( 147540 ) 2024/03/09 23:16:23 2 00 夫がもうすぐ定年ですが、会社から「再雇用はしない」と言われています。納得いかず老後が不安なのですが、「再雇用の拒否」は本当に妥当なのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 3/9(土) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c918a0c5af37171e3bfbfeeb3653d16f1da4fd2 |
( 147543 ) 2024/03/09 23:16:23 0 00 夫がもうすぐ定年ですが、会社から「再雇用はしない」と言われています。納得いかず老後が不安なのですが、「再雇用の拒否」は本当に妥当なのでしょうか?
人生100年時代と言われる昨今、60代や70代であればまだまだ元気で働けるという人はたくさんいます。定年後も再雇用などで働き続けたいと考え、実際にそのようにしている人もいるでしょう。しかし、会社によっては「再雇用はしない」と言ってくる場合もあるかもしれません。
本記事では、そもそも会社が定年後の再雇用を拒否することはできるのかについて、詳しく解説します。
▼高齢者の「4人に1人」は働いている!? 平均年収はどのくらい?
定年後の「再雇用制度」は、定年を迎えても本人の意思があれば、新たに雇用契約を結んで働き続けられる制度です。
2021年4月1日から改正法が施行され、定年年齢を65歳以上70歳未満としている企業には70歳までの再雇用制度の導入など、就業機会を確保する努力義務が課せられました。改正法が施行される前にもすでに60歳以上65歳までの再雇用制度の導入など就業機会の確保が義務付けられています。
なお、会社によっては再雇用制度ではなく、勤務延長制度や定年の引き上げ、定年制の廃止など別の方法で就業機会を確保しているケースもあります。勤務延長制度は定年に達しても従来の雇用契約のまま働き続けられる制度であるという点で、定年後再雇用制度とは違っているので理解しておきましょう。
定年を65歳未満に定めていて、かつ、定年後再雇用制度を採用している企業が、定年後も働き続けたいと希望する従業員の再雇用を拒否するのは違法です。
もし、会社に定年後も働き続けたいという意思表示をしたのに「再雇用はしない」と言われたなら、メールなど文字が残る形でやり取りをしたうえで、労働基準監督署に相談しましょう。労働問題に詳しい弁護士に相談するのも選択肢の一つです。
■再雇用後の雇い止めもNG 無事に定年後再雇用制度を使って働き続けていたとしても、会社が「来年以降の契約更新はしません」と言ってくるケースもあります。詳しくは後述しますが、特段問題なく職務を遂行していたにもかかわらず雇い止めをほのめかされた場合は、労働基準監督署に相談しましょう。客観的合理性または社会的相当性を欠く雇い止めと認められたなら、違法・無効となるためです。
■事情次第では定年後再雇用の拒否・雇い止めが認められることも ここまでの内容をまとめると、基本的に会社が定年後再雇用の拒否や雇い止めをすることはできません。ただし、以下のようなケースでは、定年後再雇用の拒否・雇い止めが認められることもあります。
・「健康上の理由で耐えられない」など実は再雇用そのものを最初から本人が拒否していた ・「部下から常習的なパワハラで訴えられていた」など適法に解雇できる事情がある
実際に認められるかどうかは個々の事例に照らし合わせて判断せざるを得ません。自分が再雇用を希望する側であっても、人事担当者として再雇用ができるかの判断を行う側であっても、経緯はこまめに記録しておきましょう。
朝日新聞「Reライフ.net」が2022年に行った調査によれば「定年後も働いている、働くつもり」という人は、調査参加者の6割以上にものぼりました。自分に働きたいという意思があるなら、定年後再雇用制度など、高齢になっても働き続けられる方法がないかを探しておきましょう。
また、会社から制度の利用を拒否されたとしても、自分に落ち度がなければ制度を利用できる可能性が高いです。「何かおかしい」と思う部分があれば、労働基準監督署や労働法に強い弁護士に相談するのをおすすめします。
出典 e-Gov法令検索 労働契約法 厚生労働省 高年齢者の雇用 朝日新聞 「定年後も働く」6割超 人生100年時代「いつまで働けば」不安も
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 147544 ) 2024/03/09 23:16:23 0 00 ・大抵の場合引き続き再雇用される場合が殆どです。なぜなら法律があるからです。ただ無条件に誰でもでは雇用側に不利益となる場合を考慮して拒否できる事も正当な理由 があれば認められるようです。例えば在職中勤務成績や勤務態度が著しく不良であったり、健康等の理由で今後の勤務が全う出来ない等の場合です。ご主人はそのいずれかに該当したのかもしれません。正式に会社に理由を照会されるといいと思います。
・再雇用って再契約ですからそこは間違わない方がいいですね。 年功序列ではありませんから同じ仕事を継続する場合も賃金の見直しがありますし、部署の変更や転勤が伴ったりします。 同じ会社に残るメリットはありますがその能力も知られているわけですから適正部署で雇用形態が決まります。納得して再雇用しましょう。
・会社が再雇用しないと言ってくるって事は、かなり評価が低いか何らかの問題があるという事です。会社はボランティアで社員を雇用しているのではありません。定年退職後も引き続き会社が期待する能力を発揮出来るか、組織の構成員として若手社員と共に組織目標を達成できるか等々、総合的に判断して再雇用の可否を判断しています。無条件に再雇用してもらえるとは考えない方が良いですね。
・客観的な見方です。
再雇用をしないとは、会社にとってあなたは必要ないとの判断と思うのです。
ならば、決別して全く違う会社でアルバイトをしてはどうでしょうか?
体験談ですが、単純作業は以外と良いです。 始めは辛いですが、しばらく我慢すると以外と納得します。 単純作業は辞める人が多いので、継続する人は頼りにされます。 今までのことは見ないことにしましょう。 ブライトや肩書なんて捨てましょう。
年収が200万円の年金生活に慣れる絶好のチャンスです。
・再雇用 3年させてもらい あと半年で終了 こちらの希望でさせていただきます!
同じ仕事で、責任も少なく 自由にやらせてもらい感謝!
年金(特例該当などで) 他の目的も含めて あと半年で完全リタイヤなので
楽しみです。
拒否どころか もっといてもらいたいような感を受けました!
ですので 再雇用させてもらって 定年からの延長業務はすごく楽でした!
あと半年で もう充分と考えて しっかり楽しみ働きたいと思います。
・記事では触れられていませんが、何故、再雇用制度が必要になったかですよね。 本来は、年金が60歳から支給されていたものが、国の都合で、後ろ倒しになったがために、労働者の生活を保護する意味で、再雇用制度が出来たはずです。 その際によく耳にした言葉が、年金との接続のために再雇用制度(若しくは定年延長)を導入するとの説明だったと記憶しています。 ですから、基本的に、使用者は、労働者を雇用する義務があるとの整理だったと思います。
・厚労省のサイトからの抜粋です。
1.65歳までの雇用機会の確保 (1)60歳以上定年 従業員の定年を定める場合は、その定年年齢は60歳以上とする必要があります。(高年齢者雇用安定法第8条) (2)高年齢者雇用確保措置 定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、(中略)「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置を実施する必要があります。(同法第9条) ※「継続雇用制度」とは、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する、「再雇用制度」などの制度。対象者は、高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年度以降、希望者全員を対象とすることが必要となっています。
これを平たく読めば、会社は本人が定年後も希望すれば、65歳までは何らかの方法で雇用する義務があるということになります。なお、70歳までの雇用は努力義務と書かれています。
・この執筆者の定義に当てはめると、65歳定年後、何歳になっても労働者が希望したら、再雇用又は雇用延長しなければ為らないとなる。 70、80歳でも本人が希望したら延長しなければ為らないなんて、会社が世代交代出来ず生産性が落ちてしまう。
労働基準法に年齢を採用条件にしてはならないと云う事は有るが、採用するかは個人の能力で会社側が判断出来るはずです。能力的に雇用が難しいと判断されたら、定年後の再雇用が認められないのは労働基準法上問題は無い。
・問題は、定年後の再雇用の職務やその責任。一般に給与は半減する場合が多いでしょう。しかしながら、勤務時間、仕事内容、仕事に対する責任、等がもし変わらなければ、同じ給与を支払う必要があります。多くの事業所は守られているでしょうか。そこが一番懸念されます。
・法律きちんと理解したがいいな。年金支給が1961年4月生まれから65才から支給になったので、努力義務でなくなったはず。定年延長や無くす、再雇用や個人事業主として契約など、希望したら雇用しなければならない。私は定年半年前が意思表示期限だった。大企業は人余りなので再雇用、中小は人手不足て定年延長が多いはず。
・会社にしてみれば辞めて欲しい社員はいくらでもある。 何とか自分から辞めてもらえるように仕事を継続できないような無理な条件を与えたり。 そんな兆候が見えても法律を盾に無理に居座れば会社は色々とやってきますよ。 例えば過去の出張精算、通勤定期代の水増し、虚偽の交際接待費の精算などなど、単独では懲戒解雇できない事例を積み重ねて蓄積。おりあらば解雇も辞さない証拠集めをしています。 または会社都合で失業手当を最大限使えるとか、退職金を割増するとか。飴とムチの使い分け。 何が何でも居残る事が幸せなのかよ〜く考えてみるべきです。
・現在の再雇用は雇用確保義務で、2025年から雇用義務となりますが、再雇用が義務付けられえいると考えていいのでは。 でも、能力に問題があって就労に支障があったけれど、会社としては定年までは我慢して雇用したけど、くぎりでやめてくださいというのはありますね。能力不足などで解雇はいつでもできるので…。
・再雇用は願い下げですね。基本的には。給与もさがるし、でも仕事はある程度の内容を期待される。であれば、新たな仕事で新たな人と新たな出会いの中、働きたいと私は思います。
・実際定年後も働いている人達がいますが「給料が安くてやってられない」とか楽な仕事しかしてない様に、上手く立ち回っています。同じ職場内にシニアが数人いるだけで、正直やりずらいと思うし、生産性も落ちてミドル世代に負担がのし掛かっている気がします。会社側には、シニア社員を雇用するなら姥捨山じゃないけど、その人達に見合った職場移動をしてもらいたいものです。口ばかり達者で身体動いてないんだから。会社側は、臭いものに蓋をしてるとしか言いようがないです。
・たくさん書かれてますが、再雇用をしたい人材かどうか、 企業はこの一点しかないと思います。 能力もないのに再雇用するわけがない。そしてある程度の稼ぐ能力があれば 現役のときと違って原価が低くなってるのでそりゃ再雇用します。 ある意味、再雇用されない人材はこれまでの会社生活で残って もらわないとだめな人材ではなかったのでしょう。
・定年まで我慢して働いてくれた従業員もいますが 定年まで我慢して雇用していた従業員もいます。 これ以上労働生産性を下げない為に企業側にも再雇用選択の権利を与えてもらいたいものです。
・再雇用などしたくない無能な社員はたくさんいます。定年前は解雇できないから査定で昇格や賞与を減らしても、会社にしがみついてひたすら無駄な給与を支払わされてる出来の悪い者がいるのはご存知ではないのかな。 ただ会社に来てるだけで経費を無駄遣いする者など再雇用したくないのは当然のことです。解雇できれば新規採用もできるのですが、出来の悪い者がいるのでそれもできないのは、どこの会社でも悩みなのではありませんか。
・定年まで勤めたら社会に対しても家族に対しても責任を果たしているのでリタイアして自分のやりたいことをすれば良い。健康寿命はあとわずか。思い通りに人生を楽しむ権利がある。
・再雇用について本人に働く意思があれば会社側は拒否できないというが、なんか”社会主義国家の勤労規則”のようで変というのが偽らざる自分の思いである。資本主義社会である以上必要ない人は雇用を拒否してもいいと思う。
・健康寿命は男性だと72.6歳。 雇用延長なんかして、70まで働いたら自由になる時間は数年。あとはベッドの上なんてことにもなりかねない。 働くのは65で十分。定年後は質素な生活をすれば少ない年金でも生活できるよ。
・昭和じゃないんだから。 再雇用どころか50代で会社に残れるかどうかは、この人が抜けたら仕事か回らない、ましては会社にとって損害、くらいでないと残れない時代ですよ。人と違うことをしながらそのスキルも社内トップレベルとかじゃないと、要らない人材で終了します。
・再雇用って賃金が大体下がるから認められてる人なら安く使えるから会社からしたらメリットしかない。それでも再雇用しないってことは察してあげてくれ。
・きわめて単純にいうなら、会社にとっては再雇用する程の人材ではないという事なので、仕事したいなら気持ちを切り替えて別な会社(別な仕事内容)で働くしかないと思うけどね。ごねてもあまり意味ないかも?(経営者一族なら何とかなったかもね)
・コメントで再雇用したくない無能な人材が多いとあるが羨ましい。うちは外資だから、そんな人は60までに淘汰されている。60からは再雇用だが、以前と同じポジションがほとんどだった。最近は若手のポジションとファンドを厚くするため、他のポジションになる事も増えたが、それでも目一杯働くスタイル。年齢に関わらず常にスキルアップしないと残れない。
・努力義務だろ。後、あくまでも会社側に延長するかしないかの選択権がある。従業員側から再雇用してくれではなく会社側から再雇用するけつもりがあるって打診がある。過去に会社とのトラブルがあるとか勤務態度が悪いとかだと延長はない。
・大手電池メーカーで再雇用の予定でしたが、提示額は定年前の4割でしたわ。しかも技術畑から製造交替制へと。まぁ再雇用したくない、辞めさせたいというのが見え見えでしたので、転職しました。
・単純に会社の業績が悪く、再雇用したくないから、そのまま部署では無く、全く関係ない部署しか人員の空きが無いと言って、結果的にそのまま60歳で退職せざるを得なくさせる、我が社のようなク○会社もあります。
実際の現場は人が足りなくてシフトをやりくりするのも大変なのに、本当にふざけてる。
こういう企業をしっかり指導・是正してもらいたいものだ。
・定年まで働かせてもらった会社に感謝しましょう! 本当に必要な人物であれば会社側から又来て欲しいと言われるはずです。
いくら働きたくても会社に利益もたらさない人物であれば、雇用する意味がありませんよ
・昔は、社外の取引先とか、いろんな業界団体とかで、出向転籍受け入れてくれてたんだよね。でも、これまで行った人たちの評判が、あまりに素晴らし過ぎて、もう受け入れてくれなくなっちゃったんだよね。だから、会社を恨むんじゃなくて、皆さんの先輩社員を恨んだ方がいい。
・希望者全員を再雇用する大企業って、どれくらいあるんでしょうね? 50歳を超えたら肩たたきがはじまり淘汰が進み60歳定年を口実で 人員削減したいと思っている企業が多いのでは? 所詮、再雇用であり、定年延長というわけではないですから。
・夫の働き方の問題に妻があれこれ言うのはいかがなものか。 夫の実家の相続問題に妻が口を出すようなものです。 夫の意見に従うべきです。
・この方の「定年」は何歳なのか。65歳未満か65歳以上かで全く違うが。 65歳未満(例えば60歳)なら、65歳までの再雇用は義務だが、65歳以上(例えば65歳)なら再雇用は「努力義務」ではなかったか。
・悪さはしないけど端にも棒にもかからない出来の悪いのをどうするの? 10人いれば優秀2人、普通6人、お荷物2人。 そのお荷物は企業にとっては無駄飯食いで仕方のないこと。
・法律的にはそうだが現状は居場所が無くなり自分から退職するケースは多々あります。それが現状です。会社の先輩も結局辞められると言うことでした。
・そもそも、再雇用する義務は、会社には、ないはず。あなたはうちの会社に必要ないから、再雇用はしません、っていうことでしょう。国は、できるだけ65歳まで雇うように勧奨してるけど、義務ではないでしょう。
・再雇用すれば「おたくの所再雇用してくれたんだ補助金出すね」って企業に国から金出るんだけどさ知らないのかなでもって会社はパート待遇で最低賃金で働かせて金額によって社保、税金等国に入るし会社も補助金貰えるし…働いたら負け的なカラクリじゃ無かったっけ?
・再雇用しない、もろに言われず再雇用で出ずらい状況に追い込み、追い出された身としては、ある意味すっきり 再雇用しないの理由が分からないのですが
・某公務員だが、60歳定年組は65まで食いつなぐため再任用希望するが、再任用してもらうも1年で退職する人が多い。やりがいないのかね。 無能なかつての部下や後輩に指示されるのも嫌だろうし。
・希望者全員再雇用していくと、誰でも出来るポストの空きが無くなる。 すると、現役の使えない社員の行き場が無くなり現場は疲弊する
・必要以上に税金取られて 国が無駄遣いしているから。 その上給料も安いから 死ぬまで働かないと 食べていかない人が多い。 物価高騰も煽っている様に思える。 かわいそうな国民
・再雇用制度は働く意思があり、業務をこなせる事が前提、会社の基準とする能力の無い人は再雇用されません、この記事は嘘っぱち、真に受けないように。
・妻の年金(三号)や、定年後初年度の税金払いのダメージ軽減のためにも2,3年は再雇用で働くかな。 同じ会社で働くのは嫌だけど仕方ない
・自己責任?大変な人普通だから現状よく考えてできる方方で生きるのが自身周りのためになるかと。会社葉営利団体で特亭の誰かのモノじゃない。
・あんまり再雇用の義務化の締め付けを厳しくすると非正規雇用が増えるだけなんですけどね。
・再雇用について するかしないかは会社判断 何かやらかしたんじゃないですか? 警察沙汰、メンタル異常で危険状態、勤務態度が悪いとか
・定年したら働かないよ。 たまにアルバイトで小遣い稼ぎかな。 共稼ぎで貯蓄や退職金合わせたら、余裕で億超えるしね。
・妥当と言うよりも、「再雇用はしない」と言われ再雇用しか道が無いこの人に哀れみを感じるね。
他にやりたいこと・できることは無いの?
・教員も、定年退職後無職になりその後再雇用の面接試験を3人受けましたが私は落とされました。理由もわかりません。
・”会社から再雇用を拒否されて納得いかない” 簡単な話、失礼ですが旦那さんは会社に必要と思われない人って事 そんな環境へ旦那の尻を叩いて働かせるの?
・当方の会社では、能力のない、働かない爺さんを、定年後も、雇用している、どうしようもない 超アホ会社です。国の方も、しっかり管理、調査してほしいですね。税金の無駄使いですよ。
・よえは「働かないオジサン」なんでしょう。クビということですよ。潔くやめるべきだと思います。 恥の上塗りにならないようにしましょう。
・会社から是非とも働いてほしい!と言われないのに? 言ってしまえばもう用済みと言われたようなもんなのに 会社に残りたいのか。。。?
・しかし「再雇用はしない」という所に無理やりもぐり込んでも、居心地が悪いだろうな。
・中小企業かな。だったら無理だと思う。老後は、年金で暮らすか、奥さんが働けばよい
・もう、働くの、しんどい(T_T)
・必要がないので要らないのです。 必要である人材になってください。
・だだこねて県の最低時給で再雇用してもらえば良い
・どうせ給料3割減で同じ仕事量なんだから、さっさとヤメて違う事やりましょう。
・違う会社で新しい仕事する方が楽しいよ。
・夫に頼ってるの?妻がなんとかしたら!
・法律違反の記事です
・あなたは働かないの?
・売国奴米日(笑)中か(笑)
|
![]() |