( 147470 ) 2024/03/09 21:59:19 2 00 【独自】「トケマッチ」元社長は3人でドバイへ “協力者”と海外逃亡か 会社解散を発表した日に出国FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/9(土) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/544c1674e34444ffe6c355982060f890a9003b0a |
( 147473 ) 2024/03/09 21:59:19 0 00 FNNプライムオンライン
高級腕時計シェアリングサービス「トケマッチ」の運営会社の元社長が指名手配された事件で、元社長が男女2人とともに3人で出国していたことがわかった。
【画像】運営会社の元社長・福原敬済容疑者(42)、「トケマッチ」に貸していた時計
「トケマッチ」運営会社の元社長、福原敬済容疑者(42)は、預かった高級腕時計を無断で売りさばいた疑いで指名手配されていて、都内の被害届だけでもロレックスなど約70本を売って、約1億円を横領したとみられている。
その後の関係者などへの取材で、福原容疑者が会社の解散を発表した1月31日に、成田空港から男女2人とともに3人で飛行機に乗り、中東のドバイに向けて出国していたことが新たにわかった。
警視庁は、協力者とともに海外逃亡を図った可能性もあるとみて、詳しい関係性などを調べている。
フジテレビ,社会部
|
( 147474 ) 2024/03/09 21:59:19 0 00 ・ドバイ経由で各々が第三国へ渡航した可能性がある。計画的犯行なら、その後の逃避行に関しても綿密に策を練っていたものと推察される。日本の捜査機関が、犯人の足取りを掴むのは難儀だろう。また、預かった時計を売り捌いた人物はもっと居るのではないか。日本国内に潜伏している人物も存在するだろう。被害者には酷だが、売却された時計は善意の第三者が即時取得したのだから、買受け人に補填しない限り取り戻す事は出来ない。
・時計を投資目的で購入した方は引っかかるかもしれませんが、 好きな時計を知らない他人に貸すという発想が自分には全くありません。 どれだけ丁寧に扱うべきものかを知らないでしょうから。
・この事件の前にも、高級車貸出シェアサービスみたいなのがあって、同じような事になっていた。貸した車が行方不明とか、同じ手口なんだよね。次は何だろうか?英会話教室や脱毛クリニックの先払い詐欺見たいなものも繰り返されてるし、今話題のフィットネスクラブも解約できないとか、詐欺の話ばかり。
・幾ら持ってるかは存じ上げませんが、 1億ぐらいじゃ、ドバイでははした金ですから、協力者がいるならば物価の安い第3カ国にいるのかなぁと思います。 新しいパスポートも取得して。 東南アジア、アフリカ、南米…範囲は広いですが、その辺りでしょうかね。 個人的にはエジプト、チュニジア、モロッコはドバイからもアクセスが悪く無くて好きな国です。
・犯罪人引渡し条約が無いドバイに逃げたんでしょうけど、某暴露系youtuberで国会議員やった人は日本の国家権力に逆らったからドバイから移送される事になりましたが、果たしてこの元社長も現地から帰国させれるのか日本の力が試されますよね。 確か日本はアメリカと韓国の2カ国くらいしか引渡し条約結んでないので、もっと国際手配犯捕まえられる仕組みを作らないと逃げ得が増えそうですね。
・レンタルされなくとも毎月お金が入る、というのがそもそも無理がある。しかもレンタル料が毎月、4万とかもあったらしい。30万以下の時計でも毎月のレンタル料が1万とか。それならクレジットで買った方がいいような。何かの時に高い時計をつける、ってそんなにあるだろうか?お金持ちに見せるため、とかだと見栄か詐欺か?そもそも、そんなに需要がなさそうなので、最初っから詐欺目的か?被害者はお気の毒だけど、ビジネスとして成立するかをもう少し考えたら良かったのかも。
・髪型って結構印象を変えるので こういう手配書やかっこいいと言われるアイドルとかを見るときは つるっばげになったイメージ見ることにしています。 この被疑者は 髪が短いと結構人相が悪くて反社っぽく見えたのに 真ん中分けで伸ばすと事業をやってるようにも見えるから不思議です。
・詐欺を未然に防いだ外国人のコンビニ店員さんが「日本人が頑張って稼いだお金、無駄にならなくて良かった」みたいなこと言ってたニュースを見たことある。お金を稼ぐのも時間も労力もかかる。返済できなかったら返せないものは仕方ないねってなっちゃうのも許せない。完全に返済出来るまで刑務所にいさせるとか治験に参加させるとかさせて欲しい。もっと人のお金を奪う犯罪に対して罪が重くなった方がいいと思う。
・個人的にはこの手の高級時計や高級車のシェア、などと言ったビジネスには一切関わらないようにしています。 言葉は違うかも知らないけど、これは投資ではなく投機に近くてほぼギャンブルなんじゃないかって思ってます。
犯人はテラ銭どころか元本(時計)まで売っぱらって逃げているようなので尚悪質ですよね。 難しいかもしれませんが、一刻も早い逮捕を願います。
・警視庁、警察庁を通じて、国際刑事警察機構が、世界的に指名手配するので、東南アジア、中東、発展途上国といど、世界何処でも、現地警察当局、現地保安官に密告などや怪しい日本人として報告、摘発逮捕され、日本へ強制送還、日本領空で即刻逮捕手錠かけられて、警視庁で厳しい取り調べ、容疑かたまり次第、検察、起訴、刑務所ゆき服役。犯罪ありきの詐欺事件であり、被害者の大切な時計を売り飛ばし重罪、不当利得による完全な犯罪で、破産法で、自己破産は不可、つまり一生働いて返済生活、警察が目を光らせるだろう。こんな輩は余罪追及で隠し金は、全て警察当局押収、加担したグルの仲間も摘発逮捕確実。自転車操業の胡散臭い詐欺事件。
・預かった高級腕時計を無断で売りさばいた疑いで指名手配されていて、都内の被害届だけでもロレックスなど約70本を売って、約1億円を横領したとみられている。
やりたい放題で逆に笑えてきますね。 でも一億現金ではドバイに持っていけないしハナっから騙すつもりだったわけで時計も現金も戻ってこないでしょうね。
・こんな商売が成り立つとは思えないので正直時計を貸し出した人の心理が理解できないが、ネットで検索すると驚いたことにこの事業を運営している「ネオリバース」のホームページは現在も存在する。 そのHPには社長のメディア登場・掲載情報が詳細に示されている。テレビ番組や著名な雑誌などに登場している事が分かる。こういう社会的認知で、世の中に認められたちゃんとした商売、というイメージを作ったのだろうか。 記事は誰も検証していないが、どうしてこんな新しい会社がメディアに登場できたかから検証すべきではないか。
・都内の被害総額で約1億円。 全国でいくらの被害になるのか分からないが3人で逃亡して日本よりも遥かに物価の高いドバイで一体何年持つのか? しかも海外逃亡中は時効は停止するし、逃げ損だと思うけど。 何か稼ぐ方策があれば別だが。
・そもそも、得体の知れない、実績も何もない団体に高価な時計を預けるかな?それが疑問。もちろん騙す方が悪いに決まっているが、預けた方にもそれなりに油断があったと思う。いずれにせよこのグループは強制送還されるだろうが、被害補償は皆無と覚悟しないといけない。
・逃げたら運転資金が足りなくて仕方なく売却とかの言い訳が一切できなくなるから、情状酌量も捨てて逃げる方選んだのね。
そろそろ、コンピューター犯罪とかとか海外に逃亡とか逃げたり隠したりをする人たちに関しては、刑を捜査費としての罰金+懲役刑にして欲しいかな。
・出国の自由はあるけど、入国の自由はないんだから日本への永遠に入国禁止措置とかにしたらいいと思う。人権は大事だけどそれが高じて容疑者や犯人にまで優しい国になることまでは一国民として私は望んでません。
・そもそもが、はなから詐欺目的で綿密に計画された犯行だと思うので時計を貸し出ししている顧客に時計が戻ることは残念ながら無いだろう。捜査状況でレンタル業務自体も一定時期から無かったこと、直前に大々的にキャンペーンと称して大量の高級腕時計を回収し、利益還元も一定期間を空けてからとの謳い文句であった事から時間を稼ぎ現金化、そして海外でマネーロンダリング。概ね大物詐欺のプロが背後にいると捉えるのが妥当。しかも今に始まったことではく、日本の詐欺市場は毎年被害額が数百億となっており、しかも年々増加傾向なのです。この情報社会下においても増えてるのです。個人個人がもっと物事に慎重にそして警戒しないとダメですね。海外の人達からしたら、何故詐欺に引っかかってしまうのだろうと不思議でしょうがないみたいです。国民性と言われればそれまでなんですがね。だから海外からの詐欺も後を絶たない。警戒心を忘れずに!
・数千万する高額な時計を預けてた人もいるみたいだけど、よくそんなものを見ず知らずの人に預けられるよなって思う。 お店を信用できるかどうかってのもあるけど、仮に店の人は悪い人じゃなくてもそこで借りた人が持ち逃げするとか傷つけて返却するとかって可能性も十分ある。 自分が身に着けないから財テクで使うのが目的なのなら、まどろっこしくこうういうのにするより売却した方が早いし安全。
・大阪心斎橋にはロレックスマラソンというイベントがあるのですが毎朝高島屋大丸ロレックス直営店を回って入荷がないかハシゴする様子がまるでマラソンみたいだということでそういう名前が付けられたわけです。まあほとんどはバイト君で入荷見つけたらボスに連絡するわけで、ボスは何するかというとその時計即転売で200万円近く利益出すみたいなことを生業としてやってるんですね。何が言いたいかというと今ロレックスをゲットできる人はそういう転売ガチ勢とデパート外商組しかいなくてトケマッチに腕時計預けてた人のほとんどは投資目的の転売屋だったということ。腕時計マニアみたいな人達は知らない他人に大切な腕時計預けてさらに知らない他人に貸し出すなんてことしませんからね。
・ほんとの時計ファンは大事な時計を他人に預けるはずがないし、ほんとの金持ちは月数万のバックのためにくだらないサービスに付き合うことなんてしない。 要するに被害に遭ってるのは、理由はどうあれ無理して高級時計を買うような身の程をわきまえないタイプ、かつ、ちょっとうまい話にはコロッと騙されるまぬけな人たちという見立てができてしまう。 恥ずかしくて被害を申告できない被害者がいることも見越しているとしたら、なかなか周到ではある。
・生活が破綻するような貧者が被害に遭うような事件は断固許せないし、救済・保障を公的に考えてもらいたいが……浮いてる資産を運用してさらに利益を得ようなんて欲から生じた被害なら「なんで騙されるかねぇ……」と呆れるだけかなぁ。 それよりも同じ「ロレックス詐欺」なら、ヨーロッパで代理購入させられて借金を負わされた人たちのほうを先ずは優先的に助けてやって欲しい。まあ、それだって「ただで海外旅行出来る」なんて欲に負けた結果ではあるんだろうけど、少なくとも「富裕層」では無いんだから……
・被害者はお気の毒ではあるが、財産ともいえる高価なものを貸し出すリスクは考えなかったのだろうか?
なお、記事には「古物商に売却」とある。 古物営業法は「盗品の流通」を防ぐのが主な目的であり、「盗品や遺失物を買い取ってしまった場合は古物商は真正の所有者に返還しなければいけない」という厳しい規定がある。 しかしこれは、盗品と遺失物についてのみの規定であり、本件にように横領によって得た物については救済されない可能性が高い。
・持ってる物を貸すだけで得られる利益って自分の商品ではなく借りた物を貸し出して利益を出すとかってTSUTAYAみたいな感じなんだろうけど、現在のTSUTAYAの営業形態をみればうまくいかないって思わないとだよね。高くても安くても自分の物を他人に貸し出すリスクはある程度考えないといけないね。
・そもそも高級腕時計を他者に預ける事が信じられない、シリアルナンバーはあるだろうが、車やバイクみたいに管理されている物でも無いし、売って逃げられたら追いようがない。 そもそもシステム自体の不備だろうな、預けるのではなく時計を登録して依頼があれば発送して、借りる側もちゃんと個人情報登録されていればよかった問題だが、そもそもが運営自体が預かった高級腕時計を横流しする前提だったのだろうな。
てか、大事な時計を人に預ける事自体に抵抗あるし、預けた人は目先の利益に目が行ってこういった危険性を考えられなかったんだろうね。
・古物商って犯収法(犯罪による収益の移転防止に関する法律)の対象業種でしたよね? つまり、200万円を超える取引である場合には、顧客等の資産及び収入の状況を源泉徴収票、預貯金通帳、貸借対象票、損益計算書等により確認し、直ちに確認に係る事項、確認のためにとった措置等に関する記録を作成しなければなりません。 また、疑わしい取引に該当した場合は、営業所の所在地を管轄する警察署に届け出る義務がありますよね。 こんなに簡単に換金できるなんて、犯収法もザル法ってことなんでしょか。 高級時計ならシリアル番号で確認とか出来なかったんですかね?
・昨今のタイミングなら仮想通貨に投資して、更なる爆益を狙っている様に思える。もちろん時計を売り捌いた資金などを利用している。 ドバイなどの国外でドルに換金する、若しくはドバイなどではビットコインで不動産を購入することだって可能性なのである。
・国際指名手配をし、面も割れているので、この先、自由に動き回るわけにもいかないし、捕まるのも時間の問題だろうと思う。 高級腕時計にはシリアルナンバーが記載されているので、その情報を辿っていけば、時間は要すると思うけど、行方は追えるのではないだろうか? 時計が持ち主のところへ戻るといいなとは思いますが。
大切な高級腕時計、私なら家の中の一番安全な所に保管して、決して外に持ち出すような事は絶対にしないので、被害に遭われた方には申し訳ないけど、他人に預けるという神経が私には理解出来ません。
・何だかなぁ、1億円くらいなら、円安だしすぐにそこをついて捕まると思う。そんな事は本人達は分かっていると思う。でも、日本の詐欺の罪があまりにも軽いので、少し逃亡して捕まる前に贅沢旅行するつもりかな。くれぐれも裏の人達に殺されないようにして欲しい。でも、大事な時計を他人に貸すって信じられない。登録の必要な車でさえ、盗まれて善意の第三者に売られてしまえば取り戻すのはほぼ不可能なのに。保険もないアプリを信用して時計を預けた人は訴えても法律家達から自業自得と言われそうですよね。また、逃亡した人達以外にも裏に組織的な仲間や、若しかしたら客を装って仲間がいるかもしれない、よく調べて、なるべく重い罪を与えて欲しい。
・以前銀座の時計店強盗事件があったが、犯人は捕まり犯罪としては失敗だった教訓から裏社会の元締めは トケマッチを考案して時計を一旦集めるだけ集めて一気に売り捌いて雇われ社長を海外に逃亡させる手口だろう。
最初から時計を貸し出す気もなく、 ましてや時計を持ち主に返却する気もハナからなかった、詐欺商法ですな。
強盗致死罪だと死刑か無期懲役と罪が重いが、詐欺罪の方が立証が難しくまた時間もかかるし罪も軽い。 其の辺を考えて最初から仕組まれた 詐欺商法だったんだろうね。 被害者にはお気の毒としか言いようが無い。
・詐欺罪の立証は厳しいというが、昨今ではSNSの普及で以前より騙されやすそうな人達を選別してコンタクトを取りやすくなっているのでもう少し要件を緩和した方がいいのではないでしょうか。
・最近の詐欺に遭う人の特徴は、自らは何もしないで、金を儲けたい欲求だけが非常に強い傾向が有ると思う。 数千万円のマンション不動産投資で、物件も見ないで買って騙された人も多いらしい。 自分の性格を考えて、思い当たる人は、より慎重に行動した方が良い。
・中古の売買と違って、これってどう考えても借りたい人より、利益を目論んだ貸したい人のほうが多い構図で、いつかは自転車操業になるビジネスであることは目に見えているハズなのに、大切な資産を他人に預け、しかもどこぞの誰か知らない他人の腕に付けられるのは理解できない。 今は逃亡先はドバイがトレンドみたいだけど、ガーシーの前例があるんだし、逃げ切れないと思いますよ。
・簡単に儲かる事はないが先見の明がないと今の世の中大儲けする事は難しい。 騙し騙され、騙され側にならない為には自分が騙す側にならないといつまでも今回の被害者側になりかねないからいつ何時も人を疑うべき。
・被害者は高級腕時計のコレクターたちと言うが、富裕層のコレクターはこんな新手の投資詐欺なぞに引っかからない(笑) そんな怪しい小遣い稼ぎに用は無いしそもそも自分の大事なコレクションを誰とも知らぬ赤の他人に触れさせるなど思いも寄らない。これに引っかかったのは間違いなくちょっと所得があるからと無理して高級腕時計を買ってきた人たちで、元手を回収できるという誘惑に乗せられたわけだ。しかも今回の詐欺師たちが実に上手いのはこういう人たちのコレクター心をくすぐった点。富裕層ではないから自分のコレクションが唯一のステイタスを満たしてくれる。そしてそれを所有する事で価値を認められた「選ばれた人間」という扱いに舞い上がってしまったのだ。「見せびらかす」という心理もくすぐられた。 ちょっとまともに考えれば、高い金を払ってまで借りたいと思う人間が世の中にどれほどいるか分かるはず。理想的なカモというワケだ(笑)
・組織的な詐欺は昔からある。 ただ最近のは額が小さく広く盗るのが多いから、警察もなかなか動けないのか。
やはり真っ当な商売をしていくことがどれほど大切で大変か、よくよく考えて商いをしてほしい。
・この事件を聞いた時、一番最初に思ったのは、資産(財産)になるくらい高級な時計をよくも貸し出せたな…と。 そんな高価なもの、直接の友人にも貸すの怖いなと小心者の私は思ってしまった。 それをどこの誰かもわからない人に貸すってすごいなと。 借りる人も誰の物かわからない、そんな高価な物を借りるって。 借りてまで着けたいって虚しくないのかなって。 貸す方はかなり条件が良かったみたいですし、他の同業他社より条件が良すぎたら、特に気をつけなければいけないということですね。
・高価な時計を貸して金を儲けようとする。まずこの気持ちがわからない。大事な気に入った時計なら大切に使う。しまっておくところも秘密のところにしたいぐらいだ。いくらぐらい儲かるかはともかくとしてどういう取り扱いをされるかわからない。この事件のように転売まで行かなくても傷つけられたり、どっかに忘れられた場合の補償はどうなるかまで調べてないのでは。金は簡単には稼げない。高価な時計を買う金があったらそれを少し安くして金を浮かせた方がいい。怪しげな儲け話に乗って被害にあう人と同程度だ。とても同情できない。
・こう言う事件は騙された人が自業自得とか言われがちですが、今の日本は詐欺まがいと言うか社会的な生産性の無いサービスが多いですよね。
もちろん資本主義なので需要と供給がマッチするから成り立つビジネスもあれば、そのように見せかけて詐欺ビジネスにする人達もいます。
日本人の社会性が低下しているのかもしれません。それっぽくお得そうなサービスに見せて搾取する詐欺まがいビジネスは今後も増えると思います。
今後、本当に必要なインフラ整備や物流問題を解決するような社会性のあるサービスをビジネスに出来る人が求められるだけに、社会性のある人材育成こそが日本の教育に求められるような気がします。
・これは極めて悪質な計画的詐欺。と同時にこの極めて怪しいビジネスに財産を預けた被害者の方々のほうにもいろいろな意味で疑問を持たざるを得ない。もうちょっと頭を使ったらどうだろうとか、けっきょく金に目がくらんでるよねというのは率直な感想としてある。もちろん大前提として繰り返しになるがこの逃亡犯が悪い。しかし一方で被害者は無辜のなんの落ち度もない哀れな被害者だとも思えない。そこはバランスをもって論ずるべきだと思う。
・今さら社名どうこう言っても仕方ないけど、安易な名称だよね。 いわゆる大金持ちなら預けたりはする必要が無いので、被害に遭った方々は、投資で買った唯一の物だったりしたのかな。 時計のシリアル番号?を管理出来て証明できるのなら、詐欺犯が日本で販売した時計は押収品となって、いつかは戻ってくるのかもしれないけど。 その頃は価値はさがっていたりしてね。
しかし1億程度でドバイに逃げたって、陸路などで他国へ逃げないと、ドバイで1億程度なんてあっという間に無くなるだろうからね。 詐欺集団の行き着く先を考えればアジアっぽいな。
・投資目的で時計を購入した人とか、まず引っかかりそうですね。 趣味で時計集めてますが、他人に貸すなんて自分からしたら、とんでもないです。 被害者がインタビューで使わなきゃ壊れる、みたいな言い訳してましたけど、そもそも他人に貸して経年使用摩耗するより、保管して経年劣化する状態とは価値も査定も全然違いますけどね?そもそも、適正に管理出来てないなら、高級時計に手を出すのは間違いだと思いました。(まぁ、間違いだったからこういう被害にあったんでしょうけどね)
・最初から自転車操業で時計の売却資金を配当に当てながら、相当数の時計が集まった時点でトンズラする計画でしょ。 ノーリスクハイリターンとか言ってた連中がみんな引っかかった訳で、似たような詐欺が以前にも高級自動車でもあった訳ですから、危機意識が無く欲をかいた結果の自己責任。保険は入っていたのかな?高額配当で最初は肯定していた連中はそもそも収入の申告してたのかな?その辺も焦点を当てて欲しいですね。申告してなければ脱税ですから。
・こういうのを見るといつも思うんだけど、1億円て確かに大金なんだけど、生涯賃金より全然安い額で、それを手にするのと引き替えに前科者になって、家族に会うこともできなくなって、母国に戻ることもできなくなるって対価としては安すぎないかな? カルロス・ゴーンぐらいの金額なら海外逃亡までするのも分かるけど、、
しかも数人でお金を分けたならもっと取り分は少ないだろうし。 人生かけるような金額じゃない。
・一生涯はドバイでも暮らせないのでは? ドバイは富裕層が多いから、惨めになるのでは? 日本でもサラリーマンでも2億は生涯稼ぎますし、3人で1億では、そのうち無くなる。 しかし、今は楽して人騙したり、詐欺したり、嵌めたりして稼ごうという人が多くなったね。 43歳この人らの子どももそういうふうになるだろうな。 また、日本の刑務所ならただたから帰って来るだろうな、真面目にやってる人があほらしいな。
・色んな商売があるもんだ。この事件をニュースで見るまでこんな時計の貸し借りがあるとは知らなんだ。自分が興味ないからかもしれんが、こんなの商売になるんだろか?貸す方は大切な時計を赤の他人に使われ、借りる方は新品でもなく自分の物になるわけではなく満足できるんだろうか。しかも仲介者が間に入れば手数料も発生する。商売として成り立つほど浸透していないしニーズも無さそうなもんだが…。
・時計の世界は良い意味でも悪い意味でも神経質なコレクターが多いというのによくこんなジャンルに手を出したなと思ってました。それを踏まえた上で業界に関わってた身としてはこの辺りの着眼点から普通じゃないなと。。
・日本人は保証という言葉に弱い気がする その主体が何の実績もない企業や団体にも関わらず こだわりの時計を紙っぺら一枚と交換で預けてしまう軽率さ 今回の件と話は違うが むかし日本振興銀行というれっきとした銀行が 高金利の定期預金をセールスして短期間に多額の預金を集め あっという間に破綻してケースを思い出した そもそも高級時計をレンタルしたい人が どれだけいたかも疑問だし長く続く商売ではないし やはりうまい話には裏があると言わざるを得ない
・大事な時計をだまし取られた被害者は可哀そうですネ。大事な時計をナゼ貸し出したのでしょう?貴金属店は交換、すり替え防止のためライブカメラで商品を監視しています、これは売り手、買い手の信用を保つためです。被害者は何の担保も無しに数日、数週間も高額の時計を、それも数個貸し出したか?言葉巧みに「レンタル料」にはまり小金欲しさに貸し出した?残念ながら時計は100パーセント戻らないでしょう。コレクターは一人密かに「物」を眺め満足するものです。
・もちろんこんな高額な時計には手が出ないが、人生の節目で自分へのごほうびに奮発して買った時計は誰かわからない人に身につけて欲しくはないというのが正直な気持ち。自分の子供とかなら共用もありだけど。 きっとコレクションとか投資目的のものだったんだろうな。(でもコレクションなら綺麗に保存したいと思わないかな)
・貸すのは不動産や車など、自分から離れても見つけられるものがレンタルとしてなり立つ。時計は該当しない。よって、このビジネスは成り立たない。時計を預けた人は、ボランティアです。時計が無くなっても良いと思っている人たちです。これは、預けた方が悪い。人が良すぎるとしか言いようがない。
・ものすごく古典的な詐欺だと思うが、お金は、善意の第三者にわたり、二度と帰ってくる事はないだろう。 逮捕されたとしても所詮は、経済犯罪、被害者の泣き寝入りと言うところで、結末を迎えるでしょう。 儲かる仕事なんてそうそうあるわけないのだから、あんまり欲を出さないことです。
・高級時計を預けた側はレンタル料欲しさに預け先の信用力評価とリスク評価を怠っていた、と言わざるを得ない。そもそもこのビジネスモデルそのものに無理があり、運営会社は預かれば預かるほど資金繰りがタイトになることは結果論ではなく、容易に想像し得る。会社は解散済とのことだから、時計を集めるだけ集めて売り捌いてドロン、の計画的犯行の可能性もある。逃亡した社長が仮に逮捕されても時計または相当分の金が預けた時計の所有者に戻る可能性は極めて低い。高い授業料になってしまったね。
・日本の刑法は犯罪者に甘い、だから次から次へと詐欺事件も発生する。
もっと厳しくて犯罪を犯すのが怖くなる刑罰を望む。 犯罪者のやり得を許さない世の中になって欲しい。
・これはレンタルという実態はないよね、ただ時計を渡して転売しバックは自転車操業、そしてキャンペーンをし集めるだけ集め逃げる、典型的なポンジスキーム、ドバイに逃げるのも立ち上げた時点で計画してるよね、こいつ捕まえたとしても詐欺は罪が軽いから隠してる資産で形態変えて繰り返しまた被害者でるよね
・典型的なポンジスキームだな。 投資家から高級時計を集めるだけ集めて、実際には貸し出しは行わず、集めた時計を売り払ったカネを配当金に回す。頃合いを見て、最後は集めた時計を全て換金して逃亡。
こんな古典的な詐欺ビジネスが何故未だに成り立つのかというと、目先のカネに飛び付く人がいるからなんだろうね。 ちょっと前にも高級車のシェアサービスの詐欺事件があったばかりなのに、目先のカネに目が眩むと人は正しい判断ができなくなるという事か。
・私自身、こういう世界には縁がないからというのもあるけど、よくこれだけ高額なものを人に貸し出せるな、という思いがあります。 それこそ預けたものを確実に返してもらえる保証というのは正直ない、という考えが強いからです。 ただそれが一時期的にも商売として成り立った、というのは需要もある、ということなんでしょうけど、自身の時計を誰だかも分からない赤の他人がつける、ということも信じられない。
まあ私が世間とずれてるのかもしれません。
・高級なものはひとつもないですけど 一度にたいがいひとつしか必要ない時計、趣味で集める方はいらっしゃるけど大半は飾ってるだけ、つまり寝かせてある 寝かせてる時計が利益を生むなら、若干投資に興味がある方はやってみようと思ってしまうんじゃないか? 私は凡人だからそんな考えに至る前に疑ってしまう
言い方悪いけど引っかかってしまった人は、もう少し調べたり疑ったりしたらよかったんじゃないかと
だいたいメディアに出てたとしても、それが信用に値するかどうかなんて別物 番組スポンサーに名前を連ね、ばんばんCM流してた企業が《詐欺事件》で消滅するなんて今まで何度もあったよ お金払えばスポンサー様になれるんだから 計画的だったと思うよ、破綻しそうだから売却して海外逃亡じゃないよ
・今回、被害回復は難しいかもしれないけれど、何としてでも犯人を逮捕して、相応の罰を受けさせなければならない。 また、二度と同様の事態が起こらないよう、何らかの防止対策の確立が必要。
・海外逃亡の間は時効が停止します。 現地でお金稼げる訳じゃないからスッテンテンになったら帰国するしかない。でも、それじゃ被害者のお金帰って来ない。 いずれにしろ、被害にあわれた皆さんは泣き寝入りになる方が大勢いると思う。
・シェアに提供品を出してもらって貸し出しをするビジネスは、もはや詐欺といえるで確定だろう。外国車のがあったし、高級時計もおきた。そして最初からそれを狙ってのことだし、今回の海外逃亡をしている連中は、過去に経済犯罪で逮捕されたことがないのかね? こういう犯罪の罰が軽すぎるせいで何度も同じようなな犯罪行為を繰り返している輩は少なくない。
・トケマッチのシステムで預けただけでお金が入るシステムはおかしいと今になり言われているが、確かに借り手がいないのにどこから預けた人に払えるお金が出るのか? 借り手がいてその料金でお金が払えるはず。 借り手が年会費払うとしたら、運営費や広告費にいくだろうし 広告出す雑誌もテレビ局も預けた人の中には雑誌見て預けた人もいるだろう雑誌やテレビ局は自分達がどれだけの人に発信するのかを考えてあやしい会社の広告は載せない、テレビで紹介しないとかしていくべきでは?
・車のリースシステム、時計のリースシステム。本当に利益が出せるなら大手リース会社が手掛けてるだろう。 毎回、毎回よくも簡単に騙されるな。こういうシステムで何十年も配当をしっかり貰える会社ってホントにあるのかな?自分は聞いた事が無い。 まー仮想通貨だって詐欺だと疑ってかかっていたから美味しい思いもした事が無い。 投資は自己責任だから残念でした。お金も時計も返ってこないでしょう。 失礼だけどニュースを見てるほとんどの人が可哀想だと思って無いよ。
・この社長は、もしかすれば企画当初は 真っ当に商売する気があったかもしれないと想像しました。 でもあまりに多くの高額商品(とその金額)を目の当たりにして 価値観がおかしくなったのかもしれない。 そしていわゆる反社会勢力を近づけてしまったのかもしれない。 お金は魔物ですから。
しかしドバイのイメージがどんどん悪化していきますね。 UAEも困るでしょうね。 アメリカで日本女性の売春が問題とされ、 入国審査が厳しくなりつつある今、 今度はUAEも、となる可能性も想像しました。
・逆の立場で考えて、こんな商売が成り立つか分かりそうなもんだけど 預けた時計が借り出されなくても、預託金が貰えて 預かった時計は傷がついたらメンテナンスして 調子が悪くなればオーバーホールまでして 借り主が売り飛ばすとか、何か問題が起こった場合は補償金まで払うって そんなんで、会社が維持できる訳がない どう考えても、預かった時計を売り飛ばしての自転車操業でしょ もちろん、この業者が悪いに決ってるけど こんな甘い話しに乗る方も乗る方だと思う 自分もロレックス持ってるけど、この会社最初からきな臭い感じがして、貸し出そうとは思いませんでした 申し訳ないけど、被害にあった方は高い勉強代になりましたね。
・高い時計をどこの馬の骨かわからない奴に預けた時点で終わり。時計のグレードで幾らレンタル料金が発生するのかもわからないし知らないが(もう過去の話)そんな小銭を稼ぐ為にたかーい時計を預ける意味が分らん。預けて売られて逃げられて。前にあった車屋も前金全額入れて騙されましたよね?前金なんか詐欺に決まってんじゃん!そしてこれもなんの保証も無い帰ってくる保証も無いのに貸し出す無謀さ。少しの金欲しさに手痛いしっぺ返しを喰らう。元の木阿弥、時計は二度と手元に戻らないでしょう。
・私は時計は普段してなくて、あまり関心ありませんが、グランドセイコーはいつか欲しいな。買うにしても1台しか買えないし、誰かに貸すなんて、身内でも貸したくない。もちろん被害者は可哀想で、加害者が悪いのは当然ですが、私は高級時計を他人に貸せること自体が信じられない。
・事件が表面化して日本で時計を売ることができなくなったから、ドバイで売りさばくのではないかな。 1億円かな。それだけあれば一生暮らせるだろうな。 怒りの被害者がドバイへ追っていくかも知れないから、刺されないよう気をつけることだね。
・まあ、大切な時計を良く知らない人に貸したり渡りたり出来るなと言うのが本当の所。 自分の時計は記載されているような高額では無いが、戦友のような宝物なので渡したりなど考えられない。 結局、持ち主の側もそこまで好きな時計ではなく高価な物を持ちたかった所があったのでは無いかと感じた。 なお、最初からこの社長ほか会社を設立した所から全て犯罪を計画していたに違いないと思う。
・社長等に時計を返す義務があるっていう話と、現実的に取り返せるかというのは、ギャップがありますよね。騙される側が悪いとは言いたくないけど、仮に騙す意図がなくても、返ってこないリスクのあるサービスでしたよね。
・最初からこの計画を練っていたように思う。残念だけど預けた人に高級腕時計は戻ってこないだろうね。小遣い稼ぎに預けたんだろうけど、よく考えたらそんなに上手い話がある訳ないでしょう。万が一借りた人がいたとして、他人が肌に身につけるのは嫌じゃなかった?ぶつけたりするリスクは考えなかった?高い授業料を払ったと思って諦める他ないでしょう。
・11月からレンタルは、されてなかったみたいだから、年末に集めるだけ集めて飛んだのだろうな。もともと、事業が上手くいかなかったので、持ち逃げの計画にしたのかな。 今はSNSで偽投資も増えているし、簡単に儲かる話は無いと思っておかないと、改めて感じた。
・金に目が眩んだ二種類の人間ドラマが面白いと言うと、不見識でしょうね。
一種類目は、欲に目が眩んだ小金持ちから、尤もらしいシステムを餌に、小金を巻き上げドバイに雲隠れし、贅沢三昧するグループ。 もう一種類は、才覚も努力も無い小金持ちが、子供でも分かる粗雑な儲け話にまんまと乗り、なけなしの金をくすね取られて泣くグループです。
ずる賢い経済犯に対し、法や司法の能力には限度があります、最大の抑止力は我々一般人が目先の利益話に踊らされ、稚拙な儲け話に乗らない賢さを持つ事です。
・自分はたくさんは持ってないけど、成人したときは親がくれて、あとは最初のボーナスとか結婚、管理職とかのタイミングで欲しかった時計を少しずつ買ったから…。
良うわからんとこに貸すなんて絶対いやだし、借りて使いたいとも思ったことないんだけど、今はこういうビジネスが普通なんだなぁ…。
・高級時計遠預けて、しかも借り手がなくても利益があるなんてあり得ない️って思わないのかなぁ? 時計を預けた方には申し訳ないけど、振り込め詐欺以上に「騙されたあなたも悪いのよ」と言ったら言い過ぎでしょうか?「高級時計を何本も」なんて聞くと、「あるところにはあるんですね」と思ってしまいます。
・今のご時世、携帯があれば時間分かるからプライベートでは時計しない人だって増えているだろうし、どこの誰の持ち物か分からないような時計を借りてまで張りたい見栄なんてもんも無いし理解もできないから、こんなビジネスに飛び付く方もとは思うけども
・計画的な犯罪でしょうね。最初から破綻ありきの内容だし、そもそも毎月のレンタル料はどこから出るの。横領ではなく詐欺ですね。捕まるまでに金は使い果たそうと思うでしょうから、被害者には金も時計も戻る気はしないな。
・自分なら高額な時計を他人の手に渡すなんて不安でしかないが考えもつかん。 投資として持つ富裕層なら利益の回収としての手段であるだろうがね。 この元代表は最初から時計を集めて転売し利益を得ようとしてたのでは。 協力者とドバイへ出国するのも日本とは犯罪人引渡条約がないからという事もあるだろう。 事業というより詐欺の手口の一つだと思う。
・タリウム毒殺の犯人がこのポーズで自身のhpに写真を載せていましたね。それを見た時 こういう格好で営業用のhpに写真を載せる人って どういうつもりなのかな、客の前で腕を組むなんて、と違和感を感じましたけど、この犯人も同じポーズなので何か共通するものがあるのでしょうか。
・他人に貸したらシリアルなんて無視してすり替えはされるし乱暴に扱われ故障や傷だらけになる事が前提なのに安いレンタル料で預けようと思う心理が理解できない。元々どうでもいい時計だったのかもしれない
・日本人は平和ボケしているんだと思う。フードコートなんかでも場所をキープするのにバッグとか置いてく人、たまにいますね。トイレに行くためにそのまま荷物おいてったりとかも。 大事なものは手放してはいけない。 海外留学前に被害に遭われた先輩方から沢山見聞きしました。 何十年も前の話ですが、海外でお世話になったり知り合った方の連絡先が入ったポーチとか色々でした。 当時は紙媒体がほとんどでしたから無くしたらもう連絡取れない。 お金はいいから連絡先だけでも返して欲しいと泣き叫びたい気持ちだったそうです。 被害に遭われた方々はレンタル料目的の投資のおつもりだったらしいですが、欲をかくと本当に危ないのだな、と思う。勿論犯人が悪いのだが。 被害に遭われた方々は元から稼げる方々と想像しているし、犯人には罰が下るだろうから…高い授業料にはなりましたがね。
・この件は老後の生活資金をだまし取るような詐欺とは違う。 申し訳ないが、被害者にあまり同情できない。 この人達(被害者)が詐欺に在ったために生活が脅かされるとかその後の人生が狂うとも思われない。贅沢の範囲のものを失っただけのように感じるので。 いい勉強にはなったとは思うけど。
・はじめから詐欺行為で時計を集め売って多額のお金を手に入れ海外逃亡って計画だったのでは。 時計を貸した側も無事に戻って来る、貸したらお金が入るって甘い考えは反省しないといけないが。 そもそも、こんなやり方で事業をやっていけるはずもない。
・ある程度余裕が有って投資目的で買った時計で更に稼ごうとした人達とそれを見越して騙して稼ごうとした輩、その時点で預けた側はwin-winだと思ってたのも束の間あっという間にlose-loseになっちゃいましたね、、次は堅実に行きましょうね。
・最初から計画してたんだろうな 高級時計を集める、売却する、その足で海外逃亡、さらに他国へと 行き当たりばったりではなく当初から色々と計画しての犯罪だったのでは? その売却した時計も更に転売されてるはず 預けた時計は持ち主へ返却難しいのでは…
・一億持ってるだけの人間がドバイで暮らし続ける事は不可能なので、ドバイ経由でどっかの国に行ったのかもしれませんね。 私にはたかだか一億でそんな事するのは考えられないけど、よほどお金に困る人生を送ってきて執着心があったのかな。 一億は大金ではあるけど、名前や顔を晒されて指名手配され、家族や友人に迷惑を掛けて一生逃げ続けるに値する金額ではないよね。 それなら大々的な詐欺や宗教で何十億と集めて逃げた方がまだ賢い。 バカな男だねぇ。
・投資は自己責任です。
通常ではあり得ない年利で、数年は毎月利益も出してもらっていたのでは?
楽して金を稼ぎたいがために目先の利益に目が眩み、中学生でも疑う怪しい案件にホイホイのったのでは?
万一返ってこないことすらも想定してなかったのですか?
はっきり言って普通の感覚の常人には、預託者の感覚について理解不能であり、同情できません。
投資は自己責任です。 今回溶けたのですから、潔く諦めてください。 投資の基本です。
・以前に自動車の貸し出しで同じ様な事がありましたが、皆さん!人は人を騙すと思って行動しましょう お金・物を貸さない、儲け話には乗らない 金銭的だけでなく精神的にもダメージをくらいますよ
・そもそも計画的だったら初めから詐欺だろうけど、結果的に誰にも時計を返品してないんだから窃盗なのかな。普通に考える頭があれば、なんの担保もないのに時計を預けるとかリスクが高いって分かりそうなのに、今の時代にサブスクだのシェアだのって仕組みに慣れてる人には気付かなかったのかな。個人的には時計だろうが車だろうが使わないからって人に貸すのは絶対に嫌だけどな。
・こういう詐欺の絵を描いた裏の人物が必ず存在する。 社長はおそらく人身御供的な存在だろう。 金の流れを追えばわかるだろうが社長を逃がさせて時間稼ぎをしていると思われる。 だいたいこんなサービス無理がある。 同じ貸し出すなら会社が時計を自前で用意すればいいだけの話。
・腕時計を他人に貸す→傷がつくかもしれない…となったらその後の時計の価値も下がるだろうに。 初めてニュースを見たとき、大事な物をよく見ず知らずの人に貸せるなぁと思いました。 しかもそれで商売が成り立つなんて考えられないので。
|
![]() |