( 147534 )  2024/03/09 23:05:47  
00

・超が付くほどの豪雪地帯だから、道に雪が着いていない方がアクセスが良くなりますよね。 

40年近く行ってないですが、彦根辺りで高速が封鎖されるような雪の日に、大阪から15時間くらい掛かったときがありました。 

朝出て夜中着。 

携帯も無い時代だし、山道に入れば公衆電話も無く、道沿いの民家で電話を借り、民宿に延着を伝えました。 

日付が変わって到着したのに、民宿のご家族は起きて待っていてくれ、夜ご飯も温め直して出してくれました。ありがたかったです。 

皆諦めてキャンセルする中、頑張って来てくれてありがとうと感謝されました。 

ということで、翌日のゲレンデは、人が少なく、雪もパウダースノーで最高でした。 

 

 

・近いという理由だけでここへは毎シーズン10回近くらい行きます 

リフト待ちはもちろん、車の渋滞、レンタル待ち 

本当にバブルの頃と同じです 

行き慣れてるので、どう滑れば効率いいのかわかってるので行きますが 

何も知らずに行くと悲惨です 

皆さんよく我慢できますねレベルです 

それでも人で溢れてるから上手く経営されているんだなとは思います 

 

 

・手ぶらで行けるのは本当にありがたいです。子供は成長が早くてワンシーズンしか使えなかったり、スキーウェアには流行もあるし、そもそも家族全員分道具を準備する経済的負担と収納場所の確保がネックになります。 

 

全国各地のスキー場が気軽に利用できるようになれば、スキー人口を増やすことは可能だと思います。家族揃ってスキーに行けるのは小学生のうちだけですから、交通+宿泊+利用料込みの格安ファミリーパックを売り出すことで未来の利用者を増やすことに繋がるはずです。 

 

 

・暖冬による雪不足で関西のスキー場全滅に近いから、西日本で一番雪のある奥伊吹に人が集まるわけですよね。 

3月に入っての大雪でスキー場も息を吹き返してきてますね。 

3/9現在、グランスノー奥伊吹140㎝/エイブル白馬五竜280㎝ 

何とか4月まで雪が溶けないで耐えて欲しい。 

 

 

・近年スキー場の閉鎖が続く中でも、関東にはガーラがあるけど、関西にもこんなに手軽に楽しめるスキー場があるんですね。 

 

昔はザウスが会ったので一年中スキー、スノボを楽しめたのですが、結局閉館してしまい日帰りはガーラ、遠出をする時は北海道ヘ行っていました。 

 

あまり混むのは大変ですが、若い人たちにもスキー、スノボの楽しさを味わってもらいたいと思うのでこれからも頑張って経営を続けてもらいたいと思います。 

 

 

・何回か利用させて頂きました。ここはアクセスもホントにいいと思い 

ますし、当時はまだ空いてたって覚えてます。 

 

上越とか行ったことあるけど人が多いわりに設備や食事には?マーク 

で高いし。やっぱり積極的な設備投資が大事です。 

 

銀行の融資審査もあるけどそれを納得させる経営計画も大事。投資は 

リスクもあるけどリターンは大きい。なによりお客さん第一の姿勢の 

結果だと思いますね。 

 

 

・自分が40年前にスキーデビューしたのココだった気がする(当時は奥伊吹スキー場?)結婚して子供もでき夫婦共々、子供達に滑る楽しさを教えるために色々なスキー場に通った思い出があります。3~4年前に子供たちについていくのがしんどくなり行かなくなりました(-_-;)。現在子供たちは個々に行ってるのでスキー場経営、是非頑張ってもらいたいです 

 

 

・暖冬だとシーズンが早く終わる可能性が高いから「滑れるうちに」って思うんじゃないですかね。で、暖冬だと雪の質が良くないところもあるから質のいいところに集中するって感じじゃないでしょうか。 

 

私はやらないんですが昔嫁さんが「暖冬だと早く滑れなくなるから行ける時に行っとかないと」って言って、結局例年より行った回数が2回くらい多かったってことがありました。 

 

暖冬はかえってスキーヤーを駆り立てるのかもなって思いました。 

 

 

・スキー場を選ぶ時に、幾つか要因がある。 

先ずは安心して楽しく滑れることだ。安定した雪があり、様々な傾斜とコースがあり、安全配慮がされていれば、来場動機になる。 

次にアクセスが時間的にも、距離的にも、道路的にも便利であることだ。関西からも東海からも、高速道路を使って短時間でアクセス出来る。道も近年整備されてきている。 

そして、利用者が様々なメリットを感じることだ。子供たちに無料券を配れば、大人と来場する。手ぶらで来ても大丈夫なら、年1回の利用者も来る事が出来る。しかも最新のウェアと道具なら尚更だ。様々なレベルの人が一緒に来場しても、楽しめるのも大事だ。 

 

商売は、初めての人を増やし、リピーターの来場回数を増やす両方が必要だ。それぞれ、戦略と戦術が異なるから、なかなか上手くはいかない。 

そういう意味でも、この成功例は素晴らしいと思う。 

 

 

・奥伊吹は昔は野麦峠並みの修行の場だったが、何故か超人気スキー場になってしまった。確かにコンパクトながら、急斜面あり、モーグルコースあり、変化に富んだコースあり、小高い丘あり、と飽きないレイアウトは満足ではある。がしかしながら、米原からのアプローチはやたら遠い。関西なら、ハチや神鍋のスキー場の方が便利だし、愛知岐阜なら飛騨地方には大きなスキー場がある。ジャムの方が雪が豊富だし、伊吹山の代わりなのだろうか。やはり不思議だ。 

 

 

 

・名古屋在住の商社マンです。冬場は毎年スキーに行きますが、奥伊吹は行ったことが有りません。名古屋から近いし、そこそこ規模も大きいので興味は有るのですが、仕事柄土日祝しか滑りに行けず、此処のHPのライブカメラを見ると休日は昔のスキーブーム時みたいに激混みで、とても行く気になれません。 

なので、平日に休みが取れたら行ってみたいです(但し、平日も他のスキー場よりは混んでいる様ですが)。 

 

 

・商売が上手いスキー場だなあと思います 

西日本最大級と広告してますけどもっと大きいゲレンデはいっぱいありますし 

混雑し過ぎで休日の滑走満足度は他のスキー場の方がいいです 

 

でもこの時代に頑張って集客増やせてるのは凄いことだし降雪機など必要な設備投資も積極的で素晴らしい 

 

 

・その昔まだ奥伊吹スキー場と呼ばれていた時代、仕事がすんでから会社の仲間と7時に出発して2時間ほどで着くはずが大雪で到着が夜中の12時を越したことが有りました。当時はシングルとペアリフトしかなくとても混んでいた記憶があります。懐かしいです。 

 

 

・奥伊吹、ね。 

関西からだと手軽に行けて、そこそこコースもあって、PRがうまいんだろうね。六甲山やびわこバレイは小さいし。豊岡は高速降りてからが長い印象という(今は延伸したからそんなことはないんだが)。 

東海からなら奥美濃や長野もあるけど、伊吹山っていうのが心理的に近いんだろうね。 

 

ただ… 初心者や若者が多いせいなのか、マナーが悪い気がした。 

コースの真ん中で座り込んでたり、前後左右をみない急な動きをしたり。 

 

ここに限った話ではないんだけどね! 

 

 

・場所によっては芋洗い状態で、とてもスキーを楽しめる場所ではない。 

空いているからと進入禁止区域に入り込んで遭難する人も毎年いる。救援活動も人手やコストが掛かることを今一度念頭に置いて安全なスキーを楽しんでほしい。 

 

 

・奥伊吹の集客が多いのは まず 暖冬で 他のスキー場がやってない事 

特に今年の滋賀県のスキー場は壊滅的・・・ 

琵琶湖バレーは 2コースのみで 周りに雪が無い 箱館山は 降雪機コースのみ 

国境 朽木は雪が無い・・・余呉は 普通に滑れるけど雪が少ない 

 

奥伊吹は 人工降雪機でしっかり造雪してるので メインのコース4本は 

普通に滑れる これはスキー場の努力の賜物 

 

日本一早い高速クワッドリフト導入とか ぺリフトの乗り場新設したり 

メインセンターやレンタル棟の新設とか 毎年かなりの投資しています。 

 

ただ 土日祝は 人が多過ぎて普通に滑れないので 絶対平日に滑りに 

行かないと 楽しめないでしょ・・・ 

 

3月になって 平日はかなり空いてるので 雪の有るうちに 遊びに行っては・・・ 

 

 

・かつては6~7か所あった伊吹山周辺で唯一のスキー場になったからね。 

 

サービスが良いことで有名なスキー場だが、今年に限っては、 

さらに近場のスキー場の多くがまともに営業できていないから、 

そこから客が流れているということだろう。 

 

 

・三重県在住で下道で2時間ほどでアクセスできるので毎年利用させてもらっています。数年前にクワッドリフトが新設され幾分それまでのリフト待ちは解消されたが特に年末年始土日の混雑は異常。ベース部に全ての施設が集中しているので中腹付近(クワッドリフトの終点)にレストハウスが欲しいところ。あと下部の駐車場(第三駐車場付近)からベースまでの動く歩道(アルカンデ)は不要なので代わりに下山コース/ベースまでのリフト及び中上級者用にベースから一気に山頂に行けるゴンドラの新設を望みます。閉鎖された揖斐高原も買収していただき岐阜県側からのアクセスも可能にしていただけると混雑緩和につながると思います。儲かった利益で是非還元願います。 

以上、個人的要望を述べさせて頂きました。 

 

 

・北海道や長野県では雪質も良くインバウンドの需要で、スキー客が増えているのは分かりますが、関西は驚きですね。ニセコバブルの事を知って富裕層がスキーをしている事に注目したのですかね?有名な苗場もそうですが、全国のスキー場が廃れてましたが、また盛り上がるのはいいと思います。最近シャッターが閉まってさびれたような観光地が少しずつ復活しつつあると思います。外国人目当てに稼ごうという人が増えたのかもしれませんが、廃墟よりは活気が戻った方がやっぱりいいですね。価格があまりにも高すぎてしまうのは日本人にとっては厳しいですが、景気の波に対応していかなくてはいけませんね。 

 

 

・なにより、ロッカーがやばい。 

ロッカー数足りないので、お金入れて使用したくても残ってない。お金入れずにロッカーに靴を入れてる人も多数。 

「ロッカー外に靴や荷物を放置しないで下さい」みたいな貼り紙があるけど、全てのロッカーが埋まっていて(料金払ってる払ってない両方)どうしろというのか。 

帰り時間にはそのロッカールームが死ぬほど混んで身動きがとれない、全然ロッカーの場所にたどり着けない。そして人が多すぎてサウナ状態。その後の混んだ下り階段でこけたら、怪我人がでますよ。 

とても怖い思いをしました。 

 

 

 

・ここは要注意のスキー場だとよく聞きます。 

ホームページの積雪量とか最新の写真とか実際とは違う事が多いようです。 

 

降雪機ふやして、雪を降らせても、その雪を圧雪しない(出来ない?) 

 

数キロにわたる導入路を除雪しない(出来ない?)ので、雪が降ったら「スタック祭り」という題名でYou Tubeにたくさん出てますね。 

 

放ったらかしでも客が来る、不思議なスキー場のようです。 

 

 

・地の利と設備投資の勝利でしょうね。マーケットが縮小する中、果敢に攻めの経営をしたことが功を奏した。投資の取得選択のセンスも見事、成功するべくして成功した事例。 

でも一番の勝因は、攻めの経営に転じる勇気があったことでしょう。上記勝因は言うは簡単だけど、競技人口が減る中決断には相当な勇気が必要。ふつうの経営者なら絶対に合理化や規模縮小の方向に走るもの。 

 

 

・グランスノーは大阪から近いけど、スキー場の規模の3倍の駐車スペースで客を詰め込みすぎ。積雪情報も嘘っぱちだし、レストハウスも寝てるヤツおおいし、初心者が多いからリフトは止まりまくる。ライブカメラ見てあまりの人の多さに行きたいと思わないので、最近は兵庫県に行ってます。時間はかかるけど、リフト待ちもほぼ無いし快適。 

 

 

・HP見てるとベースにある3箇所のレストランのうち、2箇所は最新のオシャレなフードコートで1箇所だけは昔ながらのロッジのようでしたが、週末はそのロッジも穴場ではなくなるのでしょうか? 

まあ、全部直営っぽいので建物が古くても値段や味は変わらないでしょうから空いてるところに入る、という人も多いでしょうけど。 

 

 

・奥伊吹は昔の伊吹山スキー場とは違うのかな?プリンスホテルがあったりした。浜松からは近いし道路環境も良かったから何回か行った。岐阜、長野、新潟、山形にも出かけた。新幹線なんて無かった頃。子供が生まれてからは、愛知県茶臼山スキー場になりましたが。 娘夫婦や孫と今年25年以上ぶりにスキーに行きました。平日でガラガラ。上から下までレンタル、カービング板の切れに驚き、リフト乗場の係員に怪訝な顔をされ(自分71歳)たり驚かれたり。たまたま前を通ったらインストラクターに「脛でブーツを前に押して!」と応援されたり。 食道癌で亜全摘、胃管形成、リンパ節郭清し、徐脈持ちでヨボヨボの自分でもなんとかなるもんだと思った。 そんな自分だけど、腰痛予防に起床時に10分間のストレッチは欠かせない。ごちゃごちゃコメントだけど記事を読み、スキー歴60年が走馬燈のように駆け巡りました。来シーズンも行けますように。 

 

 

・交通の便が良いというのが一番でしょうね。 

鉄道の便は最悪のところです。米原はJR東海とJR西との境界駅ですが、下車する人は限られています。 

 

昔は北陸線との分岐点としてそれなりの賑わいがあったのですがね。 

 

 

・しかし、人工降雪機は有難いが 

気分は乗らないんよな。滑走面だけ雪があり 

他は地肌丸見え。白銀の世界とは程遠いね。 

伊吹辺りなんか、昔は豪雪で春スキーも 

リフト終了しても4月終わりまで滑走出来てた。 

最大級とは?だが人工降雪機が無いゲレンデが 

これからの時代は苦労するわ。 

 

 

・斜度46度とは、、、、フォールラインに体を預けられる気がしないな。 

今年は雪の少ない時期が前半に集中して、今頃になってドカドカ降りだしてるけど、全面滑走が可能になった一月後半あたりからはそれでもリフト待ちもあれば駐車場すら早々にうまってしまう盛況ぶりだった。 

ナンバー見れば他府県多数、関東圏から中京方面が多い印象か。長野でも老舗クラスのゲレンデだけど、本当に好きな人はパウダー求めて遠距離でも通うのだろうね。 

滋賀のスキー場が良い悪いと言いたい訳じゃないが、初心者もどきが多い所は安全面が心配で敬遠するかな。 

こっちはリターンスキヤー(らしき)に外人さんが多いけど、向こうもそうなのかな? 

 

 

・暖冬、暖冬と一括りに言うのは止めてください。 

北海道は例年より寒い気がします。 

これはニュースで暖冬と言うから毛穴が開き 

より一層寒く感じるのだと思います。 

北海道のドライバーは5月の連休明けまでスタッドレスタイヤ 

を履きます。 

 

 

・雪国だけど、私の地元は逆に減ってる。上質な雪が売りのスキー場だからかな?せっかく降っても雨が降ったりで雪質はイマイチなんだよね。 

暖冬は車を使う身としては有難いけど、寒いだけで雪が無いのは寂しい限りです。 

 

 

 

・宣伝が上手いのかな?色んなスキー場に行ってますが、交通、積雪、コース、レストランは奥美濃の方が良いと思いました。 

人気がある事は良いので、今後も改良を続けて欲しいです! 

 

 

・ウィンタースポーツフリークの1人としては、季節限定でしか楽しめないし、斜陽産業と呼ばれて寂しくなるばかりだけに、応援したい気持ちにはなります。 

ただ、人口降雪用の水を何百トンも放出するのは単純に資源の無駄遣いにならないか、とちょっと心配な部分はあります。 

素人考えだから水の量は心配無用なら、その技術や設備投資を、今シーズンは雪不足で早めに閉じたスキー場に導入して頂ければと、細やかに願います。 

 

 

・関東に住んでるけど 

暖冬というのがピンとこないね 

 

昨日の朝は雪 

昼間は晴れて暖かくなったと思ったら 

また、ガクーン!と寒くなる 

今日も風が強く、風が冷たい 

夜なんか外に出たくない気温だもんなあ 

3月でも完全に冬の寒さ 

 

昼間は暖かくなっても 

朝晩は全然暖かくないんだよね 

 

 

・こういうスキー場がある一方で、閉場となるスキー場もあります。20年くらい前から取捨選択の時代に入ってますね。こちら関東ですが、明日3月10日をもって栃木県・マウントジーンズ那須と群馬県・赤沢スキー場というゲレンデが閉鎖になります。 

 

 

・ここ10年はスキー場から足が遠のいてますが、お世話になってました。46度のコースができたあとに滑り収めに行きましたが、難関コースからファミリーゲレンデに接続するのはとうなんかなぁと。鈍足クワッドリフトもかけかわったようで。昔はおばあちゃんが食堂を切り盛りしていましたが、すっかり様変わりしてるんでしょうね。 

 

 

・バブル期を思い起こさせるほどの混雑ですね。これはすごい。 

 

青森の八甲田もついに外国人に見つかって、2月は平均1~1.5時間待ち(週末)の混雑でした。滑り出せばほとんど人に合わないほどなのに輸送力不足です。 

 

積極投資の奥伊吹は素晴らしい! 

 

 

・スキー客が増えることは悪くないけど、バックカントリーの客が増えることを懸念してます。 

 

バックカントリーの人が遭難したら、単にかかった費用だけでなく、もしもの事態に備えてる費用も請求しましょう。 

 

 

・奥伊吹は毎年行ってます! 

一部のリフトが早くて本当に回転が早くて助かる 

 

平日休みだからたくさん滑れて最高です 

大前提としてスキー、ボードは絶対に土日祝に行くべきではない 

 

リフトの待ち時間が異常だし人多すぎて滑るスペースもあまりなくて最悪です 

行く人は有給取ってでも平日に行くべき 

 

 

・あれ、ここも雪がないからコース制限ってのを2月に見たような、気のせいかな、でもごった返してるなら行かなくて正解か。 

最多ってのはシンプルに他のスキー場が営業してないのも影響してると思う。 

何度か行ったことあるけど、リフト乗り場で順番を守らないマナーの悪い人が多くて、係員も見て見ぬフリなのが残念なスキー場。 

 

 

・スキー場は激混み。北海道の一部治外法権地域英語圏のNISEKOは別として、全国的に確かにスキースノボ人口は戻ってきている。 

株価は史上最高値。 

マンションも史上最高値。都区部は新築平均価格億越え。港区に至っては数億超え。 

タクシーはつかまらない。万札の代わりにアプリで予約しても待たされる。 

うーーーーーん。いつかどこかで見た風景。 

 

 

 

・子育ても終わりを迎えて、昨シーズンから27年ぶりにスキーを再開しました。 

明後日、有給休暇取って奥伊吹に行きます! 

土日祝の奥伊吹は、ゲレンデもレストランも超がつくほど馬鹿混みしているので、普段は岐阜まで行きます。 

なので、奥伊吹は平日に行くようにしています。 

 

 

・過剰気味のPRと抜群の立地に恵まれてるのが大きいと思います。食事やレンタルは他スキー場に比べて努力してると思いますが、とりあえず人を詰め込みすぎで平日ですらウンザリするし、週末等は滑れたものではない。素直にこの時期の集客増加は凄いとは思いますが、来年からはストレス少なくスキーしたいので奥美濃平日に変更します。3年連続奥伊吹シーズン券持ちのスキーヤーより。 

 

 

・人工降雪機をこの3年間で17機追加して35機と倍増 

氷を削って大量の雪にできる最新の「人工造雪機」を導入 

積極的な設備投資 

 

「いつまでも誰でもスキーを気軽に楽しめ、 

魅力を伝える場所であり続けたい」 

 

13年に就任した3代目の草野丈太社長 

 

 

・毎年行く長野のあるスキー場も、過去一混雑してた。リフトやゴンドラ待ちに10分以上並ぶなんていつ振りかというくらい。特に外国人が多いわけでもないけど、やはりコロナ明けというのが一番の理由か。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

俺は社長として成功してるので、冬でも常にエアコンを27度以上の気温設定にしてまが、 

 

敢えて寒い時期に寒いところに行くとか信じられないですね。何か悩み事でもあるのでしょうか。 

 

寒い時期は温かい場所で、モデルやってる彼女とココアを飲んだ方が圧倒的に幸せですけどね。まあ皆さんもいろいろ悩みもあるかと思いますが頑張ってくださいよ。応援してます 

 

 

・暖冬で閉鎖になってるスキー場が増えてるから、市場規模が同じなら、残ってるスキー場は相対的に来客数が増えるとは思う。立地で決まってしまう部分もありそう。 

 

 

・大阪からでも利便性があり、いいゲレンデです。勝手を承知で言うのですが、中京地区のスキーヤー、ボーダーは奥美濃方面にもどうぞ。 関西にはハチ北くらいしか、いいゲレンデがなく、どうしても奥伊吹(旧名)になる。 他のスキー場さん、御免ね。 

 

 

・記事とはあまり関係ないですが、ウインタースポーツとしてアイススケートもスノボ・スキーと同じくらい気軽に楽しめるようになればいいなぁと 

閉鎖が相次ぐ各所リンクの事を思い浮かべました。 

 

 

・雪不足でクローズしたスキー場が多いから 

滑れるスキー場に人がながれかのは当たり前。 

だから最多になるんだろ。 

いつものように周りのスキー場がオープンしてればこうならないよね。 

 

 

・これスゲーことだ 

家は関東だけど最短のゲレンデなんて休日もはっきり言ってチョボチョボ。 

あきらめムード感も感ずる中でよく運営できてるなぁって具合。たまに山にドライブがてら行くけどスキーなんて全くやろうとは思わない。周りでやってる人がそこそこ居れば行こうとは思うのだろうけど。 

 

 

 

・標高の割に横幅の狭いスキー場なのでこれだけ人が多いと事故になりそう 

事実何度か衝突してる場面をみました 

関西からならもう少し走れば高鷲とかあるし、あちらのほうが広々滑れるよ 

 

 

・スキーブームの頃、ゲレンデガイドの本で奥伊吹は積雪が多すぎて2月は閉鎖される事があると書かれていたが暖冬になって滑るのにちょうどいい積雪になったのかも知れない!他のスキー場は雪不足で困っているが。 

 

 

・>>草野社長は「いつまでも誰でもスキーを気軽に楽しめ、魅力を伝える場所であり続けたい」と話している。 

 

 

この姿勢は素晴らしいですね。スキー場に限らず、利用客が減ったと嘆いている娯楽施設はその原因はこのような情熱が足りないからなのかもしれない。 

 

 

・逆に暖冬だからってのもあるだろう。雪さえあれば寒いより暖かい方がいいという人も一定数いるだろうし。 

雪の質が落ちるからベテランには好まれないが、質が悪いから行かないとはならないからな。 

 

 

・雪がたくさんありそうな青森県ですら、雪不足でゲレンデ閉鎖せざるをえないところがあるようなので、滋賀県でスキー場が賑わってるのは不思議ですね。 

 

 

・安比高原に久しぶりに行ったが、ゴンドラとリフト待ちの行列、中国人ツアー客のゲレンデマナーの悪さ、とてもじゃないが1日券7000円の価値がない。昼前には、芋洗い状態のゲレンデとなり、ターンもまともに出来なかった。 

 

 

・一度行ってみたいとは思うが、関東からでは遠いスキー場です。 

行くのは、羽田からニセコ、ルスツか、クルマで東北南部、信越、上越、白馬、群馬、栃木です。 

 

 

・学生時代にスノボやる人が多くなったのが今のアラフォー、アラフィフくらいで、その子供が3歳くらいから15歳位でファミリーで行ける歳になったのでは? 

うちもいま、保育園の友達同士で小学校になってもやってるよ。 

 

 

・暖冬でも、世界有数の豪雪地帯は、雪が豊富で良いですね。 

安定して雪が有ると、安心して計画が建てられます。 

シーズン中何回か有る、ゲレ食食べ放題は、良い企画ですね。 

ゲレ食は高いから敬遠していたオラ達世代には、涙がチョチョ切れる企画です。 

 

 

・今年の1、2月は久々に奥伊吹に行ったけどコースや地形、リフト乗り継ぎはやはりよくない。降雪機で頑張ってる分雪は保ってたけど。自分はとうはち・スカイバレーが関西では好きですね。あんま人気ないですが。 

 

 

 

・人口増雪機が必要な時代になるなんて、若い頃は思わなかった。 

もっと北上しないと、北海道まで行かないとなんて時代が来る前に、行けるうちに行っておきます。 

 

 

・レンタルを整備するとかアクセスを良くするとか、初心者を誘導するために当たり前のことを着実にやっていくことが大事。 

 

 

・昔はよく行ってた 

今はウイングヒルズが主戦場 

 

伊吹山スキー場も懐かしいなぁ 

普通の古い民間のお家が軒下駐車場をやってて 

着替えは普通にそこのお家の居間でした 

 

 

・雪不足だから雪が有るスキー場に集まるって話で何も不思議な事はない。 

豪雪の年だと他の滋賀のスキー場も営業すからそっちの方が分散する。 

 

 

・地形特性上やむなしなんでしょうが、リフト乗継がスムーズじゃないのが今ひとつ。 

きゃっほーボーダー達がワイワイ近場で愉しめるというのは利点なんでしょうが、関西在住のゴリゴリ滑りたい人々には不向き。 

必然的に岐阜方面になっちゃう。 

 

 

・ホント、近年の暖冬、雪不足にはスキー場にとってもスキーヤーにとっても悩ましい限り。今シーズンは特にひどくてゲレンデコンディションは最悪だ。 

今シーズン閉鎖するMtジーンズも結局全面滑走できないまま終わりだしね。 

パウダースノーはどこへ行った~! 

 

 

・土日祝日は混雑し過ぎるので行きません。また、普通の良心的なゲレンデなら、地肌が出ている箇所の告知がありますが、ここは全くないです。 

 

 

・潰れるスキー場がちょっと多いとか記事を見たが、結局は立地や周囲の観光施設だとかスキー場としての運営が良くない所が潰れたってだけか 

特におかしいところない経済の流れってだけだな 

 

 

・行ったことがあるけど京都市内から近いこともあってマナーの悪い人達が多い。リフト降り場の出入り口の周りでたむろして入ったり出づらい。 

コブのコースはスノーボーダーは入るの禁止だし 

 

 

・先日は、雪不足で閉鎖に追い込まれるスキー場とかの記事が出ていて、今回は来場者数の更新ですか。。。。 

全く統一性がない記事が散乱していますね。 

 

もう、大袈裟な記事を掲載する必要はないのでは? 

 

 

 

・来場者もマナーを守るのが大切。 

邪魔になる中央で止まらない、いつまでも上から眺めてないで進む、ヘルメット着用する、飲酒滑走しない、勝手にバックカントリーしない。 

 

 

・東海地方から奥伊吹に行くくらいなら郡上方面の方が良いと思います。 

奥伊吹は関西の客を一手に受け持っているせいで混雑がエゲツないことに。 

 

 

・ガッツリ滑りたい派はここは避けるよね。 

もうちょい走ってジャム勝か岐阜方面に行く。 

人が多すぎて滑れたもんじゃない。 

バスツアーなんかでマナーもなってない初心者ばっかで疲れるだけ。 

 

 

・奥伊吹は北斜面だったと思います。 

昔、何度か利用しました。 

 

3月でも滑ることが可能なスキー場です。 

 

 

・今季、私は骨折したので行けないのですが、夫が行ったスキー場は数十年前みたいな混雑でリフト乗るのに長時間並ぶみたいです。 

外国人が多いと言ってました。 

 

 

・約30年前、私が若かりし頃はスノーマシーンは珍しい設備でしたが、暖冬の現代では当たり前になったのですね。 

 

 

・近いからよく行きます。 

全体的に良いところだけど、一つ不満なのが、頂点までのリフトアクセスの回数かな。 

一気に上までいきたいものです。 

 

 

・キャンプブームが終わってスキーブーム? 

ほんと流行りは繰り返すね。 

子供の頃当時のブームを経験した世代が大人になって自分の子供達を連れてってる感じかな。 

 

 

・その昔には奥まで行かなくても伊吹山や比良山にもスキー場があったし、かなりマイナーだけど比叡山や京都花背にもあったなぁ。 

 

 

・たまに利用してます。 

すぐ裏の揖斐高原、国見岳なくなったのが寂しい、もうすこし頑張ってほしかった 

 

 

 

・とは言え 

スキー、テニス、ゴルフ 

どれも一世を風靡したけど 

一時に比べたら長期低落だよね 

景気よくなったら 

また復活するのかな 

 

 

・暖冬でも寒春だからね。 

 

てか、寒春という言葉が聞きなれない事自体、それだけ今までこの時期は暖かかった、ということ。 

 

 

・設備投資しすぎたせいか土日祝のリフト券5,700円は高すぎ… 4,000円の時代を知ってるから余計に割高に感じるので行きたくない 

 

 

・ここはアクセスが一本道なので大渋滞を起こす。施設が麓に集中してて少ないのでリフトもメシも大混雑。もう行かないです。 

 

 

・レンタル用品の充実は良い試みですね。 

久しぶりにスキーをやりたいと思っても、用品がないとできないのですから。 

 

 

・スキーやスノボーの人口が減ったため雪道に慣れてないのが多くなった 

そして雪道を軽く見ているのも多くなった 

 

 

・やっぱりウィンタースポーツ楽しいですよね。 

皆さん、無理せず怪我のないように残されたシーズンを楽しみましょう️ 

 

 

・混み合ってる時の写真見たけど、あれは酷すぎる。スキー場じゃなくて難民キャンプだ。 

大阪から行くなら峰山高原とかの方がまだええわ。 

 

 

・スキー場が減ったので混雑による事故多発を未然防止する様に気を付けておいて下さいね。 

 

 

・最大級規模はウソ。リフトは短いしコースは狭い、でも皆楽しそう! そこにSAJがいつ気づく。技術戦頂点も否定はしないですが~ 

 

 

 

 
 

IMAGE