( 147520 ) 2024/03/09 22:54:31 2 00 お酒を飲まないのですが、飲み会はいつも「割り勘」。「自分が食べた分だけ」にしたいのですが、よい方法はないでしょうか?ファイナンシャルフィールド 3/9(土) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09c9d6a215c46d742c4ea76b0c1592851e20d5d6 |
( 147523 ) 2024/03/09 22:54:31 0 00 お酒を飲まないのですが、飲み会はいつも「割り勘」。「自分が食べた分だけ」にしたいのですが、よい方法はないでしょうか?
お酒を飲まないのに、飲み会に行くといつも割り勘なことに不満を感じている人も多くいるのではないでしょうか。自分が食べた分の金額のみを払うのは、状況によっては難しいこともありますが、場合によってはそれが通用するケースもあります。
本記事では、飲み会では自分が食べた分だけ支払いたい人に向けて、いくつか方法を紹介します。
▼夫婦2人で「6缶パック」のビールを1週間で消費! これって飲みすぎ? 健康のためにもやめるべき?
自分はお酒を飲まないのに、割り勘だとお酒を飲んだ人の分までお金を払わなくてはならず、納得がいかないと不満に思っている人もいるでしょう。本項では、飲み会で割り勘を避ける方法について紹介します。
ただし、飲み会のシチュエーションによっては毎回割り勘を避けられるわけではない点に留意が必要です。
◆自分の意見を伝えてみる 会社での飲み会など、状況によっては割り勘を断りにくいケースもありますが、友人同士での飲み会のように、自分の意見を伝えやすい場所では「お酒を飲まないので割り勘はしたくない」という意思を相手に示してみるのもよいでしょう。自分から伝えないと、相手は割り勘を不公平に思っていることに気付かない可能性も考えられます。
「お酒は飲めないので、その分、飲み会代を少し安くしてほしい」など、自分の気持ちを相手に伝えることで、初めて認識されるケースもあるのです。
◆飲み放題コースを予約する 多くの居酒屋では、飲み放題コースが用意されている場合があります。単品でお酒を注文すると、お酒を飲む人が多ければ多いほど、飲まない人は負担が大きくなりがちです。それを避けるためには、自分が飲み会の幹事になり、飲み放題コースを予約するのもよいでしょう。
飲み放題コースであれば、あらかじめ金額が決まっているため、周りがお酒を多く頼んでも、自分も好きなソフトドリンクを注文すればよいので、不公平を感じにくくなります。
本来、飲み会を楽しむためには、お酒を飲める人と飲めない人、両者がお互いを気遣うことが大切です。お酒を飲む人が多い飲み会で割り勘にすると、お酒を飲めない人が不公平を感じやすくなるため、飲める人が配慮して少し多めに払うように心掛けるとよいでしょう。
一方、お酒が飲めない人も、飲み会に参加する以上は、飲食の量や支払金額に差が出る可能性があることを理解する必要があります。
必ずしも割り勘を断れる飲み会ばかりではないため、そのような場合でも飲み会の時間を有意義にできるよう、人との交流や新しい情報を得られる機会と捉えて、マイナスな気持ちばかりを持たないように意識しましょう。
どうしても割り勘になることが納得できない場合は、飲み会に参加しないというのも最終的な選択肢としてあります。気が乗らない飲み会で、さらに割り勘になるとよい気持ちはしないでしょう。そのような場合、断れる飲み会であれば不参加にして、別の機会に交流を深めるのもよいです。
飲み会での割り勘に不公平を感じている場合は、「自分はお酒を飲まないので少し安くしてほしい」など、自分の意見を伝えてみるのも一つの方法です。
もちろん、会社での飲み会など、シチュエーションによってはそのような発言ができない場合もありますが、友人同士の飲み会など、相手によっては快く対応してくれる可能性も期待できます。まずは自分の思いを相手に伝えることから始めましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 147524 ) 2024/03/09 22:54:31 0 00 ・趣味のサークルの大人数の飲み会で、飲み放題のコース、1人いくらと前もって連絡があったのに、当日会計の時に幹事に「私アルコール飲んでないのに同じ料金払うの納得行かないんだけど」と言い出した人がいました。 その時は1人が数百円ずつプラスしてその人の代金を負担したんですが、次からも私は車で行くから駐車場近くにあるところがいいとか毎回幹事に難癖つけるのでもう誘わないことにしました。 飲み放題じゃなければもちろんこっちも配慮しますけどね。ちなみに飲まない彼女に送迎などを頼んだこともありません。
・私は酒を飲むが、会社で行く目的は上司を機嫌良くする事だし、酒もつまみもその場で最適と思うものを頼むだけだ。飲食で満足したければ別で個別に行く。 参加する満足は人それぞれで、酒飲む飲まないは大きい事ではあるが尺度の中の1つという事だと思う。実際飲めても来ない者もいる。また私は今は年長男性の為、会社の飲み会では多く支払う。20代の社員や女性には、飲む飲まないに関わらず、2000円以上払って頂いた事は近年記憶にない。 会社の飲み会の費用はいろんな要素がからむものだし、行きたくなければ行かなければ良い事だと思う。
・お酒を飲まない分、食べ物で取り返すっていう人もいる。
友達飲み会は、1人飲めない友達がいるので、送迎&ハンドルキーパーで、その友達だけは格安にしてる。 飲んだ友達は1人5000円、車運転の友達は1000円とか。 WIN WINの関係を保持してるから、ほぼ毎回みんな参加してる。
・飲めないので飲み会には行かないと言えばそのうち誘われなくなります。 他人が飲んでる間に勉強すれば長い人生、積み重なって大いに差をつけることができます。 若い人は飲まなくなっています、酩酊している時間がもったいない、読書の効率が明らかに落ちるから。 アルコールに依存して人間関係が構築出来るなどは明らかな錯覚。飲めなくても雰囲気が好きだからは自分をごまかしています。
・自分もお酒は飲みませんがその分ソフトドリンクを飲んだり食べ物を食べて元を取ってる感じです。 食べ飲み放題でお酒も飲み放題とジュースのみ飲み放題で値段が変わるお店が一番いいですね。 しかし、食べ飲み放題だと女性は少食の人も多いためアルコールのことより食べる量も配慮してあげる必要があると思っています。
・割に合わない事は事前にわかっているのだから、それでも自分にメリットがあると思える会か、金額を配慮してもらえる関係性の人間との会しか行かなければ良い。 仕事の飲みはかなり断れる時代になってきた。 歓送迎会など、どうしてもの時は食べ物やスイーツで元を取るしかない。 自分が食べた分だけの支払いをしたいなら、他人を巻き込まず、いつでもどこでも1人で行けば良い。
・こういった集まりは親睦を深めるのが目的なのだと私はいつも思っています。 なのであれば、「食事会」でもいいと思っています。なぜアルコールが必要なのか謎です。
私はお酒が飲めないので参加したことはありません。でも親睦を深める機会には参加したいといつも思っています。
飲み放題でなくても、焼き肉食べ放題など今は色々ありそうです。 お酒の方が盛り上がるとか本音が聞けるとかよく聞きますが、お酒がないと親しくなれないのかな?と思ってしまいます。
・通常アルコール含む飲み物の原価率は低く食べ物はメニューにもよりますが原価率が高くなります。よって店側は飲み物をたくさん注文してくれた方が儲かります。つまりアルコールを飲まないのであれば食べ物をどんどん注文してガンガン食べれば割り勘で得になるのです。
・飲み会の内容や人間関係にもよるかな。職場で部署による飲み会、かつコースを頼んでいるならば割り勘は交際費として割り切るしかない。3回に1回くらいの頻度で顔を出せば良いのでは? 親しい間柄の飲み会なら本音を周りに伝えれば良いとおもいます。もっとも親しい相手との飲み会なら、飲めない人に対しては最初から割り勘なんてしないと思うけど(普通気付くと思う)。その方が飲む側も気楽に飲める。
・こういう場合は誘わないのが一番だね。 せっかく楽しく飲んでいる場に難癖付けられても嫌だから。 どうしてもその人と行きたければ最初からアルコールが無い食事会にすれば良い。
・酒を飲まないので割り勘は嫌ですと言う人は飲み会に行かないのが正解だと思います。現代では断るのは簡単でしょう。 飲み食い以外に面白いと思うなら参加した方が良いでしょう。でも、それなら割り勘は嫌とは言えないと思います。飲み食い代では無く楽しんだ分なので払うべきだと思います。 酒飲みだって、面白く無い飲み会はありますし、飲んだ酒の値段だって不平等で不満を感じる事もあります。 でも、メリットがあると思って参加してます。 ただ、そこに酒の飲めない人がいたら嫌な事もあります。 酒を飲まない人は腹を満たす為にツマミをバクバク食べる事が多いです。 酒に合わせてツマミを少しづつ食べたい自分には、ペースを崩されて嫌です。無理に参加しなくていいと思います。その方がWIN・WINだと思います。 飲み会をコスパで考えてると世間が狭まるとは思いますが……
まあ、筆者は社会との繋がりなんて考えて無さそうですけど。
・私はアルコールを飲みませんが、職場の飲み会で毎回割り勘なのを特に不満には思っていませんでした。 ところがある時お酒好きな先輩が他の人を「せっかくだからボトル頼みましょ!」と誘ってワインをボトルで注文。もちろん割り勘でした。 それはちょっとせこくない?と思い、その次の飲み会前に幹事がメニューの相談を皆にしてきた時に「お酒飲みたい人が気兼ねなく飲めますし飲み放題がいいと思います。」と意見して、それからは飲み放題が定番になりました。 件の先輩はそれまでは「飲み放題だと選べるお酒が少ないから嫌。」とか何とか言っていましたが、私が意見したその時は黙ってました。 ボトルはやり過ぎたと反省してくれていたのだったらいいのですが。
・飲む人が自分だけで、自分で決めていいなら 飲まない人の要求は受け入れると思います。 だって食べた分払うは全く当たり前で、 飲まない人に飲む人の分を押し付けるほうが不条理だからです。 ただし、飲む人が自分以外にもいると話が難しくなりますね。 お金や割り勘に対する考え方は人によって違うし、 変にもめる可能性もあるからです。 個人的にはそこの差額でもめるよりも、 皆が気分よく過ごせるほうが重要なので、 自分以外が決めた内容であればどっちでも構いません。 皆が決めるのが嫌で、お前が決めろと言われたなら、 食べる分だけ払う形式にすると思います。
・ウェディングから仲間内の飲み会まで様々な幹事をしてきました。
一応書きますが「飲み『会』」という時点で、そこで集めているのは「会費」であり「飲食代」ではありません。仲間内や会社、友人の集まりの飲み会だから「会費×人数=飲食代総額」が一致しているだけです。もし、ここに企画屋が入り設定した飲み会なら支払いが発生して「=」にはなりません。何が言いたいかというと「会費」と「飲食代」は別ものだという事。
例えば、ライブに行って入場料を払っても背が低いので見えないという人がいても、入場料は同じ。それは「入場料≠見える」では無いから。
飲み会などではかなりシンプルに運営するので細かい不平等まで計算しない事が多い。これをやれと言われると、正直幹事は幹事代を貰わないとやってられない。
ただ、自分の意見は言ってもがいい。うちの仲間内は、勝手に多く飲んだり食べた人間が自己申告で多く払うケースがほとんど。
・そもそも飲み会で自分が飲み食いした分だけってのがナンセンス。 よって各個払いの食事会などだけへの参加にしたらどうでしょうね。 記事にあるように飲み放題を使うのは良いと思います。ただ地酒や酒にこだわりを持つ人には受け入れられにくい。よってそう言う人との付き合いは、飲み放題が受け入れられなければ、忘年会などの超メインイベントのみにするのが良いと思います。
・歓迎会や送別会といった職場飲みであれば、参加することで意味があることもある。その場合は、主役となる者を中心に会費を配慮している。飲み放題であってもそうでなくとも。 自己負担軽減順位 ①主役 ②飲む飲まない問わず若手 ②若手ベテラン問わずお酒飲まない事情の者 ③中堅 ④ベテラン ⑤役職者 面倒くさいが、私はこんな感じで幹事してる。 この方が次の参加率に効果的にいかせることがある。 歓送迎会ではない普段の飲み会は、飲めない事情のある方は、飲み会という交流は参加しないのが無難で妥当。
・その飲み会に行きたい気持ちがあれば割り勘でもモヤモヤしないですね。私は1、2杯しか飲めないのでその分多めに食べたいけど取り皿に分け与えちゃったり気を遣ってまったく食べられないんですよね。 皆んなが酔っ払ってきたらこっそり食べたい料理頼んだりしてました。 飲み会は「その会の料金」と考えるしかないと思います。誰かと時間を共有できることに感謝して出席するかな。飲み放題じゃ無い場合、幹事さんが、乾杯程度しか飲めない人は1〜2千円安くするから!って有難い人も経験したことあります。 でもでも幾つになっても飲み会が本当に苦手分野です泣。1人で家で呑みたい。
・飲まない人を飲み会に誘うには配慮が必要です。 飲まない人にメニューを先に渡すとか… こまめに気をつかわないと。 そして、多少の融通をするのが誘った側では。 実際、次からは来なくなるでしょうね。
一方、飲まない人は誘われた時に まず飲めない事を申告して辞退すべきです。 お誘いが無くなるのも仕方がない事です。 それでも参加したいと思ったなら、 ワリカンを覚悟しないと。
もちろん無理やりは駄目です。 どちらも相手への配慮があれば 飲み会は楽しくなるもんです。
・体質で全くお酒が飲めませんが、仕事関係の飲み会なら割り切って参加してました。ただ、無理に連れていかれた二次会でウーロン茶一杯しか飲んでないのに、割り勘で数千円払った時にはさすがにもやもやしましたが。 今の職場は飲み会そのものがほぼ無いので助かってます。たまーにあるのは、美味しい料理メインの食事会なので、ほんとありがたい。
・私は飲む派なので、飲み放題が気楽。あまり飲まない人とだと特に。飲み放題じゃないと恐ろしい金額になるから。 全く飲めないずっとソフトドリンクの人とはまず飲みに行かない。ランチとか車で動けるところでご飯かな。 でもやっぱり自分と同じくらい飲む人と行くのが1番気楽だな。 お酒なしでいけるランチとかにしたら?
・アルコールのパッチテストをやって受け付けない体質だと分かったので、飲み会に出る時は炭酸水で凌いでいる。食べ物で取り返そうという考え方も歳を取るほどに食べる量も減るし、揚げ物が多いので肥満の原因にもなる。確かに不公平感はあるにしろ、そこはもう承知の上で付き合うしかないのだろう。
・飲み放題にするとその分一人当たりの単価が上がるから嫌なんです。飲み放題にすればいいは解決になってない。 コース料理にしてお酒は個人勘定にするぐらいしかないのでは?
私は酒は飲めないし、マラソンしている関係で体重管理もしているので必要以上に食べません(とくに夕食は)なので基本飲み会は行きません。
一度マラソン大会の前夜に上司の還暦祝い入れられてどうしても参加して欲しいと言われて最後までゴネたんですが結局参加しました。 お酒も食事も一切取らずにテーブルに残したままにしました。それ以来無理に誘われる事はなくなりました。
・自身で、お店に「お会計は別に」って言ってもいいのではと思います。 でも飲み放題にしてると無理かな。私は差をつけるべきだと思っています。と言うか、差がないとアルコール飲むこちらが気が引けてしまいます。
最近した飲み会はたまたま幹事をしなくてはいけなくて。(そうじゃなければ参加してない会でしたが)飲み会なのに飲まない人の方が多く、ソフトドリンクも安いとことだったので飲み放題はやめました。 飲んだ人は飲まない人より+1,500円くらいにしました。差額でこれくらいかなーな感じだったので。 実際は飲まない人はデザート等も頼んでいたのでそこまで差もなかったと思うのですが、飲む人は「いいよー」と言ってくれる人だったので丸く収まりました。
・“飲み会”って、本人が自覚して参加しているんだよね。 しかも“割り勘”って事も。 それなら、仕方ないね。 私なら、誘われても行かないだろうね。 時間が勿体ない、お金が勿体ない。 食事メインなら、別だけどね。
アルコール呑めないけど、割り勘でも、納得して参加するなら、文句(少し参加費安くして欲しい)は言わないほうが良いと思う。
そもそも、不公平感じている=100%楽しんで無い に思える。 強制じゃ無いんだろうから、行かなくてイイよ。 こんな事で、モヤモヤするの馬鹿らしくないかね。
・酒を飲まない自分はこの気持ちがよくわかります
しかしお酒を飲む奴が気が付かないときは「どうして?」と思います
自分で飲んだ分を他人に負担させて何とも思わないのでしょうか>
例えば私は車に乗せた貰った時 高速代やガソリン代など 均等割りにしません 車を出してもらった分 多少の強弱は 付けます それが配慮です
中には配慮してくれる人もいますけどそれは少数ですね。
一番ムカついたのは5人で飲みに行ったとき「ラストオーダーですが??」と 店員が聞きに来た時に 酔っぱらった奴が「じゃ レモンサワー10杯」なんて 注文しやがりました
1人2杯なんて目論見があったと思いますが当然私は一切のまず 数杯が手つかずで残りました
当然 それも均等割り
マジ 最後に注文した奴とは二度と行かない と誓いました
・飲み放題にしています。私はアルコールを封印したのでかつては沢山呑んでいたので恩返しのつもりで完全ワリカンでも文句はないです。幹事を多くしているのでノンアル、弱アルコール用に食べ物が多いメニューを選択しています。デザート付き、ノンアルの種類が多いコースにしています。完全割勘は完全にノンアル組だけで、席を設定して別メニューすることになるので大変ですよ。アルコール組が多めに払うような常識人がいないと無理ですね。
・割り勘という言葉が野暮だと思います。飲み会はパーティと考えると代金はパーティへの参加費。どうせ出席するなら幹事さんに感謝しながら参加費を払ってアルコールを飲まなくても好きなドリンクと美味しい料理、会話を楽しんでハッピーに過ごすのが良いと思います。
・自分の部署は「飲む・飲まない」と「性別」で 4種類の金額設定になっています。 幹事は行く店を調べて企画・手配するだけで終わり 会計はベテランが引き受けてくれています。
その代わり、食べ放題・飲み放題プランで プラン外の物も節度を守ればOKにしています。 経験上、会費が浮いた事はないですね。
会費で不足が出たら、その場に上司がいれば 上司が不足分を出しています。 上司がいなければ会計担当が立て替えて、翌日に清算か 上司がスッと消える前に会計にお金を渡しています。
まぁ、部下同士がね。仲良く気分よく働いてくれるなら 月に2~3万程度安いものですよ。 頑張っても月1回できるかどうかな業種なので 上司のポケットマネーもやりくりできています。
上司は上司で時々、社長にランチを奢らせているようですが。
なんで、そんなに詳しいんだって? この上司は私ですから。
こんな部署があってもいいよね?
・下戸なので飲めません。〜放題とかならまだ納得できる。飲めるジュースやお茶であっても頼めるものあるから。 複数家族単位で行って、めちゃくちゃ呑む親父付きの家庭と、ウチとで割り勘されるとなぜあんたらの飲み代払わなあかんのや?と思う。焼肉とか、ワイワイやって食事代の割り勘は納得できるけど。だんだんわかってきて、食事代は割り勘、飲み物はそれぞれってスタイルになってからはストレス減りましたけど。 若い頃、会社で誰かの送別会と称し、スナックみたいな所に連れて行かれ、おっさんどもは浴びるほど飲んで、私は烏龍茶一杯のみ。 後日7000円くらい徴収されてひいたわ。流石に新入社員の飲まない子から取る値段か?と思った次第です。しかも三次会くらいだった。今の時代なら考えられないね。
・私は勤め人ではないので職場の飲み会ないし、 子供も大きいから地域のも平気で断われるけど、 断わりにくい状況ってどうしてもありますからね。 それでも断わるのが一番いいと個人的には思います。
そんな私の周辺で飲み会があると、飲まない人が車出して 酒飲み衆を送迎してくれることが多いので、 そういう時は送迎して貰った酒飲み衆で割り勘ですね。 後は領収書欲しい人が特盛で払うとかそのくらい。
・コメントを色々拝見させて頂きました。店選びの時点で不公平感がある場合が殆どのようですが、これはサービスを提供する側から見れば1つのビジネスチャンスのヒントになり得るのではないでしょうか?実際にその様な公平性が担保されてる飲み会に参加した事がありますが、その居酒屋さんは料理はお任せで¥2980アルコール飲み放題は+¥1980、飲めない方はソフトドリンク飲み放題で¥980。お客が店側から信頼関係を得ている事が大前提ですが(アルコール飲み放題の過小申告で、実際はアルコールを飲む客がソフトドリンク飲み放題で申告する輩グループ)実際に利用客から不公平感は出ません。さらなるアイデアがあれば問題解決の糸口となり、あの店なら公平性が高いとのんべい、下戸も共生できる場の提供が可能ではないかと考えますが、いかがでしょうか?
・私は基本飲むか食べるかのどちらかだけど、飲まない時に割り勘でもそれは飲み会だから当然だと思ってるし 楽しい時間にお金を払っているのだから、むしろみんな今日はありがとうと思って喜んで割り勘しますけどね…。細かいおつりが出る様ならそれはいらないよってぐらい。 でも行きたいと思わない飲み会には参加しません。
・飲まない友達と飲む時は必ず多く払う。が、飲む時はご飯物もあまり食べないし、デザートも食べないから割り勘でも変わらない気がする。 けど、なんとなく迷惑料も含めて。 飲みに行く時は飲まない人とは行かないのが1番。酒飲み同士では暗黙の了解の失態を事細かに後日発表されるのが辛いので
・これって社内環境によるでしょ。 飲み会必須で断れない場合も有れば、自由参加も有るし。 前者は昔多かったが最近は後者の方が一般的じゃないのかな。 私は酒は好きだけど会社で飲むのは極力避けたいタイプ。 美味い酒が不味くなるからね。 マー、60歳過ぎると私の意見にとやかく言う奴も居ないので飲み会は少なくなったけどね。
・飲めないから割勘の飲み会はあんまり参加はしたくない すごい呑兵衛の人の人が遠慮なく飲む酒代って洒落にならんから 日本酒一合千円とか、それ何杯目??ってなるくらい飲んでるし こっちはジュースやお茶、500円を2〜3杯程度なのに 飲み放題ならOKだし、配慮してくれるならありがたい 友達なら判ってるからたいてい少なめでいいと言ってくれるし、仲の良い友達の飲み分なら多少負担しても惜しくない
・飲み放題ではない飲み会で、お酒飲まない人に割り勘させる人たちとは飲まない方がいいですよ。
わたしは飲みますが飲まない人には絶対割り勘などさせません。
コミュニケーションは配慮と思いやりだと思っていますから、少しでも気分良く時間を過ごして頂きたいものです。
・解決法は簡単。 1 行かない 2 率直に言う ただ、割り勘にしたって1人何十万も払うわけではない。数千円、せいぜい数万だろう。同じように食事をし、ノンアルコールを飲み、その場を楽しんでるなら割り勘でもいいのではないか。この方自身もおっしゃってるが、その場は「飲み会」。つまり酒を飲む場。飲まないのは自由だが、それに配慮してくれというのはわがまま。
・はじめから飲み会など一切参加しなければ良いのですよ。 もしくはジュースや食事を食べれば済む事だと思いますけどね。 呑むのも自由、食うのも自由、飲まないのも自由、食わないのも自由、それが割り勘の原点なのでは?
・飲まないし飲めないです。 なのに足になります。
その上で、 友達との飲み会で割り勘だったら、その友達とは一生行きません。 お金多めに出してくれる友達だったら、いつでも一緒に居酒屋行きます。
後者の友達とは、20年経った今でも仲良しです。
・別に嫌なら行かなければいいし、飲み会いって酒飲まされるのが嫌なら断るか、断れる口実を作っておけばいい。個人的にお酒弱いので進められても飲まないし飲んでも最初1,2杯ぐらいのんであとはノンアルコールばっかり頼んでアルコール抜きですね。強引そうな人がいそうな場合はわざと当日車とかで出勤してことわる口実にしたり、飲み会自体断ったりとかね。一応、歓送迎会してくれた職場の場合別の人の歓送迎会とかする場合はいくようにはしてますが忘年会の類とかは付き合ってられないのでいきませんね、どこの職場にも何件も強引に行かせようとする人とか一人はいますからね・・・。
・私はお酒は弱くてあんまり飲めないけど 周りの人達が気を使ってくれるから 楽しくて毎回参加しますよ。飲めないから 単品を好きに頼んでいいよって言われるし お酒を無理強いする人もいない。だから 割り勘負けしてるのだろうけど 楽しい方が先だから 気にしないなぁ。考え方は人それぞれだから 嫌だと言う人の気持ちも分かる気がします 。でも私は楽しいし 嫌な人もいないし 気にしないです。
・自分の回りは、最初から飲み放題の店に行きますね。土地柄もあるでしょうが、駅付近の居酒屋なんかはほとんどが2時間飲み放題でいくら、となっているので、幹事は会費を集めやすい、飲めない、もしくは今日は飲まないと言う人はソフトドリンク飲めばいい。一次会は2時間で解散出来るし、飲めない人はそこで帰るでしょうしね。 文句が出た事は1度もありませんよ。
・◆飲み放題コースを予約する 多くの居酒屋では、飲み放題コースが用意されている場合があります。単品でお酒を注文すると、お酒を飲む人が多ければ多いほど、飲まない人は負担が大きくなりがちです。それを避けるためには、自分が飲み会の幹事になり、飲み放題コースを予約するのもよいでしょう。 ↑ なに言ってるんだ 飲み放題だとお酒をたくさん飲む人が得するに決まってるじゃん 飲み放題メニューだとたいていコース料理だから、食べるのも他の人と一緒になるからね お酒とソフトドリンクじゃ全然単価が違うよ
自分もよく幹事をやるけど お酒を飲めない人にはちゃんと気をつけて、少し少なめにもらうようにしてるけどね 当たり前のこと
でも日本人てそういうとこで遠慮して いや、いいよ、いいよ! 僕も(私も)同じ分払うから!という人が多いけどね 無理しなくていいのに 日本人てそういうところに凄く気を使うからなあ
・よく飲むしよく食べる人、よく飲むけどあまり食べる人、あまり飲まないけどよく食べる人、あまり飲まないしあまり食べない人・・・。 私はあまり飲まないけどまあまあ食べる感じで割り勘負けはしてると思うが、飲み会では人それぞれあるんだからと割り切って楽しんでますけどね。
・自分は飲むひとです。必ず飲む分を払うようにしています。 同僚とイタリアンに行った時、自分はスパークリングワイン1本2500円と前菜、魚料理を食べて、 同僚はジュース1杯と、自分と同じ前菜、魚料理、あと1300円相当の単品を2つ注文して、 お会計が8000円だったので、4000円ずつでいいかなと聞いたら、いや、あなたお酒のんだから自分が5000円と3000円で、と言われた時はふにおちなかった…。
・幹事がしっかり飲めない人は飲める人より金額安くするとか差別化図れないなら参加する前に飲めない人も金額が同額なのか?の旨を聞いたらどうですか?それで納得しないなら不参加の旨伝えるのも作戦かもしれない。
・>友人同士での飲み会のように、自分の意見を伝えやすい場所では「お酒を飲まないので割り勘はしたくない」という意思を相手に示してみる
どうだべな
その案は否定しないし、方法の一つとは思うけれども、 『友人同士』って、綺麗事ではなく、所謂プライスレスな側面って無いかな。
割り勘の場面で、呑まない自分が多少多めに負担する事になっても、その分、その場の友人に他の場面でプライスレスな助けを受けたりする事って、多くない?
それくらいなら、数千円くらいなら、良いな、助けて支えてくれているし、気にならないな・・・・とはならないのかな。
寧ろ、そういう思いにならない相手とは、友人なのか?
・私も飲めないが会合のタイプによって参加・不参加を選択すれば良い。 送迎頼まれても飲む人の倍くらい食べさせてもらえるなら参加とか。 そうすれば幹事も双方満足できる店を選んでくれるようになりますよ。
・お酒飲まない派だけど、飲む人の方が多く、そっちのやり方で支払っています。飲む人は食べない人が多いので、その分食べていました、もちろん大食いではないので知れているかもしれませんが、不公平感はないですね。
・過去に飲み放題の飲み会で、お酒を飲まないからと言って天ぷら盛り合わせだの 刺し身だの全て単独で注文しまくり、 商品が届けば、こっちこっち と総取り上げする男性が居たのを思い出した。 その後の飲み会でも二度と目にしなくなった。
・飲み会って、会費以上にコミニケーションを深める目的もある。飲まない人には割高感は否めない。小食で、飲酒しない女性は、同じ会費では、納得できないところ。そこは幹事が、男性より女性は会費を安くしたり、役職者は、1.5倍ほど徴収するなど必要。コミニケーションを深める為には、誰でも気軽に参加できる環境を整えてこそ、忌憚ない腹を割った話ができるというもの。
・余計に支払いたくないのなら、断ればいいのでは どうしても行きたいなら、交渉してみればいい ソフトドリンクとアルコールでは、飲み放題の価格も倍違うし、その差額くらいなら引いてくれるんじゃない?
それで嫌な顔されたり、仲間外れにされるなら、 それまでの関係なんじゃないかな
・勘違いされてる人の意見でしょうけど、酒飲む人より酒飲まない人の方が単価高いです。 酒はロックで飲む事が少ないので、水割りやお湯割り、炭酸等で割る分アルコール自体の量が少なくできるので儲けが出やすい。 逆にノンアルコールは、特にウーロン茶とかトマトジュースで缶に入ってるものは仕入れ単価も高く売値もそこそこなので、儲けにならない。 飲み負けしてるのは、本人が飲み食いする量が少ないだけ。
・飲食店は、提供するアルコール類で利益を出していると聞きます。 ソフトドリンクだけ提供していては、店もやっていけない。
ソフトドリンクを安く飲めるのも、高いお酒を飲む人がいるからこそ、かもしれません。
・飲む人が少し多めに払えばいいんだけど、呑み助はそういうこと気にしないからなあ。飲まないのはあんたの勝手とか思う奴が多い。 自分はやたら多く食べるからその分取り戻しているけど公平ってわけにはいかないなあ。
飲まないからと飲まない人を割り引くのは呑み助の連中がごたごた言う。 飲み会は飲めない人にとってはどうしても割高になるけど、仕方ないかな。 断ってばかりだと、今でも関係を悪くするだろうからね。
・私はお酒を飲みません(飲めませんが)、そんなことを言い出したら、多く食べたとか、飲んだけど少なめだったとか、キリがなくなる。 集団で行動する以上、多少の損得には寛容でありたい。 それでも気になる性分なら行かない、という選択肢もあるんだから。
・何とも、その「下戸」の方と同席しないと、何とも言えませんね。ケースバイケースです。経験からそう思います。
ホントご「自分が食べた分だけ」にしてあげたいのは、小食な人「だけ」ですね。
飲めないという人間ほど、よく「喰います」。ホント喰います。結論からすれば、酒代より喰ってます苦笑 居酒屋なら料理の方が割高。 しかも、喰うことにフォーカスしてるので、こっちの飲んでる方は「落ち着きません」。
酒飲む人間は「酒を呑むために」飲んでいる訳じゃなく、楽しく会食するために「酒も」飲んでいるに過ぎません。 そういうことを殆どの下戸どもは分かっておりません。喰うための場所と思い違いしてる。
だから自分は下戸とは飲みに行きません。気持ち良く酔うことも、会話することも殆ど不可能と、経験上知ったので。 しかも酒場の席の出来事として忘れていいことも、ミョーに覚えてるし。
むしろ、こっちから願い下げです。
・飲み会で割り勘、つまり酒を飲まない人にとってウーロン茶一杯が3,000円につくかもしれないけれど、それを承知で行くのが原則。因みに飲まない自分は会社がらみの飲み会は断っている。プライベートな仲間同士なら行くけれど。
・こうなるとさ、飲食店側がハンドルキーパーコースみたいなのを作れば良いよね笑
アルコール飲み放題より1000円安いプランとか作るとチョイスの選択肢増えるかな…
店側はソフトドリンクの飲み放題なんて簡単だから苦じゃないし! コース注文だったら料理は平等だから不公平にもならないかなぁ!
・男女混合8人でランチに行った時、2つのテーブルに分かれて食事したのね。私がいるテーブルは1人1300円ぐらいのランチコース食べてて、隣のテーブルはプラスアルコールとつまみも頼んでたの。お会計になった時、下っ端の私は「1500円でいいよ」って言われて不満だった。けど、同じく1300円ぐらいのランチコースだけ食べてた先輩が3000円って言われてて、さすがに違くないか?と口を出そうとしたら「おれは役職ついてるからさ」と言って、私の500円分も余計に払ってくれた。
自分が食べた分だけ支払う方がお互いのためだと思うんだけど、飲む人って、飲めないのが悪いって思ってるのか、配慮しない人が多いよね。
・小規模の気の知れた仲間の飲み会なら許されるけど、大きめのは無理ですね。コースで金額が決まってるから、「自分が食べた分だけ」とか払いようがないし。自分が幹事になればわがままが通せるかもよ。
・幹事からすればお酒や食べる量の有無でいちいち徴収する金額わけるの大変だから一律割り勘の方が楽というのはある。 飲み放題すればいいということが書いてあったけど飲み放題はお酒ありきの値段だから結局に不公平感感じる人いるし(自分がそうだけど) こればっかりは幹事がそういうのに気を使ってくれる人かどうかってのが大きいかな。 あんまりそこをネチネチ言うとケチ臭いと思われたりすると嫌だから結局参加しなかったりするんですけどね。
・楽しい飲み会の後にそのような不満を言われると、場がしらける上に空気を読めない人とみんなから思われます。ちょっと高い交際費だと思ってみんなと同じ金額を払った方がいいです。みんな内心は気づいています。にっこりして払うと、評価は急上昇しますよ。
・最善策は行かないこと。恐ろしくおもしろくない飲み会で上司や先輩がいるため何時間も帰れず、少しでいいよと支払いを求められましたが、コロナ禍に飲み会をしていなかったため久しぶりの無駄な疲れに酷く嫌気が差しました。お酒は飲めますがもう飲み会は断っています。
・以前、勤めていた会社で月1で飲み会があった。 飲めないので、付き合いで3か月に1回ぐらいの割合で参加していた。 面白くもないのに。
参加したら、呑兵衛の方の送りを毎回、依頼された。 しかも、家の前を通り過ぎて、隣の市まで。
それでも、会費は同じ。 だから、送りを断ったら、誘われなくなった。 完全に足だったんだな。
・酒は飲めないが飲み会には参加する様にはしている、 少し遅めに到着してジンジャエールに口をつけたら幹事に会費の他に2万か3万を渡して先に帰る、先輩として嫌われない為には気を付けてます。
・自分で酒を飲まない飲み会を企画して、参加者を募り、幹事を引き受ければ自分にとっての理想の飲み会が実現できるよ、これ以上のよい方法はなと思うよ
・私はかなり飲むので毎回最初にちゃんと多く払うのを伝え一人4000円なら7000円から8000円くらいだし運転手の人には安くしようと提案します。私が一番飲んでいるのに一番ぱぱっと計算していいますが一緒に飲んでいる男友達は昔から絶対そういう事言わない。
・コレ、難しいですね 食べ飲み放なら仕方ないけど、 お酒飲まない人はね やっぱ酒が一番高いし その分食べるといっても、 そんなに食べられないから まぁ2千円位でいいのかもしれませんね
・酒飲みは、つまみをちょっとつまむだけでひたすら飲んでるのが多いから"じゃあ俺も大して食ってないから飲んだ分だけ払う"なんて言い出したら収拾が付かなくなってしまうけどね。 まぁ、そう言った連中は会計の時には良い感じに酔っ払ってそんな細かい事にまで気が回らなくなってるし、気が大きくなってるから多めに出すなんて事も有るからちょうど良いんだけどね。
・飲めないくせに飲み会の場に行きたがる同僚がいて、その人がいる時は食べ放題だけにしようと提案してるのに「え〜飲んで良いし普通に割り勘にしましょ〜」と言う。 それで普通に食べ飲み放題にすると、支払う段階になって嫌な顔をする。渋々出すけど翌日あたりに「ワタシ飲めないんだから、普通は少なめで良いよって言わない⁈」などと愚痴ってくる。ソフトドリンクいっぱい飲んでたじゃん。 ほんっとーに面倒だから誘わないことにしました。
・凄く解る 社会人になり約40年 飲めないのがハンパもん扱いされ嫌味を言う。 どんな悪態ついても 酒の席だからとかふざけんな! 酒飲まないのに普通に払って、酔っぱらいの介抱までして、飲まないんだから車出せよとタクシーの変わりまで 本当に飲み会なんて無くて良い! ここ20数年はキッチリ断って行かないけどね。
・サークルの帰りに一杯。飲める人は行きたいんでしょうね。飲めないからお茶だけ頼んで他の物にはいっさい手をつけなかった。飲める人達はツマミっぽいものと好きなアルコールを各々。付き合ったつもりだったけどしっかり割り勘と言われた。見てりゃ食べてないのも飲んでないのもわかるだろうに。勉強してそれからは忘年会以外はスルーした。何で他人の酒代まで払わなきゃいけないのよ。なんて腹が立つのはイヤだからね。
・うちはそれを避けるためCoD(キャッシュオンデリバリー)の英国パブを利用する 各自が好きなときに注文カウンターで好きなもの注文し、代金を支払って席に戻るシステムなので 記事のような問題が起きることはない
・お酒類は高いので、やはり参加者によっては配慮すべきでしょうね。酒を飲まない人には一次会のみ2000円だけお願いにすることにしてきました。飲み放題の会の時はごめんなさいだけど。
・酒なんか一滴も飲んでないのに、大酒飲みと割り勘させられて納得いかないのは当然でしょう! 自分下戸なもんで飲み会で参加者一律の会費を取ろうとする幹事には一言物申すようにしてます!
・うちの会社では、飲み会の規模や内容にもよりますが、幹事さんが特に飲めない女性には割り勘でなく少し安くしてますね。普通はあたりまえですよね。仲の良い内輪の友人だけなら、冗談ぽく、でもまじめに、ちょっと安くしてー、て伝えてます。
・そこまで言うならいかなきゃいいのにね。 付き合いって割り切れないなら今時辞退しても何も感じませんよ。 それにこの方の主張は、突き詰めて言うと食べる量の違いも料金に反映させなきゃいけない事になるんでは? なんで、損した気分になる性格なら不参加一択でしょうね!
・酒飲まないのになんで飲み会に行くの?今の時代行きたくない飲み会は断ればいいし、それで切れてしまう縁なら切ってしまえばいい。飲み会とはそんなレベル。お酒は仕事やらコミュニケーションやらには全く約には立たない。
・あ〜昔よく飲み会で、飲めない子には、ご飯沢山食べなよって、気を遣った記憶があります。 飲み放題コースなら、ソフトドリンク4杯(無理かな)飲めば、元は取れますよね。 私は3杯飲めば元は取れると、3杯ビールや酎ハイ頼んで、大抵は最後に烏龍茶を頼みましたね。 でも今時は、それで損してると思うなら、参加しなくても問題なさそうだけどね。 飲みニケーションなんて、すでに死語って感じなんでしょ? それでも、参加したい何かがあるなら、そこは経費ととらえて、楽しんじゃえばいいんじゃないかな。 まぁ飲んでないと言う事で、足にされるようなコミュニティなら、お断り一択でいいと思うけどね。
・飲まないけど、自分が損してるとかって思ったことは特にないなぁ。 ある時飲んだ人に「あなたは飲んでないから少し少なくていい」と気遣われて初めてそんなもんかと思ったぐらいで。 自分が食べた分だけ払いたいなら、極論伝票別でやるしかないでしょうね。
・お酒が飲めません。 食事もそんなに食べません。 ある友人から23時頃、飲み会に少しだけ顔を出してくれと言われて、終電が24時なのに、みんながお前に会いたがってると。 行ってウーロン茶一杯、焼き鳥一串食べただけ。 終電があるので30分だけいて帰ろとすると、 「今日は女の子無料、男は一人5000円やねん。あ、俺とこいつは今月誕生日やから半額ね。それ以外の男は全員5000円ね」 ほとんど詐欺に近い飲み会でしたね。
・私は酒飲みなので、酒を飲んで肴は少しでいいタイプです。だから飲み会の割り勘は特に不平を感じていません。ただ、飲み放題から外れる酒を注文した際には多めに払ってます。
・この時代に非難上等で敢えて言います。 こういう時こそ、同じに払って幹事のパートナー役や率先して動いて会を仕切る 。 演技笑顔でも楽しそうに動けば、感謝.同情されて評価大。 目先の損を考えるより大局的には得を得る。
・これは人付き合いの気遣いの一つでしょうね。 会社なら割り切るか欠席するかなのでは? 友達関係なのにモヤモヤするならちゃんと言う。それで解決しなければ関係を断てばよい。
・飲み会ってお酒を飲む会になるので、お酒を飲まない人は参加しない方がいい。 お酒を飲まないけど、飲み会が好きな人は参加することは否定しない。 色々と事情があるかもしれないが、お酒が前提にある食事にお酒が飲めない人が参加するにはリスクが伴うことは忘れないでほしい。 アルハラは最低です。
・「飲み会」に飲まない人が行くのが間違い。 いやなら食事会だけ参加にしとけ。
どうしても飲み会に参加したいなら 参加費あるいは情報取得料として納得するしかない。
・2-3人だったらお酒飲んだ人が「多めに出すよ」とか言ってくるけど人数多い飲み会だとそこまで細かく計算してらんないでしょ。ましてや今どき飲み会開いてるような会社だと何細かいこと言ってんだ、なんて言われそう。
・太っ腹で社員に利益を還元する会社でした。結果、飲み会の経費は全て会社持ちにしていました。 なんの気兼ねも無く好きな物を飲み食いしていました。 自腹で無ければ不平不満は無いでしょう。
・幹事やればいいのでは? 幹事って結構裁量ありますよ。 お店のジャンルとか、何食べるかとか大体決められる。
幹事に立候補して、自分で手配するので食べた分払うルールにと提示する。
ただ、大皿の食べ物はどうするかとか、支払いのお釣りとか。 私は面倒臭すぎてやらない。
|
![]() |