( 148191 )  2024/03/11 23:39:14  
00

東証、午前終値は984円安 米株下落、円高進行で大幅反落

共同通信 3/11(月) 11:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c57de4aec2ac29d7b4d6f4e1d6eded1491ee9eb9

 

( 148192 )  2024/03/11 23:39:14  
00

東京株式市場では、11日午前に日経平均株価が急落し、900円以上下落して3万9000円を下回った。

これは2月22日以来の安値水準で、前週末の米国株安や円高ドル安の影響を受けた。

午前の終値は前週末比984円84銭安の3万8704円10銭で、TOPIXも61.43ポイント安の2665.37となった。

主要株価指数が下落したため、半導体関連株などが値下がりして相場全体が下落した。

(要約)

( 148194 )  2024/03/11 23:39:14  
00

下げ幅が900円を超え、3万9000円を割り込んだ日経平均株価午前終値を示すモニター=11日午前、東京都港区の外為どっとコム 

 

 週明け11日午前の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅反落した。一時900円超下げ、節目の3万9000円を割った。2月22日以来の安値水準。前週末の米国株安や、外国為替相場の円高ドル安進行が響いた。 

 

<あのころ>円高で緊急値下げセール 差益を消費者に還元 平成7年 

 

 午前終値は前週末終値比984円84銭安の3万8704円10銭。東証株価指数(TOPIX)は61.43ポイント安の2665.37。 

 

 前週末8日の米国市場でダウ工業株30種平均など主要な株価指数が下げた流れを引き継いだ。東京市場では東京エレクトロンやアドバンテストなど主力の半導体関連株が値下がりし、相場全体を押し下げた。 

 

 

( 148193 )  2024/03/11 23:39:14  
00

(まとめ) 

株価の急落に対して、冷静な意見や騒ぎ立てる必要はないという声が多く見られました。

年初からの株価上昇は調整が必要な段階であり、利益確定や様子見が重要との意見が多かったです。

また、新NISAで株をはじめた初心者への注意や、投資はリスクが伴うものであることを理解する必要性が強調されていました。

円安・円高や外国要因による影響、政府やメディアの影響など、様々な要素が株価の動向に影響を与えているとの指摘もありました。

短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、長期的な視点や積極的な資産運用の重要性が強調されたコメントも多く見られました。

( 148195 )  2024/03/11 23:39:14  
00

・年初からほぼノンストップで大した調整もなく上がってきたのだから、こうなるのは仕方がないところ。問題はここからどうするか。世界の経済状況や企業の業績自体が悪くなったわけではないので、利確に伴う一時的な下げと見るか、利下げや円高への思惑に伴う中期的な下げと見るかで今後買う買わないが分かれそう。 

 

 

・なかなか良い下げです。ずっと上がり続けてきましたから、適正相場に向けて当面は下目線でしょう。 

日銀はこれにひるむことなく、マイナス金利解除(またはYCC撤廃)を断行してほしいと思います。 

さらに円高が進行すると思います。35000円くらいまで落ちても致し方ないでしょう。 

 

 

・一つだけアドバイスするなら「一喜一憂しなさんな」ということです 

 

投資は小遣いや余裕資金でやるもので、直近の支払予定に必要なお金や、ぎりぎりの老後資金でやるものではありませんよ 

 

 

もしも直近に、例えば一ヶ月後に100万円の支払予定などお金が必要となる事柄があるなら、そのお金は投資に回さず手元に置いておかなくては、その支払日に100万円が70万円になってしまい払えなくなるかもですよ 

 

それでも別のところから30万円用意して支払えるなら、投資に回してもいいかもですが 

 

 

また、例えば老後の生活費の足しを考え500万円を投資しても、その時に500万円が300万円に目減りしている可能性もあり、あとになって、あのまま500万円があったなら…と思うような人は投資に向いていません 

 

増えることがあれば、減ることもあるのが投資です 

 

あくまでも自己責任でリスクを本当に理解する人だけが投資に参加すべきです 

 

 

・午前の終値が-984円の38,704円、下げ幅としてはやや大きいかもしれないが、年初から株価は上昇し続けており、1月4日の終値と比較すると+5,416円(+16.2%)と大幅なプラス。一気に上がり続ける方がむしろ危険。適度の調整を繰り返しながらゆっくり上昇するのが健全。上がり過ぎて買えなかった株を買う絶好の機会だと思います。 

 

 

・投資初心者で新NISA口座の方はほぼ積み立てでしょうから、このニュースに一喜一憂する必要はありません。むしろ安くなった方が長期的には有利ですから一息つくぐらいの気持ちでいいのかも。新NISA積み立てはオルカンやSP500が人気のようなので、東証株価より円高による目減りの方が気になるかもしれませんね。 

 

 

・終わりの始まりだぜいッ! 

ネットを学ばず未だに電話を使っている老人どもが電話がつながらなくて逃げ遅れて大損被るのか、くわばらくわばら。 

 

でも、この書き込みを見ている人は大丈夫だろう、ネットを使う習慣があるってことだから。 

 

 

・円高に向かっていくのは織り込み済み。それならば、資材価格の高騰から脱却できる内需関連株に注目は集まるだろう。大林組とかの大手ゼネコン、 

あとニトリなんか恩恵を受けるか。。。鉄鋼メーカーは鉄鉱石を安く仕入れられる一方で製品を自動車メーカーなどに卸す割合が高いので割を食うだろうな。トランプ就任した場合、自動車産業等への関税も気がかりだ 

 

まあ、一旦、日経平均が4万円を超えたのを見計らって安全に一先ず利益確定させておいて春闘で持続的な賃上げができるのかを踏まえてマイナス金利の解消のタイミングを見ている日銀が春闘を経てどういう方針を示すのかを海外投資家は注視してるはず。その日銀の方針次第で再びジャンプして上昇に転ずるかがカギだな。アベノミクス第3の矢みたいな失望にならんといいが一先ず、売って儲けて下げさせ調整させて日銀の方針次第で再び買って儲ける。ドライな海外投資家の心理はそんなもんだろ 

 

 

・新NISAから投資を始めた初心者にとっては、良い経験になるでしょう。 

年初から上がりっぱなしでしたからね。いくら長期目線などと言っていても、実際に自分の資産の評価額が下がると、慌てふためく初心者は少なくありません。これで「やっぱり株なんてダメだあああーー」とばかりに狼狽売りすると、一生お金の心配をしながら、70歳過ぎても働き続ける人生が待っていますよ。 

 

 

・ギャンブル的要素を求めてるなら有り金つぎ込むのもアリだけど普通は誰だって損せず大きく儲けたいと単純に思ってる 

 

でも確実にそ~いうことはやうとしてもできないんだからやらかす前に現実に沿った戦略変えた方がいい 

 

結局後悔したくないなら長い時間かけて細かくコツコツ買い続けるしかないよ 

 

その繰り返しが数十年後の自分を助けてくれます 

 

 

・海外の投資家から見ると円安で株が割安に、円高で割高になるから、それが反映されてるだけでしょ 

 

むしろ、現在の円レートになって長らく株価に反映されてなかった、最近になってようやく反映されるようになってきて正常化してきただけでは。 

 

その意味では、バブル以来の最高値更新といってもドル建てでみるとまだまだ株価は弱いですよね 

バブル期の、1ドル90円台の頃の日経平均は何ドルですかね、 

今回の更新した最高値はドル建てだと当時のピークの三分の二程度までしか戻せてないとさえ言える。 

 

 

 

・年明けからの株高は、半導体関連企業を外国人投資家特に中国株に見切りをつけた人々が買い漁って日経平均株価を上昇させた背景があり、日本全体が好景気な訳では無い、この株上昇でNISAの売り込みもあり投資に興味の無い人も買い始めていると思うが、なんとなく罠の様な予感がして買わずに静観している。 

 

 

・株には興味が無いがテレビで先週は株を買わないとあおっていたテロップには 

投資金額を下回るときも有ると出ていた、昨年10月が買いで先週売ればこれは達人だ。なだらかに下がっていくのでしょう、高値で買った視聴者も大勢いるでしょう。取引先に毎日売り買いで日当を出している半プロのような方がいる 

15年間その生活で生きて行けるらしい。 

 

 

・年初から20%も上がったのだから。 

調整でしょう。 

1000万持ってれば200万の利益。給料以上に儲っているはずだ。 

円高の水準に合わせて日経平均も下がる印象だ。 

1円の円高で数百億の利益が吹っ飛ぶ輸出産業はたいへんだ。 

賃上げ傾向に水がさされるかもしれない。 

為替で海外株のETFも目減りしてしまう。 

難しい局面かもしれない。 

 

 

・この時期になると企業は決算時期になるから利益を確定しておくために持ち株を売る、売却先はグループか金融機関で株主総会が終われば又買い戻す、毎年春と秋に繰り返される年中行事だよ、だからこの時期に株価の動きに一喜一憂する必要はない。 

 

 

・国内のデフレが止まって生産社経由で還元される構図であればよいのですが、円高による輸入品の価格上昇が止まらず、長期的な円安推移は政府と日銀の無能さを表した構図としか言いようがありません。 

※円高・円安が短期的とありますが、この10年スパンの円安変動は異常です 

安易な為替介入は危険ですが、結果的にロングで価値の目減りしか生み出せてoおらず納税者の疲弊が限界です。 

 

 

・本来、国が主導する「積立・分散・長期」のNISAの理論からすると、こんなことでいちいちオロオロする必要は全くなく、最近の報道してる連中の「煽り」こそ一番個別株をしている人間以外にとっては邪魔な情報と言って良い。 

 

どうせ先のことなんかわからないわけだから、素人は静かにずっと自分の資金の範囲で継続しておけ。 

 

利確するしないは、自分の人生の今どの辺なのかで決めればいい。 

 

 

・旧来の友人である某経営者は日経9000円台の頃に他が呆れる中で大量に複数の銘柄に買いを入れていた。その話題を振ったら「利益出ているけどまだ売ってない」という。聞いてみると株価なんていうのは日経5000円から6万円くらいまで想定してるもんだ。この先利確するとしたら確実に下がりにトレンドが変わると確定してからでも僕は遅くないから。そうだね日経2万5千円くらいまで下がるなら売るかもね。だって。さすがに1万円以下の頃に仕込んだだけあって余裕である。まあ株なんていうのは稼ぐ人はそういうものなんでしょうかね 

 

 

・為替が120円~130円になった時にどれくらいの株価になるか?投資をしていない一般庶民は、外国製品を適正な価格で購入出来るレベルの、ある程度の円高を希望する人が多い。総選挙次第で、100円、110円にはならないと思うけど130円程度の円高(それでも安いと思うけど)に振れるだろう。 

 

 

・証券会社の人たちの喜んでいた顔をみて、 

山一證券の社長の顔を思いだしました。 

 

史上最高額?具体的なものがあるのか無いのか?でもやはりアメリカ頼りなんだよね。 

 

日本の企業の評価ではない。そんなの当たり前でしょ?だって国民所得が増えてないのに日本の企業の評価が上がるわけがない。 

日本独自の評価で株価が上げることはどうしたらよいか? 

 

国民が豊かにならないと企業の評価も国の評価も低いままだと思います。 

 

 

・土曜日の日経先物で、1000円ぐらいは下がると思っていたので、前場の状況は想定内です。 

個人資産も予想していたよりはダメージか少なく、マイナス100万円程度に収まっています。 

良かったです。 

後場からは反転してくれることでしょう。 

 

 

 

・まぁ、薄っすらと抵抗されてた36,000円付近までは調整するんじゃね 

 

いくら何でも最近は急ピッチで上がりすぎてた 

 

ここから利確売を数週間こなして、メディアが一転して警戒記事を多く出し始めたら、 

24年3月期の本決算が出始めて、 

そこから自社株買い、増配の嵐でTOPIX中心に次は上げ始める 

 

そんなイメージ 

 

 

・3月需給で下げてる部分が大半でしょう。余りにも東京エレクトロンやファーストリテイリングに偏りすぎた分の調整もあるし、買い一辺倒だったここ数週間、かつ日銀の姿勢がタカ派寄り。そりゃ下がるよね。 

ただ上がって来なかった他の株も巻き添え食うからかなわん。 

 

 

・一般庶民には円安によるデメリットの方が大きいので、もっと円高に振れてもらいたい。為替や海外の要因で乱高下するだけだから経済指標ではないし、投資家が損する分にはどうでもよい。 

ただ、確定拠出年金などで、運用がうまくいかないと政府としては困ってしまうんだろうけど。投資偏重にした今の政府の舵取りが悪すぎる。 

 

 

・某国のファンドが大量に円買いドル売りをしてたという日本語の記事があった。現実にその方向になってる。他方「今、ドルが底で、再度上がる」という英文情報もある。そうなると、ドル高円安方向に戻る。 

デリケートだから、よく分かってる者に書かせないとダメだぞ。日本のマスコミのレベルが低いのは一見明白で毎日毎日、民度を下げてる。企業実績や展望も上がらず新機軸も無いから賃金も上がらん。 

その上、テレビ局のアナウンサー・キャスターもほぼ例外無く脳味噌空っぽで「株高実感無い」と暗に株価低下を期待してる。一億総不幸主義がマスコミによって先導されてる。 

もう少し「思考力高い」者を厳選して、喋らせるなり書かせるなりしないと、民度も賃金も上がりっこ無い。 

ま、とは言え、中央銀行の関係者すら日本では先走って色々言うから、実体経済オンチ・低思考力だ。経済学の学力自体は、経済理解と大して関係無いってこと。 

大丈夫か、日本? 

 

 

・お金は平等で決して嘘をつかない。 

 

問題は、その使い手である人間。 

 

これだけ損をした裏には、その分得をした人も必ずいる。 

 

売ったか、買ったか。利益を得たか、損失をこうむったか。 

 

それだけしかない世界。 

 

そして、人数として、得をする人が50%を超えることは絶対にない。 

 

 

・アドバンテストは10年くらい持っていたけど、2.5倍くらいになったので売却したら税金でそこそこ取られた。 

円高に振れば海外の投資家も積極的に買いを入れないから急な値動きはないかと思うが、高値掴みをしてしまった人はいるだろうね。 

 

 

・一日の値動きの理由なんか後付けの結果論でしかない。 

 

中国経済の失速でリスク回避マネーが流れ込み上昇基調が作られたところに、新NISAに飛びついた一般投資家がカモにされる、というのが全体的な動き。 

 

 

・株価に影響与えそうな事、 

トランプの再選濃厚とか 

日銀が利上げとか 

146円まで円高が進んだ事とか 

やはりイルミナティカードJAPANで上げた後落とされる予定だったとか色々考えられるが 

阪神タイガース日本一のジンクスで2,3年は踏みとどまって欲しいところと思うのだが 

全ては投機筋のユダヤ人投資家の思惑次第か? 

 

 

・株は売らなければ儲かるが、大抵耐えられなくて売ってしまう。 

売らないように我慢するようでは損しかしない。 

下がっても全く気にならないレベルで資産に余裕がないと難しい。 

 

 

・すごく下がっているように見えて、1か月前のほうが安かった事実がある。 

今年から投資始めた人であっても、様子見などせずに素直に年初から積立していた人はまだ含み益のはず。 

 

 

 

・年初から一気に上がり続けてたのでガツンと下がっても不思議ではない。右往左往せずにどっしりと構えておきましょう。常に追加投資できる現金の準備だけは抜かりなく。 

 

 

・まさにマネーゲーム。株とかに手を出すとなると、瞬間瞬間で売り買いの判断が必要となり気を逃すと大損します。結局儲けられるのは市場を動かすほどの財力のある大企業や投資家だけなんですよ 

 

 

・新NISAだろうが投資なんだから上げ下げは 

付き物だと思います。 

いずれにしても大きなお金を動かしている人達 

次第なんだからその人達の動向を読むしか 

無いと思います。 

 

 

・短い春だったね。株価高騰で投資を始めた人はいい勉強になったのでは。 

国はとにかく投資を推し進めているが、やはりリスクがあることは認識しないといけない。 

 

 

・皆焦っちゃいけないよ。1000円2000円強の調整は当たり前、今の日経なら、その程度は暴落じゃなく日柄調整です。様子を見て絶好の買い場を自ら掴みましょう。 

 

 

・やはり今の所は4万が境目でしょう 確売り正解でしたね 

まだ判りませんが四月から上がるでしょうが 賃上げや働き改革が落ち着き景気上向けば どうなるか 中国経済次第ですね 

 

 

・投資マインド冷え冷え 

相場は分からん 

上がり続ける事はないが下げ続ける事もない 

やるなら長期的に保有して配当を貰う 

これが王道の気がしてきた 

 

 

・人の言葉(特に書き込みレベル)で売り買いするような人は投資はやめたほうがいいです。せめて年数が物を言う積立てが無難です。そして10年は放置するのがいい。長ければ長いほど良い。 

 

それもリスクゼロではないがそれ以外は全てハイリスクの取引になると理解しないといけない。 

一番まずいパターンはそれなりの年代の人が積立てで数十年は無理だからとハイリスクな投資(特に資金一括投入)をするケース。 

 

退職金で無知ながら飲食店始めて数ヶ月で倒産して全額溶かすどころか借金出す鬼ケースに似てる。 

 

まず焦ってやるものではないし、絶対に利益が出るものでもない。積立て以外なら日々、情報をチェックして購入した銘柄を追わないといけない。 

それが無理ならやめたほうがいい。 

 

ちゃんとやってれば他者の言葉には惑わされない。人は単純なので上がれば買って、下がれば売りたくなるもの。でもそれは奪われる者の思考。それだともう遅い。 

 

 

・政府や日銀が円安を国策としているから、日経を買っている外国人投資家は円が安いから買っています。国土や水源、都心のマンションも同じ。日本を安売りしている、バーゲンセール中だから買われているだけです。 

 

 

・私がこれまで散々警告してきた大暴落。警告どおりになってしまいました。今の株高は単にマネーゲームに伴うものだから、こうなるのも当然のこと。浮かれ喜んでいた人たちも少しは目が覚めた事でしょうね。 

 

 

 

・上は青天井だろうけど下はやはりこの感じだと3万を底としてそこをウロウロしているのが日本の本来の数値じゃないのかな?それにしても、こういうのはマインドが影響するからね先は読めんよね! 

 

 

・この程度で、震えて仕事が手につかん!と思うならNISAなんかに手を出してはいけないと思います。 

世の中で大変なことが起こったわけではありません。要は調整なのだからこれこそ正常!と構えていれば良いのです。 

ただ先のことは誰にもわかりません。NISAで失敗することがあってもそれは国の責任ではありません。すべて自己責任です。お忘れなく! 

 

 

・円高というが2022年は115円だった。110円付近が一番心地が良いとか言われていた。こういうのは理由なんてどうだっていい、それこそ大谷翔平が10試合連続でノーヒットだったでもいい。株なんてそんなもんよ。 

 

 

・この頃の日本企業の実態にあわない株高の状況ですから、投資家の方が少し冷静になった結果でしょう? 30年前のバブル期とは景気感が全然違いますから。 

 

 

・パーセンテージで見たらたった2.5%落ちた程度なので問題になるような下げではないし、そもそも調整なしのまま上がり過ぎたから仕方ない 

 

ただし次の高値更新は34年後な 

 

 

・こういうものでしょう。さらに円高が進行して株安になる気配です。 

投資素人さんが多いので慌ててると思いますが、そもそも元本保証ではないですからね。損する人も出てくるわけです。当たりまえ。 

 

 

・円も140円台前半ぐらいまで下がらないと 

話にならない。一部の投資家しか利益産まない 

一時的な株高より、資源輸入国の日本は円安 

の損失の方がデカい。 

 

 

・上がる時もあれば、 

下がる時もある 

(振り幅の大きさはあっても) 

 

それが、 

みんなで慰めるようにフォローするのは、 

とても興味深い 

パニック売りがあっても、 

それは持ち主の自由な判断では?? 

 

 

・こうした値動きを「調整が入る」と言います。 

普通はニュースにもならない些末なことですが、ネタのないマスコミは大げさに報道します。 

世の中を煽ればマスコミは儲かる仕組みなのです。 

 

 

・早いか、遅いかだけで株価は上下するもの、驚く事もなければ心配する必要は最近の株の値上がりに便乗して株を購入した欲張りだけ?落ちた株価はその内上がる。借金で購入したり、空買いの投資家は神様にお願いすれば? 

 

 

 

・政府も国民に対して酷なことをするもんだ。ニーサで釣って株価を上げておいて、金利操作を匂わせてで円高誘導し株価を下げて、長期保有ですよと宣伝する。 

 

 

・新NISAにのせられた人は、増えるどころか減って、更に下ろせない貯金ができた。と今は思えばいいさ。いつかは戻るかも知れない。 

 

 

・半導体関連株がどんどん下げていくのかと思ったら、配所だけで徐々に上げてきているね。これなら明日は安心だ。 

 

 

・先週に、優待目的以外の値上がった株すべて売却して利確した。すごい儲けで半年は遊べそう! 

今はおかしな値上がりなんで、今のうちに売っておいた方が得策だ。 

また下がったらインするだけ! 

 

 

・もっと下がるよ! 今の株高 単なる 素人のニーサ参加によるものは明らか!別に企業業績は上がってないからね! もっと下がると思うよ。ロシアや中国、台湾等の情勢不安を鑑みると金の現物のほうが、さらなる高騰期待出来る! 

 

 

・最近株を買った人はビックリでしょうね。これだけ下がると戻るのに少し時間がかかるかも。状況によってはさらに下がるかな。 

 

 

・特定の用語やニュースに反応して売買するAIがやるから 

目茶苦茶な相場だ。 

 

日本人には円高は良いニュースだが 

株には悪いニュースで固定されているからな。 

 

 

・2%の目標って連呼してるけど、、 

景気回復での消費拡大ではなく、 

ガソリン価格やら必要経費の値上げや増税のせいなのにね。 

国民をダマしにきてる信用できない存在だ。 

 

 

・良い調整ですよね~ 

急ぎすぎですよ。今月末は配当銘柄多いからそこで調整しようと考えています。 

 

 

・半導体関連はまだまだ上がっていくかと思いきや、金儲けのターゲットになっているだけで、あまり期待されてないんですかね。 

 

 

 

・株をやっている人にとっては想定内のことだろ。 

まさか一本調子で上がっていくなんて誰も思ってないでしょう。 

この程度で慌てふためくようならやらない方がいい。 

 

 

・たぶんもう一度か二度持ち上がると思う 

でもそのあと笑えないレベルの振り落としが来て半分以下程度の人達は狼狽で退場することになる 

20年見てられる人にとってはなんてことない上げ下げ 

 

 

・1日に4000円くらい下げてくれれば、自律反発狙いで買ってもいいな。株はスプレッドがデカすぎて、スキャルには適さないから、やる気にならん。 

 

 

・日経4万円は束の間の夢でしたね。 

今年は5万だ!6万だ!の煽られて高値掴みしてしまった人はご愁傷さま。 

長い長い地獄の始まりかもしれない・・・ 

 

 

・この様子を見て、日銀が金融緩和をやめるかどうかを考えてくれるといいですね。普通の神経なら緩和継続だと思いますが。 

 

 

・3万6000円位までは下がるでしょうね。待っといてよかった。シカゴ日経平均先物は下落貴重にあったので、その通りになったね。 

 

 

・来るべきものがやっと来たという冷静な受け止めの人が大半。 

ここからどう動くのかは良くわからない。 

ただ好材料はやや乏しい気がするだけ。 

 

 

・米は利上げからの利下げ 

日本株はまだ利上げの懸念もある 

日本株の優位性は少ないから大きく売られるだろ 

 

 

・半導体自体の需要が減るとは思えないので買い場だと思うけど、どのくらいのスパンで、いつ上抜けるかは謎... 

 

 

・押し目買いのポイントだ!と思って買うと上昇トレンドの終わりだったりするんだよなあ… 

まあ、それを恐れていたら取引なんて出来ないが 

 

 

 

・NISAなどをぎりぎりの資産でやっている方は早くやめたほうがよい。これからの金利上昇や増税に耐えられるの? 

 

 

・974円って、昔なら大暴落の数字、昨今は慣れた変動幅の数字になっているのが驚きです 

 

 

・バイデン大統領も利下げを催促するような発言をしているし、円高進行は避けられないと思います。 

 

 

・日本の個人投資家はいつも外国人投資家のエサにされてんだよなwマスコミや政府が投資を促すようになったら売りだな。新nisa開始のこのタイミングを狙ってたんだろ、外人は。 

 

 

・そもそも上がるのが速すぎるんだよ 

出来高無くて上がってるからそら 

ちょっとしたことで崩れるわな 

まぁ、こんな調整をあと100回くらいやって 

次の段階だろw 

 

 

・きょうは世間全般的に閑散感があるような気がする。店の予約とかも取りやすい。3.11だからなのか。株価にも影響している? 

知らんけど。 

 

 

・結局日本は経済力があるわけでもなく、岸田政権のおかげでもなく、アメリカの経済に左右されるだけの存在ということかな。 

 

 

・先週末に参戦して早速の急下降。とりあえず3万円ぐらいまでは調整があっても様子見します。 

 

 

・山高ければ谷深し。繰り返しながら、上がり、下がりするもの。 

嫌だったり、怖かったりするなら、金融商品は、買わない方がよい。 

 

 

・金持ちの株価操作によって貧乏人が踊らされ、金持ちのタイミングで売られ、貧乏人が損してなけなしの財産を吸い上げられる。そういう仕組みじゃないの? 

 

 

 

・想定内。年末の33,000円辺りまで戻る。新ニーサで買った方は気の毒だが、早いとこ利確するべき。 

 

 

・可哀想なのは企業だよな 

勝手に市場で株価値を釣り上げられて、挙句落ちれば何億何兆の価値が下がったってマスゴミに騒がれるんだから.... 

 

 

・結局儲かるのは一部の人間だけですよ 

あまり国の薦めるニーサニーサに踊らされないように 

投資は無くなってもよいお金で 

 

 

・暴騰していた時 

調子乗ってた投資家連中がニュースに 

よく出ていたけど、 

海千山千の投資家なら 

今日の落としは待ちわびていたでしょ、 

 

これだけ落ちたから明日は反発… 

 

しないんだよなコレが笑 

 

 

・この間、ATMでニーサのパンフレットを手に取っていたおじいさんがいたが、 

正にケネディ父の靴磨きの少年の話と同じだな。 

 

 

・株をやる人のうめき声が、まるで爽やかな小鳥のさえずりに聞こえる自分は、悪い人です。でも、早く聞きたい、沢山聞きたい、長く聞きたい………。 

 

 

・結局、2、3日もすれば何事もなかったかのようにまた上昇に転じることでしょ。一喜一憂しないで放置するのが一番。 

 

 

・今年に入って半導体関連に飛びついた人以外は「あーね」程度の反応なのでは。 

あ、インデックスファンドもか。 

 

 

・まぁ何日かは下落傾向だね決算期も近くなるし、ここのところの状況は少し異常だったからね 

 

 

・一部の投資が利確してますが、また買い戻していきますので、今週は買い場だと思っております。 

 

 

 

 
 

IMAGE