( 147570 ) 2024/03/09 23:49:58 2 00 「子連れママに厳しすぎ」発言で物議の元アイドル、批判殺到に「迷惑かけられても許し合って生きていこうよ」と主張デイリースポーツ 3/9(土) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e488ce1f9078b4ab4cbfafb5703b075a626af0a0 |
( 147573 ) 2024/03/09 23:49:58 0 00 光上せあら=2007年撮影
元SDN48でタレントの光上せあらが8日、自身の公式ブログを更新。6日にブログで「世の中子連れママに厳しすぎないか?」と主張して“炎上”騒動となったことを受け、「迷惑かけられても許し合って生きていこうよ」と主張した。
【写真】3人乗り自転車転倒で長女が額を縫うケガ 新車計画もネットで反対意見出まくり困惑
光上は5日に、訪れた病院内のカフェで自身の子どもがサンドウィッチを触って形を崩し、全品買い取ることになったと報告。6日には「世の中子連れママに厳しすぎないか?もっと子連れママが生きやすい世の中になっておくれよおおおおお」「確かに子供は人に迷惑をかける でも 悪気ない」と主張したが、この流れがネットニュースで報じられ、批判意見が殺到した。
光上はこの日のブログで、ニュースに寄せられたコメントの多さに驚きを示しながら、「これから妊娠して出産をする方や、世代のみんな、妊娠、出産したくなくならないで?」と呼びかけた
さらに「自分一人でもただでさえ人に迷惑かけないように生きないといけないのに 親になると自分の事プラス子供を育てながら さらに人に迷惑かけないように生きなきゃいけない」と苦悩をつづり、「迷惑かけられても許し合って生きていこうよ だって自分も絶対 人に迷惑かけるんだし かけられても許し合って生きていけたらいいのに…」と思いをつづった。
その上で、「親のモラルみたいなことを問う前に、まずは子どもに優しい世の中であれ」などとした言葉を引用し、「この方が言っていることがまさに素敵と思った こんな世の中になったらもっと子供を産みたい!世の子育て価値観がこうなったら、少子化が良くなりそぉだ」とも主張。「と、いうわけで もうこれ以上この事に触れません」と締めくくった。
|
( 147574 ) 2024/03/09 23:49:58 0 00 ・親のモラルみたいなことを問う前に、まずは子どもに優しい世の中であれ
これは、迷惑をかけた方が言う言葉じゃなく、かけられた方が言って初めて意味があると思いますよ かける側が言ったら、ただ「子供がいたらどんな迷惑かけてもいいでしょ?」と言ってるだけだと思います
・2歳の子供がいますが、本当にパン屋さんはドキドキします。なぜ低い位置にパンがあるんでしょうか。 でも子供が大好きだし、触ったものは買い取る覚悟で行ってます。もちろん「お店のものは見るだけね、近くでおしゃべりも駄目よ」と。 今のところ「これがいい!」と指をさしたら当たってしまった…と言うことが1回だけありますが、きちんと言うことは聞いてくれています。 躾は大変ですが、大切ですね。
・なんか言葉の端々から自分は被害者だったかのように考えている節があるように見えるが、こういうのってされた相手が言って初めて成立する言葉であって、本人からこういう主張をするのはよく分からない。 子どもが触った以上、その責任を取るのは親だし、買い取ることくらい当然ではないのかな。逆に買い取らない以外の方法があるなら教えていただきたいくらい。本人は触ったと言ってるが、実際にブログを見たら潰れてるのもあった。形が変形してる以上、店頭にも出せるはずがないしお店側の対応は適切だと思う。
・店や商品を侮辱する意味ではないが、この金額程度の物に対して子供が粗相をしたのなら、黙って親が金を払ってそれでおしまいなのでは? 子育て云々や社会問題などという規模の大きな話じゃない。
隣近所や家族に「こんな事があってさ」ぐらいの愚痴は分かるが、これを顔を晒してまでネットにあげる意味もまったく分からない。 ましてや、迷惑をかけた店が特定されれば、子供の粗相どころでは無い多大な迷惑をかける事にもなるわけなので、尚の事理解が難しい。
・子供に優しい社会といいますが、昔は見知らぬおじちゃんおばちゃんにも話しかけられて、褒められたり怒られたり、悪いことして家の軒下でなんて謝ればいいのか悩んでた時は、隣のおばちゃんが一緒に母ちゃんのとこまで来てくれたりした。 でも、そういった善意からくる親切心や真心に対して、ウザいとか不審者とか迷惑だとか騒ぎまくったのが今のママ達なのでは? 自分は、子供いるとトラブルに巻き込まれたくないので怖いと思うし、正直関わりたくないし、子連れ歓迎みたいな場所は絶対に近寄らない。 目の前で子供が困っていても、警察に通報するとかはしますが、直接は関わりたくないです。 子供は可愛いけど、親が怖いんですよ。 現代で子供を持つならば、自分の力できちんと躾けて一人前の大人にする覚悟がないと産んでは駄目だと思います。
・子連れに厳しいか厳しくないかという議論ではなく、子供が不法行為を行った場合は刑事罰は受けないが、民法上の損害賠償は保護者が負う。 法律を捻じ曲げることはできない。 「子供がやったことだから大目に見てよ」というのは自由だが、被害者が許して損害賠償請求しないか、許さないで損害賠償請求するかは、被害者が自由に選択してよい。 「許し合って」と呼びかけるのは自由だが、損害を受けた人が損害賠償請求する選択を非難してはいけない。法律で決められている権利ですので、他人はとやかく言えません。
子供が売り物をダメにした行為は、保護者が監視し物理的に抑制していれば避けられた事案であるため不法行為であり、保護者が損害賠償責任を負います。
・勝手な想像ですが、お店の人だって人間です。 「許し合って」と言う前に、まずお店に謝罪するべきでしょう。それがあれば話は変わったかもしれないのに、子供が商品をダメにしといて、店員に何も言わず元の場所に戻したから、店側が悪質だと判断して、買い取らせるような行動になったのでは?
子供がどうこうより、まず親の対処の仕方が間違っていることに気づいてほしい。
・今回の件はともかくとして、先進国では子供は社会全体で育てる意識が強いと聞く、もう40年以上も前アメリカへ行ってきた人がスクールバスが止まって子供が乗り降りしてる時周りの車が全て停まって待つ様子に驚いたことを話してくれた、またもっと昔に海外の映画で田舎から出てきて横断歩道をなかなか渡れない女性がおなかに物をいれて妊婦の振りをしたらたちまち車がとまって道を渡るエスコートまでしてくれる様子が描かれていたのを見た。日本では最近でもベビーカーでバスに乗るのが大変とかエレベータに乗れないといった話を聞く度びに先進国からは周回遅れどころか2周3週遅れかなと思う。
・子供がしたことだからって、商品を台無しにされても黙って許せというのは暴論でしかないと思いますけどね 自分も子供いますが、御多分に漏れず子供が小さいころに同様のことはありましたよ そしてこちらから謝罪して、お金も払って買い取りました それが普通です 子供のしたことの責任を取るのは親の義務だと思います それが厳しいというのであれば厳しいのかもしれないですけど、あなたの親もそういう厳しい状況の中育ててくれたわけですから、親により感謝をすべきだとおもいますよ
・完全に論点をすり替えてます。社会だのと上手いこと言っても、結局自分ファースト。税金と個人業は関係ない。子どものしでかしたことは悪気云々ではなく責任取るのは当たり前。カフェに子ども担当?支援学級じゃないんだよ。正直そんな心構えで親にならないでほしい。今の子どもは躾も善悪も判断力が歪み、謝るとか感謝するとか誠実な態度で相手をリスペクトするということができなくなってる。社会的にはこういう人が一番困る。
・子どもは元気よく走り回ったり、物を無くしちゃったり、大声ではしゃいじゃったり、危ないとこにのぼっちゃったり、ものを壊しちゃったり、遊びの延長線上でいろんな失敗をするものです。 だけど、失敗しちゃったことをそのまま放置するのは子供のためにはなりません。 だって、いつまでも子供ではないのですから。 ただ、子どものイタズラや失敗に対して然るべき対処を取るのは子どもが将来恥ずかしくなったり人間関係で困らない為にも、親としてフォローする必要があると思います。 食べ物で遊んじゃったら、一緒に遊ぶのではなく「いけないこと」だと教え、それが他人のものや公共のものなら、持ち主が提示する条件で弁償するのが大人社会です。
・バランスが難しい問題ですよね。電車等でも泣いてる赤ん坊とかに舌打ちするような人には『えっ?』って思うこともあります。でもギャアギャア大声で叫んでいるお子さんを一切注意せずスマホさわっている親みると『はぁあ?』って思います。結局のところ親の子への態度で印象も大きく変わるのかなって思います。
・自分は子供のころ(40年以上前)に雑誌の付録が欲しくてこっそり持ち帰ったが、母にばれて滅茶苦茶怒られ、母と一緒にお店に行き謝罪をしたということがありました。その時はそのお店の店長さんらしき人(保育園児なので当時のことは実際はわからない)に許してもらえました。 『子供に優しい』という意味をはき違えると大変なことになります。 自分はあの時の親の対応は本当に素晴らしかったと思って感謝しています。 親は実際にその事がおきたときにどういう対応をするのかも重要です。 ただ怒るのではなく、 ・何がいけなかったのか ・どうしていけないのか ・どうすればいいのか 人に主張(SNSやブログ)する前に、まず自分の在り方を見つめなおすことが肝心なのではないのでしょうか?
・買い取りすれば、買った側が食べる事が出来るけど、もし買い取りしなければ他の客に売ることも出来ずただ廃棄になり、お店の利益が下がる。 病院に入っているカフェだから、チェーンだとは思いますが、個人のパン屋さんなどは想像以上の薄利でギリギリでやっている所も多いのでは? いくら子供のした事でも、客の方から買い取りしたくないと言うのはどうかと…。 少子化がどうとかいうのが論点ではなく、ただ自分がいたずらされた側のカフェやパン屋の立場ならどう思うの?とこの方に聞きたいです。 もしパン1つ売って利益は何十円(原価や人件費、家賃光熱費を引いて)というお店で、何点もいたずらされたサンドイッチを廃棄にした場合に、それを取り戻すのがどれだけ大変か考えて欲しいです。
・子育てに優しい、子供に優しい社会って、商品を台無しにされても笑って許すのとは違うと思う。 電車の中で泣いちゃう赤ん坊に腹を立てないとか、ベビーカーの親が階段で困ってたら当たり前に周囲が手を貸すとか、そういう社会は必要だと思う。 パンを触ってはだめ!がわからない子連れて、棚がオープンになってるパン屋に入るのは親の落ち度でしょ。 何よりそれをSNSであげて、寛容じゃないと声高に言うのは更に違うと思う。
・助け合いは必要とは思うけど、実際公共の場で子供が暴れたり走り回ったりしても知らん顔の親が多すぎませんかね。そういうのを見ているとなんでこちらだけが嫌な思いをして暴れたり走り回ったら助け合おうよとはならないんじゃないかなと思う。最大限の配慮をしていてお子さんの行動で迷惑をかけたなら助け合おうよとはなると思うけど、今の世の中子供だからで許されようとする親御さんが多いような気がする。
・子供は周りに助けられ迷惑をかけて成長するものだと思います。 だけど何をしても許される訳ではありません。 良い行為と悪い行為、特に他人に迷惑をかける行為に対しては、その都度親が叱って教えるべきだと思います。 子供がやった事だから大目に見てと言う気持ちはわからなくは無いですが、相手はそれで生活しているのです。 子供に優しい世の中に、商売してる人にも優しい世の中でいて欲しいなあと思います。
・「迷惑かけられても許し合って生きていこうよ」 これは迷惑を被った側ができる発言であって、迷惑を掛けた側がする発言ではない 自分に向けてする発言と他人にする発言の使い分けが分かっていないんだと思う こう言う人は他人に向かって『何とかなるよ』とか笑顔で言いそう 『何とかなるよ』は自分の気持ちを鼓舞するための言葉のはず
・子供が触ろうが、大人が触ろうが関係ない。商品価値がなくなってしまったら売れない。なんで店側が損しないといけないのか?被害者なのに。うまく話を「子連れママVS社会」にすり替えずに、子供がしたことは親が責任を持つ、子供が他人に迷惑をかけないように監督する、教育するに努めてほしい。
・昔は他人の子供でも悪いことしたら怒る大人がいたけど、今それをやると親が劣化の如く激怒するでしょう?
それなら、自分の子供が他人に迷惑かけたら親が注意するべきではないですかね。
ちゃんと子供に注意できてるお母さんには、我々も温かい目で応援しているつもりですが。
・親の覚悟と責任を果たす力が昔よりもなくなってるなと思う。子供を制御してるのは許容しない世の中じゃなくて覚悟と責任を果たすことを避ける親じゃないかな。やめなさいって誰のために言ってるの、それって自分のためじゃない?子供が生きづらい原因を世の中のせいにして制御するのは自分のために。子供のためならいくらでも頭を下げられる、どんな責任も背負うことができる、それが自立した親の姿だと思う。
・店のスタッフも人間なんで自分の権限の範囲で許したくなる人とそうじゃない人がいると思う 許されなかったのはその時の店員に対する態度も関係してると思いますけどね 反省する気も人の考えも聞く気もないようですしその店の店員は間違いなかったんじゃないかと
・この人、実業家という事だが、仮にこの人に損害を与えた人がいたとして、この人を許すのかと考えたら、絶対にそれとこれとは違うとか言って損害賠償請求をしてくると思うんだよね。つまり人に厳しく自分に甘い。そうじゃなければ、まず自分が被害者になっても許すという誓いからしてほしいものである。
・2児の親ですが、子供が迷惑かけたら責任を取るのが親だと思っています。子供が迷惑かけても許してくれるというのはあくまでも好意であって、その好意を当たり前としては子供の教育にも良くないと思います。独身時代も長かったし子供も苦手だったので、子供に対して免疫がなかったり、子供だからという理由で、迷惑好意を許せない気持ちがすごくよくわかります。 この方が、子供が商品を触っても壊してもOKで、子連れでお店に入ったら、店員さんが子供の面倒を見てくれるカフェやレストランを経営してくれるといいなぁと思います。 個人的には焼き肉をお店で、ゆっくり食べたいです。
・結局、この人は自分への批判がなぜ起こったのか、全く納得していないのでしょう。 「子供が迷惑をかけた時に、躾をちゃんとしろ、責任取るのは当たり前と母親を責めるのではなく、まず手を差し伸べてほしい」って、何を望んでいるのでしょうか?子供が迷惑をかけたら、親が謝るのは当たり前なのでは? 「迷惑かけられても許し合って生きていこう」とか、どうして自分の事は棚上げで相手にばかり譲歩を求めるのか、理解に苦しみます。 「母親が安心して子育てができる優しい社会」を望まれているようですが、それは母親と子供がなんでも許される社会ではないと思います。優しい社会はお互いがお互いのことを思いやれて初めて成立するはずです。自分の事は大目に見て、では優しい社会など成立しませんよ。
・許し合ってって、買い取って許してもらえたんじゃないのかな。 泣いている子供に文句を言うとかそういうのなら許し合ってってわかるけど、商品があって、それを子供が破損させて、じゃそれをどうしたらいいと思ったのかよくわからない。 そのまま破損した商品を誰かが買えばいいと思うのか、お店が破損した商品の損害を被ればいいのか。 商品が破損してしまった以上、損害が出てることは変えられない訳で、誰かしらがそれを被るのだから、それは破損させてしまった子の親では? それとも許すってお店に損害を被って欲しいということ?
・これも子供への教育の一つの機会としてほしいですね。子供は悪気なくやったことでも、周りに迷惑がかかってしまった。親が謝っている、こういう姿を見せることで子供は色々考えると思うんですよ。ここで何もなく終わってしまうと、子供は同じ事を繰り返したり、もっと悪い事をしてしまう恐れもあるのではないでしょうか。 子育てにおいては、親と子、一緒に成長していきたいと私は思ってます。この元アイドルの方は詳しく知らないのですが、声をかけられるなら、気にしなくて大丈夫です、子供はみんな少なからず社会に迷惑かけて成長していますので。と伝えたいです。
・どんな立場の人でも人による。互いに申し訳ない気持ちを持てば思いやりになるけれど、当たり前な顔されると、どうぞ。ありがとう。という気分にもならない。先日後ろの席に赤ちゃんとお母さんがいて赤ちゃんが少しぐずっていた。帰り際にお母さんが、どんどんしてすみませんと帰り際に謝ってきた。全く気にしていなかったので、このお母さんは何か言われた事あるのかもな、と思った。もしくは本当に優しい心持ちのお母さんなのかも。だとしたらそのお子様はとても良い子に育つだろうなと思いました
・子どものしたことかだからと店に戻さずお店の方に子供がこういう風にしてしまってと謝ったら他の対応もあったのでは。 子連れママに厳しいのではなくこの方の行動の問題では。 他のお客さんが買う状態なのかどうか。 大人子供関係なく変形してるようなものを正規の値段で買いたいと思わないでしょう。
迷惑をかけられたのはお店なのでこの方が許し合ってという発言は違うと思う。 子供だからしょうがないと開き直るのではなく迷惑をかけたら子供にいけないことだと伝え誠意あるものではないと子供に優しい世の中にはならないと思います。
・きっかけが、自分の子供がカフェのサンドイッチを触って形を崩した分の買取を求められた事についての発信なんだよね。 それに対して、子連れに厳しい。と言っているが、やはり迷惑をかけた側が金銭など負担を求められた時に「子供のやった事ぐらい多めに見てよ」は通用しないよ。
躾が出来ていないのは親の責任なんです。 別に子連れに厳しいのではなく、躾が出来ない親に注意しているだけです。
・会計ゾーンに入ったら商品棚へは逆流できないようにする、子どもの手の届く高さには商品を置かない等の要望のほうがまだ良心的です。 子どもが来店したらその子ども対応の店員が一人出てくればいい、というSNSでのコメントはあまりにも身勝手。ならば保護者をもう一人連れてくればよいのです。同じ一人分の人間を用意すればよいのですからできるはずですよね。親族ができていないことをカフェ店員に求めるのはなぜでしょうか。 店員が子ども対応中に子どもに何かがあったら誰の責任になりますか? 店員が走り出す子どもの体を掴んで制止しても文句は言いませんか? 子連れに厳しい目が向けられるのは無意識のうちに他人を都合のよい道具扱いするからではないでしょうか。
・上のお子さんの病院に下のお子さんを連れて行かない方法を考えるのがまず一番かな。シッターさんか一日保育?を活用してみて欲しい。下のお子さんが通院に長時間付き合うのは大変でしょう。お母さん自身が、上のお子さんに集中できるから、診察の時も待ち時間も二人連れの時よりも楽になると思いますよ。
・同世代の親です。 正直、この感覚の親がいることが恐ろしく思います。 子供に大人のルールを言い聞かせるのは大変なのはわかります。大なり小なり世間に迷惑をかけながら生活しています。 子供を都合よくコントロールなんてできません。 でも、子供に責任はありません。子供のおいたの責任を取るために親がいます。まさに保護者です。 善悪の判別がつかない間は親が責任を負うのです。 被害を被った側が保証を求めないのはあくまで被害者側の善意です。 商品を傷つけた加害者側が子供がやったは言い訳になりません。 子供の行いであったとしても親が謝罪し、それ対する対応はお店次第だと思います。 このニュースは単なる親の責任逃れなだけに感じます。 子供を免罪符にされると、子育て世代の我々の肩身が狭くなる気がしてなりません。
・今回の主張は迷惑をかけた側の言うことじゃないです。
私の体験ですが、3歳のときに他人の車に傷をつけてしまったことがあります。その後、私の親は車の持ち主のところまで謝罪と弁償を話をするために私を連れていき一緒に頭を下げてくれました。
幼心にその姿は強烈に焼き付いていますし、自分の子供にも同じことが起これば、私も同じことをするでしょう。そのぐらい、親の行動は子供にも影響するのだと思います。
本当に子供のことを思うのであれば、きちんと規範となる行動をしたほうがいいです。親が他人に責任を取らせるようなことをしていると子供もそう育ちます。そのような子供が今のこの人のように、社会で生きづらさを感じるようになったら、それは不幸なことだと思います。
・「子連れママに厳しすぎ」「迷惑かけられても許し合って生きていこうよ」は、お金が絡まない部分なら全然問題ないと思います。 公共交通機関で子供が泣いても、親があやしているならしょうがないねと思える。 エレベーターはベビーカーを優先する、などとというのは大賛成です。
例えば自分の子供と同じくらいの子が、おもちゃで自分の車に傷つけたとしても、子供がしたことだから弁償しなくていいよ、とこの人は許せるんでしょうかね?
被害者の立場も考えて発言して欲しいです。 小さいお店は経営も大変なところが多いので、許してあげたくてもできないのかもしれませんし。
・子供に優しい社会であるほうが良いに決まっている。というか子供だけでなく、人に優しい社会であって欲しい。 優しい社会は子供が何をやっても許すだけでは成り立たない。やって良いこととやってはいけないことが、まだ判別出来ない子供であれば、親が面倒を見る、責任を負うというのも、他人に迷惑をかけない優しい社会を作るためには必要なこと。 仕事で外回りをしている平日にファミレスで食事をしたが、子供が走り回っているのに知らん顔でお喋りに興じているママさんグループがいたな。 こういう風景を温かく見守れとは言って欲しくない。
・子供に寛容な世間にするにはまず「子供のした事だし悪気無いし許してよ」とその子供の保護者が決して言わない前提が必要です。 悪いことは悪いこと。でも子供はわからないから最初はやらかすのは皆わかってます。だから、親は子供の不始末の責任を取り、子供にはそれは悪い事だと教え、悪い事をしたら謝ることを教える。まずこの姿勢があってこそなんです。 世間が冷たいとか言う前にやることがあります。子供を産み育てるお母さんたちを尊敬しますが、ルールを守らないモンスターを量産されるのはこまります。
・子連れパパだったとき、子供が同じように商品を落として箱を変形したり、ポテチなんか落とした時があった。 勿論買った。 理由は、子供の責任は親が取らねばならないこと、また、気になるものだから子供も手に取ったわけで、おやつで後々美味しく戴けると思ったから。粉々のやつも、落としたらこうなるんだよ、嫌なもんだよねと学習になる。 また、粉々になったものを次の客が開封して嫌な気持ちになる事、容易に想像出来たから。
今どきの若い親御さんって、自分本位なのかな。 他人への思い遣りあったりしたら、そんな事にならないと思うのだけど。
こういう事を見せられた子供は、ぐちゃぐちゃになったり、粉々になってもそっと戻せば良いと学習してしまうのではないか? こうなると、大きくなっても善悪判断つかず、最早営業妨害か、器物損壊になってることすらわからない大人になるのではないか?
モラルの低下に憂いを覚える。
・子供は教わって居ない事で善悪の判断は出来ない 教えるのは親や周りの大人達 寛容に育てるのも良いけど善悪の判断がつかないまま大人になったら子供の時以上に周りに迷惑をかける ある程度笑って見守る事も子供を育む事になるかも知れないけどダメなものはダメとハッキリ伝えしかる事も大切だと思う
・子供が商品を触ることを親が止められず、売り物にならない状態となって親が買い取ることになった。ごく当たり前の事ですが、この件について難癖をつけているのが問題だ。 子育て世代がどうのこうのと言うのは論点をずらした意見であって、小さいお子さんを連れたパパさんママさんでもできている人はちゃんとやっている。 「子供がやったことだから、許してあげて」が通用するのは、家庭内や親戚までがせいぜいであると考えるべき。
・同じ子を持つ親として恥ずかしい。 人に迷惑をかけない生き方しようよ。 もし迷惑をかけたら謝って、擁護してくれたら感謝しようよ。 許し合うって何。 企業側に不利益が発生しているのに。 泣き叫んでうるさいとか、そんな話ではない。 単価が安いとかじゃない。
最近の風潮でそういう人が多いから困る。 そんな中、ちゃんと親の躾を感じる子がいたら激しめに好感を持つ。 そう育てたいと思っている。
・これは迷惑とかでなくお店に損失を出させたケースなので弁償するのが当たり前ですよね。
①まずはきちんと子供を見る。 ②それでも失敗した時は謝罪する。 ③必要であれば弁償する。
が基本でしょう。それでも執拗に子連れであることを責められるとか、公共交通機関などで常識の範囲内での子供らしさを極度に叱責されるなどは世知辛いかなぁと思いますが。(※常識の感じ方には個人差がありますが、叫び声ではない範囲で窓の景色に興奮してたりとか赤ちゃんがグズグズいってたりとか。)
昔みたいに子供の子供らしいところを見守りながら必要な時には親だろうが他人だろうが叱る。(まずは怒鳴る・怒るじゃなく注意)そして注意されたら素直に一言謝る。その後は双方引きずらずさっぱりとした態度で温かく接する。って感じに少し戻ればどっちの側にとっても今より少し生きやすい世の中になるのかな~とたまに思いますがなかなか難しいでしょうね。
・子供に優しい世の中を望むなら、 親としてどうあるべきかを先ず知っておくべきだと思う。 小さな子供に善悪の判断がまだ出来ないならば、親がその善悪を判断して責任も持つ事が必要だと思う。 このサンドイッチの件の翌日に、世知辛いと愚痴っぽく書いていたが、 今までも子供を連れて、同じ様な事が起きた時に、殆どの親が責任持って対処してきた。 何も子供を連れて出ている親は彼女だけではない。 子供にそれをさせない事、子供が小さければ小さい程、教えるのに手がかかってしまう。 それは覚悟が出来ていない限り、その人自体が親になりきれていないと言う事になる。
・少し前に商業施設で。 隣のお店前にいた、ベビーカーに乳児と5歳くらいの男の子連れた母親。 ベビーカーの子がギャン泣きしてあやしている間に、いつの間にか向かいの雑貨屋に男の子がいてガチャーンと割れる音。
気がついたお母さん、血相変えてお店行って、泣いてる乳児抱っこしながらこれでもかって平謝りしてお財布取り出してた。 お店の人は手で制して泣き止まない乳児をいっしよにあやしてました。 大半の親って、ほんとに毎日1秒も気が抜けなくて、大変だけど愛しい子供のために頑張ってる。
今回騒動になってる方は、子供が泣いてたんだからしかたないでしょ、子供がしたことなんだから、と謝らずに騒いでそうなイメージをなぜか持ってしまう。
・これはいわゆる「当事者でなければ訴えてはならないのか?」の逆ですね。おっしゃる通りで、迷惑かけた本人が言うことではないですね。 でも、より良い社会を目指すなら誰が言ったかは置いといて、現実として子どもと親に対する社会の対応はどうなのか?を考えるところまでしなければなりません。 批判で止まらず、更にその先を考えるのが思考、対話できる社会の一歩だと思うんです。
・自分で言うのも何だけれど大して怒られずに生きてきた。
ところが親になり幼稚園や児童館他色んな所で謝り今回の様に子供絡みで余計な出費がとても増えた。親になるってこういう事だと思う。
子供と一心同体になり子供が悪い事をしたら、親の責任。子供は最高に可愛いし育児は楽しいけれど、楽しいばかりじゃない。落ち込む事もある。
私も子供絡みでお金を出して落ち込んだ事あるからわかる。買ったばかりの靴を無くされてまた買うとか高いのに。
みんなこうやって楽しい事と落ち込むなという事を重ね重ね強く丸くなるんじゃない?それが人生だよ。
・電車の中で赤ちゃんが泣いてしまったら怒鳴られたという話なら、わかるんですけどね…子どもがどんなに煩くても、怪我をさせられても、物を壊されても、許しましょうということでしょうか? 例えば、友人の子どもが自宅に遊びに来て迷惑行為をしたり、物を壊したときに、相手のママに弁償を求めたり、苦言を呈したり、遊びに来るの禁止にしたりしないのでしょうか?子どものしたことだからと許します?自分が被害にあったときには、こういう主張はしないと思います。 大変なのは子連れだけでなく、みんな事情があります。忙しいんだな、疲れているんだなと、誰に対してもどんな場面でも、この方は許し合って生きているというなら立派ですね。
・自分がどこの立場で生活しているかでも意見は変わると思うけど、ファミレスとか回転寿司とかファミリー層をターゲットにしているお店なら多少の子供の声は気になら無いと思う。走り回るとか迷惑行為は別として。逆にコース料理のレストランとか静かなカフェでゆっくり静かにいたいのに子供がガヤガヤしてたら気になると思う。自分も子持ちだけどそんな所には入れない。どちらも領域があっていいんじゃないかな。子連れの時は入れない店があっても仕方ないと思う。子供は何をやっても許してくれ前提の子育ては無理だと思う。
・しつけもまともにされてない子供、目の前で子供が人に迷惑をかけても平然としている親にやさしくできるほど人間出来ていません、ごめんなさい。
親が人に迷惑をかけていることを自覚しつつ子供を叱ったり、諫めたりしてどうにかしようとしてるのであればしょうがないと特に腹を立てることもありませんが。
結局は迷惑をかけたときの親の周囲と子供対する対応の仕方次第だと思います。
・ダメなことはダメだと親が教えていないからこうなるか、分からない年齢ならそうならないように細心の注意を払います。それが普通の親なのです。今後もしも子供が友達へ暴力振るうことがあっても親として謝罪せず責任を取らず子供がやったことを放置しそうで恐ろしい。
このように問題ばかり起こしていたら日本で謙虚に暮らすことがあっていなそうなので海外移住したら楽になりそうですね。
・この方、子育てに優しくとかいろいろ言ってますが、私が子育てしていたふた昔くらい前に比べると今の子育てママパパを見ていると、とっても優遇されていると思いますよ。 あの頃は電車、バスにベビーカーそのままで乗るなんて、とても考えられなかったし。 まぁ、そんな事は置いといて、子どもの不始末は親の責任だと思いますよ。 最初は言ってもわからない子も、自分のした事で親を困らせてる姿を見ているうちにわかってくるんじゃないのかしら。 そんな当たり前の事をいつまでもグチグチ行ってる間があるなら、新しいお弁当箱を用意してあげたらいかがですか。
・子供が商品を売り物にならない状態にしたので、買い取りの要求があり、商品を買い取った。ここだけ見れば、お店側になんの落ち度もないと思いますが。そして、こういうのって親の態度発言でだいぶ印象が違います。迷惑かけないように凄く気を使ってる方見ると、しょうがないよね、気にしなくていいのにって思いますが、子供を見きれてない方だと、ちょっと嫌な気分になります。そして、後者の子供の方がこういうことやりがちですよね。 みんなそれぞれ立場も違い、それぞれ事情があるので、助けてもらうのはありがたいことだけ当たり前ではないし。
・赤ちゃんや子供に言い聞かせたって、言うこと 聞かない。聞き分けの良い子供もいるとは思うけど、言うこと聞かない→だから子供なんじゃないのかね?許すとか許さないとかの問題は その時の場所だったり、状況だったり、大人同士で話し合う事だと思うし、子供にも親は分からないなりにその都度教えるしかないんじゃないかね、、、 子供は可愛いのだと思うけど相手だって商売だし それで家族を養って食っていってる訳だから。 親がまず迷惑をかけた事を謝罪する姿を 見せる事も大切じゃないかと思うなぁ。
・潰れたサンドウィッチを 小さな子が潰しちゃったんだな、 ヨダレや鼻水の着いた服も 小さな子が汚しちゃったんだな、 でもこれでこの商品が廃棄になるのは 可哀想だから私が買い取る、 という行動をされるのでなければ 「許しあって生きていく」 ということにはならないと思う。 その行為で売れなければ店の損害。 わざわざ店員さんが聞きに 来たということは 子が触る前に既に潰れていたかという 確認もあったのではないでしょうか。
・これは、違うでしょ。 私も3人育ててますから、子供が品物触ったりわかります。パッケージを破ったものや、売り物として価値のなくなったものは、こちらからレジに持っていき買い取ってきました。 子供達が、こうしたら買ってもらえる、と勘違いしないように、買ったものは子供に与えず譲渡サイトであげたり、おやつは私が食べました。 1度西松屋でお菓子を開けてしまった時は、レジに持っていった私に店員さんが『宜しいのでしょうか?』と確認してきたことがあります。このような親がいるからなのだと分かりました。 売り物には触らない、買ってないものを開けない、これは確実に躾の問題です。 2歳半〜3歳にもなれば、いくら子供でも理解できますよ。しかも1000円台の出費で芸能人が痛いわけないでしょうに。
・「許し合って」・・・一見良い言葉ですが、この言葉に寄り掛かったり甘えすぎて「他人に迷惑を掛けないこと」や「マナーやエチケットをまもること」を子どもにおしえる努力を放棄されては困るよね。 先ずは他人に迷惑をかけない・不快な思いをさせないといった他者を尊重する視点があって、はじめて自分の要求や主張も快く受け入れてもらえるように思う。 子供がルールやエチケット違反をしても治外法権的に本人やその親の教育方針を許容するというわけにはいかないのでは?
・この事案は親がきちんと子どもを見ていれば又は手を繋いでいれば防げた事です。 言い方は乱暴ですが、躾の出来ていない子どもを放し飼いにしたのが悪い。 店には何の落ち度もないのに商品を潰されて黙っていろとでもいうのでしょうか? または子どもが潰したのだから、他の客は大目に見て食べろとでも? 猛省して、被害が物だけで済んで良かった。これからは気をつけようと思うのが普通の感覚では?
・子供や子連れの母親が「迷惑」を掛けるのは仕方ない面があるけど、「迷惑」と「損害」はまた別物。 この件は子供の行動で店側が損害を受けてるわけだから、その補填を保護者に求めるのは当たり前。 保護者に補填を求めてはいけないとなったら、泣き寝入りになってしまう。 子連れに優しい社会は保護者の法的な責任が免責される社会のことではないので、そこは履き違えないでほしい。
・完璧な母親であれ、なんて思わない。母親とか若者高齢者立場関係なく互いに思いやりが持てる社会だったらなんて素敵とは思う。でも、子育てしながらSNSにご執心なママに言われても正直説得力に欠ける。社会を広い視点で見て、様々な人の立場に立って物事を考えることができる大人ならこんなこといちいちSNSに上げたりはしないと思います。同年齢ですが私だったら、申し訳ありませんでした、と謝罪して全て買い取ります。子供と同じようにママも失敗しながら一つ一つ学んでいくものだと思います。失敗に寛容な社会であってほしいとは思いますが、自分の思ったことや行動を即座にSNSにアップし、バイトテロも然り、それが周りにどのような影響を及ぼすか想像ができない、自分で自分を律することができないモラルが崩壊しているような人が多い現代において、これからモラルはより大事になってくると思います。
・この主張は危険ですよ。あたかも小さい子ども連れの親子が結構な割合でこのような考えを持ってるかもということを世間にみせてるのと同じです。先入観を広げてますよ。
論点のすり替えです。まず、先に謝る背中をお子様に見せましょう、何度でも。今回のように拒否されることも多いでしょうが、手を差し伸べてくれる人がいるこのもあるかもしれません。悪いことをしたら不貞腐れるのではなく謝る、その姿を見せるのが教育と思います。
・子どもは自由人だから迷惑行為をする事もあります。でも子どもが迷惑かけたあとその親のモラルが試され問われるのでは?今回のこの方は店側からモラルの欠如した母親と認識されたゆえの全買い取りだった可能性は否めません。幼い子ども複数を育てる子育てママは大変な事は私もかつては子育てママだったからよくわかります。でも、我が子が他者に迷惑をかけたのに「子どものした事だから…」「子育てママにあたたかい目を…」なんて思った事はないです。子育て中にこんな支援や制度や環境があれば助かるのになぁ…って思う事はあっても。子ども連れでカフェに行ったら子ども専門の店員が出て来て…は?って思いました。来店するかどうかもわからない子どものために子ども専門対応の店員なんかおけないでしょ?子育てママのために…子育て支援に…っていうけどこの方の言ってる事や提案は非現実的だしすべての子育てママのためというより自分のためなんじゃ ?
・絵本塔のある店で働いていた事がある。親は立ち読みで子供をほったらかし、 子供は売り物の絵本を直接床に広げて遊んでいる。子供に「ボクの本じゃないから床に置いたらあかんでぇ」とにこやかに注意すると親が飛んできて子供の絵本を奪い、「あんたのせいでママが怒られたやんか」と言いながらその絵本で子供の頭をはたいた。そしてこちらには知らんふりで絵本を絵本塔に戻した。
こんな親は実は沢山いる。
・おっしゃるとおり、全部買い取りは正直出来ません。 だから、買わないものには触らないと何度も何度も言い聞かせるんです。 写メを撮るヒマがあるなら、子供から目を離さない、今どきのママにしたら、抱っこをする、おんぶをするのはスタイリッシュではないでしょうが、訳の分からない子には、親のぬくもりを感じ安心するだけでなく、販売店での粗相も減ると思います。 カフェに、子供専用のスタッフを用意するなんて暴論です。 自分でスタッフなり、シッターなり用意するべきだと思い。
・まだ何をしてはいけないかを理解していない幼い子が間違った行動を取ってしまうことは仕方ないが、 その代わり、親が責任を取らなければならない。 保護者として、 子供を守るとともに、 きちんとした『躾け』をすることは、 将来的に、 子供を『犯罪者』にしないことにつながる。
親はただ子供の世話をして成長させれば良いというものではないことを、
自由に生きてきて甘やかされた人たちは 親になる前に、 自覚しておくべきだろう。
・タクシーに乗った時、2歳の孫がチョコレートをシートに付けてしまい、クリーニング代としてお金を渡しました。運転手さんは不機嫌そうでしたが、シート交換等の煩わしさを考えれば無理はないと思います。 子どもは予期せぬことをします。迷惑をかけたら、こちらが誠意をもって対処すらのは当然だと思っています。
・言ってもわからないお年頃の子を連れて外出するのが大変なのはわかるんだけど、意図せず周囲に迷惑をかけてしまった時に、ちゃんと対応して平身低頭の謝罪をするか、「仕方ないでしょ」って開き直っちゃうかで、印象はかなり違うからね。この方の場合、周囲が厳しいと感じるのは自分の態度のせいだと思った方が良さそうな気がする。見たわけじゃないからあくまで想像だけど。 それに「子供がしたことだから」と許すかどうかは被害者側の判断であり、加害者側が強要するものではない。
・子供がいるから、子供がしたことだからって全部許されるのはちょっと違う 最近子供が騒いだり迷惑かけたりしても怒らない親が多い 子供連れがそんなに偉いのか?ってくらい、譲られて当たり前、許してもらえて当たり前、の態度の親が多い いずれ社会に出る人間を育てるわけだから、家の外ではどういう風に振る舞うべきか、しつけはきちんとした方がいい その上で主張してほしい この人全く反省してないし、被害者意識が強すぎる 義務と権利の関係性と同じく、きちんと躾をした上で初めて子育て世代に対する社会のあり方を主張できる 片っ端からサンドイッチを潰す子供にはまず躾が必要かと
・売り物や人の物への損害に対しては許し合うための最低ラインが実費の弁済だと思う。 損害を受けた側は感情的にならず建設的で合理的に解決へ向かうためにも許す心は必要だけど、そのためには他者に損害を与えた側は心からの謝罪と弁済が必要。
その上で弁済しないで良いよとなったならば、相手から温情をかけてもらったと理解し感謝しなければいけないと思う。相手からしたらただただ損を負ってるってことだから。
・わざと落とすわけじゃないからパン屋さんって結構大丈夫ですよ新しいのとってくださいねって言ってくれる場合がある。私もパン屋さんで子供が落としたパンを免除してもらったことがある。 その時は申し訳ないしちょっと多めに買わせてもらった。 なんにしてもそうだけどこういうゆるしあって行こうとか言葉って迷惑かけてる側の言うことじゃないんだよ。 お店で販売してる以上作って出してる時点でお金がかかっているわけで、『迷惑かけられても許し合って行こう』はあくまでもかけられてる側の善意でしか成り立たない。 いいこと言ってるように聞こえるけど相手が善意を発揮することを押し付けてるよね。
・最近、子供がいる人が優先され過ぎに思う。国や地方自治体から手当が出て、保育料は激安、病院に行っても激安、大阪市では給食費は無料、夫婦揃って育休、時短勤務。子育てにお金の面でも、仕事の面でも苦労してきた我々や独身者、既婚で子供のいない人には恩恵無し。更に今回の記事のように、迷惑をかけてるのに相手が寛容じゃないなんて、ちょっと甘えすぎでしょ。子育ては大変でしょう。世間には厳しい人もいます。でも自分たちが以前よりはるかに恵まれていることを当然だと思わず、感謝すべきだと思います。
・最近、子供がいる人が優先され過ぎに思う。国や地方自治体から手当が出て、保育料は激安、病院に行っても激安、大阪市では給食費は無料、夫婦揃って育休、時短勤務。子育てにお金の面でも、仕事の面でも苦労してきた我々や独身者、既婚で子供のいない人には恩恵無し。更に今回の記事のように、迷惑をかけてるのに相手が寛容じゃないなんて、ちょっと甘えすぎでしょ。子育ては大変でしょう。世間には厳しい人もいます。でも自分たちが以前よりはるかに恵まれていることを当然だと思わず、感謝すべきだと思います。
・もし同じことがあったら子供を連れて一緒に謝りに行き、もちろん買い取りします。 この方にしてみたらたかがサンドイッチ、子供をワンオペで見ていて大変なんです、かもしれないけど、みんな個人の事情がある上でそれでもどうにか周りに迷惑かけないように、それでももしかけてしまっ場合は人として、自分の子の親として恥ずかしくないような行動をとります。 何かあっても許せるような世の中に、とありますが、こういう事を1人許せばみんなそうしてしまう可能性も。そうなるとお店の損害はかなりのものになりますよね。 これはもう個人のモラルの問題と思いますが、やはりちょっと自分のした事を棚に上げてる感を感じてしまいます。 でも私もそうだったので、ワンオペ2人の小さい子の面倒は大変なのはわかります。 子育て、応援しています。
・起きてしまった事は、取り消す事は出来ません。確かに、子連れの方々に冷たいというのは一理あると思います。それは、子供が何をやっても叱る事は愚か、注意もしない大人たちがいるからです。褒めて育てるを叱らないで育てると、勘違いなさる方々、その場をただ上辺だけのお詫びで通り過ぎる大人たちがいるからです。まずは、どんなことであれ、相手に迷惑をかけたなら、まずは謝る、物を壊したり傷付けたなら、その事も説明するしかないのです。ダメなものはダメと言うことと、迷惑をかけた相手に先に頭を下げるという姿勢が大事です。それをやらないから、皆様が怒りを感じていらっしゃるんです。今回は、お子さんが故意にやったわけではないと私は思ってます。それでも、理解出来ないなら芸能人の子育て経験者に、相談なさってみては?と言いたいですね。
・子どもは確かにTPO考えずに騒ぐ、親の言うことはあまり聞かない。ただ、他人には迷惑をかけないというルール、建前があります。 外では、そのルールに基づき一応注意しないといけない。周りが不愉快に思うのは、子どもがルールを破るからではなく、TPOを弁えないこと、注意をしないこと。 親の気持ちをスッキリさせるため、建前のための叱責はどうせ子どもは一時しか聞きません。しかし、いけない事をしたら建前でも注意をしないと周りを不愉快にさせます。そこには子どもを育てたことがある人も含まれます。
・この件で「許しあう」というのは、親側が子がダメにした商品をお金を払うことで「店側が『せっかく仕入れたのに食べられることなく無駄になった商品たち』に対する憤りをおさえること」なんじゃないですかね。 金さえ払えばいいってものじゃないの。お店の商品は購入するまではお店のものであって、大切に扱ってもらって誰かに買われて食べてもらうまでを願われているものなの。自分が作ったものじゃなくても、自分が売ってる商品をダメにされたら悲しいのよ。 元アイドルなら自分が歌ったCDをごみ箱に捨てられてるのを見て嫌な気持ちになったことくらいあるでしょうよ。お店の人もそうなのよ。 子に悪気がないのはわかるのよ。でも、お店の人も人間であって、その商品を売ることで子供にご飯食べさせてる人もいるし、それを「買取を許すのを当たり前」にしたら子持ち側の一方的な搾取になりませんか?それであなたは何を我慢したの?とは思えないのかな。
・幼い子供が他人に実害を与えた。 それ自体には悪意はなかったでしょうが、実害のマイナスは発生しています。 そのマイナスを他の方に負わせるのは余りにおかしいと思わないのでしょうか。 仮にその光景を見ていた見ず知らずの方が善意で「私が払います」と言って代償していたらこの方はこんな文句は言わなかったと思います。 そしてこの方がその光景を見ていた見ず知らずの方の立場であった時善意で代償を進み出たでしょうか?絶対にしないと思います。
つまり何が言いたいかと言いますと、「子供にやさしい社会」とか言いながらこの方はその構成一員には決してならず、ただ単に自分の懐が痛むのが嫌なだけです。
・物をダメにする行為は迷惑行為の範疇を超えています。そこは買い取るのが当たり前。いいですよと許されるのが稀だと捉えるのが常識。非常識な事を堂々と公で主張しないで頂きたい。個人的な気持ちとしては理解できますが、公共の場では通用しないし、そんな事言い出したら他の人も個人的な言い分がありルールやマナーが崩壊します。 子供は未来の財産であり貴重な存在ですが、ゴミで害悪な存在となる危険性もあります。産めばいいと言う話ではありません。ちゃんと育てる能力がなかったり、準備が出来ていないなら産まない方がマシです。ちゃんと出来る人たちに役割を託すべきです。
・お店は大人の生活の場なのだから子どもといえども大人しくしてなきゃいけない お店の人はそれで生活してるんだからね 子どもに優しいしゃかいとは子供の居場所、はしゃいでもいい場所を作ること 公園(高齢者を優先しない)とか、ね 都会では難しいかもしれんけど 実業家ならそれくらいの考えを持っていてほしいね
・家族が他人に迷惑をかけ、その相手に損害が生じた場合は速やかに加入の損保会社へ相談しましょう。 加入している火災保険や自動車保険、こども保険等に恐らく、個人賠償保険が付帯されているはずなのでその保険で対応が出来るはずです。
・『親のモラルみたいなことを問う前に、まずは子どもに優しい世の中であれ』
って、迷惑を掛けられたお店側等が言って成立するような言葉では?お店側が言っても少し変だとは思いますが。 親のモラルはどの状況でも必要な事ですし。
迷惑をかけた側が発するのはおかしい言葉だと思います。
でも、その事にも全然気付けない方のようなので『と、いうわけで もうこれ以上この事に触れません』でこの方は良いと思う。
これからも周囲に迷惑をかけても悪気がないからと、もっと優しい国であってほしいぃぃぃと言うだけなのだと思う。
・みんな自分が通って来た道なのだから、子どもが未熟な生き物なのは分かってる。 今だって「多少のことは」大目に見てる人の方が多いと思うよ。 だけど迷惑をかけられてる、実害を被ってる周囲よりも親の方が大目に見てるようじゃダメなんだよ。 今の親御さんの考える「他者に許して欲しい範囲」は広過ぎるのでは? 許し合う、とか言いつつ逆の立場で考えてみるという想像力や配慮も足りてない人が多い気がする。 他人から叱られるのが気に入らないなら自分の子を叱れるのは親しかないのに、だ。 子どもであれば何やっても許されるなんて訳はないし、悪いことを悪いと理解出来ずに、ろくに叱られないまま大人になった人間ほど始末に負えないものはない。 「子育てしにくい」と簡単に愚痴る前に、それが本当に自身の甘えじゃないかどうか考えてみた方が良い。
・子供に優しい社会ってのは、親がちゃんと子供に目配りできる余裕を持てる社会の事で、パンを触ってダメにしたなら親が責任を取るのは当たり前だと思う。責任をとった上で子供にどう教えるのかはそれぞれだろう。
子供の泣き声とかベビーカーとかにいちいち突っかかるような大人は、逆に他人に迷惑をかけていると思うが、子供がものを壊したとか「過失」の場合なら親が素直に謝るしかないと思う。 「触ってしまって全部買い取りました。でも自分が目を離したのでしかたないですね。売り物に触ってはいけないんだとしっかり教えていきます。」なんて話なら、子供をもつ親から共感も得られたかと思うが。
繰り返しになるけど、子供のはしゃぐ声とか泣き声、ベビーカーとかリードなんかに文句をつけるのは、文句をつける側がおかしい。
・下の子でも2歳半すぎてるんだよね。 そりゃ、まだまだ言ってわかる年齢じゃないし、飛び出しとかは普通にするし、イヤイヤ期でもあるけど、売り物のサンドイッチに触ったらいけないってのは理解できる月齢だと思う。目を離して放置したならともかく、会計する間だけのことだし。 注意しても子供が聞かなかったって主張してるけど、それって家庭内でのしつけが成立してないのかもしれない。だとしたら子供もかわいそうだけど、しつけされてない迷惑な子供と、それを開き直る親に対して、寛容にはなれないな。
・子供は深く考えず行動することもあるから許す姿勢はもちろん必要で 例えば電車の中の泣き声のことなどは全然大丈夫むしろ微笑ましく思っているのですが、でも今回の件の売り物にならなくなった事への補償をしないで許してという考えは一方的で、じゃあ実損害はどうするの?という思考が完全に抜け落ちていますよね 子供がしたとかどうかより、全体を見てそれがどういう事かに目を向けられるかどうかが大事なので その事と妊娠出産をしたくなくなるという思考がなんで繋がるのかわかりません
・「子連れママ」ってカテゴリいつの間にできたのですか? 小さな子供を連れていれば、自分もモラルを守れないダメな人間になって良いって免罪符はどこで配布されるのでしょう。 私も男子を育てる母ですが「子連れママ」だから2人セットで見逃してよ。なんて甘えた事考えたこともありません。 親としてしっかり躾をする事で、子供を1人の人間として認めている方が子供も幸せだと思います。
・子連れが厳しい目を向けられる理由を作っている自覚ぐらい持てば良いのに。子供に悪気がないとしても、親としての責任ぐらいは取るのが普通でしょ。仮に自分が経営者で、子供の粗相を子供だからと言って責任から逃れようとする家族は出禁にしますね。だって、客として来ても、各種出費が重なって赤字になりそうですからね。壊された皿を買うのもタダではないんですし、作った食べ物だって廃棄せざる状況になればそのまま赤字になる。 子供に優しい社会を作るなら、親のモラルこそが最も大事なんだよな。
・やってはいけないことに対して、親が責任を取る姿を見せるのも躾では?
子供がやったことなんだから許し合おうよ、そうでないと子供を産みにくい世の中になる、というが、出生率が多かった時代は、子供が悪いことをしたら、親じゃなくても、見かけた大人が叱ってたと思うけど。
きちんとした大人に育てたいなら、親がきちんと注意すべき。
・もっともらしいことを言っているが、迷惑を「かける」立場の人は「かけられる」人のことも考えてみましょう。 子供は「いい」「悪い」の判断は、まず親から教えてもらいます。 親が「それ位いい」と言えば「悪い事ではない」と覚えます。 子供の行動は親の言動に大きく左右されますので、子供の行動を許す許さないではなく、その場の親の行動こそが大切なのではないでしょうか。 主張する前に、自分がすべきことをしてからにしましょう。 とは言いながら私も振り返ってみると反省すべきことが沢山ありましたから。
・現場見てないけど、店側から「これとこれ、形が本当はこうだったのに、こう崩れて」って示されて、暗に「全部買い取れ」と匂わされ、こちらから「買い取ります」と言わされた流れだった とご本人が書いてましたね。 金額が千円以上だったので、触って崩れたのは1個や2個じゃなかったと思うし、その段階まで親が止められなかった(or止めなかった)状況を想像すると、店側がかなり不快に感じるほど、お子さんの触り方が酷かったか、止める気がなさそうに見えたか、だったんではないかと。
普通は店側が言う前に、親の方から買い取りますと提案する所、その様子が無かったのでお店の人もカチンときて、ちょっとキツく言わざるを得なかったんではないのかな。 仮に、店員さんが元々感じ悪い人で言い方が必要以上にキツかったとしても、それを広めたり、世の中みんな育児に理解ない!みたいに全員に当てはめるような事は、しない方がいいと思います
・関係ない話ですが、思い出した 住んでいるマンションに噴水があるのだけど、住人以外の子どもが噴水によじ登り噴水が折れてしまった事があった 住人以外の行為のためなのか分からないが、住民が管理費で入っいる保険が使えなくて、その子の親に弁償してもらうことになった。 その子の親は、子供がしたことなんだから弁償までさせるのは酷い、登ったくらいで折れる噴水が悪い、管理はどうなってるの?!と言っていましたが、結局弁償してもらったそうだ。 私はその子の親に何とかできないか?と相談されたのだが 他人のマンションの備品を不正な使い方をして壊したのなら、可哀想だが弁償は止むなしでは?と回答した。 そうしたら、次から二度と話してくれなくなった。
|
![]() |