( 148106 )  2024/03/11 22:04:51  
00

トケマッチ被害届173件に拡大 33都道府県警が受理

共同通信 3/11(月) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34e3a93c422f7a2047c573bd537e456746f97aed

 

( 148107 )  2024/03/11 22:04:51  
00

高級腕時計のシェアリングサービス「トケマッチ」を運営する会社の元代表である福原敬済容疑者が業務上横領容疑で指名手配され、33都道府県警で173件の被害届が受理された。

運営していた会社は大阪市の「合同会社ネオリバース」で、腕時計を預かり、所有者に使用料を支払い、利用者からレンタル料を受け取る仕組みのトケマッチが運営されていたが、腕時計が返却されないなどのトラブルが相次いでいた。

(要約)

( 148109 )  2024/03/11 22:04:51  
00

「トケマッチ」の運営会社の元代表、小湊敬済こと福原敬済容疑者(運営会社HPから) 

 

 運営会社の元代表が業務上横領容疑で指名手配された高級腕時計のシェアリングサービス「トケマッチ」を巡り、8日時点で33都道府県警が業務上横領や詐欺の疑いで被害届計173件を受理したことが11日、捜査関係者への取材で分かった。 

 

【画像】「トケマッチ」を運営していた会社のホームページ 

 

 運営していたのは「合同会社ネオリバース」(大阪市)。HPなどによると、トケマッチは高級腕時計を所有者から預かった上で、査定額に応じた使用料を所有者に毎月支払い、利用者からレンタル料を受け取る仕組み。預けた腕時計が返却されないなどのトラブルが相次いでいた。 

 

 警視庁は3月5日、預かったロレックスを無断で売却したとして同社元代表の逮捕状を取り、指名手配した。 

 

 

( 148108 )  2024/03/11 22:04:51  
00

(まとめ) 

多くのコメントには、高級時計を貸し借りする商法に対する疑問や懸念が表れています。

中にはビジネスモデルとして興味深いと捉える意見もありましたが、大部分は信用の問題やリスクを指摘するコメントが目立ちます。

詐欺の犯罪性や被害者の立場、真面目に投資した人への同情など、様々な視点からのコメントが散見されました。

また、時計や高級品を他人に貸し出すことへの懐疑やリスクを指摘する声が多く見られました。

最終的には、このような商法に慎重になる必要がある、という意見が多く出ていました。

( 148110 )  2024/03/11 22:04:51  
00

・まず高級時計を借りたい人がいることに、へぇーって思いました。 

 

ある意味うまいとこついたのかもだけど、やっぱりうまい話すぎますね。 

 

テレビにシェアリング協会的な団体の代表が出て、こんなことが起きて悲しいみたいなこと言ってたけど、シェアって言葉を巧妙に使った詐欺で、この協会がお墨付きを与えてしまっている側面もありそうだから、今後は協会加入とかは慎重に見極めてほしいですね。 

 

 

・コレクションしている時計は金を生まないのも事実だが好きな物を人に貸して金を稼ごうなんて思うか?自分の惚れた女が美人だからと言って、他人のデートに貸し出して金を稼ごうとしているのと同じでは?私なら私だけの楽しみとしてこっそり愛でていたいですね。 

 

 

・明らかなる計画的な犯行、時計を預かり、預けた人にお金を払う。シェアリングビジネスを拡大しより多くの時計を預かった時点で業務を停止し、現金化することを計画し逃亡を企てていた。紛れもない詐欺だ。 

 

指名手配れているし、3人でドバイ生活は長く続かない、ガーシーと同じ運命を辿るだろう、ただ賠償額が小さくなく自己資金では償えない、捕まるのは時間の問題だし、悲惨な未来が待ち受けている。 

 

 

・もともと投機目的で買った人が運用しようとして預けたんかな(´・ω・`) 

いくら使っていないとしても、自分で大切にしてるコレクションを名前も顔も知らない赤の他人に貸そうなんて、まず思えないよね。 

好きで集める人はケースに入れたまま眺めてるだけで満足する。 

 

 

・そもそも高級腕時計のシェアリングサービスというアイデアは、所有者と利用者の間で信頼関係を築くことが必要不可欠であり、そんな商売成り立つのかと思っていたけど… 

 

しかし「トケマッチ」の運営会社がその信頼を裏切り、多くの被害者を出したことは非常に悪質極まりない。 

この事件は、ビジネスにおける透明性と倫理の重要性を改めて浮き彫りにし、消費者に対する保護の強化を求める声を高めるであろう 

 

個人的には同様のサービスを利用したいとは全く思わないけどな 

 

 

・高級時計だそうだが、マニアというか愛好家は傷が付かないよう丁寧にガラスケースなどに入れて管理しているのではないですか。 

他人に触らせたり装着させたりというのは普通はイヤがると思いますよ。 

 

それを小金になるからと言って知らない第三者に貸し出すという心理が理解できませんね。 

 

小生はそういう趣味はありませんが、貴重なモノなら人に貸したりはしないですね。見たければ所有者の自宅を訪ねればよいと思います。 

 

 

・誰かが書いていたから思い出したけど、高級車をオーナーに預けてもらって、レンタルしたい人に貸し出すっていうサービスもあったよね。その事業も結局破綻して、預けた人の車が返ってこなかった。 

こやつのトケマッチもそうだが、こういう類のビジネスは成功するはずもない。かなりの資金がないと借り上げるためのお金もないのだから、最初から売り飛ばす目的で会社を設立しているとしか考えられない。ちゃんとした大きなレンタカー会社なら大丈夫だとは思うけど、そもそも大手レンタカー会社なら自分たちで車を揃えるはずだから、結局オーナーから預かって…の事業は無理。 

 

 

・こう言うのを防ぐために賃貸不動産やレンタカーなど貸与に関するものは法律が整備されているんだよな。改めて考える切っ掛けになった。株や新NISAの熱もあってか投資に関する詐欺が急増しているニュースもあるし。 

今後自分を守るためにも勉強しないと…自分は大丈夫なんて思ってたらいけないね。 

 

 

・売買ではなく貸し借りの仲介業ってことだろうが、不動産と違って時計みたいな小さいものなら紛失や盗難の恐れも高いし、その場合の保険はどうしのだろう? 

 

普通は自前で用意して在庫を貸す方がトラブル少ないはずだがその資金力がなくて貸し借り業にしたんだろうけど、見通しがとんでもなく甘かったのかそれとも最初から横流し目的の詐欺だったのか。 

いずれにしても利用者が意外と多いというのは今回でわかったので自社ブランドの時計やアパレルでレンタル業を始めるところが出てくるかもしれないなとは思った。 

 

 

・シェアと言えば耳障りが良いけど、要はレンタルだ。動産のレンタルは、基本的には第三者対抗要件が占有だけに難しい。傷付けたとか、故障した場合などの対応はもとより、所有権の証明が難しい。資金力や人的リソースがリース会社より弱いベンチャー企業にできない事を商売として成り立つ仕組みを作れる訳がない。ビジネスモデルとリスクの本質をしっかり見極める眼を持ってない限り、金やものだけ出したら溶けるに決まってる。 

 

 

 

・シェアと言えば耳障りが良いけど、要はレンタルだ。動産のレンタルは、基本的には第三者対抗要件が占有だけに難しい。傷付けたとか、故障した場合などの対応はもとより、所有権の証明が難しい。資金力や人的リソースがリース会社より弱いベンチャー企業にできない事を商売として成り立つ仕組みを作れる訳がない。ビジネスモデルとリスクの本質をしっかり見極める眼を持ってない限り、金やものだけ出したら溶けるに決まってる。 

 

 

・組織詐欺の親玉は懲役20年くらいが相場ですが、刑務所で次の詐欺の準備をするため基本的に独房に入れられ、刑務作業は単純作業の内職になるそうです 

また、紙、鉛筆、書籍の差し入れも制限されるそうです 

とにかく刑務所で次の詐欺を考えさせない、仲間集めをさせない、情報収集させないことに重きが置かれるそうです 

円天の首領は刑務所の独房の畳に傷を付けて詐欺のアイデアを記録していたそうです 

世の中甘くはありません 

 

 

・旅券返納命令が出ると、事実上、パスポートが無効になる。 

それまでにどこかに隠れられるあてがあるのか? 

最終的に、「ベランダから落ちて…(現地警察は事故として処理)」とか、「泥酔して河に落ちて…(現地警察は事故として処理)」とかいう結末を迎えそうな気がする。 

 

 

・いくらリース料が入るからと言っても、私は自分の大切なコレクションは人には貸したくありませんけどね。 

それもかなりの高額な時計でしょ? 

壊されたり、傷をつけられたり、帰ってこなかったりということを考えると、絶対に人に貸すなんてことは出来ません。 

欲を出した結果ではないでしょうか? 

 

 

・個人シェアはメリットばかりを説明して 

リスクは限りなくないと言う説明になるんじゃないかな? 

 

個人的には個人シェアはリスクを伴うから 

自身が大切に使ってる物はではしないですね。 

 

どうしても個人シェアで稼ぎたいなら 

処分を検討してるのがあればそれを選んで 

個人シェアするならまだいいかな?とは思うけど。 

 

 

・逃走中の容疑者は顧客の腕時計も一緒に持ち出して売り捌いて、逃亡資金に充てているのだろう。 

 

被害者の腕時計のシリアル番号も被害届に記載し、国際手配書に添付したらどうかな? 

世界中のロレックス正規代理店にも添付書を回して、網にかからないかな? 

 

 

・創業45年目の会社経営者です 

これもそうだけれど、そもそも新興企業は私自身は信用度がかなり低い 

特にお金の絡むもの 

損してもいいと割り切って、企業同士のお付き合いをしたり、投資をしたり、利用したりするのは構わないけれど、私は基本的にしない 

例えテレビコマーシャルしていようが、雑誌やネットで取り上げられていようが、信用という財産を築くのにはそれ相応の実績と年月が掛かる 

聞いたことのない企業のCMが流れていると、これに出ているタレントもしくは事務所はちゃんと理解して出しているのだろうかと思う 

 

 

・自分が欲しくて買った時計や外車を他人に貸して、お金を貰う。そして預けた大切なものを騙し取られる。これって昔もあったと思う。そもそも自分にとって大切なものでお金を儲けるなんておかしいよ。そんな事するから騙されるんだと思う。騙すほうが絶対悪いけど、騙される方も問題だよ。 

 

 

・時計の価値価格が上がり始めるとこの様な詐欺を働こうとする悪い奴が出てくる。最近は昔のロレックスなんかは現行より更に値がつく事もあり素人の様な人が儲かるからと雑誌に顔を出し自称プロとして知識もなく売ってしまう輩も増えてきています。雑誌に良く出ているお店だから、自分は大丈夫だから、そう思っても怪しい噂のあるお店には手を出さない様にしましょう。 

 

 

・ちょっとこれは両方の意味でおかしな話だよね。つまり、本当に高価なものを人に預けるのか?そして、代金を払ってまで、責任を負ってまで借りる人がいるのか?後者は全く借り手がいなかったらしいけど、じゃ、前者はどうなのか?もしかしたら元々盗品なり贋作なりの線もあるのではないのか?更にコロナ助成金詐欺の如く被害者を装ったり。当事者が逃亡しているから、どうにでもなる話だよね。これから動く金があるのかどうか。日本人はこうして報道されるとすぐ被害者の側に付いちゃうけど、もっと奥が深そうだよ。 

 

 

 

・ちょっとこれは両方の意味でおかしな話だよね。つまり、本当に高価なものを人に預けるのか?そして、代金を払ってまで、責任を負ってまで借りる人がいるのか?後者は全く借り手がいなかったらしいけど、じゃ、前者はどうなのか?もしかしたら元々盗品なり贋作なりの線もあるのではないのか?更にコロナ助成金詐欺の如く被害者を装ったり。当事者が逃亡しているから、どうにでもなる話だよね。これから動く金があるのかどうか。日本人はこうして報道されるとすぐ被害者の側に付いちゃうけど、もっと奥が深そうだよ。 

 

 

・捕まったとて既に時計は処分若しくは他人に預けて「お金( 資産)も時計もありません!」で開き直りをするのでしょう…。結局詐欺犯罪って被害者が泣き寝入りするパターン!加害者本人は数年服役してのうのうと暮らすと言うなんと酷い国か! こんなので良いわけがない! 加害者には最大限の刑罰を与えて欲しいものです。 

 

 

・全国に被害者がいるみたいだけど、コレクターの口コミで広がってのかな? 

ただ本当のコレクターなら大切な時計をお金のためとは言え他人に貸すなんて事はしないと思うけどね。 

盗品なら民法の規定で購入者に返還請求が出来るけど詐欺の場合はどうなんだろう? 

ただ仮に請求できても相手が払った購入代金を賠償しないといけないし、高い勉強代になりそうですね 

 

 

・警察も横の連携、警察庁の先導で出国先の協力も得て、まずはこの男の身柄 

確保と背景の闇組織の追求まで視野の捜査になります 

正直、被害者としては組織の解明よりも先に時計の保全を!でしょう 

ただ、転されていたら手元に取り戻すにも、法的な折衝に弁護士の力や追加 

の経費が必要な感じで、簡単ではなさそうです  

もし、自分なら時計は勉強代と割り切り、とにかく早くとっ捕まえて厳罰 

求ムに気持ちを切り替えます 

 

 

・33都道府県からの被害届が173件とか、トケマッチなる商法でさえ「真偽」が分からないのに「真」として高級時計を預ける、これも分からない 

 

時計は時刻を刻むもの、正確に時間も刻めない数百万もする高級時計を身に付けても単なる見栄だと思う、高級外車と思ったら「わ」ナンバーこれと同じ 

高級品指向もなく2万円前後の電波時計を付けている者にとっては雲の上の話であり、雲の上の話が急に地上に降りて来るからややこしい 

 

この商法は、現金取引ではなく信用取引であり、信用取引というのは「自己責任」の割合が高いと思う 

 

 

・私はCHANELのバッグとエルメスの時計があるけど、レンタル代稼ぎに預けるなんて出来ないけどなあ。すり替えとか心配だし、傷もつくだろうし。大体、そんなに高額品をレンタルする人いるかな?とか考えてビジネスとして怪しいて思うけどな。転売されて、こうなる事が予知能力ないけど、わかるよ。 

 

 

・この事件って元社長だけが言われているけど、元社員の方々はどうだったのだろうか?元社員からの聞き込みも見られないし、逃亡前の会社状況や従業員数などの情報が乏しい気がする。 

元社長一人で全てやってたとは思えないし、その他の情報が出てこないのが謎。 

 

 

・一種のシェアサービスなんやろうけども、それが出来るものと出来ひんものとあるんやないのかとは思うわ。 

最近は自宅を不在時にシェアするとかまでやってるようやけども、わしは自分ちを金もらってまで提供したいなんてこれっぽっちも思わん。どっちかってゆうと色んなリスクを抱える事の方が大きいと思っとるから。 

腕時計ってゆう、持ち運びに便利なものをシェアするとか、はっきりゆってリスクでしかないやろ。自慢の高級腕時計なんて、他人に渡してもうたら売られてしまうんやなかろうかとしか思えへんねんけどもな。 

こんな商売なんて絶対成り立てへんと思うわ。 

 

 

・こんなこと言うと、犯罪者を褒めるなんてとんでもない!とか言われそうだが、 

純粋にアイデア自体は確かに悪くないのかもしれない。 

 

貸してもいいよ、という人(=被害者)が案外いることが驚きだが、 

よくよく考えてみるとそれもあり得る話で盲点でもあった。 

機能的な価値以上にプレミアがついてるようなモノの多くは、 

コレクターが絡んでくることが多いように思う。 

そんな人は、自身のコレクションを高く評価してくれること自体が嬉しく、 

また利益にもなるのであれば大喜びするのも、言われてみれば納得な話だ。 

 

それをビジネスとして成立させるのは色々と大変だろうが、 

真面目にやろうと思えば、簡単ではないが可能性はあったと思う。 

 

ただ逃げ足があまりにも早く手際が良いので、 

最初から「そのつもり」だったのか途中で頓挫して逃げたのかはなんとも。 

この際は両天秤か、前者よりだったようにも見えるが。 

 

 

・犯罪者ながら上手く考えたものだなと思うね。 

海外では幾らでも売りさばけるし、海外の隠し口座に預けて日本に帰国して2年3年ムショで過ごして 

後は自由の身だもんな。 

 

こういう大型の詐欺事件が起こるたびに思うが 

詐欺犯罪に対しての罪をもっと重くしないといかんよ 

無期懲役にでもすればそうそうやらないもんだ 

 

 

 

・犯罪者ながら上手く考えたものだなと思うね。 

海外では幾らでも売りさばけるし、海外の隠し口座に預けて日本に帰国して2年3年ムショで過ごして 

後は自由の身だもんな。 

 

こういう大型の詐欺事件が起こるたびに思うが 

詐欺犯罪に対しての罪をもっと重くしないといかんよ 

無期懲役にでもすればそうそうやらないもんだ 

 

 

・なぜにこうした人を信用するのか分かりませんね。実態のないマンションの一室に事務所を構える合同会社、直感的にどこの誰だか分からない人に大切な時計を預けて金品を受けるなんていただいた人に申し訳なくてできません。犯人は都内の何処かで同様の犯罪で被害に遭ったような人物でしょう。 

 

 

・まぁ戻ってこないよね。いいじゃん、高級腕時計買える余裕あるんだから、いい勉強代だと思えば。自分の大事なものを他人の腕にはめるとか、ちょっと気持ち悪いし自分は嫌だな、ベルトの調節とかはどうしてたんだろう?昔と違ってスマホがあるから時間はわかるし需要はあるのかね?彼女とのデートでカッコつけたいとかかね? 

 

 

・個人個人で腕回りも違うだろうし、コマ調節はどうしているか疑問だらけで、はじめからいかがわしすぎた。 

 

クルマの個人レンタルでも、キズだらけになって戻ってきたり、自動車保険も対応できなかったり、トラブルだらけと聞くのに、持ち逃げも簡単にできる高級時計をレンタルにする商売などあり得ないはず。 

 

 

・この元代表は逮捕されるべきかなと思います 

 

ただ… 

仮にトケマッチが優良企業だったとしても、 

レンタルして分不相応な高級腕時計をはめて 

うえーいっていう客のメンタリティってどうなの 

と個人的には思ってしまいます 

 

 

・テレビとかで紹介されてたと思うけど、テレビ関係者が接待受けて無いかとか広告費とか関係会社にお金流れて無いか調べた方が良いと思う。 

テレビに関わる人達なら、こんな怪しい会社のビジネスモデルがどういう内情なのかなんて想像付くはずだと思うんだよね。じゃないとテレビの影響力を利用しようとしてくる海千山千の輩に今までに食われまくって大損害受けてるはずなんだよね。 

 

 

・本件は詐欺事件だったけど、ビジネスモデルとしては面白いしどこかまともな会社が成功させてほしい。 

高級時計とRWA NFTを組み合わせたビジネスは今後出てくるんじゃないかな。 

 

 

・モノを使ったポンジスキームによる詐欺ですね。初めから騙すつもりだったんだろうから残念ながら時計は戻ってこないでしょう。金も戻って来ないでしょうね。 

 

残念ながら、スタートアップに大切な資産を預けるのは止めたほうが良いってことですね。何かあったときに100億円でも返金に応じてくれる会社がバックについてでもない限りは。 

 

 

・高級腕時計 

借りたいという人は分かるけど 

私物を貸したいと思う人の感覚が分からない 

自分で傷つけてもショックなのに 

他人に傷つけられたりしても平気なんだろうか? 

 

盗まれたり壊されたりするって考えないんだろうか? 

 

話によると貸し出すと月2万くらいの金が入るらしいけど 

たかだか100万の時計だって回収するには4年かかる 

その間手元にはないし身につけることもできないし 

 

俺なら自分で身につけるなぁ 

 

 

・被害額でいったらエクシア合同会社を刑事告訴してほしい。 

被害総額は数字にすると580億。 

社員権で出資という合法なやり方をすることで詐欺にならないらしいが、出資金はほとんどの人が返ってきておらず、裁判しても返金されず、会社は勝手に解散してしまった。 

預けたお金はどこにあるのか。 

なぜ警察は立ち入らないのか。 

被害額でいうと比にならないのに逮捕することもできない状況をどうしたらいいのか。 

 

 

 

・詐欺で他人から金を巻き上げた輩は、人生をかけて償い続けるべき。自己破産とか関係ないし生活保護なんかも対象外。となると働き場所はないから、刑務所で安価な労働力として働き続けさせる。刑期は時間ではなく被害金額を弁済するまでにすればいい。社会に復帰させる必要はない。 

 

 

・自分の大事なものを他人にどう扱われるかもわからず手垢がついても平気なのかという第一の疑問。最初から投資であり利息がほしくなったのかという疑問。そこの欲を突かれたのではないか レンタルに向くものと向かないものがあるように思えてならない 

 

 

・高級腕時計を貸し出すってことにリスクを感じず貸し出すアホうがいる事に驚き、私なんかは何とかレックスの自動まきが壊れて名のある個人時計店に出したところ、思いのほか修理代が安かったので、さすがは職人だ!と思って大事に使っていたら一年くらいしてまた止まってしまったので何とか屋デパートの時計専門店に出したところ、中身をバッタもんとすり替えられていました。というように、もし価値があるものなら預けたら最後、帰ってこないのは当たり前だよ! 

 

 

・自分にはまったく関係ないが、新手法の詐欺。一見新たなビジネスと見れるが、新たなビジネスに飛びつくと危険。新たなビジネスに飛びつく時はリスクをもう一度冷静に確認する事も大事。以前もアクセサリーかな?購入してレンタルすると儲かると、これも詐欺だったね。 

 

 

・人様が日常的に着用したものなど使いたくない 

だから借りたくも貸したくもないので、こういう商売が成り立つことが不思議。理解できない 

ただ被害は数百件代ですよね、これくらいならある意味妥当でしょうがないかな。多くなくてよかった 

 

 

・ひねくれた考え方をすれば「オレ、ドバイに行って豪遊したいんだよ」って考えた悪知恵はたらく奴に、「高級腕時計」というカタチでクラウドファンディングする人達がこれだけいた、ってことなんですよね。 

あと、誰かコメントしている人いたけど、「盗られてタダでは済まさない」って人達(本当にいるんですかね?)が動くのか?って興味はありますね。 

 

 

・時計は売りやすいからね。やってる事は現金集めて利子払ってる銀行と同じ。国の保証でも無い限り預ける気にはならないと思うわ。 

とりあえず犯人には不幸な未来を期待したい。 

 

 

・近頃、流行りの投資詐欺なんかもそうだけど、 

世の中、そうそう美味しい話は転がっていませんよ。 

 

ドバイは日本と犯罪者引渡し条約は締結して 

いないし、『捕まえて強制送還』なんて至難の技。 

もし奇跡的に捕まえることが出来たとしても、 

もう、その時は、盗品はすべて闇ルートへ 

売り捌かれて帰って来ない。そして、 

一文無しの容疑者に損害賠償の民事訴訟を 

起こしたところで、賠償金なんか取れるはずもない。 

 

『社会勉強の授業料』と言うにはあまりにも 

高い代償でお気の毒ですが、諦めるしか 

ないと思いますよ。 

 

 

・これを聞いた時に自分が好きで買った時計をトケマッチに預けて、貸し出す人がいる事に驚いた。 

ロレックスなどを投機目的で買った人たちなのかなあ。 

本当のコレクターなら貸し出さないと思うけど。 

 

 

・そもそも趣味で集めた時計や車を他人に貸すなんて・・・ 

どんな使われ方をするかわからないのにね。 

中には、真面目にパーティーとかで見栄を張りたいから1日だけ借りてって人もいるだろうけど、悪意を持って借りてコピー品の粗悪なムーブメントとすり替えを考えている人もいたかもね。 

車と違って持ち運びも楽な腕時計だから、何が起きても不思議ではないような気がします。 

 

常識を超えた儲け話には、確実に裏がある! 

 

 

 

・私もよくスーパーリッチがいらっしゃるようなパーティに参加しますが、時計や財布には気を使いますね、やっぱり。 

 

車の場合はレンタルするとなぜかすぐバレるので高級時計は箔を付けるのに本当に重宝しますよね。 

 

 

・いつまでも逃げ切れるわけはないし、今のうちにドバイの砂漠のどこかに金塊 (など) を埋めておいて頃合いを見計らって出頭し、数年臭い飯を食ったら自由の身になって金塊を掘り出してあとは悠々自適の余生を送る。そんな計画かな? 

 

 

・173人も騙された人がいるんですね 

 

人を騙す時は欲望が高まった時 

欲望が高まれば冷静な判断を失う 

 

カイジの福本先生作の「銀と金」の中で銀さんが森田に教えた言葉を思い出しました。 

 

 

・たしか2006年有限会社が新規で設立できなくなった 

時を同じくして合同会社の設立が可能になった、はず? 

 

以下ワシの独断と偏見 

きちんと真面目に経営されている合同会社の方には申し訳ないのだが 

何度か合同会社何社かと取引をしたことがあるが 

ことごとく全社残念だった 

 

若いころに気の合う仲間とお金を出し合って 

船を所有したり 

別荘を所有したり 

宝くじを共同購入したり… 

 

そんなことをしたり聞いたりしたが 

家族が出来たり環境が変わったり 

1人抜け、2人抜け… 

ワシの周りではすべてうまくいってない 

 

経験上申し訳ないが 

合同会社、の時点でワシは一切信用していない 

 

 

・本来なら収集する楽しみや嗜好品であるはずの高級時計が、ロレックスを筆頭に投機や右から左への転売益目的のモノに成り下がってしまっている。 

 

この市場の傾向や人々の欲を上手く利用した、まさに「今の犯罪」だろう。 

 

 

・資産にとして扱える高額な物を他人に貸すということに抵抗がないのが凄いな… 

 

申し訳けど自分は器が小さいので貸せないです。 

 

できれば手の届く範囲に置いて置きたいし、それか貸金庫的な所に入れてしまうかもしれないですね。 

 

 

・過去に高級車で同じような事が起こったような。。。 

大手の会社がやってるなら利益率は低いが信用があるので補償、聞いたこともない会社で後ろ盾もないのに高い時計を預けて利益率が高いっておかしいと思わない? 

これで会員紹介であなたの利益率や紹介料が...とかやってたらただのマルチなので引っかかる方に問題ある気がする 

 

人にお金を貸すみたいに返ってこなくても仕方ないくらいの考えじゃないと、、、高級品を他人に渡すなんて自分は絶対無理かな 

 

 

・ハナから成り立たない商売。そもそも、他人の褌で相撲を取るものにろくなものは無い。小遣い稼ぎで出したのだろうが他人に高い時計を預けるのが間違い。高級時計レンタル?先ず疑いましょうよ!高級時計レンタルの商売をするなら自分の時計を出すのが筋。他人の時計を貸すのに仲介に入り設けを出そうとする厚かましさ。他力本願な厚かましさ!信用するに値しない厚かましさ!考えてみてわかりませんか?もし、レンタルされた時計をそのまま借りた奴に盗まれたら?って考えません?こんな被害に会いやっとわかったかな?って感じ。で、この結果。目先の少額な金に釣られたかーい時計をなくしましたね。まぁある意味投資詐欺。多分時計は帰って来ないでしょう。残念ですが。 

 

 

・この件なんか被害者側にやたら辛辣な人が多く見られますけど(もともと被害者側の責任を探したがる悪癖はネット世論あるあるなのですが)、こんなんに騙されるなよという話はともかくとして、どんな内容だろうと騙す側が10000%悪いんですが、それは大丈夫ですよね? 

自分の気に入らない相手にダメージが行けばテロリズムまで肯定する輩も居るからなあ。 

 

 

・ちょいちょいコレクターの方がこんなサービスに貸し出すなんて理解できないというコメントがありますが、貸し出す方にとって時計とは資産運用の一部でしかないんでしょう。 

・・・まぁ正直、時計とか靴もそうですけど実用品を山ほどコレクションする人の気持ちも分からないですけどね。 

 

 

 

・平成初期にある宝石屋さんが起こした事件 

大体これが今の詐欺事件の手本なのかなと考えさせられる 

最初は得する、やがて未払い 

普通に考えるとあり得ない 

でも口コミで儲かったみたいな人の話で被害者増える 

あの事件も最後、お金は戻らなかったんだろうな 

 

 

・高級時計を買えるような人なのに 

騙された人が170人以上もいたことに驚き!! 

大事な時計を貸すとしたら親でも兄弟でも 

心配にならないんですかね? 

 

ましてや業者に預けますかね? 

偽物にすり替えられたりだとか素人でも考えられるリスクがあると思うのですが? 

 

 

・ローレックスの時計を借りる人居るんだね。あんな高級時計、傷つけたらどうしようとか思わないのかしら? コレって性善説で成り立っていた日本ならではのビジネスだけど 会社の人間は その期待を大きく裏切って 随分早くから売り捌いていたんでしょ?購入した古物商の人とかも大変だね。盗品扱ったんだもんね。今のところ、返すと言ってる会社ばかり? 

 

 

・他人の高級時計を何故レンタル?!最初は私も驚きましたが、そもそもレンタルしなくてはならない場面が思い浮かばない。もしや高級物件やリゾート地の営業マンとかが資産家を接客する時に必要とか。気になるわ。 

 

 

・他人の高級時計をレンタルするとか考えられないけどね。溶けマッチが会社として所有してる時計だったとしてもやっぱり時計を借りるのは嫌だな。 

しかし、詐欺師はうまい話を思いつくよね。乗っかった人は可哀想だけど、命を取られたわけじゃない。頑張って回収して下さい。 

 

 

・ドバイに逃亡したのは、あのガーシー被告と酷似しています。ガーシーの様に、"国際指名手配" がなされれば、日本への引き渡しも可能だと思いますが、日本の警察当局がどこまで、「やる気」を出すかにかかっていると思います。 

 

 

・自分は時計を宝物として見ているから人の手に触って欲しくないし、ましてやそれを貸し出して戻ってきてまた身につけることは無理 被害に遭っている方は時計に対する愛着よりその時計の「資産価値」によってお金を儲けることができると思った方達だと思う だから時計に対する愛着はそこまでないだろう だがしかし、よく簡単な悪知恵に引っかかるもんだな 

 

 

・たかだか数百万、程度が大勢の高級時計ではちと物語として無理があるようなw 

そんな程度だったら割高なレンタル料払うより、自分で買うっしょ?w 

 

そんな程度を払えず、レンタルするような人種はよほど限られたシチュエーション、タイミング、TPOを有してるヒト以外にないと思うのだが。 

はっきり言えば、他人にハッタリを一時的に利かせたい人種ぐらいか。 

 

ごくごくニッチなニーズであろうから、募集規模と合ってないだろね。 

その辺をきちんと見極められる人は、この案件には基本タッチしないであろう。 

 

 

・又貸し商売は絶対に儲かりませんから、まず詐欺だと疑ってください。 

というかサブリースは最初は上手くいっても後々行き詰まるのでマルチと同様に違法にすべきだと思います。 

 

 

・時計を単純に資産として持っている人がたくさんいるんだね。 

マンションの部屋持ってて賃貸に出してる的なことでしょ。 

でも見ず知らずの人にレンタルしまくった時計って、最終的に資産価値下がらないんだろうか。 

 

 

 

・悪質な詐欺罪であることは言わずもがななのですが、指名手配される前から日テレで報道を見ていて「こんなの、ヤバいってわかるでしょ?」と思ってしまった。 

年末ギフト券プレゼントキャンペーンの時に、預託ありきで数本の腕時計を「購入した」という被害者のコメント見て、危機管理能力…というか、浅はかというか、うまい話なんてないんだから。 

「マッチング」はこれで色々規制だなー 

 

 

・自分の時計を人に貸す感覚が全くわからない。人に使われるの嫌じゃないの?まだ、借りる人の方がわかる。人に貸すことで、戻らないリスクは考えなかったの?正直リスク管理が甘かったのではないのか… 

 

 

・高級時計とか所有してランニングコストをまかなえる、またはそれを楽しめる余裕がある人の趣味とか思っていたから、それを見栄?とかでレンタルする人がいることに驚きです。所有してなんぼでしょ。じゃなきゃチープカシオの方がオシャレやん。 

 

 

・預託すれば利用されるかどうか関係なく預託金が支払われる 

預託者側にはかなり美味しい条件ですよね、それでブツを集めるだけ集めて 

頃合いを見計らって、売り飛ばしてトンズラするという当初からの 

計画だったのでしょうね・・・被害者の方々には同情しますが 

やはり美味しい話にはウラがあるんですね 

 

 

・基本、時計を預けて金儲けみたいなスキームが正常に機能すると判断するところに甘さがあるでしょう?まず時計好きなら、大切なコレクションを見ず知らずの他人に貸すなんて絶対嫌でしょうし。貸し出さないとローン払えんとかいう方は、間違いなくそんな高級時計持つ資格ないんじゃないですか? 

もちろん私もそんな資格はないですけど。 

 

それと、この犯人。悪人街道まっしぐらですけど、母は泣いてるでしょうね。惨めなやつですね。 

 

 

・高級時計を第三者に預ける自体ありえないわ。 

騙した奴も悪いけど、安易に考えていた被害者もどうかと。もちろん捕まえるべきなんだけど、まず返ってこないし弁済も無理やろ。まぁ高い勉強代を払ったと思うしかないね。 

 

 

・犯罪がバレればシリアルナンバーで現金化で質屋はダメだろうしオクだってアホでなければシリアルナンバー要求するだろうし現在質屋で持っているのも持ち主に返還しないとダメではなかったかな? 

 

 

・何処の誰かもわからない素性もわからない、どこの馬の骨かもわかない、得体の知れない人間に、どんな使われ方するかもわからないのに、自分の大切な腕時計を貸すなんてあり得ないし、絶対に嫌だね。 

 

 

・騙された人が悪いという話では無いのですが、よくもまぁ騙されたなというレベルですね。今どき飴につられて誘拐レベルのような話ですね。本当に奇特な方たちだ。そんな方がどうやって高級時計を手に入れれたのか興味深い。そして、詐欺られて届けもしない人はもっと興味深いし、なんなら怪しい(笑) 

 

 

・高級時計の「現物」を預ける行為が無防備 

せめて商品価値の9割くらいの預り保証金があるならまだ損は1割で済む 

いずれにしろ高級時計を担保なしに預けた 

金のインゴットを保証金なしで他人に預けるようなもんでありえない行為 

 

 

 

・登記目的の人もいらっしゃるでしょうし、各百貨店の外商顧客様が新しく腕時計買ったから、代りに使わなくなる腕時計を〜。ってパターンもありますよね。 

最悪な経営者だな。 

一刻も早く外務省経由で旅券剥奪(パスポート無効化)してもらいたいね。 

 

 

・詐欺だけど 

 

貸す方もどうかしてる 

 

借りる方もよほど虚栄心の強い方々になるが、ほとんどあり得ないだろう。 

 

そこに自分の 大事なものを預ける神経が理解不能だが、要は「儲けたい」気持ちが詐欺を誘発させるわけだよね 

 

詐欺は無欲の人には無縁だから 

 

 

・小銭儲けだとしても高価な物を全く知らない人に貸すと言う選択肢がおかしい。見ず知らずの他人に貸す🟰傷だらけで戻って来るとは考えれないのか?私的には全く有り得ない。 

 

 

・17年前大学生だった二男がロレックスを自分のカードで購入して依頼者に渡して代金プラス手数料(バイト代)振り込まれるというバイトをやって数ヶ月後300万の負債を背負わされ雲隠れされた詐欺、『ワタナべヒデオ』って詐欺師。訴えられないように弁護士からレターが届き『分割で必ず支払います」と返済計画か届きました、これもエセでした。 

法を潜り抜けても、悪い奴は必ず制裁を受ける筈。 

 

ロレックス借りてまで使いたい物なのか、理解不能。 

 

 

・カーシェアリングでもありましたが、良いサービスをこのような人(企業?)により、サービス機会が無くなるのは、勿体無い。 

投資者に時計が戻るのも、不可能に近いんでしょうね。 

 

 

・ローレックス値上がりして欲しいと思っても手が出せなくなりましたね?普段使いはセイコーで良いですが趣味ではローレックス欲しいと思いますが人に貸したいと思いませんね。 

 

 

・欺すのはもちろん悪だけど、そもそも「トケマッチ」っていう聞くからに「溶けまっせ」と混同しそうなぐらいに怪しいサービスに、高級時計を預ける方もどうかと思います。コレクターは承認欲求が高いから、そこにつけ込まれたんですかね?あと、TOKYO MXやTBSなど、このトケマッチを番組で紹介したテレビ局も同罪ですね。番組で紹介することで被害を拡大させたんだから。 

 

 

・誰がどう使うかわからないシェアリングに高額な腕時計を貸し出せるってのもスゴいよなあ、とは思う 

万が一があっても保険に入っているとか言われるんだろうが 

 

 

・日本の法律だと売った奴は逮捕できるが 

その先で古物取引経由で入手してると今持ってる人は返却義務無いから。 

おそらくほぼ持ち主に戻らないね。 

この前のネットの自転車の盗品も最終売り手は問題なしだし、PANTAのギターも倉庫から盗まれても今の持ち主は合法なので返さないと主張してる。 

アレは悪用されるスキームだよ。 

 

 

・この手法は自分の高級車を貸して利益を得る事が出来るとうたって数年前にも事件になった記憶があります。なぜこのような事が今だに起きるのか理解できない。 

 

 

 

 
 

IMAGE