( 147679 ) 2024/03/10 13:48:48 0 00 ・昔から観光地価格というのはあって、地元民は縁のない店。それが極端になったこと、一般的な都市部でも見られるようになったことがここまで取り上げられる原因でしょう。 我々は手が出ない、でいいです。別に他のお店で美味しく、かつ安くで食べられるところは多くある。地元の食材を使った美味しいお店なら、1500出せば十分にランチを楽しめますよ。
・薄利多売で顧客を増やすのは日本人の発想。「どうして人が来てるのに値段を下げるんだ?」と値段を上げるのが日本人以外の考え(例外もありますが)。
以前外国で英語を勉強していた時、白人の女性教師が「12月は(需要のある)日用品が高くなって大変。高くなる前に買っとく」と言っていて不思議でしたがそれが世界の普通なのでしょう。
インバウンド向けの値上げに批判する人が多いようですがその価格で需要があるのですから、それはまっとうな商売だと思います。 そういう人が来なくなればまた値段を下げればいいだけ。
全て外国が正しいとは思いませんが、フレキシブルさも必要なのでは。
・商売ってのは需要と供給がマッチするかどうかだから、今のインバウンド価格で売れてるんだから商売としては間違ってはいない。
日本人の所得に見合ってないって話も、所得が低いのはその店の問題じゃないし、店側に言うのは筋が違うと思う。
こんなご時世でも以前と変わらず安くて美味い飯屋もまだまだある。そういう店を見つける楽しみ方を新しく覚えればいい。
都会からちょっと田舎に行けば、まだまだそんなお店沢山あるよ。ぷち旅行気分も楽しめる。
文句を言うても所得は急に上がらないんだから、ネガティブに捉えるよりポジティブに考えた方が人生楽しめるよね。
・市場経済なのだから、売るも買うも儲けるも自由であろうと言う考えはよくある話です。 また、それらは経済の原理なのだから、売れる時に売ってしまおう、売れない間の分も取り返してしまおうと言う考え方もあるでしょう。人により年収額も異なるため、値段設定に対する価値観は人それぞれです。買うか買わないかと言う価値観も人それぞれで良いと思います。 ただし、売れるときに儲けてしまうと言う考えをお持ちの方は、明らかな詐欺を防ぐ意味で、商取引法は守ってください。 万が一、それに違反した場合は、手錠がかけられます。「逮捕 拘束 勾留 審理 懲役 各種被害者に損害賠償の支払」の刑に処罰されてください。よろしくお願いします。
・ニセコや千客万来が高く設定しようが商売だから構わないと思うが品質を維持して値段に伴っているかを良く考えるべきと思う。外国人観光客もバカじゃないんだから一回は来ても、高い、マズい、質が悪いとなればリピートは無い。 今やSNSで発信されるわけだからボラれていると感じれば低迷し始める事もある。実際外国人観光客も体験型や田舎に滞在とか変わりつつある。円安と外国の好景気の恩恵で油断すべきではないと思う。
・昭和の昔の年の暮れ、我が家では母が家で料理をして、父は私たち子どもを連れて黒門市場に買い出しに行く事が多かったです。 品揃えが抜群で、新鮮で安くて活気があって、子どもながらにテンションが上がった思い出です。 庶民が買い物する市場じゃなくなっていくのは時代の流れなんでしょうか。
・今はインバウンド需要でどんなに高くても宿泊したり購入したりする人がいると思いますが、インバウンド需要が減った時にどうするんですかね? また一方的に従業員を解雇して国に助成金をーとか言うんですかね?
別にいいんですけど、需要が無くなった場合な将来を見越してきちんと従業員も守る経営をしてもらいたいものです
・1980年代くらいから、国内観光をもっとしましょうという国の旗振りでやってきたけど、なんで観光が必要だったんでしょうか。
それは、機械化などで労働力の余剰が生まれた際に、その雇用先が必要だったから。
観光せずに、みんなでワークシェアをするという方向性もあったんだけど、働く時間を減らさずに娯楽を作る方向で、この国は失業を解決した。
だから、高齢化で人手不足の日本で、観光が手が届かない価格に位置していくのは、ある意味自然なんだよ。インバウンドがあっても、増えた需要に応える人手があれば、ホテル価格などは低く維持できるわけで。
もともと観光業は、ワークシェアも税金も嫌いなのに平等は大好きな日本で、分配を行う装置でしかない。(観光は楽しいけどね)。
人手不足の国で、これまで通り観光をしようという発想が異常なので、もっと働くか観光をやめるかの二択なら、自分は観光をやめる。
・記事全部を読んだわけじゃないけど、生牡蠣っが1個800円っていい奴だったら行きそうかな?って思うようになってきた。 茨城の魚市場でもその金額で売ってた。 でもネットで調べたら2014年の時に「生牡蠣1個200円」って記事見て驚いた。 もちろん種類とかもあるから一概に言えないけどだいぶ安く食べられる時代があったんだね。
・以前東南アジアのとある国に旅行に行った際、動物園の入場料が外国人1500円、邦人400円(数字はうろ覚えです)でした。 それに対してあー、そうなんだー。くらいの感想でした。 日本もこの国で日々生活を送る人とレジャー観光客の料金をハッキリとわければこの問題はクリアすると思いますがいかがでしょうか?
・前に、日本は富裕層向けが無くて旅行諦めたって記事があった。そういう層は国関係なく面子がある程度大事なので、需要に答えるためにも供給側もちゃんと整備するのはいいと思う。客単価も高いし、それでなくても客層棲み分けは大事ですし。
・日本人は昔からタイなど東南アジアを小銭で豪遊できましたが、今は逆のことが起きている。日本株も海外勢からしたら割安だからこそ買ってもらい最高値をつけた。とにかく世界的からみて今は「日本は安い国」になりつつある。これが序章だとしたら国内の日本人格差は本当に恐ろしいことになる。
・儲けるときに儲ける。 商売の鉄則です。 結果としてカネを掴んだもの勝ちです。 買える人に売る。 売っているから買う。 単純な構造です。 買えない人には売れない。
この構図に日本人の経済問題を絡めるからおかしくなります。 自由経済とはこういうもので、儲からなくなったらやめればいいわけです。 ラーメン屋など儲からないのにやろうとして倒産してますね。
高額というのは主観的要素が強くて、買う側にとっては支払う価値があると納得しています。
・5兆円突破は素晴らしいですね。観光大国のイタリアは、GDPの13%が観光業ですが、日本のGDPは550兆円位なので、まだ1%未満です。まだまだ伸び代はあるのではないでしょうか?高くても売れる、素晴らしいことです。
・少し前まではインバウンドは施設やマナーを荒らすと、敬遠していたのに… 金が絡むとこうも手のひら返しが出来るのかと。 訪日外国人は日本の産業としても現代では大事になっている現実を見ると、法外な値段をいきなり付け出す日本人は印象が良くなくなると。 長い目で見た時に、日本人として、何が大事なのかを考える人が多くならなければいつまでも低迷は続くと思います。
・給料が上がらないで物価だけ上げるから駄目になるんです日本は 海外は物価は上がっても給料もそれだけ貰ってるから成り立ってるんです 日本は直ぐに調子こいて景気がいいように装って物価を上げるから良くならないんです 給料を上げて物価を抑えるんですよ
・黒門市場の商売の仕方は今に始まったことじゃない。 もう何年も前からインバウンド向けな商品と価格なので、私は随分前から違う場所で食材を買うようにしています。ちゃんと適正価格で買えますよ。量も質もいいものがね。
・別にいいんじゃないですか? 海外でもそうですが、地元の飲食店より観光地の飲食店の方が高いのは当たり前です。 自分が旅行客側だとすれば、多少高くても英語が通じる(英語のメニューがある)というところに価値を感じてそこへ行くと思います。
・その商品が好きなんじゃなくてお金が好きで商品売ってるんだよね。 本当に良いもの買いたかったら観光地ではない、好きで始めた個人事業主の小さな店の方がよっぽど愛されている品物が提供されている。
・10年以上前にマレーシアやインドネシアに行った時、レストランで知ったのは外国人向けの値段設定で、かなり高額らしかった。私はこんなもんだろと思ってましたが、ツアーガイドは「こんな値段は私たちには無理だ」と後で笑ってましたね。 そして、その逆が日本で起こってるのですね。まあ、それで需要があるなら儲ければ良いと思います。高けりゃ、当時のガイドみたいに買わなきゃいいだけなので。
・300円で販売しようとしていたシャンプーを思い切って3000円で販売したところ中身は同じなのに、何故か人気商品になったという話はよくあること。
インバウンド価格で外国人から爆売れなら、いっそ生ガキ4個4万円でも売れる可能性がある。 インバウンドーナツ1個5000円 インバウンドドリア1個2万円 とか。
高かろう良かろう、という人間の安直な思い込みにつけこむ商法ですね。
・まあ売り手が海外向けって割り切り、国内向けにもしっかり目を向けてくれたらいいけどね。それを国内はしょぼいって考えにならないように。まあ内心笑いが止まらないでしょうね。本当に仕入れや人件費などにそれだけかかっているならともかくも。海外で昔の日本人は金持っているからこれくらいの額ふっかけても出すと思われていたように、日本に来る外国人は何も知らないからこれでも金を出してくれると高を括らないように。
・インバウンドで儲かっているうちは良いが、円高になったり、コロナに変わる病気が出たりするとインバウンドがなくなる。その時は日本人は完全にそっぽ向くだろう。値段設定は店の自由だし、買う客がいるなら良いだろうが、日本人としては適正価格で海外の人に喜んで欲しいと思う人も多いのではないだろうか。また黒門市場は一時廃れて中国資本の会社が多く大阪民は良い気はしていない。 とはいえ買う人がいるあいだは莫大な利益を生むのだろう。
・つーか無理して食べる必要もなく行く必要もないんだよ。生きる上で絶対に必要なものじゃないんだから。いい方悪いが個人的には外国人から絞れるだけ絞った方が良い。その方が日本全体が上向く。お金がないならないなりに人生楽しめば良いんだがな。
・日本人観光客に値段合わせたら折角の儲けの機会を無くすし、日本人観光客は高い買い物も沢山買い物もしてくれないしね。 でもこのままなら、観光地は外国人観光客側に値段を合わせざるを得ないと思います。 京都で抹茶パフェ3000円や4000円でも、外国人観光客の皆様が沢山来て食べてくださいますよ。
・モノの値段は需給で決まることが多いが、宿泊料金など見てみると、国内需要そのものが失われたと言って良いだろう。もう二度とGo toなど国税を使ってやらないことだ。大方の庶民の暮らし向きが最悪になり、ささやかなレジャーも出来なくなった。 通例のビジネスマンの出張はオンラインが根付いたことが救いである。 進言したいことは、内需を活性化するための議論と輸入物価対策への税金の投入である。 あまりにそれぞれが好き勝手やっており、政府は無策で状況を悪化させている。
・商売は金儲けである。 なのでインバウンド価格であっても客、つまり外国人が金さえ落として行ってくれたら良いだけ。 日本人地元民は別のお店で安い買い物さえしていればいいのでは? 昼ご飯にしても300円出せばそれなりの弁当が買える時代だし。
・1980年代のバブル期以降に急増した日本人観光客に対して東南アジアなど外国の飲食店やホテルがやっていたことを、今度は逆に日本が外国人観光客に対してやっているね。
日本が落ちぶれてしまったと感じるけど、お金を取れる時に取れる人から取るのは悪いことではない。 政府がかかげる「観光立国」も、現場で泥くさく言うとこういうことになるのだと思うし。
・こういうのを見ていると、コロナでの教訓は全く活かされていないんだな。と思ってしまう。 インバウンドに依存する戦略がいかに危険なのかを観光業界が一番知っているだろうに。 また新種のウイルスが蔓延して緊急事態宣言、海外渡航規制がかかったらどうするつもりだろうか? (最も、その最中でも影響がさほどなかったニセコは本当に強いとは思うが)
また国に頼るつもりか?もう絶対に許さないけどな。
・観光客向けのサービスを売ってるんだからそりゃあ観光客じゃない人には高いでしょ。
行きもしないところのサービス価格に対して文句言ってもしょうがないじゃん。
自分が払える額と受けれるサービスの内容比較して選ぶようにすれば、そもそも選択肢にも入らないようなところ見もしなくなるって。
・俺の行っている海鮮居酒屋は物価高て上がった値上だけで日本人にもさほど気にならないくらいの値上げでやっている 日本人と外国人が半々だけど売上最高記録を毎月更新してる 商売は信頼関係、だからいつも来る地元の人などを優先に考えたら意味不明な値上げは首を傾げると言っている だけど仕入れ先も値上げしてもバンバン売れるから庶民的な飲食店はかなり困ると聞いた
・例えば黒門市場なんて リーマンのときから 観光価格でしたよ
それがインバウンド需要によって より顕著になっただけ
そもそも観光市場と一緒なので 元々、大阪人は利用しませんよ
和歌山の黒潮市場と一緒です まあ、和歌山の黒潮市場は日本人観光価格なので 黒門市場ほど高くなかったですけどね
・来月鈴鹿F1観戦で名古屋へ行くためホテル探していたら以前一泊5000円くらいだった綺麗では無いビジネスホテルが二泊7〜8万の価格を平気で出しています。絶句! しかも10平方メートルくらいのセミダブルで本来ならシングルユースを二人用と称して売り出しています こんな悪徳商法に騙されて宿泊するインバウンドもいるのでは無いかと考えたら同じ日本人としてはかなり恥ずかしいです 皆さん気をつけてください
・インバウンド価格って要はボッタクリ価格でしょ。リゾート地のホテルみたいに周りに何もない中での価格ならいざ知らず、街中でこんな事やってりゃそのうち本当の価格が広まった時に叩かれるよ?日本人だって海外で旅行客料金で払わされたら嫌でしょ?嫌な思いしたでしょ?これって本当に不親切だと思う。彼らが安いとか普通の値段と思う思わないは関係ない。
・自営業です、地方都市に仕事で頻繁に行くのですが、カプセルホテルでさえ値上げしてて、今ではバックパッカー向けの相部屋でしのいでます。インボイス、インバウンドやらで、もう自営業はどん底なのに株価が上がるとは、どうなってるの日本は!
・そもそも大規模量的緩和で円の価値をガンガン下げているのだから、円価格の下落分、商品価格が上がるのは経済合理性を考えれば当たり前のこと。 海産物だけでなく、不動産や株や金も、円の価値が下がればその分上がる。 円安になっても給料が円で貰ってるわけではないから影響ないという摩訶不思議な説を唱える元首相を支持していたのは国民。選挙で落ちずに殺されてしまったが。
・新聞記事だから誇張した所をとらえすぎているだけだろう、魚介類は変動価格でその時の取れ高に質で値段が変動する、生ガキ5個4,000は物が良ければ今時普通だろう、ホテルなんか季節で価格が変わるのは昔からで利用者が増えれば価格が上がるは当然だろう、別段海外観光者狙いでもないだろう、騒ぎ過ぎだよ。
・黒門市場も錦市場もコロナ禍でインバンドがいなくなって痛い目を見たのはつい一昨年までのこと。 地元の人が行かないインバウンド用テーマパークみたいなことしていてどうするんでしょうか。結果、地域経済の陥没につながるのではないでしょうか?
・需要がある時に売ってなにが悪いとは言うけど、じゃあ需要がなくなったコロナ禍なんかに補助金たんまり受け取るのもなんか違和感。 そこ含めて商売なんでしょ。
・インバウンド価格というわけではないのだろうけど、 タイでは観光客と地元客で寺院などの拝観料は別になっています。 こういうのもアリなんですよね。 日本もそれでいいんじゃないかなぁ?
・高く売れるのはいいことだと思います。 直接的な恩恵は一部のセクターのみですが、これが少しづつマクロに波及するようになるのではないかと期待します。
・今は良いのかもしれないが、地元の庶民が手の出せない価格にしてしまうのはどうなのかなと思う。観光客が減った時に値下げしても地元の客からはそっぽを向かれそうな気がする。
・それで売れるうちに売ればいいと思います、でも永遠に続くと思って元に戻った時に不平不満をこぼさないといいですが 今がボーナスタイムなだけなのを忘れないで欲しいです。
・価格よりも、宿泊代から税金を取って欲しい。こちらは電車もバスも座れずに迷惑でしか無い。その代わり、その税金で住民税減税などで還元して欲しい。
・法外な値付けをする企業が悪いんじゃなくて、国民の購買力を貶めた政治とそんな政治をする輩を選んだ国民を恨んだ方がいいよ。 彼らは真っ当に商売してんだし。むしろ実需要に見合わないほどに安く提供する方が法外だ。
・需要があるなら値上げしたら良いと思いますよ。そうしないと日本はどんどん安い国になってしまいます。 安い=良いって言う感覚がまずいって日本人は気づいた方が良いと思います。
・昔から食べ親しんだ食材なら理解できますが。そもそも庶民でも背伸びしなければ食べられない食材なら、別に高騰してもそれほど気にはならないですね。
・うちの近所にも外国観光客狙いのふざけた値段設定している飲食店がありますが地元民からは総スカン食らってます。せいぜいインバウンド需要が終わる前に稼ぐ事ですね。地元民は二度と行かないでしょうから。
・訪日客の増加と円高不況は、日本の商人を浅ましくしてしまったのか?こんな有様で日本人の道徳感を賞賛されても、多くの日本人は首を傾げるだけ。阿呆な政治家は、日本人から美徳さえも奪い取っていく。岸田文雄を早く退陣させないと、日本はどんどん恥ずかしい国になっていってしまう。
・旅行もこういうところを避け外国人があまりこないところに行く。その方が静かでいい旅が出来る。探せばいっぱいありそう。
・いいなー、コロナ禍の時は国から散々補助して貰ってコロナ禍明けたら値上げしまくって散々儲けて。 コロナバブルですな。 それが商売の鉄則だから仕方ないけど。 売れる時に売る、経営者は儲かる、従業員は低賃金長時間労働、そんな鉄則やったかな?
・旅行でホテルの予約しようとしたら値段見てビックリ。 繁忙期で高いのは仕方ないとしても、ボッタクリな価格が多く、流石にこれは酷過ぎる。 通常時が7,8000程度が3万近くに値上げ。 やり過ぎ。
・外国人からすればここまでの円安だし、日本の常識的な金銭感覚と違ってそこまで高額という認識はないのだろう…外国人からすれば。 それだけ停まっていた30年の経済発展のツケが大きいということだ。
・コロナ禍はなんとかしてくれ、助け下さい、散々泣き落とししていた奴らが、今となったら、貧乏な日本人など、相手にしない。売ったもん勝ち、儲けたもん勝ち。そんな店はみんな覚えているもんだよ。
・需要と供給なんだから、 全然問題ない
外国人にたくさんお金を使ってもらって、 そこで儲けた分をしっかりと従業員などに還元して、 経済を回して欲しい
・観光地価格と言ってもねぇ限度があるでしょう。何年か後には潰れている店はありそうですよね。 向こうも望んでいないとは思うが、行く気力はないですね。
・安い国日本 東南アジアに行けば観光客用ホテルと地元民が使うビジネスホテルの料金が違うのは当たり前 買う側から買われる側になっただけです
・外国人相手のところに日本人がノコノコいくからだろう。北海道のホタテではないが、甘い汁を吸っていた店舗の外国人観光客が減り、商売にならなくなったらざまあみろって思う日本人、多いだろうね。
・ネットで豊洲のズワイガニが3キロ一万もしませんが。脚は50本くらいあり味も美味しいですよ。毎日4本食べてます
・なかなか戻ることは無さそうだが 1ドル150円の今を前提に価格設定すると 120円 110円となったとき見向きもされなくなるぞ。
・観光客価格は海外では当たり前ですね。買う人がいるなら値付けしてもOKだと思います。
・いずれにしても、賢くならんと損してしまう、横着してると損してしまう、ということで。 旅行先で地元民を見かけない食事場所なんてよくあること。ポッと出のご当地グルメを宣伝しまくってるようなのもボッてる可能性大。
・需要と供給があるのだから高値でも買いたい人がいるならどんどん売ったほうがいいよね ぼったくりとか文句言ってるヤツは想像力がないんだな 日本にどんどん金落してもらったほうがいいに決まってる
・コロナ禍の時に閑古鳥が鳴いていた市場。TVで市場関係者の人がしおらしくこれからは地元の方に喜んで貰える商売をするってインタビューに答えていましたがね。
・外国人用と日本人用にわければいいと思うけど。 昔海外では日本人は金を持っていると思われ、値段が高く設定されてましたからね。
・批判するやつも値段しか言わないからな。
具体的に質とか含めて値段言わないとなんとも言えない。
質を考えない批判は最高という感覚がどうかしてるわ
・そして卸問屋も値上げし、近いうちにインバウンドの恩恵もない一般大衆にも大幅な値上がりなどの影響がでると考えるのですが…
・払える人には払ってもらう、これでれいいんだよ 祭りの屋台の焼きそばとかフランクフルトとかあの質と値段で店構えてやっていけないけど、祭りだから許されてる
・コロナ禍で痛い目にあったことを思い出して欲しい。北陸割りもそうだが、ほとんど地元民には関係なく、恩恵もない。一部が既得権益を増やすだけ。
・自国の人間がなんで不便を強いられたり、我慢をしなきゃならないのか理解できない。 仕事行くのにバスに乗れない、ホテルはバカみたいに高い、飲食は手が出せないレベルに。 日本が後進国に成り下がり始めたから仕方ないのかもしれないが、真面目に入国制限をしてくれ。 さもなくば給与をもっと引き上げろ。 裏金作っているヒマがあるなら、国民に散蒔け。
・自国の人間がなんで不便を強いられたり、我慢をしなきゃならないのか理解できない。 仕事行くのにバスに乗れない、ホテルはバカみたいに高い、飲食は手が出せないレベルに。 日本が後進国に成り下がり始めたから仕方ないのかもしれないが、真面目に入国制限をしてくれ。 さもなくば給与をもっと引き上げろ。 裏金作っているヒマがあるなら、国民に散蒔け。
・需要と供給。買う人がいるから売る。買えない人を相手にしない。しばらくは、儲かる。稼げる時に稼ぐ。必ずしっぺ返しくると言う人がいるけど負け惜しみ。
・youtuberでインバウン丼食べた人いたけど、 本当にいいものは使っているそうだ。 観光客向けで賢い旅行者は近くの安い市場に行くだろうな。
・観光地って一部を除けば地方だろう? そこで高収入が得られる商売が成り立つことは良いことだ
・日本人相手に薄利多売より、金持ちに高く売った方が効率良いよね。 コロナの補助金みたいたのを今後一切しなければ、文句ないかな。
・やるのはいいと思う でもこうやって日本人向けの商売を捨てた店が、いざ外国人が減った時に補助金とかに泣きつくのは許すべきではない
・海外で日本人観光客をボッタクる話はよく聞くけど 同じ事をするのか? 個人的には気分は良くない。 そういうのに罪悪感を感じないのか感じているけど儲ける為にするのかは知らんけどね。 肯定する人は金輪際転売ヤーを批判すんなよ。
・高い、安いはお客様によりけり。 買う人がいればいくらでも構わないと思います。 海外の方からすればたいした事ない金額。
・儲かる時に儲けるのは理解はできるけど、これらって一方でコロナの時に補助金とか貰えてた業種なんじゃないの?インバウンドで日本人度外視で儲けるだけ儲けてキツい時は文句言って補助金貰うのっておかしくないか?笑
・需要と供給のバランス価格なので良いと思う。 その地域、その場所だけのインバウンド価格だし。
・昔からやってる店はある程度良心的な価格だけど、インバウンド狙いで後から入ってきた店はボッタクリ価格。しかも経営者は外国人。
・良いと思います。だけど、コロナの時みたいに何らかのきっかけで訪日客が少なくなった時に、次は税金でフォローするのはもうやめてほしい。
・商売には波があります。
稼げる時に稼がないとおかないと、今からくる不況には耐えられないですからね。
・いいとは思うけど それなりの値段取るならいいもの出せと思う 悪いものでいい値段取るなら普通の人は行かない
・最近インバウンドの連中もボッタクリに気がついてきて、日本人ローカルしか行かない店情報を欲しがっている。
・そりゃ外人は値段の相場知らんから そうなるわな 銭持ってるからニューヨーク並みに高値設定してするでしょ
・自由主義経済だから別にいいと思う…その代わりパンデミックなど、また何かあった時には助ける必要は全くなし。
・どこに向けて価格設定したのだろうかという新規施設が最近多い。それでも安いと言う海外消費者。着地点不明
・良いもの使って相場通りなら気にしないな。 以前と同じものを急に2倍にするとかなら批判されるだろうけど。(不漁は別として)
・海外が金持ちというよりは、 日本だけ30年成長してないという事実に 気づくこと!
日本の一人当たりGDP世界34位。 先進国で最下位。
|
![]() |