( 147731 )  2024/03/10 14:42:43  
00

大谷翔平が記者会見で結婚を発表し、日本では大きな話題となったが、アメリカではあまり盛り上がりが見られなかった。

アメリカではアスリートの私生活にあまり関心がないことや、有名人の結婚について特に注目されない文化が背景にある。

大谷の結婚については、アメリカ人には理解しづらい部分もあるが、ファンからは祝福の声が寄せられている。

これまでプライベートをあまり公表しなかった大谷が結婚を公表することで、ファンとの親しみも深まる可能性がある。

(要約)

( 147733 )  2024/03/10 14:42:43  
00

記者会見で結婚について聞かれ、照れ笑いを浮かべる大谷翔平=2024年2月29日、米アリゾナ州グレンデール【時事通信社】 

 

 大谷翔平が結婚を発表し、日本列島に衝撃が走った。プライベートに関して本人はほとんど言及することがなく、自宅と球場を往復するだけの生活をしているイメージがあった分、驚きは大きい。アメリカでも大谷の結婚はニュースにはなったが、日本での盛り上がりに比べるとかなりの温度差がある。アメリカが今回の結婚をどう受け止めたのか、そしてそこから見えてくる日米の文化の違いを解説する。 

 

【ひと目でわかる】大谷の年俸の推移 

 

 米西海岸時間2月28日の午後11時過ぎ、就寝の準備の最中に、日本の雑誌編集者さんから国際電話をもらって大谷の結婚を知った。 

 

 ドジャース移籍時と同じように、なんの前触れもなく、自身のインスタグラムに日本語と英語で声明文を投稿。いかにも大谷らしい発表の仕方だった。 

 

 「大谷はハード・ローンチの天才」だと米スポーツメディア『ジ・アスレチック』でエンゼルスとドジャースを担当するサム・ブラム記者は言う。ハード・ローンチとは、チラ見せしながら徐々にではなく、一気に大ニュースを発表することだ。 

 

 「MVP発表時にも、突然、愛犬ディーコイ(日本語名デコピン)が登場したしね。これだけメディアの注目を集めているのに、数年間もガールフレンドの存在を隠し通せたのは、本当にすごいこと」とブラムは話す。 

 

 現地では、スポーツ専門媒体やロサンゼルスの地元メディアなどが報じた。 

 

 「おはようございます。私も苗字を『オオタニ』に変えて、みんなに私が彼の新妻だと思わせようかと思っています(笑)」といかにも軽い朝番組のノリでニュースを伝えたのは、地方局FOX11ロサンゼルスのリポーター、クリスティー・ファハード。(現地2月29日放送) 

 

 大谷は、「MVP」「超億万長者」「スーパースター」などたくさんの称号を得てきたが、「夫」という肩書はなかったと紹介。インスタグラムで結婚を発表したが、相手の素性は明かしていなくて、日本ではビッグニュースになっていると伝えた。 

 

 「クリスティー・オオタニがドジャースタジアムから中継でお伝えしました」と1分半のリポートをジョークで締めくくった。 

 

 

エンゼルスとのオープン戦前、ベンチで笑顔を見せる大谷翔平=2024年3月5日、米アリゾナ州グレンデール 【時事通信社】 

 

 しかし、街中で号外が配られ、夜のニュース番組のトップで報じられ、井戸端会議の話題を独占した日本と比べると、アメリカの盛り上がりはゼロに近いと言える。 

 

 野球ファンは、「球界の顔」である大谷の慶事をSNSで「Congratulations!(おめでとう!)」と祝福したが、「だから何なの?」「なぜこれがニュースなの?」と冷めたコメントも目立った。 

 

 メディアの報道も、その日に起きたスポーツニュースの一つという扱いで、野球好き以外は目にしてすらいないだろう。報じる視点も、「国民的スターの結婚で、日本では大きな騒ぎになっている」というものだった。少なくとも、記者が夜にたたき起こされて速報を書かなくてはならないようなニュースではなかった。 

 

 「日本人は大谷の私生活にすごく関心があるみたいだけど、こっちではほとんど話題にならない」とブラム記者。「僕もあまり興味はないな。メジャーリーガーで結婚している人はたくさんいるし。ただ大谷が結婚して幸せになったことは、僕もうれしい。ほとんどのアメリカのファンは、大谷の結婚を祝福したら、それでおしまいって感じだと思う」 

 

 ドジャース入団が発表された時は、私の元にも興奮したアメリカ人の友人たちからテキストメッセージが届いたが、今回はなかった。 

 

 アメリカでも、大谷が「野球界最大のスター」であることに異論を唱える者は少ない。では、なぜ日米でこれだけの温度差があるのか? 

 

 そもそも、アスリートの結婚はアメリカではニュースにならない。ほとんどのスポーツファンは、アスリートが競技でどんなパフォーマンスを見せるのかに興味があるのであって、私生活で何をしているかまで注目する人は少ない。なので、有名人ネタを扱うゴシップメディアなども、相手がテイラー・スイフトやジェニファー・ロペスといった、よほどの有名人などでなければ、アスリートのプライベートを詮索するようなことはしない。 

 

 それに、アメリカでは、有名人に恋人や配偶者がいるのは当然との認識があり、当事者たちもそれを隠したりはしない。だから、婚約や入籍をしても、わざわざ会見を開いて発表するということもない。 

 

 普通のメジャーリーガーであれば、以下のようなカジュアルな会話で結婚がメディアに明かされてもおかしくない。 

 

記者「何かオフシーズンにニュースになるようなことはあった?」 

 

選手「いいオフシーズンだったよ。ちなみに結婚したんだ」 

 

記者「それはおめでとう!相手は誰なの?」 

 

選手「大学の同級生なんだ。これが写真だよ」 

 

 それでも、読者の興味をひくようなエピソードでもなければ、記事にはならないだろう。 

 

 

ープン戦の試合前、エンゼルスのマイク・トラウト(右)と再会を喜ぶ大谷翔平=2024年3月5日、米アリゾナ州グレンデール【時事通信社】 

 

 アメリカ人は、仕事場で家族や恋人のことを当たり前に話す。アフターワークの飲み会に、配偶者が加わるというのも珍しくない。 

 

 そうした感覚を持つアメリカ人には、突然SNSで結婚を発表して、会見を開いたにも関わらず、奥さんの素性を全く明かさない大谷の言動が不思議に映ったかもしれない。 

  

「アメリカ人からすると、『何を隠しているんだ、本当にいるのか、何かおかしい』と思ってしまうかもしれない」とロサンゼルス・タイムズでスポーツコラムニストを務めるディラン・ヘルナンデスは言う。 

 

 日本人の母を持ち、日本文化にも詳しいヘルナンデスは、そうしたアメリカ人の大谷に対する誤解をとくため、日本の事情を説明するコラムを書いた。 

 

 「日本人が、なぜこれだけ騒いでいるかが、アメリカ人には分からないんだ」とヘルナンデス。「大谷ほどの(国民的スター)がアメリカには存在しないし、セレブにも、そこまで興味がないから」 

 

 大谷が渡米した直後から、私も繰り返し強調してきたが、日本メディアが誇大宣伝するような「大谷フィーバー」に全米は包まれてはいない。それは大谷の活躍がすごくないとか、おとしめようとしているわけではない。広大な国土に多様な人々が暮らすアメリカで、国民の大半が熱狂するような社会現象は起きにくいというだけの話だ。 

 

 今や日本人にとって大谷は、老若男女問わず誰もが知る最大の国民的スターである。テレビをつければ大谷関連の情報やCMなどを目にしない日はない。街は大谷の写真と広告であふれている。日本人の両親の元に岩手で生まれ、外国人に引けをとらないパワーで「世界一の野球選手」となった大谷は、日本人にとって憧れであり、誇りを感じられる存在なのだ。そんな大谷の結婚が一大ニュースになって、相手の女性について大きな関心が集まるのも無理はない。 

 

 しかし、アメリカには、日本での大谷と比較になるような有名人は存在しない。だから、大騒ぎになるため、ほとんど外出もできないくらいすさまじい日本での大谷人気を、アメリカ人が理解するのは難しいだろう。 

 

 英語でのメッセージも書かれてはいたが、大谷の結婚発表の投稿が、主に日本人向けに書かれていたのは明らかだ。 

 

 「明日の囲み取材で対応をさせていただきますので、今後も両親族を含め無許可での取材等はお控えいただきますようよろしくお願い申し上げます」との締めくくり文は英語にはなかった。あくまで日本メディアに釘を刺したのだろう。 

 

 

ホワイトソックスとのオープン戦の途中、ベンチで笑みを浮かべる大谷翔平=2024年2月27日、米アリゾナ州グレンデール【AFP時事】 

 

 ヘルナンデスは、大谷の言動を説明するのに、ストーキングや誹謗(ひぼう)中傷、過剰取材などで離婚に追い込まれたフィギュアスケーターの羽生結弦の例を挙げた。 

 

 「大谷が相手の女性を明かさなかった理由は理解できる」とヘルナンデス。「週刊誌なんかが結婚相手を暴こうとしているのを見て、初めて大谷のことをかわいそうだと思ったよ。大谷としては逃げ場がない。アメリカのパパラッチがセレブを追っているイメージがあるかもしれないけど、それはセレブ自身がわざわざパパラッチのいる場所に行くなど、自分を売り出す手段として使っていることもある。(郊外などに)引っ越せば寄ってこないよ」 

 

 イギリスのヘンリー王子夫妻や小室圭さん、眞子さん夫妻など、自国で居心地の悪くなった有名人がアメリカに移住する理由の一つでもある。良い意味で放っておいてくれるのだ。 

 

 日本では「大谷ロス」を感じる女性も多いようだが、アメリカではそうした声は聞かれない。 

 

 アメリカでは、有名人に恋人や配偶者がいるのは当然との認識がある。プロサッカー選手のマロリー・ピューと交際して結婚したシカゴ・カブスのダンズビー・スワンソン遊撃手などは、公の場で彼女を大事にする姿が、女性の好感度を上げたとすら言える。 

 

 「今回の結婚で、翔平にはより感心させられた」と話すのは、熱狂的な大谷ファンのジェニー・ムーアさん(48)。「仕事とプライベートを両立させられて、しかもプライベートの部分をひけらかさないなんて、とてもプロフェッショナルで礼儀正しいと思う。きちんと線引きができるのを見ても、個人的な問題をフィールドには持ち込まない姿勢なのが伝わってくるわ」 

 

 これまでアメリカ人にとっての大谷は、私生活がベールに包まれている印象があったが、結婚というプライベートの一面を公表したことで、ファンも親しみを感じやすくなるかもしれない。ドジャースには、フレディ・フリーマンやムーキー・ベッツなど家族を大事にするイメージの選手がそろっているので、チームメイトとの関係にも良い影響があるかもしれない。 

 

「ドジャースに移籍して、大谷は少し殻を破って本当の自分をさらけ出し始めたような感じがする」とブラム記者。 

 

「でも何よりも、翔平と謎めいた花嫁を祝福しないとね」 

 

(志村朋哉 在米ジャーナリスト) 

 

 

 
 

IMAGE