( 147495 ) 2024/03/09 22:28:35 2 00 SNSで自治体職員の「実名さらし」、偽アカウントで「バカすぎて滑稽」…フルネーム名札やめる動き読売新聞オンライン 3/9(土) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f20bc65bf46a5092e13b5e490ff966639b6389f7 |
( 147498 ) 2024/03/09 22:28:35 0 00 各地の自治体で職員が身につける名札の表記をフルネームから名字のみに変更する動きがある。SNSの普及で、嫌がらせ目的で名前をネットに書き込まれるなどの懸念からだ。実際に職員名をかたる偽アカウントで物議を醸す投稿をされ、役所に苦情が寄せられるケースも出ている。
【図】一目でわかる…「カスハラ」の被害が深刻化している
観音寺市の現在の名札(下)と変更前の名札の見本
芸能人のスキャンダルを「バカすぎて滑稽」と評したり、政治家の不祥事に「在日を選ぶからこんな事になる」とコメントしたり。香川県観音寺市の実在する職員の名前を使ったX(旧ツイッター)のアカウントが、こんな投稿を続けている。
市が一連の投稿を把握したのは昨年10月頃。芸能界の性加害問題を巡り、第三者を傷つける内容が書き込まれ、投稿を見た人から「公務員がこんな書き込みをしていいのか」と市に苦情のメールが5件届いた。
市の調査に対し、本人はXでの発信を否定。同じ時期にこの職員の対応に苦情のメールがあったことや、同様のアカウントが複数つくられていたことから、市は第三者が嫌がらせのため、なりすまして投稿したと判断した。
市は昨年11月、ホームページで職員と無関係のアカウントであることを周知。さらに他の職員でもトラブルが起こる可能性があるとして、3月から約1100人の職員の名札表記をフルネームから名字のみに変更した。
全日本自治団体労働組合(自治労)が2020年に行った調査では、自治体職員の半数近くが過去3年間に住民から迷惑行為や悪質クレームを受けたと回答した。
このうち「SNSやネット上での誹謗(ひぼう)中傷」が9%。観音寺市のような、なりすましは異例だが、「SNSで事実と異なることを拡散された」「SNSであげると脅された」などの被害があったという。
こうした中、名札表記の変更が進んでいる。
岡山市は昨年10月、フルネームから名字のみに切り替えた。職員が窓口で応対した市民から「SNSで名前をさらすぞ」と言われたことがきっかけの一つだった。滋賀県長浜市は4月以降、部署名も外して名字のみにする。職員が「名前を覚えておくぞ」と脅されるケースがあり、職員から提案があったという。
顧客が理不尽な要求やクレームを寄せる「カスタマーハラスメント」対策として、企業では名札を廃止したり、イニシャル表記に変更したりするケースもある。しかし、自治体では廃止までは難しいようだ。
観音寺市は、名札廃止ではなく、名字のみへの変更とした理由について「市役所を訪れる市民に安心感を持ってもらうために名札は必要」とし、「職員の安全確保との両立を図るために判断した」と説明する。
読売新聞が全国20政令市に取材したところ、いずれも名札を使用。ただし、フルネームにするかは判断が分かれており、神戸市など12市が名字のみ。仙台市のように60年前から名字だけの自治体もあった。
|
( 147497 ) 2024/03/09 22:28:35 1 00 (まとめ) 利用者からの意見では、個人情報の保護やプライバシーの観点から、職員の名札にはフルネームではなくイニシャルやニックネームなどを使用するべきだとの声が多く挙がっています。 | ( 147499 ) 2024/03/09 22:28:35 0 00 ・苗字だけでも特定されかねない人もいるのです。 私は地元の県内では10件程度しかない苗字なので、窓口でよく地域の人(親や親戚の知り合い)から声をかけられます。 名札ではなく、職員証明書みたいな形にして、プライベートを守って欲しいものですね。そういえば、昔、産廃業務担当者が逆恨みで殺された事件とかもありました。福祉部門もあるし、役所って結構危険なんですよ、 (役所の職員には個人情報保護対象に、職員も入ると理解できないヤツも多いですし。特に管理職) 昔、レンタル会社の方の名刺をもらったら、職場内で使う「職場名」で通している会社でした。担当者を特定するためには、このような取り組みも参考になると思います。
・自宅近くのケーキ屋さんでアルバイトしている学生さん達の名札も昨年からイニシャルになっていました。名前覚えられてSNSのアカウントを検索されたり、SNSでさらされたりする事を考えたら懸命な判断だと思います。
・フルネーム名札はある意味接客をする上での「自分は見られてる」という抑止力にもなってると思う。
実際私のよく行っていた店ではフルネーム名札をやめてあだ名を使うようになりましたが、明らかに店員の質が悪くなり、態度も横柄なモノになっていました。
企業や自治体が社員を守るのも大事だが、逆に上記のような顧客や市民に対するリスクがあるのも知っておいてほしい。
・SNSでの実名晒しは論外としても、公務員の職務中に何かしらの悪質な妨害行為があった場合は、公務執行妨害で逮捕される可能性があることも改めて周知していくことが大切だと思います。 きっと、公務執行妨害は警察官のみに対してのイメージが大きいのだと思いますが、全公務員全てに適用されます。公務を執行されている方々が適切な公務を行えないということは、税金を納めている私たちにとっても大きな損失となります。 悪質なものは場合によっては警察に相談するくらいの厳しい対応で良いと思います。
・世の中、悪意のある人間の方が実際は多いと思っています。車に乗ったら暴力的になるタイプも結構いるし、SNSで豹変する誹謗中傷大好き人間もあちこちにいる。SNSを始めてから人が見えてきて、性善説をやめました。社内の人間とおぼしき人物が掲示板への書き込み(実際の社員の名前を出して)をしていたのも見て、中身と表向きは全く違うんだと思い知りました。
・名字だけでも、珍しい名字だと危険性があります。 もう20年以上前ですが、ファーストフード店でアルバイトしていたとき、名札に書かれた名字から私の兄の住所を特定されました。 ストーカーは私もそこに住んでいると思い込んで、兄の家に手紙や小包が届くようになり、近所で鉢合わせすることも複数回。その後も色々ありました。 なので、名札の名前は偽名にするか、番号とか花の名前とかでも良いと思います。
・自治体職員の名前は出すべきだと思いますね。一般企業であれば、出資者が判断すべきでしょうが、自治体の職員の原資は税金ですから出資者は国民です。出資者であれば、ある程度は誰が働いているか把握する権利があると思います。正当なクレームを入れたところで人事評価に反映されないとも限りませんし。 政治家なんかは名前がバレているにもかかわらず平気で脱税していますし、組織内部が不透明になることの方が問題かと。
・公務中の公務員には肖像権がないからと、名札を見せろと手にとって見られたり、胸の名札と顔をスマホで撮られることもあって、若い職員がノイローゼ、うつ病になることが目立っています。 休職して出勤すると、またやられるのではといった恐怖心で、再びうつ病になって退職する人もいます。 タクシー会社が導入したように、名札をやめて番号でいいのではと思いますが…。
・名前を知られることを防止するのも大事だけれど、そもそも何等かの形で文字にして投稿するときには身元証明(電子署名)付きでなければ法的に罰則をつければよいだけではないでしょうか。なんでもそうですが実社会での個人の発言には責任が付きまとうはずなのに、ネット上の発言には責任が生じていない(やる気になればアクセス記録から身元は割れるが手間がかかるので)ことが問題なんじゃないかなと思います。
・希少名字の人は偽名でも良いことにすべきだと思う。というか、名字表示にするとありふれた名字の人は逆に名字被りで非常に不便なので、希少でなくとも表示名を自由に選択できるようにしたほうが良いと思う。 なぜ苗字だけにしても実際の名前を書く必要があるのか考えると、本当は仮名でも何も支障がないことが分かるはず。「本名でなければダメだ」という考えは突き詰めると必ず“本名を押さえている”という状態でなければ気が済まないという精神的な理由しかない。住民側から必要なのは“職員個人を指せる呼び名”であって“戸籍上の本名”ではない。
・有名選手や芸能人のなりすましだけでなく、 一般職員にまでこんな被害が出ているのですね。 フルネームで一度デマを拡散されてしまうと 釈明や対応、場合によっては法的措置にも労力を使わねければなりませんし……
提出書類でトラブルが起こった時に同じ人を呼んでもらったり、 似たような手続きで同じ人に対応してもらったりと 名札があることで一定の安心感はあります。
しかし同様の被害が深刻になってくると 仮名などを用いるほかないのかもしれませんね。
・役所側で担当者が一意に特定できればよいので、ハンドルネームやビジネスネームのようなもの、要は偽名で十分だと思う。 1人ずつ名前を考えるのは大変かもしれないが、特にこだわりがない人には生成AIを活用して自動で作成といった手もある。
・SF作家PKディックの作品に「スキャナーダークリー」というのがあり、人間が、自分が誰だかわからないよう(顔や体型、名前等を隠す)全身を覆い隠すスーツのようなものを着て仕事をしたり、おおやけの場に出る…みたいな設定があった。 ネット社会、告発社会になり、いよいよ世界中みんな働く時はこういうスーツを着る必要が出てきたのかもしれない。
・当社もコロナ禍の時にテレワークへの対応を考えてホストを大型化しました。その時にネームプレートも一新して表明には会社名しか書いてありませんが、正門ゲートや各棟出入りなど多機能化とし、個人データーに取り込めるようにしました。
社内からも好評です。
企業運営者は社員の安全安心を確保することも重要な責務なのです。
・どこの誰かも分からない人からネットで嫌がらせをされる時代なので、現代は名前を知られない工夫が必要だと思う。
何十年も昔なら、名札があってもその場面だけの関わりだったものが、ネット中心の今はその名前を使って探したり粘着したり嫌がらせをしたり、という危険性が出てきている。
互いに名前が分かること人と関わることは悪いことではなかったはずなのに、 今ではマイナスの面が増えてしまった。怖いことだと思う。
そのうち、接客や対応は本名で働かないのが常識になるのかもしれない。
・夫が公務員です。 夫が窓口業務を担当していたとき、担当した方が夫をネットで検索したようで、Facebookでタグ付けされているのを見つけられて、あーだこーだと、窓口を再訪したときに言われたと言っていました。 また、かつて手当関係の仕事をしていた時は窓口で刃物を見せられ、脅されたこともありました。 役所の窓口業務はリスクも高いです。名字だけ、職場用の名前の導入は家族の立場からも導入をお願いしたいです。
・私の自治体では基本フルネームですが、生活保護の担当部署は名字だけです。 他部署に異動になったときも、生活保護受給者には異動先部署は教えないしくみになってます。(偶然、バレる場合もありますが) 私も生活保護担当部署にいたときは名字だけでしたが、ほかの部署に異動になったときはフルネームになってしまい、下の名前がばれるのがいやだったので、下の名前の部分に市のキャラクターシールを貼り、市キャラクターのキーホルダーを名札にぶらさげて名字も見えにくくしてます。 これだと市のキャラクターアピールにもなり、市民の方からも「可愛いね」と和んでもらえて、上司にも名札の名前が隠れてても怒られずに済んでます。
・うちの会社、名字のみのひらがな書きです。元々は難しい漢字で読めない人がいたためだそう。でもひらがなでも特定されるので、やはり部外者に特定できない表記がいいです。偽名というとイメージもあるのでコールサインとでも呼べば戦闘機のパイロットみたいで何となく格好いい感じかな。役所内のみのファイルで個人名と表記が一致すれば責任ははっきりするので問題ないと思います。
・以前は、名札も、公文書に記録する職員の氏名も、個人情報であっても公務員としての職務に関する情報である以上公開されるべきだし、責任感を持って仕事をするためにもフルネームの方が良いと思っていました。 ですが、情報公開請求を受けて出した自分の名前入りの文書がSNSにアップされるだけでなく、妄想に近い解釈を付けられ、事実と異なることを好き勝手書かれていたとき、しばらくの間かなりのストレスと不安を抱えました。 職員が萎縮して仕事に消極的になったり、文書を残さなくなるのは行政機関として好ましくないので、苗字だけの方が良いのかもしれません。
・ドラッグストアなどでは 薬剤師や登録販売者は フルネームでバッチを付けていますし 店内に掲示もされています
ネットスーパーでも 薬剤師や登録販売者は フルネームも勤務時間も表示されています。
レジのレシートにも 名字やフルネームが掲載されていることが 多いです。
法律なのかもしれませんが やめた方が良いと思います。
・昔、レンタルのニッケンが始めたビジネスネームを使うべきですね。 結婚された方が旧姓のまま通すのも、このビジネスネームと言えますが、どんな名前でも良いようです。 名札によるネット被害が考慮される場合は是非おすすめいたします。
・私は看護師なんだけど、クレームでもなんでもないただの患者さんとのやり取りで「どういう字かくの名札みせて、いい名前だね」とか全く悪意のないただの話したがりの高齢者とかと会話したりする。 逆にその日の受け持ちになると挨拶するからクレーマーには名前覚えられるし名札もめちゃめちゃ見られたり、名指しの理不尽なクレームを受けたこともある。 名前フルネームの名札やだなあって思ってる。
・本来行政に勤務する者は名前を何らかの名札で相手に表して、信頼関係の上に対応が始まるはずが、SNS社会がこれを正常に機能させ無い状況を作ってしまった。
一昔前の木製又はプラ製名札程度に名字だけの対応で窓口は良いと思う。
行政対暴力に近い相手は一段ガードを上げるべきでは有るが、この線引きは結構難しいだろう。 親しみとゆるめは紙一重。
・苗字も鈴木や渡辺、斉藤などならともかく珍しい苗字だったら同じ 私は珍しい苗字なので名札を見てよくお客さんから声かけられる、すぐに覚えられるのはメリットでもありデメリットでもある。 珍しい苗字だと、もし親族が事件を起こしたらすぐに特定されて引っ越さないといけないねと冗談で話をします、珍しい苗字の人のからするとせめて漢字ではなくローマ字やひらがなにして欲しいという思いがあります。
・サービス業でも思うけど、本当に本名の名札付ける必要ないよ。 以前社内用の仮名を付けて、会社の中だけで本名と紐付けられるようにして従業員を守っている会社のニュースを見た事ある。こういう会社素晴らしいと思う。
・公務員です。 許認可業務をしていたころ,自分勝手で我儘な申請者(アポなしで相談に来る,順番を守らない,助言を聞かない)がいて,礼節は守りつつも理不尽な要求にはドライに対応していました。 ある日,その申請者のブログに私の名刺の写真が悪口とともにアップされていました。数日後,反応が気になって空き時間につい自席のPCから確認したところ,IPアドレスでわかったらしく「勤務時間にブログを除く暇な役人」とさらに罵倒されていました。 結局,名札をどうにかしたところで根本的な解決にはならないし,そもそもクレーマーを優しく宥めることも不可能です。ある程度は「給料は我慢料」だと達観していますが,限度を超えた嫌がらせに対しては,役所であっても毅然と対応するべき時代になっていると感じます。
・名札だけでなく、職員証には生年月日もあるので、個人情報バレバレです。必要か?って思いますがね。 連絡網って言っても個人携帯バリバリ記載するので、あちこち記載されています。 個人情報もへったくれもありませんね。
センサスで若い女の子が家に連れ込まれそうになり、泣いていた事がありました。 一事が万事ですので上は信用なりません。責任回避して逃げます。 自分の身は自分で守るのが鉄則です。
・それよりも投稿した者の素性を公表してやり刑務所に入れなければ後を断つことは無理じゃないですか。その犯罪者は今度は対象の顔と部署を載せますよ。愉快犯だからそれも喜んでもっとエスカレートしてしまいます。でも役所は女性は私服なので首から下げることを止めれば誰だか分かりません。役所も銀行のように制服にすれば名札が無くても男女ともに分かります。おしゃれな制服でお願いします。すでに夏のノーネクタイはどこでも当たり前ですから。
・この記事は、SNSでなりすまし発信されたというものですよね? 何者かが公務員の名前を晒したという話ではないようで ちょっと分かりにく見出しだなと思いました。
そのような悪質なアカウントを見つけたら、 ユーザー側もどんどんSNSの運営に知らせましょう。 Xの場合、通報する画面でちょっとわかりにくい質問がありますが、 とにかく知らせれば、後日、結果報告をくれます。
・既にバスやタクシーでも運転手の実名表示は止めていますよね。 SNSが発達した昨今、こういった被害を無くすためにも個人情報の開示は可能な限り止めるべきですね。
・レンタルのニッケンはビジネスネームとして通称名、つまりあだ名を使っている。 プライベートを分けてほしい思いかららしいが、インパクトのある名前をつけて覚えてもらえたり、効果は大きいそう。
自分もあまり名前は好きではない一方、苗字に関わりのあるものを選んだりするから、思考の一部になっているので、その際に説明をしたいが、苗字も隠すと難しくなる。
逆に個人のネット放送で、ありふれた名前だからと公開してる人がいて、確かに全く印象に残らなかった。 だが、それで犯罪に巻き込まれない危険が無い訳がないので、それはそれで怖いなと。
・かつて官公庁の窓口で勤務していたときにはたまに激昂する方がいらっしゃることもあった。不穏な空気を醸す人は胸元の名札を読み上げながら「◯◯さんよぉ、名前覚えたからな」等怖い口調で仰ることもあり。そんな時に対峙する職員は「はい、◯◯が担当しました」と冷静に名乗っていたな。脅しには屈しないという姿勢の管轄であったのだけれども。逆恨みでSNSで名前晒すとか、時代が変わった。勤務職員も本当に怖いと思う。
・役所とかの公共施設では名無しでは応対してもらった人の名前とか担当部署が不明やから名札をぶら下げとるんやろうけども、近年サービスが悪いと因縁を付けて職員の名前を悪用してSNSに晒すような事件も確かに増えてきとる。 こんな事ばっかり起きてるんやと名前を公にするのも気が引けると思うわ。 話は変わって、不動産業やと重説の際に宅建の取引士証を提示しやんとアカンやろうけども、この免許証には本人の所在地も記載されとるから、この取引士証の記載内容をどうにか考え直した方がええんとちゃうのかなとは思うで。
・もう20年以上前になりますが、アルバイト先の学習塾で教室長が講師の名前と顔写真をホームページに掲載したところ、講師の通っている大学の友人を騙って電話を取り次がせては悪質な契約へ誘導する悪徳業者や、女性事務員を電話で呼びつけ執拗に下着の色を聞いてくる変態、女性講師の顔写真をスクショで切り抜いていかがわしいサイトに登録するなどといった被害が相次ぎ、仕事にならなくなりました。 あの当時でさえこんな状況だったのですから、今のご時世で不特定多数に名前や顔を晒すことは、それだけでリスクになりますね……。 まあ、偽アカウントに関しては、ニックネームだろうとビジネスネームだろうとSNSで悪意を持ってなりすまされたらアウトなんで……個々人へ自己防衛を促すだけでなく、同時に国がちゃんと法整備もしてもらいたいところです。
・フルネームや苗字だけでもリスクが有ってイニシャルに変えているのであれば、いっそのこと『STAFF』と書かれたものに変更しても良いのではないですかね。 サービスを受ける側からそこの職員だと判別さえ出来れば良い訳で、いちいち個別のプレートを作る手間やコストも多少削減出来ますし。
・うちの職場は名札でフルネームだけど、窓口対応でたまに思い通りにならない人とか、その場で知りたい事全部聞けなかったりする人とかわざとらしく名前聞いてきたり、名札をジロジロ見たり、こっちにプレッシャーかけたいんだろうなってわざとらしくしてくる人とかたまにいる。 苗字だけにしてもダメだと思う。 口コミとかなりすましで嫌がらせを受けてしまう。
イニシャルとか、仮名じゃダメなのかな? 本人選択制にして。 本名でも構わない人はそれでいいし、窓口とか客対応が多い人の場合は選べたらいいと思う。 帰り道とか何されるかわからないし、来る人って近所の人もいるだろうし。
・台湾人や韓国人と仕事をする機会があるけれど、彼らは仕事用のあだ名を持っていて名刺にもそれが書かれている。英語圏のあだ名なので覚えやすいし呼びやすい。とてもいいアイデアだと思う。
・役所勤めですけど執務室の入口に貼ってあるフルネーム入りの配席図をSNSに投稿されたことがあります。公開情報なので仕方ないですが気分の良いものではありませんでしたね。記事のような事例と投資や不動産の勧誘の電話対策かと思うのですが職員録の販売は今年度から廃止になりました。
・やられたことあります。窓口対応中に中年男性に言いがかりみたいなクレームをつけられ名札を写真に撮らせろと。その後、私のフルネームを名乗る性的なアカウント(現役公務員の欲求不満女子、みたいなやつ)で知らない女性のポルノ写真を自撮りと言って載せていました。 職場は守ってくれなかったので退職し、個人でプロバイダに開示請求して内容証明送るまで被害は続きました。写真を見れば私ではないことは明らかに分かるので実害は大してなかったと言われればそれまでですが、本当に怖かった。こうして役所が職員を守る取り組みをするのはとても良いことと思います。
・学校の名札も不要と思う。 生徒間先生間で名前を覚えるためとか聞いたことあるけど、子供の頃、名札で名前覚えたりしてなかった。 登下校中、不審者に名前覚えられるリスクや、 ピンで服に穴が開く、名前を刺繍する制服は譲渡に邪魔、デメリットが多い。
・私の会社は現場で名札はしていないのでお客様にフルネームが知られるという環境にはないのですが、2年程前、突然私のフルネームと会社に対しての誹謗中傷を、現場事務所の電話番号(部外秘)・社内専用のメールアドレスとともに爆◯イと5ちゃ◯ねるに70件ほど書き込まれ、晒しに遭いました。 削除要請したくてもサイト管理者に門前払いされるし、弁護士さんに頼んでやっと削除できましたが50万かかりました(もちろん自腹)。 部内者だけの環境でさえこんなリスクがあるのに、本名フルネームの名札なんて怖くてできません。どこかの居酒屋さんは「かなっち」などとあだ名?のような名札をしていました。 社員側が苦情を言われるようなミスをしていなくてもカスハラなんて言われたりするこのご時世なので、このような対策考えて頂きたいです。 古い企業体質だと、ムリかなぁ…。
・偽名で良いと思います。珍しい苗字の場合、苗字だけで素性がバレます。特に親が有名だと、苗字だけで親族だとバレます。
本名かどうかはどうでも良くて、ペンネームみたいにそれぞれ好きな名前の名札をつけて、誰が対応したのか区別がつくだけで良いと思います。
・確かに名前を晒す危険もあるけど… 名前を名乗ることによっての責任感が出ることもある。 なんとなく本名でない場合、本人の責任感が薄くなるのではないか。 プライバシーを守りながらも、ちゃんとその人が分かる名前に変わるものがしっかりとあることによって責任感が維持できるようなものがあればよいのかな
・匿名だからと何でも書いてもいい時代は終わらせるべき。 脅迫やなりすましなど悪質な書き込みは直ぐに削除できるようにし、尚且つ書き込み主を特定し問題を追求できるようにするべきだと思います。
・昔の人(いわゆる平安時代や鎌倉時代など)は「名前を明かす」ことはタブーとされる。日本では、偉い人を名前ではなく、住んでる場所や官職で呼ぶという風習で知られる。鎌倉幕府の源頼朝なら「鎌倉殿」、平安時代の権力者で「御堂」といえば、藤原道長といった具合。あとは官職で呼ぶ場合もある。それこそ今のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部や清少納言は親族の官職を通称としている。本名を呼ぶのはよくなかった理由は「真の名を知る=相手を支配する」という呪術的な発想があったからとされる。だから平安の姫様はごく限られた人にしか名前を明かさなかったとされてるので、いまだに紫式部や清少納言の本名は不明。 現代もSNSや検索、AIが発達し、いらぬ恨みやクレームで実名を晒され、実害を受けるなら、戸籍は別にしても、通常生活や業務においては、識別さえできればニックネームやワークネームのようなものでも良いのかもしれない。
・この手の名札を見せることが 自分の身分を証明し、かたい組織にいることを強調する手段となって久しい。
近くに築50余年の公営住宅がある。半世紀をくらしている人たちは、当然 高齢化していて、一人暮らしも多い。 近頃、その住宅に、
「不用品、つかっていないカメラや、貴金属を買います」 的な、買い取り業者の飛び込み営業が増えている。
ある住人が言う。彼が扉を開けると、まず 「名札を、これでもかと目の前までもっていって見せてくるんだよ」 「しかもそういう営業にはめずらしいほど美人だ」
訪問買取に問題があると言っているのではない。 この手法が普通の営業でも、ことさらにつかわれているのであれば
「詐欺や悪事を考えている人間にも、広まっているだろうな」
と、この話から感じていた。 そこへ、これだ。
「かたい身分証明」 として名札をつかった悪事が、あちこちにあるはずだ。気をつけないと。
・Googleの評価とかも、あれ、投稿する側は匿名なのに、名指しで接客がどうの書かれていたりするのを見ると第三者からしても気分を害する。なんで直接言わないのかな。しかもたいていそういう口コミ(星1つでけちょんけちょんに書くような奴)は他の店舗(業種問わず)も低評価で悪口ばかり、しょーもない奴に合わせる必要全く無いですが、私が接客業をしていた時代にこんな晒し上げシステムやSNSが今ほど普及していなくて良かったと思います。
・珍名さんなどは苗字だけでも特定されてしまうので、社内のみで特定も可能な偽名を用意すれば良いと思います
例え偽名だとしても問題があった時に内部で誰かわかれば問題ないですからね
これは自治体だけにかかわらずスーパーやコンビニの店員にも必要かと
・知り合いがやってる居酒屋は、アルバイトの子はみんな実名ではなく源氏名?にしてるって言ってたね。バイトの子がやらかしてもお客さんに対する責任は店が取るんだから、実名にしておく理由がないからね。もう全接客業がそうなればいいよ。
・個人的には珍しい苗字なので本名ではなく仕事用の名前があればいいのにと思うときがあります。 名前から会話が広がる時や珍しさから記憶に残りやすいのか覚えていただくこともあるのでありがたい気持ちもありますが。
・税金を強制的に徴収していることと、業務独占とが、もろもろの難儀の原因なのかなと思います。憲法に定められた選択の自由(経済活動の自由)を奪っているからです。ちなみに私の生活圏では、コンビニが数十軒あり、サービスや接客の健全な競争、つまり切磋琢磨と相互の鼓舞が自然に発生しています。が市役所は一社しかない。だのでサービスの質は向上しない。従って役所へのいわゆるカスハラ(と役人らが言い募っている症状)は永遠に続きます。個人名を隠しても、何らかのかたちで同じカスハラ(と役人らが言い募っている症状)を体験しつづけることになるでしょう。進歩向上しないから。 (ちなみに、私の勤務先は、法的購入強制や、業務独占をやってません。独占状態に近づくと、職員どもが天狗になってきてお客を追い返す態度をとるようになるので。) 競争がないと進歩できないのでしょうか?答えはイエス。市場原理が導入されてる事がその証拠です。
・仮に名札を名字だけにしても、クレーマーは電話でフルネームと漢字を確認してくる。クレーマーほどそういう対応に慣れているし、仮に名札のフルネームをやめるなら、電話での名乗りも行わないようにするなど全体として対応を変えるべきだ。他にも通話の全件録音や、非通知着信の拒否も進めるべきでしょう。
・なんかねー、もう偽名を使うのが良いと思う。 自分もサービス業だけど、過去に同僚がメンタル系のお客様からいわれのないクレームを受けて、カスタマーセンターとか窓口とかありとあらゆる所にクレーム入れられて本当に気の毒だった。 10年以上前だから、お客様は神様精神で、会社も全然きちんと対応してくれなくて結局左遷されちゃっていた…。 スタッフの身を守る為にも、偽名を一般化して欲しいです
・私も地方公務員です。過去に金融機関で働いていましたが、その時よりも給与の原資が税金だと言うだけでカスハラを受けることが本当に多いです。確かにノルマがないという点は民間より楽と思いますが、それとは違ったきつい点もたくさんあります。市民のため、真摯に仕事に取り組みたいですが、公務員は楽、というような妄想に捉われた生産性のないクレームは本当にやめてほしいですね。
・従業員の匿名性を悪用すれば、バイトテロに至らない苦情案件は懲戒処分など対応しない、もみ消しするケースも出てくるかもしれません。 旧国鉄や一部私鉄はかつて運転士や車掌など「職名札」で名字すらありませんでしたが、接客態度はそれなりでした。
・自治体の名札もそうですが、採用HPは顔写真、名前、経歴まで丸晒ししている自治体が少なくありません。 AIで体を入れ替えたフェイクポルノなども簡単に作れるのに、非常に危険だと思うのですが、あまり話題になりませんね。自治体には早く気づいて対策をしてもらいたいところです。
・個人情報への意識も高まってますしSNSでの晒しや特定、希少姓の方などもいます
不特定多数と接する業務では芸名や源氏名のように勤務中はビジネスネームで良い事にすべき時代なのだと思います
・個人情報はすべて政府や役所が管理して
民間にはマイナンバーの数字しか提示しない方式にしてほしい
民間が流出したせいで面倒なことになったことあるし!!
民間が個人情報を聞き出したいときは役所や政府に照会すればよい!
・私の職場では名乗らなくてよいことになっています。 癖のある人、面倒くさいことを言ってくる人ほど、職員の名前をしつこく聞こうとします。教えてもらえないことに激昂する人もいますが、そんな人に自分の個人情報を晒したくありません。 名乗らなくても業務にはなんの支障もありませんし。
・はるかむかしの子供時代から、名札で名字を晒す必要がなぜあるのか、意味不明で違和感を持っています。 今でもそう。お互いが名乗る場面以外で、相手に名前を教える必要など全くない。 大手の運送会社なんかは、車の後ろに名字札出したりしてるけどあんなことしてる国ほかにあるんだろうか? 今やドラレコやスマホが多数ある訳で、写真も動画も取り放題なのに、個人の保護について会社はどこまでやってくれるというのだろうか。 社員番号とか、固有の物を作ればそれで通じる。
すぐに読めないような名字やお名前の方もいらっしゃるし、名前を晒すことを基本としているのがナンセンスとしか思っていません。 まあ日本って昔からこういうこと疑問に思ったり考えられない変わった国なんでしょうけど。
・以前に勘違いのクレームを捲し立てながら名札を覗かれました。こちらに非は無いのですが自分の中で盛り上がってしまい、手がつけられませんでした。 それで名前を確認されるなんて、何をしようとしているのか本当に怖いです。 電話でも自衛の為に名乗らない時代、名札はイニシャルや仮名でも社内で共有さえ出来れば客に本名を伝えなくてもいいと思います。
・市役所職員ですが、珍しい名字なので、窓口で義実家の話を大声で話されたり自宅を特定されたり、本当に嫌です。職員はカウンターに出る際に自己紹介を求められたりします。本当に名札はなくして欲しいです。
・名札がないと相手が本当に職員かどうか不安になるし アパレルとかの接客業だと、スタッフか客かわかりにくいことがある。 名前はのせず、間違いなく窓口の担当者であることがわかれば十分と思う。 わざわざ偽名も番号も用意する必要なし。
・誰が対応したか分かればよいのであれば苗字すら偽名でいいと思う。コールセンターで働いてたら、自分も名乗ってるんだからとか言ってフルネーム聞いてくる人とかいて嫌悪感しかない。あんたの個人情報は守られてもこっちの個人情報はあんた守らないでしょう!って思うし絶対教えてやらない。 コールセンターは対面じゃないから怒鳴ったりしやすいんだろうし、役所の職員は市民への対応しないわけにいかないだろうし、本当サンドバッグだと思うわ。
・あれだよね。YouTubeとかでよくみるけど、明らかに怪しい格好して声かけられるのわかってて、警察に職務質問されてわざと拒否して、警察が提示した手帳を動画で晒すやつ。ああいうのもあるから、こういう取り組みは大切。
・個人情報保護とか騒いでるんだから部署明記するくらいでいいと思う。 公務員は訴えないみたいな暗黙の了解があるんだが、名誉毀損で訴えることを組織は止めないようにしてもらいたい。
・うちの会社の社員証でも全く同じことが社内で起きた、名前を検索してSNSまでたどり着き友人欄の友達に詳しく話を伺うケース。独身男性が気になる異性に近づこうとした事が原因みたい、大きい会社なら尚更時代に合った取り扱いをしていただきたい
・賢明ですね。 勤め先、部署、名前、見た目からの年齢って結構な個人情報だもの。
もっと言えば、公式にその組織に属してる(なりすましではない)事がわかることが大事なのであって、名前出さなくても良いのでは?
・公務員とはこういう世界。常に住民のサンドバッグにならなければならず、メンタルを病む職員も数多いです。 そして、耐えても給料が上がるわけでもない… こういう世界に就職しないことが一番です。 首長が住民の顔色ばかり伺っていて、職員を人として扱わないところも多いです。
・建設業もやばいですね。 作業員名簿には住所氏名、生年月日、健康上の状態や血液型や緊急連絡先、当然電話番号、所持資格などあからさまに書かれています。既婚者なのかもわかるし、田舎もわかる、こちらの方の対策も急がないとならないかな。
・観音寺の件は、警察が介入すべき悪質な案件。 そもそも名札なんて要らないのでは。仕事に責任感を持たせるとか目的はあるんだろうけど、名札じゃなくて他の手段でいいと思う。
・昔の中国とか番号だけのネームプレートしてたよね。 最近はイニシャルの名札とか多くなってきた。 慣れないから違和感ある気もするけど別に名前を知らずに対応でいい職業ならそれでいいし、本当に対応すべきクレームなら防犯カメラもあるし自分が名乗ればわかる話だしね。 スマートでいい方法が有ればそれでいいでしょう
・職員さんのプライバシー って思うけど、 住民からすると、もっとプライバシーに関わる部分を見られている訳で、 誰だかわからない人 の対応では不安がある
部署名と職員番号とかをレシート印刷して表記するのはどうでしょう
・そんなに酷いなら、個人で考えたハンドルネームを毎月毎週変えて名札にするのは防犯対策になるからいいと思うが。なりすましなどエックスは芸能人すら対応処罰しないと聞くし。詐欺に使われたら悲惨な目に遭うから、偽名や英語にして悪用されにくく考えて定期的に変えていけばよい。
・名札は辞めて欲しいです。 10年以上前の学生バイト時代 名前を呼ばれる必要は無い仕事内容なのに、あえて名前を確認.呼ぶお客様が一定数いました。 そういう方はその後に必ず無理な要求をしてきました。 知人にも同じタイプがいるのですが、名前を呼ぶ事で「お前の名前を覚えた」と言う、ある意味「圧」をかけてプラスアルファの要求をするのだとか。 これが大人のテクニックだ と自慢気に話していましたが、そんなのただの脅しです。 今はより気軽にSNSに投稿されてしまう時代なので、企業はたとえバイト.パートであっても従業員を守って欲しいです。
・今の口コミは恐ろしいです。以前は理不尽な事は、その場で話し合い解決していた事も、顔が見えない事を良いことに書きたい放題個人攻撃で、しかも削除も出来ない。書いた者勝ちの状態です。身を守る為に名札の使用は辞めた方が良いと思います。口こみの掲載は何になるんでしょう。他人の評価が正しいとは限らないのに参考にする人って。
・公務員は肖像権無いんですよね。 建物の中での撮影も庁舎管理規則でどのように制限かけているか。そして撮影した市民に対しそれを止めたり警察を呼ぶことが出来るか。なかなか難しいですよね。
・いまだにスーパーのレジの女性の制服に名札が 付けられていたり、レシートには担当者名が印字されていたりと非常に気の毒です。 イニシャルや背番号制で十分です。
・子供時代~若い頃は、自分の名字がありきたりなのが本当に嫌だったけど、こういう時代になった今はラッキーに思っています。 ありきたりな名字って、ある意味匿名だなあ。と。 だからって悪い事しようって意味ではありませんよ!
逆に面白い名字、名前の方で「営業」にはネタになっていいって人もいるようですね。
・名札ってつける意味があるのでしょうか?特に首からぶら下げるネームプレート。あれ、邪魔ですよね。アレつけるのって大っ嫌いです。 私は自主的付けていませんが、必要な時は名刺を渡しています(紙の無駄遣いと言わないでね)。 大体、子供が付けなくなって久しいのに、大人になってから付けろって言われても「なんでやねん?」ってなりますよね。 就業規則に名札着用なんてあるのかしら?ましてや公務員に名札着用義務なんてないでしょうに。。。一部、法令で名札着用の規定がある職業もありますが…なんだかなぁ。
・窓口業務です。 数年前からひらがなの名字だけのネームになりました。それでも〇〇さんね、と念押しされるとドキリとします。〇〇さんね、(覚えとくわ)みたいで気になるのです。いい意味と悪い意味両方とれるので。 いっそのこと番号振ってもらえたらと思います。
・嫌がらせも、度が過ぎれば犯罪の扱いでいいと思う。立証できるように法整備をし罰則も厳しくすべきだと思う。まともに働いて納税している人が泣き寝入りで苦しんだり、精神を病んで生活に支障をきたすのを黙っていては社会的にも不利益だと思うから。
・ゲームセンターのアルバイトとかもニックネームの名札でサファイアとかにして名前がバレないようにしているところがある。 個人情報の流出が問題になる時代なのだから名札に実名を書く必要はないと思う。
・田舎だとよりシビアになる。 確かにイラってする対応もありますが、晒す行為時代が名誉毀損とかになる。 今の時代、フルネーム表記は時代にそぐわないのかもしれない。 苗字のみだと被る可能性もあるので、職員番号やビジネスネームなど導入した方がいいのかもしれない。
・私も公的な団体職員で、県下では希少姓(全国レベルでは希少ともいえないでしょうが)です。姓だけでも覚えてもらえるという利点の反面、同姓の方との姻戚関係を問われたり、プライバシーにかかわることも突っ込んでくる方もあり、必ずしも好意的なことばかりではないので面倒です。
・カラオケ屋だったかチェーンの居酒屋だったかで、全員の名札がメアリーとかマイケル(どう見ても日本人)ばっかりになってた店があった 客からしても別に不快じゃないし、水商売じゃなくたって源氏名で働いてもいいと思う
・なんと世知辛い世の中に…SNSの普及は便利になったのに一定数の道徳に欠ける輩がいるせいでのびのび生活できない。 以前、病院の待合室にて 名前(性)を呼ばれたので立ち上がり向かうと もう1人と鉢合わせ、互いにえッ?と そこからもしかして親戚〜?と話盛り上がったりもしたな 今は人と関わらないが安全になりつつある 時代の変化だからいつか何事も機械化され無機質になっていくんだろうけどね
・地方公務員だと今の時代クレーマーだらけで名刺を強制的に要求されることも多いから本当にイニシャルでいいと思う。ついでに名札の大きさもクレーマー対策として本当に小さくて良いと思います
・カスハラや不当要求を許さない世論づくりが大事だと思う。 職員は出退勤で尾行されたら家がわかるし、精神疾患の人で職員を待ち伏せしたり、実際にありますよ。 職員課に相談したら、職員本人対応が原則のような言い方や警察に言うなら事前に職員課に連絡してね!みたいな感じ。 どんな人でも一票だから選挙しか考えていない市長だと何でも職員側が謝罪。
・自分の要望が通らずに、ネームプレートを写真に撮ろうとスマホを構える人がいたので、丁重にお断りしましたが、こういうクレーマーも多いので、名札はプライバシーが配慮されるべきだと思います。そして写真を撮るならご自身の名前を名乗ってからだと思います。
|
![]() |