

・国立大学へ行かれるならぜひとも一般入試で突破して堂々といってほしい。 

それ以外ではたとえ東大に入ろうとも悠仁くんへの国民からの不信感がもう払えない。 

秋篠宮夫妻も素直に大多数の国民の声を素直に聞いたほうがいいと思う。 

 

 

・「偏差値とは全く異なる実力」 「研究者としての素養を持っているかが大切」 

トンボ論文について様々な問題が指摘されている点については説明はされるのでしょうか。 

東大入学を目指す為にこの様な記事を出し推薦入学を肯定しようとされる、特別な立場や力を使って私的なご自分の夢を果たそうとする姿は将来国民統合の象徴となりえるのだろうか疑問に感じます。 

 

 

・どうやら東大に行かせたいとの意向があるとのことですが、決して今後、天皇という日本の象徴になられるからといって日本最高峰の大学に行かせる必要はないと思います。 

日本の象徴になられるにあたって必要なのは学歴ではなく、現在の天皇陛下のように国民に寄り添われるお姿だと思います。 

もちろん悠仁さま本人のご希望なら良いのですが、日本の象徴となるにあたり箔をつけるために行かせる必要はないと思いますし、悠仁さまの進路は悠仁さまが決められるべきだと思います。ぜひご本人の思いを尊重してあげてほしいです 

 

 

・東大の推薦入試は提出書類・資料の内容と面接等の審査結果及び大学入試センター試験の成績を総合的に評価した上で、最終合格者を決定します。大学入試センター試験は、入学後の学修を円滑に行い得る基礎学力を有しているかどうかを判断する観点から、概ね8割以上の得点であることを目安としています。悠仁様が共通テストを受験し、8割以上の得点をとることは不可能ではないでしょうか。農学部に限らず東大入学は夢物語ですね。 

 

 

 

・共学校だと東大推薦を受験出来るのは男女計4名で、男女各3名が最大値。少なくとも男で3位に入らないと受けることすらできない。  

その上、成績優秀かつ何らかの実績が無いと受からない。 成績は概ね学年上位5%以内、となっているようです。  

普通に考えたら受験することすら出来ないと思うんですけどね。  

とういより、筑波大附属で上位5%に入っているなら一般入試の方が受かりやすい。 

 

 

・東大に入学しても他の人と話があわなと思うが、大学に行くならそこのレベルの知識が無いと話をしていても通じないことがあるので、悠仁さまの学力にあった大学にいった方が良いんですがね。 

 

東大に行くのは単に箔を付ける為だけでしょう、大学に行っても何もしないで終わると思いますよ、大学は勉強以外の物も有りますし、今行ってる高校はどうですか、周りの人とレベルが違えばコミュニケーションが取れないと思います。 

 

将来的につまらない高校と大学を過ごしたと後悔すると思いますよ。 

 

 

・「研究者としての素養を持っているかどうかが大切」だそうです。 

この時点で、彼はもうアウトでしょう。 

自分自身が行うのではなく、他の研究者の研究成果に乗っかり、ギフトオーサーシップでちゃっかり名前を載せているだけなんですから。 

まあ彼がやったというより、彼の母親が息のかかった権力者や組織にやらせたというのが真実じゃないかと思いますが。 

どこの大学であろうと、どこの学部であろうと、ちゃんとした研究者の卵として学ぶに相応しい場所は無いように思います。 

 

 

・入試制度に様々な門戸を開くのは、良いと思う。しかし、皇族だから忖度ありで優先的に合格となると。世間からは冷たい視線を浴びるだろうね。まだまだ、一般入試の偏差値依存症が強いこの国の試験制度では、本来の実力で挑戦した方が良いのかな。と思いますね。 

 

 

・毎回「推薦」で、画策している方は満足かも知れませんが、ご本人はそれで納得しているのかな。 

 

小学校中学校辺りならば、親や外野の言う通りに従うでしょうけど、この年齢になられて、まだ「親の思い通りに」、、は、反発とか有ると思いますが。 

 

彼の無気力な雰囲気が「諦め」の表れだと、気の毒。親は彼の意思や彼本人を認めているのか疑問。 

 

 

・もしこの話が本当なら、やはり推薦では無く受験して「その貴重な席」を獲得して頂きたいです。 

もちろん学費には税金が投入されているし、 

国民が「その席」を目指して日夜勉学に励んでいるからです。 

 

国公立進学でのみの大学進学を目指している生徒もこのご時世少なくありません。 

 

 

・トンボの論文も疑惑があり、国際的に関心を集めているというニュースを見ました。なぜA宮家は国民の疑惑に対して真摯に向き合わないのでしょうか。実力があれば、一般入試を受ければいいだけでしょう。一流の家庭教師や、勉強する環境は国民から見たら羨ましい限りです。それとも、家庭内はバラバラで勉強する雰囲気にはないのでしょうか? 

 

 

・>「つまり相対評価ではなく、絶対評価で合格者を決めているということです。ただ、合格ラインをクリアしている志願者が増えすぎると足切りが行われる。農学部の場合、そうした心配が少ないのがメリット」と前出の塾経営者は強調する 

 

⇒ この種の記事では、論調に合わない情報はスルーされる。 

「東京大学学校推薦型選抜Q&A」によれば 

①合否判定は、出願書類の内容、面接等の審査結果、大学入学共通テストの成績の3つを総合的に評価して決定する 

②入学後、円滑な学修が可能かという観点から、大学入学共通テストは、概ね「8割以上」の得点を目安とする 

 

ネット情報によれば、過去20年の東大農学部(理科Ⅱ類)の一般入試の共通テスト足切りラインは、年度によって異なるが7~8割。 

一般入試の合格者の共通テストの平均成績は、年度ごとの変動が少なく、ほぼ80数パーセントで推移している。「8割以上」は一般入試に比べれば、やや低い。 

 

 

・東大農学部の推薦要件を見てみました。なるほどね・・・ 

 

(4) 推薦要件 

以下の全てに該当する者とします。 

① 高い基礎学力を有する成績上位者であること。 

② 農学とその関連分野に関する特記すべき推薦事由を有すること。 

 

(5) 学部が求める書類・資料 

各学部共通に求める調査書等のほか、上記推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す以下の①~③の資料のうち、少なくとも1つ(複数提出可)の提出を求めます。 

① 研究成果あるいは論文 

② 活動実績等の資料 

③ 各種コンテスト参加者はその成績 

 

 

・この記事書いてる人、この坊やが盗作作文書いた人だってこと、忘れてるのかな。 

私はあれが何年たっても許せない。 

研究者はもちろん、一般人だって絶対やっちゃダメなこと。 

人のオリジナルをしれっと盗む行為。 

しかもメジャーじゃない文章からこっそり盗んできてた。 

文を書くことをなんだと思っているのだろう。 

研究者に向かないというより、しちゃいけないと思う。 

 

 

 

・東大農学部の推薦入試には、共通テストの受験は不要なのでしょうか? 

最近、悠仁さまの大学推薦入試に関する記事を目にする機会が増えてきましたが、少なくとも国立大学の推薦入試を悠仁さまが受験する前提の記事であれば、推薦入試要項を添えて記事化してほしいですね。 

 

 

・共通テストでの得点を評価に入れるルールがあるなら、きちんと継続してほしい。 

研究論文の成果はもちろん評価対象でしょうが、それだけではなく、きちんとテストの結果も入れた方がいいと思う。 

知人のお子さんが東大推薦に合格しましたが、学力ももちろんトップ、研究論文もすばらしいものを高校時代に仕上げ、共通テストも高得点。 

そして外国語も堪能で英語はもちろん留学できるレベルだし、4か国語くらい話せる子。 

 

だれもが東大合格にやっぱりそうだと思うほどの実力者。 

 

推薦でなくても、前期で合格したと思う。 

 

他の大学の推薦合格者もだいたい前期試験で突破できるくらいの偏差値いってる人たちが合格を勝ち取っていた。 

 

推薦が偏差値低めでも受かるわけではなく、前期試験で合格できるくらいの人が、さらに推薦の面接で評価を得られるくらいのプラスアルファを持っていて、早めに合格が決まるだけだと思う。 

 

 

・この記事を書いた人は、悠仁親王が書いたとされているトンボ論文についてリサーチしておられないのでしょうか? トンボの死体の写真ではないか等様々な疑問がネット上にあるので、検索すればすぐ見つかるのに。 

 

悠仁親王の学習状況も是非知りたいので、宮内庁記者クラブで取材制限を撤廃するよう宮内庁に申し入れして下さい。そういう努力もしないのに東大のどの学部なら合格するかもとかいう推測記事を書くのは、記者として無責任だと思います。 

 

 

・そんなに優秀なら天皇になるより研究を極めて日本のために、世界のために役立つようにどこか専門の機関や院に行ってずっと勉強する道に進んだ方が本人の為ではないですか?父親と一緒に行動したり成長すれば自分の立場がわかるなんていうザックリテキトーな帝王学では天皇は務まりませんしね。マナーや言動、相手国の事情を事前に勉強せず来賓の方に失礼があっても困ります。気まぐれで国民の前に出てきた時の姿ではとてもじゃないですが「器」が違うような気がします 

 

 

・私の中では、東大の推薦枠は、その分野で突き抜けた才能(すでに皆が認識できる実績も)あり、将来、それを活かす道に進む可能性がある子達が、わざわざ横並びで受験勉強をしないで済む方法かと思っていました。 

入試用の勉強をやる時間を、自分の興味あることに時間に使ってくださいって。 

 

まぁ、実際には、仮に推薦を利用せずに、一般入試をしても合格できるだろうレベルの子たちしか合格していないと感じていますが。 

 

ライフワークも大事だとは思いますが、立場的に国立大学へ推薦枠で入ることが重要とは思えない‥反対に一般入試で合格すれは、一気に見直されると思います。 

 

大学受験を控えてる高校生の1人として、応援しています! 

 

 

・東大農学部でも、実質は、東大であって〜 

 

そんなにいとも簡単に入れちゃうの? 

 

皇族だからと言って、そんなに忖度されたら、懸命に頑張ってる受験生の努力は、報われないよね️ 

 

 

・ご本人の実力はさておき、現状これだけ国民からの批判や疑念を持たれる中、それでも東大へ!と本当に事は進んでいるのか、、とても不思議です。 

そういった批判や疑念は一部の心無い輩の声、と切って捨てるような動きは、本当にご本人の為になるのか? 

宮内庁やマスコミの発信や報道からは、ご本人の意向や高校生らしい生の姿は感じられず、ひたすら可哀想という感想しか待てません。 

 

 

・悠仁さまは昨年は高校生であり乍ら、研究学者の方々と共著での「トンボ」の学術論文を発表されましたが、おそらくは東大進学に向けての布石を打たれたのではないかと思います。 仮にも、悠仁さまが東大農学部進学を目指しているならば偏差値ではなくて「研究者としての素養があるか否か」が問われるとのことですが、果たして我々には推し量ることは出来ませんが、もしかしたら何らかの「皇室特権」を機能させて、悠仁さまが東大に入学出来る可能性も否めないかと思います。 

 

 

・トンボの論文については様々な疑問が投げかけられています。日本国内だけでなく国外からも、です。 

そもそも高い学力があって、推薦ではなく一般入試で合格して進学ということであれば 素晴らしい事だと皆思うはずです。ご本人の望む進路なのか、それが一番問題です。 

普通に考えると親は子より先に旅立ち、その後も子は生きていかねばならない。そうなった時の子供の事を親はよく考えていただきたい。 

 

 

・入学できても学力がないと単位が取れないのではないか?単位を取るためにはテストをするだろう。特別扱いをして点が取れてもいないのに単位を与えると問題になるのではないか?レポートだけでいいなら誰かにアドバイスをもらって書けば合格点はもらえるだろうが、東大は国立だ。私立ではない。 

 

 

 

・愛子さまをもっと見習いましょう。愛子さまは本当なら大学院進学や留学でも良かったところいち早く国民に寄り添いたい思いから大学卒業後は日赤に就職して働らく決心をしました。悠仁さまも自分のことより国民を第一に考えるなら東大に拘る必要はなく学習院で良いはずです。高校もわざわざ難関の筑附に進まれ、しかも一般入試ではなく悠仁のために作られた楽に入学できる特例入試ですから問題なのです。もっと国民の支持が得られるような行動をしてください。 

 

 

・絶対評価で決めている一方で研究者としての素養が重視されるようで、合否基準が曖昧というか主観もかなり入ってくる印象を受ける。 

 

ただ大学はその後の人生を決める大切な過程であるため判断基準が不明確ではリスクがある。 

 

もちろん東大に拘る必要はないので、本人の適正や能力相応の大学進学が望まれる。 

 

 

・どれだけ手伝ってもらった論文なのでしょうか? 

作文の盗用問題もありましたよね… 

 

そもそも学校推薦型利用を目指しているようですが、筑附には他に優秀なちゃんと入試を堂々と突破してきた生徒がいます。 

制度は他の本当に優秀な子に使ってほしいです。 

 

筑附の先生方には忖度一切なしでお願いしたい。 

そうでないならがっかりしてしまうでしょう。 

 

 

・素質がありに「本人」が熱望しているなら、行けばいいと思う。 

ただし、もし推薦枠で入学した場合、小室さんのように一生忖度された批判はついてくる覚悟をした方がいい。天皇は学力より、人格が大切。東大を出たからと言っても、尊敬を得るわけではない。学習院に通えば、一生の友人にも恵まれ、のびのびと楽しい学生生活が送れたのに…。天皇候補が日本有数の進学校ばかりで学ぶってね。本人は大変そうだし、コンプレックスも持ちそう。どうしても東大なら、まずは農大に行って、大学院から入るほうが批判が出なさそう。 

 

 

・異例な形で入学されてきた今までの学校生活は、ご本人にとって、どうだったのだろう? 

ご学友が大勢出来たのだろうか。 

共に語り、共にスポーツで汗を流したり、時に競ったり、自分の知らない世界に詳しい友達からの紹介で、新たな趣味が見つかったりされたのだろうか。 

ただなんとなく通学し、学校ではおとなしくしているだけの生活で数年間が過ぎていったのだとしたら、ご本人も、また特別な対応を求められた学校や生徒も、かわいそうである。 

 

 

・今まで実力以上の学校に皇室特権を駆使してここまできて、国民の批判も収まらない。大学進学は、国民の信頼回復の最後のチャンス。ここでまた、東大に実力もないのに特別枠推薦で捩じ込んだら、二度と信頼回復はないと思った方が良い。 

そもそも、親が切望しようが子供が希望しようが、受け入れる側が認めなければ実現しない。そこを今までは難なくクリア出来てしまったことが大問題。まさか東大がそんなことを許すのか?最終決断は誰がするのだろうか?それは断固として認めない、さすが国立大国内最高峰だと思いたい。 

 

 

・記事には、偏差値ではなくて、研究者としての素養が大事とあります。つまり合否判定は主観で決まるということですか。 

そうであれば、不合格にならないように決まっているのだろうなと思いました。 

大学で昆虫の研究に没頭した皇族は卒業後にどうするのだろう。 

ポスドクとして研究機関に入ることは無いでしょうから、研究が社会に貢献することは期待しにくい。かかる費用とその効果がつり合いません。 

と言うか、昆虫研究に没頭する暇があるのですか。 

学習院大学では、皇族のためにあらゆる面で対策がなされています。学習院大学に入らない意味がわからない。 

 

 

・この記者、適当に記事書きすぎ 

 

募集要項には共通テスト必須で「得点率8割を目安」と書いてある。 

つまり、厳密に8割未満なら即アウトではないが、「それより大きく劣る点数で合格させることはない」と言ってるのだ。 

 

今年の東大一般入試のいわゆる足切り(2段階選抜)のラインを見てみると、足切りを行わなかった文一、文二は別としても、どれ一つとして、足切りラインが8割(900点満点中720点)を超えたところはない。つまり、一般入試の受験生よりも推薦入試の受験生の方がレベルが高い。 

 

推薦枠は一つの学校に最大4名、男女各3名限度でしか与えられていない。 

もし悠仁親王がその枠を一つゲットすれば、他の生徒の一人の枠が削られることに他ならない。 

東大の推薦枠がもらえる生徒なんて、どの学校でも一握りのトップクラス。 

その枠をトップでもない悠仁親王用に削られて 

こんなの他の生徒が納得するわけ無いでしょう。 

 

 

・東大進学のレール敷設はほぼできあがったか。学習院で青春を謳歌すれば良いものを親の見栄のために幼稚園時代から苦労させられるね。おそらく彼が入学後、東大は推薦入試は辞めるというのかもしれませんな。秋篠宮家はかくも日本の入試制度をないがしろにしたと言われるかもね。 

 

 

・これ取材してる様に見えない 

 

まず、塾経営者なる人物について 

記事中にあるように、東大の推薦入試は他の大学と全く違う。絶対評価制だし、応募資格も 

難関大の推薦入試も指導したことがある、って言うけどそれで一括りにするものではない 

最近始まったし合格者も少ない、東大の推薦入試の指導経験なんか本当にあるの? 

 

次に東大の理系教授なる人について 

受験生になるかもしれない人の論文を見て、それに対して印象を述べるなんてヤツいるか? 

ましてや皇室を受け入れたらどうなるか、予算が云々までリークする事があるか?? 

 

想像で書いてるか、あるいは取材先がヤバい奴だったか 

いずれにせよ信憑性はない 

 

 

 

・象徴だからこそ一般入試で入るべきではないか??国立で日本トップの大学の品位が疑われるような事をするべきではない。ましてやこの子が天皇になった場合、敬愛される存在になれるのだろうか??子供は大人のアクセサリーではない。大人の都合で振り回すべきではなくキチンと一人の人間として育てられたらどうだろうか?? 

 

 

・入試の成績が研究者としての能力と比例するかどうかはわかりません。また、業績のある一流の研究室に入れば、誰でも一流雑誌に載るような論文は書けます。研究指導と行って、最初の研究は指導者とともに研究計画を立て、指導者が適宜指導し、論文も指導者が推敲して(原形を留めないほど書き直させる場合もあります)、というのが普通なので手厚い指導がなされれば、素直にやってれば論文はできます。そういうことを繰り返ししていくなかで、研究者としての自立性が培われてくれば研究者となる能力があるということになります。 

ここの問題は、「入学試験の公平性」と言う部分に皆さんが疑義を感じられるかどうかになりますわね。 

 

 

・東京大学に三度受験しても合格しなかった内閣総理大臣がいる傍ら、東京大学に推薦で合格しやすい状況を作る勢力がある。 

そりゃ基準が甘くなったら大学ランキングも下がるわな。 

 

 

・推薦でも共通テストは受けなければならない。そこで基準点(7割位)に達していないと、論文面接でパスしても、不合格になります。センターに比べて、共通テストは難化しているので、この方の実力では7割も難しいと思います。 

 

 

・足切りリスクが少ないとか、そういう問題じゃないと思います。 

国民が必死に受験勉強をする中、皇族で将来天皇になる(かもしれない)人が実力も伴わないのに特別待遇で入学できるって事です。 

 

特権を利用し尽くした後は、お姉さん達みたいに『自由がない』って文句を言うのでしょうか。 

そもそも自由って自己責任の上に成り立つものだから、特別待遇は当然のように受けるけど(友達みたいな)自由も欲しい…って、そういう所が国民の反感を買うのでないかと思いますよ。 

 

 

・「その点、皇室にはひとつのことを極める意識が高い方が多く、この制度にマッチしている気がする」 

とあるが、本当にマッチしているのなら皇室だから〜と言った批判は偏見である。有利に働くとしても、記事の理由なら皇室とは関係ない部分ですね。 

忖度や力技が起こらないようにだけ気をつければ良いのでは?公平に行われるのなら、周りが進学先をとやかく言う筋合いはない。 

ただ、本当に公平に行われるのかに一抹どころか多大な疑念を抱かせてしまっている現状に問題ありと言わざるを得ない。本人の責任の範疇では無いのかもしれないが、皇室・宮内庁として考えて欲しいものである。 

 

 

・本人が東大進学を強く志願しているならまだしも、合格しやすいからリスクが少ない農学部をと薦めているなら論外ですね。 

例え入学出来ても周囲の学生との学力の差で苦しむのは本人。 

多くの学生、高校に受験の機会を!は理解出来るのですが、賛否両論あるのでしょうが、やはり推薦入試制度は私大だけで、せめて難関国公立大に限っては入試は一本化した方が良いではないかと考えている一人です。 

何でもかんでもコストパフォーマンス、タイムパフォーマンスみたいな思考の人間ばかりでは日本は退化するだけです。 

 

 

・科学博物館の方の手助けを受けての、高校生の論文にどれだけの価値があるのだろう?真に研究をしたいのであれば、自分の通っている高校の生物担当教諭への相談で、専門家に認められる論文を書けるのでは?科博の専門家に手伝って貰わっている時点で、本人の実力での論文でないことがはっきりとわかります 

 

 

・私は、「民主主義」や「国民主権」は国民一人一人が生来持っている考え方や価値観等を護る為に、国家の上層部や政府に対して様々な主張や行動を起こす事で得られるものなのだ、と考えます。 

 

その点から考えると、今回の悠仁さんの東京大学推薦入学問題は、「民主主義」や「国民主権」とは一見関係が無い様に感じますが、現時点で秋篠宮家の皇族方は 

 

大多数の国民が常識として考えて来た、学校入学試験やコンクール等での論文入賞において不正をしないという当たり前の考え方を無視して、自らの私利私欲を実現する為に、自身が作成していない論文を他の研究者に作成させて名義貸しを受け、それを推薦入学試験に悪用して入学しようとする 

 

状態なのです。 

 

これは、道徳心や倫理観に問題が有るだけで無く、日本国の「民主主義」や「国民主権」に対する破壊行為であり、私達日本国民は、この状況を決して許してはいけないと思います! 

 

 

・こちらはもう入試とか会社とか贅沢見栄とかより離れた生活をしているので正直東大に誰が行こうがどの手の手段で行こうが気にはなりません。ただ文科省の忖度は怖いもので東大から筑波ランクでの推薦入試の過激な増加どころか国公立の推薦枠増加すらそれを許容させる雰囲気を作るためにだけという理由でもやりかねない組織であるから怖い。彼らにとっては天皇家は上級国民の神輿、国民は肥料でしかない。入学数年後には推薦枠増加は失敗とか言って縮小方向に行くのだろうと予想する。まあ東大の推薦枠は実際天才鬼才が多いので本来の運用で正しいとは思う。 

 

 

 

・こういった内容の記事は『トンボ論文』の疑惑に対して真摯に回答し問題をクリアにしてから出して欲しい。 

それからでしょう、研究者の資質云々は? 

自分で書いたのならできるよね? 

ただでさえ一般人は踏み入れない広いエリアを独占しての研究 

それ事態「ズル~い(公平じゃない)」と声が上がりそうなものなのに.... 

皇族だから行動に制限があるのは確かだ。 

問題は端から公平でない立場をいかにも公平にやってますという、その取り繕った姿勢だ。トーダイでもどこでも入学すればいい。わざわざ記事にしてアピールする必要はないでしょう。その手口がもう見え見えなのだから.... 

 

 

・この内容の繰り返しは正に逆効果。高校成績(推薦候補に入れるか)と、共通テスト成績が必須で、論文がどうじゃら等はこの後の話。研究面から東大という理屈なら、学部又は院の聴講生になれば良い。 

 

 

・彼のために一体幾つの制度が作られたのでしょうか 

まず最初に紀子さまが研究者という体で制度を作って国立の幼稚園に入園 

 

トンボのご研究もよいですが、天皇陛下のように乗馬や登山をし、ビオラを奏で…といった教養をつける時間は彼にはあったのかな 

 

 

・東大入学で”これまで以上に費用がかさむ”と、あっさり言うが、これってやっぱり皇室特権や忖度に対応した警備含め皇族処遇費用が超高額必要と認めているのだ。その費用を大勢の学生に振り向けた方が日本の為になるように思う。 

 

 

・ただ大学に入る為の作文論文ではこまります。誰に対して迷惑かというと、真剣に研究者として世の為人の為に頑張ってる学生達に。農学部は募集する人が少ないだけで入学いいよね?と言われても、国民からは単にこの宮家は東大と言う学歴者が欲しいだけのようにみえてしまう。いずれ象徴になられる方なんだし他の皇族のように日本にこだわらず海外留学まで視野に入れられた方が好ましいかもしれない。 

 

 

・国立大学の学費は文系でも理系でも同じで、さらに低所得者向けの学費免除や軽減制度がある。どれだけ成績が良く広い展望を持っていても私立理系は学費の面で難しいという学生こそが、国立大学の推薦制度を活用すべきではないのだろうか。 

必要な学費はすべて国が払ってくれて、一生研究制度を続けていかれるご身分なんだから、わざわざ一般庶民のための席を奪ってまで国立に行く意味があるのだろうか。なぜ、東大なのかを改めて聞きたい。親の見栄や体裁のためなら、皇族としてあるまじき行為だと思う。 

 

 

・なんだろうなぁ。そんなに東大に拘るなら一般入試で受験して堂々と入学させたらいいじゃない。 

 

変に有利に推薦入学制度が変わったりするから批判が出るわけでさ。 

 

本人が行きたがってるのかな?なら、小さい時から家庭教師をしっかりつけて対策してたらいいじゃん。もし、本人の能力以上のものを親に求められていたら、この子が可哀想だよ。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

悠仁様いつも本当に国民の為に有難うございます。悠仁様の努力が日本を救っています。本当に頑張っておられますね。感謝しかないですよ。 

 

いろいろ言う方もいますが、これだけ色々書かれて何千万、何億貰っても割の合わないお立場だと思います。我々成功者にはその苦労は分かりますよ。我々も努力も苦労もして今では本当に余裕があるので。悠仁様には本当に感謝しかないですよ。我々は本当に全てにおいて余裕しかないので感謝で溢れています。家がどうとか進学がどうとかピーピー言わないと気が済まない国民も中にはいますが、もちろんフルシカトで大丈夫です。我々成功者は感謝しかないですから。 

 

悠仁様、いつも本当に有難うございます。これらも国民の為によろしくお願い致します。 

 

 

・本人の希望など関係なく宮夫婦が決めているのでしょうか? 

とにかく暗い、笑顔がない、元気がない、無い無いオーラが凄い!! 

天皇陛下は幼少の頃から胸を張り堂々としていました。 

いつも笑顔で本当に可愛くて、将来の天皇陛下なんだ!って普通に思えてました。 

 

 

・こういう記事を出して、世間の反応を見る観測気球にしてるのかな?あたかも東大入学が既定路線であることを国民に周知するかのような。塾経営者が皇室という立場に関係なく合格する可能性が高いと言っているとのことだが、よく見るとうしろに本人の実力さえ伴えば、と書いている。つまりこの塾経営者は本人の実力が如何ほどか知らないで語っているようだ。農学部は比較的不人気だから入りやすいという一般論を語っているに過ぎない。一般入試のほうが簡単なら一般入試でチャレンジしたらいいのに。それで合格したらみんな祝福するよ。推薦で東大に入ったら一生ネットで揶揄され続けることが目に見えてる。将来の天皇がそんなんじゃ国民は辛いよ。 

 

 

 

・>推薦制度の導入に関わった東大の理系教授。 

 

この教授は前も、悠仁さまの論文が優秀だと言って懸命に推薦入学を後押ししていた。 

なぜ一教授が、将来の受験生の論文を事前評価して、入学に値するというようなお墨付きを与えるんだろう。 

不自然極まりないこの状況を見るに、推薦制度の導入自体が、悠仁さまのためだったとも思える。 

もし裏で税金を使ってお膳立てをしているなら、あってはならないことだと思う。 

教授はここまで異常な擁護をするなら、匿名で肩書きだけを利用するのではなく、名前を出して国民に説明したらどうですか。 

私は悠仁さまの特権入学には反対です。 

国民を欺かないで、正々堂々と一般入試を受けて欲しい。 

 

 

・東大農学部と言えば、かの高名な国際政治学者である 

三浦ルーリーさんを輩出しております。 

農学の他に国際政治も学べるのでしょうか? 

ということは、英語は当然として他2か国語位はできる? 

 

 

・そもそもこのお方は我々の苗字すらなく戸籍も全く違う。このお方は一般人ではないで「一般入試」を受ける必要はない。一般人と同じ感覚でこの方の入試を語る発想が全く理解不能で社会主義や共産主義の思想に共鳴してる方が組織的にそんな書き込みをしてるのだろうか? 

私は大歓迎、この方が入学されたらそれだけで学内設備充実の為の予算を東大は青天井で政府に要求出来る、国も予算を出す口実になる。有りとあらゆる点で東大の設備向上が可能になる。心よりご入学を切望いたします。 

 

 

・有利と言うのはどうでしょう。 

悠仁さまに名字が有り、親王が着かなければ、そうかも知れません。 

でも、悠仁さまは悠仁さまです。 

世間が、皇族であることを前提とした価値観で評価することを、法律などで禁止することも、国家権力で恫喝することも出来ません。 

「ズル」とか「敬宮様は」という感覚を持たれていることを、黙殺してまでやるべき事とは思いません。 

 

 

・足切りリスクが少ないとは言え東大ですからね。問題は悠仁さんが本当に自分の意志で東大を目指してるのかですね。親に引かれたレールに乗せられてる様に感じます。何れにしても悠仁さんを落とす大学は国内ではどこもないでしょう。 

 

 

・他人の著書を無断で引用する人に、その実力があると判断できるのでしょうか。トンボの研究も1人ではなく、他2名の方の協力があってのこと。学歴云々より、国民とどう向き合い、寄り添うかをしっかり学ばせないと、単なる置き物になってしまう。 

 

 

・是非とも一般選抜試験で入学して欲しい。 

今まで敷かれたレールの上を歩いて来て、もちろん実力もあるだろうから一般選抜で合格してみたらいかがでしょ。 

 

 

・なんでここまで東大にこだわるんだろう。生気のない少年らしくない無表情な顔を見てるとかわいそうになります。もっとこの子の身の丈にあったのびのびとした生活を送らせれば、普通の少年の表情に戻るだろうなと感じる。 

 

 

・この方が推薦で東大に入っても、そこまで悪いことでもない気がする。皇室の方は元々特別なのだから、何でも特別でよいのかもしれない。それに、東大に入るのに学力が全てでもないというのが最近の風潮のはずだし。というのも、スタンフォードは学力が東大ほどなくても入れるということにも人々は気づき始めていて、その代わり、大谷越えをするようなHR数とか、大谷を育てた監督の息子であるとか、そういうこともまた一流大進学に影響するのがアメリカ流で、そういう大学の方が世界でもランクが高いということも知れ渡ってきている。だとすると、皇室の息子であるということ自体はすごいことであり、また、トンボの論文がプロの研究者が驚くほど卓越したものであるのなら、東大も一般的な学力までは求めなくてもいいと感じる。ただし、トンボの論文にいろいろ疑惑があるようなので、そこだダメなのなら、推薦にもふさわしくないということになるが...。 

 

 

・東大はあのトンボ論文をどのように評価するのか真価が問われます。 

世界からも疑惑の眼で見られつつあるギフトオーサーシップと数々の捏造写真疑惑。 

これを認めてしまっては東大の権威は地に堕ち、ひいては日本のアカデミズム全体にも波及するでしょう。 

 

 

 

・秋篠宮家はこれまでの出来事からみると、決して自分たちの間違った考え方を修正しない。 

私は噂が出ている東大側にお願いしたい。いくら推薦だろうがレベルに達していないなら忖度して受け入れないで欲しい。国立の最高学府なのですから、卒業後に就職し東大で学んだことを社会のためにいかせる優秀な若者にその枠を使って頂きたい。皇居の中で家庭菜園をやるレベルなら独学でもできますので。 

 

 

・>皇室にはひとつのことを極める意識が高い方が多く 

 

悠仁さんは大学までエスカレーター式の学習院ではなく、中学校までしかないお茶の水、高校までしかない筑波大附属に進学されました。それぞれその後の進学に関する勉強があり、それプラスとんぼ稲の研究、プラス公務で、ひとつのことを極めるのではなく、むしろ多岐に渡るあれこれをこなしています。幼少からの文化祭の出品も、切り絵、電子工作の信号機、盆栽、ジオラマと様々で、これとは真逆ではと思います。 

 

 

・東大の推薦はペーパーテストでは測れない飛び抜けた才能を測る場として設けられたのだから、これまで通り言語が堪能だったり、数学オリンピック金メダリストだったり、研究で大きな成果を上げた人を優先的に取るべき。天皇家だからと忖度すると才能ある子のひと枠が潰れます。 

 

 

・実力が伴わないであろうことはもう誰しもが思うことなのだから、いっそのこと「菊の紋章推薦」にでもすればいい。 

そうすればその年だけ適用されるし、ちゃんと条件に合った推薦枠なのだから誰も「不正してない?」なんて言わない。 

今まで以上にその後もずっと冷ややかな目で見られるだけです。 

 

 

・この方がどんなにトンボが好きかどうか分かりません。普通の子どもは、トンボも好きだけど、ゲームや漫画やスポーツするほうが好きですから。 

このような推薦枠で入学できるのは、何よりも研究好きな方だと思いますので、仮に入学できてもついていけないと思います。 

それならば、将来の仕事に必要なことを学んでください。象徴天皇として、日本や世界の歴史、法律、弱者のこと。国民の暮らしや災害の多い日本のこと。 

一番勉強できる年代に、将来の象徴天皇として、人間を学んでください。 

トンボのことは、ゲームや漫画よりも本気で好きな方が熱心な方が研究してくださいます。ライフワークとして生涯研究されるなら良いと思いますが、代わりのきかない立場として、学ぶべきことを学んでください。 

 

 

・石川一郎さん。東大は最低限の学力がある人間を試験で選抜するのです。受験の学力なくても研究所として卓越してるなら他の大学出身でも研究員として大学院から東大に行けるでしょ。そもそも悠仁様が将来研究者としてその分野を引っ張っていくなんて可能性は一般の東大生の10%もないでしょう。 

 

 

・なぜ有利だと不都合があるのかさっぱりわからない。 

本人が何かとてつもなく悪い事をしたわけでもないし、生まれる家庭は選べないのに、見知らぬ人から何から何まで叩かれて、人の子とも思わないような罵詈雑言をさも正論であるのようにぶつけられる。 

もうそれだけで十分特別扱いするだけの経験を積んできたと言っていいほど。 

まだ高校生。大人から袋叩きにあっていい年頃ではない。 

いくらご自分が不遇だとしても、公の場で子どもを感情に任せて叩いている人たちには、いずればちがあたる事でしょう。 

 

 

・この方本人のストレスなどを誰も考えたことはないのでしょうか?ご両親や宮内庁の方など。実力以上の高校大学に無理やり入学して、卒業しなくてはならなくて、メディアから世間から色々言われる。どんな若者でも潰れてしまうのではないですか?初めから学習院に入って入れば、無駄な重圧、批判にさらされずに、のびのび育てたのでは?なぜ東大が必要なのでしょう 

 

 

・筑波大学自然科学群が穏当だと思いますが、いかんせん田舎すぎて、下宿生活になられるので、警備が大変。東京農工大学あたりではないでしょうか?東京農大でも、穏当でしょう。郊外とは言え東京都内ギリギリですし、学校としても堅実。 

 

 

・子供の意思なのか、そこが一番心配です。 

どうしても、親のエゴに振り回されている気がして心配でならない。何故上の姉たちは、自由を渇望しているのか、末っ子である彼は、何を思うのか。 

楽しそうか。とても辛そうな顔をしている気がして、心配でなりません。 

 

 

 

 
 

IMAGE