( 147527 )  2024/03/09 23:00:14  
00

・マンガを読むことに対する価値観の変化や、鳥山明氏の作品に対する感謝の声が多く見られました。

一昔前までマンガを読むことがバカにされていた時代から、今ではマンガが子供も大人も楽しめるエンターテイメントとして認められるようになったことに感慨深さを表しているコメントが多かったです。

鳥山明氏の作品が多くの人に感動や夢を与えており、その功績や影響力が高く評価されています。

また、鳥山明氏の絵の特徴やキャラクターの魅力、作品の構成など漫画家としての才能や人間性に対する讃辞や感謝の言葉が多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 147529 )  2024/03/09 23:00:14  
00

・50代前半の男だが、80年代は「マンガを読むとバカになる」とマジで言われていた。当時、小学校の担任に「お前はまだマンガを読んどるんか!」って殴られて、七夕の短冊に「マンガを読まない」って書かされた苦い思い出がある(苦笑) 今は本当にいい時代になったなぁ…とつくづく思う。 

 

 

・鳥山明さんの凄いのは鳥山明さんの漫画のキャラクターはパチンコのキャラクターには一切なってないんだよね 

パチンコメーカーからたくさん依頼もあっただろうし数億円のお金が入ってくるだろうに多分断り続けてたのでしょうね 

そういう面からしても本当にみんなに夢を与えてくれた人だったと思う 

 

 

・フリーザ編は最高だった。まさか形態変化するなんて想像さえしてなかった。しかも最終形態があんな子どもみたいだなんて。更にクソ強いだなんて。更にそれを圧倒するスーパーサイヤ人が誕生するだなんて。作者自身震えただろうな。俺たち世代はドラゴンボールに育ててもらった。大感謝してる 

 

 

・ドラゴンボールは小学生の頃、ピッコロ大魔王編あたりからタイムリーに読み始めて、サイヤ人編〜フリーザ編あたりが一番好きだったかなぁ。ラディッツが出てきたときの衝撃と、更にとんでも無く強い2人が襲来し、それをZ戦士で迎え撃つあたり興奮だった。その後、ナメック星まで行き、なんとあのベジータと同格以上の敵が沢山おり、それらとベジータやクリリン達のドラゴンボールをめぐる攻防、最高にワクワクだった。 

 

 

・兄が買ってきたジャンプで初めて読んだのがドラゴンボールで、シルバー大佐に筋斗雲を撃ち落とされた回だった。今もよく覚えてる。ほんとそれ以来虜になった。 

絵もむちゃくちゃうまい。扉絵だけであんなに楽しめる漫画はなかなかない。尾田栄一郎が強く意識してるのが分かる。本当に素晴らしい漫画家だと思う。毎週月曜日の楽しみをくれてありがとうございました。 

 

 

・改めて当時の番付みると高橋留美子先生やばいね 

めちゃくちゃトップにはいないんだけど少し下にずーっといるんだよ 

ほんと大袈裟じゃなくず〜っといる 

何かを生み出すジャンル共通の事だと思うけどあのレベルの作品を安定して出し続ける感じってほんとすごい 

 

 

・私はアニメで言えばドラゴンボールZから見てた世代ですが、悟空の兄が出てきて悟空は宇宙人だったという話とラディッツを倒すために共に死んでしまったシーンは子供心ながら当時は衝撃的だったのを今でも覚えています。小学校に入学した時はドラゴンボールの学習机を買ってもらい、同級生の殆どが文房具までほぼドラゴンボールで揃えたのは今でも忘れません。私だけでなく、同級生や上級生の人も皆ドラゴンボール一色のいい意味であの異様な世界観が好きでした。それほど愛された作品を生み出していただいた先生には感謝とその時代に生まれてこれたことを幸せだなと思います。 

もしあの世にうれないばばがいるのなら24時間だけでもいいから先生をこの世に連れてきて欲しい、そう思います。 

 

 

・小学生当時、ほとんどの活発系男子が修行していた記憶がある。 

かめはめ波を出したいと亀仙流の甲羅の代わりに使わない授業の教科書をランドセルに入れて走って通学してたり。 

強さは憧れだったし、悟空がどんな冒険をするかワクワクしながら読んでいた。 

おそらくみんなどこかで何らかの影響を受けているのではないかな。 

嘘かホントか知らないけど、原稿を名古屋空港まで早く届けるために大きな道ができたとかいう噂もあったし、すごい人だなと。 

 

 

・世界中から追悼があるように、自分達が思っている以上に、クールジャパンへの貢献度は高いと思う。 

毎週放送楽しみだったし、次の日友人と話すのもワクワクした。ドラゴンボールを初期から見直しているが、悟空が可愛かったり、ワチャワチャやりあっていたりと、何か色々と泣けてきた。アラレちゃんもドラゴンボールもオープニング曲はテンションあがるけど、エンディング曲は悲しくなるんだよね。でもそれが良かったかも。 

 

 

・尾田さんのコメントにもあったけど、漫画はバカが読むものだって本当に言われてた。当時の明治や大正生まれ世代が特にそんな考えで、自分の友人にはアニメや漫画禁止って家もあった。 

 

幸いにも我が家はそこは自由だったので、幼少期からアラレちゃんやドラゴンボール、ドラクエと鳥山ワールド黄金期を存分に楽しむ事ができて幸せだったけど。 

 

鳥山さんの前の世代、手塚治虫世代は漫画は禁止って考えが強くて、中には漫画本を焼いて破棄したって学校もあったと聞いた事がある。 

 

流石に今は大人も漫画を楽しむ時代になったけど、年配者の中には漫画を見下してる人いると思う。 

 

漫画といっても、内容はピンキリなんだけどなあ。 

 

 

 

・ドラゴンボール連載の年に生まれて、物心ついた時には漫画もあり、カードダスもありでドラゴンボールに囲まれていました。 

この前、東南アジアに行って電車に乗ろうとホームで待っていたら、同じく海外からの旅行者カップルがいて、彼氏さんの方が英語バージョンのドラゴンボールを漫画で読みながら電車を待っていました。 

改めて、ドラゴンボールの人気の高さを感じていた最中だったので、、、 

とにかく、楽しい時間、ありがとうございました。 

 

 

・物心ついた時から家に単行本がありました。兄が集めてたのを熱心に読んだ。自分の初漫画がドラゴンボール。連載中は幼かったのでリアタイでジャンプを見てなかったが、兄世代は毎週楽しみだったんだろうなーと想像できる。 

ベジータが言った「カカロットは勝つ為じゃない。負けないために戦う」てのが子供ながらに凄く大切なメッセージだと受け取りました。実家にある単行本、全巻読みたくなってきた。 

 

地球で「漫画」を語る上でこの人無しでは語れない。しかしご本人が喜ぶのは、日本を中心に世界中の1人1人が人生を語る上で鳥山明さんの作品が登場する事じゃないかな。 

幼稚園時代、皆んなでゴテンクスの真似したからシャツ伸びてたなぁ。 

 

 

・ドラゴンボールは初期のギャグ路線は好きだった。 

その後バトルマンガへと変わっていくけれども 

超の映画の「神vs神」では、初期のギャグ路線復活で面白かった。 

漫画的には少年ジャンプの黄金期を支えたトップクラスの漫画だったと思います。中でもフリーザ編は 

今読み返しても面白いです。 

 

 

・40代中旬のドストライク世代。  

 

擬人化したキャラクターや読みやすいカメラワーク、とにかく読みやすく無我夢中だった。 

 

ドラゴンボールは全部大好きだったけど、その中でも1番好きなシーンは「桃白白編」だったかなぁ。桃白白が支柱をぶん投げてそれに乗るシーンは驚愕した! 

あと、匿名希望の「チチ」がとにかく可愛かった! 

 

鳥山先生!私の人生の半分以上をご一緒させて頂き、ありがとうございました! 

 

 

・アラレちゃんが始まった時は、 

そのギャグセンスと共に、キャラクターや背景やその他クルマ等の描き方のセンスがそれまでの漫画には無かった画期的なものだったと思う。 

だから、どのシーンを切り取っても一枚の立派なイラスト画として成立した。漫画に全く新しいオシャレな空気を感じさせてくれた。 

 

 

・別記事にBBCが「史上最も影響力がある漫画」としてドラゴンボールを紹介したとの記述があった。 

 

その通りだと思う。 

他にも素晴らしい作品はあるけど、漫画の可能性をここまで広げ、読者が漫画にここまで夢中になれる事を証明してくれた作品は、やはりドラゴンボールだと思う。 

 

そして、漫画を読むというエンターテイメントを日本と世界に提供した功績は、本当に計り知れない。 

 

 

・鳥山明さんの活躍時期は、団塊ジュニア世代が小学生の頃から読者になる時期に一致していました。 

また、漫画界には鳥山明の他にも作品名ではウイングマン、シティーハンター、タッチ、めぞん一刻、Toyなど、急激にセンスの進歩があったと思います。それも漫画が受け入れられるようになった大きな要因でしょう。 

そもそも漫画の魅力に勝てる他の娯楽はあまりなかったでしょう。当時の大人が批判したところで、魅力的なものを人が手放すことは無いのです。 

その後はエヴァンゲリオンの登場に代表されるようにオタク的なものへの風当たりも徐々に消えて行き、「君の名は」が全世代の観客に受け入れられたことで、偏見の終焉、あるいは世代の入れ替わりが一段落したと言えるかも知れません。 

 

 

・ファミコンのドラクエⅡの復活の呪文に堀井雄二、鳥山明氏の名前があるのなんかあれは私の中では伝説級ですね。あと、子供の頃よくジャンプから悟空のカット切り抜いてタッチを真似て描写してました。こんな感じで世界中のアニメファンが何らかの形で影響受けた人口もし調べたら半端ない数でしょうな。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・鳥山さんの絵の凄いのは、見たこともない乗り物のエンジンや駆動部分の描写がただ単に描かれたものではなく、部品の一つ一つが本当に必要な物であるように見えた事です。 

個人的な意見ですが、漫画の域を超えていたと思います。 

 

 

・ブラジルのアマゾンに子供のころ移住いました。田舎過ぎて当時は電気、水道無しの生活でした。唯一の楽しみが数ヶ月遅れでくる日本の雑誌でした。何度も何度も覚えるほど読み返しました。Dr.スランプ アラレちゃんの新連載は見開きの んちゃで始まりメチャクチャ可愛いかったのを覚えています。ブラジルのテレビではドラゴンボールは一年中どこかしらの番組で放映していました。 

ご冥福をお祈り致します 

 

 

 

・日本のマンガやアニメはストーリーそのものがよく練られた、作り込まれたものが多く、絵柄も含めて芸術作品といえるものもたくさんあると思う 

もっともっと誇っていいし、更に認められるべき文化だと思う 

 

 

・15年くらい前に、パリに旅行に行ったときに、界王さま似たおじさんと自分がちょっとサイヤ人風の頭をしていて笑 、日本人とわかったのか、旅行中の白人(多分イタリア人)から『ドラゴンボール!ドラゴンボール!』と言われ、一緒に写真を撮った思い出があります。 

そのときにドラゴンボールの影響力は凄いなぁとあらためて実感しました。 

 

 

・確かに「バキッ」「ビシッ」「ドカーン」などの擬音語まみれのバトル漫画ばかり読んだら読解力は低下するし、語彙力は増えない 

だから親や教師は漫画を読んだらバカになる、と子供に口煩く言ってたのだろう 

勿論それは否定しないが、友情や努力など生きていく上で大事な事を漫画で知る事ができた側面もある 

 

 

・アラレちゃんが好きで子供が小学生になった時に見せたら、面白いって親子で何度も見て 

自分が子供の時に見てたアニメを子供と見て楽しむ 

とても良い思い出です 

所得が凄いだけでなく漫画を世界に日本の良いものとして認められた凄い功労者ですね 

 

 

・Zが始まるなり、子供の悟飯は出てくるわ、ラディッツと共に悟空が死んでしまうわ、かなりの衝撃だった…。小学校クラス中がその話題で持ちきりになるくらいだった。 

子供だったから、ナッパとベジータが攻めてくることを本当のように捉えて危機感を味わいながら毎日を過ごしてた。 

毎日がドキドキ、ワクワクだったよ。 

地方だからか、ジャンプの発売日は火曜日。 

月曜日に手に入れるために駅の売店(当時はセブンなんて無く、キヨスク)に行ったりしてたな〜。懐かしい。駅の景色も蘇ってくる…公衆電話とかたくさん置いてあったなぁ… 

スマホもインターネットもあるのに、公衆電話とポケベルで、ジャンプやドラクエを並んで買ってた時代の方が楽しかったな。 

 

 

・マンガ全盛期を若い頃に見て過ごしてきただけに鳥山明さんとまる子ちゃん声優の死がショック過ぎて落ち込んでます 

お二人の活躍がまだ普通に見れるものだと思ってたけど急に何が起こるか分からないものですよね 

令和の時代になりたくさんの昭和平成で活躍してた人達の別れがあってしばらくは受け入れられそうにないです 

 

 

・私は鳥山先生を手塚先生に並ぶ漫画家として芸術家として、ものすごく尊敬しています。急逝されたのは本当に残念ですが、先生の精神は弟子に引き継がれて、新しい作品として世の中に次々と生まれてくるでしょう。 

 

 

・会社に入った頃、ジャンプを必ず読んでいた特にドラゴンボールは毎週楽しみにしていて大人になったのにワクワクして毎週楽しみにしてましたね、お金にも余裕ができ念願の全巻買った時はあっと言う間に読み終わったな、鳥山先生幸せな思い出たくさんありがとうございました。 

 

 

・40代半ばですが、 

子供の頃はドリフや志村の番組を見るとバカになると言われ、成人した90年代後半は、大人になってもゲームや漫画を卒業出来ない奴はガキだと言われました。あの頃の薄っぺらな価値観を壊してくれたのがドラゴンボールやドラゴンクエストがインターネットを通じて世界に発信された事だと思います。 

 

 

・漫画家ってとんでもないことやってると思う。 

ストーリー考えて絵も上手く描かないといけない。 

映画やドラマ作る場合、脚本家がいて監督がいてってなるけど、そういうのを一人でやるんだよね。 

尊敬する。 

 

 

 

・当時この忙しい時、タミヤのミリタリーフィギュアも、世界トップレベルでした。5cmの人形に命をを吹き込んで、あの、鳥山ワールドを作りあげていました。漫画、イラスト、モデラーとしても天才でした。 

 

 

・鳥山明さんの漫画は子供達の息抜きになれば 

いいというスタンスだったようですね。 

やっぱり少年ジャンプに掲載されるべき漫画 

だったと思います。 

あの頃のジャンプは連載されていた漫画は全て 

読んでました。 

楽しかった思い出しかないです。 

まあ今もドラゴンボールは定期的に読み返して 

ますけど。 

 

 

・死力を尽くして戦った相手と最終的に通じあい、友になり、また新たな危機を共に乗り越える。一方的にやっつけて格好をつけるのではなく、相手をリスペクトしつつ戦いを楽しむ。だから悟空が好きだし、いつまでも見ていたかった。 

 

 

・国民栄誉賞が叶わないならば、中部国際空港をドラゴンボール空港とか、アラレ空港とか、あるいは清須市の主要道路を鳥山ストリートにするとか、クリリンストリートにするとか、鳥山明の功績を形に残して欲しい。 

 

 

・子供の頃は漫画見たり、ゲームしたりは本当に親等から否定されたな〜、もちろん成功者は一握りかも知れないけど今の日本を支える重要なコンテンツになったのは確かです。 鳥山先生本当にお疲れ様でした 

 

 

・学生時代に、少年ジャンプに連載が始まったころのことを思い出しました。風が吹いていました。あと、覚えてるのは、その後の、北斗の拳、とか、魁!!男塾、とかでした。懐かしいです。ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・自分としては鳥山明先生の2大代表作のドラゴンボールとDr.スランプでは後者のほうが特に秀逸で鳥山明先生の遊び心の素晴らしさを充分に発揮されている作品だと思います。 

 

 

・ちょうどこの頃、日本では大の大人が電車で漫画を読んでいる。と外国人はびっくりしているなどと 漫画に批判的な人が記事を書いていたが 

それは漫画が大人でも通用するエンターテイメントだったということに他ならない 

しかし 批判する人ってなぜこうも視野が狭いのか? 

今、時代が証明してくれている 

 

 

・事務所を作っているので事実上所得は1-2桁大きいでしょうね。 

 

先日、自殺した漫画家の方がいましたが、漫画家、アニメーターや声優などの地位や、メディアや広告代理店との関係性改善のためにも、 

鳥山先生に無形文化財指定、国民栄誉賞、文化勲章...これが生前に与えられなかったのは日本の損失と思います。 

 

鳥山さんがアニメや映画の絵コンテなどに口出ししたり、パチンコなどにキャラを売らないようにできたのも画力もさることながら、やっぱり稼ぐ人、ポジティブであまり人が死なない(死んでも生き返る)世界観をみんな支持したこと、みんなが小さい時から読んだ作者だからというものもあるし、そこに叙勲をつけてほしかった。 

 

けど、鳥山さんの気質として断った可能性もあるのかしら。。 

 

 

・清須在住です。鳥山さんは昔は、尋ねれば気さくにサインを書いてくださいました。ここ20年ほどは契約の関係上で、その場でサインが出来ず、ご自宅に訪れたファンには郵送でサインを送っていたようです。 

 

 

 

・天才漫画家でした。アラレちゃんの人形母親に買ってもらいました。今の時代でもぶれないキャラクターすごいです。あとドラクエねドラクエのストーリーと最高のキャラクターもうこの星地球ではで最後ですね。 

 

 

・デビュー作から見てます。凄い人が現れたと思いました。68歳は若いとは思いませんが、若いです、惜しいです、残念です。伝説の訃報が相次ぎメンタルがヤバい。でも今までありがとうございました。スゲエ作品群です。 

 

 

・鳥山氏は自分の写真をメディアに出すことは望まない人だったと認識しています。 

確かに記事を出した同社が過去撮影したものかもしれませんが、本人の望まぬ形で記事を出すのはどうかと思います。 

 

 

・鳥山明さん、海王様に会えたかな。 

子どもの頃、絶対カメハメ波はでると思い、構えて念力をためていたことを思い出した。大好きだった悟空がチチと結婚して、嫉妬してたことも今となっては懐かしい。 

 

 

・昔は時期になると「長者番付」とさも稼いている人間がどこか悪いような印象を与える、うまくやりやがって的なガス抜きを権力者がわざとやっているのでは?と勘繰っていたものだ。 

 

こんな究極の個人情報を天下万民に知らしめる、ことにどんな意味があったのか。百姓根性の日本人は上見て暮らすな、下見て暮らせとお上から言われ続け、DNAに上を目指すより、みんなで足の引っ張り合いをすることに安心感を覚えるようになった。 

 

 

・漫画家さんの凄い所は良い作品を作り上げると何度もリメイクされたりアニメや映画や実写になりずーと語り継がれる作者がお亡くなりに成っても作品はそのまま受け継がれる。 

 

 

・所得は別として、アラレちゃん・ドラゴンボール、そして、ドラゴンクエスト、全てがあらゆる社会現象を引き起こした大ヒット作で、全てを物語ってる漫画家だよね。 

藤子不二雄を凌ぐ漫画家で、これからの活躍も期待される中での早すぎる死。 

神の域だったよ。 

思春期には漫画でもゲームでも思いっきり楽しませて貰いました。 

世界に誇る漫画家で本当に残念。 

どうぞ安らかに………。 

 

 

・日本のアニメは年間3兆円規模だという。 

政府はコンテンツ輸出を掲げているのだから、人材育成から輸出支援まで金融 各業界支援による より強力な輸出体制を強化して欲しい。 

 

 

・高額所得だからすごいわけではないんだが… 

 

高額所得の代表格は遊戯王の高橋先生という印象。もちろんどちらも絵が上手いけど鳥山先生はメカも含めてデザインセンスが飛び抜けてる感じがする。 

 

 

・世界中から日本に富を持ってきた偉大な人。輸出産業の個人版。世界からお金を持って来れる富裕層こそ真に尊敬できる富裕層。今の日本にいるのは日本の一般市民のなけなしの生活費から金をくすねている連中ばかり。で、自分を大きく見せようとしている連中ばかり。これでは国は発展しない。 

 

 

 

・世界中から日本に富を持ってきた偉大な人。輸出産業の個人版。世界からお金を持って来れる富裕層こそ真に尊敬できる富裕層。今の日本にいるのは日本の一般市民のなけなしの生活費から金をくすねている連中ばかり。で、自分を大きく見せようとしている連中ばかり。これでは国は発展しない。 

 

 

・毎年毎年印税と著作権による納税額は凄まじいものがあったでしょうね。 

お住まいの清須市(だったかな?)はもう足を向けて寝ることが出来ないのではないでしょうか。 

失礼ながら、自治体は鳥山先生だけでどの位税収があったのか気になってしまいます。 

 

 

・鳥山先生は国民栄誉賞で良いと思う。 

尾田先生も追悼文で言っていたが、漫画見るとバカになるからの転換となる礎となったと思う。漫画の地位を向上させた功績は大きい。 

 

 

・長者番付ありましたね。芸能人やスポーツ選手がよくランクインしてました(^-^)地元では、やはり医者や歯科医師が多かった。今ではプライバシーやコンプライアンスの個人情報保護の観点から出来ないけどね。5月が税の月間から新聞に掲載されてました。 

 

 

・Dr.スランプの単行本のおまけページにはしょっちゅう本人が登場してエッセイ風の漫画を描いていましたね 

そのせいか、会った事もないのにとても親近感を覚えていました 

突然の訃報に際し、この感情をどういう言葉で表現するのかわかりません… 

 

 

・昨日、昼飯食いに行った帰りに鳥山明さんの家の近くとおってここにおるんですかね?って会社の先輩と話してた。先輩は終の住処だろう。っていってて。会社帰ってきてニュース見たらびっくり!変なこと聞かなければよかったと後悔してます 

 

 

・もう50年になる 

マンガは子供の読むものとして、中学に入ったら見なかった 

同級生はチャンピオンやらジャンプを読んでいて話題が合わなかった 

成人になって大人のコミックを時々読んだ 

でもそんな売上が多いとは思わなかった 

でも他の方に目が行って、マンガは忘れてしまった 

 

 

・鳥山明さんが確実に強く影響を与えた企業、集英社、フジテレビ、バンダイなど。 

鳥山明さんがいなければ社の利益は確実に変わっていた。 

 

 

・エンディングのロマンティックあげるよが流れると1週間の楽しみが終わった喪失感にかられていたなー! 

あんな気持ちになれる作品を世に出してくれた鳥山先生ありがとう。 

 

 

・本当に幼少期にアラレちゃんに始まり今の今まで 

いや、これからもずっと好きな漫画家さんです! 

今回の訃報は世界の訃報です。損失が大き過ぎる… 

 

本当にドラゴンボールがあれば良いのに… 

 

あと気になるのはAとFの所得の差だ… 

 

 

 

・個人的には鳥山明、高橋留美子、あだち充が80年代のビッグ3。時代背景もあると思うけど、明るくポップな漫画がトレンドになった。 

 

 

・40年間ざっくり年収5億で200億か… 

もちろんものすごい金額だけど、今の起業家やスポーツ選手と比較したらもっと貰ってもいい気がするなぁ。 

 

 

・子ども向けの漫画、といったら語弊があるかもしれないが、漢字にルビがふられているので、漫画で漢字を覚えたといっても過言ではないと思う。 

ドラゴンボールも、セル編までは繰り返し読んでたなぁ。 

 

 

・鳥山明はもっともらってもいいと思う。多分、いろんな場面でセーブしながらやってきたんだろう。最高の漫画家です! 

 

 

・30年以上前に小遣いで買ったコミックス、今や私の息子達が読み漁ってます。何百回と開いたページ、もうボロボロですが家宝です。 

ありがとうございました。 

 

 

・鳥山さんにTARAKOさん。わずか1週間の間に日本の漫画、アニメ会の巨匠が居なくなるとは夢にも思いませんでした。御冥福を御祈りします 

 

 

・ジャンプを毎週買ってアニメも毎週観て単行本も全巻揃えて、おっきい単行本も二回揃えて。ドラゴンボールは最高でした。もうすぐ70になります。後にも先にもドラゴンボールです。 

 

 

・ファンではないが、誰かが言ってた「体の一部を失ったような気持ち」が分かるくらいのショックですよね。誰もの生活の一部として当たり前のように存在していたのですね…ありがとうございます。 

 

 

・可愛くて格好良くて嫌味がなく、それでいて洗練されたキャラクターデザイン。 

ドラクエやりながら本当に天才だと思ってた。 

 

 

・小学生のワシ 

学校から帰ってきて 

母ちゃんのカレーを食べながら観た 

Dr.スランプ→ドラゴンボール→ドラゴンボールZ 

 

19時半からは 

うる星やつら~ 

めぞん一刻やったな 

 

気づいたら40代後半 

鳥山明先生は他界… 

 

気持ちが追いつかないです…。 

 

 

 

・アラレちゃんやDB初期ですが乗り物を繊細、緻密に書かれていた時代の漫画が特に好きでした。 

才能ある鳥山さんが亡くなった事は日本の損失です。残念でなりません。 

 

 

・子供の成長を見てるように、見てきたドラゴンボールです 

あの初期のあどけないHな悟空がいつもまにかパパに… 

鳥山明先生の世界観を崩さないでほしいな 

 

 

・親から漫画読むと馬鹿になるとか言われたけど関係ないね。友達の家に行ったら漫画の単行本が何段もぎっしり、よくこんなにも買い集めたな、親もうるさくなくて友達の親がうらやましかった。でも国立大学受かってたな。 

 

 

・アラレちゃん、ドラゴンボールを幼少期に見れたことに感謝します。そしてドラゴンクエスト。ストーリーが思いもよらなあい素晴らしさがありました! 

 

 

・ほんとにもっと報道されてほしい。ドラマ、映画になってもいいのでは?? 生い立ち、漫画との出会いや書き始め。苦労話や有名になってからの心情、家族の事も、。本人はそれが嫌だったんだろうね。その理由ももう少ししりたいなぁ。 

 

 

・ジャンプを買うと、北斗の拳、キン肉マン、魁!男塾やジョジョの奇妙な冒険など人気の作品は沢山有りましたが、真っ先に読むのがドラゴンボールでした。 

 

 

・申告所得額とは、収入金額から必要経費を引いた額になります。 

芸能人は、衣装等で必要経費を計上できるが、漫画家さんの必要経費ってそんなに多くなさそう。 

 

 

・ドラゴンボール、アラレちゃん 

この2作品ぐらいしか描いてないんちゃうかな? 

それでも凄く読まれたよ。まさに怪物のような方。天才だと思う。 

 

 

・ドラゴンボールは神様が死んだら石になるけど、鳥山明さんの作品は世界中でずっと受け継がれ語り続けられるのでしょう。 

 

 

・ドラゴンボールね、ピッコロの生まれ変わりのときの天下一武道会から、人造人間17号対神様と合体したピッコロの戦いまでが面白すぎた、スカウター戦闘力。 

 

 

 

・漫画家って顔よりキャラクターの有名度が大事 

どんな年の取り方をしたのかすら私達にはわからないですね 

永遠の存在でいてほしかった 

 

 

・原稿取りに来る人のためなのかご本人のためなのかわかりませんが、名古屋空港から自宅まで道を整備されているとかインターチェンジが出来たとかの都市伝説が清須市(清洲)にはありますね! 

 

 

・面白い漫画って上手な作文と一緒で伝えたいことがはっきりしている。話の筋がはっきりとわかる。そして笑いもあったり。。ある意味作文より難しい。 

 

 

・Dr.スランプアラレちゃん 

鳥山さんの独特なタッチを真似した絵をたくさん描いた学生時代の思い出 

ありがとうございました 

 

 

・漫画特有の意味不明なルビを、子どもが「よみがな」として学習してしまうと弊害が大きい。 

 

鳥山明の作品には、奇妙なルビはなかったと記憶している。 

 

 

・漫画家でこんなに自分に影響与えてくださった人は唯一無二。 

本当にありがとうございました。 

次のドラクエやりたかったよー。 

ゆっくりして下さい。 

 

 

・一番稼いだのは鳥山さんで間違いないが次は誰だろ?尾田さん、高橋留美子、藤子。永井さんはパチンコに作品平気で売るし版権凄そう 

 

 

・鳥山先生、ドラゴンボールを探しに長い旅に出かけられたのかも… 

本当に楽しい世界を夢を勇気を希望を本当にありがとうございました。 

 

 

・あれだけの人気作品でありながらドラゴンボールはパチンコにはならなかった。 

プライドでパチンコに作品は売らなかった。 

もし許可していたら爆発的な収入を得たと思う。 

 

 

・レッドリボン軍、タオパイパイ、ギニュー特戦隊、夢中になって当時読んでました。おもちゃのスカウター買って遊んでたのが懐かしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE