( 147951 ) 2024/03/11 13:29:03 2 00 日経平均、ほぼ全面安で一時1000円超値下がり…半導体関連株などに売り注文読売新聞オンライン 3/11(月) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7deb1a2ee6c2f2b5ed6ce41eba97f58fb9a25518 |
( 147954 ) 2024/03/11 13:29:03 0 00 東京証券取引所
週明け11日の東京株式市場は、ほぼ全面安の展開となっている。日経平均株価(225種)は一時、前週末終値比で1000円以上値下がりした。午後1時現在、1071円82銭安の3万8617円12銭で取引されている。
【チャート】直近1か月の日経平均株価の値動き
前週末の米市場で主要株価指数がそろって下落し、特に半導体などのハイテク株が大きく値下がりした。東京市場でも半導体関連株などに売り注文が広がっている。
市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げと日本銀行による政策変更が意識され、外国為替市場で円高・ドル安が進んでいる。円高が業績押し下げにつながる自動車や機械といった輸出関連銘柄が売られている。
市場では「日本企業の業績改善や経営改革への期待は維持されており、株価が下がったところで買い戻す動きも出るだろう」(大手証券)との見方もある。
|
( 147953 ) 2024/03/11 13:29:03 1 00 ・今年は投資に不慣れな人が増え、NISAに興味を持つ人も増えた。 ・円高や日経平均の下落には金融工学やNISAの影響があると指摘する声があります。 ・株高の影響が外部要因に左右されるものであり、自己責任でリスクを理解することが投資参加の条件だという声や、リスクを冷静に見極めることの大切さを指摘する声もありました。 ・投資に関する情報が豊富であり、ネット証券の利用や投資情報の入手方法について言及する声もありました。 ・株価の動向や外部要因によって日経平均が上下することを指摘する声や、短期的な下落に関する分析や将来の展望を述べる声もありました。 ・株価の動向や為替レートの変動に関する分析や将来の展望を述べる声や、株価の動きに対する期待や不安、リスクについての議論があった。 (まとめ) | ( 147955 ) 2024/03/11 13:29:03 0 00 ・今年は投資に不慣れな人が増えました。 NISA加熱感にはちょうどいいのかもしれない。 上がるばっかりじゃないってことは、下がるのを目にしてる状況です。 頭の中で理解してるのと、自分の口座残高が減るのとは違うから。 その上で、長期で余裕資金を投資すれば緩やかだけど安全に上がっていくのを体感すればよいと思います。 えらそうなこと書いてるけど、私の口座収支はマイナスです。 過去の自分に言ってあげたい。 でも、昔は手数料高かったもんねぇ。
・円高で日経平均が下落した。 短期的に金融工学から見れば当然の方程式。 それもバックミラーを見ながら確定したことを言ってるだけで明日以降どうなるか誰もわかない。し、根拠を出して言っていない。 NISAは小規模非課税投資のこと。これが目的で、手段の一つのすぎない。長期的に資産形成をこの範囲で行うには有用な手段であることは昨今の株価変動に関わらず有効な手段であるのは何も変わらない。 選択する自由を間違った情報で制限するのは良くない。
・ドル円の為替レートは円高140円に近づき日経平均株価は下がる要因。日本企業の決算期で海外で稼いだドルを円に換金。 そして日本企業の業績が好調なこともあり結局のところ日経平均株価は上昇すると思います。4月以降は日銀のゼロ金利解除とFRBの政策金利が2%に下がれば日経平均株価は今後も上がるでしょう。ゼロ金利解除で企業の投資が増えるかがポイント。
・株高の理由を日本経済の先行きとか賃上げが評価されているみたいに言う人もいるけど、結局はアメリカが調子良ければ上がり、そうでなければ下がるといういつもの流れになっているだけのこと。 株を買わせたい人たちのポジショントークに乗っちゃいけない。冷静になって、落ちてきたところで買えばいい。
・今年は150円よりは円高に向かう可能性が高く、例えば140円くらいまで上がればドルで見るとだいぶ割高感は出てくるからね アメリカ金利が今のままってことはないので為替の変動はこれから確実に起こるものことで、一喜一憂せずにこれから上がるものを地道に仕込んでいけば良いこと
・日経225銘柄で配当3%くらい出してる会社が数十社あるから、その数十社に分散投資してれば、配当込みの長期トータル収支では負けないだろう。
日経225銘柄は日本株式市場の上澄みだから倒産確率は低い。平均的な一般人でも、ミニ株での分散投資とNISAを使えばそこそこの資産を築けるんだから、さっさと株投資を始めるべきだね。
・アメリカ半導体株が暴落し、為替が円高で、日経平均40000円の達成感。 これだけ揃えばここ数日は弱腰になるに決まっています。新NISAで株を始めた初心者の方は本当に怖い思いをされていることでしょうが、優良銘柄を買っておきさえすれば、目先上げ下げがあるとしても優良資産になることは間違いないです。長いものに巻かれよ!です。
・私は証券会社の勧める投信ばかりを買っていて担当が変わる度に乗り換えを勧められ大損してますが、今は投資情報も豊富でネットやユーチューブで知識も得られるし、人気銘柄に投資してたら長期で持てばほとんど損をしないでしょう。 対面の証券会社は二人がかりで手数料の高いものを大口で勧めてきますから、ネット証券を大いに利用しましょう。
・短期的には、あくまでも短期的には沸きに湧いた半導体相場なのでこれくらいの下落は仕方がないこと。 併せて1000円程度の下落は、率にすると2.5%程度。長期的にはこれくらいの下落は一般的なことであり、直近でも2023年10月~11月は5%程度の下落を米国市場も含めて起きている。
投資に乗り出すのに時間の概念を隅に置くことはできない。現在価値で勝負するのはまさに投機でしかない。 今の100円は来年も100円なのか? もっと時間がある、将来がある人は10年後は?20年後は?40年後は? 老い先短い老人と、20代の若者に必要とされる概念は全く異なる。 猫も杓子も同じ方法で投資するのが正解な訳がない。
・NISAは長期的な資産形成のためにある仕組みであり、にわか投資で短期的に利益を狙うものでは無いと思っています。 株価が上がろうと下がろうと一喜一憂せず毎月淡々と積立てていくことが大事かなと思います。
コロナ時やウクライナ戦争の時等の株価値下がりを体験してその度に目減りの大きさを痛感しましたがグッと耐え4年で運用利益は40%超えています。
・最近は新NISAだなんだと投資を煽る傾向にあり、その風潮からよく分からず始めた初心者が多くおられるが、一つだけアドレスするとすれば「一喜一憂しなさんな」ということです
もしも直近に、例えば一ヶ月後に100万円の支払予定などお金が必要となる事柄があるなら、そのお金は投資に回さず手元に置いておかなくては、その100万円が一ヶ月後に70万円になってしまうリスクがあることを理解必要です
すぐに必要なお金を投資するなら、それは投資ではなく博打だし、投資は目先に使う予定がない余裕資金でやるものです
また、例えば老後の十年後の生活費を稼ごうと500万円を投資しても、その時に500万円が300万円に目減りしている可能性もあり、あとになって、あのまま500万円があったなら…と思うような人は投資に向いていません
あくまでも自己責任でリスクを本当に理解する人だけが投資に参加すべきです
・NISA効果で株を初めてやる方も多いと思う。リスクがあるのは当たり前で、大切なのは乱高下であたふたしないこと。ただ、今は上がりきった感があり、株屋に乗せられて高値では買わないよう注意する必要がある。一攫千金を目指さないで、応援したい企業の株を長期間持つのも一つの手。配当金や株主優待を期待して株を持つ方が精神的に余裕が出る
・昔、株と言えば証券会社へ出向くか電話で購入といったやり方で営業担当から情報を得て売買していたが、昨今の株はネット中心でいつでもどこでも通信環境さえ整っていれば売買できる状況、投資家の思惑が合致したり世界情勢、各国の政策動向、為替で乱高下を繰り返し、決して企業業績が良いといった判断の元で株価は上っていないと思う。
一部半導体関係が業績良いのと輸出に特化した企業が為替差益で売り上げを上げているのは理解出来るが、現況日本は物価高騰、賃金低迷、不況真っただ中で株価に左右されて浮かれる時代は終わったと思う。
・日経平均が4万に達した時点で調整局面は迎えると思ってたので まぁ想定内と言えば想定内ではあるけど とはいえ保有株が片っ端からダダ下がるのを見るのは精神衛生上よろしくない(´・ω・) 牽引役の米国株もこのまま大人しく下がり続けるはずはないので 1~2週我慢の時なのかな、と思ってます。
新NISA始めたけどまだ具体的にやり取りしてない方、 日経平均が史上最高値のニュースを聞いて興味を持ち始めたけど 高値掴みになるんじゃないかとビビってた方、 今回下がり切って上がり始めたあたりが狙い目かもしれませんよ。
若い方は、株の売買はやめて投資信託を始めるベシ。 カネは出せなくても時間をかけられるだけで圧倒的有利。 20年後30年後に後悔しないために月3,000でも5,000でも10,000円でも。
・以前なら900円は大暴落でしたが、今は株高なので900円でも2%台程度です。ニュースタイトルは「なんびゃくえん」と表記するとキャッチーですからね。ニュースも所詮は商売ですから、常に物事の本質を伝えているとは限らないということです。 このペースで今週下がり続けたら暴落でしょうけど、今日明日ぐらいならほどよい調整といえるのでは。
・日経平均をはじめ、世界中のインデックスは月末と月初に株高となり、月半に調整する傾向があるため、月半に積立日を設定した方がやや有利だ。 たとえば、2018年3月28日の日経電子版の記事によると、20年間毎月積み立て投資した場合の約定日別のリターンを計測した結果、積立リターンの最大は約定日が16日の67.8%、最小は約定日が3日の66.4%だったとか。 まあ、20年で1%と軽微ではあるが、月半に積み立てるほうがやや有利だということはデータでも明らかだ。
・・・という記事を情報を知ってたので、わたしは積立日を毎月14日に設定している。 つまり、今回はしっかりした調整の最中で買いを入れれるので、ちょっとだけラッキーだと思ってる。
・2.3%程度の下落。 千円近く上がった時もあったんだから千円近く下がる時もあるよ。
上がる時は別でも下がる時は一緒に下がるっていうね...
彼岸底って言葉があるぐらいだし、この時期は売りが強いから仕方ない。
日銀会合も控えてるしね。
・メジャーSQ通過して先物やオプションの需給がスッキリした所へ米株安が波及し、久々の大きな調整到来という感じ 大型株はまぁ良い押し目になりそうだが、AI関連という事で物色されて急上昇していた中小型株はX上なんかを見てみるとかなりのダメージを食らってる人いそうですね さくらインターネットとか…最近売買始めた初心者さんとかがこういう銘柄に手を出していない事を祈るばかり まぁ新NISAの枠内だけでやってるなら年間の上限があるのでダメージも知れてるとは思いますが
・先物の下落幅から見ると想定内かなと思います。
新NISAからの株式投資初心者も多いと思いますが、こういった局面では私のような現物所有の長期投資の場合は今日1日チャートも見ずに過ごした方が精神衛生上も良いと思います。
・円高が進んでいるからですね。かつ、3月は日本の決算企業が多いので、海外勢はそこを悪く見せるために円高進行し、ついでに株式も売りますね。ここで、泣きの守りに入るのは金融機関やGPIFです。株高の時に日々取引しなくてはならなかった彼らは高値買いを余儀なくされています。ここは、賢明な個人投資家とは違います。なので、金融機関は含み損の拡大を嫌い、下落に歯止めをかけるべく3月末まで資金投入し、中途半端な下落で終わるでしょう。本格的な下落は4月からでしょう。
・長期に渡って今後日経平均が上がるなど信じられないですが、 需給の関係で、ここ数年は上昇基調のはずです。
ここ最近、株価がスピード違反ぎみだった事と 米国と日本の金利差が縮まる予測から円高になっていることが原因です。 米国金利が低下し日本がマイナス金利からゼロ金利になれば、 材料出尽くしから安定に向かい、その後は、上昇基調に戻るでしょう。
数か月はこんな調子でしょうね。 5年も10年ももっと先でも、日本の株が上がり続けると言った考えも幻想です。
大きな流れを見失わないことです。
・自分のレベルではここから先ももっと日経平均が上がっていくのかどうかはわからないけど、そりゃ多少の利確の動きや調整は入るのが自然な事。
しかも円安が大きな株高の要因の一つだったのだから、先週からの円高の流を受けて日経が下がっていくのは何も不思議な事ではない。
・株価って 倍になったとすると 凄く上がったっていう評価なんですよね でも倍になったとしても 100円が200円 1000円が2000円 . . 100万が200万ぐらいになって ようやく儲かった感になるのかな 100万以上単位で株に投資できる人 どのくらいいるんですかね? 100万以上投資できるということは 相当なお金持ちですよね まあ、なかには退職金とか なけなしのお金で 投資してしまう人もいるんでしょうかね やっぱりお金持ちのゲームですね お金があればある人ほど儲かるように出来てますよね
・下がりきった時に買えるかのかが、勝負の分かれ目と見極めどころ。結局は日本の相場は、アメリカの前日をスレートしていると考えるといい。4万もアメリカが高値をつけたので続いただけ。日本企業の話ではない。あとNISAの人達はこんな相場に一喜一憂しないで長い目で見ておいてください。日本は今以上に成長はしないと思いますが、世界は上がり下がりしながら、どこかの国が成長しています。
・米国の債務があまりに深刻なことと、ロシア制裁でBRICS諸国を中心に世界各国でドル離れが加速してることをちゃんと報じないから何がおこったのか理解できてない人が多そう。日本の報道まじで終わり過ぎてる。
ドル崩壊を煽ってる人もいるが単に多極化するだけだと自分は見ている。 そもそも今までドルを基軸通貨としてこられたのはドル離れをしようとした国に難癖つけて戦争を仕掛け無理やりいうこと聞かせてきたからであって決して米国経済が世界中から心から信用され続けていたわけじゃないことを知るべき。
・株高の理由は、日銀の長引く金融緩和の継続と、それに伴う円安である。
そして、株安のきっかけは、日銀の金融政策の正常化観測と、それに伴う円高である。
日銀は、株高や円安、インフレの兆しというより、起こった結果に反応して、早めに金融政策の正常化をアナウンスしておかなければならなかったと思う
そもそも、企業の賃上げを見極めるというが、賃上げは個別企業の業績等の問題で、遅行指数なので、見極めていたら、いつまでも金融を正常化できない
インフレとバブルは、忘れたころにやってくる
・半導体大手が軒並み市場予想の売上に届かない決算を出して12~2月決算の半導体も市場予想の売上に届かずで大きな売りが出たから当然の流れ 半導体の供給ラインが非常に逼迫した経緯からの半導体バブル リードタイムが倍以上改善して中国やインドなどが多額の半導体投資を公表を背景にサプライチェーンも安定してきた 供給不足解消から今後価格競争になれば人件費の高い熊本の日本工場は海外と太刀打ちできないんじゃないかな 原油価格と同じで供給が逼迫すれば価格は急騰するけど安定して減産化すれば価格は急落する AIがどれだけ貢献できるのか不明ですけど半導体バブルが弾ける可能性はある マイナス金利解除とその先の欧州と米の利下げ開始で円高に振れれば海外投資家は手仕舞いを始めるから更に株価は下落するんじゃないの 3月は日銀のマイナス金利解除以外にももうひとつ大きなイベントがあるので例年通りの流れなら更なる下落かな
・もしこの程度の下げで怖いなら、悪い事は言わないので、 新NISAはおやりにならない事です。中期的には資産が 半分になる事だってあり得ます。それでも長期的には 利益を出している企業の時価総額は徐々に業績に収斂されていきます。 その事を理解は出来ても、恐怖心に負けては意味がないのです。 恐怖に耐えられず、消えていった人達を私は嫌というほど見てきました。 たかだか10年のキャリアですが。
・この頃株価が為替と連動していた。円安が海外投資を呼び、それが株価を押し上げていたという分析があり、それは確かにもっともらしい。株高に好況感がないこと、円安による物価高が経済の重しとなっていることも考えれば、悲観すべき状況ではない。
・現金を持っていることが一番のリスク、などと識者が発言し日経はバブルではなくこれからも上がり続けるという報道が最近席巻していた
そんな報道や識者の意見を鵜呑みにして4万円台到達後、乗り遅れまいと新NISAに泣け無しの金を注ぎ込んでしまった方もいるかと思います
マスコミはリスクと言うものをしっかり伝えた上で希望的観測を書面にするべきです
インフレ時に現金は弱い、しかしインフレ目減りより遥かに早いスピードで投資による損金を出すことも充分あると伝えるべきで
煽り報道は悲劇を産むので控えて欲しいですね
日経は4万でも割安だが、泣け無しの金を注ぎ込む対象でない事は伝えないといけない。
・自分は20年以上株やってても、まだ初心者だと思っています。初心者は、短期売買には慎重になったほうがいいけど、優良株をじっくり持っているといきなり倍とかの大儲けはしなくても、配当やらキャピタルゲインでお小遣いくらいはもらえるので、のんびりがいいですね。
・日本は暫く下げでしょうね。 もはや日本のこの株高はリスク高になってきてる事に気付かなければ日本経済は終わるだろう時間の問題で。 日本は円安是正と金利是非を早急にしなければいけなかったが現状の放置期間があまりに長すぎてかなり高リスク因子になってしまった。 日本の株高は外部因子に引っ張られているだけで国内の因子は皆無。よってNISAなどは関係ない事は明らかだ。 ここを関係してると見たい人達は日本経済を見ていないのだろう。 しかも日本は少子高齢化社会に向かっている以上円安では勝負にならなくなる。 ここも理解していない人達が多い。
・これくらいの調整は当たり前。 まさに13年前今日の東日本大震災のような天変地異は別としてね。 ただ色々な相場を繰り返しながら経済は伸びていくからうろたえない事。 短期的に下がっても長い月日振り返ればプラスになっている。
・数日で3円も為替が動いているし、輸出産業株が敏感になるのも仕方ない。先週あたりは利確で動いた人も多かったと思う。長期で見るなら、この程度の変動はあり得ることだし、短気に見てもすぐに利上げがあるわけではない。大もうけを期待することなく、資産が物価上昇分目減りしないようにできれば御の字だと思う。
・報道やバラエティ番組がどうするか気になる。 株高やNISA新制度の波に乗ろうと言っていたけど、ビビって鳴りを潜めるか。 本物の証券マンなら、安くなった今がチャンス!あなたに買いやすくするために、神様が相場を動かしたんですよ!とプラス発想に持っていく。
・最近の相場が過熱気味だった。日銀のマイナス金利の解除や、トランプ前大統領の返り咲きの可能性が高まるなど、先行きの不安は大きい。 NISAを始めた個人投資家は、価格が安定しておりプロが運用している投資信託へ、積立でコツコツと貯金を移していくのが良いだろう。
・金利上昇観測時には株価は下がります 1000円弱の下落ですが、率にすれば2.5% 実際の利上げとなれば、半年ほど株価は調整しますが、ドルコスト法で投資を続ければ、トータルで勝てます
・コロナ禍突入時の暴落はまるで一時のバーゲンセールだったかのように値を取り戻したが、当時の菅政権はアベノミクス路線継続を謳ったからだと思う。しかし、現在の脳天気メガネは我々素人の一般人より投資の知識は下であろう。予想どおり40,000円の節目で大きな壁があり、国民のことなど一切考えず、自分達のことしか考えない上級国民どもが集う現政権では、こういう暴落があると不安でしかない。早急に外国人投資家の目を惹くような経済施策を打ち出さないと、円高も手伝って あっという間に30,000円前後に戻すだろう。
・素人的に考えると新NISAの政府主導に伴い株価は上がる。ただし元々15%程度の人しか株はやってないので得するのは前からやっていた85%の人達。
ちなみに今、なぜ上がってるかと言うとこの85%の人がやり始めたのでは無く海外投資家が日本人が株を始めると読んで、不安定な中国株等を売り日本株を買った為かなと。
なのでこの85%の人達が動くのかを現在は見極めてる最中。動かない様であれば危険を感じて海外投資家は日本株を売るので今手を出すと一人負けの可能性あり。
普通に考えれば日経平均は10万まで行くのでやるべきなんだろうけど俺は経験が無いので元々やっていた投資家にお金預けて運営お願いしてる。
・日銀による金利上昇は景気の下押し圧力になり 特に 個人消費に悪影響をもたらす。本来なら政治が減税などをすべきなのであるが政治が停滞しているため何かする様子はない。今回の賃金上昇は物価上昇分の穴埋め であるため 継続的に持続するとはとても思えない、今回の金利上昇も多分 失敗することになるだろう
・株価は上がるも下がるも大口の思惑。上げで儲ける一方で、意図的に下げて、高値掴みした人の損切りも誘って儲けます。
NYSEも日経平均も半導体が過熱気味だったので、落とすタイミングが来ただけでしょう。
3月の期末権利日に向かって、FRBや日銀の動向をにらみながら、これからも吊り上げとつるべ落としが繰り返される気がします。
・コアサテライトで米株中心。 サテライトのエヌビディアは、夜間でも現在さらに急落中。 ただ、25日線で止まるでしょう。
日米とも上がりが急だったから、いい調整になると思います。
ゆっくりあがってほしいので、これでいいです。
ただ、新NISAで株を始めた人たちはさぞ驚いていることだと思います。
でも、これは大丈夫です。
・なんの知識のない自分が、NISAは怖いものだから手を出せないと言ったとき、「もっと勉強すればいいのに、危機感なさすぎて怖いわ」と言われたことがあった。 世界的に数多の災害や金融危機、疫病の蔓延などで大きく発展に影響した過去を鑑みて、やはり始めるのは今じゃないと思っている。 投資話にうまい話はないって育てられた身だが、直感的にこれは危険だと感じている。
・新規参入も多かっただろうから狼狽売りも重なって落ちるときは大きく落ちる。折り込み済みですかね。 それより問題は明日のアメリカのCPI。これが高止まりするようならもう1段来ますよ。気をつけましょうね。
・やっぱり海外投資家の影響は大きいですね。 マイナス金利政策解除やアメリカの利下げでこれから円高が進んで株価も一気に下がるかもしれませんね。 そろそろ円高によるバブルも終わるかもしれませんので皆さまお気を付けください。
・単純に、中国の不動産バブルが崩壊したことを受けて、同じような場所にある日本の株式市場に資金流入しただけの話ですよね。そして為替も円高に来て、外国人が利食いしている、ということだと思います。 それにしても、マスコミは理由もわからないくせに、上昇局面で株や投信の購入を煽らない方がよいと思います。個人的にはそういう記事が出始めた時こそ、短期では売りだと思っていますしね。
・特段のニュースが無いのに1000円に迫る下げ幅は、日経平均が外国人投資家に弄ばれていることを物語たっている。
新NISAが始まり、年明けからの急騰が呼び水になって、個人投資家が突っ込んだお金が機関投資家に巻きあげられる、という構図。
ただし、ここでエグいことをすると「ヤッパリ株は怖い」と退場者が続出するので、今回の下げは程々で収まるだろう。
・エヌビディアが金曜後場で急落した流れを受けている。エヌビディアが去年からの強気相場を牽引してきたので、来るべき時が来たと考えるのが妥当かと。一時的な調整で終わるか、弱気相場入りかは米国の景気次第でしょう。でも雇用統計が下方修正しまくりで大統領選まで持つのかなという印象。
・株高になれば株安になるのも時間の問題では?4万円を超えて喜ぶ投資家もいたでしょうが、バブルがはじけることも想定内で一喜一憂しても仕方がないと思います。円高にシフトすればもっと下落するのではないですか。みなさんリスク覚悟の上で投資されてみえますから仕方がないでしょう。
・「頭と尻尾はくれてやれ」の精神で2月上旬に優待目当て以外は売り払いました。その後、結構伸びたのでしまったと思いましたが、この様子を見てやれやれといったところです。 4月くらいまでに36,000円台まで下げてくれれば、また、参入したいと思います。
・外資の売りが来てるんだろうよ たった3円の円高でこれだけの反応 欧米で利下げが始まって1ドル130円までいったらどのくらい下げるやら この安定感のなさがいかにも日本株 だから俺は日本株を基本やらないけど、ドル安トレンドが落ち着いたら 日経とか信越あたりいこうと思ってます
・少子高齢化で慢性的かつ深刻な人手不足が続く、日本経済が成長発展する事は無い。 今の株高は、海外の投機資金が円安で割安感のある日本株に向かった結果に過ぎない。 欧米の株価が落ち着けば、日本株から資金が引き上げられ株価は暴落する。
・今一瞬、下げ幅950円越えたー。 昔の何とかマンデーみたいにこれから下落が続くきっかけにならないといいね。この後下落はあと何日続くかな。海外ファンドは買い越しみたいだからお金を引き上げ始めてるかもね。 以前に、Yahoo!ニュースの中に靴磨きの少年の話が載っていたが、それを体現し始めたかな。私の投資歴数年の友人たちが持ち株がTOBされて数万円上がって証券会社の店頭へ行ったとか、数十年積み立てた持株会の利益が200万円を超えただけで得意げに株を語っていたからね。 終わったね。
・今回はバブルではない、割高ではないという話だったけど、結局は円安誘導で下駄履いてる状態だったってことですかね? それにしてもマイナス金利解除が見込まれるだけでこれだけ円高に振れるならもっと早くやればよかったのに ゼロ金利や0.1%とかでも全然低いわけであり
・BSの番組で財務省OBの政治家が、AI取引だから運用益は堅いと、
機械(AI)?取引は直近の傾向を増幅しやすいので下げる時は、アンダーシュート気味に、 上げる時は、オーバーシュート気味になり易い、
昔の機械(プログラミング)取引よりはAIになって学習経験を積んで運用は上手くなっていくは思うけれど、
本日の大きな下げからは暫くは時間が掛かりそう。
・そんなに気にすることないよ 結局アドバンテスト、ソフトバンク、東京エレクトロン、ファーストリテイリングの4銘柄の騰落で動いているだけ。まやかしの日経平均だから。 日経平均ヒートマップで検索して黄色いHPに面積でわかるようになっています。 結局ニーサにしろ投資信託や銘柄にこの4銘柄が入っている人が儲けて損して それら以外の人は日経平均につられて少し儲けている程度で、損している人も多いのではないでしょうか? 長期目線でしょうが日経平均史上最高値から始めるのはどうなのでしょうか?
・元々3月は、決算月で売られやすく下げ安い。 そんな中、日経平均が安いと、外国人買いに 支えられてて、上げて来たが、一旦調整。 上げ相場では、調整も必要、新年度入りして、 上げムードが来たら再び参戦します。
・円高に振れたのは日銀の介入だろうな、と考えていた矢先にバイデン金利下げのニュース。株価が下がるのは当たり前。 中国の投資家もだが、日本の投資家が慌てて売りに走ったのだろう。 それにしても下げ幅が極端過ぎる。 実態経済が伴わらなっていなかった事の証しだろう。
・投資は20年30年かけて少しずつ資産を増やしていくものだから,40000円に達して欣喜雀躍し,900円下げて意気消沈しているような人は,悪いことは言わないから手を引いたほうがいい。 投資と投機は違うということ,資産形成とデイトレードは違うということを,しっかり中学・高校あたりで教え込まないといけない。
・下がるならもっと下がってよい やはり海外投資家の動きが株価を握っているから 上がるときは海外に買われた株だけ上がり 下がるときはそれにつられて関係ない株まで下がる そこらへんの弱い株は手放そうかな。 それほどズドンと落ちるとは思わないけど もっと下げたい人が騒いでる感はある
・下がるならもっと下がってよい やはり海外投資家の動きが株価を握っているから 上がるときは海外に買われた株だけ上がり 下がるときはそれにつられて関係ない株まで下がる そこらへんの弱い株は手放そうかな。 それほどズドンと落ちるとは思わないけど もっと下げたい人が騒いでる感はある
・株を始めたのはライブドアショックの前の年。その時の投資額と現在の資産を比較すれば、1日の下落なんて本当に大したことない。長期保有こそ資産作りの第一歩
・あのさ、なぜ株価が上がったのかって色々と言っていたけどさ、 私に言わせれば円安になったからじゃないの だってさ、円の価値が下がったのなら、いろんなものが上がるの当たり前だよね 国産品ならともかくさ 株もさ、株の価値というものが変わらないなら円安分高くなって当然じゃないの それって本当に上がったわけじゃないよね
・ある意味これを買い増しのチャンスとして捉えるか、利確と損切りの整理の契機として子株の整理をするか。いずれにしても予期はされてたので、投資で勝てる人はどちらも既にやっているんでしょうけれど。
・最近のアナリストたちの話だと、投資は20年くらいの単位で考えなければ儲からない、ということなので、一時的に下がったことを話題にする必要はない。投資家は、短期的な売り買いをしてチビチビ儲けるのではなく、ドンと構えて利益が増えていくのを見ていればよいのです。
・年度末のこの時期相場は変わりやすい。特に彼岸頃が危ない。 このバブルの様相を呈した日経はおかしく、実態を伴っていない。アメリカの長期金利も下がるとなると円高に振れ、株価は一気に下落するだろう。
・株価は実経済とはシンクロしない、思惑で上下するこれ常識、上がれば下がる下がればあがる、長期的トレンド(5〜10年)では上昇になります。 まあ気長に見ましょう、その余裕の無い人は、株なんかに手を出すべきでない。
・外資の投機筋が利確して為替に振替えただけでしょ?新NISAとかで株始めた人らは今頃ガクブルしてるんだろうな。バブル前から市況視てるけど最近の株価の急騰は異常だったから1000円くらい下がっても驚きませんね。
・一度下がり始めると止まる事を知らない!一般投資家は一気に売りに転じる。米国の金利対策で円高に転じると海外投資家の動向も騒がしくなる。暴落では無く徐々に変動して欲しいが株の世界は未知の世界!一般投資家が地獄を見ない事を祈りたい
・この時期は売りが強いし、高値更新で利確組が出ることは想定内。 加熱しすぎた初心者のニーサ組がビビって売るとこを丁寧に拾います。 初心者ほど一喜一憂するので今年は楽させてもらっています^^
・米連銀議長が利上げを少し匂わせたから、為替が変わる可能性有。回数も時期もデータ次第。米は選挙あるし。デリケートだから結局利上げが今年無い可能性すらある。 金曜日はエヌビも激下がり(1日で5%以上)だった。しかし千ドルまでは行く。株式分割も含め、半年も経つと半導体株の様子も変わる。逆に言うと1、2週間では大して変わらん。だぶついたカネの行き場は上り調子の所しか無い。エヌビが暫く下がらんとなると、日本の半導体関係株価も微調整入りながらもまだ上がる。少なくとも2週間。 日銀の会議とFOMCある18日の週に、今出てる情報と同程度以上に何か出るとまた変わる。為替は、ファンドが大量に円買い投機して今の方向になってるとも見た。 常々情けないのは、日本の株価は前日の米株価に、日銀は米連銀に引っ張られだ。漠然と叫んでも無意味。毎日、英語見ながら、日米両方見てると嫌気指す。マスコミ含む日本国民、脳味噌鍛えよ。
・上がり方も急だと下がるのも急なんだね、1000下落しそうです。 ダウやナスは先物でも上がってるんだけど先物でも日経はマイナスです。調整にしてもボラリティが大きすぎだと思う。
・最近NISAで投資デビューした人がチャンスを見抜けるほど相場は甘くないと思います。 ギャンブルは勝つか負けるかの二択ですが、投資は時間を味方につけて欲望に負けなければ勝率はそれなりに高い。
・今現在のところ日経平均株価の 1/3程は景気後退中の中国投資から回避した海外からの売買購入分です。 日本の外国ファイナンス受けの 良し悪しでトレンド方向性が決まります。当面の日本政策と邦人企業話題の 利点手玉が一旦途絶えた事を意味します。
・予想どおりの展開ですね。円高、米国株安で日経平均が下がらない訳が無い。
が、だだの調整局面でしょう。
日経平均はともかく米国株は間違いなく上がる。そうなれば日経平均もまだまだ上がる余地がある。株高を指を咥えて横目に見ていて、NISAは怪しいと斜に構えていた人には挽回のチャンスですよ?
・これで新NISAで参入した人が狼狽売りという流れもあるだろうけど 仮にそこで狼狽売りしてしまっても後々振り返ってみて、ホールドしてた方が結果的に儲かった という事態に気づけばいいんだけどね。
一部の芸能人はリーマンショックで大損したと言っていたがその株は今どうなってるかの確認はしてるのだろうか。。
・若い頃自分の失敗と証券会社のお勧めでたくさんマイナスしました。 それが今では良い経験ですが、それ程儲かってる訳ではありません。 本当に信頼できる投信とかに託すのも一つかと思います。色々あるので吟味は必要ですね。
・バブル世代です。やっぱり株ってのは、すぐ儲かるものではなくて、10年20年我慢しながら続けて、やっと花が咲くものだと思うので、それが出来る人がやれば良いと思いますね。
・年初からの実現損益は600万の利益でした。今日1日で130万の損失。 先週から保有株を円高、金利高銘柄にシフトしてるのでこれから取り戻しができるでしょう。 半導体銘柄は少し様子をみようかな?
・いよいよ、この理由の分からないバブル相場が破裂する時が来た様の思います。特にこの暴騰に踊らされた新NISAの素人投資家さん達は狼狽売りに走るでしょうし、今後1か月程度でどこまで下落するか最大限注意が必要ですね。 今は「逃げ」一択かと!
・基本的にいまの株価って日本経済が強くて上がったわけではないからね ウクライナ戦争で世界的なインフレ+アメリカの利上げによる影響で極端な円安 これによって日本株が海外投資家からしたら割安になっただけ アメリカで利下げかもなんて予測がでればそら下がるよ
・現在のバブル株価からすれば大した下げではないですね。資産運用、資産運用と世間では煽っていますが、同時にFIREなどという馬鹿げた用語も出てくる始末です。きちんと働いてお金は稼ぐものなので、今一度、冷静になって考え直すタイミングではないでしょうか。
・4万円越えのニュースを見て新ニーサに飛び付いたご新規さんたちは良い養分にされていますねw 運用をするうえで基本中の基本ですが、低いうちに買って高い時に売るのが賢い投資です。 高値で買うのはその分リスクを背負うことになることを認識しましょう。 ましてや今の株価もドルも金も歴史的な数値なのですから、下手すれば今の水準に戻るのは20年後かもしれませんよw
・こんだけ上がり続ければそりゃあ調整で下落するだろ。これで不安になり市場が閉まる15時まで株価が気になって他の事が手に付かなくなる様なら、株式投資には向いてない。
・今や、NVIDIAがクシャミをすれば日本がインフルエンザ42℃になる相場。 先週末に急落したNVIDIAが再び上昇基調に乗るまで、日本はアメリカに倍して下がるだろう。 日経高値更新ででマスコミに乗せられて乗り遅れまいと参入した新規の皆さん、残念ですがあなたがたは玄人筋の養分です。ここからの相場は、進むも退くも相当の気合が必要です。
・最近は株を買え投資家になれ遊んでるお金は株を買えみたいな流れになって来た。報道が投資家が儲かるみたいに煽っているように思う。絶対に儲かるみたいに勘違いしそうです。 なのでこれから投資詐欺が増え続けることでしょう。
・この時期ってNISA始めて株主優待を狙って3月の権利確定待ちの人が結構いるんじゃないかな? それで優待以上に「損をした〜!」と青ざめている人がそこそこいると思う。 上がる事もあれば下がる事もある。 焦って売らないでそのまま持っていれば損失確定しません。
そのうちまた上がります。 最近の過熱報道や証券会社の煽り等に振り回されない様にしましょう。
・上げるだけ上げて、いよいよ急落局面に入るとほとんどの論客は調整局面だの、この程度の下げは織り込み済、株は長期で持ってこそみたいな事を言い始める(苦笑)
かつて1989年秋頃のバブル崩壊直前のタイミングでは、中には高値警戒の発言もあるにはあったけど、概ね高値更新を囃す声が圧倒的に大きく、テレビのバラエティ番組でも占い師まで登場して 占い師全員が来年は更に株価は上がり日経平均5万円を目指すような事を行っていたけど史実として株価の大急落を演じたのでした。 恐らくプロはここらへんが手仕舞いのタイミングだと見てガンガン売っているのでしょう。短い宴だったねえというのが率直な感想です。 だって売国奴キャラの首相自ら貯蓄から投資へと促す発言して国民の虎の子をなんちゃら金融資本とやらに貢ぐのが目的なんだもん、いつまでも高値更新する道理がありません(苦笑)
・日本経済、政治の実態からすれば上がり過ぎてたから当然かなと思う。4万超えなんて米株様様でしかなかった。世界の投資家からすれば円安ってのもあるけど。 今年から上がってるいいことに初めての株でNISAで入った人はこの急落は焦ってるんじゃないかな。 アメリカ大統領がトランプになって利上げをどうするか次第では円安も少し落ち着くからそこを見計らって機関は利幅ある時に落としてくるだろうね。
・投資のチャンスって報道される頃はもう天井で、遅いんです。
仮想通貨もそう。1ビット最高値になっているが、まだそんなにニュースになっていない。一時的に下落はしたが、また伸びているからね。みんなが知らない間に地道に入れるのが一番いいんだよー。
|
![]() |