( 148075 )  2024/03/11 15:30:05  
00

・高速道路でも、『かもしれない運転』は必要だけれど、助手席から人が飛び出してくるかもしれないは想定外過ぎるもんな。後続運転の方は気の毒だ。 

 

 

・かなりの衝撃はあった筈です。しかし高速道路を走行中であれば、車が走行不能・困難にならなければ、また夜間でも轢く直前にでも人間を確認できた場合でもなければ、そのまま走り続けると思います。しかし酔ってでもいなければ、衝撃は感じている筈ですから、目的地等に着き車を停車させた際に車を確認すると思います。その時に破損箇所がある筈です。そこで異常を感じたり、血液が付着していれば、動物かもしれませんが、自身が通った場所での事故の報道を見るでしょう。私は今からでも決して遅くはないと思います。確認の為にも、直ちに、警察に出頭して下さい。(例えばの話ですが、酔って道路上で寝込んで仕舞った人を轢いてしまい、その時は人とは気付かず、自宅に着いてから車を確認して異常を感じ警察に出頭するケースはあります。)或いは周囲の方で不審に気付いた方はいらっしゃられませんか? 

 

 

・落ちた方はとても突然で不幸な結末になってしまった事ですが、 

半ドアの可能性シートベルトの非装着本人だけに限らず同乗運転手の注意力の欠如などやっぱり車って重さもスピードも外にいようと中にいようと凶器だからそれなりの気持ちで乗らないと楽なだけの物じゃなくて怖い物ですよ。 

後続の方も朝夜、速度、落ちられた方の服装などで視界や見え方も異なるし、普通車から人が落ちるって万が一にも考えてる人少ないと思います。ブランケットや動物何かの落下物など、状況判断で急制動や急ハンドルも危険ですし、ぶつかったり乗り上げた衝撃はあれどSAや止まれる場所まで異常なく走れ目視で見渡して異常なければまた何事もなく走ってしまうと思います。仮にバンパー割れや軽微な走行に差し支えないものなら、なんかものに当たってとばっちりうけて損したわ位のものだと。 

ニュースや発生時間情報見たらもしかしたらと名乗り出てくるかも知れませんが。 

 

 

・昭和時代末期の乗用車には、発進後一定速度に達すると、全ドアをロックする機構を搭載したものがありましたが、「交通事故発生時の脱出の支障になる」等々のクレームが出て、いつの間にか消えてしまいました。 

現実にこんな事故が起きるようなら、復活させてもよいと思います。 

ドイツのように信頼の原則を広めに認めてくれる国と違い、交通事故が起きたら、あくまでドライバーに責任をなすり付けたがる日本のような国では、このような信頼の原則を大きく踏み躙る行為を物理的に止めるような仕組みを作らないと、ドライバーは安心して運転できません。 

 

 

・普通の状況で高速走行中に助手席のドアから転落するとは考えにくい。 

多少なりとも風圧でドアは閉まる方向に押されているだろうし、シートベルトもしているだろう。それに半ドアの状態ならどこかで気づきそうなものだ。 

シートベルトをせずにふざけていたか、衝動的に外へ出るような気持ちになったか、何らかの異常が発生したのではないか。 

シートベルトをして適切に着座した状況で外へ飛び出すなど今まで聞いたことがない。 

 

 

・まさか高速を走行中に前方車両から人が落ちてくるとは予想も出来ないでしょう。仮に何とか避けようとしても自分が自爆してしまう可能性もあります。亡くなられた方も気の毒ですが、後続車両の運転手の方もある意味では最も気の毒な方と言えると思います。とにかく、なぜこんなことが起きたのか原因を特定してほしいと思います。 

 

 

・数年前に信号待ちの車(トラック)が発進してトラックが右折した際に助手席のドアがバーンと開いた時は驚きました。これで右折中にバイクや自転車などが居たと思ったら大変な事になっていたと思います。ましては今回は高速、助手席の扉が開いたとしてもシートベルトしていれば落ちないはず。25歳という若さからふざけていたのか分かりませんが普通じゃあり得ない事!隣りの運転手は何をやってたのか?シートベルトしていなければ助手席だろうが切符も切られる。こういう事案が2度と無い事を祈ります。 

 

 

・高速道路にかぎらず・・ 

走行中に隣の車線から人が転がり落ちてきたら・・ 

安全に回避できる技能は有りません! 

事件とか過失によらず。。避けれないと想います! 

 

 

・この記事を読んで久しぶりに思い出したこと。 

 

もう何十年も前、自分が小学生の頃、中央道を家族4人、レンタカーのセダンで走っていたら、突然バイクが並走してきて、何か訴えてきた。絡まれているのか最初は戸惑ったが、そのライダーは姉が座っていた後部座席のドアが半ドアになっているのを、走りながら教えてくれていた。当時はシートベルトもしていなかったし、今回のような事故になっていたかも知れない。あのライダーの方には感謝しかない。 

 

 

・まずは、亡くなられた方をお悔やみ申し上げます。よほどシートベルトしてない限りドアが開いても大丈夫だと思いますが、どういった状況だったのかを知りたいですね。 

 

あと、これはもう「信頼の原則」しかないと思います。そんなの100キロの高速を80キロで走っていても避けきれないです。 

 

車を運転する方からしたら人ごとではないと思います。判決が出るまで、しっかりニュースにしてほしいです。 

 

 

 

・子どもの頃、半ドアでドアに寄りかかっていて、信号待ちの時にワゴン車から落ちた事あります。けれど、今ならシートベルト未着用だと音がずっと鳴ってうるさいですし、半ドアだとランプが点灯したりして、必ず気付くと思う。 

ワゴンで高さがあったので顔から落ちて結構痛かったが、幸い膝に青タン位で済んで翌日には走り回っていたが、、半ドアのランプは当時も点灯してたかもしれないが、昼間でちょっとそこまでだったので特に気付かず、、30年以上前の車ならそんな状態だが、今の車でそれは無いだろう。 

高速道路上での転落事件は、神戸だったかで、大阪の女の子が兵庫の?学校の教師に連れ去られ、手錠をされて怖くなり、手錠のまま逃げようとして転落し、後続のトラックに轢かれ、捕まったトラック運転手が警察署での取り調べ中に自害した何とも言えない事故があったが、高速道路上の落下物を避けるのはかなり難しいと思う。 

 

 

・助手席のドアが、開くかなあ?それに普通シートベルトしていたなら、回避は出来そうだが半ドアでも、そう簡単に開くかなあ?ガタガタ音もするし気付くだろう。状況が知りたいが、まさか、無理やり突飛ばししては、いないだろうね。 

 

 

・助手席から転落したのならドライバーは状況が分かっているはず。 

車内で何かトラブルがないと高速道路で助手席から転落はないのでは? 

轢いてしまった後続車は本当に気の毒。 

こんな状況は想定外だし、避けようとして大事故に繋がる可能性もある。 

車だって損傷があるだろうし被害者でもある。 

ただ・・逃げずに通報するべきだった。 

 

 

・高速道路においては、落下物は落とし主の責任であり、交通反則行為にあたります。 この規定に違反した者は、3か月以下の懲役、もしくは5万円以下の罰金。 過失による場合は10万円以下の罰金が科せられます。 

 

どうか轢かされた人にお咎めなく車の修理代その他の不利益に対して落とし主がしっかり保証することを願います。 

 

 

・後続車が跳ねて逃げたとあるけど、夜の高速道路で前を走る車から落ちてきたものを避けるのはかなり難しいと思います。こういう事態を防ぐためには車間距離を充分にとって走行するしかない。思うに車間距離が50m以内で80kmを超える速度で走っていたなら、落ちたものを確認しても旧ハンドルは危険だし、ブレーキをかけても間に合うかどうか。そのまま走りさったのはよくはないが、このドライバーも被害者だ。 

 

 

・亡くなった方をお悔やみ申し上げます。 

 

そもそもシートベルトをしていれば、あまり転落は考えられないと思います。 

他の方も仰る通り何が起こるか分からないので想定しながら運転するのは、大事だと思いますが、ここまでは想定出来ないと思います。 

後続の車の方も個人的には、とても可哀想だと思いますし、私だったらやるせないと思います。個人的には、助手席の方がシートベルトをしていなかったのかと思います。ですのでシートベルトの大事さを改めて再確認させられました。 

 

 

・こんな事故でも後続車の人は罪を問われると思うとやりきれないね。 

車間距離を問われるだろうけど、車間距離を一定に空けてくことはほぼ無理。 

いくら距離を取っていてもそこに他の車両が割り込んでくる。 

状況によってはそれを繰り返されると最低速度を下回るもことにもなってしまう。 

やはり免許の取得方法ならびに更新の簡易さに問題があるのだと思う。 

 

 

・ひき逃げはいけないんですが、高速道路上に寝ている人と接触した場合、実際はどうすればいいんでしょうか? 

 

路肩に止まって、実際にその人の近くに行って救護するのは不可能ですよね(特に追い越し車線に被害者が倒れている場合。さらに夜間の場合)。 

新たな事故を誘発し、本人も事故死する可能性が高い上に、さらなる事故車、死傷者を産む可能性が大の危険行為。 

 

とりあえず路肩の状態のいかんに関わらず、路肩に止めて、車内またはガードレール外に退避、発煙筒を焚いて後続車に危険を知らせつつ、救急車呼ぶのがいいんでしょうか? 

 

これでも近くに行って救護しなかったってことで、ひき逃げに該当しますかね? 

 

万が一にもないことですが、出くわしたら一体どうすればいいのか正解が分かりません。 

 

 

・そのまま知らんぷりでいなくなってしまったのは問題ですが、はねてしまった車も気の毒ですね。例えば事故で停止している車があるとかなら路上に車から降りている人がいることもある程度想定できなくもないですが、まさか助手席のドアが開いて人が転げ落ちるなんて自分が運転中は思ってもみません。 

たまたまなんらかの事象で半ドアだったのが開いてしまったのか自殺で飛び降りたのか気になるところですが、少なくとも前者ならシートベルトをしているはずなので落下ということにはならなさそうな気がします。 

 

 

・小学生高学年の頃、母親が運転する軽自動車の助手席に当時4歳の妹・その後ろの後部座席に僕が座っての走行中、緩い右カーブに差し掛かった際に助手席のドアが開き妹が落ちかけましたが、幸いにシートベルトをしており、そこまでスピードも出てなかったので助かりました。 

 

子供の頃にそれを経験したので、自分が運転するようになってからも道交法云々と関係無く、必ずドアロックと同乗者のシートベルトも気をつける習慣が身につきました。 

 

今回亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、この事故を教訓に皆様にも思いつく限りの安全対策をして欲しいと願います。 

 

 

 

・高速道路で助手席から転落→シートベルトの故障orしていない、ドアの故障or半ドアor自ら開けたor箱乗り 

という可能性を考えて、シートベルトとドアが同時に故障は限りなく考えにくいかと。 

そして、高速道路で急に人が車両から落ちてくる事は想定の範囲外の中の範囲外。 

シートベルトしていない、ドア開けるは両方とも道路交通法違反になるはず。 

なので後続車の方への罰則0と精神や身体ケア等を最大限される判断となって欲しいです。 

 

 

・ついこないだですが、若葉マークの車の助手席が半ドア(今にも開きそうな状態)のまま走行してました。当然、助手席にも乗車していましたが、そのまま高速道路に入るところで信号待ちになったので、降りてって教えてあげました。あれは、危なかったと思います。 

あと、私も走行中に助手席ドアが開いた経験があります。半ドアだったのだろうとは思いますが、ビックリです。助手席に乗ってなかったので幸いでした。 

 

 

・この記事を見て思い出した事があります。 

数年前に下道を30キロくらいで走行中、前方の車が激しく上下左右に揺れたかと思った瞬間、助手席から男性が転がり落ちてきました。唖然としていると、前方車の運転手はそのまますごいスピードで走り去って行きました。振り落とされた男性も何事も無かったかのように何故かニヤニヤして立ち上がりスタスタと歩き出したので、その場を離れました。 

 

今回の事故も何があってこんな事になってしまったのか分かりませんが、運転を自分がいくら気をつけていても不遇な目に遭う事がある、というのを再認識しました。 

 

 

・亡くなった方には申し訳ないが、自分の不注意で転落した上で後続車に当たったのだから、跳ねた後続車の救護義務違反があるにしても、今回のようにほぼ不可抗力的な事故の場合はぶつかった相手の責任も考慮した上で責任追求してほしい。 

高速道路に限らず、物影からの子供の飛び出しや自転車の無謀運転など、どんなに注意していても反射しきれないケースも多々ある。大抵自動車側の責任になるが、一律により大きい車体のほうが悪と判断するより、もっと公平性をもって判断してほしい。 

 

 

・どういう経緯で落ちたのか?も気になりますが。 

はねた車の行方を追っているとありますが、高速で突然このようなことがあると、すぐに止まるのも難儀ですね…超危険ですし。しかもパニック状態で。 

もちろん逃げ続けているとすれば論外ですが、自分だったらどうかと思っても、少なくともしばらくは流れに乗りながら車を走らせてしまいそうです。一番の被害者は後続車な気もします。 

 

 

・全くトンネル内での逆走とか分離帯飛び越えて対応車線へとか予測できない事故が増えている。 

先日の早朝、雪の真っ暗な国道へ1歳の子供が飛び出して・・もそうだが、確かに運転手の注意義務は必要であるが、それでも不可避な事故は多い。 

この件も併走している車から高速道路上へ人が飛び出すなんて、どの車も予測の範囲を超えている。 

 

しかし、このような事故でも刑事罰とは別に人身事故を起こしたことで行政罰、つまり減点が免許に無条件で課せられる。 

また保険でも過失がセロにはならないので、実質保険料が値上がりしてします。 

 

このような明らかに相手の過失が大きい事故には免許の減点や任意保険の免責を課すべきだろう。高齢者の事故や免許の所持も怪しい外国人等の運転が増える今は、その責任のあり方も検討すべきだ。 

 

 

・高速を走行中に助手席のドアが何らかの影響で開き、人が道路に転落、、、 

シートベルトもしているはずですし、どの様な状況で転落したのでしょうか… 

高速でしかも夜間の走行。後続車は回避できないですよね。 

亡くなられた方の御冥福をお祈りすると同時に詳しい状況が知りたいです。 

 

 

・今回の事故だが、前の車から人が落ちてくるなんて誰が想像しながら運転してるだろうか。しかも高速を走ってる車から落下したら起き上がれるような状態ではいないだろうから、横たわってるだろうしね。轢いたのに走り去った車も、夜間だし落下物くらいにしか思っていなかったかもしれないよな。それよりも、高速を走ってる車から何故落下したのか、原因が何か、それが真因だと思う。高速を走ってる車のドアを開けようとしたら相当な力が要るし、たとえ半ドアだったとしても、寄りかかった程度では開かないし、シートベルトだって着用してるわけだからな。バイクじゃないのだから故意に飛び降りたか、同乗者に落とされたかじゃないと誤っては無いだろう。轢いた車も人を轢いたと認識した時点で後味悪いし、災難に巻き込まれた被害者だと思う。 

 

 

・半ドアだったとしても、なにかしら半ドアだと言うことがわかるものだと思うし、 

シートベルトしてたとしてちゃんとハマってなかったら車内で動けばすぐ外れてしまう、、、 

 

不可解といえば不可解 

 

車乗る者としては、 

ちゃんと閉まってるか、シートベルトハマってるか、 

しかくができてしまうのは乗り物にはあることかもしれないけど、 

そういったこともちゃんと改めて注意しながら運転乗車、近くを通るなどしないといけないなと改めて思った。 

 

車は動く凶器でもある 

 

 

・やはり車間距離の保持とドラレコの装着は大事だと思わせてくれるニュースです。たた…一番の加害者はシートベルトを着用していなかった本人とシートベルトの着用をさせなかった運転者です。 

はねた車も逃げなければ良かったのに…車間距離をどれくらいとっていたかは解らないから本当に人をはねたとは思ってないかもしれないけど、時速100キロ以上ではねたなら車もかなり衝撃と破損してるはず…そのまま走り去るって言うのはあまりにも異常で、逃走したと考えられても仕方がない。 

自動運転が普及して車間距離の維持もしてくれたら、こんな事故も煽り運転も無くなると思うけど…まぁ…高速で100キロ近く出してる車から落下したならひかれてなくても余程運が良くないと助からないだろうけど… 

 

 

 

・高速でのことではありませんが十代の頃に古い車に乗った時に後部座席のドアのノブを触って 

いたら急に後部座席のドアが開き 私はとっさに 

後部座席に体を戻しドアを閉めることができました。あの時の驚きは30代になった今でも忘れられません。不運にも亡くなった被害者のご冥福を 

お祈り致します。 

 

 

・車の運転に責任が伴うのは当然なんだけど、例えば交通量の多い道路を自転車で無理矢理横断するような、もしくは走り抜けようとするような『歩行者・軽車両側の危険行為』に関しては、自動車の運転手以外の人間にも責任を負わせるべきだと思っている。最近まで煽り運転や飲酒運転の様な明らかに運転手側に責任があるにもかかわらず、罪が重くならなかった事例が法改正されていったように、歩行者側に重大な過失があるにもかかわらず運転手側に過剰な責任が押し付けられている状況も改善されていくべきだとは思う。特に近年はドライブレコーダーが一般化しているので、証言ではなく証拠を基に議論が可能であり、判例に基づく画一的裁判ではなく、より具体的に運転手と歩行者の責任を問う事も可能だと思っている。 

 

 

・高速道路で走行中に落下でしたら、速度で衝撃がありますのでそれだけでも重傷で亡くなる可能性はあると思います。後続車もスピードが出ており、仮に気づいても避けることは難しいのではないでしょうか。避けようとして他の車に接触してその車も事故るか、結局は他の誰かの車には轢かれてしまうと思います。 

問題はなぜ落ちたのかです。故意かシートベルトをしていなかった、例えば古い車でドアのロックが緩んでいたなど?でしょうか。 

 

 

・警察が恰もひき逃げした扱いにするからいけないと思います。この様なケースの場合、例え警察車両でも避ける事は不可能で仮に避けようとし急ハンドル・ブレーキをした場合周りの車両を巻き込む大事故になりかねからで、あくまで走行中の車両から落ちた事が原因でその車両を運転していたドライバーの責任で周りの巻き込まれた車両や人に賠償責任を負い更に法的には巻き込まれた車両・ドライバーには一切責任が無いようにしなければいけないと思います。中にはわざと蛇行や危険な運転をしているドライバー等もいるのですから! 

今回の様に巻き込まれ人身等に被害を被らせても現場から逃避する事は無くなるのではないでしょうか?  人を引いてしまえば動転してしまい冷静に対処する事は難しいですね。 

 

 

・シートベルト未着用は今どき考えられないので、もしかしたら、後部座席の物を取ろうとしたりして一瞬シートベルトを外してしまったの可能性もありそうですね。シートベルトに加えてドアロックの確認も大切なことだと再認識させられました。25歳という若さで…ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・夜間の高速で直前の車から人が落ちた場合、後続車からは目視出来なかった可能性が高いですよね。高速道路では段ボールや角材やらを直前車が落としたところにそれが見えぬまま自車のタイヤが当たったのだな、と思うことはあっても、まさか人を落としたのをを轢いてしまったしまったとは普通考えないですよね。ましてや人を落とした車がそのまま進行していたのでしょう?車の追突はどうやら無かったのだから。後続車の運転手はニュースになって初めてもしかしてあれは?と思うのでは? 

にしても、もし人を落とした車が急ブレーキをかけていたならば普通に後続車が追突してそれはそれで更なる大事故だったでしょうね。恐ろしいことです。 

真相が究明されますように。 

 

 

・高速で助手席から人が転落する可能性について考えてみた。 

 

1、鍵をかけ忘れて、たまたまドアノブに当たってドアが開き転落→風圧によりドアが開いても閉まりそう。 

 

2、シートベルトしておらず、窓全開によりエゼクター効果で負圧になり引っ張り出されて転落→新幹線ほどの速さならありそうだけど、車でそれは考えられにくい。 

 

3、悪ふざけで体を乗り出して転落→過去にSNSで見たことあるので、これが1番可能性高そう。 

 

 

・意図的にドアを開けない限り、走行中の車から落下するなんて難しいような 

急カーブがあるような道ならまだしも、高速道路は緩いカーブが多いから、遠心力でドアが開いて振り落とされる、的なことも考えにくいし 

 

何かに捕まろうとして間違ってドアハンドルを引いてしまったのかな? 

新しい車でもメーカーや車種やグレードによっては自動でドアロックしないものもあるし 

それにしてもシートベルトしてれば落っこちることはないと思うが 

 

 

・逆に落ちてきた人の方が迷惑をかけていると思います。 

数年前高速道路に石を投げた少年が話題がになったがやっている事はそれと変わらないのでは? 

高速道路で車から人が落ちるなんてまともな状況じゃないのだから被害者も同然だと思います。確かに通報するべきです。ですがその時の恐怖といったら尋常じゃないと思います。「ひき逃げ」と煽るのではなくこういう時の行動が前例になるようなに対処をしてほしいです。 

 

 

・助手席から転落と言うことは、ドアが開いていて、かつシートベルトをしていなかったということになる。そう考えると、亡くなった人は不慮の事故というより、何らかの理由があって、自ら外へ出ようとしたと考える方が自然ということになる。 

結果的に、この人を轢いてしまった運転手は不運とも言えるけど、このままでは轢き逃げ犯なので、早く自首した方がいいと思う。 

 

 

 

・この事故?は、事故と捉えていいのか、自殺なのかと思えるような、出来事だと思います。 

後続車も、まさか人が落下するなんて想像できないし、回避する事も出来ないので、逃げてしまった為、加害者になってしまっているけど、被害者でもある。とても気の毒な事件ですね。 

自ら助手席のドアを開けない限り、シートベルトをしていれば、起こることのなかった事件なので、ちゃんと調べてほしいです。 

 

 

・この記事を見た時にハッとしました 

前までは高速乗る前は同乗者にベルトしているか確認した後に集中ドアロックを確認して緊張感を持っていたのですが、頻繁に高速に乗るようになってからはいつの間にか施錠確認を忘れてしまっていました 

これはいけませんね。初心に帰りたいと思います 

 

 

・どんな理由にせよ車間距離を保っても高速道路では目の前に落下したものを除ける事は先ず不可能だと思います。ハンドルを持つ身としてとても他人ごととは思えません 

後続車の方が勇気をもって出頭されたとして少しでも刑を考慮してあげてほしいと思います 

 

 

・死亡した方の名前を報道する意味あるのかな…轢き逃げはダメだとしても(轢いてしまった運転手には正直同情するが)、助手席から車外に落ちるなんて半ドアやシートベルト未着用などの過失、あるいは自ら飛び出すような故意が被害者側になければ起きえないのだから、個人を特定する情報を出すのはどうなんだろうと思う。 

 

 

・何故?高速走行中にドアを開けた?摩訶不思議な状況をこれだけのレポートで理解しろはいささか乱暴だよね。 

後続車がひき逃げ?それも何も分からない、高速道路では人は落ちて居ないが大前提となるからね、前方不注意?とはならない?鹿とかの動物を跳ねたと思って居そうだ。 

判断が難しい有り得ない物だからね、それでも亡くなっていますどんな事にせよご冥福をお祈りします。 

 

 

・車間距離とっていても夜は人が倒れていても非常に見えにくい上高速だからあっという間に近づいてしまう 

 

高速道路の暗闇で 直ぐ前の車から人が落ちて来たら警察だって轢いちゃうんじゃないの? 

 

場所によっては気づいても止まれない所はありますよね 

 

確信が無ければきっとまさか人じゃ無いだろう?似てだだけだろう?とモヤモヤを抱えながらも通報まで至らない気持ちも理解出来るかも 

 

 

・こういう事があるから、なるべく車間距離を取るようにして運転してます。 

でも、高速道路で急に前方の車両から人が転落してきたら避ける自信はないです。 

後方にいて巻き込まれた方が気の毒でなりません。 

 

 

・どういう状況だろうこれ・・・高速道路に限らずシートベルト着用しててドアから飛び出るって聞いたことないですが・・・ 

逃げたことは良くないですが、これが罪になるなら自殺したくて親とかにお金を残したいなどの場合、意図的に他人に轢かせるなんて新手の自殺が成立してしまうかもしれない。 

この件は続報をお願いいたします。 

 

 

・昔、高速道路走行中に半ドアを直そうとドアロックを外した途端、ドアが外に持っていかれそうになり、慌てた経験があります。シートベルトしてなくてドアを戻そうとしてバランスを崩したのかもしれません。 

 

 

・昔イタリアに行った時にこれと同じ光景見たんだよね。 

カーブ曲がってる最中に後部座席が開いたと思ったら子供が道路に転落してきた。 

スピード出してなかったから止まれたけど遠心力働くとちゃんとロックできてなかったら開く可能性はありえる。 

それと高速で窓を開けると中に気流が入るから場合に寄ってはバランスも崩すし気流が車内からドアを押すような力が働く可能性もある。 

だからありえないと思うより普通にロックが不完全だとありえると思う方がいい。 

 

 

 

・前の車の助手席から突然人が飛んできた場合の対処方法を心得ているドライバーなどいない。80キロとか100キロとかでぶつかっても、人とは思わない(物とか動物とか)のではないか。もちろん異常を感じたら走り去らずに確認することが必要とは思っても、高速道路上で止まるのはそれもリスクがあるわけだし。後続のドライバーの過失は極めて低いものと思う。 

 

 

・後続車が「法定速度を守っていたら避けられる」「避けられないのは下手な奴だから」等の書き込みがありますが、一言。冬の北陸道で小雪交じりの夜(当然スタッドレスで法定速度以下)、トンネルを出た所のカーブで走行車線の真ん中に肉塊が落ちていました。後続車(大型トラック)や並走車もあり、急ハンドル、急ブレーキは無理なのでやむをえず車の真ん中が通る様にしました。「ゴツン」というショックがありました。直近のPAで車を停め、恐る恐る下を覗くとアンダーガードが割れ、マフラーに肉片と獣毛が引っ付いていました。多分イノシシだったと思います。高速を降りてからコイン洗車でジャッキを用いながら必死で洗い落としました。記事の後続車が逃げた事は責められるべきですが、高速道路上に停車するのは危険が伴います。直近のPAに行き、そこから警察に電話で事情を説明すれば良かったかも。 

 

 

・マツダのプレマシーに乗ってますが、リアスライドドアのアウターハンドルの爪が折れ、スライドドアが走行中に開く事象が発生したことがあります。 

内部構造を確認すると、アウターハンドルに接続されている金属バーに下向きの力が加わると、ドアロックの有無に関係なくドアが開く仕組みなので、爪が折れて支えが無くなった金属バーに走行中の振動による下向きの力がかかりドアが開いたと判断されます。 

万が一のことを考えると、ドアを開けるためには重力と反対の上向きの力を掛けるべきでは無いかとお客様センターに電話しましたが、内容を承りましたで終わりました。 

それに、アウターハンドルの爪が弱いのも問題何ですよね。両側とも交換履歴がありますし(ディーラーでは、プラスチックですから古くなったら折れますよで終わりました。)。 

 

 

・今回は避けることのできない事故だと思う。ただそういう状況になった時すぐに判断出来るかわからないがはねたりひいたりしたらそれなり衝撃はあるはずずなので逃げずにその場で救護すれば罪は相当かるくなったと推測されます。 

 

 

・突然のことで、接触したのが人だと気づかなかった説はあると思う 

高速だと飛び出してくる人間は通常あり得ない、轢いた動物はペットではない可能性が高い、だから野生動物だろうと思い込むのは十分にあり得る 

一般道なら引き返すのは容易だけど、高速で相手が動物だと認識したら、ひとまず安全な場所まで移動する人は少なくないのでは? 

死骸処理しないと危険なので、道路管理者通報はすべきなんだけど、通報なしも野生動物との接触事故(単独扱い)も罪ではないから… 

 

 

・高速では万一に備えて一定の車間距離はとても大切だと思います。 

ただ後続車の詰め寄りがあって段々と車間距離が短くなる気がします。個人的には特に追越車線での具体的な車間距離の啓蒙は必要かと思います。 

 

 

・ドアが開くこと事態信じられないし、増してシートベルトも着用してるだろうし、信じられない。 

事件性も併せてしっかり調査して欲しいと思います。 

後続車はとんだ災難ですが、警察への事故報告は義務ですね。 

 

 

・運転手と、喧嘩をしたのかな? 

もう、50年近く前に、私は小学生でした。父親の運転で国道を走っていたら、前の車の助士席の方が突然ドアを開けて、落ちて来ました。父親は、急ブレーキ。何事かと思い、車をミスに、助士席の方に声をかけたら、喧嘩をしたと。あの時代は携帯もない時代ですので、近くの家に入り、救急車と、警察を呼んでもらいました。その車の人は私が知る限り、戻って来ませんでした。 

後の始末は警察におねがいして私と父親はその場を後にしました。 

 

 

・通常で助手席に乗っていたならシートベルトもしているだろう。ただ乗ってた車がどんなのかわからないけど、ドアロックもシートベルトも自分で外そうと思えばいつでも外せる。あくまで憶測だが喧嘩をしていたり運転手の方が上の立場で助手席の人に叱責を思いっきりして通常なら出来ないだろうと思いながら、降りろ!と言ったのがそのまま受け止められて本当にドアを開けて飛び出したのかも知れないですね。 

 

 

・後続車に轢かれたとの事で行方を追っている…後続車も高速走行中に避ければハンドルを取られて二次災害にもなりかねない事案。 

安全な場所に停車して事情を説明してたら何の罪にもならなかったんじゃないかな。 

何故?転落したのかも重要だけどシートベルトを着用させてれば先ずドアが開いても落下することは無いと思う。 

シートベルト着用義務違反で落下した方が乗っていた車の運転手が罰せられるべきだと思う。 

それでも轢いた車はその場に居ないので轢き逃げになるんだろうな…。 

 

 

 

・いろいろと不可思議な事故。 

何より助手席から投げ出されたのが偶然の事故だとしたら、有り得なそうな不幸が重なり過ぎだ。シートベルトをせず、ドアもロックせず半ドア、そして直線の高速道路で大きくドア側に体を投げ出す様に動いた。有り得るか? 

さらに被害者を轢いてしまった後続車は、普通に50mも車間距離を取っていれば、120キロ出していてもぶつかる迄に1.5秒かかる。避けられるでしょ? 

それにそのまま轢き逃げするか?どう考えても過失度合は小さい。どんなに動転していても止まるでしょ。 

 

分からん。。。 

 

 

・昔、後部座席に婆ちゃんを乗せていたら、田舎道のカーブで外に飛び出した事があった。座った姿勢のまま上部持ち手を掴んでいる姿勢で飛び出した。運が悪いことに落ちた先に岩が有り、その岩に腰掛けるような形で着地した。 

恥骨を割って大変だった。地獄のように苦しがった。今度から必ずシートベルトをしろと言ったら、もう二度と車には乗らないと言われた。 

言葉通り自動車乗車は全て拒否して、その後寿命を迎えました。 

 

 

・亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。高速道路でまさか人が転がり落ちてくるとは想定していないし夜間となればなおさら避けようがない状況と思います。このような事故で轢き逃げ扱いされてしまう後続のドライバーにとっても大変不運な事故だと思います。 

 

 

・う〜ん、もう少し車内の状況を明らかにしてからの記事にしないとね!報道の速さは必須だけどちょっと、あまりにも雑と思います。それと、後続車をって表現は(後続車を悪くする感じというか何か悪印象を感じさせるような嫌な感じしませんか?)ちょっと違和感あります。後続車は被害者と思います。名乗り出しやすいような環境(原則として罪に問わない、車の損害は落下事故を起こしたり側に請求出来るとか)とか必要と思います。 

 

 

・>走行中の車から助手席の男性が車の外に転落して死亡する事故がありました。 

詳細情報が書いていないのでわからないので、推測ですが、 

事故の状態で外からドアロック解除が機能せずドアが開かないなどの理由から、車速の自動ロックしない仕様もある様です。 

また、高速では全席シートベルトは必須ですが、助手席の非着用率は1.1%の統計があります。 

では、どの様な状態で、助手席の男性が車の外に転落したのでしょうか? 

シートとドアの間に何か落として拾うため、走行中にも関わらず、故意にシートベルトを外し、ドアを開け転落 

まさか、箱乗りをしていたのではないでのでしょう。 

いずれにしても、詳細情報がもう少し欲しいですね。その情報を元に事故が防げることができればと思います。 

 

 

・普通に乗ってて助手席から転落することってないのでは。シートベルトしてるだろうし、高速だから窓も閉まってるだろうし。 

ということは普通じゃない乗り方をしていたということ? 

「かもしれない運転」は確かに大事で心がけてるけど、「前の車から人が転落してくるかもしれない」と思っては運転してないかなぁ。そんなこと思ったら時速100キロ出してたとして車間距離500メートルくらい取らないと危ないよ。 

 

 

・これはどうなの?警察も裁判所も法に従うんだろうけど、高速道路で人が前から落ちてくるんだよ?しかも高速は最低速度の基準もあるし、80キロとかで走行していて前から人が転がって来たらブレーキ間に合うかね?間違いなく引いてしまうと思うけど。それでも罰するのかね?罰するとしたら逃亡した罪だけにはならないのかね?流石にこれはって感じかな。 

しかし助手席が開いたのか、ウインドウから落ちたのかによるよね。ここ数十年の車なら半ドアだと警告音なるでしょ。あるのに鳴らなかったら運転手の責任にもなると思うけど。整備不良でね。 

でも亡くなった人やその家族が1番不幸なんだから私も推測は良くないね。警察の判断をその後も記事にして国民に教えてほしいね。 

 

 

・これだと転落した時に死んだのか、あとで跳ねた車両で死んだのか解るのですか? 

だいたい人が高速道に入って歩いているだけでも相当わかりずらいというのに横臥していた状態なのでしょう、しかも夜間、解るかというものですよ。 

後続の車両と言ってみてもすぐに後ろの車両なのか、それともずっと後ろの車両なのか、更に言えばその1台だけなのかえも解らないのでは、だって東名でしょう、1台2台の交通量ではない。 

とにかく跳ねた車両が気の毒なだけ。 

それを探すのもですが、そもそも人だと思ったのかさえ怪しいのですから、何か動物でも轢いたと言ってきちんと名乗った方が良いのでしょうが、それにしても堪ったものではない、どちらが被害者とさえ言えるものだ。 

 

 

・U11の4HTで左カーブで運転席のドア開いたことある。 

普段から走行中に風切り音が常にしたりメータ内のランプが 

何かチラチラ点くなと思っていた。 

ボディ剛性が無くて半ドア状態になっていたみたいだった。 

(さすが当時の国内向け専用車は安全性が違う) 

 

それからは乗車後にドアロックするようになった。 

 

 

・高速道路で助手席から人が転落することがあるのだろうか。 

シートベルト着用だし、今の車は走行中は、ロックがかかるから、転落死は考えにくい。 

運転手か、助手席の人間が、意識して落ちない限りは、無理だと思う。 

後続車の運転手には罪がないのに逃げるとは、これも不思議だ。 

この事件の続報をお願いします。 

 

 

 

・そろそろですかね。 

座席に人が乗っている限りは、 

シートベルトが確実にロックされないと 

エンジンが動いていても 

走行出来ないようなシステムを 

全ての車両に装備する事を義務化する。 

古い年式車にも後付け出来る物を 

ヨロシクお願いします。 

 

勿論、走行中にベルトを外せば、 

加速が出来なくなり 

自動的にハザード点滅とブレーキが作動し、 

一度停止してベルトをロックしなければ 

再走行出来ないようにする事も必須。 

 

これくらいやれば、 

車内で痴話喧嘩が発生して 

突発的に自殺願望が発生しても 

防げるでしょう。 

 

 

・普通、前を走る車から人が落ちてくるなんて予測出来ない。 

ましてや夜の高速道路じゃ、避けようがない。 

それでも跳ねてしまった車のドライバーは罪に問われるのかな? 

だとしたら、たまったもんじゃないな。 

亡くなった人が25歳無職というのも、普通の事故ではなく、何等かの事情がある気がする。 

 

 

・亡くなった方が助手席に乗っていたと言うのが事実なら同乗者が彼を突き落としたというのはありえないと思う。ドアは開けられないと思うから全開の窓から大の大人を中からってのは流石にないでしょ。 

ふと頭に浮かんだのは助手席で箱乗りみたいなことをしていて誤って落ちたってとこかな、二十五歳の大人が家族と一緒の車でやるのは信じがたいが。 

家族なら落ちた原因分かるのにこの時点で明らかにしていないのは謎。 

 

 

・去年、主人の母の49日法要に行くため、高速に乗りました。 

その際、助手席の私のドアが半ドアだった。 

途中で、その事に気が付き、ドアをしっかり持ちながら、運転手側に体重をかけて、必死でした。 

「あっ、半ドア!左カーブの時、そんなにスピードださないで」と頼んでも、主人は一切無視で、100キロ近くでずっと走行。 

右側カーブの時、思いっきり体重をかけて、引っ張って、ちゃんとドアは締まりました。 

実は、5年前、主人の実家に行き、酒の入った状態でしたが、主人は私に「こいつを、◯してやりたい」と、何度も甥っ子(17歳)の前で言い放ちました。 

それこそ、今どきの車で半ドアの合図がでない車なんてないのに……。 

長男には、その一連の話をし、「私が変な◯に方だったら、まずはお父さんを疑え」と伝えました。 

長男も、主人が嫌いです。 

 

 

・>現行の司法的には一律で轢いた側が悪いとせざるを得ないし、手続き上、誰が轢いたのか特定しなければいけないのだけど。 

 

そんなこと無い 

まあ今回は轢き逃げしてるから罪に問われるかもしれないが 

適切に対応すれば、高速道路上では過失は問われない不起訴になる。 

普通車なら気付かないことは無いと思うが、大型トラックなら 

なにか物が転がってきて、轢いたけど物と思ったという可能性もある。 

 

冷静に考えてごらん、高速道路上で突然人が転がってきて 

それを安全に避けることが可能か? 

まあ不起訴の可能性が高いね 

 

 

・どこでも、かもしれないという考えはいるけど普通助手席から人が転落すると思うかね? 

シートベルトもしてるだろうし仮に半ドアだとしても音などが鳴って分かる状態にはあると思う。 

後続を運転されてた方は気の毒だ。 

 

 

・手前に引くドアオープナーに触れた可能性ですね。 

以前、知的障害ある男性を助手席に乗せたのですが、車のエアコンコンプレッサーが壊れていて修理していなかったので、まあまあ暑くて窓を少し開けて走ってました。しばらく経って「暑い!暑い!」と言い、ドアオープナーを何度もパタパタと引き始めました。 

 

ロックしていたからいいとはいうものの、「してなかったら…」と思うと今でもゾッとします。田園地帯の一般道ですが、最悪、ドアを電柱や標識にぶつけられるんじゃないか?と不安がよぎった。運転する自分の責任になるのでシートベルトはしてもらったけど、ロックする部分が彼の後ろのほうにあったため、気づかれず難を逃れた感じです。 

 

車外転落については、スポーツカータイプでバケットシートだったため、自分から身を乗り出さない限り転落はないと今思う。ただ、囲みがない普通のシートだったら、体の重量のかけ方によっては転落するだろう。 

 

 

・まずお亡くなりになられた方へお悔やみ申し上げます。 

高速道路で車から人が転落して後続車が避けるのはほぼ不可能に近い。 

よって跳ねてしまった後続車の方は無罪であるべき。 

どうやったら助手席から転落するんだろうか? 

今の車は走行中はロック解除出来ないはずだし、走行し始めると時速25kmくらいで自動ロックがかかるはずなので、 

車両不具合での事故なのか、よほど古い車で走行中もロック解除が出来る車なのか、 

そのあたりの原因をはっきりさせてほしい。 

 

 

・まあ順当に考えたら車内で揉めたか何かで意図的に出たっていうのが自然だと思うけど 

どういう経緯があったんだろうか 

たまたまドアが開いて、たまたまシートベルトせず、たまたま落ちちゃったとはちょっと考えにくいけど 

普通の想定を覆すような異常事態になってたんだろうか 

 

 

・昔、高速道路上で車に監禁されてた女の子が走行中に飛び降りて脱出したけど亡くなったって事故があった気がする。 

後続車にはねられなくても亡くなってたかもしれません。 

 

後続車もまさか人が転がってるとは思わないだろうから、動物をはねたと思ってそのまま移動してしまったかもしれませんね。 

とりあえず動物だと思っても高速道路会社に「動物をはねたかもしれない」とか連絡してたら轢き逃げにならなかったかも。 

 

 

 

・故障したドアにもたれたら開いてしまい、おまけに安全ベルトをしていなかったとか…。或いは、お若い方なので「普通ではない乗り方」をしておられたのか。落ちたのは気の毒ですが、はねてしまった後続車も予測不可能な事態で大変気の毒です。 

 昔の新聞テレビは、事故の被害者だろうが行楽客の談話だろうが、みんな住所、職業、氏名、年齢を出していました。今はよほどのことがない限り名前は出しませんが、事故死なら身近な人たちは「ああ、あの人だな」と分かります。とすると、むやみに事故原因をぼかすと、かえって死者の名誉を傷つける場合もありそう。難しいところですね。 

 

 

・亡くなられた方はお気の毒だったが、後続車もある意味被害者のようなもんだろ。高速道路で車から転落すれば、その時点ですでに致命傷を負ってる可能性大だし、危険回避義務違反に問われても大した罪にはならないのでは?気が動転して逃げたとしても、早く出て来て堂々としてるべきだと思うけどね。 

 

 

・十年くらい前に知り合った人が、仕事で鬱になってしまい同じ様に高速道路で助手席から身を投げだしたと聞きました。その方は幸いにも今も生きています。この方が同じ様な悩みを持っていたのかは分かりませんが、この様な悲しい事故が続かない事を願うばかりです。 

 

 

・私は以前、メンタル疾患がある方とお付き合いをしていた時に相手が取り乱して、精神のコントロールが効かなくなった時に何度か運転中の車から飛び出しそうになられた事があります。 

そんな事もあるのかもしれないし、車の何かがあるのかもしれない。 

とりあえず後続車の方が災難ですね。 

 

 

・50年前に後席に乗っていて右折した際左後部ドアが空いて落ち掛けた事があります。隣にいた叔母が足を掴んでくれたおかげで転落は免れましたが地面スレスレまで倒れ込みしばらく車に乗れませんでした。当時は後席のシートベルトもなく、親からは怪我の有無より「ちゃんとしていないからこうなるんだ。恥ずかしいマネするな」と殴られた上怒られました。今回は高速での事なのでほぼ直線か緩やかなカーブしかない状況でなぜドアが開いたのか?シートベルトは?落ちそうになった時減速はしなかったのか? 

左車線走行じゃなかったのか?など不明点は多いですね。 

 

 

・年齢・職業で判断してはいけないけどドア開けてふざけていて落ちたのかなと。ドア簡単には開かないはずなので(風圧で)。轢いた後続車避けようが無いのだから直ぐに止められる場所に止めて110番しないと。するしないで罪等変わってくるし落ちた理由に関わらず印象変わるのに。どちらにしても両方とも不幸だけど、後続車は運ないな、気の毒すぎるわ。 

 

 

・殺人目的で、助手席の人を押し出して転落させたは考えすぎか? 

走行中、前の車から乗客が転がり落ちたら、避けようとして更に重大事故に繋がる可能性もあり、轢いた運転手が責められないようにと祈ります。 

 

 

・輸入車だとロック掛けても内側からはドアノブ操作だけで普通にドアが開いてしまう。 

子どもがイタズラして走行中に半ドアになったことが何度かあるので、内側から開けれないようにドア開閉部についてるロックを活用しようと思う。 

 

 

・まずシートベルトをしてなかった、もしくは正しく使用されてなかったかはあるでしょうね。こういうときに後続の車が意図せず巻き込まれた場合は罪に問わないで欲しい。今回はそのまま走り去っているので救護措置違反みたいな形でだめでしょうけど。 

 

 

・今回の亡くなった男性には申し訳ないが、このような想定外の出来事が生じた場合は、衝突による損傷と心のケアに十分に相当する費用を原因を作った人たちに請求できるようにしないと、安全確認やマナーの徹底は難しいのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE