( 148053 ) 2024/03/11 15:07:25 1 00 ・紙タバコを吸った後の臭いに対する不快感や配慮が、電子タバコの方があまり気にならないという点が多く見受けられます。 |
( 148055 ) 2024/03/11 15:07:25 0 00 ・紙タバコを吸った後の方の臭いが気になります。電子を吸っている人はあまり気になりませんが。 女性だけではなく、男性も臭いは嫌なものです。 香水や化粧、整髪料など人がつける体臭以外も付けない人からすれば臭いと思われてますので難しいですね。
・喫煙者の肩身が狭くなってきたのは、健康面も大きいけど、一部のマナー悪い喫煙者のポイ捨てや歩きタバコ等の行為で嫌厭される感情が先立って来るっていうのもあると思う。
そういう人は総じて注意されるとすぐ逆ギレするとか短気なのが多い感じだし。
正直、そこまで吸うのが我慢出来ないって相当なニコ中だから、禁煙治療受けた方がいい気がする。
・臭いとタバコ休憩に関する非喫煙者vs喫煙者は多くの職場で問題になってるね。 ここのコメント欄を見てもそれぞれの言い分があって真っ二つ。 私は両者は相容れないと思う。 だから、喫煙者を採用しない会社も理解できる。 私は非喫煙者で現在の職場は喫煙者が1人も居ないので凄く快適。 喫煙者も喫煙者とタバコを許容してくれる人達で仕事した方が快適に仕事ができると思う。
・休憩中のタバコの臭いに関してはお互いの気遣い以外に対策は取れないと思います。ただ喫煙者の私からすると、体調に異常をきたすぐらい臭いがダメなら言ってもらわないとわかりません。その主張が社内で認められるのなら席替えや禁煙の手段をとるが、そうでないならマスクやフレーバーで対策してほしい。体臭、香水、タバコ、食事など様々な不快な臭いが入り混じる場所であるがゆえ一定程度の我慢は必要。明確な理由のない嫌いはただの我儘でしかない。 あと、採用で喫煙者が不採用になることを許容している風潮を感じますがさすがにやりすぎ。勤務時間中や、その前後1~2時間喫煙不可の就業規則にすればいいだけで不採用の決め手にするのはおかしい。
・私も若い頃吸っていましたが、その時は周りも吸っている人が時代的に多くあまり気にしてませんでしたが、本当にやめたら匂いがすごいと思いました。今はタバコ吸う方とはあまり接触したくない。。感じになってしまいました。匂いがあまり気にならない方と、全身に匂いが染み付いている方がいます。これはかなりキツイですね。タバコはまぁ個人の問題なのでイヤだなと思ったら自分で避けるしかないみたいですね。。
・先日亡くなった鳥山先生が「徹子の部屋」に出られてた映像が流れた際、先生が黒柳さんと話しながらタバコを吸われていたのを見て、「そういや昔のテレビじゃ、出演者がタバコ吸うとか普通にあったなぁ」なんて思ったな。 駅のホームや電車内でもタバコを吸う人がたくさんいて、吸い殻がそこかしこに落ちてる、なんてのも普通にあった。 最初に入った会社でも、そう広くない部屋でヘビースモーカーが2〜3人いて、仕事しながらスパスパやるから結構ケムかったし、年末の会社での大掃除で、パソコンやら何やらについたヤニ落としがエライ大変だったけど、アレはパソコンの中にも相当ヤニが入ってたろうなぁ、なんて思ったりで。 しかし、いまだに歩きタバコやってそこらに灰や吸い殻を落とす人もいれば、仕事の帰りか電車の中や歩きながらチューハイ飲んでる人とか見ると、「世間の手前、そこは我慢できないモンですか?」とは思うね。
・副流煙や受動喫煙が主に問題視されていた頃は、非喫煙者はまだまだ臭いのことは我慢してた、というか「二の次」の問題だったんだなと思いますね。
完全禁煙してまる8年経ちますが、吸っていた頃に周りの非喫煙女性たちに言われていた文句がよく理解できます。日本はかなり非喫煙者に優しい国になりましたよね。
ただ、国として外国人観光客からの収入に頼るという状態がしばらく続くのであれば、タバコに関する規制の類は、彼らをターゲットにする施設や店舗を中心に若干後退するのかもなとちょっと思います。
・匂いに敏感で体調に影響受けやすいので、匂いエチケットを気遣う人が増えてありがたいです。でも娘に依ると、毎朝電車でよく会う男性で強烈にファブリーズ臭い人がいて酔いそうになるという話で苦笑い。せっかく気を遣ってもそうなることもあるんですね。 酷い副鼻腔炎で匂いが全く分からなかった亡き父が昔、もしかしたら自分の体臭が気になる人もいるかもと気にするあまりオーデコロンをつけ過ぎて、そっちの方が臭いって!と注意したことを思い出しました。匂いの分からない父にはコロンの適量が掴めなかったようで。 そんな父を懐かしみながら娘と、ファブリーズ臭い人は気を遣ってるってことだから気持ちは汲んであげなきゃねって話しました。(匂いの残らないタイプを使って貰えたら尚有り難いけど;) 私も煙草の匂いは苦手ですが昔を思うとどんどんマシになっています。ちゃんと喫煙所を使ってくれる人にはそれだけでも感謝。
・何か持病などのために体臭がしてしまうこともあるかと思うので、 何でもかんでもうるさく言いたくはないですが、 大昔、勤めていた会社に、よく顔を出す取引先の人が、今ではあり得ないようなヘビースモーカーで、常に体から強いタバコ臭がしていました。 衣類からも口臭も とにかく全身からタバコのにおいがしていて、 私もその方の会社と関わりがある仕事をしていたので、話をしなければならなくて……… ご本人はそのことを理解してないのか、近くにきて大声で話すのですが、 当時日に数本ですが喫煙をしていた自分でさえ、あまりのタバコ臭にたまらずに顔を歪めてしまったことがありました。 その人が来社すると気が重かったです……… 当時は 紙巻きタバコしかなかったし、喫煙者も今より多かった時代ですが、それでもあんなにタバコ臭い人には後にも先にも 彼以外に会ったことがないです
・喫煙していた頃非喫煙のお客様訪問する前に一服してから訪問していましたが、直前のたばこ臭が強いことに禁煙してから分かるようになりました。面談中に吸わなければ大丈夫だろうと思っていましたが体に染みついた臭いや会話中の臭いは吸わない人からするとつらいモノだったと反省しています。非喫煙となって喫煙者の行動に気が付いたのは、打ち合わせ中や一緒に外出した際にたばこが切れるとその人のタイミングで中断することですね。打ち合わせの流れとか関係なしに「休憩!」と言って中断したり街角の喫煙場所を見つけると立ち止まって一服。たばこ吸わない方は少し離れた場所で手持ち無沙汰で待っています。
・タバコの臭い、確かに気になります。 私は電子ですが、職場の方は全員紙なので喫煙所は真っ白になります。 自分に臭いがつくのも気になります。 しかし女性に限らずですが、香水や整髪料の臭いもまた頭痛が起こるので苦手です。 タバコの臭いが…と限定するのではなく全方面で他人に不快感を与えないように、の工夫が大事ですね。 香水はなれると自分では匂いに鈍感になるので、どんどんきつくなりやすいので。 喫煙者側の意見ですが。
・昔タバコを吸っていた身としては、やめろとは言えませんし、中々やめられるものではありません
ただ、やめてから知った事は本当に臭い。それと、休憩時間が全く違うので生涯労務時間が全く違う。臭いや受動喫煙、労務時間の均一化は本来、会社がやるべきことだが、会社の中核にいる年齢層が喫煙層になっているので改善傾向は全く見受けられない。国として一定の指針を出して欲しいところ
・私はタバコの匂いは気にしませんし、匂いだけならじきに順化しますので、イライラするのは精神的なものだと思います。 ただ、喘息がある人は臭いだけではなく呼吸に影響することがあります。喫煙後の人でも、離れていても呼吸だけでわかるそうです。具体的な健康被害に対しては、配慮を行って欲しいと思います。
・喘息があり、タバコの匂いだけで咳が止まらなくなるので、喫煙室から戻ったばかりの人に話しかけられると大変な思いで我慢してきました(仕事上の話だと、短く切り上げられない時もあるので)。職場から喫煙室がなくなったときは、内心、ガッツポーズでした。今は、我慢しないといけないのは、通勤電車ですぐ隣にタバコ臭か香水がキツい人が来た時と、路上でタバコの煙が襲ってきた時くらいになりました。時代が変わって、だいぶ助かっています。タバコを吸う自由もあるでしょうけど、他人のタバコで健康を害する人もいるので、健康で気持ちよく働ける職場が増えると良いです。
・気になるかならないかって元々のコミュニケーションが取れてるか?もあると思う。タバコでも柔軟剤でも香水でも 体臭でも。 香水みたいなキツい匂いがして指摘したら付けてないと。色々聞いてみても生まれつきみたいな物らしい。家族もそうって。理由を聞くと以前より気にならなくなった。我慢だけしていたら相手との関係も悪くなるのでストレートに匂い感じてる事を言ってみて相手に伝えるのも大事かなと思う。
・タバコの臭いが服体に染み付いて強烈な臭い放ってる人いますよね。すれ違うだけで咳き込むような。 歯も汚いし口もドブ臭い。 エチケットの問題ですよね。何日も風呂にないってなくて異臭を放っているいる人と一緒に仕事なんかできないのと同じで、周囲が不快に思うほど強烈なタバコの臭いを身にまとっているのであれば、その指摘を素直に受け入れて改善したほうがいいです。 タバコ吸う吸わないは自由ですが、ヤニがちゃんと落ちるまで丁寧に服を洗濯するとか、オーラルケアを徹底するとか、できることはするべきです。
・非喫煙者です。
あくまでも個人的な意見ですが、喫煙している後輩が喫煙所で上司から得する情報を得たり、アドバイスを受けていたりすると、なんだかなぁと思ってしまいます。
「タバコミュニケーション大事ですよ」 とか、言われましたが、
非喫煙者にはないタバコ休憩と臭いをつけて、本人はうまい情報もらって帰ってくるわけですから、
気持ち良いものではないですよね。
・私もタバコは吸いませんがタバコの匂い・お化粧品や香水の匂い・食事後の匂い…と、様々な匂いは気になります。 気になったらマスク付けます。 それでも気になる時は好きなフレーバーをマスクの端にちょこっと付けます。 すると全く気にならずお互いに快適に過ごせている気がします。 喫煙所から出て髪の毛から爪先まで消臭するのは無理だと思うので、お互いに少しの思いやりを持てばそれでいいかと思います
・ここ10年くらい、「香害」という言葉を聞くようになりましたが、タバコの匂いもこれに入るのでしょうね。 かつて誰もが知ってた曲の歌詞に「最後のkissはタバコのflavorがした」ってあって、タバコの匂いが大人や男性の魅力の代名詞的な位置だった頃もありましたが、もうそれも昔のこと、今は完全に悪者となってしまって個人的にはちょっと寂しいなと思っています。 五感の中で嗅覚が最も思い出とつながりやすい感覚だと聞いたことがあるので、敏感な問題だと思います。 自分はタバコは吸いませんが、小さい頃から親も祖父も叔父も男友達も吸っていた時代がある(ほとんどがそれぞれのタイミングで辞めていきましたが)ので、別にタバコの匂い自体は嫌いじゃないです。 体臭と比べたら全然マシかな。 自分でも気になる匂いがある時は、中にミントスプレーしたマスクをして気にならないようにしています。
・元喫煙者ですが、すごく解ります。 喫煙者でも自身の吸っているタバコの主流煙はいいけど副流煙と他人の他の銘柄の臭いは嫌なものです。 また、タバコを挟んだ指やタバコを持っている腕側の火薬臭いツンとした刺激臭は更に不快な感じがします。 タバコを吸わない方は更に敏感に感じるだろうし、自身が吸わないのに匂いを我慢することに理不尽さを感じると思います。せめてプライベートでは無い場所では吸わない人への配慮というより、ある程度、吸っている人の強制的な対策が無いと解決しない問題だと思います。
・自分は元喫煙者、家族に喫煙者がいますが、この頃は嫌煙の機運が広がり、タバコを吸う者は肩身が狭そうです。 ほとんどの施設は敷地内禁煙で、たまにある喫煙所は壁も屋根もない、吹きっさらしの場所がほとんどで、喫煙者に厳しい世の中だなぁ……と思っておりました。 でも、屋根も壁もある密閉された場所でタバコを吸って来たときは、本人がまとう臭いがとても気になるので、吹きっさらし喫煙所も良いかも、と思います。 この会社も喫煙ルームやめて、人通りの少ない屋外に喫煙所を設置したら、臭い問題が解決するかも。
・理想は敷地内全面禁煙、かつ、喫煙者の新規採用もしないことです。しかしながら、現状で出来るのは就業規則で禁煙タイムを設定して、始業前・昼休憩・終業後など以外、勤務時間中は職務専念義務として禁煙にすべきと思います。 事務職だけでなく、近隣に関わりやすいタクシー乗務員の客待ちや建設現場の作業員は屋外にいることが多いので、もっと厳しいルールが必要ですね。
・タバコを吸う人がどれだけの人数いる職場だとしても、結局はタバコは嗜好品という事実は変わらない。 ただタバコを吸うから嫌うのではなくて、吸っている時、タバコに火がついている時、吸った後の臭いなど、隔離とその後のケアをしないと他者が不快に感じたり、場合によっては健康に害があるものを適切に処理できているかどうか。 肩身が狭くなった、必要以上に窮屈になったと感じている人もいるかもしれませんが、理論的なことしか要求されていない。 他者への当然の配慮であることをわかっていて喫煙している人はちゃんとできている。
・すごい臭いさせてる人たまに居るけど、密室で長時間喫煙しないとああはならないのかな。 香水や柔軟剤みたいな臭いも体調不良を引き起こす場合があるし、本人になかなか言いにくい。 リモート・ノマドが進めば良いけど限界あるし、やっぱり体調不良はかわいそうだからもっと言いやすい社会になって気軽に会社や本人に対策とってもらえると良い。
・家族には禁煙しているといいながら喫煙している知り合いがいて、帰宅前に消臭剤を振ってから家に入るそうですが、家族には気づかれるといっています。 喫煙室だと換気していても、他人のにおいまでつきます。それくらいにおいが体に染みついていること、まずは理解してほしい。
・私も禁煙してから20年程経過します 先日エアコンの取り付け業者さんが来られて設置して頂いた際 煙草の匂いが強烈で家内は堪らず外に出てしまいました やはり訪問する際は喫煙を控えるべきかなと思いました 私も喫煙経験者ですが 今では煙草を 吸われた直後に当事者と合うと嫌ですね 禁煙社会ではTPOをわきまえた行動が 必要になってくるかと思います
・喫煙者ではないのですが、タバコの匂いも千差万別というか、種類なのか、不快に感じる匂いと案外そうでもない匂いがあります。 何の種類がダメなのかはわかりません。 あと衣服に長年染み付いてる人や口臭と相まってる人はかなりキツイです。 香水などもそうですが、量はほどほどにと思います。
・私はタバコよりも香水のきつい匂いが苦手だ。 昔、私の寝ている横で3つの香水をそれぞれ10プッシュくらいふりかけた彼がいて、窓の開かないホテルの部屋だったので部屋中の強烈な化学的なにおいで私は呼吸ができず、頭痛と吐き気で苦しんだ。いい気分の彼とは反対に完全に私の朝は不健康で不愉快なものになった。 その人は香水が大好きだとはっきり言っていたのでやめろとは言えない、別れるしかないと思い、それが理由とは告げずに別れた。 今考えても、イライラなどの感情を通り越して身の危険を感じるほど、ガス室の刑にあったような、今だに心にトラウマを残す経験になっている。 そのおかげでほとんどのにおいを何でもないことと思えるようになったが。 とにかく各人が五感に不快なものはどうしようもない。
・喫煙量にもよるのかもだけど ヘビースモーカーは吸ってなくてもタバコ臭がする 自分は生まれてから非喫煙者で、なおかつ、ここ数年喫煙の匂いにキツくて頭痛くなったり気持ち悪くなったりするくらいの嫌煙者 だから新幹線でも隣の知らない人が離席して戻ってくると、臭っ!って思う事も度々
あとは喫煙者の車に乗ると、もう大変で…その人が運転中吸わなくてもダメで… まあ、いろいろありますね 少し違った視点だけど 以前の職場だけど 30分に一回はタバコ吸う社員がいた 当然、自席で吸えないので離席する すると最低でも15分は帰ってこない となると8時間労働でも実働はどうなんだろうと… それで夕方くらいになると忙しい忙しいと言いながら残業をする もちろん残業中も喫煙する もちろん残業手当も発生している なんだかな~と思っていたら脳梗塞になってそのままフェードアウト 喫煙が原因かどうか知らないけどね
・職場に喫煙する人が2人います。 職場の敷地内の庭にあずま屋的な 建物があり、そこで吸っている。
不思議なのは、2人のタバコの臭い加減が かなり違うことです。 ひとりはかなりキツく臭う。 もうひとりはほとんど感じません。
この差は何なのかなあ。 それがわかると喫煙者も 有効な臭い対策ができると思うのだけれど。
・面談で伝えるんですから真剣な問題です。笑いながら言ってるのは、角が立たないようにオブラートに包んでるだけ。実際はとても臭いし、喫煙後の人と話したらタバコの臭いしかしません。電子タバコも異様な臭いがします。喫煙者は止められないのは分かりますし、いろんな所で分煙や禁煙を求められて肩身が狭いのも分かりますが、今回は建設業で大半が喫煙者というなかで、せっかく声を上げたのに笑って言うと真剣じゃないと。
・タバコが臭いと思ったことはありませんが、「臭い人」というのは嫌ですよね。
そんな臭い人とも会話しないと仕事はできませんが、そっと距離を取るようにしています。
匂いは好みもあるし、自分では制御できない匂いもある。体臭が周囲に漂う女性も多いですよ。ご本人は気づいていないんでしょうけど。
タバコも香水も化粧品も柔軟剤も体臭も、全部混ざってその人の匂いです。
もしかしたら、私のことを臭いと思っている人がいるかもしれない。
人は臭い物です。自分も臭いかもしれない。 ある程度は、我慢するしかないですね。
・喫煙者です。ですが、そのクセ今では紙タバコの臭いが大嫌いで、今は電子タバコにしています。タバコに限らず臭いにはすごく敏感なので、加齢臭など不快な臭いは仕事をする上で集中力に欠けます。 私の職場は10人足らずの個人事務所で、社長が紙タバコ喫煙者。分煙がされないといけないはずなのに、個人事務所である事をいいことにを場所問わず、自分の席はもちろん、事務所内のあらゆる所でタバコを吸います。なので、ずっとタバコの臭いが充満している職場です。私は電子タバコと言えども、多少の臭いがあるので、休憩中に別室の換気扇下で吸って配慮してます。 喫煙者には肩身の狭い世の中にはなりましたが、あらゆる事に敏感になってる今だからこそ、細かな配慮が必要不可欠だと思います。自身がそういう職場で働いているから余計そう思います。
・最近、あらゆるにおいに敏感になったと思う。香水がきつい人、タバコの残り香がきつい人がやたらと気になる。夏場の汗臭いのは仕方ないと思えるが、これらは意識的なものなのでやめてほしい。自分が勤める会社では、勤務時間中、会社敷地内(営業車含む)での禁煙が数年前に始まり、個人的にはものすごく快適。
・タバコを嗜む人の多くは気が付いていないけれど血液中に取り込まれたニコチンは体臭として 放たれている事を 服だけでなく髪の毛から爪先まで臭うんです 私物にも臭いが移っています たまにオークションで衣類や布製品を落札して楽しんますが、それこそ送られてきた商品に タバコの臭いが付いてると嫌な思いをした経験があります きっと皆さんの中にも経験がある人いると思います
・これは男女関係ない話だよね。病気などもあるから仕方ない部分もある体臭や口臭とは異なり、喫煙という行為により発生する臭みなんだから喫煙者がその対策をするのが本来の形だと思う。 別に喫煙者全体を非難するつもりはない。喫煙自体は法的に認められた権利だ。だから、マナーを守っている喫煙者まで非難するのはおかしな話だ。 が、周囲に迷惑をかけないように配慮する義務があるのは当たり前だ。ヤフコメだと喫煙者擁護の風潮が強いが、投げ捨てや歩きタバコ、喫煙所以外での喫煙が横行しているから風当たりが強いのは仕方ないと思う。
・臭いを出す側にのみ何とかしろと言うのでは極論体臭がするから消えろという事になります。私は若干他の人より嗅覚が敏感で中高時代に体臭の中でも10代の女性の臭いが苦手で妹からもその匂いがし始めたときは絶望さえ感じましたが、ある日嗅覚はマヒすると言うか自分の感覚から切り離すことができると気付き、その後2年の米国での留学時も海外旅行で訪れた先の異臭も生活臭も気にせず楽しめました。職業上喫煙者はもちろん他人の家に訪問したり一人暮らしの高齢者宅(ゴミ屋敷)もありますが、30年嫌な思いをしながらお話をすることはありませんでした。 気を許せば自分の体臭や加齢臭に嫌気がさしますが、現在自分の体臭が気にならない人は嗅覚をコントロールしているので、他人を変えようとするのではなく試してみるのも一つの手段かもしれません。
・以前は紙タバコを吸っていて何とも思わなかったけど加熱式たばこに変えてから匂いに不快を感じる様になりました。今も紙タバコの人は消臭剤など気を使っているけれど消臭剤の匂いも大量にかけるから不快なんですよね。喫煙者は席を分けて空気清浄機などをつけて仕事をした方が良いかもね。
・学生時代、タバコ臭がしみついてた先輩がいてすごく嫌だったことを思い出した。 今は隣家ご夫婦が玄関先でタバコを吸われ、その煙がうちの2階の奥の部屋まで入ってくるのでうかつに窓を開けていられない。 近くの施設でも問題になっていたが、喫煙所が外であっても、タバコの煙は建物つたい内部に普通に入っている。 受動喫煙による健康被害がかなり訴えられているのだから、家の中で吸って煙は自分の家の中で処理して欲しい。 吸うならば、自分は害のある煙を吐き出し、害のある匂いを持ち歩いているんだという自覚を持ってほしいと思う。
・確かに非喫煙者側からすると、タバコの匂いは苦手ではあります。ですが、女性事務員さんの訴えは争いを起こすだけではないかと思います。なぜなら、私もここ数年いろいろ気にはしているのですが、特に女性側に多いと思われる柔軟剤の香り、コロンや香水の香り。今問題になっていますよね。もし男性社員から事務員さんのにおいキツいから一緒に働きなくない。と言われたらどうしますか?自分のにおいは周りより気付かないものです。なので、大人同士の会話なのだから、働きたくない。とかではなく、お互いに消臭スプレーなどの対策を共有し、許し合う事が必要なのだという事を、社内の教訓にでもしてみてはいかがかな^ ^
・吸わない人はどうしても煙草のにおいに敏感になるんですよね。 昔は周りに煙草を吸う人が多かったからあまり気にした事なかったけど、私の車に乗せた知人が、窓を開けて煙草を吸っていて後で後部座席に灰が落ちていたり数日間臭いにおいが残って、自分は吸わないのに他人の煙草に汚染される理不尽さを痛感したものでした。 相手が親友でも同じで、私の車で一緒に旅行に行った際、夜にシャンプーして気持ち良くなっている同室での煙草と翌朝の起き抜けの煙草が嫌だった。でも彼女なりのルールで車の中では吸わなかったので我慢しました。 その親友も今は煙草をやめ、家族含めて周りは誰も煙草吸う人がいないので快適です。
・香水の匂いが気になるので、女性に対策を求めるというのも妥当なのかね 必要以上に香水がきついから机の上にファブリーズを置いておけと言ってもOKかな 私としてはタバコ臭は我慢できるが、強すぎる香水はきついものがある
あと生まれ持った体臭や年齢の加齢臭についての指摘は、ある種のハラスメントになるので許されずに社会的に罰せられるべきだろうが、選択として自分から使うタバコ臭や香水臭は改善を要求可能と
・単に「タバコの臭い」とすると、香水、柔軟剤等後の臭いも人によっては、不快な臭いになる。 しかし、タバコには依存性があり、自他の健康に害を及ぼす臭いとすると別物だ。 タバコの煙は吸っている人はもちろん、衣服に付着している煙の粒子も周囲の人にも影響がある。 依存性と言えば、酒や薬物もそうだが、勤務時間中に酒を飲む人はいないのに、タバコが許されるのはおかしい。 臭いで具合が悪くなるのは、香水や柔軟剤の化学物質過敏症もあるが…
・喫煙所でタバコ吸えばそれで良いと言うことではない。喫煙所でしか吸えなくなったのにはちゃんと理由があり、その目的を達成できていなければ喫煙所で吸おうがどうしようが意味がないんですよね。その目的の中に「副流煙や匂いを周囲に広げない」があるのは周知の事実。匂いで苦情が来ると言うことは、目的が達成できていない証拠。 喫煙所の運用方法や設備使用含めて見直す必要があります。(同時使用人数や換気能力) 要は部屋で大便したら怒られますよね?だからみんなトイレ行くでしょう?よってトイレに行く事を誰も咎めはしません。けど、トイレで大便つけたまま事務所に帰ってきて匂い振り撒いてたら大問題になるでしょう? タバコの匂いも同じです。
・喫煙者と仕事をしたくないは、歩きタバコや何処でも構わずのポイ捨て、子供目高さでの指タバコなどマイナスのイメージの積み重ねに加えて、臭い(悪臭の方)と煙でなく臭いだけでも健康被害を、近くに居ざるを得ない家族や職場の同僚に与える事が原因だと思います。 吸う吸わない(臭う臭わせない)は喫煙者の自由とよく言いますが、吸わされたくない(臭いを嗅ぎたくない)喫煙者の様に他人に迷惑を掛けていない非喫煙者の自由はどうなるのでしょうか? 自由を主張されるのであれば、他人に迷惑を掛けない上での自由を満喫してもらいたいです。
・喫煙者は他の人の事なんて気にしませんから改善は難しいでしょうね。 他国では喫煙者は雇用採用されないと言うのはこの辺りの事も含めてではないでしょうか。 就業中は会社の管轄下に置かれる為、他の従業員に対して迷惑がかかっているならば、就業中は禁煙でいいと思います。 その位の我慢もできないならば、すでに中毒症状ですので病院で診察を受けるなり、退職勧告なりして重大さを自覚させるのもいいのではないでしょうか。
・イラストが男性だがタバコ臭いのは男性だけなの?女性だってタバコ吸うしそれを臭いと思う男性もいます。
そもそも喫煙者は吸わない人への配慮でわざわざ喫煙所まで行き吸っている訳で。そこに気を使ってもらってるのに今度は服の匂いがとか。気持ちは分かるがこれは吸う側に問題が有るのでは無くて喫煙ルームを設けた会社側の問題だと思う。 喫煙ルームを作るなら室内に煙が充満することは誰しもが分かる事。そうなれば服に臭いが付着するのは当たり前。なのでそうならないように換気をもっとしっかりすべきだし、灰皿の周りに吸気口とかつけるべき。 喫煙者は決められたルールを守ってるのに悪者にされるのは可哀想。
・これまで普通のタバコやその後はアイコスに移行し長らく喫煙者でしたが、妊娠を機に禁煙、辞めました。妊娠中の悪阻時期には、仕事場での喫煙者特に普通タバコの方の匂いに本当にやられた。帰って来るたびに服も口臭もすごい。話すのは勿論、近寄ることも苦痛で窓を開けさせてもらいました。自分が吸わなくなって匂いがわかるんですよね。喫煙者の気持ちも分かるだけに、難しい問題と思いますが非喫煙者が今となっては普通。吸った後、臭いや口臭を会社でどうするかは今後話し合いをした方が良いかなと思う。
・喫煙者(IQOS)の私でさえ煙タバコを吸っている人の匂いは気になる。 今までこんな臭い思いを周りにさせていたのかと後悔している。 やめたい気持ちはあるが食後や一仕事終わった後の一服は何とも言えない気持ち良さだ。 技術的に周りに不快感を与えないタバコを開発するかタバコ自体なくすしか無い。 いつか世界の人々が『よくあんな臭いものを吸っていたよねー』と言う日が来れば良いですね。
・私はタバコを吸わないんで、実は電子タバコも結構匂いが気になります笑。
とはいえ、あんまり神経質になってギスギスするのも嫌なんだよなぁ。一昔前の煙バンバン燻らせてるのが当たり前だった時代と比べれば、今の喫煙者の人たちはかなり気をつかうようにしてくれてると思うし。
以前、喫煙可を大々的に看板に掲げてる喫茶店に家族で入った後、隣の席に着いたカップルがものすごく申し訳なさそうにタバコを吸ってもいいですかと聞いてくれた時は、喫煙可能な店ですら肩身が狭いのかと寂しい気持ちになった。
まぁ時代の流れと言えば一言で終わってしまうけれど、そういうことなのかな、と。
・煙草は、もう、吸わない事にするしかないですね。
本人の喫煙より受動喫煙の方が、癌の発症リスクが高い事が科学的にわかってきてますし、電子タバコも同じく有害です。
昔に比べると遥かに喫煙者に厳しく、非喫煙者に優しい社会になってきてるので良いのですが、より禁煙に向かっていって欲しいですね。
煙草は、『百害あっても一利も無し』の典型例。
喫煙者は勿論の事、周りにも健康被害が及ぶので、ドンドン禁煙していってもらいたいですね。
・非喫煙者です。タバコの臭いは確かに嫌。それよりも香水とか化粧水の臭いは最も嫌だ。偏頭痛を起すことがあるよ。無臭の香水や化粧水は商売にならんからな。 電車で席についていても臭いの元から遠のいていますね。 私はこちらの方から対策して欲しいね。
・スーパーやコンビニなどお店で体臭がもう喫煙してます、という人が通過したあとの残り香で吐きそうになります。これはどうしようもないし、マスクしててもにおいはするので我慢しますが、先日もお味噌買おうとしたら明らかにさっきまで居たな、という強烈なタバコ臭。思いっきり餌付いて咳き込み苦しくなりました。キツイ香水も吐きそうになります。でも買い物来るなとは言えないし、本人は店内でタバコ吸ってるわけではないですもんね。修理や点検業者も喫煙者いらして、説明の時は息止めたり、好きな香りのハンカチあてて聞いてましたが、まとう空気がタバコ過ぎて、帰られたあと換気し消臭剤ふりまいたり大変でした。リクエストできるなら業者さんも禁煙の方がいいですね・・・。感じ悪くて申し訳ないです。
・最近急増してる電子タバコ派は電子タバコ=ほぼ匂い無しと思ってるようですが、普通に分かります。 紙タバコは何かが燃えた煙+タバコの匂い、という感じですが電子タバコは「何かが燻っている匂い」が追加されるので非喫煙者からすれば紙タバコか電子タバコ、どちらを吸ったというのもすぐ分かります。 タバコの匂いするなんて言われたことほぼない、という方がいるかもしれませんが、いちいち「タバコ吸った?」なんて聞くわけないですからね。大概心の中で「この人吸ったな」て思うまでで口に出してないだけです。 別に吸うなとは言わないですけど、周りから「この人タバコの匂いするな〜…」と思われてるというのだけは心に留めておいてほしいです。
・たばこは麻薬と同じで一度吸い始めたらなかやか止められない、それに肺癌になる確率が非喫煙者に比べて高くなるのもよく知られている、たばこから出る煙にも発癌物質が含まれていてたばこを吸わない人が煙を吸うだけでも肺癌になる可能性がある、喫煙者は肺癌になろうがかまわないだろうけど非喫煙者が他人のたばこの煙のせいで肺癌になるなんて許されることじゃない、喫煙者は非喫煙者に迷惑をかけないという自覚を持ってもらいたい。
・匂いは理由の一つだと思いますが、おそらく根幹にはタバコ休憩に対する嫌悪感があるのではないでしょうか? あと匂いに関してはどちらかというと衣服だけじゃなく口臭の方も気になるんじゃないかな。 けど休憩時間に喫煙所で吸うのは許容してもいいんじゃないかなとは思いますが。
それより路上喫煙とか歩きタバコの方がよだほど許せません。
・たばこが嫌いという人がかなり増えてきているが、それはあくまで個人的な好き嫌いの範疇にとどめるべき、ということを忘れてはいけない。 最近の社会は、たばこや吸う人を【悪】として捉え出しているように思う。 たばこを吸う権利は許容年齢に達すれば、誰にでも認められているもの。 当然、吸う人は煙・匂いが発生するものなので、周りへの配慮は必要だが、そんなのは、飲酒や食事やその他の日常行為に対するマナーだって同じことで、他者が不快にならないように、全ての行為についてあらゆる配慮をせねばならない。 たばこ吸う人・吸わない人が、公平に共存できる社会の形成が、重要。
・やはり休憩時間以外勤務中は喫煙は禁止するべきでしょう。 喫煙を認めても会社には何もメリットはない。 誰かが喫煙に席を立ってその人が戻ってくるまでスマホで動画やゲームをしても上司や周りは注意するはず。 でも吸わない人からすれば不公平になる。 強制的に禁止になればタバコをやめられるかもしれないしメリットしかない。 喫煙者だけストレスがあるわけじゃないのだから。
・タバコが嫌われているのはよくわかりますが、私は女性の化粧品の匂いが駄目で通勤電車内ではマスクをしていてもくしゃみや、鼻水が止まりません。コロナ禍で電車内でのマスクをしていてもくしゃみをすればすごい目で睨まれます。多様性の時代だからタバコ吸う人等、匂いが駄目な人を分けてもらったら助かります。
・今は喫煙所にファブリーズとかの消臭スプレーを置いてて それを喫煙後に吹き掛けられるようにしてあったりする場合もある。 外の喫煙所だと煙の臭いが付きにくいし。
それでもヘビースモーカーは体液からタバコの臭いがするからね。 もう汗がタバコ臭いんです。 自分も喫煙者だから時々タバコ吸ってしばらくして自分で気になる時がある。
・タバコの話しが出ると喫煙者の自分も『そう思われてるんだな』って思う。 確かに自分の臭いは気付かないので不快に感じさせている部分はあると思うが、嗅覚も人それぞれ。 例えば、体臭や服の臭い、家の中の臭いでも個人的には結構キツく感じる事もあるが、非喫煙者の方が『あなたの臭いで気持ち悪くなるから離れてくれ』と言われた時に、素直にごめんなさいと離れる事はできるかな? タバコというハッキリした原因があるから言いやすいだけであって、タバコを吸わないから自分は臭くないと思ったらそれは違う。 でもそれを言い出したら、外に出る事、家の窓を開ける事すらできなくなる。 色々な人がいて社会は成り立つと思うから、自分の感覚だけを正しいとするのではなく、責める前に対策を考えるのも大切じゃないかな?
・タバコのにおい、香水等のにおい、加齢臭・体臭、お酒のにおい等どれも『におい』です。 この女性事務員の方は『におい』で他人に迷惑かけたことはないのだろうか? 世の中他にも不快なにおいには頻繁に遭遇する。 私はガソリンスタンドのにおいが苦手。 キツい香水のにおいも苦手。 おじいちゃんの加齢臭も苦手。 衣服に付いたタバコのにおいくらいは許容範囲。 この女性事務員の方、自分の苦手だけ声高に主張するのは如何なものかと思います。 私の場合だと、ガソリンスタンドに立ち退けと言うようなもの。おじいちゃんは隔離せよみたいな感じ? 副流煙等の話とごちゃごちゃにして、如何にも正義みたいな主張には違和感を感じます。
・非喫煙者に比べ、喫煙者は虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症等)の死亡の危険性が1.7倍高くなるといい、脳卒中についても喫煙者は、非喫煙者に比べて危険性が1.7倍高くなるという報告があります。しかるに、健康保険料は喫煙の有無による区別はなく、不合理と考えています。また、民間の生命保険も同様です。厚労省や生命保険会社には、どうか喫煙者の保険料を引き上げ、非喫煙者の保険料引き下げを早急に行っていただきたい。
・タバコの匂いが嫌いなのも分かるけど、きっつい香水や整髪料の匂い、汗臭い等、気分が悪くなる人は少なからず居るはずで。 何でもかんでも「嫌だ」の意思表示をするのもいかがなもんかと思う。 何でもかんでも我慢する必要もないけど、多くの人を過ごす場であればある程度の妥協も必要なんじゃないの。
・勤務時間は喫煙禁止にするのが妥当でしょうね。喫煙対策にはかかる設備費や対策工数は、会社にとっては無駄な出費でしかない。 会社の募集で、就業時間は喫煙できない旨を記載すると、優秀な人材が集まらないのか一度実証実験してみてはどうかな。
・我が社の社長は、紙タバコから電子タバコに変えたのですが、「電子タバコは臭くない。匂わない」と思っているようで、社内で喫煙をします。 紙タバコも臭いですが、電子タバコの臭いはまた別の臭さがあります。
社長なので意見をする事もなかなか出来ず、臭い始めたらマスクをするのですが、それでも臭いです。時々私のデスク周りにスプレーをしてアピールしてみますが、伝わりません。 なんならこちらの服やマスクにも臭いがついたままの気がして、帰宅しても「ん?電子タバコ臭い?」って思うことがあります。
マナーだとかルールだとか守れない人には何をやっても無理なのかとも思いますが、毎日どうにかならないものかと思います。
電子タバコのメーカーさんには本当に無臭の電子タバコを売り出して欲しいです。
・タバコの匂いに関しては、従来からの非喫煙者は余り気にしてないですが、 元喫煙者の人は余計に臭く感じるんです。 それは私も同じなのでよく分かります。 子供の頃は親が吸ってても別に平気だし気にならなかったですが、 禁煙すると不思議と他人のタバコの匂いが臭く感じます。 かなりキツイです。 これは脳の問題らしいですね。 喫煙者が禁煙すると、他人のタバコが余計に臭く感じる効果が脳にあるらしく、 それで過剰に反応してしまうとか。 それだけ喫煙者が多かったんですよね。日本は。
・タバコは臭いの問題だけでなく受動喫煙も問題です。タバコを吸った人の髪や衣服には副流煙による有害物質が付着し、少しずつ揮発していきます。これを三次喫煙というそうです。 吸っているタバコから出る副流煙の方が、有害物質の濃度が高いことは以前から指摘されています。 タバコは吸っているだけでなく周囲の人の健康も害しています。
・喫煙室などのような、周囲を壁や天井で囲まれていると換気扇が付いてても部屋全体の空気が入れ替わるのは数時間後、なので出来れば屋根とベンチと灰皿だけがあるような実質「外」のような喫煙場所が理想です(喫煙者は寒くて暑くて蚊に刺されますけど)。 タバコ吸った後の吐く息や、服についたタバコ臭、たまりませんよね…。
・元喫煙者で、今は嫌煙派です。 確かに喫煙者からのたばこ臭はきついです。 喫煙者は「臭い」って認識はほとんどなかったりしますから、周囲に気を遣う人はほぼいませんね。
中小企業の弊社では、数年前に屋内の喫煙室を廃止して屋外に喫煙ブースを設置しました。 社長他、上層部に喫煙者が多いため、敷地内完全禁煙はおそらくできないだとうとあきらめてます。
冬の寒い時期だろうが、夏の暑い時期だろうが、喫煙者は外と決められており、屋外の解放スペースで煙が充満しないため、臭いの持ち込みは結構減ったように感じますが、100%ではないです。
・そんなに潔癖なら鼻栓したらいいと思いますね。例えば、私は花粉症なんですが自分で薬を飲んだりマスクをしたりと対策します。他にも潔癖症の人は他人が座った座席は嫌だからとランチシートなどを持参して敷いたりアルコールスプレーを用意したりと自分で対策します。しかしながら、嫌煙者なる属性の人達の大半は何の努力も対策もせずに他力本願だから上手くいかないのだと私は思います。十人十色というように社会には様々な趣味嗜好を持った人々が混在して成り立っているのです。その辺をよく考えると人生が豊かになるのではないでしょうか?
・タバコの副流煙とか屁理屈であって、実際にはタバコが臭いからイヤなんであって、はっきりとタバコは臭いからイヤと言うべき。であれば対策は喫煙者との執務エリアを分けること。喫煙者とアホヅラ向き合わせて仕事やる必要などない。タバコの匂いばかりフォーカスされるけど、香水や柔軟剤などの匂いがイヤな人もたくさんいる。匂いの不満が出た場合は執務エリアを移動させるなど迅速に対応すべき。
・同じ服装で毎日のように喫煙している人は注意した方がいい。
自分では気がついていないかもしれないが、かなり臭いが染み込んでいて周りは口にはしないが、ものすごく不快になっているから。
すれ違うだけで喫煙者だとすぐにわかる、同じ場所に居たくない気持ちは理解できる。
・アルコールもなんだけど、自宅マンションのエレベーターは業務用より小型なせいか、前に乗った人の酒や煙草の残り香がすごく残っている。もちろん、飲みながらや吸いながらではなく口臭や体臭だと思う。 染み付いてるんだよね。 電車やバスで隣の人がスモーカーだとすぐわかる。 それ言い出したらにんにくもなんだけど、ショッピングモールで一家4人とすれ違った時にものすごいにんにく臭がして顔を歪めたこともある。 気づかぬはご本人ばかりなりなんだと思う。 友人の会社は中小でボス猿タイプの社長がスモーカー。なぜかまわりもスモーカーが集まり、煙草を吸うからやめようと思ったと言っていた。オフィス移転を機に換気扇のある場所で吸うようにしてもらったらしいけど、受動喫煙はあまり理解されてないのかも知れない。
・昔は「タバコの香りが」とか歌の歌詞に出てきたもんだが、時代が変わったからね。いっそタバコは販売禁止にすればいいのに、バンバン売ってるからね。 法で許されている嗜好品をたしなむ訳だから、喫煙者にも言い分が有るし、昨今の受動喫煙被害などの問題から、非喫煙者の言い分もごもっとも。 個人的意見としては、過度に喫煙者の権利を振りかざす人と、過度にこういった匂いや存在を否定する人はイコールだと思っている。仕事中にちょくちょく抜けてはたばこを吸っている、その時間が不公平だとかの問題は別として、匂いなどで攻められた日には喫煙者はもう立場が無い。もう一度言うがタバコは違法ではない。しかるべき場所で喫煙するぶんには、まったく問題無い訳だ。難しい問題だよね。
・数年前まで紙タバコだったが、車を買い替えたのをきっかけに電子タバコに変えてから紙タバコの臭いが本当に気になる事に気づいた。 吸わない方には不快しかないって方々も沢山居たんだろうなぁ〜って! 車内も、家の中も匂いが残らないし服に付いた匂いがなくなった。家族の服にも今までは付いてたからね。 何より、紙タバコの灰での汚れが無くなったのも良いね。 勿論、電子タバコの臭いも気になるって言う方々も居るのも事実だから…
・マンションの隣人がヘビースモーカーです。その人がエレベーターに乗った後は、臭いですぐわかります。当然エレベーターは禁煙ですが、ヘビースモーカーだと乗るだけで臭うんです。その人が管理組合の理事をやってくれる年は、回覧板がタバコ臭すごいです。 基本的にはいい方なので、こんなに臭うほどタバコ吸うのに、ガンにならないんだろうか…と心配になります。人間関係を悪くしたくもないので、あまり苦情も言えません。 職場なら席替えで対処できるけど、住まいはどうにもならない…。
・日本でタバコは製造も販売も禁止にすれば良いと強く強く思います 健康にも環境にも良い事づくめです 禁煙したい方もコレなら間違いなくやめれますよ 何故に禁止にしないのか不思議 ついでにアルコールも禁止にして下さい 飲酒運転も無くなり酒飲んで暴れたりする人も無くなり今より更に更に平和になるんじゃないでしょうか
・昭和はオフィスが喫煙可だったので、机には灰皿を置いて喫煙が当たり前だった 当時からタバコは吸わなかったけど、吸いたい人がいるのは仕方がないと受け入れていた 禁煙が進んでくるとオフィス内にタバコの臭いがなくなってくると、喫煙所でタバコを吸った人の臭いが気になる人が出てくる 個人的に喫煙所でタバコを吸ってオフィスで吸わないのなら構わないと思っている 臭いが気になる人によくある傾向で、臭いという不快感を前面に出すことで他者を全否定する 他人に対する不快を前面に出す人って案外自分の何気ない言動が他人に不快を与えたりする
自分がタバコを吸わないので喫煙を擁護はしないけど、かといって喫煙者に対して攻撃的に敵視するのはどうかと思う 嗜好に関して善悪というより好き嫌いが左右するので、臭いを理由に過剰に喫煙者を排除するのは、禁煙の方が社会的上位で弱者である喫煙者にマウントしている感じすらする
・分かる。。 マントみたいなの羽織るとか、なんとかならん?
会社の喫煙室は休憩室内に入口があるし、 その入口も休憩室の入口に近い所にあるため、 たまたま通るタイミングで開くと、キツイ。。
コンビニでも、灰皿を設置しているところが未だにある。 喫煙所としてなのか、 喫煙禁止と書かれているところもあって、ポイ捨て防止のためなのか分からないが、 置けば中毒者は吸うので、風下に設置するくらいの配慮はほしい。
・私は原因不明のアレルギー的な痒みに悩まされ続けています。処方薬で抑えられているものの薬は欠かせず直接的な原因は断定出来ていません。 ただ最近分かったことがあります。それはタバコアレルギー、タバコでも反応するのです。 医学的に正しくは科学物質過敏症。 壁紙の接着剤や、酷い場合洗洗剤などもダメらしいです。 幸い私の会社は業務時間中の喫煙は出来ず助かっていますが、副流煙や被爆を考えると3、40分は部屋に戻らないほうが良いとも書いていました。 やめろとは言えませんが、想像力を広げて欲しいです。
・色んな意味で、非寛容な世の中になってきましたね。香水臭や工場のオイル臭等、世の中には色んな臭い(香?)があると言うのが普通だと思ってたんだけどね。以前、松茸の香りを「くさい」と言っていた人がいたけど、良い香りや許容範囲の臭いは人それぞれですね。
・良く分かります。私も禁煙して40年くらいですか。まぁ~臭いだけじゃないからね、有害物質も一緒ですからね。はっきり言って受動喫煙ですよね。禁煙しかないでしょう。対策にお金をかければいいのでしょうが。現実的でないです。表現良くないですが、間接的に周りの関係ない方々の肺癌発生の原因になる人って事ね。厳しいけど事実だから。
・私は喘息があるので、タバコの煙ですごい発作があります。
本当に死ぬかと思うくらいです。 臭いと言えどもその成分で発作もおきます。
仕切りをして、喫煙者と非喫煙者を分けたら良いかと思います。 喫煙所は出入り口から一番遠いところ、煙が入口に絶対入らないところが良いかと思います。
・会社としては思いつくことは即・全部やったらよいと思いますよ。
席替え→できる 消臭剤→すぐ置ける ファブリーズ→すぐ置ける (玄関口に「ニオイ対策のため、喫煙者は全身をファブリーズしてください」と大きく掲示)
たとえ完璧ではないにせよ「会社は話をちゃんと聞いてくれてるんだ」と思ってもらえれば、印象は大きく変わります。
最終的には個々人の自覚を促すしかないと思いますが、社会人なら「定期的に体を洗う」「清潔な衣類を身につける」「昼食で口臭のモトとなる食材を含んだメニューは注文しない」といったエチケット・マナーを誰しも守るもの(守れない人は社内や取引先からの信頼を失う)なので、これからは同様に「タバコのニオイを身に纏わない」も加えましょう。
令和の時代、タバコのニオイは「悪臭」です。
・タバコの臭いは強烈だ。例えば港で遠くでたばこを吸っている者がいると風でたばこの煙が流されてくる。遠くだと臭いが拡散されると思うがそれがないということはかなり強烈な臭いだということだ。当然煙の中には有害物質が含まれている。それをすうことになる。タバコを吸うものは相手に喧嘩を売っているのと変わらない。煙で人を挑発しているわけだ。喫煙者は人のたばこの煙を嫌うところがある。タバコの煙が害だとわかっているということだ。
・喫煙後、着替えたとしても、吐く息まで煙臭いのはしばらく続きます。本人は絶対に気付きませんが。喫煙者から頻繁に聞く、タバコを吸わないとイライラする、との考え方が精神的に依存してますね。私も喫煙した頃は、つい、吸ってしまう事はありましたが、ムダ遣いと考え、市販で一番マズい風味のタバコで嫌いになって辞めました。もう20年以上吸ってません。吸った日は、夜に何か調子が悪くなるし、気管支の形がわかる気がして、タバコは体質に合わないです。
・タバコ吸う人って、甘いコーヒーもセットで飲むでしょ。あとエナジードリンク系。ちょっと相談があるんだけどって近づかれて耳打ちされる時、強烈に臭いんですよね。申し訳ないけど吐きそうなぐらい息が臭い。
私もおじさんなので口臭はあると思う。歯石とりとか歯医者に行ったりブレスケアはしてるけども、タバコと甘い飲み物のコラボは本当に臭いが強烈。
・喫煙者ですが、タバコの種類よっては、シャワーを浴びても匂いが残りますね。もう、会社員ではありませんが。去年、東京の恵比寿駅近くの喫煙所に寄った時、紙巻タバコを結構吸っている人がいて驚きました。 あと、スパイス料理が大好物の友人も匂いを気にしていました。現代の感覚だと、タバコやスパイス、あとアルコールなんかもアウトなんだなぁと思います。
・私の夫の会社では、4月から非喫煙者に1ヶ月に1日「非喫煙休暇」として、喫煙者がタバコを吸いに行く時間分という訳ではないけど、1日休みがもらえるようになるという。 以前に、育休取得する社員がいる部署の社員全員に数万円の手当があるとか何かで見たけど、こういった周りの社員や仲間にも何かしらの手当があったり、何かプラスになるようなものがあると嫌悪感も少しは和らぐかな… 煙草の臭いはどうにもならないけど…
|
![]() |