( 148011 ) 2024/03/11 14:37:21 2 00 富裕層も一般人もどんどん国外に逃げ出している…習近平主席の政策が中国経済立て直しに逆効果となる理由プレジデントオンライン 3/11(月) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bbcfa6b1d6e909ef556945f88f27bc1fb9bfeca |
( 148014 ) 2024/03/11 14:37:21 0 00 全人代江蘇省代表団の討議に参加する習近平総書記(国家主席)=2024年03月05日、中国・北京 - 写真=中国通信/時事通信フォト
■党主導の景気回復策には不安が残る
3月5日、中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕した。今回の全人代で明確になったのは、これまでに増して政権による経済・社会の統制が強まったことだ。それは、李強首相の「習近平同志を核心とする党中央の指導のもと、全ての民族・人民が団結した」との政府活動報告にも表れている。今回は、これまでの慣行を破って全人代の閉会後の首相会見も廃止した。
【この記事の画像を見る】
その背景に、権力を政権に集中し党主導の政策運営体制の強化を図りたいとの意図があるのだろう。政権の統制の強化につながる法令や委員会なども増やした。本来であれば、低迷する景気の回復への政策が多く出されるべきだろうが、具体策の提示には不安を感じた専門家も多かったはずだ。
今後、景気の低迷が続くと、一般市民の不満が蓄積することも懸念される。不動産デベロッパーや、地方政府傘下の融資平台の不良債権問題は深刻だ。李強首相は外資誘致を積極的に促進する考えのようだが、統制型経済の状況では海外に脱出する企業は増えることも考えられる。また、中国を離れ海外移住を目指す人も増える可能性もある。統制強化によって、中国経済が個人消費主導型へとモデルチェンジすることは難しいだろう。
■「反スパイ法」の改正がそれを象徴している
近年、中国政府は党指導部への権力集中を強化してきた。今回の全人代は改めて、統制強化を徹底する政府の考えを確認する機会になった。2023年の法律の運用、各種委員会の設置、今回の全人代での報告内容を見ると、いかに統制強化を重視しているかが確認できる。
昨年7月、中国は改正版の“反スパイ法”を施行した。2014年に習政権は反スパイ法を制定し、国家の安全を脅かすとみなす外国人などを厳しく取り締まった。スパイ法の改正によって、取り締まりの対象は拡大した。国家の機密情報、安全保障に関する情報やデータを盗み取ろうとする行為、サイバー攻撃などがスパイ行為とみなされる。スパイの疑いがある人物の出国、疑いがある外国人の入国も認めない。
■「安全」を29回も繰り返した首相の真意
金融取引や言論も、反スパイ法の取り締まり対象になった。中国の国民や組織は、スパイ行為を見つけたら当局に通報しなければならない。全人代前の2月下旬、“国家秘密保護法”も改正した。反スパイ法、国家秘密保護法ともに違反対象の定義はあいまいとの見方もある。SNSで「景気の低迷が心配だ」とのつぶやき、外資企業による中国の需要調査なども摘発対象になるかもしれないという。
経済政策を担った政府の高級官僚の権限も、当直轄の組織に移管した。有能な金融政策のプロ集団との評価が高かった、中国人民銀行(中央銀行)は中央金融委員会の管理下においた。歴史的に、為政者が金融政策に強い影響力を及ぼした結果、長期にわたって経済にプラスの効果が増えたケースはあまりないだろう。また、IT先端技術の研究開発強化などは中央科学技術委員会が管轄する。
全人代の政治活動報告の中で、李強首相は“安全”という言葉を29回使った。一連の法令の強化、党傘下の委員会への政策立案権限の収容と合わせると、「党の意向に従うことが中国国民の安全を支える」とも解釈できる。
■富裕層も一般市民もどんどん逃げ出している
政府から党へ経済運営などの意思決定権を移し、社会への管理・監視体制しているのは、政治力を高めることが目的とみられる。長期の政権維持の基盤を築くことが重要な目的なのだろう。国防費が前年から7.2%増加したのも、政権基盤を堅固にする一つの手段とも考えられる。党指導部の権力を強化して、政権の価値観を社会心理に強く浸透させる。それは強力な統制の効果といえる。
一方、統制強化から発生する問題は多いはずだ。中国から海外に財産を移したり、移住したりする民間企業の創業経営者など富裕層は増えた。著名女優のファン・ビンビンが当局に拘束されたのは有名な話だ。当局に拘束される民間企業の経営者も増えた。
足許では、一般市民がより自由な環境を求め、海外を目指す傾向もみられるようだ。米国、カナダ、オーストラリア、日本、タイ、欧州などに移り住もうとする人は増えているという。2023年、南米経由で米国への密入国を試み、メキシコとの国境地帯で拘束された中国不法移民は前年の10倍に増えた。
■統制を強めるほど、ヒト・モノ・カネが流出していく
企業の海外脱出も増えた。それと同時に海外からの直接投資は減少した。2023年、外資企業の中国投資は過去30年ぶりの低水準だった。不動産バブル崩壊によるデフレ環境の鮮明化、需要の低迷懸念、“ゼロコロナ政策”で明らかになった予測困難な政策、台湾問題、人権問題など、外資離れ加速の要因は多い。本土ではなく海外市場での新規株式公開(IPO)を目指す中国の企業も増えた。
今回の全人代で統制強化が一段と明確になり、今後、海外移住を目指す中国人や海外移転を目指す中国企業は増える可能性がある。自由に活動できないとなると、人も企業もより自由な環境を目指すことになる。反スパイ法のリスクなどを回避するため、インドなど成長期待が高く人件費も相対的に低い場所に拠点を移す海外企業も増えるだろう。
■「国内消費で経済成長を目指す」としているが…
統制強化で中国の国民や企業の自由を制約すると、結果的に経済のダイナミズムを減殺することになる恐れがある。現在、中国は、これまでの輸出・インフラ投資主導の経済構造から、国内の個人消費主導へとモデルチェンジを図っているところだ。
リーマンショックまで、中国は豊富かつ安価な労働力を強みに“世界の工場”としての地位を確立した。インフラ投資や輸出主導の経済運営により高成長を遂げた。リーマンショック後、世界の需要減少に直面した中国は、輸出から国内の投資へと切り替えた。マンションなどの不動産投資、高速道路や鉄道などのインフラ投資、企業の設備投資などを増やした。
過去のピーク時、不動産関連の需要は中国のGDPの30%近くに達したとの試算もあった。ところが、不動産バブル崩壊で投資牽引型の経済モデルは限界を露呈した。
今回の全人代で李強首相は、中央政府の財政支出を増やして家電など耐久財の消費を振興し、内需の拡大を実現して5%前後の経済成長率の実現を目指すとした。内需拡大によって、雇用・所得環境の改善と安定も実現する考えだ。
■党主導の政策は裏目に出る可能性が高い
しかし、今後の中国が、すぐにそうした方向に向かうとは考えづらい。特に、不動産企業や地方政府の債務問題が深刻化する中、政府の不良債権問題処理はあまり進んでいない。不良債権問題が残る中、デフレ圧力は高まり個人消費も盛り上がらない。統制強化は人々の不安や不満を増幅し、消費や投資意欲が減退する恐れも高い。それは個人消費の減少要因だ。
李強首相は、海外企業の誘致にも積極的に取り組むという。しかし、統制強化に加え、景気低迷懸念の高まり、地政学リスク、先端分野での米中対立の先鋭化など、海外企業の阻害要因は増える。目標とは裏腹に、外資の海外流出が勢いづく恐れのほうが高いかもしれない。
全人代で政権が統制強化を明確化した結果、中国が個人消費主導の経済運営を目指す難しさは増したと考えられる。2023年のGDP成長率がゼロコロナ政策終了による反動に押し上げられたことも踏まえると、5%前後の成長実現は難しいだろう。
---------- 真壁 昭夫(まかべ・あきお) 多摩大学特別招聘教授 1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 ----------
多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫
|
( 148013 ) 2024/03/11 14:37:21 1 00 (まとめ) 2023年、世界中からの直接投資が85%減少し、中国に対する投資と撤退の差引が初めてマイナスになった。 | ( 148015 ) 2024/03/11 14:37:21 0 00 ・2023年の世界中からの対中国直接投資合計は2022年比較で85%減でした。投資と撤退の差引ネットで見た場合も初めてマイナスになった。 中国商務部や地方政府からの企業誘致の誘いは続いてますが、減少傾向に歯止めがかからない。理由は大きく二つ。 一つは反スパイ法の強化で拘束される人がいるから。日本はまだ少ない方だが、例えばアメリカ人の拘束者は200人以上います。これでは怖くて投資なんか出来ない。投資をするなら事前に調査も必要ですが、これもまともに出来ない。 これでは投資をしてくれと言っても無理です。
もう一つは習近平独裁体制。鶴の一声で政策が一変する危うさ。ゼロコロナ然り、一昨年末の解除然り、習近平主席の一言で直ぐに政策転換がされたのでは、中長期の投資なんか無理です。
投資は回収が見込めて初めて成り立ちます。 これが中国共産党、いや習近平主席はちゃんとわかってない。
・中国共産党は国民の生活を安定的で豊かにするための存在だろう。その主体である国民が国を逃げ出すということは習近平の政治にノーを出しているということだからリーダー失格ということだ。その悪政に物言わぬ側近たちも存在価値は何もないということだ。日本にも私利私欲の政治をしている政治家がたくさんいるが、自由が許されている今のうちにそういう政治家を当選させないよう国民皆が選挙に参加して民意を示していくべきだと思う。
・コロナ後から外国人に対する規制が急に強められるようになってきました。私の知り合いの駐在員や研究者たちも既に何人も帰国、あるいはこの3月いっぱいで日本に帰国します。駐在員の場合、今までは代わりの人員が赴任するのが普通だったのですが、オンラインに切り替え誰も赴任しないケースも増えてきています。現地に残って出国する気配が全くなさそうなのは、中国人と結婚した人たち(当然ですが)くらいなものでしょう。それでも、子供の教育を考えたら、現地校に通わせたくはないようです。 日本の方が経済的に良いとかアドバンテージがあるわけでも全くないのですが、まさに背に腹は代えられないといったところです。
・今の中国経済の現状を正しく把握している人も組織も存在しないように見える。故李克強前首相が、地方政府のトップだった時に、好不況を判断するために「独自の李克強指数」を編み出して判断していた話は有名。粉飾されている数字は信用せず、「鉄道貨物輸送量、銀行融資残高、電力消費」の3つから判断していた。 また、昭和年代にSONYの盛田さんは「企業がでかくなり過ぎて、実際、儲かっているのか?いないのか?全然わからなくなった。売れたと思っていたら子会社の倉庫に眠っていたとかあった。だから、世界を探して便利なツールとして連結決算を見付けて導入した」と発言していた。 バカでかい中国経済の実態を、今の習近平政権が把握しているとは思えない。当然、出てくる対策は頓珍漢なモノばかり。どこをどうすれば、どうなるのか?全く分からない。正体不明の疫病に罹っているようなもの。感染しないように逃げるしかない。それは普通の判断。
・中国本土からの外国送金は許可制になっています。海外への資産持ち出しや海外不動産購入目的の送金はすでにできません。要は資本は中国国内で使え!という施策ですね。 例外は特許とかを有する競争力や将来性がある会社の買収資金です。 シンガポール、スイスやタックスヘイブンに既に大金を4-5年前までに逃した超富裕層や共産党トップ層は安全でしょうが。
・中国人の一般人も逃げ出してきて、中国街が日本で至るところに生まれてる 日本語が全く通じない中華レストランも、日本人をターゲットにしていない店もある。 ゴミ出し問題を言えば、「わたしニホンゴわからなーい」 地方はもっと深刻な問題を抱えてる。 中国人が起業して家の近くで山のようなスクラップが積み上げられ、スクラップ工場からは轟音が響く。 それまでは聞こえるのは鳥の声だったのに。 年に数回スクラップ工場から火が上がる。消防が何度も注意するけど我関せず 日本人が持つ「他人に迷惑をかけない」と言う精神は無く金金精神。
私は移住者の受け入れには賛成だけど、国別に枠を設けるべきだと思う。
・古来より、中国は平均して約200年毎に人口の急増とそれに伴う飢饉により社会が不安定化し、王朝が倒れて来た。易姓革命という奴である。そして、その王朝交代の混乱期に、膨大な数の農民が土地を捨てて逃亡したわけだが、そのうち国外に逃亡した者たちが、今の東南アジア諸国の華僑の先祖である。危機に直面したときに”逃げる”、”土地や国を捨てる”というのが、漢民族の民族的な特徴であり、しかも皆が一斉に逃げ出すから、国家だの王朝だのは崩壊するしかなくなるのだ。習近平はじめ中国共産党の幹部だって皆、家族や縁戚名義でアメリカやヨーロッパに莫大な資産を保有している。いつでも逃げられるようにだ。どこに逃げても構わないが、日本にだけは来ないように願いたい。
・習近平の政策が嫌で中国人の富裕層や一般人もどんどん国外に逃げ出していると言うし、「反スパイ法」の改定で外国企業も怖くて中国に投資する気にならないのが現状である。 不動産不況によるバブル崩壊に直面しても、時代に逆行する強気の政策はどこから来るのか理解できない。
・人類は地球に比べ短い歴史で発展してきた生き物である
経済という狭い分野においても様々な経験値がある とりわけ資本主義経済が基本と言われるが それも国単位で通貨が分かれ社会習慣も法律も違うなかで商取引が行われる そのなかで やはり人間という生き物はウソをつく 結果的にウソになってしまった こうなると思っていったアテがはずれウソになった はたまた、最初から騙すつもりでウソをつく それが人間の商取引である
そう考えると株の画面に表示されている金額などウソに見える で 国家の統計に信用がないこの国において 関わらないことが今は適切
あと世界でこの国に関わる企業は この国の投下した資本が今一定量で、軍事力に替わることを意識しなければならない 歴史を紐解けば
ナチスドイツの軍事力を成長させたのはアメリカ 同じ轍を踏まないことが望まれるが
R国にPさんがいる 人間は戦争をする生き物でもある
・毛沢東の独裁による失敗から、集団指導体制として、2期努めたら、次の主席に、というルールを自ら壊した、某習氏は、自らの権力維持しか関心がないようですかね? 本来の後継であった、李克強首相は、経済政策にも明るく、秀才だったと聞きました。 強権(狂犬)による支配、特に監視カメラとゼロコロナ政策で疲弊しているようです。 超少子高齢化で急速に力を失う運命にあるかもしれません。大国であり隣人でもある中華人民共和国の乱れは、周りの国にとっても大きな問題になると思います。 今こそ、国民、いや「人民」に「恐れ」ではなく「希望」を持たせるような政策をやって欲しいと思います。 社会主義の原点に立ち返り、共産党幹部の特権を廃止して、広く人民に、虎もハエも···という覚悟で改革をやって欲しいと思います。
・習近平の10年の治世で、中国は世界で最も行きたくない国になった。彼は、統治を毛沢東の時代に戻したいらしい。経済も、ひょっとしたら計画経済に戻したいのかもしれない。
しかし、中国経済がここまで発展したのは、海外資本を呼び込む改革開放にあったはずだ。それをお終いにすれば、元の木阿弥になるのではないか?
まず海外資本が流出し、ヒトも物も金もどんどん流出するかもしれない。そうして、国は貧しくなって、改革開放の旨味を知った国民の不満はどんどん高まっていくだろう。
資本は、その論理に従い次はインドへと向かうだろう。その流れは、もはや止めようがないかもしれない。
日本人も、気がついた時に隣の土地が中国資本で買い占められているようなことのないよう、チェックが必要だろう。
これからの地球で大切になるのは、草原と水資源ときれいな空気だ。これを忘れるなかれだ。
・不動産産業には期待できないと見るや14億の民の数を活かせと内需拡大路線へと。 「中央政府の財政支出を増やして家電など耐久財の消費を振興し、内需の拡大を実現して5%前後の経済成長率の実現」 と高らかに宣言。 真に受けた役人や中国共産党に心酔している愚かな国民は「おまえの家のテレビは買って何年になる。もう買い換えても良いだろう」と半分脅しにも似た行為を振りまくに違いない。 冷蔵庫だ洗濯機だ車だとその輪は広がってゆく。 首を横に振ろうものなら恣意的にいくらでも解釈のきく「国家機密安全法」を使って難癖を付けて拘束されることにも繋がる。 内需が上がるのはいいが、廃棄される家電等々はゴミの山と化すことに。 地球環境など中国共産党の辞書には載ってもいない。 日本には処理水を汚染水と言いながら、IAEAを軽んじ9倍もの濃度の処理水を平気で海洋放出する中国。 少し知恵が付けば国外脱出は当たり前。
・日本も外国人による土地購入規制法は早々に制定しないと中国から逃げてくる 中国人に買いまくられて困る事になる可能性があるよね 日本人が相手国の土地を購入できないならその国の人が日本の土地を買えなく するのは諸外国を見ても当然の事です。
・中國共産党一党独裁政治も分岐点に差し掛かっているね。 いままでは、統制がとれていて、よい点も多かったがね。 今は中国の人たちも自由に海外に出れるし、日本へも来れる。 そうなれば、自由に、考えて行動できる。政府の方針に拘束されて 窮屈な生活はしたくないのは、当然でしょうね。
・本来であれば、低迷する景気の回復への政策が多く出されるべきだろうが…
それは他の国からの視点でしかなく、独裁者にとってはそんなのは二の次三の次。最重要は自身の権力維持であり、全人代での周りの言動を見ればそこにかなり注力してきたのg見て取れる。
・不動産バブル崩壊など不良債権処理が進められない状況では今後の中国経済立て直しは至難の業。共産党は中国経済の立て直しよりもこれからさらに悪化が予想される経済や金融危機の事態に備え反スパイ法を強化し人民の統制強化を優先していると思います。また中国内資産の持ち出しは既に制限されているので中国の資産が大して減るわけでもない。中国を離れる人たちの多くは既に海外に資産を持ている人たちと思われます。
・逆転方法はある。中国政府が譲ってない部分を解放したら良い。手っ取り早く土地の販売だ。借地権ではなく所有権を販売する。借地権の終了後から買える制度とし、予約販売。相当な投資が湧くはずだ。もう一度だけバブル景気がやってくるが、これが終わりの始まり。
・近平パンダの気分が法律の国では朝令暮改が普通。長期計画で進出する企業の思想とは合わず規制が毎日変われば事業活動など無理。市場調査だけでもスパイ罪で長期拘束され安心して業務は出来ない。この国からは撤退の一択でデカップリングを進め成長著しいインドや東南アジアに拠点を移しましょう。
・本来は共産主義国家だったけど、そこに自由主義のようなものをとりれた結果でしょう?国民が海外に行けるようになり、自分たちの国と、海外を比較するようになったから?文化とか感性とかも?だから息苦しくなる中国より海外を選んだりする思考になってきたのでは?だからスパイ防止法とかで厳しく? でもそれが嫌で海外へでは?バブル崩壊でいろな現象もでているのでは?
・私の回りにも中国人が増えている 富士山が良く見えないと言って人の土地の木を勝手に伐採した事件は 多くの日本人が驚愕している 埼玉川口の問題もあるし政府(外務省は何をやっている)は外国人の 受け入れについて真面目に取り組んで欲しい 例えば日本人が中国の土地を1㎠も買えないのに中国人は日本の土地を 買い漁ることができるの? おかしいではないか? 媚中議員の影響かなんか知らないがとても真剣に取り組んでいるとは 思えない
・家電店と100均にはまだ中国製品が多いからまだ経済壊滅・崩壊というには遠いと思うが、中国から外資が逃げしているのは事実でそれ故これからの経済発展は難しいだろう。
・日本にもかなり流入が予想されるが、 VISAを出す際に規則含めた物を厳格にして欲しい。治安は悪くなるわ!ルールは守らない!好き勝手にやられても困る! 日本に貢献出来ないのら尚更、困る。
・山の上から、転がした雪だるまみたいにこれから、さらに膨らんでいく、元には戻らない、さらに大きくなって膨らんで、壁にぶつかって壊れる。転がした雪だるまは割れるだけだ。他にはなにもない。
・中国は、なぜ習近平がリーダーになったのかな。李克強なら、だいぶ結果は違ったと思うよ。
リーダーは、自分のためでなく、国家国民のために働く人じゃないとダメ。
習近平は、自分自身が歴史に名を残すことを目的に国を動かしてる。国家国民より自分が大事な人。
中国は、リーダー選びを間違ったね。 なんで、習近平なんか選んじゃったの?
・不満があって逃げ出している連中はどんどん出て行け。と言う方針です。 10年もすれば今の教育を受けている小学生が大人になるので、団結力の高い世代の中国になって行くので、その頃までに経済が持ちこたえる事ができるかどうかの瀬戸際に差し掛かっているのです。
・素人でもわかることを書くんじゃない! 情報が洩れて、国民が暴動を起こしたり、これ以上の外国資本の 流失を抑えるために反スパイ法を作ったのだろうが、これでは 自国が危ないをわかるようにするだけだ。 中国が終わるとアメリカで起きているような、不法入国が怖いな。
・この政策が思うような成果を上げられなかった場合、責任の所在を巡って混乱や騒乱が起こるのだろうな。批判を回避するために、習近平以外の誰かに責任を負わせることになるのだろう。そりゃ、国外に逃げるよな。
・今後の中国は管理が強まり、民営企業は没落し国営企業全盛となろう。習近平がそうしたいからである。管理が強まるとは同時に利権が増えること。共産党幹部は大歓迎。必ずそうなる。
・逃げ出すのは反習分子だろうから、資金の持ち出しさえ抑えておけば好都合だろう。それより残った家族を人質にして諸外国でスパイ活動をさせる事が出来れば一石二鳥だ。そのために秘密警察だ配備され、罪人に仕立て上げる法律も作った。中国政府はよく内政干渉だというが、それはお前たちがもぐりこんでやってることだろうが!
・習近平さんは、IMFにも、見限られて、いよいよ、負債処理は、全資産没収で、乗り切るしか無いって舵を切る恐れが出て来た。
「逃げたい人は、早く出て行って」って思ってる感じですね。
とにかく、異次元の負債処理が、近年発動しないと国が持たない。
・撤退一択でしょう。中国は中国の法規を守れと言うが、法規を恣意的に運用出来るからどうしようもない。こんな国に執着する必要はない。
・元々世界中に中国人がいっぱい居るので今更多少増えたところで世界的には問題ないが、中国はそう言うわけにはいかないだろうから呼び戻されて財産を差し押さえられちゃうかもね
・10億人以上の人口がいれば何万人国外脱出しようが痛くも痒くもないだろう。ロシアのように 若いくて技術知識能力あれば別だろうけど。 アメリカに脱出するのは大変だしね。
・14億中国民を支配しただけでは満足出来なくて、 同じやり方で外国人も支配したいんでしょうね 欲望の塊、論語のどこを読めばこういうのを肯定出来るのか、説明して欲しいですよね どなたか孔子学院で質問してくれませんか
・金持ちケンカせずや。中国あんまり貧乏になったらかえって怖い。大きな北朝鮮とかなったら嫌やな。日本も貧乏になってるから、他国の事言えんな。貧乏な日本がミサイル買い込んだら怖いよ。 金持ちケンカせず、貧乏人はなぜか戦争したがる。戦争はしてもされても、どっちも儲からんのに、何でするんや。プーチンに聞いてみたいな。儲からんやろ。勝ってもどうやって儲けるんや。
・中国の内政が悪化すると、人民をまとめる為に、台湾統一や反米・反日でナショナリズムを煽り、暴発しないかが心配です。
・ロシヤと言い中国と言い民衆の富・権利・人権を守り切れない国家や組織から皆逃げだすのは、当然の行為です。全ては、幹部・指導者の舵取り政策誤りから全ての信用・信頼を無くした所から福は、集まらず逃げて行くのです。
・習近平もプーチンも嘗て自分達の国に存在した「皇帝」みたいになったな。
北朝鮮の金一族も「金王朝」と言われるくらいだし。
その内、国や党の規約を改正して自らを「皇帝」と名乗りそう。
・嫌われ者は最後に一人になるんだよ。 何らかの原因がありそれに気づいて 考え方を変えた時に初めて再出発できるのです。 彼には無理でしょうね。
同じ境遇の国とつるむしかないでしょう 日本は自民党を破壊して核保有するしかない。
・香港のかたが危惧しているようになっただけか。 逃げるわな。大学出ようが大学院行こうが就職先はないだろう。 職がない、お先真っ暗の国。 あるのは市民への規制から弾圧、歴史が証明している。 それでもしがみつくのは愚の骨頂。
・中国ビジネスマンから聞いた話し。
娘は中国テック企業海外部署勤務中、二度と本社の中国には戻りたくないとの事。
息子、中国脱出を考え、死んでも中国には家を買わないと言っている。
ちょーリアルの声に笑った。
・中国人がどんどん日本の土地を買っている。中国の土地は中国人も外国人も買えないので、どんどん買っている。早く法整備しないと、とんでもないことになる。岸田総理ではできない。高市さんではないか。
・習近平は、毛沢東の再来になる可能性が高い 永世主席が最も問題で、交代するべきだった すでに共産党政権ではなく、習王朝 次期に皇帝に就任するだろう
・もう7-8年前だが、中国のAIに「あなた(AI)にとって中国の夢は何か」との問うたところ「米国への移住」と回答したそうだ。笑い話ではなく、現実のものになりつつある。
・歴史は繰り返す。まさにその通り、明、清、いろんな王朝ができたが全て砂上の楼閣だった。共産党王朝もその中の一つとして過去の歴史に刻まれるね。
・中国では、 お金を儲ければ❝国外へ逃げる道が開ける❞というのは、 一般人に普通に知られている事だと思うなぁ。
・習皇帝殿、毛習共産主義での歴史的な中国純化がどのように発展していくか、拝見させて頂きますよ。
・共産党が人民を喰らうのは歴史的にみて必然 都市化とか言って、農民から土地没収して、都市に移動させて不動産買わせてる
・自国のみでなんとか出来ると思ったら大間違いって事ですわ。もっと大人しくしてたらあいのに大きい態度でしゃしゃり出てくるから世界から叩かれる
・経済政策等はしていません。ただ単に独裁強化しているだけ。この事を忘れていては中共の政治は語れません。
・世界の歴史には鄧小平か素晴らしいリーダーだったと残るんだろうね
・習さんは何もわかってないね。。 中国共産党の裸の王様状態。 人の気持ち、御自分の国の民の気持ちが理解できないようじゃ、崩壊するよ。
・習近平の独裁が色濃く続けば続くほど今の中国に投資する人は減るでしょうね。
・人民の幸せよりも共産党独裁体制の維持の方が重要な独裁国家は心底恐ろしです。
・これが当たり前だと思うのですが、どうして日本の経団連はますます中国に頼ろうとしているんでしょうね?馬鹿なのかな?
・その法律や政策を具体的に説明できる人がいないのでは。
・秘密警察がある限り、世界に中国人が安心して暮らせる環境にないですね。
・近いうちに中国国民の海外へ出る動きも規制されるだろうね
・日本のニュースは中国を崩壊しろの美夢中に夢中している……日本は30年間停滞しているにもかかわらず……
・独裁者は国を滅ぼす… 日本は明治から昭和の戦争の時代でも独裁者はいなかった…
・習近平は間違えないのだから、このまま突き進むしかないんじゃないの? どうなるか知らんけど。(笑)
・私の会社も中国にあるが、いつ不当逮捕されるやら....撤退する話も無い...
・だろう、可能性があるとかの言葉を使って文章の価値はなしだよ。
・スパイ法が留めでない、とどめを刺す事になったかな?
・20年前から中国の役人と金持ちは、脱出してたよね? 何をいまさら・・・(笑)
・もう民主化しないと海外企業は戻らない
・習取り巻きを残して「そして誰もいなくなった」になる。
・共産党が続けばいいだけだから 他はどうなっても関係ないんだよ
・金平閣下。外国に蒔かれた中華人民に強制帰国命令を発令してください。 なお、国外で得た所得・財産は全て没収で。 そうすることで多少は貴国の金庫も潤う筈です。 日本でも大変迷惑しているのでよろしくお願いします。
日本人に申し上げる。日本の水源地所有の地権者は売却せず絶対死守で徹底しましょう。
・だからといって、日本国に定住されるのか? ほとんどが迷惑チャイニーズであり、ほとんどがスパイ要員の入国で野放しでいいはずはない!
これ以上、いや、強制送還もあって然るべき!
治安維持経費が何十倍にもなるお金が捻出されない上、社会保険、医療保険も日本国民が負担する理由がない。ましてや、生活保護などとんでも無い。
政府の怠慢は以外にあり得ない。
・習近平もいずれ退場する。生身の人間には寿命があるのだ。 日本人として関心を持つべきは中国人(漢民族)の動向だ。 日本が発展するか衰亡するかは、中国人との関係で決まる。 米国人との関係はこれ以上は深まらない。従って日本人の興亡には影響しない。 中国人は習近平を見捨てるかもしれない。共産党を見捨てるかもしれない。しかし中国本土を見捨てることはない。見捨てるには大きすぎる。 政権を忌避して海外に逃亡できるのは民族的「実力」の表れである。日本人にはそれはできない。底なしに劣化する政権党議員と中央官僚を前に、ただ我慢するしかない。一人の若者が反乱を起こしたが、すぐに捕捉されてしまった。 中国では万余の人間が投獄あるいは殺害されている。政治権力は強力だが、抵抗する民衆力も強力なのだ。 習近平の醜態を嗤って溜飲を下げても日本の現状が改善するわけではない。
・なんでもいいから兎に角中国人を日本に住まわせないように強力な規制をしてほしい。埼玉の田舎まで既に中国人だらけ。見かけは日本人と同じだが中身は明らかに違う。兎に角決まりを守らない。庶民レベルでも。自分たちに損がなければ関係ないふるまいをする。あれは日本人には受入られない。
・死んだ目をしたプーさん怖い。頭の中とやってる事が特に怖い。怖いところから人は逃げる。逃げた先でも怖いんだろ?そんでもって当局が海外の中国警察署からエージェントがやって来てスパイしたら許してやると言われて脅され世界中にスパイが拡散したらもっと怖い。いちいち逃げてくるな。国内でやられて。
・強権政治で何か気に入らなければ罪状でっち上げて逮捕、投獄。 全財産の4分の3以上を不動産に注ぎ込んでいる人が多い国民性なのに住宅バブル崩壊。 一人っ子政策のツケが回って来たのに10年先を見通せない党執行部。 世界の工場の二つ名は過去の栄光、すっかりインドに丸ごと持って行かれている。 東シナ海、南シナ海での傍若無人な振る舞いでアジアの中ですっかり孤立。 もう少し様子見ていれば2流国家に転落ですわ。 まぁ、3流国家に転落している日本に言われたくないだろうけど。
・華人の逃亡の歴史は長い。 昔は騎馬民族からの、 今は中共からの。 しかし、侵入した民族もそのうちに華人化。 中共が華人化するか、華人が中共化するか、どっちにしても他国には安心できない事態...かな?
・日本国内の中国人コミュニティが 怖い。
戸建ての住宅街にも中国人家族が増えてます。
日本は外国人への土地の販売に早急に規制すべきです。 この公約をする政党に投票します。
・中国人には愛国心は無いのだろうね。有ったら、アレだけの人民が居て、誰もこの国を何とかせねばと言う人物が現れないわけがない。皆、自分の資産だけを抱えて、自分だけは助かろうと国外に逃げるのだろうね。
・どうせ紙幣を大量に作って負債を抱えた企業にばら撒くだけでしょ レッドチャイナは国内だけで経済ゴッコをしていてください。 外には出てこないことを希望します
・富裕層をはじめ世界に出かけ自由な空気を吸って来た人間ほど国内の不自由さは我慢出来ないと思う。 北朝鮮のように出たことがない人間ならいざ知らず 中共の締め付けが強まれば強まるほど国を捨てるでしょうね!?全ては無能無策のバカボンの責任です
・世界中の民主主義国家と中国の開発援助のワナにはまった途上国は皆中国共産党が自滅するのを待っています。
・大阪に逃げて来ないでー またマンションに中国人増えてきた、分譲なのに。 ゴミをゴミ捨て以外に捨てんな!! あと油も流しに流すな!! 迷惑してます、帰ってー
・日本で各地にチャイナタウンを作るのはやめて欲しい。不法滞在は不法なのでペナルティを課して自費で強制送還でしょう。
・まぁ締め付ければ反発も多いでしょう。何でもいいけど、日本に来ないで欲しい。
・声を、大にして、日本には、来ないで、国の、情勢が、どうだろうとも、自国にて、耐えて、辛抱して、頑張ってくださいね、御愁傷様
・素晴らしいですね、キンペー様。一回農民戸籍の方と60円朝定食を食べてみてはいかがでしょうか?笑
・南鮮では前から見られる現象ですが、入って来られる国々も、迷惑至極でしょうね。
・中国から逃げ出すのは勝手だがお願いだから日本に来ないでくれ日本の風紀が乱れる
・かわりに、日本から逃げてきた日本の富裕層が中国に移住。結果、けつの毛までとられる大惨事に・・・
・世界の3バカ大将【プーチン 近平 正恩】がいる限り世界平和は無い
・先祖帰りを目指しているのだろう。国民服を着て、自転車に乗り、お粥を啜る。
|
![]() |