( 147838 )  2024/03/10 23:38:21  
00

・静岡を中心とした地域の方々には、18きっぷの利用者が増えることに対して、混雑や乗り継ぎ時間の課題が生じるとの懸念や対策が述べられている。

(まとめ)

( 147840 )  2024/03/10 23:38:21  
00

・今回のダイヤ改正では熱海と浜松を直通する列車が増えるので、18きっぱーはその車内でトイレで済まして乗り換え時間のロスを減らそうとする人が多くなりそうだけど、 

18きっぷ期間は同じことを考える人が多いので、車内のトイレはなかなか空かないだろう。 

また、車内が混雑して立席客が多くなると、トイレのある車両にたどり着くことすら困難になる。 

 

なので、熱海や浜松での乗り換え時間に余裕を持たせて、トイレの時間を確保しておくのが無難だと思う。 

 

 

・今回の静岡のダイヤ改正は期待大ですね。記事で紹介された以外にも上り列車では従来沼津・三島止まりだった列車が熱海行きに統一されるようだし、ダイヤ改正で一斉にというわけではないけど現在多数残っている「トイレ無し」の211系も順次新型の315系に置き換えられます。あと未確認情報だけど愛知地区を走っていたクロスシート仕様の313系が何編成か静岡地区に転属されるらしいです。 

 

 

・今回の改正は18年前のダイヤに戻すだけと地元では捉えられています。静岡中心の島田~興津間の利用は18シーズンは浜松、沼津・三島・熱海行を避けているのが実情です。前回の白紙改正の際は地域間流動性を考慮してとありましたが、ここ最近はこの静岡中心の利用者から混雑が激しいこの時期を嫌う傾向が見られて、声が上がっていたと聞いています。18年前は113引退、今回は211引退と節目であって尚且つ、基本、3・4・6両での運行が基本になるそうで、恐らく島田~興津は3・4両で浜松~熱海の長距離は6両での運行となると思われます。地元、それ以外の双方の利用者にウィンウィンの改正だと思っています。 

 

 

・現行熱海発14時13分発の浜松行。 

この列車の後ろ3両は元セントラルライナー用車両であり、転換クロスシートで浜松までゆっくり出来る。 

しかも浜松では米原直通の新快速が待っている。 

浜松や米原では階段を介しての乗り継ぎとなるのが玉に瑕だが、これこそが東海区間を楽に攻略するにふさわしい列車だと思っていた。 

ダイヤ改正で果たしてどうなるのかな。 

 

 

・今度のダイヤ改正は一長一短だと思うね。 

確かに、浜松~熱海直通列車が多く設定されて乗り換えという面では便利だが、一方で始発駅で座れなくても、下りなら興津、上りなら島田まで我慢すれば「絶対座れる」という保険がなくなった。 

 

とはいえ、沼津や静岡などの主要駅では乗りとおしでない客の入れ替わりが相当数あるので座れる可能性は高まるが、興津や島田乗り換えのように「ガラガラの車内で好きな位置を選べる」というのは無くなってしまいますね。 

 

 

・皆さんのコメントを見ていると楽しそうで良いね。青春18きっぷはこれまで利用した事がないのだけど、そろそろ使ってみようか、と定期的に一緒に旅行に行く友人達と話しをしている。全員大学時代のクラスメートだけど、今年は皆が還暦なので良い機会だ。座布団持参が良さそうだ。 

 

 

・今月16日のダイヤ改正で爆誕とありますが前から細々ながらあったダイヤですよ。 

いくらトイレ付き車両でも乗車した車両によっては尿意や便意といった生理現象との戦いになりますね。 

余談ですが青春18きっぷは春発売ぶんは決まっているのですが、夏・冬は発売するのでしょうか。 

 

 

・こういった記事で18きっぱーとしての考えを書くと、批判の対象になるが、地元の方には邪魔かもしれないが、利用者には変わりないので⋯。という話はさておき。 

 

18きっぷの季節には、名古屋から関東へ関西へとよく出かけます。18きっぱーの利用者が増えるにつれ、乗り換えは色々気を使いますね。怪我をしないように、させないように、走らないように、押さないように。 

 

やっぱり、座りたいので一段落としをするようにしてますね。関西から戻る時は米原へは、1本前の快速(普通)に乗ります。あとから来る新快速の前に着くようにしてます。 

関東から戻る時は、熱海で休憩を兼ねて1本遅らせますね。 

 

運用表をアップして下さる方の資料をみて、クロスシート、トイレあり、長編成を選ぶようにしてます。 

事前準備はやっぱり大切ですね。 

 

 

・何を以て「神」と言うのか。 

トイレ付きになるのはマイナスがゼロになるだけ。 

車両は何になるのか、315系らしいけど長距離ロングシートなんて乗り通した人が神と呼ばれる側。 

銭取ラレルライナーだった313系8000番台の転換クロスとしても、座れなければ意味が無い。入れ替わりも少ないだろうし。 

乗車距離を稼ぐのではなく、途中駅で気軽に下車を楽しむのが18きっぷの特性を活かした達人と言えよう。 

 

 

・40年前は静岡は最高だった。伝説の東京ー大垣の深夜急行ムーライト号が走っていた時代、上下線とも深夜2時ごろ静岡駅を通過するダイヤだった。当時清水に住んでいて、静岡で飲んでも電車で帰って来られたな。復活を期待するね。 

 

 

 

・18きっぷより正規の普通乗車券でたどり着ける長距離普通列車があると良いのだが。 

 正規の料金をとれるぐらいでないと鉄道会社は18きっぱーのために乗り継ぎをよくするとかサービス向上をあまりやりたくないというのが本音だろう。 

 

 

・東海道線はいいですねぇ。 

それに引き換え、東北線の酷いこと。仙台まで行くのに、宇都宮、黒磯、新白河、郡山、福島、白石と乗り換えねばならない。なんなんでしょ、この差は。遅延時の影響を抑えるためとか聞いたことあるけど、東海道線に出来て東北線に出来ない理由は無いんじゃないの?中央線はまだロングラン列車が残っているから、合理化の濃淡が路線毎に現れてるよな気がしますね。 

18きっぱーには、辛い路線ですな。 

 

 

・いやいやそれが喜んでばかりもいられないんですよ。 

確かに下り列車は熱海発浜松行が大幅に増えましたし 

夜は豊橋行なんかもありますから乗り換えなく行けます。 

ところが上り列車は豊橋始発熱海行が全廃されました。 

特に豊橋7時09分発熱海行928Mは313系8000番代 

元セントラルライナーで使われた特別車運用ですが 

これがなくなったのは残念です。 

 

 

・個人的には乗り換えよりも全区間で見た時短の方を希望。 

静岡県内を乗り換えなしで通過できても熱海や浜松で乗り換えに 

時間がかかっていては意味はない。 

快速運転してくれとまでは言わないが、中央線みたいに古い車両が 

いなくなったら時短してほしい。 

 

 

・もう10年位前に家族旅行で埼玉県から大阪府のユニバーサルスタジオジャパンへ行く時に交通費節約の為に青春18切符を利用しました。 

宇都宮線上り始発列車の熱海行き(行先等は当時の物です)グリーン車に乗りこれは楽でしたが、熱海から沼津、興津、島田、浜松(昼食休憩)、豊橋と乗り換えて大変でした。豊橋から大垣でこれも快適で大垣から米原は関ヶ原付近の桜が満開で美しい車窓を楽しめ米原からも快適な新快速の列車で大阪へは午後5時過ぎに到着しました。 

私の希望は梅小路蒸気機関車館(当時)に行きたかったのですが彦根付近から雨が降って来たので直行しました。 

宿泊先は尼崎のビジネスホテルで最寄り駅が阪神尼崎駅なので梅田から阪神電鉄を利用しました。当時宿泊料も家族4人ひと部屋1万円で泊まりゆっくりできた旅行でした。阪神尼崎駅前の公園も花壇が美しくユニバと共に楽しめました。 

子供達は座り通しが不満だった様でした。 

 

 

・夢のような電車。静岡エリアは細かく乗り継ぎするから面倒だったけど、これだけ改善すると楽になるね。 

ただ修業に近いけど、朝から夜中まで乗り潰せば、少ない乗り換えで、とんでもなく遠方まで行けるのはすごいね。 

 

 

・若いときには長いと感じた静岡区間も歳のせいか時間の経過が早く感じだして 

ちょっとスマホをいじって旅程の検討をしていたらあっという間に終点だ 

色々な交通手段や宿泊が安くなって値上がりしたうえ 

乗れる列車も運行頻度も少なくなった18切符を利用する機会もずいぶん減ったが 

機会があって直近2回ほど静岡区間にお世話になったが殺気溢れる全盛期を知ってると随分活気がなくなったよね 

 

 

・あくまで時刻表上で可能な数字上の遊びであって、若い人には実行する人がいるかもしれないが、福島県から岡山県や広島県に普通列車だけで行くのは苦行以外の何物でもない。短い乗り継ぎなので、途中飲食店に入ってゆっくりすることも出来ない。最近の列車は普通でもシートが昔に比べて良くはなっているが、リクライニングするわけでもなく、まして混んでいたら座ることすら叶わない。コンビニで食料調達している間に満席になっていたことなんてざらにある。 

 

 

・昔 東日本&北海道パスで埼玉から北海道まで行ったけど青函トンネルを急行まりもで行けたから追加料金なしで札幌まで行けたんだよねー 

整備新幹線で在来線が廃止になる法律いらないと思うんだよ 

函館本線の山線廃止も北海道地震などの迂回ルートで活躍したじゃん 

湖西線だって廃止ならないんだから三セク運用やめれないかな? 

北海道以外はJRで維持できるでしょ? 

 

 

・四半世紀前の話、横浜5:20発静岡行きというのがあった。静岡に到着すると浜松行きに接続し、豊橋→大垣→米原と待ち時間なく乗り換えて14時過ぎには三ノ宮に着いていた。 

各駅なのは仕方ないとして、大垣まで8両の新快速から4両の米原行きに乗客が殺到するのは辛かった。改めてJR東海は新幹線しか頭に無いんだなと思った。 

 

 

 

・新幹線に乗って下さい。18キッパーが車内で大声で話しながら飲んだり食べたりするのを横目に見るのは不快です。静岡県内の東海道線は通勤利用の割合が高く、だいたい移動距離は30キロ前後なので浜松、静岡、沼津で細切れになっても何ら不自由は感じません。 

不自由に感じるのは少数派の18キッパーのみ。 

 

 

・米原の下りの乗り継ぎは同じホームだけど、それ以外は違うことが多いですね。18きっぷの人がどうこうはどうでも良いけどもうちょっと乗り返しやすくしてくれないかな。 

 

 

・静岡区間は、乗る列車次第ではトイレがないのだ。怖いので駅のトイレでしてから乗らないとダメ。315系投入するまでしばらく様子を見るしかない。 

 

 

・去年の夏休み、鹿児島の枕崎から自宅のある埼玉まで各駅停車の旅行しましたが、一番辛かったのは静岡区間の尿意との戦いでした。 

戦いに破れ、結局静岡駅で下車しました。 

 

 

・尿意との戦もあるが、18キッパーは尻の戦いでもあるw 

 

静岡地区に313系8000番台が運用中。今年中には315系が導入される。 

 

新車のトイレ付だがロングシート車です。 

 

 

・トータルで見れば、富士、沼津、三島行きが消えて、20分間隔となり、減便だよね? 

沼津発の夕方の東京方面の直通の普通列車の全廃も大きい。 

 

 

・今回は興津乗り換えが不要になったので混雑する18シーズンを外して駅そば駅きしと共に楽しみに行きたいと思います。 

 

 

・現ダイヤでも沼津13:16豊橋行きが存在するんで、それが熱海まで延長されたと理解する方が正しいかと。 

 

 

・新設じゃないよな。4〜5年前まで同じ時間に熱海発豊橋行きがあったから、厳密に言えば復活。 

 

 

・18切符の時期は皆様が通し乗車をされるので座れなければ何時間も立ちっぱなしというケースがある。 

 

 

 

・昔は熱海~米原の普通列車が割と使いやすい早朝と夜に2往復ありましたね。 

 

 

・上野東京ラインの「沼津始発」の「前橋」行きは熱海乗り換え無し。 

JR東日本の二階建てグリーン車は快適。 

 

 

・70過ぎて18切符は卒業して、 

大人の休日倶楽部で 

新幹線にしたら、新幹線の速いこと 

ビックリ! 

若いうちは18切符がいいね〜! 

 

 

・なんか寝ぼけた記事だなぁ。 

以前は熱海・豊橋間を結ぶ列車なんか普通にあったし、それが千鳥状になって元に戻っただけ。「神列車」なんていうほどでもない。 

 

 

・東北線の南東北の部分から見ると、羨ましく思われそう…。 

でも東海道静岡地区の上りは? 

短距離利用が増えてるってこと? 

 

 

・乗り換えで一本見送って食事やトイレに充てる余裕がないとキツいけどね。途中下車を楽しもう。 

 

 

・ホームライナー券330円を払えば、特急車両のホームライナー浜松号で沼津19:25~浜松21:05で楽々移動できる。これ超お得裏技。 

 

 

・東京発浜松行き、豊橋行きや名古屋行きが普通に走っていた頃が懐かしい。 

 

 

・葛西時代では想像できなかった静岡優遇ダイヤ、新幹線も夜間の静岡・浜松のひかり停車増加だし 

 

 

・18きっぷで静岡辛いと思う人は 東北本線 黒磯以北に乗ってみんしゃい️ 

東海道が天国に感じるから 

 

 

 

・興津〜島田の利用者にとっては朗報だな 

20分に1本は18きっぱーと無縁の電車がやってくる 

 

 

・金のない大学時代はよくやりましたね…。 

今は時間単価や体力面考えると新幹線か飛行機だなってなるけど 

 

 

・編成短縮の可能性は無いのだろうか?仮に短縮されて座れなければ、逆に地獄だな。 

 

 

・わしのガラスの腰は破壊間違いなしやな 

早朝から日が変わるまで、とてもじゃないけど、乗ってられん 

 

 

・345M 大垣行夜行を超える紙列車が出てから爆誕とか言ってほしいね。 

 

 

・東北本線の地獄階段式乗継ダイヤに比べれば神のようなダイヤ設定。 

 

 

・もう東京-大阪鈍行とか乗る気しないです。新幹線乗るカネがなかったら旅自体諦めます。 

 

 

・18きっぷ利用者で混み合うかもね。 

 

 

・JR各社「早くて快適な新幹線をご利用ください」 

 

 

・課金しても良いからグリーン車連結してくれないかなあ・・・。 

 

 

 

・静岡「なんか」に用はない客が多いということかな。 

 

 

・以前は熱海~米原もあったな 

 

 

・デフレを助長している青春18きっぷの廃止を提案する 

 

 

・とは言え、苦行であることに変わりはない。 

 

 

・18きっぱー「静岡区間まじでツライ。」 

JR東海「BKSG」 

 

 

・2回の乗り継ぎ? 

3回では? 

熱海、豊橋、米原 

 

 

・もうそろそろ18切符も廃止されそうだよね 

 

 

・で、夏以降も18キップあるの? 

 

 

・18きっぱーの方々には、とりあえず風呂に入って匂いがしない体で列車に乗ってください。普通に利用する客たちからの心の叫びです。 

 

 

 

 
 

IMAGE