( 148048 )  2024/03/11 15:02:11  
00

・市場は、日銀の動きに過剰反応しているとの指摘や、日銀がマイナス金利を正常化した後も緩和的な運用をするという見方があります。

また、1ドル=150円程度になれば製造業の国内回帰を促進するだろうとの意見もありました。

台湾の半導体企業が日本に進出した例が引用されています。

日銀には慎重な対応が求められているとの声もありました。

 

 

・円高について、大幅高だとの疑問や、僅かな円安の動きが国内流通経済や賃上げに影響するという指摘があります。

一般庶民にとって円高がメリットになる可能性も考えられています。

 

 

・雇用統計や金融政策に対する予測が円高や円安に影響を与えていることが指摘されています。

 

 

・円安による株価上昇について、大本営発表に類似する状況や利上げを要求する意見が存在します。

 

 

・米国と日本の金融政策に対する見解や、円高への期待についてのコメントもありました。

 

 

・日銀金融政策決定会合への期待や、利上げを睨んでの円高に関する意見が挙がっています。

 

 

・円安や円高が零細企業や従業員の給与に与える影響についての指摘もあります。

 

 

・通貨安のデメリットやテクニカル的な動きについてのコメントも見られます。

 

 

・緊縮派の活動や、円安による資産の損失に関する意見も示されています。

 

 

(まとめ)

( 148050 )  2024/03/11 15:02:11  
00

・市場は、日銀の動きに、過剰反応しているように思う。 

日銀は、マイナス金利を正常化した後も、緩和的な運用をすると言っている。(もちろん、急に利上げして、カタストロフを招くようなことが、出来るはずもないが) 

1ドル=150円くらいが、長期的に、製造業の国内回帰を促進するだろう。 

台湾の半導体企業が、我が国、国内に立地したのがいい例だ。 

日銀には、くれぐれも、慎重な対応をして欲しい。 

 

 

・なにが大幅高だよ。 

今年1月初め円は141円台だった。 

それが僅か1ヶ月半の間に151円を突破した。 

そこから考えれば僅か3円戻しただけなんだよ。 

国内の流通経済に携わっている者からすれば、まだ10円は円高になって貰わな 

ければ困るし、逆にそうなれば賃上げだってし易くなる。 

そっちの方が、一般庶民にとってはどれだけメリットがあるか分からない。 

 

 

・利下げ急がない見通しなら、一旦円高になってるけど、また円安に動くってことか。 

以前は雇用統計が良いと、景気良すぎで消費者物価上昇率が下がらず、利下げが遠のいたと、円安になったのに、この前雇用統計が良いからと円高になった。 

よくわからない。 

 

 

・円安誘導して円建ての株価最高万歳では、大本営発表に近い 

 

実効為替レートで円高にしつつ、株価も最高値を更新し続ける形じゃないと 

 

 

・米国は利下げ、日本は利上げしろ。 

税金とりたきゃアメリカみたいに富裕層からとればいい。無いところからとっても経済は回らないし、人口減に歯止めはかからない。 

 

 

・18日か19日の日銀金融政策決定会合での利上げを睨んでの円高かな。金融株などは面白いかもね。今日はそういう株は買いじゃないか。 

 

 

・1ドル120円位にならないと、零細企業はとても持たない、従業員の給与も上げれない。 

 

 

・今年の初め頃は140円だったからね。またすぐ円安になりそう 

 

 

・自国通貨が安くなる事は長期的に見てもデメリットでしかない。 

 

 

・これはテクニカル的要素。 

ある意味、読める動き(笑)なんつって 

 

 

 

・最近緊縮派の活動目立ちますね 

 

 

・この円安で、日本はどれだけ資産を失ったの?それを嘆くべき!! 

 

 

 

 
 

IMAGE