( 148085 )  2024/03/11 15:42:15  
00

・味の素が健康に悪いという迷信は、そもそもサンフランシスコのチャイニーズレストランで客が体調不良を訴えたことに端を発する。いろいろな説が出たり研究もされて、それに従って追試も行われたけど結局は冤罪だったわけだけど、それ以来、アメリカでは味の素は身体に悪いという思い込みがいまなお続いていて、日本にもその迷信が輸入されて味の素を嫌う人が増えたわけ。味の素は旨味そのものなので出汁を取る苦労をせず美味しく出来るので、それが日本人特有の「楽をするのは悪いこと」という精神論と結びついて、味の素を使うと味が平板になるというデマとなって「健康に悪い」と並んで味の素にまつわる二大迷信となったわけ。 

 

 

・料亭とホテルを経営していた祖父。 

朝から鰹節削って出汁取って味噌汁や煮物は祖母に任せず作っていた祖父は最後に味の素をちょんちょんと振るのが子どもの頃から面白くて見ていた。 

出汁からとったから美味かったのか、最後の味の素が魔法の粉だったから美味かったのか分からないが、祖父の料理は美味かった。 

味の素が身体に悪いと忌避する人が多いが、祖父は89歳、祖母は93歳まで生きた。 

 

 

・今は便利な合わせ調味料ありますから、味の素なくても間接的に使ってますね。 

子供が高校生くらいまではイリコと昆布で出汁取ってましたが、うちは味噌汁煮物作る頻度多くて、今やだしパックに頼ってます。 

 

なんでもそうですが、使う使わないは自由な話でいちいちアンチとして何かを、わざわざ時間割いて貶めるのは、大切な時間を無駄にしてないのかなと思います。美味しいし調味料ってバランスです。使いすぎは体に影響あるからそこ気をつけていればいいのでは。塩も砂糖も 

 

 

・外食は思ってる以上に味の素使ってるよ。中華なんて高級店でも使ってるよ。これ文句言ってる人何を食べてるんだろう。外食は直接使ってなくても、使ってるよ調味料に入ってたりするし。旨味を増すために使う以外に、安定した味をキープするために使ったりするんだよね。豚骨ラーメンなんて、出汁が安定してでないから、タレに味の素使わないと安定した味にならなかったりするんだよね。もちろん無化調の゙お店もあるけど。 

 

 

・リュウジさんの料理はやはり酒飲みの料理だなと。味が濃すぎて作ってみると微妙なのも多い。そして医療関係者的には塩分糖分多く使いすぎてて要注意かなと感じている。味の素を入れてもそんなに味の違いもわからないしね。栄養分は入っているんだろうけど。味の素は足す足さないは個人の自由で良いのでは。それよりも味付けや料理の好みの方が重要かと。ここ最近は同じ料理でも他の人のYouTubeの方を参考にしちゃってます。 

 

 

・まあ味の素使うのは全然いいんだけど、なんか使い過ぎで離れたっていう人の気持ちは分からなくもないかな。 

お笑いもそうだけど擦りすぎたら飽きるし、ありき過ぎるとつまらなくなるというか。 

味の素論争のせいで、あえて使いまくる方に舵を切ってる感が否めないというか。 

ちょくちょく出るけどそれありきってわけでもないスタンスでいてくれた方がレシピ真似したくなりやすいかな。 

また味の素かよってなるの、週7でラーメンの感覚に近いというか。いける人はいけるけど、人を選ぶやつ。味の素公式料理人で、味の素使用縛りがあるなら別だけどもさ。 

 

 

・何故現代は人の好き好きという必ず生じるものを傷つけあうものダメージを与えるられるものとして認識するのだろうか。自分の知らない部分、相手の意見も自分が気が付かない部分として考慮していた時代は相手とそれほど対立しない社会だった。今は本当に使い捨ての時代。人間関係も使い捨てのドライな世界。物に溢れているのに周囲を敵とみなす弱い怯えた動物のような奇妙な社会。平成の使い捨てが普通になってから変わってしまった気がする。 

 

 

・天然成分での味付けや出汁が最高最強、と個人的に思っている部分はありますが、それを実際に家庭でやろうとすると結構大変な部分が出てきます 

家庭料理で一番多く使われる鰹出汁や昆布出汁も、鰹は顆粒出汁を使っているご家庭もあるでしょうし、昆布出汁も液体調味料などを使っているご家庭もあるでしょう 

若い頃に日本蕎麦屋でバイトをした事がありますが、自分が営業開始前に出勤した時点で、もうお店の若手の方がタライ一杯に鰹の本節を削っていたのを見ました 

今では出汁入り味噌も売っていますが、昔は家でも味噌汁の出汁を取るのに、削り器で削った鰹節を湯の入った鍋に入れていました 

それが時代が変わり企業の努力により、顆粒出汁をちょこっと入れるだけでおいしい味噌汁が家庭で出来る時代になったのです 

家で本節を削って出汁を作っている人の批判は分かりますが、科学の力で作られた顆粒出汁はOKで味の素はダメと言うのなら理由が知りたいな 

 

 

・確か植物由来だよね、味の素。 

 

化学調味料っていう呼び名のせいか摂取するとアホになるってあったね、遥か昔。 

 

バシバシ使ってますよ。 

店で食うチャーハンなんて化調の味だし、塩胡椒だけで美味い訳ないもの。 

料理しない人間の方が多いのに味付けには神経質でうるさいのな。 

 

塩胡椒のチャーハン食ってればいいと思う、それでよければね。 

私は化学調味料と呼ばれるソレ入ったチャーハンや焼き飯が最高に美味い。 

 

 

・時短とか考えて、家庭料理で手軽に旨味を出すには、味の素や本だしなどを使うのは仕方がない。 

 

要は誰に対して配信しているかであって、嫌なら旨味調味料を入れなければいいだけの話し。 

 

焼肉やでも中華でもラーメン屋、洋食なんかでも外食産業なら平気で旨味調味料を使っている。 

 

税理士の仕事をしているから内情がよく分かる。 

 

 

 

・私味の素使わない人だったんですけど、最近この方の味の素エピソードな記事がよく出るのであえて味の素使ってみました。 

なんて事ない野菜炒めだったけど、あんまり野菜食べてくれない息子が美味しい美味しいとかなり食べてくれました。 

苦手な野菜を食べてくれないのと、化学調味料を使ったら美味しいっていっぱい食べてくれるのと、どっちが身体にいいだろう…と考えたら、味の素だな、、と思いました。 

私が食べても、確かに、味の素アリの方が美味しく食べられる… 

身体に良いから、とどこかで美味しさを諦めながら食べるより、美味しい〜って食べる方が結果的に身体にいいかもしれませんね。 

 

 

・以前は頑なに味の素を使わず白出汁や鰹節粉を使ってましたが、どうしても匂いが変わるので最近は味の素を使うようにしてます。やはり香りが変わらず旨味が加わるので便利ですね。舌がピリピリするとか言われますが、それは完全に量が多いだけです。たぶん使い方を塩と同じにしてるんでしょう。「塩ひとつまみ」と同じ感覚だと完全に多すぎですね。2〜3振りくらいで十分役目を果たしてくれますよ 

 

 

・リュウジ氏の使っていらっしゃる量は適量もしくは少ないくらいに見えますが 

味の素でもハイミーでも使い方ですかねぇ 

うま味調味料は味を整えると言う使い方では好みで使うのも良いと思います 

何でもかんでも多く入れれば良いとも思いませんが… 

化学調味料と言う天然に存在しない人工的な物質とは違いますし 

うま味調味料の成分は天然の食材にも存在しており安全ではありますが塩や砂糖と同じで適正適切な使用範囲はあるかもしれませんね 

同じ様に砂糖でも塩でも入れ過ぎは味にに影響があり適量適切であれば美味しくなり問題ないと思いますよ〜 

 

 

・飲食店のオーナーシェフしてます! 

うちも、味の素使います!あわせ出しに少し粉末出汁もいれます。何故なら味が締まるからです。お客さんは、美味しいと言ってくれます。マーガリンも料理によって、バターより美味しい時は、使います! 

yes、noではなく何でもバランスだとおもうので、上手に使い分ければ良いのではないでしょうか?余り料理を知らない方ほどそういう事に過敏に反応していらっしゃる気がします。 

 

 

・そもそも味の素が化学調味料だ、身体に悪い、っていってる人、味の素のホームページで作り方見てきたら良いよ。 

さとうきびの糖蜜に発酵菌を入れて、醤油や味噌などを作る方法と同じ発酵法でグルタミン酸ナトリウムを作ってるから、人工的に化学的にグルタミン酸を作ってるわけでもなく、原料はさとうきび。発酵の仕方も昔ながらのやり方。 

原料や作り方をみたらどうして身体に悪い、って思うのかが謎だし、安全性は実験でも証明されてる。 

っていっても、アンチは信じないか。 

味の素側が都合よく嘘の説明してるだけ、実験結果も捏造、って思うんだろうな。 

 

 

・食品表示基準上、調味料として化学調味料などというものは 

存在しません。62年、NHKの今日の料理で敗戦から立ち直った 

日本の家庭に美味しい物を届けるという番組コンセプトに合致して 

一般の家庭でも出汁はイリコや鰹節、昆布などから引くことが 

当たり前だった時代に、簡単に美味しい料理が出来ることで 

ポジティブな意味合いと、特定の商品名を言わないために 

考え出された造語が化学調味料です。 

現代では、うま味調味料と表記するのが正確だと思われます。 

味覚や調味料で使用するアミノ酸などに使う場合は、うま味です。 

旨味(旨み)は、美味しさの表現になります。 

 

 

・この方のファンでも何でもないけど「味の素」は意外と大事です。実は「人工」ではないんですよね。きちんと自然由来の原材料を使っているんですよ。粉が何となく「人工調味料」を彷彿されるんですね。家の地域の「超有名ラーメン店」はオープンキッチンんで、堂々と業務用と思われる「味の素」か「ハイミー」がおいてあり、スープの仕上げとして目の前で入れてます。 

 

 

・父親が板前でしたが、家では料理に使っていたし漬物にかけて食べてました。子どもの頃に母親から味噌汁の作り方を教わった時も鰹節で出汁を取った後に味の素を入れていました。現在私は味の素は使用してませんが、スープ、パスタソース、おかずの素や麺つゆなどは使っています。味噌は出汁入りでなく出汁パックを使っていますが、これらの原材料には、調味料(アミノ酸等)と書いてあります。味の素は使ってないけど間接的に使ってるのと同じだと思っています。アンチと言うからにはそういう物も全く使ってないのかもしれませんが、嫌なら使わなければいいし見なければいいだけのことで、わざわざ御本人に言わなくてもと思います。 

 

 

・化学調味料という名称が良くないと思う。 

薬品を調合して作られたようにも思えるし。 

旨み調味料で良いじゃん。 

私は味の素の使い方も知らなかったから、この歳(50代)になるまで使ったことなかったけど、最近買ってみて使い出したら、味がしまるんですね。 

本当に二、三振りするだけで、なんかちょっと足りないなーと感じていたのが解消される。 

茹でただけの野菜も、おひたし一辺倒だったけど、味の素ちょっと振って混ぜれば、醤油使わなくても美味しくいただけます。 

減塩にも役立ちそうですね。 

 

 

・味の素を開発する際、初期には石油由来成分でテストしたってことから、味の素=害みたいな風潮が広まったのかな?味の素に代表される化学調味料って、サトウキビが原料で、グルタミン酸生産菌による発酵法で作られているから、いわば発酵食品であり、接種しすぎは塩分過多になるかもしれないが、適量なら何か一味足りないって時にパッと一振りで味がまとまる優れた調味料なんだけどな。 

 

 

 

・リュウジさんのレシピは時短でガツンとした濃いめの味がウリだと思うので、優しい味が食べたいなら他の人のレシピを参考にすればいいっていう話だと思う 

言った人は何かしら物申したい気持ちだったのかもだけど、リュウジさんにしたら「知らんがな」だよなあ 

なんなら初期の頃の方がもっと攻撃的だったし(調味料使えば時短で旨いもの作れるのにイチイチ出汁とる意味ある?とか)、今の方が丸くなったと思う 

 

 

・美味しんぼの食べたら中華街で化学調味料の使いすぎで舌がしびれたという話が広まって根強く残っている 。ただ70年代に憶測で流れた噂話で調べたけど別の要因だと言う話。化学調味料という名前も大昔にNHKが使った言葉で未だに使われいる。でもさとうきびから抽出した旨味成分。危ないから使わないとか言ってるがほんだしとかにも入ってるらしいし スーパーとかのモノや外食のモノにも使っているから それもおかしな話。リュウジさんの料理は本当に身近にあるもので簡単に作れちゃうから助かります。 なんでも使いすぎは駄目だけど適量に入れて味が良くなるなら問題ないのでは。 

 

 

・全く関係ない話だけど、昔ワインの物流センターで働いていた時、私も含めてどうしても落として瓶を割ってしまうこともあったのですが、床のワインを拭き取ったあとしばらくすると白い粉のようなものが浮き上がってきて、先輩に「あれがアミノ酸やで。いわゆる味の素や」と冗談半分で笑ってたのを思い出します 

 

面白いもので、高級ワインの方が後に残る白い粉が多かったのに妙に納得したのを覚えています 

 

ナトリウムの摂りすぎには気をつけないといけないでしょうけど、アミノ酸自体は自然界にあるものなので冷静に判断すべきでしょう 

 

 

・会社としての味の素がサトウキビから精製したトップブランド商品としての味の素と、会社としての味の素が全世界に加工食品用に卸しているうま味調味料(化学調味料)は違う。同じグルタミン酸ナトリウムでも光学異性体L体、D体と色々ある。京大の特許があるが、精製の仕方によってその混合比率が変わる。人の体はL体で組成されL体の化合物にのみ正常に反応する。ではD体が体に入るとどうなるか?例えて言うと、左手に右手用のグローブを装着するイメージとなる。しっくりこない。この事を皆がどう捉えるか。一応の統計報告では、D体を摂取しても下痢をするくらいの話にはなっている。味の素については、会社名と商品名を同じにしているから分かりにくい。わざと会社名味の素の全ての化学調味料をサトウキビから精製した味の素であると思わせるような戦略ですね。 

 

 

・味の素は子供ができる前は何の料理でもほとんど味の素を使っていました、でも子供を産んで離乳食を作るときに出汁の素とか味の素は使わず作る離乳食が病院からいただいた本に書いてあり、それからは味の素は一切使っておりません、結構慣れてくれば全然必要なくなってくるものだと、味の素の味に慣れてしまうと中毒性のようになっていたのかもと…。。 

ただ出汁の素だけは、出汁を取る材料が高いため、今でも使っていますが、なるべく量を使わないようには心がけています。 

 

 

・そもそも味の素を使ってなにがイケないのかが、わからない。 

リュウジさんは料理家じゃなくて料理研究家だから自分でも言ってたけど、手軽で美味しくて真似してもらえるようなものを追求してるっておっしゃってましたから 

美味しくて手間をかけて作って出すのは本職の人たちの仕事であって、そんなレシピを紹介しても一般の人は真似しないですからリュウジさんは真似して手軽に作ってもらえるのを研究してるっておっしゃってましたよ 

 

 

・しかしリュウジも 

この「味の素論争」ネタひっぱるねー。 

その元ファンに言われた時、内心 

「これ使えるな…」と思ったでしょw 

 

とにかく40代以降は、身体に良くない化学調味料。となぜか親に教わって育った人が多いので 

使わない人が多いのは致し方ない。 

因みに自分は旨味が増すので使うが、厨房の仕事をしていて、何百軒とお店を訪問してきて、正直どこの飲食店でも大なり小なり置いてあったのを知っている。また知り合いの中華街のコックが「日本は味の素を入れないと売れない」と言われた時は驚いた事があるが、そのくらい日本では定番で万能な調味料のひとつ。例えばラーメン1杯に対して耳掻き程の量だけで味が深まる。 

 

 

・大正生まれの今は亡きおばあちゃんの料理、味噌汁はホンダシ、炒め物には味の素を使っていた。リュウジ氏も言っていたが、昔の人の方が普通に味の素を利用していたと。 

オーガニック信仰の台頭と共に味の素忌避が強くなっていったと。 

リュウジ氏の影響で50代の私も最近初めて味の素買って使ってみたけど、青梗菜の炒め物めちゃくちゃ美味しくなってびっくりした。 

 

 

・味の素は日本のみならず、世界中のプロ料理人が簡便さでは無く味を評価して使用している様で、その様な万能調味料を作り上げた「味の素」創設者、鈴木三郎助の偉大さを、改めて感じます。 

 

 

・味の素が健康に悪いとは、思っていません。 

大量に使われると違和感を感じます。 

居酒屋とラーメン屋に苦手なところが多いです。 

インスタントラーメンは、銘柄を選び付属スープは少なめ。 

ネギ多めで生卵加えれば味がマイルドになります。 

 

世の中から味の素が減れば外食で選り好みが減ると思っています。 

 

 

 

・旨味の三大成分【イノシン酸(鰹節)】【グルタミン酸(昆布)】【グアニル酸(椎茸)】。「味の素」は食品のプロが開発した「旨味調味料」でグルタミン酸の塊のようなもの。巷には旨味調味料を使用している加工食品が溢れている気がする。化学調味料を使うと安上がりだし、手早くパンチの効いた味になる。わたしは卵かけご飯にも味の素(ハイミー)を使っています。とりあえず、今のところ健康被害はありません。 

 

 

・うまみって日本人特有の感覚らしいから、味の素も日本の文化みたいなもんなのかな。 

入れすぎるとまずいけど、適量入れたら料理の「何かもうひと味足りない」が解消されたりするから便利。 

まあ、バッシングも擁護も必要ないただの調味料ですよね。毒じゃないけど添加物嫌いな人にとっては毒に見えてしまうだろうし。 

ただ他人が食べる分には自分には被害がないわけだから大丈夫。 

 

 

・私は余り味の素の味は好きではないけど食べれないとかはないし健康被害とかは余り考えてませんね。それに太古の人から見たら現代人の食べ物は全て味が濃く感じるのではないですかね。ただ、わざわざ他人に対して「貴方の造った料理を食べません」なんて言う必要は無いのてはないですかね。自分自身のお金なのですから自分自身が満足する料理や味付けを堪能した方が精神衛生上良いと思いますよ。 

 

 

・塩分を足して味を整えるところを、リュウジさんの御説で味の素を使ってみたら、その必要がなくて、びっくりしました。でも、ごめんなさいm(_ _)m私、味の素の匂いが苦手で香りを楽しむのも料理の醍醐味なので。でも、どうしても忙しい時、減塩目的で利用したいと思います。 

 

 

・ダイエットや腸活で添加物取らないようにしてた時期あるけど味覚が過敏になって、それまで美味いと食ってたジャンキーな食い物の添加物の味がクソ不味くなるタイミングがあるのよ。だからうま味調味料を毛嫌いする人の気持ちもまぁわからんでもないけどさ。  

(世の中の食品は添加物だらけで完全排除とかは無理で今はジャンキー味覚に戻ってる) 

各々で味の素を入れずに作れば済む話しでは…。 

そもそも、りゅうじは酒に合う料理多く作ってるからうま味調味料以前に味付け濃いレシピ多いんだし、味の素がどうだ言ってるやつは、まず塩分とか気にしないのか? 

 

 

・化学調味料使うと美味しくはなるんだけど、使いすぎのお店に行くと、食後になんか舌の真ん中の両側あたりが痺れた感じになるので上手に使ってほしいです。 

あと、化学調味料が入っていると炒め物など野菜の素材の味が分かりにくくなる気がします。 何事もほどほどがいい。 

 

 

・味の素肯定派ですし、良く使います。 

野菜炒めとかは、材料に何か魚介類か肉類などが十分無いと旨味(要はグルタミン酸ナトリウムや、イノシン酸ナトリウム)が不足して味気なくなりがちですね。なので味の素足せば普通に美味くなりますし、ウェイパーやだしの素も同じ効果に使えますね。 

 

 

・化学調味料を回避する気持ちは分からんでもないけど、食品工場で造られた加工品の多くが化学調味料を使っているし、ケチャップやソースなどの調味料、カレールウにも含まれているから、使ってないとご認識していることも多い 

  

使わなくても美味しいものや美味しくできるものもあるかもしれないけど、あまり神経質になる必要はない 

個人的には、某国からやってくる農産物や加工食品の方が気になる 

 

 

・何でもバランス、匙加減じゃない? 

 

飲食店のお通しとか、付け合わせなんかでも普通に使ってるし、家庭でおいしく食べる一つのツールとして使いたい人が使えば良い。 

 

何であってもやり過ぎが良くないのであって、色んな物と上手く付き合っていくしかない時代に味の素だけを槍玉に上げて、一方で外食でおいしい!って言ってる人のアンバランスさの方が面白く思える。 

 

出汁を一から取って手間暇かけられる人はとことん拘れば良いし、便利な調味料の力も借りて少しでもおいしい食卓、家族団欒を目指すのも一つのカタチとして尊重すれば良くないか? 

 

 

・料理人です 

味の素どころか、だしの素、シャンタン、麻婆豆腐の素でも何でも使います 

要は、美味しければ良いので 

あとは、調味料を全て手作り?すると 

かえって、コストが上がってしまいます 

確かに会社の後輩が「プロとして邪道では?」と言ってますが 

「予算内・時間内に作るのがプロ、そういったこだわりは 

店ではなく、家でやってください」と返したら 

泣いちゃいました。 

 

保健所からの指示で、100人前の料理を2時間で作らなければなりません 

(もちろん、2時間以上前に調味料を合わせるのも禁止) 

2時間以上前にやっていいのは、野菜カットだけです 

 

 

 

・自分は味の素は体に悪いと言われ育ってきたが、成分を考えたら少し使う分には問題ないと思い、時々使う。 

リュウジさんのレシピで作る時は多々あるが、味の素抜いたり、調味料を増減したりして作ってる。 

味の素を使うから見ないって、レシピ通りじゃないと作れない人か、ただのアンチぐらいじゃないかね? 

正直、味の素が入ってないから不味いとは限らないし、レシピ通り作ったからといって自分の味覚と合わない事もある。 

俺は不器用だけど、色々なYouTuberさんの料理を見て、作って、時には自分なりにアレンジして、毎日家族の反応を見て試行錯誤してます。 

リュウジさんのレシピも我が家にヒットする物もあり助かってる。 

 

 

・なんでも理想通りにはいかないから、できる範囲で楽しむのは素敵なことだと思う。体に悪いものを避けて暮らせば癌にならないかもしれないけど、そうするためにはスーパーの野菜さえ避けないといけないのが現状。おでんも竹輪から手作り笑 味の素一振りなんて可愛いものだし、わかってて食べてると言う分外食より罪が軽いと思う。量も少ないし。そもそも給食でもコンソメとか使ってるでしょ。みんな味の素が不味いって思えない舌に教育されてるよ。りゅうじさんもせっかく楽しく簡単で美味しい自炊レシピを思いついて人気なんだし、その辺はわかっててやってる気がするし、意地にならないで自分のペースでやればいいと思うんだけどね。じゃないと悪いやつに利用されてしまうよ。私は必要ないから使わないけど、味の素もコンソメも。 

 

 

・グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは違うもの。摂取量も重要。ただいくら眉間にシワ寄せて吠えても中々避けられない。外食、調味料、加工食品とか何にでも入ってる。アミノ酸等。なるべく、出来るだけ、安心出来る材料で作るようにする。これくらいかな。リュウジさんはスポンサーとして宣伝してるのでしょう。 

 

 

・1968年にアメリカで起きた中毒事件を根拠にグルタミン酸ナトリウムが中華料理症候群の原因とする説がありますが、その後、アメリカの科学的な検証(2000年)で学術的に否定されています。 

(料理にかなり大量に使用しても中華料理症候群を発症する者はいなかったそうです。) 

 

もちろん、グルタミン酸ナトリウムのみを大量に摂取した場合は別です。 

 

 

・どうしても味の素がイヤなら、あなたが食べなければいい。 

避ける方法ならいくらでもある。全ての食事を自炊すればいいし、 

外食するにしてもいわゆる「無化調」を謳う飲食店がいくらでもある。 

 

インスタントラーメンが健康に悪いとずいぶん言われてきたし、 

今もそう思っている方もいる。 

 

そのカップヌードルを発明(発明したか否かは議論の余地があるが、 

少なくとも現在の即席ラーメンの普及の立役者であることは間違いない) 

した安藤百福氏は、96歳でお亡くなりになる直前まで壮健で、 

毎日カップヌードルを食べていたそうな。 

インスタントラーメンが体に悪いなら真っ先に私が死んでいる、 

と言ったとか言わないとか。 

 

死因や病気の原因が味の素の過剰摂取、または状態的な摂取ってのを 

私は聞いたことがない。塩分なら聞いたことがある。味の者反対派の 

理屈が通るなら、塩こそ禁止しよう、ということになるんだが。 

 

 

・たまに大根菜の醤油漬けを作るのだが、何かエグ味が先に立ち、味も物足りなく思っていたが、ふといつも入れていない味の素を一振りしてみた。ら、一気に外食や市販品のレベルにグレードアップした。世の中こんなもんですわ。 

 

 

・味の素。 

昭和50年代ですが、生協大好き母から「体に悪い」と言われ続けた物の代表格です。 

冷凍野菜なんかも「どうやって皮を剥いているか分からない」「漂白が怖い」などと言われ使用したことがないです。お菓子も「色に気をつけて」と言い、溶かして飲むジュースの粉とか舌に色が付く飴とか買ってもらえなかった。 

 

子供の頃に言われ続けられた事柄を克服するのはなかなか難しい。 

 

 

・料理関係の人に知り合いがいるけど、 

庶民価格のほとんどの店が、化学調味料を使ってる。 

 

確かに化学調味料を一切使わずに、 

それこそ、差し込んだ菜箸が立つくらい鰹節で出汁を取ったり、 

高級な昆布や大量の椎茸で出汁を取って、 

出がらしの椎茸や昆布は捨てるっていう料理屋はある。 

 

でも大概、本日のお品書きみたいな決められたコースで、 

一人1万5000円とかそれ以上の店。 

 

付き合いで一回行ってみたけど、そんなに旨いか?っていう程度。 

それより、量の少なさが気になっちゃって、 

その店を出てから、餃子の王将で腹いっぱいになるまで、飲んで食ったよ。 

 

味の素は、低価格で旨いものを出してくれる店の、定番みたいなもの。 

 

これを否定する人は、やっぱり毎回外食は数万円遣ってるんだろうね。 

 

昼に安いラーメン屋とか牛丼屋に行ったり、 

夜、一人数千円の居酒屋とかで、飲んだり食ってしてないよね? 

 

 

・なんか、いまだにうま味調味料の事を科調とか自慢げに使っている人がいる。 

別にうま味調味料で味が決まるわけではない。 

大事なのは全体のバランスなんよね。 

勿論出汁にこだわって作る料理はコストも掛かるし時間もかかるので、それは特別な日に高級な店で楽しむのに限ります。 

 

普段食べている食事に何でもかんでもうま味調味料を使っているわけじゃ無いだろうし、健康被害が出るわけでも無いものにあーだこーだ言うのもナンセンスだよね。 

文句いうヤツほどその味を好む人が多いだろうね。 

 

 

・料理のさしすせそに油を加えた「さしすせそ+あ」というのが検索したら出て来たけど、味の素の「あ」でもいいと思う。 

 

麺つゆを使う人は多いと思うけど、あれだって醤油に味の素を入れたようなもの。 

ほんだしだってコンソメだって味の素と同様のうま味成分が入ってる。 

ポン酢のメジャー製品の「ミツカン味ぽん」もそう。 

 

味の素だけを毛嫌いするのは矛盾してると思う。 

 

 

 

・大根や蕪の漬物を作る時は 

塩を使うけど 

目玉焼きゆで卵、野菜炒めなど 

普段使うのは味の素。 

砂糖と同じように 

袋の塩を容器に入れて 

置いておくけど少量なら味の素を 

家でも当たり前にふっているし 

テーブルに味の素おいてあるけど 

使わないという人は 

塩を降っているのでしょうか。 

飲食店や弁当や惣菜を作る 

工場などは塩を使ってるのでしょうか 

 

 

・味の素が体に良いか悪いかはおいといて 

自然な原料を使っているがそれらを科学的に処理して自然ではありえない科学的な処理をしているのが味の素 

町中華の多くはこのうま味調味料を使っているけど味の素の味が全面に出ている野菜炒め、チャーハンは味が強すぎて後味が悪くとても旨いとは到底思えない 

 

さすがに超使ってましたは料理人としてどうかと思うけどこの人は料理人ではなくて料理研究家でしたね 

 

 

・リュウジさんの味の素、テレビで観ていて気になってました。 

昔、味覚障害を起こすと一世風靡したことがあり、私はそのときから味の素は使わなくなりました。 

お若いから味覚障害の情報は知らないのだろうと思います。 

記事の内容とは脱線していますが、味の素はオススメできません。 

 

 

・普段から卵ご飯に味の素かけますか?お漬物に味の素かけますか? 

 

かけない人はレシピにあっても入れなくて良いと思います。特に忌避感が無いのであればかけてみるのも良い。元々それくらいの物です。卵ご飯もお漬物もかけなくても成立してる。私はかけた方が好みなのでかけてるけど、かけない方が好みの人もいる。 

 

 

・私も味の素使いすぎが気になってリュウジさんからちょっと離れました。 

レシピはとても魅力的なので、味の素抜きで時々真似させてもらってます。 

たまに少し使うくらいなら良いかもしれませんが、リュウジさんは量が多すぎます。 

やはり、過剰に精製されたものは、砂糖にしろ小麦にしろアミノ酸にしろ、人体に影響がありますから。 

 

 

・ファンだったと言って相手を封じ込めて、自分の文句が言いやすくしてるんでしょうな。 

自宅でチャーシューを作るのですが、ウェイパーで出汁を作ってそこにチャーシューを漬けたタレを入れるとそこらのラーメン屋よりも美味いです。 

 

 

・リュウジさんを知る前から、かれこれ40年以上前から普通に味の素使ってた母。だって、卵焼きやおにぎりや炒め物やおひたし他、味の素グルタミン酸一振りしたのとしてないのとじゃ、美味しさが全然違うよ?旨み成分よ?味の素アンチとか、良く分からないけど、普通に食べてて美味しい!って思うものの中にグルタミン酸旨み成分入ってることあると思うよ?毒とか、むかーーーーしの全く根拠の無い悪いくだらないウワサにいつまで囚われてのかほんと不思議だわ。 

 

 

・りゅうじさんは、味の素、本だし、コンソメ、白だし、めんつゆ、焼肉のタレとかを使って、 

洗い物を出来るだけ少なく、キッチン激狭ハウスであろう誰でも真似できるように 

コンロ1口とレンジがあれば作れて、お財布に優しい簡単な時短レシピを色々発信してる人ですよ…。 

 

プロの味を食べたい とか 

味の素、本だしに抵抗ある人や 

市販の万能調味料をあまり使いたくない人等 いると思うけど、 

そもそも、レシピを見る人間違ってるだけでは? 

 

りゅうじさんは料理初心者向けのオススメの料理研究家さんで、 

料理玄人さん向けの料理研究家さんもたくさんいるのに… 

自分のライフスタイルにあった方のレシピを 

参考にしたらいいだけの話。 

 

 

・美味しんぼでもラーメンの回で食材にとことんこだわって化学調味料を使わずに作ったラーメンを食べなかった海原雄山が化学調味料を使った途端ものすごい勢いで食べた回があったなぁ。 

 

 

・味の素アンチだけど、外食も普通にするし中華料理なんかはたまに強烈にたべたくなる。 

化学調味料は戦後から数十年日本人の味覚を変えた調味料であり、庶民の食文化と利便性を飛躍的に向上させた正に魔法の粉。 

加工食品にはどんなものにもほぼ添加されているので、もう今さら摂取しないというのは無理で、誰がたべても美味しくなるがゆえに日本人の味覚を均一化してしまい、我々はその化学の味から抜け出すことができなくなってしまった。 

 

しかしながら野菜や肉,魚、といった素材の美味さやクセなどを味わえる味覚や感性も大切にしていきたい。 

 

舌にダイレクトに作用するパンチ力やコクだけが美味しさではないのだから。 

 

それをこれからの食文化を担う子供たちにも食育という形で継承していこうではないか諸君。 

 

 

 

・リュウジさんのレシピ好き。 

味の素を使ったレシピでも味の素抜きで作っても普通に美味しいです。 

小さい子がいるから味つけもレシピの半分くらいの量にしたりするし、かさまししたくて野菜だけ倍くらい使っちゃうけど、参考にさせてもらってる。 

 

 

・バブル期だったと思うけど、香港のチャイニーズグルメを紹介したテレビ番組で、名店のシェフが「秘密の味」と言って味の素を大量投入していましたw。旅行で行ったときに味の素のネオンサイン?を見かけたし「きっとたくさん使われているんだな」と思ったおぼえが。シンガポールのホテルにある有名レストランで食べた中華料理も「どう考えても味の素だよな」と思う味がした。使うのが普通なのだろうか? 

 

 

・コロナのときに何かと「国民が分断された」みたいな論調が見られたが、そもそも平時からあらゆる物事で分断している。安価な大衆受けの商品があるかと思えば、高級な良い物もある。 

 

味の素の是非で議論したところでポジショントークにしかならず、議論が深まることはない。 

 

 

・リュウジさんによって料理の楽しさを知った人も多いのでは。 

私が作るリュウジさんのレシピは味の素を使うものも使わないものもあるけど、どれもすごく美味しい!!作り手がチョイスすればすむ事。 

 

 

・味の素は使ってないけど白だしや鰹だし、合わせだしなどの調味料は使ってます。 もしここに更に味の素を入れるのが習慣付いていたなら、使いすぎなんですよね。調味料にも味の素と同じような化学物質は入ってますから 

 

 

・味の素くらいで気にするなら、外食もオーガニック専門店で、食品もインスタント食品なんて買わずに、全て自前で料理作ってるんでしょうね。 

そりゃ出汁から作りゃ丁寧でしょうし、味も一味も二味も違うかもしれない。けど、そんな手間省いて美味しいものが食べられるならそっちの方がいい。それを使うことによって健康を害する度合いも加味してね。味の素については、そんな気にしない。 

実際、普通にラーメン食べてる時点であんま変わらない。 

 

 

・幼少期から親の田舎に帰省するたび、信州の爺さんの薫陶を受け「野沢菜漬けには”味の素”」「飼ってる鶏の産みたて生卵かけご飯にも醤油と”味の素”」に慣れ親しんだお陰で、今も変わらず『味の素』を愛用しております。なんたって美味しいからねぇ。 

 

 

・味の素は個人の裁量で使えばいいと思います。 

それよりも、例えば天ぷらの衣にマヨネーズを入れたらカラッとあがると言ったような、こわざが知りたいですね。 

あと、香辛料とか…味の素を使いさえすればっていうのも、なんか違うと思う。 

 

 

・芸能人、特にアマチュアからプロになる流れの人は 

こういうの言われてる経験している割合が多いはず。 

 

テレビに出ている時は商品名が言えない事が多いから 

「旨味調味料」として毎回のように使ってるよね。 

何なら使わない時の方がわざわざ「今回は使いません」と言うくらい。 

嫌なら使わないで作ればいいだけ、案外無くても美味いよ。 

 

 

・味の素は使う方が多いイメージしかない。数回しか動画は見てないけどね。この人の動画は料理初心者用ではあるから始めるにはいいんじゃないかな。ちゃんとした料理人の動画の方が勉強にはなるけど、今の時代にはあってるんでしょうね。 

 

 

 

・リュウジさんは以前から味の素はガンガン使っているし、味の素自体が何か悪いわけではない。 

 

ただ最近の彼はそういうのを通り越して、「味の素アンチを絶対許さないマン」みたいなところに来てしまっているというか、味の素論争に時間と手間をかけすぎているというか…。 

 

下手したら料理している時間よりもアンチ味の素派の悪口言ってる時間のほうが長いくらいで、そうなるとそりゃ嫌気さす人も出てくるだろうと… 

 

 

・ある有名しゃぶしゃぶ店で、しゃぶしゃぶの後のスープに味の素とコショウをふってうどんを入れて提供してくれるのが美味しくて、他の店でしゃぶしゃぶ食べる時も味の素持参したいくらいだった。 

 

 

・以前、食べると口の中でパチパチ弾ける「てれパッチ」「どんパッチ」ってお菓子がありましたが「鼻に入って鼻血が止まらなくなった」だの「子どもが食べたら内蔵が破裂した」とかデタラメな風評被害で終売になりました。 

悲しかった、、 

 

味の素も散々言われていますがエビデンスもなく批判する人ってなんなんだろう。 

 

なんらかの害があるガチでヤバい粉だと思うなら具体的に論文でも書いて世界に向けて発表して注意喚起したらいい。 

ヤフコメで味の素はけしからんって騒いでもリュウジとバトっても人命は救えないよ? 

 

 

・味の素を使えば味が整うし、うちにもある。 

だけどうちでは味付けがなんか物足りない(つまり失敗)ときだけ使う。 

味の素がなくても美味しいレシピはいっぱいあるし、リュウジさんのファンではないのでレシピ内容をよく知らないが、正直レシピに味の素が毎回入ってるなら、レシピが美味しいのか味の素で美味しくなってるのか分からんなと思う。 

 

 

・使い過ぎって言うけど、リュウジさんが使う量はせいぜい2〜3振り。それだけで健康被害出るならもっと使っていたであろう昔の日本人(今の後期高齢者)の寿命がこんな長いわけない。 

リュウジさんも語っていたが、味の素は嫌がるくせにコンソメとか粉末ダシは使うというのも矛盾してる。 

 

 

・味の素議論、めっちゃおもろいですね。 

私の年齢での情報では味の素は石油からできているとのうわさが蔓延って、信じる信じないではないですが料理には使用していませんでした。 

しかし今の情報では使用してみたいと思います。 

手軽においしい料理ができたら一番です。 

 

 

・味の素は便利で美味しい 

これについて抵抗感がある人は食べなきゃいいし使わなきゃいいし使うコンテンツを見なきゃいいのになぜそうしないのかこれがわからない 

卵かけご飯に塩昆布と白胡麻少しの味の素を入れるととても美味しいのに 

 

 

・リュウジさんが出始めた頃から見てるファンですが、確かに最近はなんでもかんでも味の素を使ってる感じがします。炎上ネタにしてるのか、案件なのか、ただ意地になってるだけなのか、同じようなレシピでも初期の頃は味の素を使ってないものが多いです。 

 

 

・大量に食事を作るとき(自衛隊災害派遣の炊き出しなど)、基本の調味料(さしすせそ)でも味は作れるけれど、旨味の出汁が欲しくなるのが日本人。 

でも設備も、時間も無い状況でカツブシ削るわけにもいかず・・・役に立つのは副調(自衛隊用語かな?)味の素、ハイミー、いの一番などなど・・・ 

美味しい炊き出しの助っ人です・・・入れすぎると不味くなります(-_-;) 

 

 

・別に味の素や中華味を使うのは問題ないのだが。料理を見ているとほぼ全部に味の素が入れているような。なのでほぼ味の素の味しかしないのでは。結局最後は味の素を入れないと決まらない。これもまた一つの中毒です。料理研究家とうたうなら使わない料理があってもいいのでは。 

 

 

 

・私は主夫してますが、うちの家には味の素ありません。使った事もありません。 

でも料理するのそんなに大変な事もありません。 

化学調味料を使っている料理は、舌先がピリッとしてしまい苦手です。 

それと、化学調味料の味は深みがなくて一辺倒なのであまり好きになれません・・・ 

冷凍食品やレトルトで子供の頃から育った方には、味の素は美味しく感じるんでしょうね。 

 

日本の繊細な味覚が失われていくのが残念で仕方ありません・・・ 

 

 

・幼少期には家に味の素が常備されていて、卵かけご飯のときには醤油+味の素。自分が社会人になって職場にいた中国人曰く、味の素を使うと頭はげるんだよーと。それ以来私は味の素は人体に何らかの悪影響を与えるものなんだと思い(頭がはげるかどうかは知らないけど)主婦になった今も買っていなかった。で、最近リュウジさんの動画を見るようになって味の素が懐かしくなり試しに買ってみたらなぜか味がまとまる・・・ 

 

 

・旨味調味料はどこの家庭でも多かれ少なかれ使っているのではありませんか、味の素だけを毛嫌いするのはどんなものでしょうか。最近のドレッシング、鍋タレ等はどんなつもりで使っているのか判りませんが、全て自然の調味料とでも思っているのだろうか。そんなことは200%あり得ないよね。 

 

 

・飲食店勤務の時、味の素は ガンガン使ってました。 

なので自宅では使わないようにしてました。 

確かに味はキマるので、重宝しますよね。 

味付けては、塩の倍ほど使ってましたよ! 

 

 

・味の素が体にいいのか悪いのかなんて正直「分からない」。分からないもので論争している事が無意味。 

論じるにしても、味の素が体に悪いかどうかと言うことではなく、味の素が体にいいものかどうかと言う視点で行うべきであろう。 

 

 

・「ウチは使わない」と昭和時代多くの人が言っていたけど、何十年と消えずに残っているのはたくさんのお店で大量購入してたからなのかなぁ。中華街などにある本場の中華料理屋さんでも定番なのでしょうか。素朴な疑問です。ウチは料理にはもちろん、卵かけご飯にひとふり必須です。 

 

 

・味の素は体に悪いのか?私は頻繁に使っているがなんともない。 

冷奴にも、味がイマイチの味噌汁にも使う、炒め物には兄弟分のアジシオを使う。 

全国のスーパーなどで販売されているのは、味の素が安全だということだ。 

チマチマと要らぬ心配する方が体に悪いと思うが。 

 

 

・味の素の主成分であるグルタミン酸ナトリウム(MSG)を欧米人は20年、いやそれ以上前に発癌性物質だと騒ぎ嫌ってました。 

でも今は問題ないと言っていますね。 

私は寿司主体の料理人ですがMSGは使いません。何故なら入れなくても自分が"美味しい"と思える料理を作っているから。 

MSGの旨味はわかります、大量に入れているのはどうかと思いますが、全く否定しませんよ。 

ただ、味の素を入れる必要あるか?って思う時もありますが。 

身体に害があるって言う理由で嫌うのは間違いだと思います。 

 

 

・味の素の歴史がすでに100年越えてるので もはや国民的調味料でしょう 

味の素アンチの方が味覚がおかしいんじゃないのと言っていいんじゃないかな 中華や東南アジアでも普通に味の素を使ってます 使ってない料理の方が少ないんじゃないかな 日本でも味が単調なペペロンチーノに味の素やハイミーを隠し味にしてるお店もたくさんあります リュウジさんのレシピではチャーハンとナポリタンが一番美味しかったな ケチャップを混ぜずに焼いて絡める調理方法とか自分にはとても斬新でした 味もただパスタにケチャップかけただけのナポリタンよりはるかに美味しかった これは味の素使ってなかったと記憶してますが 

 

 

・私は調理の学校に通っていたのですが、味の素を大量に摂取すると、中華飯店症候群(チャイニーズレストラン シンドローム)中毒症状を起こしてしまうと教わりました。 

何事にもバランスが大切で大量に摂取するのは身体に負荷がかかってしまうのかと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE