( 148131 )  2024/03/11 22:32:14  
00

「2011.3.11」さん、毎月2000円ずつ13年近く寄付

読売新聞オンライン 3/11(月) 17:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3494d27ff309df164037270051d898e70e775d6c

 

( 148132 )  2024/03/11 22:32:14  
00

東日本大震災の発生日付を名乗る女性を含む寄付者名の一覧が、兵庫県三田市社会福祉協議会の冊子「社協だより」に掲載されている。

女性はずっと東日本大震災の日付を名乗っており、毎月2000円の寄付を続けている。

また、今年の1月には名前を能登半島地震の発生日に変えた。

女性は過去に阪神大震災への思いを語っており、困っている人を助けるために寄付を続けている。

寄付者たちの温かさがにじむ中、被災者に心を寄せる女性の行動が紹介されている。

(要約)

( 148134 )  2024/03/11 22:32:14  
00

「社協だより」に載った寄付者名の一覧。女性はずっと、東日本大震災の日付を名乗ってきた 

 

 実名もあれば、「匿名」とする人もいる。 

 

【写真】今年1月、「2011.3.11さん」に大きな変化が 

 

 「寄付ネーム」とでも、呼べばよいだろうか。兵庫県三田市社会福祉協議会が2か月ごとに発行する冊子「社協だより」には、個人や団体名が並ぶ。困窮世帯や高齢者らへの福祉事業を目的とした「善意銀行」に、お金や物資を贈った人の一覧だ。 

 

 掲載の名前は思い思いに決められるため、漫画の主人公などを名乗る例も。その中に、毎月2000円の寄付を続ける「2011.3.11」さんがいる。 

 

 東日本大震災の起きた日付だ。理由を直接聞きたくて、市社協を通じて取材を申し込むと、「特別なことをしているわけではありませんから」と謙虚な言葉だけが伝言で戻ってきた。三田市に住む70歳代の女性だということのみ、明かしてくれた。 

 

 市社協によると、毎月欠かさず窓口に顔を見せては「わずかですけど」と、直接お金を託しているという。東日本大震災の直後から続いているというから、総額では30万円を超える。尊い思いが、どれだけ多くの人たちのために役立てられたことだろう。 

 

 その女性が、今年1月の寄付分で「名前」を変えた。「2024.1.1」と。能登半島地震の発生日だ。次々と起こる巨大災害の被災者たちに心を寄せていきたい。そんな温かさがにじむ。 

 

 窓口で、女性が阪神大震災への思いを語っていたことがあるそうだ。担当者は「きっと29年前の経験と記憶が、困っている人に手を差し伸べる背景でしょう」。ずっと女性は「1995.1.17」の名前を心に持ち続けてきたのだろう。 

 

 東日本大震災の発生から、11日で13年になる。忘れない、と誓いを新たにする日だ。あなたの名は? そう問われているような気がする。(竹村文之) 

 

 

( 148133 )  2024/03/11 22:32:14  
00

(まとめ) 

日本の様々な人々が寄付や募金を通じて被災地や福祉団体に支援の手を差し伸べる姿が見られます。

その中には、毎月欠かさず寄付を続ける方や47×13年に及ぶ継続的な支援をしている方々もいて、その姿勢や行動に感心や感謝の声が寄せられています。

一方で、寄付に対する複雑な感情や疑念を抱く声もあり、寄付がどのように使われているのか、信頼できる団体や方法を模索する姿も見受けられます。

持続は力なりという言葉に倣い、日々の生活の中から出来る範囲での支援を続けることの尊さや難しさが共感や尊敬の対象となっています。

一方で、寄付や支援についての考え方や実践方法、政治家に対する意見など、さまざまな意見が広がっています。

( 148135 )  2024/03/11 22:32:14  
00

・毎月寄附というのが、なかなか出来ない素晴らしいことですね。 

私は年一回ですが東日本大震災以降、福祉団体に寄附を続けています。 

専業主婦ですので生活費の中から余剰金、繰越し金をまとめ、夫と一緒に持参しています。 

障害の有る方、お年寄りの方、シングルマザー、ファーザーの方の 少しでもお役に立ってくれたらと思い、続けてきました。 

これからも出来るかぎり、頑張りたいと思います。 

 

 

・この方は寄付金控除はしているのだろうか? 

15万程度の収入なら、年2万4,000円の寄付をした場合、8,000円程度が確定申告で戻ってきます。つまり年4,000円で寄付が出来ます。 

ふるさと納税に全額投入するのも良いですが、 

見返りの見えない寄付もアリですよ。 

 

 

・問題は使い道。 

我々から取ってる復興税は増税当初は期間限定だからと「仕方ない」と我慢させられたのに、期限終わると防衛目的だの少子化対策だのと、聞こえのいい名目に変えようとして、結局税は下がらない。 

そもそも復興税で賄った中には被災地以外の道路整備や官庁の改修、さらには無関係な事業の開始などニュースでも呆れた使い道を目にする。 

寄付は尊いが、それがどんな使われ方をするか。震災から13年。よく見た方がいいと思います。 

 

 

・両親が昔から毎月養護施設に寄付をしています。私もいつからか両親の真似をして、ある程度まとまった額の寄付をするようになりました。ただ私の収入で毎月は無理なので、年に一回までと決めて大きな災害があったときに寄付を続けています。原資は「家計を切り詰めてプールしたお金」と予備費です。本当は全てにしてあげたいのですが、災害が多すぎるのと私の収入が低いのでそういうルールにしました。これからも続けていきます。 

 

 

・金額の大小ではなく、13年間、毎月たんたんと寄付をするなんてそうそうできるものではないです。SNSでは寄付をしました!と写真付きでアップされているのを見るとちょっときもいです。いちいち報告するものなのかと疑問に思います。したい方ができる時にすればいいのにと。そこにわざわざ報告なんて必要ないかと。 

 

 

・>>市社協を通じて取材を申し込むと、 

 

個人情報をかんたんに漏らす市社協w 

そもそも市社協が送金人にアクセスすることすら違法です 

 

 

・毎月というのに頭が下がります。 

 

そして名義も被災した日にちを決して忘れないという強いお気持ちだと受け取れます。 

大金を寄付した人ばかり取りざたされていますが、一過性ではなく継続して被災した方々の気持ちに寄り添っているこうした方がもっと評価されても良いと思います。 

 

 

・政治家にこんな気持ちを持った人がいるんだろうか? 

うわべだけの言葉や金額云々じゃなく、心から震災で辛い思いをしてる方に少しでも役に立てればと言う気持ちが伝わるし、絶対に忘れてはいけないと言う気持ちが伝わってくる寄付なんだろう。 

 

 

・自分は3.11の次の月から毎月の給料の下3桁(4桁と迷って小さくなってしまいましたが)を会社に頼んで10年間寄付させていただきました。 

10年というのは、たしか当時宮城県だったかの知事が10年で復興させると言っていたのを聞いてです。 

自分では毎月続けるのが出来そうになかったので給料引きでお願いしてました。手間なのに快く応じてくれた会社に感謝しています。 

能登半島の地震でもまた違う形で寄付したいなと思います。 

 

 

・額の大小じゃなくて自分にできる範囲で皆が継続してやったら大きな力になると思う。私も子どもが生まれてからNPO法人に毎月2000円寄付をしている。この方と同じで寄付を始めて13年経った。大きな額を寄付できたらいいけど、少額のかわりにこれからもずっと寄付していきたい。 

寄付の目的は大変な思いをしている人がいることを忘れないため、ニュースを見てかわいそうだね、ってだけで終わらせないため。そしてかわいそうと思って何もできない罪悪感を軽くするため。本当に自分の寄付は自己満足で、一人では大した力にならないのはわかってるけど、なにもしないよりかは少しだけマシだと思ってる。 

 

 

 

・13年間、毎月わざわざ来所して寄付を続けることがすごい。 

あの大震災を忘れない、忘れてはいけないという強い気持ちを感じる。 

そう思ってるからこその毎月来所しての寄付だと思う。 

主に政治家などでありがちなあの大震災を忘れてはいけない、誰かのために力になろうと口で言うのは簡単。 

こうやって行動で示す人こそ本物。 

 

 

・義援金と寄付・募金の違いは? 義援金が「被災者一人ひとりに分配されるお金」であるのに対し、寄付・募金は「被災地で支援する活動に役立てられるお金」です。 また、寄付が「お金を送る」という意味を持つのに対し、募金は「お金を募って集める」という意味があります。 

 

どれも被災者を助けるものです。一人一人が善意をもって、出来る事をしたいものです。 

 

詐欺が横行する中、全く逆の事を、黙って続ける事が、一番気持ちが良い事ですね。 

 

 

・本当に素晴らしい事だと思います。私も微力ながら寄付をしていますが、国会議員さん達はしているのでしょうか?キックバックや裏金などを、こういう震災復興に生かせないのかなあと思います。今日、テレビを見ていて、今も避難生活をされている被災者の方々を見ると辛い気持ちになります。 

 

 

・素晴らしい。 

この日を忘れない思いが匿名で伝わりますね。 

こういうのって金額の事はどうでもよくて気持ちですよね。 

しかもこの方はずっと続けていらして、人として尊敬します。 

なかなかできる事ではないですよ。 

もちろん寄付をされる全ての方が素晴らしい行動だと思います。 

ボランティアの方々も素晴らしい。 

心が温かくなる記事でした。 

 

 

・毎月2000円は素晴らしいですね。 

私も東日本大震災以降、コンビニやスーパーで買物したお釣りは(硬貨のみですが…)募金箱に入れるルールを設定しています。 

少しでお恥ずかしいですが被災された皆様のお役に立てるようにと思って続けています。 

能登半島地震も早く復興が進み、住民の皆様が安寧な生活が戻りますようお祈りしています。 

 

 

・なかなかできることではないですね。 

いつも思うのですが、天皇陛下からいろいろな勲章を授与される方がいらっしゃいますが、宮内庁も芸能、芸術、学術等だけでなく一般国民のこういう地道な活動をされている方にもっと目を向けて頂きたいですね。 

 

 

・こういう人本当に凄いと思います。 

ある福島の自治体にお世話になった関係で震災の時には寄付したのですが、私はその1回だけ。 

でも、送られてくる冊子を読むと、個人で毎月送金している人がいるんですよね。本当に頭が下がるというか、日本の国会議員は腐っていますが、一般の人にはまだまだ日本人には凄い人がいるんだと、そう思いました。 

 

 

・素敵な人だな 

もちろんその時は寄付している人ってたくさんいるんだろうけど次々と災害が起こるから13年も経つともうそろそろこっちはひと段落してるかな?って思っちゃいますよね? 

でも忘れずコツコツと… 

きちんと使われている事を願います 

 

 

・有名人が1000万とか寄付する中で最初は2000円かあと思ってしまったが2011年から毎月2000円、お前にできるか?と言われたら多分出来ない。名前もこの日を忘れないようにとの願いもこめられてるのだろうか。 

たかが2000円、されど2000円。累計は30万を超える。寄付金の多くは一般市民に支えられていることを考えれば日本赤十字社は特例で勲章をあげてもいいのでは? 

 

 

・寄付って、どう使われているのか分からないから本当に信用できる所にしか、しない。 

自治会とかで、募金というお金を集められてるけど、果たしてちゃんと使われるべき所へ使われているのかなぁと時々思う。 

困っている場所、人達にきちんと使って欲しい。 

 

 

 

・私もはじめて能登へ振り込ませて頂きました。本当に微力ながらの金額でしかありませんが。時々、本当に時々募金箱への小銭は 

ありますが、日本全国明日は我が身の地震大国ですから…日々の何気ない平穏さに感謝しつつ出来る限り出来る時に募金したいと思っております。 

 

 

・継続。これほど難しいことはない。 

心の温かみをこの方から感じます。 

私にはできないこと。 

震災が起きたあとにレジ横の募金箱に小銭を入れさせてもらうくらいしかできないから。 

それでもチリツモの一助になりますように、と続けている。だがそれは募金箱があるときのみ。 

この方のように毎月継続することはなかなかできないこと。 

尊敬します。 

 

 

・これは凄い事だよ。 

金額の多寡ではない継続して寄付をするという事が尊い事だ。 

それと安定した家庭生活が送れているという証左でもあるだろ。 

東日本大震災や能登地震にも些少だが寄付をさせて貰ったが、この方の前では寄付をしたなんて胸を張ることが恥ずかしい。 

 

 

・寄付は素晴らしいことと思います。 

 

これ、どうにかして何に使われたのかとか落ち着いたタイミングでいいから自治体なのか政府なのか知らんけどきちんとみんなが分かる形で公表してくれないですかね。 

 

それぐらい今の政治家やそれに付随する団体への信頼がありません。 

 

 

・頭が下がります。ありがとうございます。 

 

私も被災し、避難所生活ののち、仮設住宅に入居しました。 

 

あんなに家がひしめいていた地区も、今は更地だらけ。 

 

親友のお子さん、誕生日が3月12日だったの。 

亡くなった人の名簿に、名前と年齢(0)とあったのが今でも目に焼きついてる。 

 

被災者の時間は止まったまま。 

 

 

・復興増税毎年二十万ほど払ってます。ようやく終わると思ってたのに延長。 

累進課税に加えて、多額払ってます。 

そういうのも取り上げてください。 

ほんと、子供にお金かかるのに年少扶養控除も子供手当もなく、配偶者控除もなく、復興増税はいつも定額2.1%とられます。 

 

 

・俺も毎月2000円やってます 

俺の場合は近所の児童養護施設に毎月2000円を振り込んでいます。物価高で大変だし子供にお金かかるし大変ですが2000円なら払える、と続けています。7年前から続けています 

その児童養護施設には29人の子供がいるので、たまにドン・キホーテとかでお菓子が安かったりすると例えばコアラのマーチが69円とかだと29個買って持っていったりします。2500円でお釣りくるぐらいの金額です 

いつからかその児童養護施設から封書で寄附金控除に使えますと書かれた領収書が届くようになりました。寄付を続けている児童養護施設が都道府県と市町村どちらも認定している社会福祉法人だったので確定申告すると寄附金控除が使えるとかでした。俺の場合は年間24000円の寄付で7600円位の節税になりました。これは何か買ってあげられると得した分だけアクエリアスをケースで買って児童養護施設に持っていきました 

 

 

・毎月2,000円の寄付を続けているのが凄いです。 

受給時期をずらしたかにもよりますが、遅くとも5年前からは 

年金生活者なので、年金の中から工面し続けているのを尊敬します。 

 

 

・素晴らしい記事ですね。何かと世知辛い世の中、まだ捨てたもんじゃないと感ます。 

社会福祉協議会ってたしか民間のボランティア団体の様なものと記憶。そこに困ってる人に、と。 

 

昨今の悪い風潮 “生活保護バッシング” 大好きみたいな人々とは大違いですね。 

ハッキリ言いたいですが、「生活保護バッシング」は間違ってます。 

もしこれを見て不服と思う方は一度 

“生活保護バッシング” で検索かけてみて下さい。 

生活保護捕捉率、生活保護スティグマ、自治体の水際作戦、ヨーロッパ等海外の国ではどうか?など 

そして昨今の生活保護バッシングという悪い風潮が広まったのは(とある芸人の件もありますが) “自民党が原因” だということを知って下さい。 

自民党、片山、石原、世耕らが生活保護を揶揄したのです。本来であれば国民の生活を守るべき政治家が真逆の振舞いをしたんですよ。 

その事実を知っていただきたいと思います。 

 

 

・気持ちのこもった暖かいお金、100%有効に使われててほしいと切に願います。 

お金をひどい使い方をしているニュースが多い昨今、パーティーだのダンスパーティーだのと続いてうんざりですが、とくに出所がこの方のような善意100%のお金など、どう考えても大事に使わないとしか自分だったらそうとしか考えられないと思ってしまいますが。 

 

 

 

・私達夫婦も結婚記念に40年余りユニセフに寄付少額では有りますが もちろん能登半島地震にも 13年前は東日本にはボランティア活動に妻と しかしながら余りに 誰一人悪くない地震などに対処が冷たく感じる昨今 そしてボランティア活動なのに タレントギャラが発生するテレビ曲 余りに地震震災大国のわりには 我関せずの国民意識 

 

 

・退職金から復興税を引かれ、 

年金の一時金から復興税を引かれ、 

やっとの思いで家を買ったらから復興税を引かれ、 

政府に毒づく私に比べると、本当に素晴らしい人だ。 

いつかそんな人に私はなりたい。 

 

 

・寄付は素晴らしいです。ただ、個人的には匿名寄付を無条件に賞賛する雰囲気はよくないと思います。実名寄付で、偽善だとか金持ちの節税対策だと非難されますが、匿名は偽善か節税対策かマネークレンジングかもわかりません。 

もしかすると大金持ちの起業家や政治家が匿名寄付しているかもしれません。この方の行動は素晴らしいですが、一方で実名寄付された方は金額や手段によらず無条件に賞賛されるべきと思います。 

 

 

・家の両親の実家も津波で流されましたが、もう東日本大震災に関してほ寄付は不要だと思う。津波で流された場所は奇麗に整地され奇麗な街が出来上がってます。これ以上何をするのと思うぐらい街が整ってます。政府は東日本大震災の復興税もやめるべき。寄付をしても何処にお金が流れているかわからないですよ。 

 

 

・尊いですね。 

 

自分は裕福では無い。かと言って貧困でもない。そのくせ、2,000円にも困る時がある。一時の思いで1万円寄付して、『俺は寄付した』と言い訳してみても、この方の前では何だか恥ずかしい。 

 

金額の多寡では無い。思いの継続。今この瞬間2,000円に困っても、月末には解消されるのは分かっている。なのに、いつも言い訳ばかり。 

俺ってかなりダサいよね。 

 

毎月の給料日に、少額寄付を始めてみよう。スマホのto doに入力した。当初は安易な真似だけど、いつか自分の心を届けられる様になりたい。 

 

 

・国民は格差拡大で貧困層に心の余裕はなく富裕層と政治家は私利私欲で資産を溜め込む心の貧しい人間と生活の貧しい人間ばかりになる中こういう人が残っているのは素晴らしいな。世の中こんな人ばかりならいろんな問題が解決に向かうのに。 

 

 

・今では失われてしまったり、自身の生活の困窮によって手が出せない方も多くいると思うが、昔は多くの人が持っていたであろう日本人としての矜持。 

遅ればせながら目を覚まさせて頂きました。 

 

こういった本物を見せられると、庶民である私も含め、今の国会議員の心の貧困なこと。 

いい加減、立ち上がらなければ。 

 

 

・大学卒業時に地震があって大変だった。 

親に連絡をとらなかったことでこっ酷く叱られたことを覚えてる。 

ポイントがたまっていたものの、解約しなくてはいけないので、それを寄付した。 

 

 

・匿名にするより名前に込められた想いが伝わる気がしますね。 

真似をして意味を込めた名前にするのはいいと思いますが、記事と全く同じ名前にするのは控えて欲しいかな。 

 

想いが混ざってしまって、受け手に正しく伝わらないきがするから。 

 

 

・復興特別所得税を所得税を払っている方は払っている。 

労働者も払っているという自覚を持つことも大切でしょう。 

税金は勝手に引かれますが、何に使われているか知ることも重要に感じます。 

 

 

 

・暖かく、本当に心のこもったお金。 

13年もの間なかなか出来るものじゃない。 

素晴らしい行動で、見習いたいです。 

しょーもない政治家の話ばかりの中で 

久しぶりに暖かい話題を拝見しました! 

 

 

・継続の重みを感じます。人知れず毎月の寄付に頭が下がります。 

 

今年名前が2024.1.1に変わったとか。この方の名前がこれ以上変わることの無いように天に祈るばかりです。 

 

 

・ネットでどこそこの支援団体はやめとけとか、どこそこに寄付をしても被災地には行かないなど、正直情報に振り回されて結局寄付も支援もしてきませんでした。本当に愚かだと自分を恥じています。 

ネットの見知らぬ人の意見に惑わされず自分が信じたところにこの方のようにそっと寄り添えればと決めました。 

 

 

・今年、輪島で巨大地震が発生しました。 

彼か彼女か判りませんが凄い事だと思います。 

自分は地元で自分が出来る事を続けていきたい 

今は週末、休みだから手伝いに行く事くらいしか出来ませんが。 

 

 

・“継続は力なり”という言葉があるけれど、実際にそれを実践してみせるのは至難の業。 

 

ましてやそれが十年以上続いているとは、尊敬に値します。 

 

とても立派な方なのでしょうね。 

 

 

・頭が下がります。 

 

著名人の高額寄付はニュースになるが、一般人で出来る範囲とは言え、ずっと続けるってなかなか出来ないこと。 

 

要は、被災者を気にかけて寄り添ってる方がいるってこと。 

 

原発事故が無けれ復興も終わってたかもしれないよね。 

 

 

・寄付と言うものは、寄付する側の財政力(貯蓄力)によるものである、日々の生活に余裕があり、財力の余ったものを募金という形で提供するだけだ、日々の生活がかつかつな状態な家庭が、我が身を削ってするものでも無い 

 

 

・今日3月11日は、ヤフーやLINEで「3.11」と検索しよう。 

LINEヤフーから、おひとりにつき10円を 

東日本大震災および能登半島地震の支援のために寄付いたします。 

※ 寄付総額の上限は、5,000万円になります。 

 

すでに7百万件突破してるけどまだ増えてるみたい。10円でも集まればすごい。 

 

 

・その人は、阪神の地震で被災しているかな。その事で自分が苦労しているから、少しでもと思い寄付している。でも、毎月、三十年もしている事は、凄いです。また、名前を変更した理由は、忘れる事が無い様に、大地震の日にしている。岸田に、この人の爪のあかを飲んで学んでほしい。 

 

 

・私は寄附や募金は一切しません。なぜなら他人が信用できないから。本当に困っている人たちに届いているのか信用できない。 

そのかわり、目のまえに困っている人がいるのなら全力で支援したいと思う。 

 

 

 

・日本の有志団体と国際NGO団体から毎月口座引き落としにしています。 

 

この10年を合算すると100万超えたけど、日本のこれからを考えるとこのままで大丈夫かな? 

て思うけど、大丈夫じゃなくなってもボランティアは続ける。 

 

 

・寄付をしない人間が他人に対して「そんな金あるなら寄付しろ」 

って言葉が1番汚い。 

人に対して寄付迫る前に自身の立ち居振る舞い考えろと思います 

考えて寄付してる人は周りに言わないし、それでマウントも取りません 

それが自然だからです 

 

寄付の形はどうであれ、自分の金を人のために使うならそれだけでいいじゃないですか。 

 

 

・コレを見聞きして素晴らしい、感動した 

そのような感想を持つのは当然のことです、 

ワタシもとても嬉しい気持ちになります。 

 

でもね、だからといって 

 

それに比べて〜はだめだ 

〜は何やっているんだとか 

 

そういうのは要らないんですよ。 

 

皆自分でできる事をやればいい 

できない人はこころの中で思えばいい 

 

況てや他人の褌で相撲を取る、 

そういった言動は要らないんです。 

 

 

・当事者、被災者の方には申し訳ないんだけど、個人事業主だと毎度目にしてしまうのよ。この復興税ってのはいつまで払えばいいの?よくわからないジェットスキーの会社とか有象無象に使われるものに10年も付き合ってられないんだけど… 

 

 

・熊本地震から8年。誰にも褒められない、感謝の言葉もないけど毎月1000円寄付を続けている。同じ気持ちでいてくれる人がいて嬉しい。増えてくれたらもっと嬉しい 

 

 

・金額じゃない。13年も継続して寄付を続けるなんて誰でも出来ることじゃない。言うのは簡単、行うは難し。志を持ち続ける女性を心から尊敬します。 

 

 

・素晴らしいですね。 

なかなか出来ることではありません。 

気持ちがなければ続きませんので、ただただ尊敬です。 

人のために何かができること、私もやってみたくなりました。 

 

 

・立派な方ですね。尊敬します。感謝したいです。社会がこの方にお返しできますように。記事にしてくださってこの方の存在を知ることができました。 

 

 

・毎月復興税が強制的に徴収されてます!働いてる人はほぼ払っています!これも強制ではありますが自分が働いて命を削った支援だと思うので寄付した人ばかりではなく働いてる人みなさんに感謝だと思うんですが! その復興税や寄付が正しく使われているかは微妙ですけどね! 

 

 

・自分は毎月ヤフー募金で500円寄付してる。災害とかあった時はプラスアルファしてる。でもたまに忘れたりもする(笑)。 

WFPとかUNHCRに寄付している人だとずっと数千円の寄付し続けてる人ってそれなりにいるんじゃないかな。 

誰でも毎月500円くらいならできると思うなあ。 

 

 

 

・素晴らしい。 

けど、この寄付金が支援者等の運営に当てられるには、腹が立つ。寄付金は、直接、被災者に届く方が良いと思う。寄付したお金が、運営に使われると、何に使われているのか、疑問しかない。 

 

 

・すばらしい記事。ありがとうございます。 

 それにしても、こういうふうに、誰が(匿名でも)いくら寄付したか書いてくれていると、自分の寄付はきっとちゃんと役立てられているのだろうな、と信じられます。 

 これだと収入が分かるから、何に使ったかもおそらく冊子に書かれていて決算書が載っているのでしょう。 

 

 

・ズボラな人、躊躇っちゃう人、 

毎月口座引き落としで寄付できますよ!楽チンです。私は去年の平均月収の2%を毎月引き落としで寄付しています。どんなに収入が減っても、2パーなら何とかなるだろうと…笑 

 

寄付なんてめちゃくちゃ軽いノリでやるもので、本来良いことでも悪いことでも無いですよね。日常というか。ポンと出してパッと受け取る、そんなもんです。そこに重たい理由なんかいらんのですよ。 

 

素晴らしい!とかそんなん言われるよりも、同じ意識の仲間が増えてくれた方がこの方は嬉しいですよ、きっと。 

 

 

・テレビで東日本大震災の人が映ってたが結婚もして子供もいる人だった 

 

うちは結婚もしてないし物価高で生活が苦しい 

 

寄付なんかする余裕がない 

 

能力のある人はすぐ立ち直るものだ 

 

 

・政治家に対する批判は自由ですが、ここだけ言わせてください。 

 

東北大震災の復興財源の確保のために返納し続けていた政治家が何人かいました。 

 

そういう人もいたことを知って欲しくてコメントしました。 

 

 

・寄付の話になると必ず出て来るのが「黙ってやれ」とか「売名だ」とかいう奴が一番鬱陶しい。 

こういう事言うのは必ず何もしてない人間。そんな人間よりよっぽど良い。 

名前を出してどんどんやるべき。その輪が広まればそれでいいでしょ。 

 

 

・うわーすごいな。我が家も微力ながらたまに子供達と募金をしたりするけど、この方は13年も毎月欠かさずに通って寄付しているなんて…志を見習いたい。 

 

 

・日本も捨てたもんじゃないと思えるお話ですね。できる範囲で人助けをする、なかなか長年続けるのは難しいものです。馬鹿な政治家にこの話が突き刺さればいいのにと思います。 

 

 

・自分も震災から数年は現地で募金してましたが、段々と意識が薄れていき募金は止まりました。 

毎年、宮城県への訪問と追悼式は参加させてもらってますけど 

 

 

・私も当時多少の募金はしたけど、所詮私なんぞは、良い事している自分が好きなだけだが、これだけ続けられる人は多分違うでしょうね。 

人の為に続ける事が出来る人と言うのは偉いな。 

 

 

 

・こうゆう素晴らしい人生の先輩がいることにありがたく思う️ 

老害と言われるような年配者も居るがこうゆう方も居るのね、と。 

もっとマスコミでもこうゆう明るいニュースや、真実報道をする姿勢や覚悟をもって仕事していただきたい 

 

 

・東北地震の時くらいから、「被災者支援マウント」のすごい人がチラホラ見かけるようになった。 

 

共感したり助けようとする気持ちは素晴らしいんだが、それを他人にひけらかして承認欲満たそうとしてるのがバレバレの人たち。 

 

こういう匿名でやってる人たちのが、個人的には信用できる。 

 

 

・自分も折を見て石川県に僅かながらの寄付をしてる。 

だから、毎月毎月13年も継続できるという事に驚く。 

少しでも被災地の役に立ちますように。 

 

 

・毎月2000円、一見地味にうつるけど、すごい。なかなか出来ることではない。 

てか、金額ではない。毎月、13年間忘れない事が何より素晴らしい。 

 

 

・俺も当時は、幾ばくか寄付したけど毎月は凄い。 

こういう人が少なからず日本にもいてくれるのはありがたい。 

こんな人がもっと目立って、皆をいい方向に向かせてくれるといいんだけど、、 

目立つのは悪い奴らばかりだもんなぁ、、、 

 

 

・1つの事を持続するって事は凄い事だと思います。 

言葉にできないくらいのご本人のエネルギーが必要だと思います。 

頭が下がります。 

 

 

・いい話ですね、毎月2000円づつ13年近くですか。 

僕にはとても真似できないですね。 

それでもTポイントの余り100ポイントづつを2回寄付しました。 

ほんの気持ちですがそれが精一杯ですわ。 

 

 

・年金生活の中から寄付してくださってるのだろうか。 

なんと素晴らしい事だろうか。 

文句だけ言う人に行動を起こされるこの方のことをどうこういう資格はない。 

 

 

・能登半島地震の寄付を毎月3000円しています。 

まだ2ヶ月です。これからも毎月続けられるかどうかは分かりませんが、できる時にはしたいです。 

 

 

・メディアは、今こそ、こういう方を政治家たちに教えてあげないと。 

政治家のあなたたちに、こういうことができますかと問うてほしいね。 

与党も野党も、人を貶めるためだけの国会にして、醜い言い争いばかりしている国会議員たちに、こういう方をどう思うのかを問うてくれませんかね。 

過激ダンスショーで盛り上がってる自民党の連中には、毎月、厳しい生活の中で寄付をし続ける方に対して、何の言葉も出せないだろう。 

恥を知りなさい。 

 

 

 

・チャイルドケモハウスなんかは毎月1000円でサブスク寄付できるんだけど、震災は無いのかな?数百円、数千円のサブスクがあれば上限2000円とか決めてあちこちに寄付できていいかも 

 

 

・私は社会福祉の会員も赤い羽根への寄付もやめました。各自治体の呼びかけがあれば直接振り込みますよ。職員の飲食代や元気な高齢者への慰問品、はたまたどこぞの国が儲かる羽根代に寄付金が回されるようなことはしません。 

 

 

・被災地に寄付したら復興税を控除してほしい。 

何に使っているか分からない政府に徴収されるより、自分で市町村に寄付したい。 

 

 

・毎年24000円より手間のかかる毎月2000円の方が決して忘れないという思いが強いような印象がある。 

なお、写真の方をクリックすると2011.3.11さんの上にブラックジャックがいました。 

 

 

・地元の盆踊り大会で、かきごおりやら、綿菓子作って売って収益を寄付した事がある、ここ数年は、コロナのせいで、出来ていないが、継続は、力ですね…FBI今年は、できるかな? 

 

 

・どれだけ人より金持ってるかより、 

どれだけ人のために金使ったかのほうが、 

いろんな意味で世の中にとって価値のある人。 

 

 

・毎月13年間、2000円を継続ってなかなか出来ることではないと思う。 

金額うんぬんということよりも毎月行うことが多分自分には出来ない。 

 

 

・腐りきった世の中でも、こういう人がいる事に励まされます、自暴自棄になったり情け無い自分だけど、俺も頑張らないと…と思わせてくれます、ありがとうございます。 

 

 

・財布の中の5円以下の小銭は全部寄付してます、無理のない範囲となってしまいますが少しでも誰かが幸せになってくれたらいいな。 

 

 

・道徳の教科書に載せてほしいくらい。 

税金は支払わないとか、報道の入った場では説明したくないとか、 

ゴネてた人々はこの話を聞いてどう思ったかな? 

議員なんて、無償のボランティアでやったらいいのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE