( 147550 )  2024/03/09 23:27:51  
00

バイデン米大統領、FRBの金利引き下げを予想-選挙戦意識か 

Bloomberg 3/9(土) 8:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea9b295a7fc24b48956dcb4e992e14f38007fb9

 

( 147551 )  2024/03/09 23:27:51  
00

バイデン大統領は、米連邦準備制度が金利を引き下げるとの見通しを示し、住宅費を重視していることを述べた。

しかし、具体的な利下げ時期は明らかにされていない。

また、歴代の大統領は通常、連邦準備制度に関するコメントを避けている。

2月の米雇用統計は、雇用増加があったものの、1月の数字が下方修正され、失業率も上昇するなど減速の兆しが見られた。

投資家はパウエルFRB議長が利下げを始めることを予測し、6月を見込んでいる。

(要約)

( 147553 )  2024/03/09 23:27:51  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): バイデン米大統領は8日、米連邦準備制度が金利を引き下げるとの見通しを示した。返り咲きを目指すトランプ前大統領との選挙戦を念頭にバイデン政権は住宅費を一層重視している。 

 

バイデン大統領はフィラデルフィアで行われた選挙イベントで、「保証はできないが、きっとそれらの金利はもっと下がるはずだ。金利を設定する小さな組織が今後引き下げに動くと確信するからだ」と語った。利下げがいつ始まると考えているかは明らかにしなかった。 

 

歴代の米大統領は伝統的に連邦準備制度に関する発言を控えており、ホワイトハウスも政策決定について通常コメントしない。 

 

8日に発表された2月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比27万5000人増となったが、1月の雇用者数が大幅に下向き改定されたほか、失業率も上昇し、減速感が示された。 

 

パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が近く利下げを開始すると市場は予想し、投資家は6月を想定している。 

 

関連記事 

 

米失業率2年ぶり高水準、労働市場に減速感-雇用者数は伸び堅調 

 

原題:Biden Predicts Federal Reserve Will Cut Interest Rates (Correct)(抜粋) 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Michelle Jamrisko 

 

 

( 147552 )  2024/03/09 23:27:51  
00

これらのコメントからは、以下の点が読み取れます。

 

 

1. アメリカの経済政策に対するバイデン大統領の発言について賛否両論がある。

 

2. 利下げが行われれば円高傾向になる可能性が高いという意見が多く見られる。

 

3. 日本の金融政策も注目されており、日銀による利上げが予想されている。

 

4. アメリカと日本との金利差や金融政策の違いが円相場や株価に影響を与える可能性が指摘されている。

 

5. 大統領選挙への影響や景気動向、金融マーケットの予測など、様々な視点でコメントがされている。

 

 

(まとめ)

( 147554 )  2024/03/09 23:27:51  
00

・1月の雇用統計の結果が大幅に縮小改訂されたのは大きな問題である。1ヶ月前、あの数値によってドルは大きく上がり円は下落安した。でも、昨日になって、あの数値はそんなに大きくありませんでしたってことだ。これは雇用統計によって市場を操作できることを意味する。こういうことを各国政府は常日頃からやっていると見た方が良いと考える。 

 

 

・アメリカが利下げに踏み切ることになったら、短期的には円高傾向になる可能性は高いよね。だけど、今となっては金利差があるから、以前のように1ドル110円に戻ることは難しいだろう。金融政策の方向性が変われば、確かに為替市場には影響するけど、他の経済要因も無視できないからね。 

そして、アメリカの株に関しては、利下げは基本的にポジティブなニュース。お金の借り入れコストが下がると、企業の投資が活性化しやすくなる。結果的に、アメリカ株は上昇傾向を見せる可能性が高い。ただ、全ては市場の反応次第。状況を注視していく必要があるね。 

 

 

・大統領選相手のトランプより、バイデン政権によるインフレ対策の大失敗をかなり突かれていたので、これに対して利下げ予測発言はバイデン大統領の選挙をかなり意識した発言ではないか。普通はここまでFRBの専売特許である金利問題を大統領自ら口にはしないでしょう。 

しかし、既に年央辺りでの利下げやその回数等はマーケットもある程度織り込んでいるのでは。 

また日本も日銀による利上げもあるでしょうが、それとてさしたるレベル感迄のアップではないとの予測から、急激かつ大幅な円高にはならないのではないかと思いますが。 

しかし今回のバイデン発言はかなり政治色が強いと感じますね。ある意味気迫を感じますね。 

 

 

・とにかく現在の円安から円高に移行することを願います。輸出企業はこれまで円安の恩恵を受けて利益を確保してきましたが、末端の消費者は輸入価格の高騰による物価高に苦しめられてきています。日米の金利差が円安の主たる要因の一つですから、これを改善するためにも利下げを期待したいです。 

 

 

・年内で言えばFFレート引き下げはあると思います。ただその理由は「景気が上向いて来たから」というポジテイブなものでは無く「経済の釜の底が抜けそうだから」という本当ネガテイブ要素が原因になると思っています。 

 

株主優待で有名な桐谷さんも「上がったものは下がると言う事は考えた方が良い」と言っていましたが、マジで今手持ちの資産を株や投信に一括投資するってのは止めた方が良いと思いますよ 

 

 

・基本的に金融政策は中央銀行としての機能を持つFRBが独立して判断するものだが事実上大統領からの圧力だわな。 

 

直近の失業率の上昇や賃貸住宅すら借りられずにテントやキャンピングカーで生活してる人が増えてるアメリカの経済状況を見れば、利下げ圧力をかけるのは選挙対策としてはよくわかる。 

 

来週一週間当たりは日銀のマイナス金利解除もにらんで為替は円高方向にかなり動く気がする。株式も円高と日銀利上げを嫌気してある程度下がるだろう。 

 

投資のために金貯めてるワイからすればチャンスですがね。 

 

しかし、円安で日本人が貧しくなったとか言いまくってた連中はこの話を見てどう思うかね?家にすらまともに住めなくなったのが今のアメリカです。NYの地下鉄じゃ州兵なんて事実上の憲兵隊まで動員して警備してるそうで。利上げとドル高で格差社会が膨らんでるのはむしろアメリカ。 

 

 

・そして日本のマイナス金利政策は終わり株安円高が一気に進み不況がやってきます 

特に投資始めたての新NISA組の方に言いたいけど、今持ってる運用収益が急激に下がっていき大赤字になりますが、慌てず冷静に積立続ければ10年以上先を見越せばお得なので喜びましょう 

そして頻繁に動向をチェックせずほったらしにしましょう 

 

 

・現在の高金利では住宅を売るのも買うのも大変だ。でも、インフレの最大の敵である労働市場が活発過ぎて(2月は27.5万人増)、FRBは金利引き下げを実行出来ない。日本は政策において政府と日銀が協調態勢をとるが、FRBはあくまで独立的だから、バイデンさんは余り出しゃばらない方がいい。 

 

 

・この一言で2円ぐらい円高になってる 

円高になれば日経4万円を維持できないかな 

いま日経225が4万円をつけている要因の一つに円安があるからな、 

というかかなり強い要因 

月曜は株価は下がる 

もしかしたら4万は瞬間最大風速だったのかもしれない 

 

 

・世論調査では激戦州の多くで支持率で劣勢なのは明らかですので、在任中の三年間以上の間に解決出来なかった問題を、大統領選挙までの今後数ヶ月の間に解決可能であるかのような幻想を、アメリカ合衆国の主権者である米国市民に抱かせようと、現職の国家元首でもあるバイデン大統領は必死なようです。 

 

 

 

・不動産投資で物件を確認しないのは愚かだと言われる 

 

自分にはちょっと考えられないんだけど、日本人でアメリカ本土に行ったことある人が1%程度、東海岸は0.1%なんだそうです 

なのに米国景気を語り、それを中心とした世界経済予測をたてる日本人の似非投資家はどうなんだろうね 

仮にビジネスでなくても一度は行ったほうがいいよ 

今行けば肌感覚で米国の実態がよくわかる 

経済の指数は実態とかけはなれた感じを受けるし、資源高によるインフレはあるものの、全体的には急激に消費の落ち込みによるデフレの様相 

雇用も大手のリストラニュースばかりで低い求人に流れつつあり、生活苦やローン破綻は日本の比ではない 

選挙対策で政府系雇用で嵩ましした粉飾数字だと思う 

賃貸住宅の家賃滞納が全体の4割になったニュースが流れたり、過去に経験のない路上生活者に不法移民流入のカオスと相まって崩壊の前てという感じがする 

 

 

・現役、大統領が独立性の高いFRBに対して予想とはいえ 

金利引き下げを希望するような発言をすることは 

相当、トランプに追い込まれているということだろう。 

 

金利を引き下げれば米株は上がるがインフレは再び加速する可能性もあり 

米国民の収入格差は広がる、大丈夫か? 

 

前回と違って今回は若者(低年齢層)だけをみても 

トランプ支持の方が高いというし。 

 

 

・最近のキャピタルマーケットの不安定さは目を見張る。特にサンベルトを除く大都市圏のオフィス、リテールは完全にスタックしている。 

これで少しでも下がり金利が安定すれば、リファイもつき、経済は少し流れるだろう 

 

 

・普段からMT4でトレードしてるので、 

FF金利引下げなんて3/2頃から本格的 

に言われ、ドルインデックスも 

一気に落ちて織り込まれていたし、 

相対のユーロドルも一気に上昇してきて 

1.10付近まできてる。 

常に為替ニュースとチャート見てれば 

今更感しかない。 

 

 

・バイデンは選挙対策の為にFRBに利下げ圧力をかけたという見方になる。 

 

今のアメリカは経済がマクロ経済が異様に強い中でアメリカ国民はインフレに伴う生活で苦慮している。 

 

FRBとしては物価上昇率を更に下がった所で利下げを判断したいと思っているだろうから、今回のバイデン発言はFRBとしては良くは思わないだろう。 

 

しかし、トランプが大統領の時もFRBの金融政策に口を出してきた事を考えれば仕方ないのだろう。 

 

 

・利下げすればインフレ圧力が高まって物価高がさらに進む。一方で投資界隈には追い風となる。物価高で一般市民の政権支持は失われるがバブル経済を崩壊させるわけにもいかない。綱渡りは続く。 

 

 

・バイデン政権の経済アドバイザーはどうかしていないかと思う。金利を下げてどうして不動産価格が下がるのか。逆ではないのか。 

 

忘れたわけではないと思うが、バイデン政権でのFRBが住宅ローン債権証券をコロナ初期から爆買いして30年住宅ローン金利を3%まで下げて、それが住宅ローンの増加と過去の住宅ローンの借換を大量発生させたことが、賃料の高騰と住宅価格高騰の最大の原因だった。 

 

FRBの大失敗だったと思う。 

 

不動産は危険な資産でそれは一国の全不動産の時価が途方もなくでかく、しかも金融機関が担保とし貸し手も債務があるために、少しでも下落させると総影響額が実は莫大。そのため金融システムがガタガタに壊れるリスクがあって戻り道は危険しかないからだ。 

 

賃料を下げるなら、集合住宅建設費の30-40%と言われる米国固有の免許と建設許可コストを自由化で一気に下げるしかない。効果は直ぐには出ないが仕方ない。 

 

 

・金利引き下げをしてくれれば、円高になると思う。1ドル125円くらいになってほしい。日本は岸田さんが日銀とどのような対策をするのか見ものですが、これを逃すともの凄いインフレになると思う。 

 

 

・まぁ今回の雇用統計で失業率3.9%、平均時給減で 

市場の予想以上に雇用が冷え込んでるのが見えてきたわけで 

これが次回失業率4%越えてきたら市場の空気も 

ガラッと変わる。景気、雇用が悪化すれば対トランプとの 

選挙戦は厳しい展開になるのは言うまでもないし 

利下げを渋るFRBへのけん制とも取れる発言ですな。 

 

 

・本当に珍しいね、トランプは口出ししまくってたけど。しかし既に市場は織り込む動き、円高に向かいだしてますね。日銀の異次元の金融緩和終了予測と相まってスピードは速そうです。既に米ドル預金は払い出しましたが気になるのは株価。最高値更新してからの「ドスン」は勘弁してもらいたいけど指数関連銘柄はロングからショートに切替済。現物は少し考えます。 

 

 

 

・アメリカの金利が上がったのはFRBとバイデン大統領が楽観的な市場の見方をどこまでも甘く見積り放置した結果が発端。自分の選挙を有利にと考えるなら物価高に食料補助金など出して食えない人を一時的に助けるなど今困っている人をまず助けるのが良いのではないか。この景気に甘んずる事なく今この先の危機を予想して政策運営しないと大統領選挙後は嵐が待っているかも。 

 

 

・一時的に自分が大統領選挙を控えてる時だけの景気ではなく、少なくとも数年以上の事を考えるなら、早々に金利を下げる必要性はなく、むしろ、あと少ししたら下がるかも状態を維持する方が良いだろうに。 

 

 

・大幅株価が、上昇か?。含み益増加で好決算誘導。 

更にインフレを誘導し景気を押し上げ行為により税収増加も期待できます。(加えて富裕層・富裕企業からの税率強化)最終政府・行政政策による所得の水平化等で貧富格差・地域格差の解消を目指すのか・修正資本主義移行か?。 

 

 

・日銀が不用意に発言して3円円高になっているタイミングで追い討ちだな。 

日米の為替と株価に大きな影響を与えるだろう。 

どちらも高止まりしている状況で乱高下すると制御出来なくなるかも。 

おじいちゃんは選挙に必死で理解出来ないか。 

 

 

・どうしても選挙と経済は一体だな。 

金利引き下げ期待で株高が続いているが、それが実現したら一旦材料出尽くしとなる。一方、日本は金融緩和という利上げ懸念がある。しかしこちらは経済が正常化するという合図。 

結果として、アメリカ売り×日本買いとなる思惑が働く。 

 

 

・>今となっては金利差があるから、以前のように1ドル110円に戻ることは難しいだろう。 

 

これは誤解やね。金利差で買われるのは一時的。金利が高いと紙幣価値は相対的に下がるので、いつかは調整がくるはず。それまでは、ババ抜き状態化。仮に労働賃金の釣り合いを考えたら、1ドル50円。 

恐らく、自民政権が倒れればこのくらいまでは円高が進んでもおかしくない。 

 

 

・大統領戦があるから口先介入(発言) 

FRBの動きについては大統領はノーコメントが適切でしょう。 

この程度で何も変わらないと思いますし、 

日米の関係、状態を考えると円高に向かっても140円前後でしょう。 

昔のように100円や110円はありえない。 

 

 

・バイデン大統領もついにヤキが回りました。 

 

まさか現職大統領がここまで露骨に選挙対策をFRBに対して示唆するとは。 

 

父ブッシュ元大統領が聞いたら激昂しそうなものですし、バイデン大統領も品性という点ではトランプ氏と大差ないことを証明してしまいました。 

 

おそらくイエレン前FRB議長現財務長官が慌てて火消しコメントでも出すのではないでしょうか。 

 

ところで、記事にある投資家は6月の利下げを見込んでいるというのはCMEの通称フェドウォッチと言われる金利先物の動向を指しているのでしょうが、あれは日々変動しますし、ハッキリ言って当てになりません。 

 

 

・金利が下がればお金の価値が下がるから、相対的に金などの貴金属の価値が上がる。しかし現時点ですでに貴金属の相場は高いので微々たる上昇に留まるかも。 

 

 

・日銀も春闘後に政策方向転換を行うのと米の利下げ(欧州も)の可能性が出てくれば、大きく為替は動くでしょうね。今が円を買うチャンスかも。 

 

 

 

・なんでこんな円高にさらに輪をかけて円高容認発言するんだ?ホントに日銀といい要人ってのはホントわけわからん。こんな急激に円高になったら株価もおちるだろうが。ホントに人気だけで選挙や要職に就く素人集団としか思えん。少しは客観時できんものか。自分のためだけの発言や措置だろうに 

 

 

・バイデン大統領が選挙戦を意識しての発言は珍しい。 

NYSEとかナス、S&P最高値更新とかしているが、裏では高金利で地銀の不振と商業用不動産の下落がある。 

 

為替は日銀がマイナス金利解除の姿勢を打ち出した所に、この発言だから145くらいまでいくだろうが、150までのBOX相場だろう。 

 

81歳は交代時を探しているだろうが、ハリス副大統領の不人気がヒドイね。 

 

 

・コメント欄を読んでいるとアメリカの経済政策全般や大統領の話の理由やその先の動向の読み、指標と実体の乖離、景気の現状が冷静な判断のもとに的確な指摘が多いが、コト日本のマクロ経済政策やその先の予測に関してはマクロとミクロの指摘がごちゃ混ぜで、俯瞰的な見方が本当に少ない。 

 

自分の利害関係や詳しい判断材料が多過ぎると人は正常な判断ができなくなるのか。 

それとも意図的な発言なのか謎。 

 

 

・驚きだ。金利を下げるか下げないかはFRBの権限でなかったか? 記事にあるように大統領が金利云々するのは極めて異例、聞いたことが無い。大統領選を念頭に置いた発言であろうが、やや焦りが感じられる。 

 

 

・今の金利差で110円から150円にしか円安になってないと言うことは、まだまだ円の信用は大きいのだろう。140円くらいにはなるだろうな。この期におよんで、利下げとかこざかしいとしか言いようがないな。アメリカ国民はかわいそうだ。 

 

 

・すこし円高に振れるかな。実際、日本国民にとっては円高のほうが暮らしやすい。ガソリンもガスも電気も食料品も安くなる。円安は外国人観光客にはいいだろうが、不動産も外国人に買われまくるよ。 

 

 

・もはや自分の頭で考え、それを言葉に変換することさえ難しくなっていたバイデンが、最近は選挙を意識して目を覚ましたようにも見える。しかし次の大統領はバイデン以外の誰かになることだけははっきりしている。 

 

 

・今現在の謎のドル安を見ると 

どっかから情報漏れてるんだろうな 

インサイダー取引みたいなもんだろ、新しい裏金は現金を渡すのではなく、為替の情報を渡す 

これに尽きるんだろうな 

 

 

・米金利↓⇒ドル安円高⇒株安...。 

 

「今回の株高は実体経済が伴っているため基盤は固い」。 

そう仰っていた専門家の理論なら日本株はビクともしないはずだが。 

私は思いっきりビクともする、そう考えています。 

 

 

・ん。。??? 

危険な発言だね、リーマン、サムプライムで多くのローン破綻者が出たことを忘れたのかね? 

同じようなことが繰り返されれば。。 

まぁアメリカだけの話じゃないけどね。 

日本は数年前から不動産投資で破綻したケースは少なくない 日銀だって現状の長期金利のままでは。。 

 

 

 

・金利を引き下げる=景気が落ち着いたではなく、悪くなってきている可能性がある。 

 

金利据え置きで推移できることが、本来は最も良い 

 

 

・最低でも6月くらいままで延期と思うけど・・・更なる延期もあり得るんじゃないかと思うくらいの熱が残ってると思うけどな・・・。 

自分は債券投資してるからアメリカの利下げは歓迎だけど! 

円高に振れて日本株が持ちこたえるかが不安! 

 

 

・現在の投資資金の動きとして 

アメリカ金利引下げ→ドル安円高・アメリカ株上昇 

日本金利引き上げ→円高ドル安・日本株下落 

となるがどうなるだろうね。 

 

 

・別のとこでの時事通信『2月の米雇用、27万5000人増 失業率3.9%に悪化』に対しての↓コメ 

 

>FRBの銀行向け緊急融資制度(BTFP)が3月11日撤廃なのに、FRBが金利引き下げを渋る発言ばかりしてたから? 

>(ホンバンは5月以降だと思うけど) 

 

ぶっちゃけFRBだけの問題じゃないんじゃないの? 

カナダ年金基金(CPPIB)がNY商業用不動産を1ドルで売りに出したって話有るみたいなんだが? 

 

 

・利下げするんなら少しでも金利が高いうちに債券を買っとけば100%利益になる。だから株を売って債券に資金が向かうんじゃない?今じゃないけど。 

 

 

・インフレ率は落ち着いてきているが、物の値段自体はコロナ前より遥かに高い。アメリカは恐らく物価高騰と景気悪化になると予想します。 

 

 

・日本の大臣が口先介入するだけでも経済は動くのに大統領が気軽に発言するのはびっくりした 

自分が世界経済に影響与えるような存在だって事を認知できなくなったんだろうか? 

 

 

・日銀のマイナス金利解除自体は大した影響ないけど、FRBの利下げ話との相乗効果で130円割るくらいの円高の可能性は見とくかなぁ。 

 

 

・凄いなー真っ当な現職大統領がしていい発言では無いだろう。 

トランプ大統領も凄まじいわかっているんだろうな的なプレッシャーを掛けていたが口に出していたかな、もっともっとマトモな候補者同士で争って欲しいものだ。 

 

 

・日本がゼロ金利 

アメリカは金利下げ 

ドルを売って円を買うって事にはならなそう。 

じゃぁ世界の投資家は何を買うか?だな。 

ユーロ?ポンド?  

円が安いから円買っておくだろう。 

 

 

 

・パウエル議長が年内に利下げを明言してるが明確な時期は明らかにしてない。 

それなのにここでバイデン大統領が発言した。 

月曜の為替にどの位影響が出るのか。 

 

 

・株式投資してるので利下げは嬉しいが、こういう政治家の選挙目当ての口出しはよくないのでは。自分への得票に利用できるものは何でも利用するバイデンらしい。 

 

 

・月曜日はバイデン発言により為替は円高にふれて自動車等輸出産業株は売られるだろう 

実際にそこまで円高にならなくても現在の市場では何か材料を欲しているからな 

 

 

・FRBの専管事項の利上げについて 

大統領が発言するなんて、禁じ手 

もいいところだ。 

バイデンはかなり危機感があると 

いうことの証明だね。 

ま、発言したところで影響される 

とは思えないけど。 

 

 

・この方は引退を考えないのでしょうかね?? 

中央銀行のやることに対して、意見するほど、今のポジションにしがみつきたいのでしょうか 

国民の不満もよくわかるような気がします 

 

 

・いろいろと皆さん今後の予想を書き込んでいるが、株価はだいたい大衆目線を裏切ってくる。だから意外と「うーん」の評が多い投稿の予想が参考になる。 

 

 

・まあ、米景気が裏で怪しくなってきているから、そろそろ利下げ織り込んでいかないとソフトランディングとやらが困難になって株価が下がり大統領選ピンチってなりそうですもんね。。 

 

 

・昨年末、今年中に6回 

2月頃、今年中に3回利下げ(各25bp)ってのがコンセンサスだったはずだが? 

いつの間にか今年はやらないってなってたんだ? 

あまりにも反応しすぎだろ。 

 

 

・バイデンの政治圧力の一環ですね。 

 

つまり足元からインフレが再燃しても、選挙対策の一環としてパウエルは利下げをせざるを得ないというパターンです。 

 

金融資産バブル第二波くっぞ。 

 

 

・さて、日銀はどうするかな? 

日銀が金利引き上げ、米国が引き下げれば円は急激に上昇する。 

既に4円くらい円高に振れている。 

やっぱり日本政府/日銀は何もできないし影響力もない。 

 

 

 

・日経4万円突破で浮かれている日本人に爆弾を投下してきたね。 

円安バブルはもう終わり。株式市場崩壊に備えよ。 

年末2万円割れもありうる。 

 

 

・利下げはしてもらってドルと円のお金を刷ってる枚数で計算できる136、7円に落ち着くといいかなと思います。 

 

 

・下げたとしても日本円と比べれば金利差はまだまだ大きい   アメリカは金利が下がれば 好景気に突入するってことは株は上がる 日本だけが取り残されていく  自民党政権では国力衰退の一途よ 

 

 

・株価は上がっても為替リスクでそこまで恩恵を受けれない可能性は普通にある 

 

それでも長期なら気にする必要なし 

 

 

・おお、バイデンちゃん、やるね〜。BになってもTになっても金利下げの圧力をFRBにかけるのだし、TならFRBの首をすげ替えちゃうから、こりゃ確実に金利下げだわな。日本の輸出製造株を売って米国半導体株を仕込もう! 

 

 

・円相場なんて本当に為替で動いてると思ってるの?アメリカが今はドル高じゃ無いといけないから、今の相場になってるだけだよ、アメリカのいい様に操作されてらだけだろ 

 

 

・月曜日の日経平均アメリカの半導体株が下がったことから、大幅下落が予想されるがこの発言がプラスに作用するかもしれない。 

 

 

・引き下げをして海外投資家を自国に戻して、円高促進させて下さいな。 

まぁ、日経は暴落するけど、海外マネーで引き上げられたものだから仕方ない。 

 

 

・まるで自民党。 

どこまでも富裕層を優遇しておきながら選挙なのでちょっと誤魔化してみる。 

しかし下手な公約は身を滅ぼすので誤差程度の調整しかしません。 

 

これでは一般~困窮層がトランプ氏を推したくなるのも当然でしょう。 

 

 

・予想通り。まあ織り込み済みだね。トランプさんも同じ話をしてる。しかしエヌビディアが落ちた米国株には心強いニュースだね。日本株には悪いニュース。月曜日は更なる下げが来る。 

 

 

 

・今さら無理、そんな事する前にアメリカ国内の状況をどうにかしないとヤバイのでは? 下手したら内戦もあり得る状況なのに。 

 

 

・儲かるのは輸出企業ばかりなので早く適正金利まで上昇させて円高にしてインフレを抑えて生活が楽になれば良い。 

 

 

・引き下げを予想というよりは、引き下げでほしいとメッセージを送っているのでは? 

どちらにしても、バイデンになってもトランプになってもアメリカの衰退を感じる。 

 

 

・まあ利下げしてもこれだけ金利差があるから、円高になったとしても、135円〜145円ぐらいのレンジな気がする…。 

 

 

・選挙を意識して...この見出しが意味深ですよね.元々,口出ししないのが普通なので,「トランプの当選を皆で協力して防ごうよ」の意味なのかなと勘繰りたくなりますね. 

 

 

・中銀の独立性が失われるから圧力かけるべきじゃない 

まあ日銀は2013年以降政府の子会社化してしまったけど 

 

 

・>歴代の米大統領は伝統的に連邦準備制度に関する発言を控えており、ホワイトハウスも政策決定について通常コメントしない 

 

中央銀行の独立を侵害する発言 

81歳の年齢からきてるのかな・・・ 

 

 

・バイデン大統領がパウエルさんに指示したということかな? 

3月に利下げがあればサプライズだけど 

 

 

・バイデンは余計な事を言って憶測をよび混乱をまねくのはやめてもらいたい。予想が当たったと言って支持をあげたいのか。 

 

 

・円高は庶民にとっては歓迎だ。 

輸入品は安くなるし、海外旅行も行きやすい 

 

 

 

・米国は利下げ、日本はゼロ金利解除。  

135円ぐらいまでの円高はあると思う。 

 

 

・週明けから「円高」になりそう。 

米国は夏時間に移行するから気をつけないとね。 

 

 

・奨学金を棒引きにしようとしたり、クレジットの延滞金引き下げたり、大衆の気を引くために金をばら撒き続けるだけの政権になった 

 

 

・本当に雇用者数があれだけ好調なら利下げする必要まったくないよな 

本当にあの数字が正しければな 

バイデン、数字の改ざんいい加減やめろや 

 

 

・これで米国の金利が下がり、円安が緩和されたら、岸田はまた自分の手柄の様な発言をするんでしょうね! 

 

 

・アメリカが金利を引き下げするなら 

少しは円高ドル安傾向になるでしょう。 

 

 

・この段階で、1-3ヶ月の誤差はあるやろうし。何言うてるねんって感が強いな。自分が金利を下げたって言うんやったら、選挙で使えるかも知れんけど。笑。 

 

 

・来ましたね。 

いまUSDで持ってて円に両替タイミングを逃したから、しかたなくこのままホールドですね。。。 

 

 

・>「金利がきっと下がると確信している」と発言した。 

 

経済には詳しくないけど、それを聞いてなんか不安になってきた。 

 

トランプが好調って、こういう事なんだろう。 

 

 

・あ、大変な事に。 

 

日本の株価暴落するかも。 

 

そして一気に円高に振れるかも。 

 

 

 

 
 

IMAGE