( 147465 )  2024/03/09 21:53:48  
00

中国原発のトリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍

共同通信 3/9(土) 18:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/664b38ad7ecb422e0f8560852b1c2123f219bd65

 

( 147466 )  2024/03/09 21:53:48  
00

中国の原子力専門書によると、2022年に中国の原発が放出したトリチウム量は、東京電力福島第1原発処理水の年間計画量の最大9倍に上ることが明らかになった。

中国は処理水に他の放射性物質も含まれると主張し、海洋放出に反対しているが、トリチウムの量が多いことが示された。

(要約)

( 147468 )  2024/03/09 21:53:48  
00

大亜湾原発=2019年8月、中国広東省深セン市(新華社=共同) 

 

 【北京共同】中国の原発が2022年に放出した排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が、東京電力福島第1原発処理水の年間放出計画量の上限と比べて最大9倍に上ることが9日、中国の公式資料で明らかになった。処理水を「核汚染水」と呼んで海洋放出を非難する中国が相当量のトリチウムを放出してきたことが改めて浮き彫りになった。 

 

【写真】中国の原発、処理水で上限超え トリチウム、7割の地点で 21年 

 

福島第1原発処理水のトリチウム放出計画量を超えていた中国原発 

 

 中国は処理水には他の放射性物質も含まれるとして海洋放出に反対する立場を崩さず、日本と主張が平行線をたどっている。中国による日本産水産物の禁輸といった問題解決は困難な情勢だ。 

 

 公式資料は23年版の原子力専門書「中国核能年鑑」。22年の原発の運用状況や安全性のデータが記録されている。13原発計19カ所の観測地点で放射性物質を調べたところ7割以上に当たる15カ所の排水に含まれるトリチウムの量が、福島第1原発から放出が計画されるトリチウムの年間上限量の22兆ベクレルを超えていた。 

 

 浙江省に立地する秦山原発が22年に放出したトリチウム量は202兆ベクレルと、処理水上限の9.1倍だった。 

 

 

( 147467 )  2024/03/09 21:53:48  
00

(まとめ) 

日本政府には中国への投資禁止を検討する声もありますが、中国の原発から排出されるトリチウム量の問題についても指摘があります。

一方、日本国内では中国に対する抗議や制裁を考える声もありますが、国際的な信頼を勝ち取るためには情報公開と透明性が重要だという意見も見られます。

また、日本と中国の関係において政治的な対立を超えて、世界全体の環境や安全に配慮し、相互尊重の考え方が求められているという意見もあります。

中国の行動に対しては、冷静に事実を示し、国際社会に情報を公開していくことが重要との声が強いです。

( 147469 )  2024/03/09 21:53:48  
00

・日本政府は正式に抗議し、制裁を課すべきだ。 

中国への投資禁止を打ち出すべきだ。 

どうせ投資なんか無いだろうから国内の投資家、私企業に大した影響は無いだろうから。しかし世界に対しての印象上のインパクトを狙わないと。 

半導体関連もあり得るが私企業への影響は出てくるのでここは慎重に考えないと。 

 

 

・一般人としてエビデンスを持っていた訳ではないですが『やっぱりな』感があるのはなんなんでしょうね…苦笑 

国家間のわだかまりも色々あると思いますし、制裁と言った事も必要でしょうが、まずは日本や先進国が持つ技術をきちんと有償で提供するなど世界視点で問題解決できればいいなと思いました。 

 

 

・何となく分かっていましたが、中国国内では報道されない事実でしょうね。 

日本へ攻撃的な発言は今に始まったことでもないし治ることもないので放置したらよいが、放置していけないのは中国産海産物の輸入。口で侮辱した発言は言わせておけば良いが直接被害の可能性のある輸入は日本政府は見て見ぬふりじゃなく対応してほしい。 

 

 

・この政府が言う内容にホントがどんだけあるのかって、良く言われますよね、GDP統計とか。 

 

いまさらトリチウムが多く放出されてても驚かないけど、「国内の川に流してて日本みたく直に海に流してない」って開き直るつもりかな? 

 

トリチウムは核融合に使えるから、技術革新して水からトリチウム水だけ抽出する方法を開発して世界に提供する懐の深さ見せてほしいね! 

 

 

・日本産水産物の禁輸ありがとうございます。おかげさまで今まで食べたことが無い大粒のホタテがスーパーに並ぶようになりました。マグロも以前より良い物が安くなっているみたいで喜ばしいです。海産物を購入する金額が増えました。 

 

 

・この状況をニュースや外務省のホームページでガンガン報じれば、中国当局から反論があるはず。 

そうすれば、さらなる反論ができるし、この問題が更に広がるのではと思う。 

 

 

・日本はこれでも、何も抗議しないんだろう。大人の対応のつもりなんだろうが、グローバル経済界にあっては、難癖つけたほうが勝ちにしてはならない。真実をキチンと公表、比較の評価を全世界に伝えるべき。中国の傍若無人な対応に断固制裁する事が、世界の安定につながる事を、岸田政権は知らねばならない。 

 

 

・今更でしょう。 

東京電力の放出をする前から言われていたこと。 

これを日本はどう戦略に使うかが政治力。 

 

が、結局何もしないと思われます。毎度のことですが。 

 

まあ日本の政治家は特に逃げ口上はうまいが、真の交渉折衝議論はきっと世界から見るととても低いように感じます。今に始まったことではなく、ずっと以前からでしょうが。 

国内だけなら立場で国民を抑えられるかもしれませんが、結局外圧には極端に弱いということは変わらないのでしょうねきっと。 

 

それにしてももうちょっと対外交渉力をつけてもらわないとねぇ。 

 

 

・情報知ってる人ならわかっていることだし、今更感もあるが、中国の国民の皆さんはしっかり現実を知って頂き、以前に日本に対して同胞が嫌がらせ電話をした。立場が自分たちの国になっている今、私たち日本人は中国の個人宅に片っ端から電話など当然しない。 

国を超えて相手を思いやろうよ。国を超えて何が問題なのか相手を尊重しながら考え合おうよ。世界のみんなが幸せに地球で過ごせるように想像しようよ。という感じですね。 

 

 

・【北京共同】の記事 

社民党の福島瑞穂党首は19日、訪問先の北京で中国最高指導部メンバーの一人、王滬寧・共産党政治局常務委員(序列4位)と会談し、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に反対する考えで一致した。王氏は、日本に対するビザ要件緩和を巡り、日本側の「相応の措置」を求めた。会談後、福島氏が記者団に明らかにした。 

 

 処理水は王氏が提起した。日本政界に処理水反対の意見があると印象づけ、中国の主張の正当性をアピールする狙いがあるとみられる。 

 

 会談で王氏は、処理水に関し「海は人類共通のものなので、汚さないよう望む」と主張。福島氏は「処理汚染水が放出されないよう止めていきたい」と訴えた。 

 

どっちを向いた社民党なのか 

大手メディアが報道しない恐ろしさですね 

 

 

 

・解決しなくていいから、この事実を世界へ伝へ、中国産の海産物、全面輸入禁止にすべきだろう。恐らく殆ど輸入などないとは思うが、その発表に意味がある。交渉材料になるし、他にも波及させることに繋がる。 

 

 

・日本の魚介類を輸入禁止にして、中国の漁船は大量に東北沖で漁業をしている。 

日本も相対規律を守って、中国の輸入制限や土地取得の禁止をして欲しいが工作議員がいてはダメだろうな。 

 

 

・まず、今の中国政権、すなわち習近平皇帝政権が理屈や客観的事実に基づいて物事を判断する相手ではないと理解すべきである。 

習近平はあと50年生きることは考えにくい。 

真理に基づき日本は行動すべきである。 

安易に妥協することなく、断固として民主主義に従って、おかしな中国共産党政権を対峙しなければならない。 

 

 

・中国の原発処理水は稼働中の原子炉内の継続的な核分裂反応で発生した大量の中性子を直接浴びているんだからトリチウムの含有量が稼働しなくなった福島第一原発の処理水より多いのが必然。 

福島の処理水をこれだけ中国が嫌う理由が合理的ではない。 

それに海水浴や海産物を通して必ず口にする海水にはトリチウムより危険性が大きいウランが普遍的に含まれている。北朝鮮の平山鉱山やイランのガチン鉱山で採掘されているウランの由来が海水から来ているらしいのも、海水にトリチウムより有害なウランが化学処理で分離できるくらい大量に含まれているのを裏付けている。 

中国が福島処理水を批判するのならまずは東シナ海の魚介類の乱獲を健康的に危ないからと馬鹿真面目にやめてくれたらどうだろうと思う。 

 

 

・中国の場合、情報がほとんど外に出ないだけで、 

海岸付近はもちろん汚染、内陸も昔の核実験とレアアース採掘で汚染、空気はPM2,5。 

人が住むのには厳しい環境みたいだな。 

 

 

・中国に対しての抗議もするべきではあるとは思うが、国際原子力機関であるIAEAの会議の場であったり、海外諸国に対してアナウンスする事が有効なのではないかと思う。 

それにしても、事実として中国の公式の資料で、22年のトリチウムの排出量が福島原発処理水の年間放出計画量の上限値の9倍にもなっている事が明らかになっているにも関わらず、断固として海洋放出に反対の姿勢を崩さないのだろうか。 

 

 

・中国の放射性物質の海洋放出は国際的な懸念を引き起こしており、トリチウムの量が福島第1原発の処理水の上限を大幅に超えていることは深刻な問題です。中国は海洋放出に関する国際基準や安全性についての責任を果たすべきであり、透明性と協力を促進するべきです。 

 

 

・日本政府はこの事実を見て、今のところ何も反応していなそうだが、何故だろうか?。多分中国国民には伝えられていないであろうから、そこを逆手に何かしらの交渉のカードとしようとしているのか、それとも弱腰で何も言えないのか、もしくは不祥事だらけで中国どころではないのか。多かれ少なかれ福島原発においては日本側も処理水を排出している以上、大きな声であれこれ言える立場ではないが、あの時に中国は世界に向けて日本を大きく非難したわけで、中国側の処理水排出は黙ってあげないだろう。しかも、中国は継続的に排出している可能性だって十分考えられる。中国籍の漁船が日本近海まで来るのは、そういうことなのかもな。 

 

 

・国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告から各国で法整備する仕組みだから、許容できる限度が違うこともあるだろうと思う。 

PFASが水道水にで騒ぎになったけど、日本は暫定基準値だったり、米欧で違いがあったりと似た話で。 

あと、福島の処理水はトリチウム以外の核種も含んだ水で割合の和が1になるように希釈するとトリチウム濃度は下がる。 

 

…と、安全側評価の取り方、稼働中の排水と処理水で違いがあるんじゃ? 

それならば、10倍くらいは差異が出てきそう。 

 

中国の専門家が公式に発表している年次資料、正当化されているとの判断のはず。 

これで、日本から輸入認めろとかやっても低次元の水掛け論。中国政府自身が見直すための資料なら事態改善にもつながるだろうけど。 

あっちが10倍ならこっちも…も変な話に。向こうは向こう、日本は日本で、杜撰な措置で汚染事故とか起こさないよう努めるに尽きると思う。 

 

 

・トリチウムは原子炉冷却の際に何処の国でも排出する。政府やIAEAは安全としているが、実際の所は判っていない。福島原発の場合は核燃料が溶け墜ちた物に直接当たった汚染水。含まれているのはトリチウムだけでは無い。セシウム・ストロンチウム等と、青酸カリ以上の毒成分がある放射性物質。 

原子炉のデブリが取り出せないから、此れからも冷却が必要でデブリ汚染水は排出される。IAEAは『最後の1滴まで見守る』と云ったが、最後の1滴がいつかは全く判らない。 

汚染水排出は、何十年・何百年も続く。 

チェルノブイリみたいに石棺を作った方が、金が掛かるみたいに見えても住民被害は少なく済む。中には生物濃縮されて、ブランクトン⇨小魚⇨魚⇨人間と捕食者が大きくなる度、濃度が高くなる放射性物質がある。今影響が無くても、今後白血病などが増える恐れがある。汚染水排出は止めるべきだ。健康はお金で買えない。 

 

 

 

・別に中国が日本産の魚介類はいらないと言うのだから、日本側が中国に頭を下げてまで解除してもらう必要はないと思う。 

日本側も何度もその安全性の立証と根拠を示してきたし、IAEAの調査も実施してきた。そのIAEAの調査には中国を含めた11ヵ国出身の調査員が参加しているが、そこでも証明されたものすらも中国は「国際的ではない」と主張する。とにかくこうした国際機関の調査ですら「独立性に欠ける」とか言ってくる中国にはもう魚介類の禁輸解除をお願いしても無駄だろうし、むしろ日本側は反論して毅然とした態度で望むべき。 

 

 

・IAEAの国際報道向け発表に下記の内容が発表されています。 

国際原子力機関(IAEA)の専門家らは、日本の東京電力(東京電力)が昨日排出を開始した希釈ALPS処理水の第4バッチ中のトリチウム濃度が同国の運転限界をはるかに下回っていることを確認した。 

福島原子力発電所(FDNPS)の敷地内にあるIAEA事務所に駐在していた専門家は、2月28日に放出施設で処理水を海水で希釈した後、サンプルを採取した。 IAEAの独立した現場分析では、トリチウム濃度が運用限界の1リットル当たり1,500ベクレルをはるかに下回っていることが確認された。 

日本は、FDNPS から ALPS 処理水を一括放流している。 これまでの 3 つのバッチ(合計 23,400 立方メートルの水)には、運用限界をはるかに下回る濃度のトリチウムが含まれていたことも IAEA によって確認されました。 

 

 

・中国の海産物は日本で輸入しているのでは、そして加工品にしている商品があると思います。日本政府は中国の海産物、特に産地の記載のない加工品については産地を記入させるなど、日本人の国民に対し丁寧な方策をすべきです。 

 

 

・中国の発表する、あらゆる数字は全く当てにならないのは以前から言われていた事だ。別に驚くべき事でも無い。それより、日本海の対岸国、つまり。中国・北朝鮮・ロシアの国内から海に流れる河川の汚染水や、軍港等に沈められた原子力潜水艦からの放射能汚染は表に出てないだけで、とんでもない数値である事は容易に想像できる。津島暖流で北に流れて行けば良いが、海流はどこでどうなるのかわからない。日本の漁船が捕獲した魚の中にそれらに汚染された物が入っていないともか限らない。地球が平和に存続する事がこの3国によって、絶たれる可能性が非常に高い。 

 

 

・確かに福島第一原発の処理水より中国国内の原発から排出されるトリチウムの量のほうが多いことは周知の事実だが、中国が問題視しているのは、福島第一原発から排出される処理水の中にトリチウム以外の汚染物質が含まれているということだ。 

IAEAはそれも含めて問題ないとお墨付きを与えているのだが、中国は根拠が不明確だという姿勢を崩さず中国国内向けのプロパガンダに利用している。だからトリチウムの数値の比較だけで中国を非難しても、それは全く無意味なことだ。あくまでも福島第一原発から排出される処理水は安全であると発信し続けるしかない。 

 

 

・やっぱり、的なニュース。他人事には厳しく、自分には都合いい国と再認識しました。国を守るという気持ちや信念は理解しますが、自分はイイ子、目障りは悪い子では、世界の国々の信頼を失してしまいませんか。自国民も自国にとってのイイ話ばかりで、悪い話は何も知らない、ってことになれば、長い目で見れば▲ばかりでは。民の国は何処にあるのでしょうか。 

 

 

・別に9倍だろうと100倍だろうと トリチウムの放出には 何の問題もないのに 共同通信は何を基準に上限超えと言ってるんだろうな 何か意図があって共同通信がやってるんだが 無知な人がこのニュースをみたら処理水は、問題あるモノだと誘導されるぞ 中国が汚染海産物として禁輸してくれた おかげで安く買えるようになった事に感謝します 

 

 

・別記事でIAEAの常任理事の李って人物が、「日本の核汚染水放出は国際社会の原子力安全を深刻に脅かすだけでなく、IAEAが放出に同調することでIAEAの国際的信頼度まで損なわれていると、李代表は指摘した。したがって中国は日本の海上放出に依然として強く反対し、日本に直ちに放出を中断するよう要請すると主張した。」って言ってるけど、日本の汚染水の海洋放出が監視されるのなら、中国の汚染水の海洋放出も監視すべきである。 

 

 

・中国の原発が福島原発の9倍のトリチウムを排出しているとの報告は、24機の原子炉からの総排出量であり、一機あたりの放出量ではない。福島の処理水と比較して中国の排出量が多いとの指摘は、数の遊びであり、実際には中国は環境保護に注力している。トリチウムは自然界にも存在し、福島や東京電力と違い、中国では環境への影響は厳格に管理されている。中国は国家の国家の総力を挙げては継続的に安全性を追求し、透明性を持って情報を公開している。 

 

 

・原発排水のトリチウムは除去が難しく、諸国の原発から殆どがそのままの量が海洋に放出される。 

中国の原発からのトリチウム量が福島処理水の9倍となると、その他の放射性物質の量も信頼できるか疑わしい。 

中国は経済発展に伴い工場排水からも多量の有害物質が、殆ど処理されないで河川を通して海洋に放出されている懸念が大きい。 

過っての日本の環境汚染状況と同様に、有害物質が未処理で海洋に流れ込んでいるものとも言われている。 

中国の蘭州のリチューム生産地では既に、公害問題に直面していると言われている。 

海洋をゴミ捨て場にして汚染しているのは、中国の方ではないのだろうか。 

 

 

 

・逆に中国の海産物を禁輸してもいいと思う。日本の海産物市場における中国産のニーズは相当低いので日本が影響を受けることもないし、逆に中国が喪失を被ることもほとんどないだろう。それでも世界に日本の姿勢を示すことが大切だ。 

 

 

・中国で汚染水だと批難されていたときに、中国の専門家や視聴回数の多いインフルエンサーの動画をみたけど、いちおう中国の原発事情、トリチウムについては言及しているものが大多数だった。問題にしていたのはヨウ素やストロンチウムなどで健康被害に及ぶ可能性がある他のものへのバッシングが多かったのも事実。 

中国原発のトリチウム量が多いのは問題だけど、残念ながらこれをもとに中国を批判することは難しいように思う 

 

 

・このことは福島第一原発の処理水放出開始の時点で指摘されていたし、そもそも中国政府の発表がどこまで信頼できるのか。実際には、発表の何十倍の濃度である可能性すら否定できません。 

いずれにせよ、中国国内向けとしては一切報道されないでしょうし「汚染水問題」は日本批判の材料として使い続けるのでしょう。 

日本としては、中国政府の「汚染水」主張についてはエビデンスを示しながら淡々と否定し、中国は科学的見地に立たずに主張を繰り返す国だと国際世論に訴えていくしかないものと思います。 

 

 

・科学者ではない電気技術者ですが、西日本の技術者会議で聞いたが 

トリチュウムの質量は比較的に軽い。海に流すと海面の表面に浮かぶ感じで流されていく。魚も表層におるのは被爆しているので気にする方は深海の魚を食べるようにと聞いた。中国は随分前より処理水を流していると聞いた。 

世界の原発はどこも流しているのだろう。このネットワークで表題のとうり 

中国は最初から汚染水を流していると流せば・日本政府が資金を出し出所不明 

で流してみては。監視衛星で海面上のトリチュウムが見えると思うが。 

 

 

・自国のことは棚に上げ、他国を批判するこの姿勢。これは今に始まった事ではない。 

 

今回の件については海洋生物への影響が懸念されるわけで、第三者目線で事実を国際社会に公表し、速やかな対応を施していただけるよう働きかけて欲しい。 

 

 

・彼の国は核処理水だけでなく 

工場廃液の垂れ流しで赤や青に染まり魚も住めなくなった川 

もありその川の水が海に流れ海流に乗って日本に来ます。 

そう言った事も突き付けた方が良いと思う。 

 

 

・中国が制裁を加えたように日本からも逆制裁をかけたら良い。ただし中国にとって日本の市場は小さいから、世界中の国々と歩調を合わせなければならない。 

水産物に限らず農作物、加工品、衣類や工業製品まで範囲を広げたら、さすがの中国でも音を上げるだろう。 

 

 

・トリチウムは放射線を出して10年位で半分になる。一方で永遠に崩壊しない非放射性の同位元素も排水から放出されているのではないかと思う。例えば、炭素13はDNAに入って100−1000年後に何が起きるかは判らない。トリチウムだけで、中国原発が危険で「処理水」が安全であるという主張は正しくない 

 

 

・習近平の終焉が露呈してきたようですね。全人代もうまくいかず、軍部は独走の兆しを見せているし、地方政府は経済崩壊を糊塗する余裕も無くなっている。危機が戦後最大となっているのに、我が国の政治屋どもは利権だ裏金だ不倫だ美人局だと情けない限り。何一つ対中政策を構築しようとしない。真面目にこの国を統率する能力のある者はいないのだろうか。50年前にはただの熱気に浮かされたにせよ学生運動がある意味日本を動かす力の一端を担っていたが、今の若者はすでに生活に疲れて何かをしようと言う気力すら失っている。一方いまでも金の亡者の経団連は中国様様とすり寄っている。これ以上中国が経済的に低迷したとき、露が宇に侵攻したのと同じに南西諸島に侵攻して中国国民の目を外に向ける事は有り得るし、実際それ以外習にとって取る手段はないだろう。我が国はどのように国民を守る心算なのだろうか。 

 

 

・トリチウムは自然界にあるといっても世界中の原発から規準内とは言え、原発から垂れ流し状態にあるのは現実ですよね。しかも放射性物質であるのは事実で人体に影響ある物質。 

世界基準を決めてはいるが原発が増えれば垂れ流しも増えるのはいい気はしないのは事実。 

 

 

 

・落ち込む経済事情から国民の目を逸らすために、日本の処理水をネタに海産物禁輸に踏み切った中国政府に対し、今回の事実で真の危険物質としてのトチリウム入海産物やそれに準じた食物の禁輸を日本政府は直ちに行うべきです。 

これは中国政府の保身と違い、日本国民を守る為の手立てです。本気でこの国との関わりを考え直す時期に来ていると思います。 

 

 

・中国に進出している日系企業(個人投資家含む)はいつになっても目が覚めないから多少強硬な手段で撤収を促すべきだ。例えば消費税の輸出還付金を廃止したり租税特別措置法を改正して重課とする。(中国限定) 

 

とにかく日本産業界のリーディング•カンパニーが中国に対して熱心だから始末が悪い。企業の利益が駐在員とその家族の身の安全よりも優先されるのか?今の日本企業の経営理念を疑いたくなる。 

 

 

・中国の原発になんの信頼性も無いが、意外と正直に?トリチウム量を発表したのは驚き(笑) 

中国の環境負荷は先進国の仲間入りを目指す姿勢に程遠く感じるし、中国の肩を持つ気はサラサラ無いが、中国のトリチウムの量の多さに喜んでる場合では無い。通常稼働の原発の放出するトリチウムと「汚染水」を濾過して「トリチウム入り処理水」にしての放出は単純比較は出来ないのも事実なので、中国などの難癖に惑わされず不断のモニタリングと公開、そして濾過フィルターや濾過時の放射性廃棄物の処理も含め、何より廃炉の完了に向けてオープンに議論と実行を進めるのが日本の進む道。 

 

 

・抗議するより、中国国民向けに情報流せばいいと思う。 

遮断されても繰り返し情報を流し続ければ、中国政府に矛先は向かい、打撃になるはず。 

そして水産物の漁獲量も当然減り、日本近海を含めた海洋資源の保全につながると思う。 

 

 

・共同通信社と言えば、以前はトリチウム放出を問題視するような報道をしていたのに、今さら手のひらを返した報道をしても遅い。 

そもそも、日本の新聞が日本国内でいくら『中国は悪い』と報道しても中国政府は痛くも痒くもない。 

こういったものは、全世界に向けて発信しなければならない。 

 

 

・中国・北朝鮮・韓国の漁船が、日本海や太平洋の日本近海で漁をしているのが、これで判る気がする。要は中国沿岸では汚染されてて、危険だからだ。 

 

中国産のワカメ等が日本に入っていて、中国のどこで生産されたものか心配になってきた。ワカメは近海で生産するもので、原発や重工業地帯近くで生産されていないことを祈るのみだ。勿論、アサリ・ジジミ等も。 

 

 

・福島第一原発の処理水放出時のトリチウム年間放出量の上限22兆ベクレルは 

どのように決めたのだろうか? 米国や中国のPWRのトリチウム放出実績が 

基当り18~32兆ベクレル/年なので参考にしたのかもしれない。 

記事にある秦山原発の実績は2020年が143兆ベクレル、2021年が218兆 

ベクレル(共同通信の去年の記事)なので2022年の202兆ベクレルが突出して 

多いわけではない。(原子炉の稼働状況で変わる筈) 記事の図によれば福島の 

上限値22兆ベクレルを超える原発は41基あるので合計は900兆ベクレル以上 

になる。記載の発電所の半数は2015年以降の建設で原子炉が2基しかなく 

増設計画を持つのでトリチウムの放出総量は今後増大する見込みである。 

今までの議論で日本側から「福島第一のトリチウム放出量は中国のPWR一基分 

程度」と説明しているのだろうか。わかりやすく指摘した方が良いと思う。 

 

 

・経済の統計数値、核処理水の数値、国内の人権弾圧状況といい公開している数値や状況はほとんどが信憑性に欠けるものばかりだ。 

この様なものを正確、且つオープンに世界に公表する事で、各国からの信頼を勝ち取れるものである事を中国の指導部は認識すべきである。 

発展途上国や他国を力で押さえ込もうとしても、心からの信頼と中国が望む他国からの尊敬等は得られないことを再認識すべきだ。 

 

 

・だからといって何も出来ないね。日本人は中国産海産物なんてそもそも食べてないから輸入をやめるなんてないし、逆に中国工場で生産された日本企業の“Made in China”が輸出禁止にされると日本は兵糧攻めに遭うので中国の機嫌を損ねるようなことは何も言えません。強気に出たかったら昭和時代のように“MADE IN JAPAN”に回帰することです。それを思うと米国トランプの自国第一主義という考え方がどれだけ大切かがわかりますね。 

 

 

・中国による日本の水産物輸入禁止措置に対して、日本は早くWTOに提訴すべきだ。きちんと筋を通さないといけない。岸田総理は常に、中国の輸入禁止措置は非科学的で不当だと言っている。そして、中国に対しては、言うべきことは言う、と常々言っている。ならば、筋を通すべきだ。それとも、岸田総理は日本国民向けに言っているだけで、中国には言うべきことも言っていないのではないか。そんな疑念がよぎる。 

 

 

 

・これのデータは,中国国内で人民が目にすることはできるのだろうか? 

で,あれば中国人民の理性的な判断を期待したい・・・。 

が,公表されないのであればどうしようもない・・・。 

しかし,我々がデータを入手できるのであればかの国の人民も目にできるとは考えるわけで,それでも彼らが日本からの水産物輸入に反対するのであれば,国家の方針とかではなく,人民自身の民度について,私には疑問が発生する。 

私自身,中国人民よりも国家に問題ありと思っているが,今回の件で状況が変わらないのであれば,かの国の人民に対する考え方も変えざるを得ない・・・。 

 

 

・中国の統計はあてにならないから、実際にはその8倍くらいはあるでしょう。まあ、トリチウムを云々言うより、放射能を心配した方がいいと思う。 

昨年の中国の報道では、川や湖に生息する淡水性の上海ガニを食べた家族が中国国内の処理水の報道を見て不安を覚え、線量計で子供のお腹を測定したところ、基準値を超えたことを示すアラームが鳴ったとのこと。もっとも線量計自体も中国製だろうから、測定結果もあてにはできないが。 

 

 

・中国原発のトリチウムが上限を超えているので海外からさらにそれ以下でもトリチウム汚染が疑われるようなものは断固として輸入を禁止しなくてはならないのが中国の実情である。 

日本は対中国制裁をしなければならないが、そうなると中国で投資を拡大しているトヨタなど対応に苦慮することになるだろう。 

 

 

・この記事はトリチウムのみに注目しているが、福島の処理水はデブリを経由している為、ヨウ素129やストロンチウム90などは基準を大幅に上回っており中国原発とは大きく性質が異なっている。しかも東電が測定しているデータは 

タンク全体の3%しか測定していないので全く信用できない。震災から13年たってもデブリが取り出せない現状を踏まえて、このような記事で中国を批判するよりも廃炉計画を見直し、国際社会にきちんと道筋を示すべきだ。 

 

 

・トリチウムは安全だ、安全だ、と日本政府は言い続けてフクイチのALPS処理水の海洋放出をし続けている。 

トリチウムは自然界に存在する。危険な物質ではない。 

ここまでは日本政府の見解と中共と見解は一致する。 

ここから異なる。ALPS処理水の海洋放出をしているのは日本だけだ。中共は危険だとして実施していない。 

問題点はそこにある。中共の原発と日本の原発は、同じようにトリチウムを放出している。 

でもメルトダウンしたフクイチだけは異なる。何といってもフクイチのALPS処理水は放射能に直接接触している。 

マスコミには、国民のためにも、このことを声高に言って欲しいものだ。 

 

 

・以前、中国で上海ガニをお腹いっぱい食べた家族がお腹に線量計をあてたら凄い数値が出たって話があったよね。 

中国人民の間で線量計を買う人が増えてるらしい。 

自国の食材の放射線量が異常に高いせいとのことだが、中国原発が垂れ流す冷却水に含まれる上に、中国沖で何度か原子力潜水艦が事故を起こして一部爆発もあったのが関連していると言う話まである。 

中国漁船が太平洋沖まで漁に来ているのはそのせいで、福島の処理水を批判しづけるのもそのカムフラージュと考えるのが妥当だね。 

日本政府はこの件について淡々と抗議していけばいいし、マスコミもこれを世界に報道すべきだろう。 

一番不思議ちゃんなのは、自国の原発や処理水について火がついたように抗議や裁判をする日本の反原発派の人達や学者さんだね。 

彼らは中国のこの状態を知っているはずなのに、全く抗議もしなければ批判もしない。 

 

 

・まぁ脇が甘いというか何というか。 

これまで言われてきた分きっちり落とし前をつけてもらいましょう。日本は遠慮がちというか弱腰というか何を言っても大丈夫と思われているので、しっかりと世界に向けてしつこいぐらいアピールして、厳しい対抗措置も取りましょう。 

 

 

・トリチウムは原発を運転していれば必ず出るもので世界中どこの原発でも出し手います。六ヶ所再処理工場なんて操業すれば日本の全原発が操業した時の10倍以上の量を出します。 

中国もトリチウムの量を問題にしているのではなく処理水に含まれる他の核物質を怪しんでいるのだろうがトリチウムしか問題にしていないような報道なのは納得がいかない。 

 

 

・比較論や相対論で展開してゆく論理や結論の危うさを知っておくべきでしょう。 

それは、印象操作や人々の意識の扇動などに利用されることが一般的ですので。 

求められるのは、絶対的観点からの科学的検証と立証でしょう。 

 

 

・ほーれ見た事か。って感じですが、それで日本近海へ密漁に来ている訳ですね。 

対中投資や日本国内の土地購入・所有の禁止など、しっかりと日本政府も 

報復に打って出るべきですが、あの岸田・林の腰抜けコンビには到底無理かと。 

せめて外務省ぐらいはこの事実をしっかり公表して欲しいんですが 

それも難しそうなのが何とも歯痒いです。 

 

 

 

・第一原発の9倍ってそれも平素からということだよね。やるね中共、また一つ日本をリード。 

とりあえず常時途切れることなくこのことは発信続けたらいいね。日本へ観光や仕事で訪れてくれる、彼の国含む諸外国の皆さんが目にする機会増やすように。ただし、なるべく自然な感じに偶然目にす程度に巧くね。 

おしつけ感じず反発心も生まず自然に情報持ち帰って広めてもらえるように。中国の一般の皆さんのためにもなる&知る権利ある情報だからね。 

 

 

・安全な日本の海産物が日本国内で消費されて、危険な中国産海産物が中国の自国民に消費されるなんて、理想的ではないでしょうか? 

中国は自国民に自国産の海産物をどんどん食べさせて、健康になって下さい。 

日本の海産物を禁輸してから多くの中国漁船が日本周辺で漁を始めたのは、そういうことかな? 

 

 

・これは、中国が独自に調べた数字だと思うので実際ははるかに多くのトリチウムを排出しているのではないかと疑われる。 

日本と同じように国際原子力機関での調査を行い、安全な数値が出るまで中国産の海産物は輸入禁止にすることが国民の安全を守ることになる。 

 

 

・これは以前より分かっていたことです。さらに韓国も日本以上のトリチウムを放出しています。 

しかも、中国・韓国とも放出したトリチウムは日本海に流れますので、日本のように太平洋に流すのと比較して断然影響が大きいです。 

日本は客観的データを使って、声を大にして言うべきです。 

 

 

・「中国は日本の水産物の安全性を問題にして禁輸措置をとっているが、実際には日本より中国の水産物の方が安全性に問題があったわけで、中国政府が自国の消費者保護のために貿易制限的な措置をとる意味は全くない。」とのコメントがありますが、中国から輸入している海産物に対しての日本国民への危険性に対するコメントがありません。本質は人体に影響があるのかあるならば規制が必要ということだと思います。論理の勝ち負けではではありません。 

 

 

・福島原発の処理水と通常原発から出る排水の決定的な違いはトリチウム以外の核種が含まれているかどうか。 

alpsで処理できない核種は200種近くあり、日本はそれを放出しているが中国の通常稼働の原発はそれを放出していない。 

問題の本質であるトリチウム以外の核種の有無に触れないでこの問題の本質を語ることはできません。 

 

 

・いや、抗議って一体なんの抗議?抗議なんてする必要なんてないと思いますよ。別にホタテとかの禁輸がその理由なわけじゃないでしょ。お金が外に流れるのを嫌悪し経済圏を国内で完結させるのが中国政府の目的だし。そもそもそんな信用関係がない国と貿易すらする必要ないです。 

 

 

・さっそく「中国に抗議すべき」とかいうコメが多く上っているけど、もともと中国の日本水産物禁輸措置は原発処理水が本当の原因ではない。理由は何でも良かったのだ、外に敵を作り国内を引き締める手段が欲しかった。 

そこに日本は大まじめに福島処置水排出を世界に公表するもんだから便乗したに過ぎない。 

 

だからトリチウム量がどうだとか正論で抗議しても全く効果はないと思う。 

それじゃどうすれば良いか?対策は「中国から逃げる」それしか無い。 

水産物の輸出先は中国以外を考える。日本全体の産業についても中国から撤退しインドや東南アジアの新興勢力との付き合いを重視する。もうその時期に来ていると思う。 

 

 

・前々から言われていたことですよね。 

中国に対して「遺憾の意を表明する。」と良く官房長官がプレス発表しているが、あれ意味あるんですかね? 

世界の国々に対して、中国酷いですよね。って発信しているだけで、中国国民には届いていないと思う。 

今より日中関係が悪くなると、これからゼロ金利解除しようとしているのに、中国人旅行者がいなくなると観光業に重くダメージが出てしまうなど、タイミングなどバランスを考えて政府にはカードを切って貰いたい。 

中国の原発が直ぐにどうこうなる問題ではないので。 

 

 

・中国ならあり得るのでしょうけど。 

さて9倍程度なのかも怪しいですね。 

以下ってことは先ずないでしょう。 

あと何年かすると飲料水すら飲めないという 

情報も。 

つまり富裕層が日本の一画を買い占め 

実情的に占拠しつつある。 

土地の売買などよりいっそう目を光らせる必要があります。要らない山林原野は国に返さないと。 

国も買い取らず譲渡で。 

 

 

 

・当時も中国原発からの漏れ出ている放射性物質の方がはるかに高いと言われていて、IAEAもそれに触れていましたよね。 

海洋放出前に中国に対し日本の状況を査察していいよと招待もしたけど来ようとせず、中国国内で海洋放出の不安を煽ることしない。 

この明るみになった情報も国内では情報統制され国民は現状を知ることができないんでしょう。 

 

 

・いや、CINAのいう事は正しいかもしれない。 

 

トリチウム以外の微小の放射線物質は入っているかもしれない。 

中国はそれが他に及ぼす影響を科学的に納得のいくように 

説明して貰えると現実に直面している日本人も助かる。 

 

 

・この情報だけでは何も動けないですね。9倍による影響がどのくらいあるのか化学的な説明が必要です。WTOに働きかけるよりもIAEAに働きかけるべきです。欧米を味方につけてからWTOにアプローチすべきですね。 

 

 

・それだけではないよ、原発1台で年間ドーム1800杯の温排水が流されている。 

中国の稼働原発は50台以上あるから、年間でドーム10万杯分の温排水が流されている計算になる。 

暖かい温排水は海面に留まり、上昇気流を発生させる。 

大気中の0.03%の二酸化炭素よりずっと大気に悪影響を与えている。 

電気がクリーンエネルギーだというのは幻想だよ。 

 

 

・こういう報道はあまりに偏っていると思う。何で福島原発の処理水ばかり中国と比較するのか?確かに中国のトリチウム量は多いが、ネットで調べると福島以外の放出量は高浜原発で年間18兆~83兆ベクレル、青森の使用済み核燃料再処理工場1190兆ベクレル、玄海原発71兆ベクレル、他でも30兆ベクレル以上は排出している。 

 

韓国で87兆ベクレル、中国で91兆ベクレル、フランスで35兆ベクレルは福島以外の原発と排出量は変わらないのである。 

こういう自民党の処理水放出を正当化させる様な情報誘導が中国の怒りを買い日本全国の農水産物輸入禁止措置を招いたのでは? 

外遊は好きだが政策的な外交が苦手な岸田総理、台湾有事などと騒ぐ前に政府がもっと隣国と話し合うべきでは?IAEAやアメリカに断りを入れても中国の姿勢は変わらない!岸田政治が日中関係をことさら悪くしていってる様に感じる。 

 

 

・そんなことは最初から分かっている。高度に処理されていても、日本の海洋放出は問題で、適当な処理でも黙って中国のように垂れ流せば問題無しというおかしな理屈。メディアも下らないスキャンダルばかり追わずにこういう問題をしっかりと報道して欲しい。 

 

 

・中国は福島原発の処理水を日本は放射能汚染水を海に放出しているとIAEAにも悪態をつき無茶を言っている国連で唯一の国だ。IAEAも各国の原発に査察をしているが、中国にもっと強気で査察をして欲しい。そして相当量のトリチウムを放出してきた事を世界に発信するべきだ。 

 

 

・中国批判をしている人たちに共通しているのは、中国がトリチウム放流反対していると誤解している事。 

中国が日本の処理水放流反対理由は、デブリ汚染水のALPS処理水だからです。 

ALPS処理水=核分裂放射性物質含有水、つまりトリチウム以外の放射性物質を含んでいるので反対している。 

世界中で原発排水のトリチウムは除去できないので、原発排水のトリチウムはどこでも似たり寄ったりです。 

 

 

・福島の9倍と聞いて、うぇっ!となっている人が多く思われるが、9倍ならまだ大したことはない。福島の処理水自体が日本の基準限度の40分の1程度だからだ。その9倍でも40分の9なんだから。それではあまり文句言えない。 

だが、これは中国の公式発表だ。これを信じる方がオカシイ。 

実際にはその100倍、中国の汚染水は数京ベクレルはあると理解するのが妥当だ。 

 

 

・このまま禁止で輸入しないで欲しいですね 

輸入まで爆買いされて水産物の需給バランスが崩れ価格も高騰してしまうのでは無いでしょうか 

日本は輸出先は他国へ販路を変えて行くべきではないでしょうか 

 

 

 

・福島第一原発処理水放出前から、中国原発から流れ出る放射性物質に問題あることを解っていたはずなのに、日本のマスコミは中国原発のことは報道せず、 

福島の処理水放出が問題あるかのような報道ばかりだった。 

日本政府も弱腰ではなく毅然と抗議すべきである。 

 

 

・こんな情報が出てきても、「他者をあげつらわないのが美徳」だという 

口実の下、日本は何にもしないんだろうなぁ。 

第一、何もしなくていいから、角も立たないし楽でいい。 

とか、政治家を含めた霞が関の公僕各位は思ってませんかね? 

 

まぁ、感想を言うだけの国民と、実際動かなくちゃならん公僕とは立場が違うけれど、 

感情で動けるほど、政治や外交は甘くないとか思ってるんだろうけど、 

国民との認識に大きな乖離がある事を分かった方が良いよね。 

 

制裁を受けている基準以上の問題があるのだから、こちらもあちらに制裁を科していただきたい。 

 

 

・こんなの今更ですよね。元々以前から言われていた事です。日本政府も抗議しないまでも 

これに対して回答を求めてもいいんじゃないですか?IAEAの中国人の人はどう 思っているんでしょう? 質問されたらどう答えるんでしょうね? まあ日本のマスコミはスルーするんですかね?政府も外務省などの国内海外向けに 公表してもいいんじゃないですか 

日本も中国には 禁輸など制裁受けているんだから 日本も対応を考えてもいいんじゃないかなぁ。 

 

 

・エマニュエル駐日大使が指摘したように同じ海で取った魚を日本で水揚げしたら禁輸だが、中国で水揚げすれば安全というのは、ただの政治的な嫌がらせですからね 

 

とはいえ、大人の対応というサボりをしないで 

日本政府にはエマニュエル駐日大使のように本件含めて発信し続けてほしいものです 

 

 

・あれだけ他国を批判しておいてこれだけのトリチウムが検出した責任として謝罪するべきだと思う。後これだけは中国の人に分かっておいてほしい。日本は中国よりも安全なので環境に関しては他国のことを批判するよりも自国の環境を心配した方が良いかと思います。 

日本が中国よりも汚い環境と言うのは多分歴史上無いのでは?と考えます。 

 

 

・中国政府は福島第一原発の処理水を「汚染水」と 

称して海洋放出には強く反対しているが 

 

中国が海洋に排出する「汚染水」の方が 

福島原発よりも放射性物質の含有量が多く 

東アジア海域の水質環境破壊を進めている事実を 

日本のメディアは世界へ向けて報道すべきであり 

 

また中国で長年にわたり発生する黄砂や大気汚染などが 

日本人への健康被害及び日本の自然環境破壊を及ぼす 

現状において 

 

国力を挙げて強い抗議と共に損害賠償を求めるべきで 

あると考える 

 

 

・世界の原発から出る放射性物質を含んだ処理水はどこの国も最終的には 

安易に海に流している。原発の立地は海岸べりにほとんどが集結しています。 

中国も何十年間にわたり海洋放出している。 

日本も含めて原発保有国はすべてが海洋放出している。 

海の魚は学問がないからすべて餌と一緒に食べている。そして市場で競り落とされた魚介類は全世界の消費者の食卓にだされておいしいおいしいと 

食べている。年々癌患者が増え続けているのも当たり前ですね。 

将来核戦争が始まる前に人間は原発により滅亡するのではないでしょうか。 

核の廃棄はできても地球上で廃棄処分する訳です。 

人間も地球上で生きています。そのうち皆いなくなります。 

戦争も何もありません。地球上に核による屍の山が築かれる日もそう遠くないのではないでしょうか。そんな気がします 

 

 

・この手の報道に対して日本国内の人々は中国では報道されて無いから一般の中国人はその事実を知らない、と言う人が多いけど、それは半分当たっていて半分違うと思います。 

確かに中国内では様々な報道規制がされていますが、富裕層や若年層は日本へ避難?してます。 

そう言う人達からの情報は拡散されているので、正しくは中共に逆らえないから中共の意向に沿う発言をすると言うのが彼らの処世術かと思います。 

 

 

・中国からの批判で、だいぶいたぶられてからこれを出しても 

ただの「負け犬の遠吠え」にしか、外国にはうつらないだろうね。 

 

データは以前からあったはず。 

 

でも 

中国の言い分に本気で反発せずに言われるがままになっているほうがいい 

という政治力学が勝って(二階あたりの思惑なのかな) 

 

この種のデータを前面に出さずに穏便に 

基本的には日本が「防戦する一方」という立場で中国に対してきたら 

 

中国国内で予想外に高まってしまった「政権への不満」の矛先として 

「汚染処理水」がターゲットにされてしまった。 

 

二階的な政治家たちの予測に反して 

大いにスケープゴート的に扱われてしまい、あとの祭り、になった。 

 

中国得意のロビイ活動でも 

海外で日本の「汚染水」放出を喧伝されて、にっちもさっちもいかなくなり、 

 

今、やっとデータを出した、ということでしょ。 

 

自民党は 

中国にもへつらいアメリカにもへつらうね 

 

 

・「知ってた」としか言いようがないな。 

日本で汚染水連呼しているような連中は、こういったことをみなかったフリするか「燃料棒に直接触れたから未知の核物質が生まれている!未知の現象が起きる!」とか言い出すんだよなあ。 

核物質が自然界でそこら中にある水に触れたらどんな結果になるか?なんていうことすら研究者にとって未知の領域であるとでも思っているんだろうか。 

空気中にすら水がある以上は核物質は水に触れることがあるのが当たり前の事なのに、そんなもんで未知の物質や現象が発生するかっての。 

 

 

 

 
 

IMAGE