( 147871 ) 2024/03/11 00:14:05 2 00 阪神大丈夫?球団ワースト更新OP戦開幕9連敗にヤジも飛ぶ 歴代最多4万1129人大観衆も17年ぶりOP戦甲子園全敗デイリースポーツ 3/10(日) 16:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94a55d0c1321fcba3e11e993a935d91c8b6b4c81 |
( 147874 ) 2024/03/11 00:14:05 0 00 7回、併殺に倒れる小野寺(撮影・山口登)
「オープン戦、阪神4-5巨人」(10日、甲子園球場)
開幕カードの前哨戦となる巨人との“伝統の一戦”は甲子園でのオープン戦で歴代最多となる4万1129人が詰めかけたが、阪神は球団ワースト記録を更新するオープン戦開幕9連敗。2007年以来のオープン戦甲子園全敗も決まった。
【写真】ベンチで見つめる岡田監督が激こわ!!!周囲に異様な緊張感が走ってる
打線は巨人の先発・高橋礼の前に沈黙。2点を追う四回には先頭の森下が左越え二塁打で出塁したが、大山が遊ゴロ、佐藤輝が投ゴロ、ノイジーが見逃し三振とチャンスを生かせなかった。
五回には阪神から移籍した馬場が登板。2死から坂本、近本の連打と四球で満塁としたが、森下は三ゴロに倒れた。チャンスでの凡退には、オープン戦ながらスタンドからヤジも飛んだ。
3点差の七回は1死から近本が四球で出塁すると、中野は右脛付近に死球を受け、一、二塁。中野には代走・高寺が送られた。続く森下の遊ゴロを門脇が後逸すると、近本の代走・植田が二塁から一気に生還して1点を返した。
1死一、二塁で代わった京本から大山が左前にはじき返し1点差。佐藤輝が四球を選んで満塁としたが、続く小野寺は三ゴロ併殺に倒れ、逆転の絶好機を逸した。
2-3の八回は2死一塁から佐々木の三ゴロを佐藤輝が一塁へ悪送球。スタートを切っていた一走・オコエが本塁までかえり、手痛い追加点を許した。さらに2死二塁から岸田にも右前適時打を浴びた。
春季キャンプの投手MVPに指名された岡留が「ブルペンデー」の先陣を切って先発。初回は先頭の吉川尚に中前打を打たれたが、後続をきっちりと断った。二回も三者凡退に抑え、予定の2回を無失点で終えた。
2番手・岩崎も1回無失点で続いたが、四回から登板した3番手の石井が誤算。1死から丸、岡本和に連打を浴びると、2死二、三塁から大城卓に右前2点適時打を許した。石井はオープン戦3試合連続失点と調子が上がってこない。
ドラフト5位・石黒(JR西日本)が六回から4番手で登板。1回無失点で上々の甲子園デビューを飾ったが、七回に登板した同6位・津田(大経大)は2死一、二塁から秋広に左前適時打を浴びて1回1失点だった。
|
( 147875 ) 2024/03/11 00:14:05 0 00 ・今日に限らず、またエラーと四球で試合を落としました。去年もエラー数は多かったけど要所では少なかったし、去年選ぶ方の四球も与える方になってしまった。オープン戦なので勝ち負けに拘らないのは理解出来るが、単純にエラーと与四球は減らさないとね。まあお試しモードも今日迄と思うので、来週からまた新しくスタートでしっかりした野球をして欲しいです。とにかくまだシーズンは始まっていないので必要以上に悲観しないようにします。
・巨人ファンの者です。タイガースファンの皆さま方、全く心配する必要はないですよ。今年もまた、独走でペナントレースを制覇されますから。特にタイガース投手陣の充実ぶりはうらやましい限りです。ただ、開幕カードの巨人の本拠地東京ドームで行われる3連戦、特に開幕戦は阿部新監督の門出なので巨人になんとしても勝ってほしいです。まあ、負ける確率の方が高いですが...しかし開幕から巨人VS阪神というカードを組むのは、個人的には良い事だと思います。
・現地で観戦してきました。まだまだ肌寒くずっと座ってるだけでもしんどいくらいでした。巨人とヒットやエラーの数は変わらないのに決めるべき人がチャンスでしっかりと決められるかどうかの差だと思います。去年まで阪神が出来ていた事が相手チームと反対になってしまってこの連敗が継続しているのでしょう。それにしてもオープン戦で4万人以上が観戦するなんて他球団に比べても凄い事だと思いますので是非選手にも奮起して頂きたいです。
・オープン戦で課題は見えてくるはず。それを公式戦で修正して、公式戦後半にいい試合が出来たらそれでいいのでは? エラーが多いのも最近の特徴。気長に待てばいいのではないかと思う。連敗やワーストを聞くと暗黒時代と言われた90年代半ばの頃を思い出す。その時を知るファンなら、ヤジは飛ばさないだろう。気長に応援したい。
・寒暖差が激しくて 1番怖いのはこの時期の 怪我です。シーズン前に 怪我で離脱とかは、絶対 して欲しくないと思います。 エラーや四球も出たから ヤジ飛ばす、しゃぁないんか! って、叱咤激励で丁度良いかと。 期待してるから、ファンからは 阪神大丈夫か?危ういとか、 出るんだと思います。 スタート前のアップの状態から 怪我で棄権は選手も監督も したくないので、きっとリーグ前に 岡田監督から激が入るかと思います。 喝と激を入れて邁進してほしいです。 今シーズンも期待してます。
・まだオープン戦序盤なので、勝敗は意識しないでもいいと思うが、お試し期間である以上、新戦力や去年ケガなどで出場機会が少なかった選手は今年の戦力になることをアピールしないとシーズンでも使えない。負けが多い現状を見ても新戦力には期待が出来ないのかと思う。ただ去年の優勝メンバーは年齢も若く今年も十分に活躍してくれそうなので、優勝争いには入ってくれるでしょうが、去年のようなぶっちぎりはないと思うので、岡田監督の采配にかかっていると思う。
・阪神ファンですがオープン戦なので、さほど勝敗は気にしませんが、今日の試合をテレビで見ていて気になることがいくつかありました。 まずはキャンプで何かをつかんだかのように見えたサトテルのバッティングです。今日とか完全にフォームを崩されて去年の悪い状態に戻ってる印象を受けました。あと連続失点が続く石井も、蓄積疲労なのか球にキレがない印象でした。今の状態では接戦で使うのは正直怖いと思う。逆に収穫はスロースターターの近本が好調なのと岡留の好投です。 ま、シーズンに入れば連覇に向けて白星を重ねてくれると思いますが、さすがにそろそろ一つくらいは勝って欲しいかなぁ…
・90年代ロッテファンでしたが、シーズン終盤とオープン戦は内容が充実して勝利も獲れる試合が多かったので強い期待をしてシーズンに入るのですが、GWには消化試合スタートみたいなことが何度かありました。 気になるかもしれませんが、まだオープン戦。 焦らず弛まず準備を進めてほしいですね。
・まあそろそろエンジン掛けないとあかんよね。開幕までまだ少し間があるとはいえ、阪神の伝統としてOP戦負けが混むと、負け癖をそのままシーズンに持ち越すことがままある。ましてや優勝して、その反動は少なからずあるはずだし。 結果が出てない選手やミスが目立つ選手は、しっかり自分に足りない部分をシーズン入るまでに修正して欲しいね。
・流石に4万人集めた甲子園巨人戦で9連敗はいくらオープン戦と言えどもお客さんお金払って見に来てるのでまずいんじゃないかな。 今は調整中のチーム状態ではあるが、これだけ負けが込むとモチベーションも下がると思います。まずはどんな形でも1勝すれば気分も上昇して昨年のチャンピオンチームですから良かった頃の感覚を取り戻せるんじゃないでしょうか。まずは1勝狙って勝ちチームの雰囲気を上げていってもらいたいです。
・まだまだオープン戦だから、今勝たなくても良い試合をしていれば良いと思いますけど。と言う物の今月末からは公式戦に入るので、そろそろ勝つ味と言うのを味合うのも大事な時期に入りますね。昨年は 日本一に輝いたチームので、大きな油断は無いと思いますけどね。
・うーん、2週間前はまあまだ調整段階だから課題を見つけながら開幕間に合えば大丈夫とは思っていましたが、ここ最近の試合はまあエラーと四球が目立ちますね...
なんだかんだ3月半ばに入りましたしそろそろ個人の守備の見直ししないとシーズンまたエラーが増えそうな気もします。
・巨人ファンの者です。タイガースファンの皆さま方、全く心配する必要はないですよ。今年もまた、独走でペナントレースを制覇されますから。特にタイガース投手陣の充実ぶりはうらやましい限りです。ただ、開幕カードの巨人の本拠地東京ドームで行われる3連戦、特に開幕戦は阿部新監督の門出なので巨人になんとしても勝ってほしいです。まあ、負ける確率の方が高いですが...しかし開幕から巨人VS阪神というカードを組むのは、個人的には良い事だと思います。
・阪神ファンはやっぱりネガティブやな。オープン戦やねんからもっと楽観的に見たら良いのに。他球団は当たり前に研究するから昨シーズンみたいに何でも上手くはいかんし主力野手はほとんどがスロースターター。投手は今しか試し投げは出来んしバッテリーとしては打たれるポイントのデータを取得する最大のチャンス。まだ調整期間は半月もある
・去年の控えがそのまま控えになりそうなので 全体的に戦力は上がっていないというか、ピッチャーも含め調子がイマイチなので戦力でいうと下がっているだろうな。ゲラが良さげなので8、9回はゲラ岩崎か岩崎ゲラのようになると思うから7回までにはリードを取りたいところだろうな。1つ勝つと変わるかもしれないしね。そして打率1割台の佐藤の起用も考えんといかんよ。ドラ1だから出てるだけでドラ6とかだたら確実に2軍の成績だからね。
・暗黒時代は阪神オープン戦首位とかあったり、外国人のホームランがパカパカ出て、今年は行けるって何度と無く思ったもんです。 そして春先だけ強いものの5月終わりには終戦。 今年は逆に三味線引いてるんだろうなと思って、安心しています。 5月くらいまでは5割で上等。 5月からじわじわ上げていって欲しい。
・オープン戦はたしかに勝ち負けよりも、各自が開幕に向けて準備を進める期間なのかもしれない。 だから、少し負けたくらいではなんとも思わない。 でも、全員が試合でバント練習してるわけでも無いのだから、普通各自がやるべきことをやってたら自然と勝ちにつながるでしょ?と思う。 これだけ負け続けると、オープン戦でやるべきこと、岡田監督がやってほしいと思っていることが出来てるのか疑問。
・今はどの球団も圧倒的な戦力はなく、決め手を欠く状態。
その中で去年の阪神は、投手力と、しつこく粘り出塁&進塁、ソツのない野球で1点を大切に積み重ねて「負けにくい」試合運びを徹底して徐々に差を拡げていきました。
今年、どのチームも粘る姿勢を見せ始めてるので、去年より接戦になるでしょう。 オールスター明けまで、優勝争いは混沌とするのでは。
淡白なチーム、選手層の薄いチームは夏場以降離脱していくでしょう。
・阪神は、9連敗を深刻に考えてはいないだろうけど、地元甲子園での大観衆を前に勝ちを意識はしただろうね。7,8回は点の奪い合いになったが阪神はブルペンデーで津田、浜地。一方で巨人は菊地がつかまると京本、松井とリレー、むしろ勝ちへの意識を強く感じさせた。また互いに守備のミスも出て接戦だけど雑さも目立った。投手起用も本番では全く変わってくるので、この勝ち負けに大きな意味はない。この試合で出たことを今後の調整にどう生かせるかだね。
・阪神の戦力はセ・リーグで抜けています。何の心配もいりません。 青柳が一昨年のような活躍をすればオールスター前にマジックが点灯するのでは。
私は広島カープのファンですが、今年の優勝は諦めています。目指せ2位と言いたいとこですが、西川が抜けた影響は大きく、新外国人が活躍しなければ昨年以上の貧打に陥るのは避けられず、中日との最下位争いになるのではないかと…。 でも、何とか頑張ってほしい!!
・2022年は、オープン戦で好調(2位フィニッシュ)が、あっという間の開幕九連敗。 2023年は、オープン戦で負け越してでの開幕四連勝からの歓喜のシーズン。
ホントにオープン戦の成績はあてにはならないが、 程よく勝ってほしい(五割か少し勝ち越すぐらい)のが本音ではあります。
とりあえず、ここからオープン戦最終日まで何勝かはしてもらわないと、、
・オープン戦はあくまでもオープン戦。 シーズンに向けての調整なんだから、色んな意味で膿が出るのはイイことよ、て捉えるべき。 まぁ開幕直前で不安になるのも仕方ないが、昨年が出来過ぎ。連覇なんてそう簡単なことでは無い。 今シーズンが本当の強さを試されるのだ。 さて、岡田タイガースはどう戦うのか、ペナントレースが楽しみ(^^)
・オープン戦連敗もさすがにここまで続くと、やはり何か歯車が狂ってるのではないかと思う。 これが公式戦まで持ち込まれてしまったらえらいことだが、それはどこかで区切りをつけてくれるだろうと思う。 ただ優勝候補一番手に推すという訳には行かなくなった気がするね。
・長年阪神ファンの者です。 暗黒時代はオープン戦を上位で終えペナントレースでは期待したが最下位だった年が何度もあった。オープン戦絶好調だったチームが優勝した記憶が私にはあまり記憶にない。オープン戦で悪い所を出し尽くし本番を迎える。そんな風にとらえれば心配はいらないと思う。去年日本一になったがまだまだ若い選手が多く発展途上のチーム。チームとしての伸びしろはまだまだこれから。楽しみな若い選手(門別、前川、椎葉等々・・)が豊富だし投手陣は他球団より上。ファンが周りであまり騒ぐと監督選手に伝染して矢野監督時代の長いトンネルの再来になりかねない。オープン戦ぐらいで深刻になるのはやめた方がいいと思う。本番はあくまで3月29日からだよ。岡田監督を信じて待ちましょう。
・両チーム終盤でグダグダなプレーの連発で残念な試合になってしまったね。 良い所もあったけど喜ぶに喜べないよなどちらの首脳陣も。 オープン戦であくまでオープン戦だし、コレが影響して開幕ダッシュに失敗した所でその後に立て直せばペナントを優勝することは全然あるとはいえ、その時までヤキモキさせられるファンはたまったものではないし、残りの試合で良い経過を見せてもらって楽しみ気持ちでペナントに入りたいわいな。
・まだオープン戦だから気にしなくて良いと思うけど、何と言ってもたいがーすは昨年日本一になったのだから。 ただ過去にもタイガースが強かった事があったけど、決して連覇はしていないと思います。 ペナントレースは選手がどれだけ自信を持ったプレーができるかどうかで、力が発揮できるか否かだと思います。オープン戦とは言っても負ける事で選手も首脳陣も自信を失ってしまうかも知れません。
・中継見たけど、オープン戦なのに公式戦みたいな客の入り方だったな。去年も圧勝というよりは、四球で出塁を稼いで地味に点を取って守り勝つ野球だったから、目の前の1点への意識が低いオープン戦だとこうなるのも仕方ない。若手も試してるし。
・今年の3月は寒いので勝ち負けよりも本番に向けた調整で良い。キャンプで良くてオープン戦で故障はよくある事。 課題はレギュラー2番手が思ったより凄く良い訳でない。 戦力にになるのは去年のレギュラーメンバーが中心となる。ここがいかに調子を上げていくかである。
・いやまだオープン戦序盤だし。怪我をしないで練習試合では得られない本番感を試すことが一番。シーズンが始まってもこの調子なら他球団ファンは嬉しいかぎりだけどなんだかんだ言って阪神はシーズンが始まったら確実に上位あがってくると思いますよ。
・いい感じだね。勢いがないトラ、調子に乗って他球団に警戒されまくっているトラがシーズンに入ってから暴れられるかどうか。
鳥谷、中野、サトテルあたりは普通に活躍しそうだけど、それ以外の伏兵野手の奮起次第。
元来は投のチームだと思うから、投手戦に持ち込めるかどうかだろうね。
・ずっと勝敗は気にする事ないと言ってきましたが、負けてる時ってやはり内容もあまり良くないんですよね。
今日のメンバーはある程度、開幕を見据えたメンバーでしたからね。まぁピッチャーは引続き調整だと思うので頑張ってほしい。
・オープン戦だから全部負けようといいのかもしれない。だけどこれだけファンが観に来てくれる。負けゲームを観にきているわけではないでしょ。 少なくとも今日は打者はベストメンバー揃えたんだし勝ちきらないと。
・やはり優勝してからの反動で気が抜けてしまったんでしょうかね ヤクルトも非常に強かった次の年おかしくなったりしてるので、どこか優勝して浮かれた気分がプレに出てしまってるのかもしれません 昨年の優勝がかなり細かいことができて、結果が出たので、今の出来具合だと少し心配ですね
・レギュラーとそれ以外の力の差がまだあるんやろ オープン戦はお試しとはいえホンマに地力があったり、チームの底上げが出来てたらオリックスみたいに勝っていくはずや 阪神はまだまだ過渡期のチーム、なので連覇連覇と過度な期待はせんほうがええよ
・最終回の阪神の攻撃、相手は今季の守護神任せようとしてる堀田が出てきたのだから、大山から始まる打順で簡単に三者凡退はちょっとまずかったんじゃないか?少しは追い詰めて欲しかったね。
・阪神はたまにしか優勝しないけど、優勝はどれも記憶に残るものばかり。まあ連覇すれば球団史上初となるので、これまた長く記憶に残る出来事になるけれど。OP戦で課題を洗い出してシーズンで修正していけばいい。十分連覇する力はあるよ
・あまり補強してへんし、去年のレギュラークラスが昨年と同じように働けば、連覇は固い。 ただ去年はできすぎのような気がする。去年は少し近本の離脱はあったけど、シーズンほぼ替わらないメンバーで戦えた。 今年誰かが不調やと、特に打者は代わりのメンバーがちょっと頼りないのも事実。 ただ昨年苦労したDeNAは戦力ダウンしてるぽいし、今年も優勝争いはできるはず。 さぁどうなるか。
・そらヤジも飛ぶわな、オープン戦の初勝利を見たくて寒い中大勢の阪神ファンが詰めかけて主力選手のエラーや四死球で1点差で敗戦ゲームだから仕方がない 今年の主力選手の動きは昨年の連勝ムードで生き生きとしたプレーとは別人の様だね。 甲子園球場100周年のアニバーサリー年を連覇で飾るには昨年以上のプレー展開が求められる。 このところの阪神タイガースは一昨年に戻ってしまったのか、昨年の有終の美を思い起こして勝って兜の緒を締めよ!!
・連敗してるが勝ちに執着していれば勝ててた試合は何試合かはあります。OP戦は勝利にこだわっていない感があります。まさかとは思うがわざと負けてるみたいに見えた試合も何試合かあります。矢野監督の最終年のような開幕戦を大逆転されて落としずるずる連敗したなら周りが今のように騒ぎ出して良いかと思いますが今の段階から周りがヤジ飛ばしててどうする?優勝するまでの阪神を長い間ず~っと観てきたのなら解るでしょう?過度の期待せず見ていればいいだけのことです。去年なんて道中でかなり有利な状況になっていても9月になってみないと・・・ってみんな観てたじゃないですか。ペナント戦にはいるまでは長い目でみましょう。いまから連覇は無理だ!って言う人いますがこんな数試合で何がわかる?と私は思っています。
・五十年以上阪神を応援してるシニアにしたらこれが普通通り、いつもの阪神を見ているようで変に落ち着く。巨人との二試合、さぁこれからという時にエラー、ランナーは出てもタイムリーは打てず、逆にツーアウトから簡単にタイムリーを打たれる。いつも通りの阪神です。去年全ての運を使い果たして、今年はいつもの阪神に戻るだけ。まぁそんな感じで応援します。
・勝ちにこだわるのはペナントレースが始まってからでいいよ。 今は勝ち負けよりいろいろ試してみることの方が遥かに大事。
要は試験走行中なのだから。 試験走行を経て、いろいろ修正して、本番で結果が出ればよい。
・オープン戦がダメでも、ペナントレース始まると掌返しに強くなる事もあるからね。勿論そのままダメになる事もあり得ます。どう転ぶかは開幕後のスタートダッシュ次第でしょう。
・この試合の反省点。 ディフェンスで投手では、石井。 相変わらずピリッとしませんね。昨年の活躍で相手チームに丸裸にされてるのかな? 今シーズンは彼にとって試練の年になるかもしれませんね。 佐藤輝明のエラー。やはり凡打とエラーはセットなのか、ここんとこちょっとバットが湿りがちでしたが、そのタイミングでエラーが出ますね。 打法改造で昨年までとは違ったバッティングを期待されているし、「活躍間違いない!」と周囲で騒ぎ立てられてるから力が入り始めてるのかな?今一度、バッティング自体を見つめ直して欲しいですね。 オフェンスは、打線は水もの。今調子を落としておけば、開幕には上がってくるのでは? これくらいで考えるしかないでしょ? 私は長い暗黒時代を見て来たファンですが、今バカバカと打つとかえって不安になりますね。 総じて、負けはしたけど現時点での不安点、修正点が明らかなんで、何ら心配してませんけどね。
・層が薄いのは気になる。強かった頃のドラゴンズににていて、レギュラーが下がるとガクンと戦力が下がる。ペナントで主力が抜けたときに怖いかもしれないけど、オープン戦のように負けがかさむのはないのではと思うけど。
・阪神ファンって勝っても不安、敗けても不安になりますよね。内容が良くないのが気になりますが。でも、巨人の岡本選手も打率1割台ですからね。前年の慢心やら何やら言う方々がいるようですが、岡田監督からは一番縁遠い言葉だとは思います。ただ、昨年のように上手くいくとも思わないので今年はファンももう少しどっしり構えることが大事だと思いますが、難しいでしょうね(笑)。
・オープン戦は何処球団も試している最中だから勝ち負けではなく内容が重要ですよね。 ただ、失策は良くない。守備やサインプレーなどは調子に影響されにくい分野である以上、早めに修正しないとね。
・のんびり構えている阪神ファンが多いようですが、去年の優勝チームっていうこともあり今年は苦戦すると思うよ。 去年と違い各球団阪神戦にエース級をぶつけてくる。 それを振り払うほどの力量は残念ながらないと思う。 自分は2連覇は無理なんじゃないかと考えている阪神ファンです。
・今はノーサインだし、勝ち負け自体は別に良いとは思いますが、負け方が悪いというか、ミスが多過ぎるのが気になります。
こういう時こそ、新しい戦力が出てきてくれればチームの活力になるんですが…
・そろそろエンジンを掛けて行かないと駄目かな、使える選手、使えない選手も見極めが出来ている時期なだけに2024年版勝ちパターンを試して行かねば、いざという時に力を発揮出来ないと思うぞ、先発、中継ぎ、抑え投手で勝ち切る野球を見てみたいのだがエラー絡みによる失点や打ち込まれての失点が最近多いようなので締めて行かねば今年の阪神は弱いと他チームから思われるのも癪に障るので頑張って欲しいのだけどね
・やはり、まだ常勝球団ではないのでたまに優勝して浮かれているところはありますよね。 ここをどう凌いで常勝になっていくか? 巨人のあのころや西武のあのころどうやっていたのか? 個人的には西武ファンで、人気チームでは無いのに強かったのが好きでした。 人気チームは自ずと選手が集まってくるイメージがあります。阪神もそのはずです。 頑張って下さい!
・もし心配するとなると昨年の優勝の余韻を選手たちがいまだに酔っている事だろう。ただ岡田監督がその辺のところを修正させるだろうから、開幕に7割ぐらいの仕上がりなら良しとするだろう。交流戦に8割、夏に9割ぐらいで良いと思う。1年中絶好調という訳には行かないだろうから、秋に向けて100%と考えるのが良いと思う。昔からオープン戦絶好調のチームがペナントレースでは奮わない事など普通にあった事。
・ノイジーが代走で代わったからレフト小野寺。勝手な思い込みかもしれないけど小野寺ってオールBって感じなんだよね。肩が特別強くもなく、足が特別早いわけでもなく、長打力も、打率も…平均点ってイメージ。7回もノイジーの肩がなら防げた失点かなって。 まあオープン戦だから負けても荒れないだろうけどシーズン始まって矢野さんの時みたいな連敗してたら荒れるだろね。
・オープン戦絶好調からのシーズン最下位という年もあったし、まだ普通に見守っていればいいのだと思う。
これからドームでの連戦だから、最終調整には有利な日程になっている。何とかなると思う。
・見たら分かる通り,オープン戦なので勝敗は考え無くて良い,若手組もベテラン組も, 調整段階なので,ディフェンディングチャンピオンならドッシリと構えたら良いです, 本番で連敗が続いた時には,ブーイングも良いです,今の段階でのヤジは、にわかファンだと言われますよ^_^
・フム…ジャイアンツ様から見たら、勝ってしかるべき、相手だから、特に何も、ゆうことわ、ないな。 まあ、敢えてゆうならば、若きG戦士たち、ヤングGが、魅して、ジャイアンツ様ファン様や、阪神ファンどもに、野球の、魅力お、伝えたと、ゆうべきかな。 だが、勝った以上わ、ゆわしてもらう。 ビバ、ジャイアンツ様! ビクトリー、ジャイアンツ様! 正義わ必ず勝つ!
・オープン戦の成績なんて、ペナントレースには殆ど反映しないって。 むしろオープン戦で好成績だったチームほどペナントレースでは低迷し、オープン戦成績で低評価だったチームが優勝争いするケースの方が多いくらい。 オープン戦はあくまでもペナントレースへ向けての準備の試合であって、ダメ元で色々な事を試したり、相手チームの強みと弱みを見つけ出すデータ収集の意味合いが大きい。 そんな中で、チームによっては深い事は何も考えずに、手の内をさらけ出し、相手にデータを収集されてるとも知らず、オープン戦をただ勝って喜んでたりすると、概ねペナントレースでコケる。 むしろ、オープン戦で好成績なチームの方を心配した方が良いかもよ。
・結局、今年も貧打&長打力不足の打線になりそうだなあ。 佐藤は今年覚醒! なんて言われてたけど、一時の調子良さだったみたいね。今は調子を落としておいた方が開幕に合うのかもしれないけど、調子の波の大きさは変わらないみたい。守備のまずさも変わらない。もう一伸びせんかなあ。
・オープン戦で課題は見えてくるはず。それを公式戦で修正して、公式戦後半にいい試合が出来たらそれでいいのでは? エラーが多いのも最近の特徴。気長に待てばいいのではないかと思う。連敗やワーストを聞くと暗黒時代と言われた90年代半ばの頃を思い出す。その時を知るファンなら、ヤジは飛ばさないだろう。気長に応援したい。
・投手は若手を試してたりするので失点や四球の数は気にしないけど、エラーはね。 2年前の開幕の連敗が頭によぎりました。 が、まだオープン戦。打っても三振とっても一閃にもならん。 今は見極めの時期なんで、選手も首脳陣もコンディション整えて29日の開幕戦に向けて頑張って欲しい。 信じてまっせ〜
・人気商売とはいえ、優勝チームは大変だね。プロ野球はトーナメントではないのに。 ケガをせず1年間戦う事ができる体力を養う事の方が大事。もう少しいえば、今はAクラスに入れば、あれになる事ができる。
・佐藤輝は捕球が上手くない上に送球が不正確。昨年も一塁へ何度もショートバウンドの送球がありいつも大山の好捕に助けられた。佐藤輝のところにゴロが行くと捕球だけでなく送球まで終わらないと安心出来ない。
・去年、優勝したから忘れているかもしれないが… 阪神はOP戦で成績がいいとシーズンの成績が悪い。 惜敗が続いているのが気になるが、まだ勝ちにこだわる段階じゃない。 気になるのはエラー数。 OP戦はあくまでもシーズンを見据えた戦力を試す場。 この期間の分析がシーズンで重要だから、大騒ぎしなくてもいいけど、ファンからしたら心配だよね。
・これだけ負けたらもう流石にチームに緊張感が走らなければおかしい。四球、失策絡みの失点など内容も悪い。あと20日で開幕する。ここからどこまで立て直せるのか。まずはオープン戦で一つ勝ちましょう。
・オープン戦は、調整のための練習試合 というのは理解できるが、高いお金を払って、しかも子供さんも観戦しているのだら、もっと勝ちを意識してがむしゃらにプレーして欲しいですね。9連敗は少し恥ずかしいです。
・確かにこれだけ負けると心配ですが 勝ちに行く采配じゃないんで そこは割り切れますが ただ阪神というブランドに加え昨年の優勝チームなんで注目度は群を抜いていますんで 選手にはそこを意識するなって言ってもやはり意識しますよね まーそろそろ勝ちますよ
・長いシーズン、こういう絶不調の時は必ずある。これがペナント成績に関係無い今に来ていると考え、阪神ファンは逆にラッキーだと思えば良い。戦力は充実しているので、開幕すればそれなりに勝っていくと思うけどねぇ。
・人気球団の阪神だから何かにつけて話題になってしまうが、オープン戦だし気にする必要は全くないでしょ。シーズンに入れば自ずと上がって来るだろうし、普通に考えてセリーグの本命は今年も阪神だと思う。
・オープン戦はシーズンの準備で勝ち負けは関係ないです。阪神は強いです。巨人やヤクルトもなんとかついていって秋のゴール前でさせるといいですが?普通に考えれば阪神の連覇となりそうです。
・エラーでの失点は非常にもったいないな。 後もう一歩のところで惜敗だったからギリギリまで追いつこうと打ててたのはまだ良かったかなと。 後、若手にももう少し打席立たせてほしいというのは思うところ。 まぁ監督を信じるしか無いなぁ…。
・甲子園にお客さんとして行って、負けた。お金返せ。は、間違ってます!まず、阪神サイドから、貴方来てください。がありましたか?自分から勝手にお金を支払って行っておきながら、負けたからお金返せ。の請求は、おかしい。ファンが球場で仕事してるんじゃないんやから、行かんかったらええ。去年たまたま優勝したから、今回もいけると思っていくんじゃなく、勝つことの怖さ、勝利への感謝の心を持ってたら、勝ち星くらいすぐ積めるのに。ファンが、そうやって調子乗るのもいいとこやと思います。
・そろそろ勝ってほしいけど、来週からは本番モードでの采配するって言ってたしね。
開幕戦から9連敗するよりも連敗できる内はしておいた方がいいとは思う。
去年、大型連敗って少なかったはずだし、大型連敗してからの立て直し方をここで見つけるのも大事。
・他の11球団だって、去年同様にやられっ放しでいてくれるほど甘くはないからね。優勝チーム、日本一チームは、必ずマークされ目標にされるのが宿命。オープン戦だからと気を抜いてるわけじゃないんだろうけど、あまりのんきにしてたら大きなしっぺ返しが待ってるかも。
・まずは、これがペナントレースだったら致命傷でしょうね。 次にオープン戦なのだから結果よりは内容を重視ではないでしょうかね? そして勝てない原因を作ったのが。関西の朝の番組でのあの取材と言動。 あれが野球の神様、11球団の逆鱗に触れたのでしょうね。 本当にあれは失礼すぎる。チームがエラーしたりフォアボール絡みの失点。 まあ開幕はもうすぐそこですがね。とりあえず関西の朝の番組は謝罪しないと V逸したときは間違いなく戦犯扱いされるかな。しかもおたくらは一度やっているからね。苦笑
・目の前の一勝を本気でもぎ取りに行っているわけではないので別に良いですよ。 手の内全て晒して研究されても嫌ですからね。 岡田監督には今のうちにシーズン143試合を見据えて色々試してもらえたらと思います。
・別にオープン戦なんかいくら負けてもいい。オープン戦9連勝して開幕9連敗だったらヤジも飛ぶだろうが、オープン戦ごとき勝ったところで意味はない。むしろ若手を試したり、公式戦に向けて調整に役立ててくれる方がいい。勝ち負けに意味はないだろう。人気球団の性ではあるのだろうが。
・負けるより勝って欲しいけど、それより新戦力や若手の活躍が気になります。長い事阪神応援しているのでオープン戦全敗でも受け入れられます。オープン戦全敗しておいて開幕巨人戦3連勝したら痛快ですね!
・オープン戦の勝ち負けで一喜一憂しても仕方ない。 全敗したっていいぐらい。 問題はそこにシーズンに向けたチームとしての意図があるかどうか。 そこのところはチームの外からではましてや素人にはわからない。 シーズンが始まればはっきりします。
・シーズン優勝、そして日本シリーズ優勝を経験したのが数ヶ月前。慢心はしていないが、あのときの充実感、高揚感、緊張感が絶対的に違うオープン戦。燃え尽き症候群の可能性はある。シーズンが始まれば変わるかもしれないが、楽観はもはや、できないレベルの連敗。
・どう見ても阪神打線は大量点が取れるような強力な打線ではないので、去年みたいに投手陣の調子が神がかり的に良くないと厳しい戦いが続くと思う。外人二人が劇的に進化しているような感じもしないし。 今のところ、今年は投高打低の阪神・中日・広島に打高投低のヤクルト・巨人・横浜で接戦になるのでは。
・何処のファンでも無いですがこないだの森下選手の日本代表での走塁といい少し気が緩んでる気がします。厳しい監督なら罰則交代だったでしょう。あのプレーを見て阪神の監督、コーチが放っているなら今年の優勝は無いと思います。
・去年できた事が今年も同じようにできるとは 限りませんからね 村上や大竹や木浪去年ズバリハマった 選手が今年は心配ですね それと助っ人外国人野手を補強しなかった事 個人的には去年が出来過感がありましたね
・オープン戦なので静かに見守ってます。 甲子園にいくと熱入るのでヤジは仕方ないか…
余り熱くならずにペナントレースに置いときましょう。今年も11月まで熱い試合あることを見据えてね。
・オープン戦だから。 今調子が良くてもシーズンに入ってから負けては意味がない。 中身が悪い方が問題では?エラーを重ね四球ばかりでは試合にならない。 開幕に向けていかに悪いところを調整するかどうかだ。 あくまでもオープン戦ではなく公式戦で勝たなくてはならないのは言うまでもない。
・阿部監督も言及していましたけれど、絶対にこのままなはずはないでしょう。絶対開幕したらこんな風にはいかない。 調整がうまくいっていない、調子が上がってきていないというよりも。慎重に対戦相手の今年の情報を集めている、あるいは油断を誘っているようなえも言われぬ不気味な感じなんですよ。
・「オープン戦だから負けても良い」とか言ってる虎党多いけど、はっきり言って負け惜しみにしか聞こえない。 公式戦になったとたんに勝ちだすのか?じゃあオープン戦は無気力試合なのか? わざと負けてるのでなければ、たぶん公式戦も同じような成績が続くだけですね。
・去年は岡田監督はオリックス時代と違ってあまり口に出せず選手も気後れなく戦ってきたようだけど、今年は去年以上に注目されコメントも多いからね。ファンあっての阪神タイガースだからファンにそっぽ向かれると選手もきついなと感じられます。
・選手が悩むのは仕方ないが、ファンは何も焦る必要はないだろうに。
どこのファンであれ、オープン戦は「野球」を楽しみましょうよ。応援もいいけれど、そればっかりじゃ疲れるでしょう。
・結局は、序盤のチャンスで点を取っておかないから最後に追いつけない。また、追加点を許すから追いつかない。昨年なら、序盤のチャンスで取ってたし、終盤に追加点許さないから逆転まで持っていけた。ほんまに今の阪神見てて勝てる気がしない。
・気にしない事。 開幕もしてない。 オープン戦終盤はローテも揃い最終調整になる。 そこで負けが混むのはあまり良くないが前半はお試し。 2年前この球団は開幕からどれだけ負けたかを考えればそもそも開幕すらしてない。
・他球団ファンからすると不気味ですな オープン戦なんかいくら負けても痛くもかゆくもない シーズン中に大型連敗した時にどう立て直すかの練習をさせてしまってると思うと 正直勝たせておいた方がいいような気もします
|
![]() |