( 148206 ) 2024/03/11 23:56:09 2 00 ダイハツ2車種、安全確認 国交省、出荷停止指示解除共同通信 3/11(月) 16:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c700ccbf0b2d7fe1d13880a23d7cbac2933c794e |
( 148208 ) 2024/03/11 23:56:09 1 00 (まとめ) - ダイハツの不正は、企業の試験軽視の考え方によるもので、安全性や品質に対する消費者の信頼を損ねるとの指摘がある。 - 自動車業界全体が経営体制を見直す必要性があるとの声がある。 - ダイハツの不正に対する処分や責任追及に対する疑問や批判が相次いでいる。 - メディアの報道姿勢や国交省の対応に対する不信感も表明されている。 - ダイハツ車の信頼回復が難しいと感じる声や、過去の不正に対する懸念も存在している。
以上のコメントから、ダイハツの問題が健全性や信頼性に関する懸念を引き起こし、企業や行政の対応に対する批判や疑問が広がっていることが伺えます。 | ( 148210 ) 2024/03/11 23:56:09 0 00 ・今回の問題は認証を取るときにデータの改ざんをしたことが原因です。 国交省は販売停止になった車を今の安全基準に適しているかを再調査してします。 タント、シフォンに関しては今の基準に適合してると判断したんだと思います。なので受注して待っている車は4月末までに作ってもいいよのゴーサインが出たんだと思います。 ただ、5月から基準が変わるのでその安全基準に適合するかはまだわかりませんので、4月末までに生産が出来ないと判断した場合受注はしないと思います。
・今回の不正は、開発日程が厳しく法規試験は誤魔化して最終的に性能を満足した自動車を販売すれば文句無いだろう、という企業の試験軽視の考え方によるもの。 品質に問題が無かったにせよ、この考え方が通用するならそもそも法規試験なんてやらずに社内試験のみを実施してデータを公表すれば良いのでは、となってしまいユーザーの品質に対する信頼性を著しく損ねてしまう。 企業体質はなかなか変わるものでは無いですが、安全第一、法規第一の安全サイドな社風に変化することを期待します。
・今回のダイハツの件も然り、日産の下請けいじめ問題然り、トヨタ織機の件も然りだが、やはりどこの自動車業界も経営体制などを抜本的に見直していかないといけない時だろう。一昔前の三菱の不正問題や今の政治を見ててもそうだが、一度失った信頼を取り戻すのは容易ではない。組織が大きくなれば余計にその影響はある。
・ダイハツの騒ぎはあっという間に鎮火するでしょうね。なんてったって親方トヨタですから。もちろん不正の様子も全然違いますが、三菱の時のように尾を引いて会社が傾くなんてことはないでしょう。たとえもう一度不正のようなことが出てきても大丈夫だと思っています。でも、ダイハツはダメハツと昔から言われているので、これからもそうやって思う人が一定数いるでしょうね。
・自動車生産は我が国の基幹産業だ。従って今の時代、不正が入り込む余地はないはずなのに残念に思う。今一度ものづくりの原点に立ち返る姿勢を示して欲しい。
・あの国交省にしては、厳しい処置をしたなと感心しました。 しかし、色々と役所と大手企業のなあなあぶりを見聞きしている友人曰く、一見厳しそうに見えても、問題は解決したと早々に処置を撤回するだろうでした。
まさかと思っていましたがその通りの結末でした。 更に友人曰く、国交省は監督官庁としての面子が立つし、処罰を受けたメーカーは、禊が終わり不正はチャラになったとなり、不正があっても双方にデメリットは出ないシナリオになるでした。
更にまさかと思いましたが、先日の豊田織機の不正も同じ様なシナリヲが描かれているのだろうか、と疑心暗鬼になっています。
・しっかりした環境作っておけばこんなことにならない。
自動車産業として恥ずかしい。 最低でも半導体企業のようにキレイにしなければダメだ。
強制的に完璧な環境を整備してから動いてもらえるようにわからんなら上のものにラインに入れてやってわからせればよい。
すべて上のものの不備の責任だ。
しっかり提供できていればこのようなことはない。
・結局ダイハツはユーザーを裏切るようなことはしていない。認証試験は通って当たり前、最低限の安全や品質のレベルの試験であって、ダイハツはもっと高いレベルのところに社内基準を持っているのだろう。忙しく親会社からのプレッシャーの中で、優先度低い仕事の手を抜いた。認証制度が形骸化しているということも問題視してもよいのでは。
・これ、安全確認ってやつはあくまでも「国が定めた必要最低限の基準」を越してるだけで、今市場にある車なら余裕でクリアして更にプラスされた安全性を満たしてるかは別問題なんですよね。要は国基準が60点以上で、本来あるべき点数が90点以上出ないと市場で認められないのに、実際は70点という可能性もある。
・タントはステアリングを切った感じがスーパーハイトワゴンで1番いいんだよね。N‐boxよりも断然いい。でも、助手席側からの異音にはビックリします。代車だったけれどこれを買った人はお気の毒だなと思いましたよ。次のモデルで改善するといいな。
・ユーザーはダイハツの対応に納得したのだろうか?34年もの長きに渡り不正を行っていたダイハツに消費者は不信感を抱き、簡単には信頼は戻らない。不正の詳細と対策をつまびらかに表示すべきで、安全確認が取れたからと言って、じゃあダイハツ車を買おうとはならない。
側面衝突試験において不正行為があったロッキーはどう対策を講じたのか説明があるべきだと思うが。シレっと誤魔化そうとしてもそうはいかない。
・製造品検査基準を満たせることが判ったから出荷停止を解除したに過ぎず。 自己の都合を優先し顧客を騙したことに対しなんの表明も無し。
お国のお咎め解除=信頼回復した
って認識では?
抱える関連企業のことを考えての行動だろうがダイハツから消費者に対するメッセージがあったのか・・・・私の記憶にはない。
・これの余波も受けて今の軽自動車の未使用車と中古車市場は新車並みに高いです…。 売るなら今ですよ。 買うなら今ではなく、あと少し待つか新車で普通に買うほうがコスパ良いです。
・最初からちゃんと試験してれば 「この日に出します」 の新車開発ノルマに間に合わない。 納期に追われてるのは下請けだけじゃないのよね。 もっとも、試験軽視は完全子会社になる前から30年以上続いてたんだからダイハツに染み付いた企業のDNAであり、この場合親のトヨタはあんまり関係なさそう。
トヨタからプレッシャーあるな、となった時に 納期のつじつま合わせに以前から手を染めてた不正を安易に拡大した・・・ とかはあるかもしれないけどさ。
・過去の事例と比べて解除が早すぎる気がする。 何年も理由があってやってきた不正を、こんな短時間に立て直し、そしてその検証がこんなに短時間でホントに終わったんだろうか? トヨタグループだから、という忖度ではないかと疑ってしまうな。
・客観的に見て、シレっと30年も不正を続けてきた会社なら、普通に考えればもう存続させちゃいけない会社なんだろうけど、そこはトヨタへの忖度と従業員はじめ下請けなどの関連会社への影響の大きさなどから潰せないんだろうね。 ダイハツ車は一度も買ったことが無いしこれからも買う事はないだろうから、有っても無くても個人的には全く困らないけど。
・何も対応せずに我慢して耐え忍び、ただただ時間だけをやり過ごせば、ユーザーは美味しいものを飲んだり食べたりしていくうち、だんだん忘れてくれるだろうという安易な考え。
・軽自動車を長年(2台目)使用していますが、ダイハツ車が一番好きです。理由は故障がほぼ無く、20万キロ以上乗ってます。他メーカー7万キロ乗って不具合が出て改善されず廃車にした事があります。たまたま外れだったかもですが…。
・ダイハツ乗ってて極めて快調。手続きサボってただけなら早く解除してほしい。徹底点検したからむしろ安全性再確認になっていたとしたら嬉しい。
・ダイハツがこんなことをしたため、ディーラーの担当者が退職をした。ママ友もその担当者で営業成績が上位とのこと。メーカーが不正をやったため沢山の人に迷惑をかけたことを忘れてはならない。
・安全が確認出来て良かったと思うけど、不正の罪に対しての厳罰はないのでしょうか? それなら何やっても後で改善、対策すればOKって事になるね。
・トヨタ含めて実に悪質なことをやってきたもんだが国を支える車産業の基幹企業とあって罰則も軽そうに見える。本当なら企業解体でもおかしくない案件だろ。
・2車種について、安全や環境に関する性能の基準(保安基準)を満たすことを確認したものの、不正を是とする企業体質が改善されたかは未確認。
・新車販売(消費)や製造に関わる受注など経済に与えたダメージは計り知れない。 責任とって欲しいくらいだ。
1〜3月期は地震と相まってGDPマイナス成長だな。
・最低限の保安基準を満たしたのだろう 中国のBYDですら保安基準を満たすレベルなのでダイハツ車は本当に最低限の安全性で問題無しとなったと予想する そんな車に乗りたいかはあなた次第
・一度失った信頼は長時間戻らず。 量販モデルタントこの先の販売台数がそれを教えてくれます。 ダイハツユーザーの自分としては複雑です。
・この問題でダイハツ車の下取りや売却価格が下がるのは間違いない無いですが、メーカーやデイラーは何も対処しないのですね。
・トヨタグループは大変だね スバル 車も価格がアップしハイブリッドがないから 納期は本当に早いね
・問題解決のために、天下りを何人受け入れてたのだろう。 それよりもデンソーの燃料ポンプにほうが危ないと思う。
・信頼を回復した三菱の一人勝ち トライトン?めっちゃカッコいいし車検は後1年あるけどこれを機にトヨタから三菱に乗り換えます
・販売店で働く方々がとても辛い思いを した事をダイハツ幹部、親会社のトヨタは しっかり反省してくれ。 信じてくれる人を裏切るな。
・ちょっと違うかも知れませんが、 「万引きしてもお店に商品を返したんだから、実害はないよね。」 って言うのとあまり変わらないと思うんですけど。 ダイハツユーザー、販売店に対して反省の色が見えないんですが?
・ダイハツ、トヨタ、日産と色々ありますね。三菱もあったし後は、スバルにホンダにマツダが不正がバレないかドキドキしてるでしょうね。どこも似たりよったり。日本企業も終わりですね。
・ガス抜き対策は、そろそろ収束に向かって 全車種出荷停止解除の見通しも付きそうですね。 一国民としては、それで良いのか?っと、思ってしまいますが…世の中そんな理不尽が通るモノなんでしょうね。
・これのせいで、トヨタ、ダイハツ、スズキの3社合同の軽EVが頓挫したってスズキの営業さんが言ってた。あと一歩だったのにって…まぁ、ほとぼり冷めたら、どっかでやるんだろうけど。 しっかりして下さいよ!ダイハツさんよ!
・停止は、罰の意味と是正にかかる所要期間の意味のどちらもなのかな? 前者としての妥当性はともかく、後者の是正は、本当に図られたのかな? トヨタも。
・じゃあ、そもそもの認証試験に意味があるの?不正しても後から検査すれば「安全」だよって、制度の不備にしか思えないのだけど・・・。
・三菱の時はメディアも大衆もあれだけ袋叩きにしてたのにトヨタ傘下のダイハツに対しては甘いのな。 結局は不正よりもばら撒き金の力なのな。
・安全基準クリアできる能力あるなら不正する必要なかった 正々堂々としてれば問題なかったのに
・自民党にもこれくらい行政が厳しくしてもらわないと。 どっかの管轄も忖度あったんじゃ無いかと疑うけどね。メーカーだけの体制か? 企業も政界もズルい奴が得をする。
・ホンダは不思議とプロダクト面での不正や問題はないんだよな。労働環境問題は取り沙汰されてたけど。
・最近はダイハツの話題がなかったですね。 売れ筋タントが生産できるのはダイハツファンにとっては吉報!
・車に問題が無かった、というのであれば形骸化した認識試験がゴミだったという事?
国交省に何らかのペナルティを。仕事やってます詐欺じゃん。
・結局今走ってるクルマはそのままでイイっていうのがよくわからん。 安全、人の命に関わることじゃないの??
・タント市場に復活か、これでNーBOXは増々売れなくなる、タントとスペーシアの勝負。
・小出しで解除。まるでじわりじわりとなぶり殺すかのようなやり方。ダイハツ社員も関連会社も退職ラッシュ。陰湿すぎるやり方。
・主力の軽ハイトワゴンじゃん、タントシリーズは…。 N-BOXという巨大な壁がいたからかな…。
・基準を満たしているのに何故不正をしたんですかね?不思議ですね。本当に基準満たしてるの?
・そいやメディアでダイハツのニュースみないですね、流す時間帯が違うのかな? それともまた忖度ですかな? 仮に忖度なら懲りないですねメディアは。
・何十年も不正をしてたブランドの車買う人いる??? いくら解除されたと言っても乗った事ないけどまず一生乗りませんね。
・国もトヨタ様のためには仕事が早いこと早いこと。 13年ルールもトヨタ様。 ダイハツの動きもトヨタ様。 宗教団体か?
・ちゃんと真面目に検査していれば良かっただけの話。品質は良いのだから。
・ダイハツ車のヘッドライトは目つぶしレベルにまぶしい。 今まで通り目つぶしライトで出荷するのか?
・大企業はいいですね。こんな不正をしても復活できるんですからね。
・内部監査部等への異動等、関係者をしっかりと処分してください。
・政治家の裏金問題が鎮静化してきたからもう隠れミノもいらんということですね。 なるほどですね。
・ダイハツに罰金とか無いのか。 アメリカなら数千億円の罰金だ。 このままうやむやか。
・国をバカにしている経営者の責任はないか? そうなると日本製造業全体の信用が失うけど大丈夫か
・ダイハツには眩しいヘッドライトをリコールしてほしい
・大企業優遇優先政策 ここでも、トヨタに忖度か あり得ない 人命無視の企業は、イランやろ!
・出荷停止解除はいいんだけど、販売され街中走ってる車はいいのか?
・認証試験にそないに時間掛かるんか?大人の事情が絡んでるんちゃうの?ってゲスいけと勘ぐってまうわ。
・メーカーに不正する余地を与えないようにしないといけませんね。
・では何のための認証だったんだろうか
・ダイハツも悪質だけど国交省も何してたんだか。
・メーカーがそう言うんならそうなんでしょ……
別にどうでも良いレベルまで来てるし……
・タントはデカいですね。 買えなくて待ってた方も多そう。
・ダイハツは不正事件の被告だ!反省だけじゃ駄目で、改善をしなさい。
・国交省は悪くないですか️
ふしあなですか️国交省は️
・とりあえず、今後永遠にダイハツ車は買わないと思う
・何事もなかったかのように
・トヨタの子会社のため、メディアも大きく報道することもなかったですね。忖度ですか? ダイハツ、トヨタ車は買わない。
・不信感しかねぇ!
・ルーミーはどうなっているのかな
・解除になっても裏切られたからダイハツ車はもう買わないと決めている
・ダイハツ舐めてるよ。 何の連絡も無し。
・いい加減な会社。
・もはやスズキとはライバルという事が言えなくなった。
・要は、真面な車屋は無い、って事ですね。
・今日下がったトヨタ株、明日は上がる?
・茶番だったな
・ちょっと早くない?トヨタの力??
・トヨタ系は嫌い
・消費者にはなんもないのか?
・裏金動いてないでしょうね・・マスコミにも・・
・ところでいつ直してもらえるの?
・ルーミーまだか・・
・頼むぞダイハツ
・ダイハツは、まさにビッグモーターです。
・ほんとに?大丈夫? あんなピラーレス よく潰れそうよね
|
![]() |