( 147660 )  2024/03/10 13:29:57  
00

トランプ氏、ハンガリーのオルバン首相を「素晴らしい指導者」と称賛

Bloomberg 3/10(日) 9:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d356877c133104d592a300e9ecfb7d9ef18d9d

 

( 147661 )  2024/03/10 13:29:57  
00

トランプ元米大統領はフロリダ州にある自身のリゾートで、ハンガリーのオルバン首相と会談した。

トランプ氏はオルバン氏を賞賛し、共和党指名獲得のための支援などを行った。

一方、バイデン大統領はトランプ氏やオルバン首相を批判しており、オルバン氏とプーチン大統領の関係に懸念を示している。

(要約)

( 147663 )  2024/03/10 13:29:57  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): トランプ前米大統領は8日、フロリダ州に所有する会員制高級リゾート「マールアラーゴ」でハンガリーのオルバン首相と会談した。 

 

オルバン氏がインスタグラムに投稿した動画によれば、トランプ氏はオルバン氏について「『こうあるべきだ』と言って、それで終わりなのだから、議論の余地のない人物だ」とジョークを飛ばし、「そうだろう。彼はボスだ。いや、彼は偉大な指導者であり、素晴らしい指導者だ」と述べた。 

 

11月の米大統領選に向け共和党の指名獲得がほぼ確実なトランプ氏は、夕食会や側近との1時間に及ぶ会談などでオルバン氏をもてなした。 

 

バイデン大統領は7日夜の一般教書演説で、トランプ氏や共和党がウクライナへの追加支援を阻止することで民主主義の理想に背を向けていると非難。 

 

バイデン米大統領、トランプ氏との対決姿勢を鮮明に-一般教書演説 

 

バイデン氏はまたフィラデルフィアで8日開催された政治集会で、オルバン氏は「民主主義が機能するとは思っていない」し「独裁政治を目指している」と述べ、トランプ氏との会談を直接批判した。 

 

オルバン氏は以前、西側諸国にウクライナへの資金援助を打ち切るよう求め、それがウクライナにロシアとの停戦交渉を迫る最も簡便な方法だと主張。昨年10月には訪問先の中国でロシアのプーチン大統領と会談した。 

 

バイデン政権は、プーチン大統領との親密さや政府批判を「威嚇・処罰」する可能性があるハンガリーの法律を巡りオルバン氏を非難している。 

 

原題:Trump Lavishes Praise on Orban During Fete at Mar-a-Lago (1) (抜粋) 

 

--取材協力:Piotr Skolimowski、Andras Gergely. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Zoltan Simon, Jennifer Jacobs 

 

 

( 147662 )  2024/03/10 13:29:57  
00

(まとめ) 

多くのコメントには、トランプ氏やオルバン首相を批判的な視点で捉えている意見が目立ちます。

特に、トランプ氏がロシア寄りの政策を進める可能性や、自国第一主義を貫く姿勢に対する批判が多く見られました。

一方で、トランプ氏を支持する意見も一部にありますが、全体的には彼の外交姿勢や政治手法に疑問を持つ声が多かったようです。

また、オルバン首相に対しても、EUやNATOからの孤立を危惧する声や、独裁的な手法を評価するべきでないとする意見がありました。

トランプ氏が再選された場合の国際情勢や日本の立ち位置などに対する懸念も表明されていました。

( 147664 )  2024/03/10 13:29:57  
00

・双方に共通している事は、互いに裏ではロシアと繋がりが有るのでは、という疑惑が有る事。 

ロシアのステルス技術が飛躍的に向上したのも、トランプ大統領の時代とも言われている。 

証拠は無いものの技術情報が伝わったのではとも。またウクライナ軍の反撃情報が反撃の時にはプーチンの卓の上にあったとの話も情報元はオルバンではとの推測もある。 

先ずは互いに波長が合う事は確かだな。 

 

 

・経済的な理由もあってのことかと思うがオルバンはNATO加盟国なのに唯一ロシアよりの発言を繰り返し他国のNATO加盟を阻止するような発言をしてきた。このオルバンを素晴らしいと言うトランプを何と評価するべきか?当然、プーチン寄りと言えるはず。彼が大統領に復活すれば米国は民主主義国家とは思えないをことを仕出かす可能性もないとは言えない。いずれにしろNATO加盟国や日韓のような同盟国にとって決して良い大統領とは言えない。とにかくNATO加盟国内からも冷静にまともな言動のできない人間なのだと発言する首脳もいるのだ。 

 

 

・トランプがオルバンやプーチンを称えるのは波長が合う人物と見ているからではないか。 

確かにそのワンマンぶりは3人に共通する性格だし、強権で相手を屈服させようとする政治手法は似かよっている。 

トランプは彼らと話し合えば問題は簡単に話がつくと豪語する。確かに波長の合う相手との話し合いはスムーズに進むであろうが、問題はその中身なのだが、トランプが背景にするアメリカとプーチンが動かそうとするロシア、そしてオルバンが描くハンガリー像はそれぞれの構造からして容易に解け合うようには思えない。 

そこに難しさがあるのであるが、トランプはそうしたことにはお構いなしである。 

 

 

・トランプは保護貿易主義で、日本は今迄の様なやり方では絞られるだけ絞られる。 

しかもその負担は全て一般国民に転嫁される。 

そしてアメリカは信用を失い基軸通貨ドルは失墜する。 

 

習近平体制下の中国は、資本と人材流失が加速し、国民の不満が増し、抑え込むためにますます監視社会になり、経済は低迷する。 

 

日本は巨大市場の崩壊に巻き込まれない様にしないとならない。 

日本はASEAN諸国やEURO諸国や中東諸国との繋がりを強め、混乱に対応していくべき。 

 

因みにロシアはそれ以前に自壊する。 

ロシアは最先端技術がなく、国際サプライチェーンにも参加できない。 

いずれ消える。 

 

 

・アメリカとハンガリーをそれぞれ我が物にしたい共通点が互いを褒めるポイントなんでしょうね。平和ボケの日本がアメリカから本当の意味で独立するタイミングだと思います。小国ながら他国に対して容赦ない報復をすることで抑止力を得ているイスラエルを参考にした今後の防衛政策が必要です。 

 

 

・結局、政治体制は正義か正義でないかどうかよりも、どちらが効率的かで決まります。社会主義、ソ連が民主主義アメリカとの軍拡競争に悲鳴を上げて負けた事で崩壊したようにです。 

移民も数多く入れば賃金は上がらない、労働者としての白人は苦しくなります 

バイデン大統領は資本家、トランプは元からいる白人労働者の利益を守る形になってます。日本のマスコミの見方とはアメリカ国民は違います。 

ヨーロッパでも安い労働者が欲しい勢力と生活を脅かされる一般人 

トランプのように資本家寄りでない政治家がどんどん出て来るはずです。 

近いうちに大衆に基盤を持つ扇動政治家、ヒトラーの出現があるでしょう。 

トランプは高齢なので、次の若い大統領が真似るのが怖いです。 

今回の圧勝を見て真似されるのが 

 

 

・度素人の意見だが、逆にオルバンを褒めることでアメリカに引き寄せようとしてるんじゃないか。 

トルコ・ハンガリー・スロバキアも国民生活は外見的には平等みたいに見えるが、中心都市と地方の経済格差が酷いと聞いたよ。それで、地方に利益を多めに分配してるのがオルバン、エルドアン。日本でも限界集落だとかインフラの消滅は地方が酷いよな。都市部も酷くなりつつはあるが、地方は大変だよ。現時点ではまだ真面な方。オルバンの裏話はたまたまあるTVでやっていたが。トルコに関しては、数年前、日本で小商人になって店を持ちたいが、コロナで駄目になって、スーパーへの出店でアクセサリーを売っているトルコ人にその話をしたら、そうだって言っていたよ(どこか忘れたが地方だと言っていたな)。富が再分配されていないんだろう。トランプも問題は大ありだが、そういう所分かっているんじゃないか? 

 

 

・真のグローバル化とは自分達の価値観を他国に押し付けることではなく、他国の価値観に対して敬意を払いながら互いに調和し合うこと、とトランプ氏は話している。プーチンは歴史や宗教、法律にも通じ、自国民を守るためには何も恐れない優秀な指導者。タッカーカールソンとの対談動画を見ればよく分かる。オルバン首相も同様。それに対して軍産複合体のバイデン氏を始め、現在の西側諸国は戦争継続を望んで行っている。今後日本はどうすべきか?メディアコントロールされた情報ではなく、国民は様々な情報を調べて考えて判断しなければならないですね。 

 

 

・オルバンは欧州の移民政策に反対し、アンチLGBTの立場を取り、EUのロシア制裁から原子力を外して自国のエネルギーを守る指導者です 

歴史的、民族的背景からウクライナ難民を積極的に受け入れていますが(多くはハンガリー系)、EUの圧力にあっても武器支援は拒否し続けています 

日本にもこういった指導者が必要なんではないでしょうか 

 

 

・自分に都合の良い事が正義。自分に都合の悪い事は悪。利己主義者の大前提あり、その他の意見は雑音。 

 

大統領では無い現在、他国の国家元首と会談したり、選挙戦では大統領が如くの言動で支持者を煽る。 

 

自分が大統領になったら、ウクライナ戦争を24時間で終わらせると豪語しているようですが、大統領にならずとも、終わらせる事ができるなら、今からでもロシアに出向きプーチン大統領と会談すれば良いと思いますよ。 

 

それで本当に戦争が終われば、ノーベル平和賞は間違いないでしょう。何故、大統領になったらと時期を限定するのか分かりませんね。 

 

 

 

・国際社会に権威主義が拡大しているのは懸念される。インドのヒンズー至上主義者による政権の長期化、カンボジアの親族継承支配の定式化、イランのイスラム共和制そしてプロレタリア独裁(プーチン体制はブレジネフの亜流)。非権威主義で国際法上、問題を起して続けてきているのはイスラエルくらいか。アメリカがその属性に入っていいわけがない、もちろん日本も。 

 

 

・自国第一主義、自国民を守ること最優先を誰に憚ることなく言動に移す、という点においてトランプがオルバンを讃えるのは分かり易過ぎるほど分かり易い。 

 

だが本来それはどの国の政治リーダーも目指すことだし、でなければその国の国民に選ばれた意味がない。  

世界や正義がどうなど以前に自国民の命や生活を守ることが出来ないリーダーが世界秩序がどう、なんて言っても説得力はゼロだ。  

 

ただ、その方法論が国によって異なり、絶対的正解はないのである。  

 

既に民主主義vs専制主義などという古臭い二極観で世界は動いておらず国際的共存しか道はないが、他国に左右されず独自の戦略を持つ国が生き残りそれを目指すことになるだろう。  

 

その観点で考えた場合、今の日本は非常に危ない。 

他国の価値観に左右されて主体性のない軍事化を進めたり核武装まで模索することだけがこの国の真の国防に繫がると本当に言えるのか? 

 

 

・トランプはNATOもウクライナも支援する気が無く、プーチンと結託して戦争終結を企んでおり、ハンガリーのオルバン首相が仲間に加わっただけでしょう。 

トランプが復権しなかった時のリスクを想定していない、愚かな指導者だと思います。 

 

 

・米大統領選結果次第で、世界の状況が一変します。ロシアとウクライナ、どちらがええか悪いかなんて関係ありませんわ。 

前大統領のオッサンは着実に選挙に向けて進めているが、バイデン氏は相変わらずの劣勢。互いにあの手この手を模索しているように感じられますね。 

 

 

・EUの8兆円支援やスウェーデンのNATO加盟を反対する、EUでは異端の指導者。侵略者プーチンと友好関係にあるから、そういう胡散臭いことを平気でする。いっそNATOを脱退し、ロシアと同盟すればよいのに。 

 

そういう人物を賞賛するとは、トランプも何をやるかわからない、ある意味恐ろしい人物。バイデンの高齢も問題だが、トランプも大統領になるべき人物ではない。 

 

 

・日本ではトランプ悪、バイデン善の洗脳を 

されているがこれと呼応した構図がある。 

ロシア悪、ウクライナ善は米の戦争研究所 

からの偏向情報しか与えられない日本では 

定着している。 

オルバン首相は似非民主主義により如何に 

西欧諸国が歪んだ構造になっているかを 

理解している。 

ロシアのプーチン大統領も話していたが 

米英の金融屋と戦うのは容易ではないと。 

世界中を牛耳る米英戦争屋の洗脳工作は 

今TVやマスコミを見れば解るがお笑い芸人 

しか出られない事態は異常である。 

 

 

・ほんと「自分のいいことをいう人ばかり」褒めたたえる。周りにイエスマンばかりのワンマン社長と同じだな。 

 

プーチンも金正恩も「この人はとりあえず褒めて機嫌をとっておけばこっちの要求を呑む。利用しやすい人だ」と思っているだろう。 

 

間違っている時には厳しく指摘する人も、側近や友人には必要だが、そういう人は「裏切者」としかトランプには見えない。 

 

だからトランプ政権時代のペンス副大統領もマティス国防長官も、トランプの元を去った。 

 

 

・絶対にトランプは、プーチンを目指してますよね。 

 

侵略直後、プーチンは頭が良いと言っていたけれど、本音なんでしょうね。 

 

強権的政治を目指して頑張ることでしょう。 

 

 

・トランプは強い米国を目指すのか、それとも強いプーチンとの繋がりを目指すのか、どちらなんだろう、場合によっては日本の反露政策の梯子が外されかねない。 

 

 

・自由主義と民主主義を批判しロシアと中国に近いオルバンを評価するだけでもトランプ再選後にアメリカがどういう立ち位置になるか予想できる 

 

 

 

・ウズベキスタンと言う国がある。この国の若者がコンビニに行くと働いている。(笑)「日本に来て何が面白かった?」と聞くと「電車」だと言う。ウズベキスタンには電車が殆ど無かったらしい。自家用車とバスが交通手段。でも最近は温暖化を阻止すべく高速鉄道を建設しているらしい。また社会主義国だが政治家の悪口も自由だ。(笑)もう資本主義だ共産主義社会主義だ言ってる時代ではない。(笑) 

 

 

・トランプの本性が見えますね 

アメリカのトランプ化がますます進むでしょうから、備えが必要です 

国会は全くダメですから、政府が頑張って欲しい 

 

 

・メキシコの大統領と会えて良かったね(笑) 先の演説で「メキシコの・・・」と言って世界情勢への疎さをさらけ出した。今度はチャンと理解したかな?77歳だから間違いもあると思うが、バイデンさんは81歳だからな・・・大丈夫か!この国は 

 

 

・トランプの奇を衒ったような物言いは、それが彼のプレゼンスの強化と思い込んでいるようだが、その悪影響の部分には全く配慮が見られず、人間として最低の部類に見える。 

 

 

・トランプ氏は弱者には興味ないしもちろん手助けもしない 自国さえ強ければいい  

自国は無関係で被害を受けないのであれば他国はお好きにどうぞ とある意味わかりやすい考えなのかな 

YESかNOか まさにそれ 

 

 

・ヌーランドが辞めたので米国は対露政策を変更すると思う。日本は取り残されるかもしれない。 

 

 

・傲慢なヤツは、傲慢なヤツとつるむんでしょね 

学生時代に同じクラスにいても、仲良くなれないタイプです 

 

 

・トランプの返り咲きを見越して早速ゴマスリですか?トランプの意向に沿って今後ロシア寄りを明確にするつもりですね。 

 

 

・岸田首相もトランプ氏から「素晴らしい指導者」と称賛されるように頑張るべきだ。 

 

 

・トランプが返り咲けば、少なくとも米ロ関係はよくなる。それはウクライナの敗北を意味する。 

 

 

 

・オルバン氏はNATOに拒否権を持ち 

ロシアと米国の間に立つことができる 

エルドアンよりオルバンの方が格上となった 

 

 

・二人気が合うということね、11月以降楽しみだなあ。 

 

 

・高市さんもなるべく早目に会いに行った方が良いと思います。 

 

 

・もし?貴方の隣人がトランプならどう思いますか?私は絶対に付き合わ無いし好きになれないわ。 

 

 

・ドナルド•トランプ氏のニュース映像のBGMに 

 

•スーパートランプの“ ブレックファスト・イン・アメリカ ” 

 

が流れるのいつも笑うw 

 

 

・ヤフコメを読んで安心した。日本人の多くはまだまだ正常な判断力が有る。 

 

 

・これは決定的に大統領選で不利になるかもな 

 

 

・何だその馴れ合い 

 

 

・トランプがロシア寄りだと言うのが分かるな。 

 

 

・やっぱり!当選させてはいけないね? 

 

 

 

・まさに「類は友を呼ぶ」だ。 

 

 

・日本もトランプに対してペコペコ祭りが始まるよなぁー 

 

 

・あーあ、オルバンが素晴らしい指導者?こりゃ、トランプダメだわ。 

 

 

・トランプさんにほめられても嬉しくない? 

 

 

・こういうの見るにつけトランプの正体が何なのかはっきりわかるよ。 

プーチン、習、キム、オルバン、エルドアン、モディ 

みんな自己中至極の他人はどうでもいいテロ国家&そのスポンサー。 

トランプがそういう連中と仲いいのもよくわかるし、 

トランプ政権の間にそういう国々がたっぷり時間かけて 

やりたいように金も力も蓄えてきたのも納得。 

 

 

・類は類を呼ぶ・・まさに格言どおり 

欧州連合の嫌われもの  トルコは 

少しずつ欧州の仲間入り日本とも古 

いお付き合いがある。 今ロシアに 

繋がりを深めようとする国の気持ち 

が理解出来ない。戦闘部隊が一般市 

民に銃弾を執拗に撃ちまくる もう 

狂人に雇われた狂人としか思えない 

戦争が終わればトランプはノーベル 

賞どころか戦犯になっているかも知 

れないね まともじゃないね 

 

 

・オルバンのハンガリーをEU.NATOから追放。トランプは絶対に当選させてはいけない人物。世界がおかしくなる。原爆落とした狂った大統領がいた国。全く信用できない人種。 

 

 

・選んだら最後。米国は終わり。最低最悪なリーダーとして歴史に刻まれだろうね。 

 

 

・EUの問題児と米国の問題児が互いを賞賛している。 

 

 

・てめえを称賛する奴は褒めちぎる単純な独裁に憧れてる民主主義国の金持ち住人 

 

 

 

・トランプはいらない、米国から追放しろ。 

 

 

・お騒がせ者同士!? 

 

 

・品の無い者同士ウマが合う 

 

 

 

 
 

IMAGE