( 147735 )  2024/03/10 14:47:49  
00

力士らは転籍へ 伊勢ケ浜一門が方針固める 宮城野部屋、暴力問題

朝日新聞デジタル 3/10(日) 2:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f194c7c449cfa43a73c64db43e193e05004715bd

 

( 147736 )  2024/03/10 14:47:49  
00

宮城野親方は「弟子を守ることができなかった私が、その責任を重く受け止める」と述べ、元幕内北青鵬の暴力問題に関する一連の対応が進んでいる。

伊勢ケ浜一門は、宮城野部屋の力士全員を別の部屋に転籍させることを決定し、日本相撲協会に報告する予定。

これにより、宮城野部屋は事実上閉鎖となる可能性がある。

(要約)

( 147738 )  2024/03/10 14:47:49  
00

「弟子を守ることができなかった私が、その責任を重く受け止める」と話す宮城野親方(左)と北青鵬=東京都墨田区の宮城野部屋 

 

 大相撲の宮城野部屋で起きた元幕内北青鵬の暴力問題で、伊勢ケ浜一門が、同部屋の力士ら全員を一門内の別の部屋に転籍させる方針を固めたことが9日、分かった。複数の関係者が明らかにした。10日にも日本相撲協会に報告する。認められれば、宮城野部屋は事実上の閉鎖となる。 

 

【写真】車に乗って、宮城野部屋をあとにする北青鵬 

 

 今回の暴力問題を巡っては、管理責任を問われた宮城野親方が、2月23日にあった協会の臨時理事会で「委員」から階級が最も低い「年寄」への2階級降格と3カ月の20%報酬減額の処分を受けた。部屋の運営を担う師匠の立場を外れ、同一門の大島部屋付きの玉垣親方(元小結智乃花)が師匠代行を務めている。4月以降は同一門が部屋を預かり、運営方法を検討することになっていた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 147737 )  2024/03/10 14:47:49  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、宮城野部屋の事件に対する反応は様々でしたが、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

1. 宮城野親方に対する批判が多く、指導力や部屋の運営に疑問符がついているとの声が多かった。

 

2. 暴力や不祥事に対する厳しい処分が必要との意見や、同様の出来事を防ぐためのシステム改革が求められているという声が見られた。

 

3. 白鵬に対する批判や、横綱としての品性や指導力に欠けていたとの指摘があった。

 

4. 原因究明が重要であり、同様の事件が繰り返されないようにするためには根本的な改善が必要との声もあった。

 

5. 相撲協会や部屋制度の見直しや改革が求められている意見も多かった。

 

 

相撲界における問題や改革の必要性、また指導者や親方に対する期待など、様々な視点や意見が寄せられていました。

( 147739 )  2024/03/10 14:47:49  
00

・被害者となった弟子達、その両親の事を思えば、師匠宮城野に対して数年前から被害を訴えていたにも関わらず、協会の耳に入るまで何の解決策も出さず放ったらかしていた訳だから、加害者力士が居なくなっただけでは安心出来ないでしょう。 

信頼出来ない師匠の下に居たくないのが当然です。 

残った弟子達は安心して相撲に専念出来る部屋に移籍させた方が良い。 

 

 

・相撲には、定義はされていないけれど、相撲道の精神があると思っています。克己心・立ち振る舞い・相手に対するリスペクト、等から最も遠いところにいたのが大横綱の白鵬だったと思います。 

 

相撲協会は、白鵬が現役のころには我慢に我慢を重ねざるを得なかったのでしょうが、この暴力事件で、白鵬の現在と過去を全て消し去ろうとしたのだと思います。相撲は神事にも纏わる1000年以上の伝統を持つスポーツですから、その根本を失い単に強いだけでは成立しません。外国人を養成するのは構わないけれど、精神的な教育にも力を入れて欲しいものです。 

 

 

・大相撲だけでなく高校野球などスポーツ界で不祥事が出るたびに思いますが、基本的には当事者と関係者への処分で済まされる事が多いですよね。特に高校野球などひどいもので未だに連帯責任なんかやっています。罰を与えるだけでいいのでしょうか。原因を人に求めるだけでなく、何故起こってしまったのかを深掘りして他の対策も合わせて打たなければ、問題はいずれ再発しますよ。 

 

 

・北青鵬の暴力事件を知っていて被害にあった弟子たちを助けなかった宮城野親方はやはり親方失格だ。本来は刑事事件になってもおかしくないがいろんな人の温情で救われているのだろう。今回の部屋の取り潰しはやむを得ない。元々彼は日本橋に総ガラス張りの相撲部屋を建て、相撲部屋を金儲けの見学施設として利用するつもりだったのだ。純粋な親方になるより、エンターテイメントの経営者になりたかったのだ。 

 

 

・宮城野部屋の親方の価値観が根本的に日本の伝統や文化に対してズレていた。横綱時代には勝利した時は片腕を挙げ喜びの表現をしたり万歳三勝などもありました。相撲は厳しい練習に耐え二人が身体一つで戦う、相手力士に対して敬意を表すると言うのが相撲なんですが、エンターテイメントかの様な振る舞いが多かった。土俵側から、あえて突き落とすや張り手など横綱としての品格が欠けていた親方だから、本質の表れた宮城野部屋ではある意味で当然であるし、私はもっと厳しい処分でも良いのではと思います 

 

 

・伊勢ヶ濱一門は部屋数も親方もそう多くないし、その部屋付き親方も玉垣親方が代行は春場所限りと決めている以上は、他の親方は借株だったり、引退してすぐでいきなり師匠は難しかったりだから、閉鎖は仕方ないと思う。木瀬部屋の様に、将来的な再興の可能性も残す為にも一門内に分散して移籍だろうけど、内心では力士の中には横綱の指導を受けたいとして、二所ノ関部屋や音羽山部屋など一門外への移籍を希望する力士もいるかも。 

 

 

・部屋が閉鎖で移籍はよくて、部屋にいるうちは移籍は駄目というルールも見直した方がいいんじゃないかな。 

そりゃ古きを守る伝統は大事だし、大概の部屋はかわいがり文化は残ってるだろうけど、心折れて辞める力士を減らすための新ルールはあっていいと思う。 

暴力を振るうのが外国人力士のみとは思わないが、目立つ暴力が外国人というパターンが多い気がする。 

日本人を育てることは相撲を守る、八百長を減らすことに繋がると思う。 

 

 

・大相撲の世界は良くも悪くも伝統の世界なのだと思う。政治の世界も古いものから新しいものへと変化していく。しかし、変化を急ぎ過ぎたために様々な弊害が出てきた。この勢力は古いものをぶっ壊し前に進んだ。相撲の世界はそれを許さなかったともいえる。悪いものは悪いものとしてけじめをつけさせた。これを放置すると無法が罷り通るようになることを警戒したのだろう。ブレーキが利くということは日本もまだ捨てたものではない。日本の良き伝統を守って欲しい。 

 

 

・協会も思い切りましたね。 

宮城野親方は現役時代はいろいろありましたが、今は部屋を率いる親方。スカウトなども熱心だとか。 

 

その親方をこうもバッサリ‥協会と親方の間にいろいろ思うところはあったのでしょう。 

力士の皆さんも親方の方々にもこの度の件は良いきっかけになると良いですね。 

 

 

・やっぱり宮城野部屋閉鎖ですか。 

今のところ宮城野親方には指導力はないと思えたので、それが一番いいかも知れない。 

もし宮城野親方が本当に強い力士を育てたいなら、親方のいろはを教わる事が必要と思う。 

二度と暴力事件など起こしてはならない。 

 

 

 

・閉鎖という決断はずいぶん思い切った判断をしたと思います。 

宮城野親方の人望が相撲協会の中では全くなかったということでしょう。 

将来は理事長も狙っていたと思われていたはずですが、このような外され方は貴乃花親方のときを思い出しました。 

このまま平年寄りから再起をかけるのは大変だと思います。 

 

 

・力士は流動的に各部屋を移動できるようにすれば、いじめから逃げられるようになるんじゃないかな。 

一門の中はもちろん、一門間でもトレード的な移動ができるように。 

いじめの対象になりやすいのは、関取の付け人なんだろうけど、関取になっても問題児には付け人を付けないとか、力士でないマネージャーを付けて給料を負担させるとか、一般常識を叩き込んでから付け人を付けるぐらいはしないとならないんじゃないかと思う。 

 

 

・確かに北青鵬の度の過ぎた暴力や窃盗行為など、到底許されるものではないし、そのこと知りながら協会にも報告せず対応をしなかった宮城野親方の責任も重い。しかも親方が日本橋に建設予定だった新部屋は総ガラス張りという超ド派手な物だとと言われている。横綱時代から強ければ何をしても良いという考えが抜けずやりたい放題だっただけに一代名跡は認められず親方就任時には協会に誓約書を入れていただけに、部屋取り潰しという厳しい結果になったのだろう。平親方に降格し部屋も取り潰された宮城野親方がどういう決断をするのかが注目される。 

 

 

・所属している力士のメンタル面のケア、相撲に集中できる環境へ移籍出来る事を願います。 

 

宮城野親方、この不祥事を隠し通せるとでも思ったのかもしれないけど、報道を聞いた限りでは犯罪にしか考えられない。 

相撲協会で暴力禁止の研修を受けたはずなんだけどな…。 

 

それすら忘れてたのか、相撲協会に対する反発なのかはわからないけど…。 

 

報告を怠ったのも、降格させられるのをおそれてなんだろう。 

でも、するとしないとでは印象が違ってたと思うけどね。 

 

昨今の企業の不祥事でも、迅速に対応していた方がダメージはあるけど、ここまでの騒ぎにはならない。 

 

宮城野親方には残念だけど、横綱というプライドは捨てて立て直す他はないと思うね。 

 

 

・選手(力士)としての能力・適性・経験と、彼らを育てる指導者としての能力・適性・経験は別物です。 

 

相撲の技術に加えてコーチングの技術やスポーツ心理学をしっかり学んだ者のみが指導できるようになれば、このような事態は避けられたように思います。 

 

現役時代の功績や株の有無といったしがらみで指導者(親方)になるのではなくて、Jリーグみたいにライセンス制度を取り入れたほうがよいのではないでしょうか。 

 

 

・白鵬は「指導者」に適していなかった・・・そういうことですね。 

伝えられることが事実なら、指導者として一番大切な「公平」この感覚がなかった。 

親元を離れ将来を夢見てきた場所が地獄だった・・・若い力士からすれば 

一生消えることのない傷を負いました。 

一門とは言え違う部屋に移籍して、一から出直して欲しいと思います。 

白鵬の顔を見るのも嫌でしょうから、解雇するなり他の仕事をさせるなど移籍する 

力士とは顔を合わせることのないように、配慮すべきでしょうね。 

 

 

・今回の処分は重いと思ったが、以前にも暴力沙汰があってその時は現役でもあり協会側は大目に見ていた。たぶん報道されない負の側面が白鵬にあるのだろう! 体力勝負の世界であり暴力を見逃してはならない世界なので仕方がないかと思う。白鵬は自身の強さにおごりがあった。強さだけでは通用しないことを学んで出直してもらいたい。 

 

 

・相撲界で強くても色々と横綱としても問題はあったし、親方になる器では無かったのかなと思います。白鵬に憧れて部屋に入ってきた力士は多いのかもしれませんが、結果弟子たちを守れないのは指導者としてはダメだったのだと思います。昔は小錦とか外国人力士がいたけど、今みたいに外国人力士が問題を起こすような印象はなかったです。1人の暴力を起こした力士が原因で部屋を潰されるまでになってしまった事で、所属力士の方々も移籍とか大変だけど、安心して相撲が出来る環境が整えば良いけど。 

 

 

・今までの暴行事件との違いをハッキリさせないから、白鵬潰しではないかと思われてしまう。北青鵬がした事、宮城野親方がしたことを全て出していかなければ、不公平感が残る。今までの部屋は閉鎖になってない所も多いし、その線引きはどうなっているかハッキリ知りたい。 

理事長始め、相撲協会幹部には責任はないのか?会社で部下が不祥事起こしたら、責任取ると思うのだが… 

 

 

・相撲界の不祥事に対する処分の重さにブレを感じる。世間の反応、空気、温度感や問題を起こした人の人柄、好き嫌いで重すぎないか?という処分が出ているような気がします。結果として大きな影響を受けるのは力士なのでトラブルがあった時の報告体制は確立しておいて欲しいと思う。 

 

 

 

・部屋の閉鎖 これで宮城野親方は土俵際に追い込まれました 現役時代の白鵬なら体勢を立て直して反撃 うっちゃりもできたでしょう  

理事長が最高位の親方という土俵ではどうすることもできない 自ら土俵を割るかこのまま辛抱するか  

白鵬の現役晩年はえげつない相撲でしたが相撲協会の取り口もえげつないことするなぁって感じです  

角界という特殊な組織に自浄作用はないのでしょうか 

 

 

・自身は強くてある程度の所まで昇れる人でも、指導力があるかどうかは全く別の話。 

宮城野親方もそうだったのだろうと思うけど、弟子の暴力行為をとめる事も出来ないとなると、指導力うんぬんというよりも人として上に立つべきじゃないのかなと感じました。 

それと同時に、おかみさん(奥様)は何をしていたんだろうと感じました。 

宮城野親方が出来ない部分のフォローをしたり、縁の下の力持ちでお弟子さん達の事を気にかけて世話をするのは女将さんの仕事ですよね。 

そこも出来ていなかったのかなと思っています。 

 

 

・この部屋に入ってきた若い弟子たちが可哀想ですね。 

相撲道に専念できない日々が続いていたと思います。 

転籍した先で、同じような事が無いことを祈ります。 

が、しかし相撲界では親方との関係、兄弟子との関係が絶対服従のイジメまがいや暴力などが日常的にありそうに思えてならないのです。 

今、理事として上位にいる元横綱や大関だった人たちもその昔耐えてた時代があったかもしれないです。 

従来そのような悪い体質があるなら今こそ改善して、相撲取りになろうと思う若者が増えることを願います。 

私は日本人横綱を見たいのです。 

 

 

・今回の件は元白鵬や暴行事件が絡んで特殊かも知れないが、大相撲という仕組みの曖昧さが根本問題だろう。対外的には相撲協会が公益法人として大相撲を管理運営しているはずだが、相撲部屋という仕組みは協会の管理下にはない。そして周知のように相撲部屋については親方株など不透明な問題が長年存在し続けている。こうしたガバナンスの曖昧さが様々な問題を引き起こしているということだろう。公益法人制度下で税制上の優遇を受けるなら独立した部屋制度を解消して行く他ない。 

 

 

・数年前からであれば知らないじゃ済まされない。強い力士がいても秩序がないと暴走族や半グレと変わらなくなってしまう。部屋を閉鎖されても仕方がない。白鵬は社会的な事を今まで学んで来なかったというか相撲部屋で稽古だけでなくそういう教育を外部から呼んでするべきだ。横綱時代にも礼節に欠ける事が度々あった。格闘技と伝統があり国技である相撲は違いがある。その辺りを親方や外部講師が伝えないといけない。少子化もあり相撲も規模が今後縮小していく可能性はある。簡単に昇格出来るようになると全体のレベルが下がってしまう。 

 

 

・せっかく元横綱の指導を受けたいと思って部屋を選んで入門してきたのに、ほんの数年でそれが叶わなくなるなんて可哀想です。 

 

陸奥部屋の力士に希望の移籍先を聞いているように、宮城野部屋の力士にも聞いてあげられると良いですね。 

一門外にも移れるようにしてあげてほしいです。 

 

 

・強いからこその品性、品位は大切だと実感した出来事ですね 

親方も現役時代の強ければ良いという事で弟子にもそう思わせたんですかね 

協会も新弟子合格後、親方になった直後に今もやっているとは思うが、しっかりとした教育をしないとね 

相撲もありかたを変えないと日本人成り手もすくなくなるよ、ハラスメント当たり前なら 

他に魅力的スポーツは沢山あるのだから 

科学的な栄養学、ただ太ればいいではなくて、綺麗な体でどう太らせるとか真剣に考えたら? 

太らないと勝てないスポーツイメージを変えないとね 

 

 

・当の移籍する弟子たちは喜んでいるかもしれません 

移籍先の希望をできるだけかなえてあげられるといいですね 

 

それにしても相撲協会のルールでは個人の処分規定はありますが、 

部屋に対する処分は、その都度対応であいまいな人治主義的だと思います 

公益法人なのですから、部屋に対するルールも明文化しておく時期に来ていると思います 

 

 

・他の親方衆や協会役員等、今までずっと記録を残してきた元横綱だからと言いたくても言えず我慢してきた部分もあると思う。ここぞとばかりに処分している感じ。ただ、強い横綱だからいい指導者になれるわけではなく、周りからの助言や指導は必要だと思う。なぜもっと早く監視の目を行き届かせ、口出しできなかったのか。協会の存在意義、力士の移籍可能も含め部屋制度そのものの見直しも必要なのではないか。改革されなければ、せっかくの力士の卵の親たちも部屋に預けるのを躊躇ってしまうだろう。 

 

 

・暴力を振るった本人が引退して、親方である宮城野親方も降格処分で、宮城野部屋消滅では、やむを得ない状況で転籍になるのは当然ですが、転籍する力士とそこの部屋にいる力士が、お互いに慣れる事が大事で、人間関係が上手く行かなければならないと思います。 

部屋のルールや勝手も違うので、慣れるまで相当な苦労すると思いますが、頑張って欲しいと思います。 

 

 

 

・今回の宮城野部屋に対する制裁はスジの通ったもので相撲協会の姿勢をうかがい知ることができる。それに比べプロ野球の暴力に対する甘さは酷いものだ、最近でも楽天の安楽選手や日ハムの中田翔選手に対して球団としての責任が取れてないばかりか選手の永久追放などやっていない、だからいつまでたっても暴力事件が後を絶たない、それに高校野球なども本当に甘い、スポーツ界の暴力をこの機会に根絶してもらいたいものだ。 

 

 

・協会が一括雇用して、各部屋に分配(派遣)という形にしたほうがいいような気がする。人数が少なすぎて部屋の体をなしていないというケースも時折見られるし、一方で規模の大きい部屋は戦力が充実して調整面で有利不利が出るとかもあるので戦力均衡を図るとか、今回みたいなことがあれば即座に弟子を引き上げて他の部屋に移せるように。 

 

 

・ようやく相撲界にもコンプライアンスが必要という動きになったんでしょうか。親方として部屋を任せられ、将来ある若い人をお預かりして育成する責任の重さを心魂に刻めということです。これから親方になる人たちも教訓として欲しいですね。 

 

 

・宮城野親方は現役時代から何かと物議をかもす行動があった。今回は指導者としてだ。部屋を一門に預かる処置他の処分は適切であったと思う。しかしながらその処分から日も浅いにもかかわらず、追加の処分となるもようだ。これが正しい情報とすると協会として説明が必要だろう。曖昧のままにしてはいけない。 

 

 

・決定戦以外は同部屋対決が無いから、楽しみにしていた取り組みが観れなくなる可能性が。 

宮城には関取がまあまあいましたもんね。 

良い塩梅に振り分けて下さい。 

特に幕下以下の力士さんは大変でしょう。 

頑張って下さい。 

 

 

・現役時代の白鵬に批判的な人がいかに多かったか、痛感させられます。親方としても指導力や部屋の運営に疑問符がついていたようです。ただ、部屋の力士の中には白鵬に憧れて入門した人もいたでしょうから、白鵬と離れてしまうことは残念かもしれません。 

これから宮城野親方は進退をどうするか。それでも協会に残るか、辞めて別世界に行くか、貴乃花と同様に大横綱の引退後は難しいですね。 

 

 

・影響は力士だけではない。行司や床山も移動する。閉鎖すれば、近所の店も影響する。買い物や食事もしてもらえないのだから?部屋が違っていたために対戦した力士が今度は対戦できなくなったり、逆に対戦することもある。 

関取が少ないから扶養家族扱いになる。給与を貰えない子が多い。 

大部屋がさらに狭くもなる。部屋をつぶさなくとも師匠を変えればよいのでは? 

 

 

・60年前の幼少の頃、横綱吉葉山の姿・形に憧れて相撲ファンとなったが、 

その吉葉山が築いて来た伝統ある宮城野部屋が、不埒者の不始末で閉鎖に 

なってしまうとは、寂しい限りである。 

近い将来有能で人格の優れた力士に部屋を再興して貰って、大相撲の伝統を 

守って貰いたい。 

相撲協会も八角理事長も目の上のたん瘤であった、白鵬を追放出来て喜んでいるだけでなく、早く立派な後継者を育成して大相撲を立て直して欲しい。 

何時までも八角が独裁権力の地位にすがっていては、大相撲は発展しない。」 

 

 

・実際のところ、他の親方であればここまでの扱いは受けなかったでしょう。白鵬は現役時代の素行があまりに身勝手で、協会内には白鵬を擁護する親方勢はほぼ皆無。引退後の年寄名跡(間垣株の取得)も、当時の時津風親方のスキャンダルで宙に浮いた株が、好条件で交渉できた一門外の白鵬に渡った経緯がある。伊勢ヶ濱一門としても、白鵬を葬る絶好の機会ととらえているのでしょう。はじめからわかっていたようなものです。 

 

 

・元力士に部屋を任せるというのは、元プロ野球選手に球団社長を任せるようなものです。選手の能力と経営者の能力は別物です。 

プロで実績を残したものでないと部屋持ち親方(経営者)になれないとか 

のルールがおかしいし、そもそも相撲部屋制度も不自然ですよね。 

 企業が部屋を持つのが私は良いと思います。 

 例えばパナソニック部屋とか日本通運部屋とかで若い衆には給料を払う。 

関取になれない人はそのまま企業部門で就職をするとかはどうでしょうか? 

 親も安心して相撲界に任せられる。指導能力のある元力士はコーチとしてその企業に入るとかでいいのではないでしょうか? 

 企業に任せた方が暴力問題は激減すると思います。 

 

 

 

・いじめつ子タイプだった人が大人になったからと言っていじめられっ子の気持ちが理解出来ない見本的な話。最初このニュースを見た時、外国人やヒールな力士に対して協会は厳しすぎるとも思ったが、いじめに対して二度と同じ過ちを繰り返さない為にもいい判断だと思う。 

 

 

・今回の事件の事後処理として最も大事なのは、なぜこのような事が起こったかの原因究明です。北青鵬の歪んだ人格によるものなのか、相撲部屋特有の悪しき風習が表面化したものなのか、それとも当事者間の個人的な人間関係なのか、原因が違えば対策も違ってきます。原因を明確にさせない限り、同じことが繰り返される可能性は小さくないでしょう。事件を起こした人をただ罰するだけでは何も解決しません。協会は何か事件が起こると、当事者を処分して終わりにしてしまいます。これを続けている限り不祥事はなくなりません。 

 

 

・宮城野親方を取り巻く環境には派閥争いも少なからずあるとは思いますが、この件に関しては致し方ないと思います。 

 

何度か宮城野親方のご家族を取材したテレビドキュメントなどを拝見したことがありますが、お子さまの態度や言葉遣いに奔放さを感じました。 

モンゴルでは夜遅くまで子供が起きていたり遊んでいるのが良いとされており、そういった教育そのものが日本とは合わないのではないかとも思います。 

 

弟子に関しても同じことが言えるのではないでしょうか。 

 

 

・他の競技でも「名選手、名監督にあらず」という言葉があるように己の相撲の強さを追及した大横綱と強さ以外の部分の教育も必要となる親方は必要とされる適正に違いがあるのでしょう。 

引退した後に、その部分を切り替えられるかどうかが重要なんでしょうね。 

 

 

・宮城野部屋閉鎖は反対です。 

そもそもの原因は、北青鵬の暴力問題であり、それを止め報告できなかった親方問題は直接ではありません。 

宮城野部屋閉鎖には、国民多くの人が排他主義的な意図を感じています。 

今の相撲界にとっては、伊勢ヶ濱部屋と宮城野部屋の力士の強さが光っています。それを指導して相撲をよく知っている宮城野親方を排除しようとすることは相撲界の将来を暗くする可能性があります。他の部屋の親方の相撲指導力のなさを謙虚に反省すべきです。 

暴力は決して許されることではありません、又、良い相撲を取る力士を育てることも重要だと思います。 

 

 

・元々、この相撲部屋に限らず、大相撲界での親方から弟子への暴力行為や兄弟子から弟弟子への暴力行為なんて昔からありましたから、正直にこの暴力問題が記事になった時、『ああ。又か』って思いました。 

 

古い話ですけど、若花兄弟とか現役で活躍してた頃にも、貴花の方だったかな。兄弟子から可愛がりという行為(暴力じみた事)があって、父だった故・二子山親方がキレて叱責したとか殴ったとか記事になって話題になった事もありましたから。 

 

相撲協会って、この手の暴力行為が話題に上がる度に『変わります』って宣言しながら、その実は古来から何も変わってないって事なのでしょうね。 

 

ほとぼりがさめたら、何処かの部屋がまたやらかすんじゃないでしょうかね。 

 

 

・白鵬として力士時代は朝青龍程では無いにしても色々と物議を醸し出した時は、一人横綱だから大目にみられた部分もあったけど… 

やはり、協会側としては苦虫を噛み潰したような感覚でいたのだろう。 

現役を引退後現役時代と変わらない心持ちのまま親方になり周りの親方衆や協会関係者もさすがに現役時代から積もり積もったモノを解き放ったように感じる。 

どこの世界でも言える事だと思うが、敵は作らない事に限る!! 

敵となった者は虎視眈々と寝首をかく事を狙っているのだから… 

 

 

・1人の力士による弟弟子への暴力事件で部屋を出なければならなくなった他の力士達が気の毒すぎるけど暴力を放置してしまった白鵬にはその責任をしっかり背負って貰わないと相撲協会に居る以上元弟子たちとは場所中顔を見る事がお互いあるんだし、そこは謝るべき部分だと思います 

 

 

・思い切った決断ですがこれでよいのでは 

まあ、力士の不祥事よりも白鵬の現役時代からの傍若無人ぶりへの反感が強かったのかも知れませんが 

ただ、今後同じような問題があった時は大変でしょうね 

八角 芝田山はもちろん協会の幹部クラスの部屋から同様の事があった場合、同じように対処できるのかどうか 

くれぐれも白鵬の部屋だから‥って事にならないように 

 

 

・白鵬は終わったな、自業自得ではあるが 

しかし45回の歴代最多の賜杯記録の横綱が、この様な結末を迎えるとは、相撲協会は最悪の黒歴史を抱えると同時に、また一層に印象を落としたなーと思う。当人である白鵬、加害者に一番問題はあるけれど、過去の暴行問題、八百長問題等々含めて、本質的な変革は起こせない協会そのものにやはり問題の根底はあると思う。 

 

 

 

・決定したなら、それで良いが、問題は整合性だ。今後、他の部屋で弟子同士の暴力沙汰が発覚し、親方が隠蔽した事実が確認出来たら、部屋を閉鎖するという方針で行くと。私から言わせれば弟子同士の暴行を親方が隠蔽しなかったことなど貴乃花親方の時以外過去なかったと記憶するが、まあ、これからは厳しく処分すると。白鵬のみの感情的な処罰でないことを望む。 

 

 

・相撲で最高の実績をあげた白鳳をあからさまに削除は処分が重い、 

相撲協会も固定の人事ではなく3年に一度人事変更や一度理事なったら 

もうできないなど流動させればいいんですよ、貴乃花や白鳳に理事させるのも 

ファンからみたら相撲発展になるのではないですか。白鳳が理事になること 

を恐れるよりいろんな若いひと海外のひとが理事をして変化させることが 

重要です。 

 

 

・元横綱って貴乃花親方もそうだが、ぶっ飛んでるというか不器用というか、人の心の配慮に欠けてるように感じる人が多いから,いかに周りに配慮に長けた人を配置できるかが鍵と思う。 

人の伝手も限られるし、交渉ができるようにはとても見えない。 

 

元から横綱は少ないが、それこそ現役時代に下位止まりだった親方の方が、指導や周りの配慮が上手な印象。 

 

自身も大使館に逃げ込むくらいの苛烈なしごきを受けたから、逆に加減が分からなくなってしまったか、それか他に考えることが沢山あって,頭が回らなかったのか。 

 

イチから出直しできるだけマシじゃないかな。 

親方追放もあり得たから。 

 

 

・野球で「名選手、名監督にあらず」という言葉があるが、強かった力士が親方や協会の運営に能力があるとは限らない。 

相撲技術の指導とマネジメント業務は分けて考えないと相撲界はこの先もこういう問題が無くならないと思う。 

 

 

・つい最近、バラエティで宮城野部屋でタレントが料理を作るという番組をやってたけど、 

親方はことあるごとに、かわいがりと言う事を言っていた。 

親方はちょっとキツめの稽古と言ってたけど、 

別の部屋では死亡事件があり、その時にかわいがりという言葉がどんなものなのか、話題になっていたのに、その言葉を使う事自体に大丈夫かよと思っていた。 

やっぱりそうだったんだな 

 

 

・この不祥事が明るみに出なければ、このまま理事、理事長となるのを警戒していたところでの不祥事で都合がよかったのだろう。 

中身も悪質だし仕方がないとは思う。 

貴乃花や白鳳と相撲協会上層部とうまくいってなさそうな親方が消えていくのはなぜなんだろう。 

相撲人気が衰えていく中、貴乃花が改革を唱え世間の人気もまだ高いのに 

あの時は残念だった。 

 

 

・当然の成り行きですね。 

元横綱だからと言っても現役時代から素行は問題になってましたからね。 

ここぞとばかりに素早い動きを見せた協会の手際の良さに笑いました。 

素行に問題がある人間に人間教育なんかできるわけがない。 

被害者とその家族に謝罪と補償をしてあげてください。 

それが親方のすべき最低限の礼儀というものです。 

 

 

・過去の相撲部屋における不祥事に対する処分と比較すると、あまりにも白鵬に厳しすぎる気がする。 

背景に現役時代に前人未到の偉業を成し遂げた事に対する嫉妬と差別が透けて見える気がする。白鵬が元々日本人ならこんな厳しい処分に至っただろうか? 

結局、日本という島国特有の排他性と差別意識が一番の要因のような気がする。人権先進地域の欧米ならばこのような処分にはならないはず。 

それにしても現役時代、相撲協会が大変な時も横綱として頑張り続けた白鵬に対する敬意が無さすぎる。 

 

 

・貴乃花親方がいなくなった時と同じような流れで白鵬も消えていく。 

興行を続けて人気を維持するための横綱の存在が、引退後は協会全体の権益を守る邪魔になるのだろうか。 

そういえば朝青龍、千代の富士、強かった横綱で最後まで安泰で協会内の地位を維持できた人はいない。 

 

 

・部屋閉鎖で力士の転籍、思い切った処分のように見えますが、どうしようもなかったんじゃないでしょうか。 

現役時代からたびたび注意を受けていた宮城野親方ですし、他の部屋でいじめ暴力問題が続いていたにも関わらず放置、しかも加害者は部屋頭の幕内力士、さらに隠蔽まで図っていたとすれば相当酷い。 

さらに他にもスキャンダルが出てきそうな噂がちらついていたので、もう幕引きしかないとなったのは想像に難くありません。 

宮城野親方が今後も協会に残るか退職するかはわかりませんが、かなり厳しい状況です。 

ただそれも身から出たさび、反省してもらいたいと思います。 

 

 

 

・白鵬は大好きな力士の一人で、相撲界への貢献度は高かった。 

それだけに、今回の弟子の暴力事件を防げ無かったのか、非常に残念です。 

名選手は名監督ではないと言う言葉があるが、こんな暴力事件での、部屋の解散は誠に残念。 

炎鵬など怪我で再起出来ない力士は誰が面倒見るんだろうと心配になる。 

 

 

・始めての事で本当にびっくりしております。 

怪我をされた方、精神疾患等を発症された方々がきっと居られるでしょうから、手厚い介護等を是非お願い致します。 

相撲は無くなりませんから、善き部屋の元で精進してください。 

 

 

・宮城野親方は現役時代、サポタ-をまいてエルボ、サポ-タ-をはめると自分にはダメ-ジはないが、相手には相当のダメ-ジがある計算づくで凶器をつかっていたのである 

そして懸賞金をもらった後のどうだいと云う仕草、勝負後のだめだし、強い横綱であったことは認めるが、後味の悪い横綱であったともいえるのではないでしょうか 

そして弟子獲得をするため、鳥取城北高校との裏取引みたいなことをして強い弟子を育てるのではなく、獲得している 

弟子を育成できない親方、弟子の悪さを注意できないなんて、強引な発言ですが、相撲界から追放でも良いのでないかと思います 

 

 

・相撲は格闘エンタメ、力士は髷を結った筋肉と脂肪の付いた格闘家、そのノリで一儲け企んでいた元横綱の将来設計が崩壊したわけだが。例のガラス張り銀座部屋の実現のために既に金策に着手していたという話もあるらしいし、法廷闘争で協会と大一番をカチ合うようだと面白い。(まぁ相撲を国技だ神事だなどとは考えてはいない人物に親方を任せた協会にも問題はあろう) 

 

 

・相撲協会も労基に何度も是正勧告出されているし、組織としてどうなのかと言うのも側面としてある。 

元白鵬関は、今の相撲協会とは別に新たな相撲の協会を立ち上げることを考えているのかなぁとも。もう少しショー的な要素を強くしたものを。 

 

 

・白鵬は横綱になったばかりの頃は 

モンゴル出身の先輩横綱と比べて 謙虚な気持ちを持っているな、と 

1ファンとしてみていたが 

1人勝ちみたいな日が続くうちに 

そんなところは薄らいでしまったように思う。残念です。 

自分が良い時ほど自分を振り返る気持ちは大切なんだな、。 

 

 

・宮城野親方はモンゴル人同士でなぁなぁにしたんだろう。おそらく日本人を下に見ていたんだと思う。逆に日本人が外国人を下に見ることもあるので、一方的な話ではないが、見て見ぬ振りをしてきたのは言い訳できない。部屋はまた別の相応しい親方が再興すればいい。 

 

 

・まあこの処分は仕方なしという感じがするけど、度々部屋で暴力問題が起こってるのに、全く改善されてないのは、親方だけの責任ではなく相撲協会にもかなり問題があると考えられる。協会トップの理事長にも何かしら責任を取ってもらう必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・いい方向ですね。併せて八角理事長の解任、辞任を是非。 

 改めて、理事、親方は日本相撲はどういうものなのか?、歴史は?公益財団法人とは何なのか? 

 今の時代、女性と相撲をどう考えるか? 

 そして日本人そして外国人力士にそうしたことをどう教えてゆくかを是非検討して欲しい。  

 勝つことのみ、強ければいい、パフォーマンス好き、場外乱闘好きな人は、一般興行のプロレスやプロボクシングへの転向リクルートの対応を。 

 力道山さんは大相撲からプロレスへ転向されていい仕事をされました。敗戦で気落ちする日本人に明るさを与えてもらいました。 

 ちなみにジャイアント馬場さんは野球からプロレスへ。 

 

 

・相撲は、入門後移籍が出来ないことが問題。野球、サッカーは国を超えて自由に移籍できている。監督、コーチと指導方法が合わなければ、他球団へトレードは当たり前。これは球団、選手にもいいこと。相撲界も早く垣根を取っ払って欲しい。 

 

 

 

・「白鵬」は確かに優勝回数だけみると「大横綱」だ、ただ現役時代それも横綱になってからの相撲道はあまりにも品格がなかった、格下相手に張りて・立会いの駆け引き・勝った時のダメ出し?・・・名横綱大鵬・栃錦・先代若乃花・・・白鵬みたいな相撲はとっていませんでした、今後「白鵬」がどうなるかわかりませんが初心にかえり、きちんとした相撲道を学んで欲しいですね、先代の宮城野親方にもかなりの責任がありますね。 

 

 

・伊勢ケ浜一門内の別の部屋に転籍させる方針と有るが、移籍は一門が移籍先を決めるのではなく、 

FA方式とし、一門内に限らず個人の自由意思で決める事ができるようにしてやってほしい。 

 

 

・指導者として資質のない人物に年寄り株を持たせないように相撲協会はライセンス制度を確立して欲しい。 

将来を夢見て相撲協会に入る若者のためにも相撲の技術だけでなく人格も備わった親方しか部屋を興せないように 

制度を改める必要があると考えます。 

 

 

・大相撲もFA宣言して、好きな部屋へ移れるシステムがあればいいよね。より強くなりたいと思う力士は移籍して有能な部屋へ移り番付を上げれるし、楽々でゆとりを希望する力士は それなりの部屋へと。出羽本流と昔から言われてますが、最近は ニ所、伊勢が浜に強い力士が集中してます。力士にもやる気のある者には、強い部屋移籍を与えてほしいですね。 

 

 

・【元白鵬には管理スキルが欠如か】あれだけ力士として成績を残したが■選手 現役力士の成績と監督や親方の能力は必ず一致するモノでは無い。名選手、名監督にあらずと言われて。だが、アルビナでは無いが100%では無い。 ※戦国武将でも必ず名将と言われたら者は側近が優秀であった。黒田官兵衛など。 元白鵬は全てが天皇の様な存在で誰も苦言やアドバイスなど発言が出来なかった。今後はその辺の事を補完する為に自分のスキルを高める若しくは右腕となる者を置くとか。 

 

 

・高島部屋出身の「吉葉山」が引退して宮城野部屋を興したわけだが 

明歩谷とかが継ぐのではなく、十両どまりの竹葉山に流れたのが衰退の一因でしょう。 

白鵬に横綱の心構えや相撲道、これらを躾けられなかったのが今の宮城野部屋なのではないか。 

現役時代の地位が親方の指導力に結び付くとは必ずしも言えないが、 

大関・横綱を務めた者しかわからない「相撲道」は存在すると思う。 

 

 

・広島城の無断改修で武家諸法度に抵触して改易された福島氏みたいだな。 

豊臣系の大名の取り潰しが横行した江戸時代初期。 

福島氏は極寒の青森に飛ばされる所を 

それに比べればマシな長野に留められた。 

どちらも豪雪には変わりないが 

これも「幕府の温情(青森に比べりゃ近いだろ)」という扱い。 

 

そして福島正則死後は勝手に火葬したことも咎められ 

小さい長野の所領すら没収されて改易完成。 

 

権力側は些細なことでも咎めて罪に問う。 

「他と扱いが違う」と不満を言っても通用しない。 

公益法人云々より、人間社会なんてそんなもん。 

 

 

・転籍か…ホント事実上の部屋閉鎖だなぁ。でもまあこの処分もしかたないかな。他の問題を起こした部屋への処分と違い厳し過ぎるって声もあるけど、そもそも白鵬は横綱時代に何度も問題行動を起こしていて、親方になるときにも誓約書まで書かされたくらいだからね。それで今回の事件となればやはりやむを得ないだろう。今後は白鵬がどうするのかに注目だ。おとなしく好機がくるのを待つのかそれとも… 

 

 

・外国人力士が高見山しかいない頃の記憶では相撲道だの品格などを議論する素地はなかった。貴乃花(初代)、龍虎、蔵間など格好の良い力士に人気が集まり盛り上がるなど肩に力の入らないライトなファンも集まりそれぞれが贔屓を応援する牧歌的風景のようだった。高見山は人気者で身体こそ大きく喉輪も強烈だが腰が高く四つ相撲は平幕中位レベルで大関すら狙えない実力だったので日本人も皆外国人力士に優しくやがて日本人力士の脅威になるとは考えもしなかった。時代が変わり朝青龍、白鵬、日馬富士、鶴竜、照ノ富士の5横綱を初めモンゴル勢に100回の賜杯を奪われるなど完全制覇されたこの20年の鬱屈に耐えきれなくなった偏狭な相撲ファンが心の拠り所として唱え始めたのが相撲道と品格の呪文である。今は次のフェーズで坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの歪んだ怨念が暴発。年寄りとしての白鵬の存在すら抹殺してうさを晴らしたいのだろう。 

 

 

・親方をやる時に誓約書を書いてますからね。 

白鵬の相撲道の考え方がやはり少し 

違うのかもしれない。宮城野部屋に弟子だけで住んでいたら教える事も教えられないと思う。相撲協会も今回は早めに手を打った感じですね。 

弟子を預かると言う事は大変な事だと思う、 

社会勉強、相撲道、人間関係など 

親方が教えてあげないといけない。 

白鵬には無理と判断したと言う事かな。 

 

 

 

・親方は現役時代に日馬富士の暴力事件もあり、関与の有無が取りざたされた。相撲は強かったが、後輩の面倒を見ることは不得意のようだ。やはり親方としての指導力はなかったと言うこと。最強の力士が良い親方とは限らないことが分かった。残念である。 

 

 

・相撲界の閉鎖的な社会の中でいじめ、暴力が蔓延っている事が一番の問題だと思うし対策が不十分だった相撲協会上層部にも責任があると思う。また宮城野親方の子供相撲大会の開催や弟子への高いレベルの指導などを見ていると相撲界の将来にとって重要存在だと思うのだが、それを一度の過ちで責任を全て押し付け、出る杭は打たれるといったやり方に正直相撲界の未来は暗いなと思う。 

 

 

・今回の件で、改めて「相撲」とは何か、と考えてしまいます。 

弱肉強食の格闘技であると同時に神事でもある。 

武道として守らねばならない矜持もある。 

もしそれがないがしろになれば、規範の無い殺し合い、傷つけ合いになってしまう。 

宮城野親方:元白鵬は、その部分を侵すことをためらわなかった方で、指導者としても「矜持」の部分を伝導できる人格を持たれている方ではないと思います。 

現在の相撲協会とその方針の下で自身の権力を最大化する事は相撲と言う日本の国技そのものを解体する事になりかねないですから、自身の希望を貫くのであれば協会を脱退して、自分の手で別の新しい相撲協会を立ち上げたらどうか、思います。 

プロレスの新団体みたいにはいかないでしょうけど、自分を貫こうとすればそれぐらいやるべきですし、様式にそぐわないふるまいを幾つもやってきた方が権威だけは利用しよう、と言うのは都合が良すぎると思います。 

 

 

・古い体質の角界が変わる為には良い機会だ。スポーツでもあるが日本の国技であり場所は興行だ。相撲ファンの為には必要な事。一般社会であったなら今回の処置が厳しすぎるという事はなく寧ろ甘すぎる。遅すぎるだろう。 

 

 

・この発表が正規に近いものであるのならば、三月場所スタート直前にオープンとするのはどうだったか? 

ただでさえ、宮城野部屋所属の力士各位の精神的な不安定さがしのばれるところ。 

力士への心のケアが必要であることは、多くの方々がコメントされているが、場所終了後でもよくはなかったか? 

 

 

・被害者は警察に被害届を出して 

刑事事件にし責任を取らせれば良い。 

宮城野は降格処分で十分責任を取っている。 

理事長は、またも他人事で自分は責任を取らない中、部屋を潰すのはやり過ぎ。 

完全に権力闘争になっている。 

宮城野は、裁判で争うのも良いし、伝統文化というより、競技としての相撲団体を立ち上げるのも良いと思う。 

 

 

・指導力とは力士を強くことであるならば、白鵬はそれだけを見れば不適格者ではないと思う。こうした問題を解決できない訳でもないだろう。既に処分を下したのだから、部屋の廃止までするのは、協会に反白鵬の人達が多いのだろう。白鵬に憧れてこの部屋に入った力士達の気持ちは、聞いているのだろうか。その上で移動したい者だけ、転籍させればいいと思う。やはりこの世界は閉鎖的だ。 

 

 

・晩年の白鵬のケンカ相撲や振る舞いには、何やってんだよ! と腹立った一方で、それもありかな? と思ったことも。 

けど、引退してからは更に暴走し過ぎたなあ。部屋持ち親方って個人経営のようでも、しっかり協会組織の一員だから。 

それにしても、一気呵成の鮮やかな白鵬潰し。後ろで絵を描いたのは琴風かな。残った弟子たちのケアもしてあげてね。 

 

 

・傷害事件と言っていいほど暴力問題では済まされない事件ですよね。 

元横綱白鵬 親方もこのことを知っていて被害者に確認もせず親方が見て見ぬふりって 

現役時代に元横綱白鵬も何度も問題を起こして 

不祥事があっても元横綱白鵬だけが特別扱いのように相撲界も元横綱白鵬には甘々でしたよね。 

今回ばかりはそうはいきませんよね。 

これ、イジメとか暴力問題とかではなく 

傷害事件です! 

それを見て見ぬふりをしていた元横綱白鵬も何らかの罪を犯したことになるのでは。 

 

 

・宮城野部屋の力士が移籍となると白鵬の宮城野親方が今後師匠として部屋を持つ可能性はかなり低いのではないかと思います。 

白鵬はここで貴乃花のようにキッパリと相撲協会を退職し、けじめをつけた方が白鵬にとっても相撲協会にとってもお互いによいのではないかと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE