( 147941 ) 2024/03/11 13:16:36 2 00 政府肝いりの復興拠点 国内トップ級の給与でも研究者集まるか未知数毎日新聞 3/11(月) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e110bae01edd3e8d14a59aec3fe4c2e43712914a |
( 147944 ) 2024/03/11 13:16:36 0 00 エフレイの建設予定地に立てられた看板。かつて水田だった一帯には雑草が生い茂る=福島県浪江町で2024年3月6日午後3時55分、尾崎修二撮影
住民の帰還が進まない東京電力福島第1原発事故の被災地で、政府は産業基盤を構築する国家プロジェクト「福島イノベーション・コースト構想」を進めている。その司令塔役を担い、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」と掲げられた「福島国際研究教育機構」(F-REI、エフレイ)が2023年4月、福島県浪江町で産声を上げた。
【写真特集】13年目の被災地 3月11日の風景
今年2月23日、同県いわき市。エフレイの研究成果を報告する初めてのフォーラムが開かれた。
「復興、再生、まちづくりに向けた研究活動をさらに強めるきっかけになれば非常にありがたい」。エフレイの山崎光悦理事長(72)は能登半島地震で実家のある富山県にも大きな被害が出たことに触れながら、あいさつした。続いて、森林などの環境中の放射性セシウムの動きを解析する研究者らが登壇した。
エフレイは、福島の「F」と「Research(研究)」「Education(教育)」「Innovation(革新)」の頭文字から取った略称。国が新たに設立した特別法人で、岸田文雄首相が初代理事長として前金沢大学長の山崎氏を任命した。
研究分野は①ロボット②農林水産業③エネルギー④放射線科学・創薬医療、放射線の産業利用⑤原子力災害に関するデータや知見の集積・発信――の五つだ。
29年度まで復興予算から総額約1000億円を投じ、30年度までに施設を整備する予定で、JR浪江駅西口の約17ヘクタールの敷地に実験施設や会議室、ホール、短期宿泊施設などが建ち並ぶことになる。
23年4月には予定地近くに仮事務所を設けた。当面の研究はエフレイが外部委託する形で進め、今年2月末時点で12の委託研究が始まった。目標では、研究グループを段階的に増やし29年度までに約50グループとする。研究者も500人程度を想定し、このうち3分の1は海外から呼び込むつもりだ。
だが、研究者の獲得競争が世界規模で激化する中、優秀な研究者を集めることができるのか。
エフレイの設置に向けた復興庁の有識者会議でヒアリングを受けた東京大の秋光信佳教授(放射線影響学)は取材に、「施設がない現段階で海外の研究者が魅力に感じるかと言われれば無理だろう。国内の研究者をある程度確保し、体制を整えるしかない」との見方を示す。
山崎理事長によると、初年度となる23年度の事業計画の達成度は目標の6割程度にとどまるという。委託研究事業の契約数が想定の半分ほどだったからだ。
その背景について、山崎理事長は「エフレイが示す研究方針に沿った申請が想定より少なかった」と吐露する。今月にはロボットとエネルギーの各分野の研究リーダーの公募を始めた。固定給は最大約3500万円で、国の研究機関としてはトップ級だが、若干名ずつの募集に何人が集まるかは未知数だ。山崎理事長は「公募だけではなく、エフレイ側から直接研究者を勧誘していかないと体制は整わないかもしれない」と話す。【松本ゆう雅】
|
( 147945 ) 2024/03/11 13:16:36 0 00 ・まずは、産総研でも理化学研究所でもプロパーを出向させるんでも良いし、雇止めした研究者に機会を与えたらどうなの? そもそも基礎研究ではなく、直ぐにリターンを欲しがるような研究は国が口出しをするのではなく民間主導で。国は支援の枠組みだけを用意すれば良いのではないの? むしろ復興を目指すのであれば、昔のゼロックスのパロアルト研究所のような、比較的自由な枠組みを用意した方が良いように思うが。 でも学術会議のように単なるアカデミズムのためだけに群がる連中に喰われてしまうのも問題だし難しいね。
・被災された地域の振興策、もちろん国全体で考えないといけないし、人、物、金の投資は重要だと思う。
しかし誤解を恐れず申し上げれば、日本全体の人口が減り高齢化が進んでいる中、除染も一部のみに留まり汚染廃棄物の処理も決まっていない地域に、巨額の費用をかけて知財、研究者の拠点を作るなんて何を考えているのか?
(地域)選択と(頭脳)集中で国力を温存しなければいけないのに、なぜ被災地なのでしょう。 まず早く数百トンの被曝デブリ除去、残土処理が急務なのでは?
拠点はその「後」ですよね?
・わたしは東京にある企業研究所勤務の経験があります。 東京、近辺の有名大学卒は、人数が多いので優秀な人も結果的に多い印象があります。しかし「率」、すなわち何人中に居る優秀者の割合で見ると、東京の大学が特に優れているとは思いませんでした。
地方の、知名度がそれほどでも無い大学に、優秀であり、かつ柔軟な人が多いという印象を持っています。自然科学、技術関係ではペーパー試験では計り知れない能力が要求されます。
・復興対策という名目でやるのであれば失敗する。箱もの作って金かけて終わり。なぜこういう安易な発想しかできなのだろうか。「放射線や原発事故に関して、福島の事例をもとに研究する」という形にすれば、世界中から放射線や原発の専門家が集まるのでは?事故が起きたことは残念だが、それを繰り返さないようという意味をこめて、徹底的に原発や放射能にこだわった研究所にすべきだと思う。
・研究者・補助勤労者関連の人事の見通しがつかないという指摘は尤もだが、理系先端技術関連施設の問題はそれだけでは済まない。 「箱物」は一過性の臨時予算で作れる。しかし理系研究は機器の性能が極めて大きな比重を占める。IT関連技術の進展度がめざましい現代、当初設置機器が「時代遅れ」になるペースは並のものではない。高額の専門機器を必要に応じて更新するには巨額の資金を恒常的に投入する必要がある。 古い機器を使えば研究そのものの評価が出ない。 日本から理系頭脳流出が止まらないのはこれが最大の理由だと言っても良い。
給与だけで釣ろうとしてもダメだ。施設整備予算を恒常的にどれだけ投入する覚悟があるか。政治家さんたちの「予算査察臨時委員会」で突然切り下げられることにならないか。最悪研究施設としての存続が打ち切られるのではないか。
その疑惑を払拭できない限り、研究機関としての実質発足自体おぼつかないと思う。
・研究者に対して、研究環境さえあれば満足して研究するんだろと思っている人が多いが、そうでもないよ。 やっぱり休日は息抜きに行きたいしさ。そんなとき行く場所が大型のショッピングモール一つしかなくて、行くと必ず知り合いに会うような環境は息がつまる。 また、子供ができたら都会の教育環境が充実したところで育てたいって人もいる。 まあ3500万なら単身赴任でもいいのかもしれないけどね。
・研究施設構築より先駆けての人材確保育成計画を重視する事が肝要です 物を与えたから利益を生めと言う発想は無駄無謀と成りかねません 他のコメントにも有るように国は自由な発想や自由な研究を構築させる必要があると思う。
・昔、日本各地で、戦後の焼け野原だった所が、10年も経た無い内に見事に 日本が復興しました。 しかし、同じく焼け野原状態の被災地は、もう、13年も経っているのに復興が進んでいません。 復興税や色々手取りより高い税金が引かれていますが、復興のお金は、どこに消えて居るのでしょうね。
・どこの大学も地方に引っ越して人気が出ず地盤沈下で都心に回帰している。40年かけてわかった英知を活かさず、地方に箱もの作って様子見。来るわけない。どんだけ復興で金を引っ張るのか。いい加減にして欲しい。無茶苦茶生産性が低い。結局箱モノを作る感じではないのか?そもそも研究機関をゼロから作るって、どんな感じのものなわけ?大学で虐げられて成果が認められない教授や助教あたりがここで研究するのかね?その場合は1人でしょうか?ちょっと考えられないよね。そんなんじゃ成果出ないでしょう。じゃぁどんな人を集めるのか、何の研究をするのかは明確でなくてはならないし、スカウトが必要だよね。これは税金泥棒の予感しかしない。
・研究は国からの補助金頼りは仕方がないとしても、ここは全部が全部補助金狙い
一生安泰な組織でしょうが、研究への情熱なく何を研究する気なのか、単なる復興を見せる施設でしかない研究施設に意味はない
・役人の発想と言う事で果たして浪江町の復興の核となるか?熊本に見習うべき事例が有るが何故参考にしないのか?不思議に思う。中核となる企業を特別待遇で誘致すれば研究者など限られた人材よりも幅広い定住者が集り、活性化が出来る。中核企業が出来れば、自動的に関連事業所も集まって来る。
・復興という名の補助金目当てに研究施設を無理に建てる必要も無いと思います。 浪江である必要もなければ、他の研究機関や海外からの来客対応も不便な土地柄では意味がないと思うし、採用ハードルも高いんでしょ? 施設管理や事務を地元採用で賄うのだろうけど
・地元民です。 科学の事はよく分からないけど…… 福島県、特に浜通りの行政は昔から調子の良い事を言って金を集めて、なんかよく分からないクソつまらない物作ってほとぼり冷めるまで放置して負債ばかり作ってる印象です。自分の印象なので、実際どうなのか知りませんけど。 勘違いしてる人が多いですが、この辺りの産業がボロボロなのは原発事故のせいではありません、元からです。いくら補助金注ぎ込んでも変わらなかった場所です。もっと言えば人口減少も原発のせいではありません。 今回の件も、結局何がしたいんだかよく分かりません。よく分からないものに人が集まるのでしょうか? 自分はバカなのでわかんねーです。
・人口構成として昔の開拓団のような形は難しい、人を移住させるには①住居と②生活施設と③仕事。仕事をそれほどしなくてもよい世代を狙えばいいのでは?新設公営住宅を数万戸作り入居審査枠も広げれば移住者は集まりますよ。東北は寒いと言いますが南双地域は温暖ですし国が健康被害などを抱えたくないとか外向けの安全アピールと本心が違うから真剣に取り組んでないだけ。
・>29年度まで復興予算から総額約1000億円を投じ、30年度までに施設を整備する予定
ランニングコストはどうなってるんですかね。 10年なんてあっという間だし、20年もしたら改修入らないといけない。 研究目的だからと言って、将来の見通しがたたない箱モノ作ってどうするんですか?
年金と同様にグリーンピア道を進むんですかね。
税金なんていくらあっても足りないはずですよ。
・こんな中途半端な施設を作ってどうするんだろう、10年もしたら廃墟化するよ。 本気でやるなら浜通りに省庁を2つ3つ霞ヶ関から移転するぐらいの腹を決めないと人は還ってこないと思うよ。 能登半島にもね。
熊本は頑張ってたと思う。
・研究費や研究設備は水みたいなものですからね。水が無いと枯れるので水は継続的に必要だけど、何もないところに水だけ撒けば作物ができるわけでもない。いい加減こういう時の政治の事情で研究者を右往左往させるのはやめた方が良い。選択と集中と言って政府がかじ取りし出した頃から日本の研究力は衰退しかしてない。
・官僚や政治家のみなさんは、 自分達は東京に居たままで「誰か福島に行けよ」では、人も集まらないのでは。
復興庁を福島に移転して、さらにこうした施設がある状態にしては。
南海トラフや関東に大きな地震がくるくると言われて久しいのに、未だに政府機能・官公庁を東京に一極集中させたままでリスク分散しないのは、どうなっちゃっているの?という感じ。
・田舎じゃ、いくら予算かけても無理だろ
一流の研究者が、家族も連れて住む場合は 子供の教育環境も重要になってくるから 近隣にしっかりした中高一貫校などがあるか?も重要になってくる。
・誰も知らないので、そりゃ集まらないでしょう。関連分野の人に、年収が三倍になります (国立の教授は全国横並びで 1000 万チョイ) と引き抜きをかければ、誰か来る人もいるかもしれません。ただアクセスが不便そうではありますよね。
・政府や文科省は、F-REIの箱が出来たら、その体裁を整えるために有名研究者を何人か高給で招聘し、学生にも優遇措置を与えて強引に人集めするものと思います。
一方でまだ帰還者・移住者あわせて人口2000人余りしかおらず、子供の数が極度に少なく、高校すらなくなった浪江の主産業は、実は廃炉と中間貯蔵の減容場化施設で働く作業員の滞在消費と復興関連インフラ・施設建設の土建業。
水素製造などにも取り組んでいますが、あれは装置産業で人はあまり必要ではありません。漁業は徐々に回復し、農業も様々な取り組みが行われていますが、規模はまだ大きくないと思います。
その状況だと仮にF-REIが教育施設として成り立っても、卒業・修了後に多くの生徒が浪江に残るのは難しそう。となるとF-REI関係者の流動性向は高く、復興事業関係者が数か月-1~2年で入れ替わり立ち替わりするのと同じような構図になる気がします。
・「週に2日はそこの計算機を使って理学の研究をやってよいです」って言えばポスト不足の分野(理論物理学や数学)のポスドクが山ほど応募してくるよ。農業系は株式会社TOKIO+お抱え大学教員をヘッドに据えて大学院大学の形で展開するのが良いね。
・被災地という場所ありきで研究施設を作っている訳だから、 その立地にメリットがある研究分野の研究者しか集まらないだろう。 多くの研究分野は、常にそこにいる必要はないものばかりと想像する。
・上り20時台下り21時台で終電、1時間に一本来るか来ないかの駅 研究者を引きこもりか何かだとでも思ってるのだろうか? 真逆だぞ? 一流な研究者ほど好奇心と行動力と人好きな交友関係が持てるから一流なのであって、漫画やアニメのような変人引きこもりはいたとしても研究者としてはマイノリティ。まして海外から呼ぶ? 研究者になりたい者とか、なり損なっているポストのないアジア系の者なら来るかもね。 それでどんな成果が出るってんだ? 頻繁な会議なんてできる場所でもないし、WEB会議でと言うならなおのこと都内や生活の充実する欧米の研究エコシステムの発達したエリアを選ぶ。 そんなに肝入りの復興事業をやりたいなら、与党国会議員、職員の集合住宅と党本部をここにつくればいいじゃない 今後作ると言う政策集団の会議も会合も、なんなら議員パーティはここでのみ可、ここ以外は不可とすれば、嫌がおうにも人が集まるよ?
・国民の安全を考えず、建設資金を抑えていたが、地元、国、東北電力を説得させて、最終的には、過去の津波被害を考慮して建設させた女川原発。 津波の高さは福島原発よりも高かったが、最悪の事態にはならなかった。 結局、政治家とほぼ国営法人が加害者の人災である。
全てにおいて、一部の政治家や財閥系企業やダミー会社の錬金術が、さらなる国民からの税金を必要とする。
戦後50年で、政治家の懐を肥やしながら日本は復活を遂げ、そこから30年は、政治家の懐を肥やしていただけ。
もう充分だ。
政治家と言う職業を変えるべきです。 AIが基本的な政策を決めて、いわゆる政治家と言う職業の者が、決められた予算内で指示だけを聞けば良い。
もう、生身の人間が政治家をするべきではない。 このままでは日本は必ず衰退する。
・どうせ政府肝入りで始めるのなら福島原発の廃炉のための技術革新を行う研究施設を立ち上げた方が良い。廃炉が進まない限り根本的な解決はあり得ないし、今の技術じゃどうにもならない。避難民に対する政策をどうするか以前の話だと思うけどね。
・研究所なんて、そこで物が生産されるわけでは無いのだから復興に何の役にもたたない 被災地の人口を増やしたいなら、沢山の労働者が働く工場建設が一番 結局自民党は箱物作って建設会社を儲けさせて献金やパー券を買わせて自分達の懐を温める事しか考えてないのだろう
・福島第一原発事故の被災地に多くの企業や施設が出来たが、どこもそれほど住民の増加に繋がっていないのが現実。 だって、そこで働く人の大半が他県から「仕事として来ている」だけであって、住民になろうとは思っていないから。 地元の住民に聞いてごらんよ。企業や施設が出来て生活は良くなりましたか、って。 ほとんどの人は「変わってない」って言うよ。
・研究者というのは子供も研究者にしたいわけで必要なのは東大工学部やマサチューセッツ工科大学とかに進学できる学校。 アメリカで誘致で成功した地域は誘致と同時に公立の進学校を設立してます。 ハイテク誘致の成功例とされるアリゾナ州では私立の進学校のような運営をしている新設の公立進学校がたくさんあって、それを狙って理系高学歴が移住してきています。
・それよりも熊本のように大規模な工場を作って何千人単位の職を作ったほうが復興になるのでは? 熊本と同様、時給2000円で募集したら、引っ越してくる人は結構いると思うよ。
・日本は院卒の就職先が少ないものね 海外にどんどん逃げてしまうよ 中国からの留学生を大量にうけいれて (留学生が中国に偏りすぎ) なぜ生活費も里帰り費用もわたすのか? そのあと彼らは日本に貢献してるのか? 受け入れる変な大学に補助金だして 議員がキックバックもらうようなロスが多いから 日本人が疲弊するんだよ
・>研究分野は①ロボット②農林水産業③エネルギー④放射線科学・創薬医療、放射線の産業利用⑤原子力災害に関するデータや知見の集積・発信――の五つだ。
被災地、被爆地だからできる研究、実験、開発、治療など、事故が起きた事をプラスに考えないと 近い将来、近隣諸国からデータを欲しがる時が来るから
・周囲にある程度の娯楽施設(レストランや映画館、ショッピングモール等)とかもないと『研究所を建設しました』では人は集まって来ないでしょうね。 まあ。その研究所の施設建物すら出来てなくて、名ばかりですけどね。
・良い研究者を集めるに最も重要なことは、競争的資金とは別に、どれだけ研究費を与えられるかだろう。人は集めました。研究費は各々頑張ってね、では、ダメだろう。
・ここの補助金の研究って、F-REIの研究者の教育や、将来的に研究者をF-REIに移籍させろだのと、無理難題が多い。 被災地には悪いけど、正直、研究者はあんなとこ住みたくないよ。 国の復興予算がバックだから、資金は潤沢なんだろうけど。
・放射線とかウィルスとか、動物試験とか住民説明が必要なやつが自由に出来るなら研究者としてはありがたい。 都会かどうかは特にない。食堂と実験室があれば正月も研究してる。
・結局は打ち上げ花火的なプロジェクトならば、先を見て研究者は集まらないかもな。 長期的に何を目標する研究機関なのかビジョンを示さないと難しいかもな。
・この手の「研究拠点」を称するハコモノは予算を取りやすく、地元からの反発も少ないから、安易に作りすぎという懸念もある。 立地や近隣の大学との連携などとセットで考えないと、「仏作って魂入れず」になる懸念もある。 奈良県のハコモノ計画潰しまくって改革派を詐称しているタナボタ(お子ちゃま)山下知事も、奈良県立工科大学の計画潰して、穴埋めにこのようなものを新たに計画していたが、魂も、胴体も無い仏になりそうな悪寒しかしない。
・広大な居住者の居ない地域が出来たのだから、国策で津波対策済みの新型原子力発電所を集中して建設して欲しい。
・やるべきことは、無理筋な箱物作ることではなく、もう存続できない集落の人々を移動させることだろ。高台移転と同じ話。 それよりもこの地域を再建する方が現実味がない。
政治は衆愚政治ではなく、勇気を持ってやって貰いたいけどね。完全に無駄遣い。
・研究者が集まるならそれのサポートやその他の仕事が発生する。 街が活気づくといいな。
研究職なりたくてもあぶれてしまっている人が沢山いるって聞いたけど、実績がないから入れないのかな...
・給料の問題じゃなく、何をやらせたいかが大事なんだよね。自由な基礎研究は範囲が広すぎる。コンセプトをもって募集しないとね。
・「政府は福島に予算をつけてますよ」、とアピールしたいだけで、成果は二の次なんでしょ。
特にバイオ系には相当無駄遣い(10年100億円)して、社会実装という意味での成果はほぼゼロだと思います。もったいない。
・高齢でリストラされて、再就職が困難な人を受け皿にした、よろず企業のアトラクションが出来ることを切に願います。
・交通の不便、町の雰囲気、国際色も乏しくては難しいと思う。 交通JRは1.5時間に1本ぐらいで終電は早い。だから車(自家用)が主。
・いっその事、文科省を移してしまえば復興は早まるし、一極集中も少しは無くなるのでは。人にやらせるんでなく、自ら国民のために行動したらどうか。
・若者は行動しましょう。
行動して考えて 行動して考えて。
そこにいて あれこれ愚痴っていても 何も始まりません。
それに老人になると 行動も考える事もできなくなるよ。
・東電本社も売却して福島原発地域の土地を買って移転して本店から重役から社員が移転すれば地域の活性化に役に立つじゃないのか 高給とりと、東電本社社員と家族の移住 ま~無理だって解ってるけどね
・財務省辺りを移転すればいいでしょうね テレワークで仕事が出来るし、各省庁や議員が福島へ出張しますから経済効果はバッグンでしょう
・また税金垂れ流しをするのか。 そもそもこのエリア一体で完全に放射能の除線は 完了しているか? 賢い研究者は分かってる筈なのでリスクを冒してまで やってくる訳がない。 この街の復興が目的ならば東電本社と利権に余念がない自民党本部を 移転させれば充分だ。 これ以上の税金の無駄使いはやめろ。
・ざっくりしすぎてて、具体的に何をするのか全く見えない。 時期が時期だし、金の流れだけはしっかり監視してほしい。
・3500万なら国立の教授の倍以上だから国内の応募者は多そうだけど、海外はどうなのか?責任者が高額でも研究チームの人数や予算が限られてたら集まらない?そもそも福島県浪江に作る時点で政府のプロパガンダ優先?
・他力本願過ぎて税金の無駄遣いだ。 中心的なリーダーの下に研究理念を明確にして各研究テーマのリーダーを募り、徐々に組織を充実させていくのが良い。 金で釣るのは愚の骨頂だ。
・誰が好き好んで爆発した原発の近くに住みたいと思うの?? 企業とか施設を作る事しか考えられないわけでしょ? 避難民含めて、人を戻そう、移住者を呼び込こんで街を復興しよう!は無理があるよ。
・調べたら年収1000万以上と書いてあった。日本の研究者の年収は准教授でも400-500だったりするので金だけ見ればそれなりにいい仕事では?権力者のお人形で我慢できればの話だけど。
・理事長が72歳って時点で全く成果だす気のない天下り先でしょうね
中抜きしまくって箱物作ったあとは官僚の天下り先として法外な給料を払い続けるw 研究者が集まらないかもって心配してるふりしてるのは天下り先として非難されるのを回避するためのフェイク
・そもそも何の為に何を目指した研究をさせようというのか肝心な動機が見えてこない。 「何か作って誰か集めて何かやってくれ」で福島の被害者イメージを誤魔化せないかな〜という、中身の無い箱物プロジェクト。
・地域の復興の意味を込めているなら、籍だけおいてリモート勤務するのは認めない方向でお願いしたいです。
・理事長を岸田が選んだなら無駄金に終るな。1000億も使うなら国立大学に勤務してる非正規研究員を正規雇用したら?生活の安定の為に辞める人が沢山いるんだろ。それに大学の研究費もカツカツなんだから研究費増やしたら?ハコモノ作るしか頭に無いよな。元々無かった物作るのに復興予算って、いい加減復興税廃止しろ!
・イメージ戦略的に食品関係は無理だし
巨大な粒子加速器とか核融合関係で何か初めてもいいかも
・被災地に対して、政府が「ちゃんとやってやった」感を出す為に、この施設の建設が利用された訳ですね。
・そもそも「復興のために人を集める」ことが目的になってて、何の研究をやるのかはっきりしない研究拠点なんて、人なんか来ないでしょうよ。 旧来のハコモノ行政、公共工事依存から全然認識が変わってない。
・こういう箱物を作って、成功を収めた事業はいくつあったろう。 ほとんどは天下り受け入れに使われ、能無し役員の高給に予算が浪費される。
・研究者がこんなところに来るかな 正直疑問。研究者だって家族がいるでしょう?どこの学校行くの?学術後進県のそれも浜通りだよ?習い事もできない 進学校もない スポーツも無理。無理でしょ。
・山崎さんが金沢大で好き勝手やってた感覚でここも運営するんだったら、本気で世界と戦う拠点なんて作れないだろうよ。北陸から出たことない田舎のおっちゃんよ?町内会で偉そうにしてるおっさんとたいして変わらんよ。
・原発近くだから嫌だという研究者は少なくても、地方だから嫌だという研究者は多いかもね。郡山、福島市あたりならまだしも。
・研究者が朝から晩まで研究に没頭する人の集まりならド田舎でも大丈夫かもしれんがこの周辺環境で優秀な人が集まるんかね?
・放射性物質垂れ流しの原発事故地をどうにかしてからにしてよ 13年かけてデブリ1グラム取り出せるかも!?とか、高学歴の人たちはおかしいとか思わんのかな
・国会議事堂から移転始めるといいと思うよ 役所の中心がないと不便だろ 霞が関の奴等から動けば良いと思うよ
・寂れたのが良いという奇特な人もいるだろうけど、不便なら研究にとって余計な手間にしかならんわな
・国主導はいつも的を得ず失敗する例が多い。 もっと民間の意見を広く徴収してから手を付けてくれ。
・国を挙げてというならば、首都を国会を中心をそこに移転させればいい。 雇用も生まれるし、安全をアピールできますよ。
まず、行動。
・なんで人口が減少していく国で、新たに地方に拠点を作る必要があるのか疑問だわ。
・政府の発言を引用しますが 研究機関の平均に 5%以上の賃上げがあれば 十分だと思います...。
・発想が安易すぎる。一体誰が考えたんだろうね? 大阪万博以上に無駄な施設になりそうだ。
・こういうのにも利権が絡んでて幹部は天下りの高給取りなんだろうなと邪推してしまう。 金が余ってるなら減税しろよと。
・すごいな、浪江町。誰も住んでないのに、ここまで税金をひたすら使う自治体ってなんなんだろう?意味がわからんわ。
・すでに遅いと思うけど、やらないよりマシ。 これがリーマン期だったら日本がここまで没落することもなかったのに。
・拠点の施設も大事ですが、コンビニ:イオン:ラーメン屋:飲み屋: キャバクラ等が無ければ人は集まりません。
・いかにも 日本的発想で… 箱モノを作れば 産業や学業が産まれる訳ではないのに… 残念な 官僚発想ですね…
・空き地のママ、独立法人とは、、、名ばかりで、官僚の新たな天下り先なんでしょう。
・人が集まらなくなったら,ある程度の人材でも雇いだす. そして,凡庸な研究所になるまで10年くらいだろうか...
・経済特区のような税制優遇すれば、企業が来ただろうに... もう手遅れだろう
・政府はもう少し考えて動いて欲しい。 ヤフーコメントの方が的確で優れていることが多々ある。
・別にここじゃ無くてもいいだろうに 考えた奴らがまずは住めよ。 原発以前に都会暮らしから田舎に行くか?
・生活インフラを整えるのが先じゃね? ただ、箱物作りましたじゃ誰も来ないと思う。
・出た!箱物! 事業費1000億円 固定給3500万円なのに研究者集まらず
失敗 目に見えている
・研究機関ではなく東電本社と財務省を浪江町に移転させたら良い。
・土地はいくらでもあるんだから 無駄な税金を投入せずに このエリアはもう廃棄すれば?!
・これ、ほんと大迷惑な話で。 研究者は高給で集めても技術職員やパートさんがいないから回らないよ。
|
![]() |