( 147699 )  2024/03/10 14:06:04  
00

・御殿場側にも分散できたらね。 

インバウンド考慮したら、小田急だけに頼らずに東京御殿場間のJR特急を設ければ良いのだが、東と東海に分割されている弊害がありそう。御殿場側なら小田急が6両で乗り入れているので、河口湖側よりも輸送力は有るのだが。 

 

 

・そもそも訪日外国人達が富士五湖周辺に集中しすぎです。その問題を解決しないといくら増発しても足りません。先月の建国記念日翌日の振替休日に河口湖周辺行った際、日本人見つけるのが難しいぐらい、とにかく外国人ばかりで、まるで海外にいるような感覚でした。日本の他の観光地だと京都に似ていると感じました。個人的に西の京都、東の富士五湖と言えるぐらい、この2つは東西を代表するオーバーツーリズム観光都市だと思います。 

 

 

・10年前ならとても考えられない状況が富士山周辺の小さな街で起きてます。 

地元の方達も歓迎もする一方で生活が脅かされるほど混雑して戸惑っている方達も私を含めてたくさんいます。 

私は何もなかったけど、静かでのどかだったあの頃が懐かしいです。 

 

 

・正月に久々に河口湖近辺に行きましたが、浅間神社や遊覧船は日本人を探すのが難しいぐらい外国人だらけ。下吉田駅なんか通勤ラッシュのような人の多さで、駅員さんの特急へのアテンドも大変そうでした。 

 

仕事で行ってた10年ぐらい前の自分が知ってる富士吉田とはだいぶ変わってましたね。富士急ハイランドは日本人ばっかで安心しちゃいましたが笑 

 

富士急行がここまでのインバウンド需要を想定した路線ではないのが辛い所ですね。 

本数は限定的でしょうが、成田エクスプレスの河口湖直通を復活させてもいい気はします。 

 

 

・千葉では遠距離の快速電車が削減されて話題になった一方で、山梨では遠距離快速が増えて話題になると言う、東京の東西で面白い対比になっているな。 

まぁ、通勤客は減る一方だが観光客は増加傾向であるから、JRとしてはこちらに投資するのは当然だろうな。 

 

ちなみに新宿から大月は77.5kmであり、千葉に例えると東京~木更津の74.3kmに近い距離。 

一方、通勤電車の廃止で話題だった千葉の蘇我は東京から43kmであり、山梨東端の上野原より遥かに近く高尾くらいである。 

距離感としてはそんな感じ。 

 

今の山梨の富士山一帯の状況は、観光地に外国人が増えて、観光客が落とした金でドンドン新しい店が出来て、それが更に日本人も呼ぶ。そんな好循環。 

日本が景気良い時代はどこも山梨みたいだったんだろう。 

いつまでブームが続くか知らんが、富士山や河口湖は100年たっても無くならんし、そういうランドマークは非常に強い 

 

 

・河口湖など富士五湖周辺といえば、電車を使えば気軽に行ける観光地のイメージだったけど、 

最近は外国人観光客が多くなりすぎて、逆に日本人が気軽に行ける観光地ではなくなってしまった。 

 

特急「富士回遊」が外国人だらけで予約が取りにくくなっているので、JR東日本はインバウンド専用列車も検討しているようだけど、 

日本人が鉄道で気軽に河口湖に行けるようにのは、いつになることか…。 

 

 

・259系が富士急行への入線実績があるので、259系を富士回遊に使えるようになれば両数が倍になるので少し変わるのではと思いますが、乗務員の訓練は必要ですね。 

 

 

・昨年、仕事で大月によく行きましたが、夏の大月駅はすごい人でした。 

あれだけのお客様が乗り換え時間を過ごしているのに、駅には小さな売店と蕎麦屋しかないのは勿体ないんですよね。 

 

 

・結果論にはなってしまいますがE353系にも5連ないしは6連を用意したほうがよかったですね。 

あずさとかいじの運用共通にするために3+9なのでしょうけど、あずさは松本口では閑散としてますし、いっそのこと分けたほうがいいかもしれないです。 

 

 

・素晴らしいね。 

コロナ禍による経営難と運輸従事者不足で全国的に減便、減両が強いられてる中インバウンド様には手厚く増便。 

で、霊峰富士のオーバーツーリズムを益々加速化。 

地元では逆にインバウンド規制叫ばれてるのに。 

そのうち日本人乗車お断りにした高額な優等列車ばかりで埋め尽くされるんだろうよ。 

あ、「私企業なんだから利潤追及当たり前」なんだよね。 

 

京葉線等、他のJR東日本の沿線民はどう思うだろうかね。 

 

 

 

・今の状況は、確かにみなさんが書いている通り。ぢ、富士山は活火山であり、毎年落石などの被害が。テレビの特集もあり、専門家や地元ではいつ大きな爆発が起きてもおかしくないと。みなさん、また来日する外国人の方々、ご注意を。 

 

 

・これだけ乗客が居れば富士急行で353系の付属編成を自社発注して増発に対応する必要が有りそうですね。いつまでもJR頼みと言う訳にもいかないでしょう。 

 

 

・インバウンド すばらしいって記事だけ読んで賞賛すると思いますが、やはり、実際乗ってみないとわからない事もあるわけで、、、 

 

基本的に海外の方はにぎやかで、電車の乗り方の文化の違いという面は、多々あります。 

 

 

・山梨側は大盛況なのに比べて静岡側は。。。 

 

御殿場線と身延線という二つの富士山の周りを走る路線がありながら、前者で小田急直通特急がっ目立たず細々と走っているだけで、後者に至っては蚊帳の外といった感がある。 

 

JR東海からすると、新富士まで新幹線で行ってあとはお好きにどーぞ、といった考えなのだろうか? 

 

 

・信州へ移動中に大月駅で見た光景は、まるでヨーロッパのターミナル駅の縮小版のような国際色豊かな旅行者の多さだった。 

 

 

・富士山方面から新宿に到着した特急から外国人がなかなか降りてこないので、係員が降車を促すケースを見かける 

外国では短時間の折り返し運転がないからだろうが、折り返し運転の特急の清掃が遅れがち 

 

 

・日本に来て下さいと言う割には、バスの運転手いません、電車の運転手いません。そりゃ混むわ。国としてどの業種に人を働かせるか、国家プロジェクトとして動いたらどうですか?人気就職先が必要業種になっていない事が問題って言う意識が国民にも国会議員にも地方議員にも全く無い。 

 

 

・休日の中央道の混雑を見たら、河口湖に車では行きたくない。それとは別に中央本線は前にJR東日本はやらかして、あずさを停車させなくなって沿線自治体から総スカンを食らった過去があるから、ダイヤもあんまり信用ならん 

 

 

・臨時の富士回遊はE257系の5両編成なので、富士急行線が3両までしか入線できないかのような書き方には違和感がある。 

 

 

・かいじ+富士回遊号によく乗るが、かいじ側は空いているが、回遊号側は常に満席。かいじ側も外国人が目立つ。あずさも日本人が少ないように感じる。 

 

 

 

・5両までは入れるから、E257系で大月~富士山をピストン輸送させてもらうのが一番じゃないかな 

 

 

・円安での外国人観光客激増はこんな所まで表れていると思います。 

 

 

・富士急も9両対応工事をして新宿から別立ての基本編成9両で来ればいいのに 

 

 

・記事とはズレるが、攻めのダイヤ改正」の「攻めの◯◯」と聞く逆に後ろ向きに捉えてしまうのは、某北の大地の知事のせいだろうか… 

 

 

・レールバスと富士五湖ゆきの高速バスが満席で予約できなかった人の救済列車。 

 

 

・来年は1ドル200円になるだろうからもっと外人増えるで 

 

 

・新宿駅で隣からライバルが出ていることもお忘れなく。御殿場へ行くやつが。 

 

 

・中央快速線でトラブル起きたら、大混乱するやつでしょ‥‥‥かなり心配なんだが 

 

 

・足りるか? 

とても追いつかないと思うけどね。 

 

 

・ゴミも増える 

 

 

 

 
 

IMAGE