( 148256 )  2024/03/12 00:40:29  
00

新幹線で号泣の幼児「うるさい」と注意... 「言えば理解できる」「放置してる親が最悪」整形YouTuber苦言にX賛否

J-CASTニュース 3/11(月) 17:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed39fb260bce8d2dc071972dc7c2c2fc0c4e244

 

( 148257 )  2024/03/12 00:40:29  
00

YouTuberのRabichan(らびちゃん)さんが、新幹線の車内で泣く子供に注意し、親に苦言を呈した投稿を行った。

その状況に遭遇し、子供が泣き止んだことを報告。

その後、親が全く注意しないことに対して批判し、子供が2、3歳なら理解できると指摘。

投稿には賛同や批判のコメントが寄せられている。

(要約)

( 148259 )  2024/03/12 00:40:29  
00

Rabichanさんのインスタグラム(@rabichannn)より 

 

 総額4000万円以上を美容整形に費やしたと公言しているYouTuber・Rabichan(らびちゃん)さんが2024年3月10日にXを更新し、新幹線の車内で泣く子どもに注意したと明かし、親に苦言を呈した。 

 

【画像】整形前のRabichanさん 

 

■「2,3歳くらいの子供で言えば理解できる」 

 

 RabichanさんはXで、「新幹線で30分だしビジネスに乗らなかったわたしが悪いけど普通の指定席で子供ギャン泣きしてて地獄で」という状況に遭遇したことを告白した。 

 

 続けて、「親全く注意しないから『ねぇうるさいんだけど。』て子供に真顔で言ったらピタリと泣き止んだ」と報告。「親はそれに対して『すみません...』て気まずそうに言ってたけど」と振り返る一方、「赤ちゃんじゃないしもう2,3歳くらいの子供で 言えば理解できるんだから全然仕方ないことではないし、注意しなよ...て思った」と苦言を呈した。 

 

 投稿にはXで、「何も言わないで放置とか他の人に申し訳なくて自分は出来ない」「親は泣き止ます行動は取らないとダメだよね」という賛同のほか、「嫌なら親に言ったら良かったでしょう。親が注意しない状況には理由があるだろうけど」「泣き止ませることが出来るなら最初からしてる」といった声も集まっている。 

 

 Rabichanさんは一部反響を受けて11日に、「赤ちゃんじゃなくて言葉通じる子供だろって話なのと、泣くことにキレてるのではなくデッキも行かず周りに申し訳ない態度もとらず放置してる親が最悪って話ですよ」とも考えを伝えている。 

 

 

( 148258 )  2024/03/12 00:40:29  
00

(まとめ) 

2〜3歳の子供が親の言葉を聞かずに泣いている場面で、他人が注意することで子供が泣き止む場面はよくある、という意見が多かったです。

親も周囲への配慮や努力をする姿勢が求められており、子育てにおいて他者の意見や注意も大切だという声がありました。

また、子育ては難しいものであり、子供の理解力や行動の背景をそれぞれの視点で考える必要があるという意見も見受けられました。

無関心な親や迷惑をかける行動に対する社会的な配慮や対応策の重要性について、多くの意見が寄せられました。

( 148260 )  2024/03/12 00:40:29  
00

・まあ、親が言っても聞かないしあんまり怒鳴るような事も言いたくないのは分かるが、新幹線で30分も子供の泣き声聞かされるのはたまったもんじゃないよね。 

ただ、親が言っても聞かない事を赤の他人に注意されたら素直に聞くってのはあるあるだからその子の教育としても良い事をしたのではないですか? 

 

 

・ヨーロッパに住んでいたとき、子供に対する周囲の考え方や態度が日本と全く違うと思いました。ヨーロッパでは、こういう子供がいればまずあやしてくれると思います。子供に対しては驚くほど寛容で、ベビーカーといっしょに電車やエレベータに乗るとすぐスペースや席をあけてくれたり、階段近くに来ただけで近くの大人がベビーカーを持って階段を上がってくれます(親切を装ってスリしてくる外国人もいるので注意が必要ですが)。数年ぶりに日本に帰ってきたときに、公共交通機関を使うときの周囲の無関心を決め込むような視線の冷たさに落胆したのを覚えています(日本は美しい心を持っていると思っていただけに・・)。2-3歳の子供だと簡単な言葉の意味を理解できても他人の気持ちは理解しません。今回のケースも言うことをきいたというより、思わぬ他人からの口撃にびっくりしてショックだったのでは? 

 

 

・子どもは親やそこらへんの大人をなめてるから言う事聞かないよ。 

しかし他人の大人からしっかり注意されたのはこの子にとってはとてもプラスだと思う。 

昔、小学生のよその子に謝るように言ったら、何もできないの知ってるからどんだけ怒られても平気ですと言われた。 

そうかじゃあ今から思いっきり謝るまで殴り続けてあげると言ったらびっくりした顔してすぐ謝ってくれました。 

次の日からはそれまでのなめ切った言葉使いでなく大人に対しての丁寧な言葉使いになってましたよ。 

 

 

・2〜3歳の子供が、言った事を理解できるかは別として、最近は子供がどんな状況でも、放置している親が多過ぎる。 

注意しても泣き止まないのは仕方ないとして、せめてあやしたり言葉をかけたりする努力はして欲しいですね。 

泣くだけでなく、走り回ったりシートに土足で立ったりしても全く見て見ぬふりの親ってどうなの?と思ってしまう。 

基本的な躾は、学校でなく親の役目なんだけど、どう言う教育方針なんだか疑ってしまう。 

 

 

・この人も親御さんも心の余裕がなかったのかな、お互い様よような気がする 

もしかしてどこか痛いとか苦痛があって泣いていたのかもしれないし、単に何か気に入らなくて泣いていたのかもしれない。 

この方がもしお母さんになることがあったら、公共の場で2歳児が泣き止まないというとき、どのような対応するかぜひ拝見したいですね。きっと何時でも叱ってピタリと泣き止ませられるのでしょうね、素晴らしいです。そんな方法があるならぜひ見習いたい。 

 

 

・2〜3歳だと言葉は通じるけど、本人は言葉通りに自分をコントロールできるわけじゃないんで余計泣く可能性高いです(自分のことを思う通りコントロールできなくて癇癪に発展する) 

 

あと意味をきちんと理解できてる会話より、条件反射で覚えてる言葉のほうが多いので、かける言葉によってはかなり傷つきます 

言葉を条件でなく意味だけで理解できるレベルになるには、中学生くらいまでかかります 

 

うるさい、って言うよりは 

基本は静かにしないといけないと言いながら宥めるのがいいと思います 

ちなみにうちは父親を「怖い存在」として教育していたので、私は父親にひと睨みされるだけで黙りました(お父さんは偉いぞ怖いぞと母親に教えられるだけで何されたってわけじゃないですけどね) 

 

 

・世の中に注意してくれる怖いおばさん的な人がいても良いと思う。それでも子供がいう事聞かなかったらあきらめるしかないけどね。手をあげたり怒鳴るのは悪い事だけど、今回みたいに普通に苦言を呈したのは良いと思う。公共の場所でうるさくすると注意されるなーって学んだと思います。 

 

 

・こういうの、親が注意しても全然効かないのに他人が言うとピタリと止まったりするんだよね。 

今は他人に口出されるの嫌う親も多いけど、昔みたいにみんなが子供に直接注意してくれる社会の方が親自身も楽だと思うんだよな。 

子供に注意してくれるなんてありがたい話です。 

 

 

・そういうとき、めちゃくちゃイライラしつつも我慢するしかない状況なので、注意してくれる人がいると有り難いというのが本音です 

 

赤ちゃんが泣くのは仕方ないことだけど、子供の泣き声って神経的にくるものがあって、耐えられないくらい「うるさい!!」と思うときがあります 

たまたま事情があって新幹線を使っている子連れと出くわし、泣きわめいていても席を外すなりしてあやさない場面で注意をするというのは、自分を守るために必要なことだと思います 

親御さんも新幹線に乗るなら周りに注意を配るという配慮が必要です 

「みんな子育て経験者で理解があるはず」「子供は宝」というのは、当事者にとって都合のいい幻想ですよ 

 

 

・これは真っ当な考えだと思います。 

 

子どもが泣くのはどうしようもないけれど、だからって開き直って放置していいわけではないですよね。 

 

お母さんも、もう対応することにウンザリしていたのかもしれませんが、場所が場所だけに、どんなに疲れていても、やるべきことはやらないと。 

 

子どもだから、、、で放置している親は多いですよね。 

子どもに寛容な社会は、親が頑張ってる前提でないと実現しない。 

放置親のせいで子どもが暮らしにくい世の中にしないで欲しいです。 

 

 

 

・注意するのはいい事ですよね。 

周りが我慢だけを押し付けられるのではなく、親は慣れてるから気にしないのかも知れませんが何も注意せずギャン泣きさせっぱなしなのはたまったもんじゃありません。 

結果泣き止まなかってもある程度あやしたり機嫌取ったりしてあげて欲しい。 

親も休みたいとか親だって疲れてるって気持ちもわからなくはないですが、なら周りの人達も疲れてるかもしれないと配慮は必要です。 

そういう行動があればお子さんにも何も言わなかったと思いますよ。 

 

 

・これは難しいですね。 

 

2〜3歳の頃の記憶はありませんが、きっと外でも叱られ怒られていたことでしょう。 

物心ついてから一人で出かけていた時に、知らない大人から注意やお叱りを受けると親からのソレとは違った感じ方がありました。 

なんというか、新鮮味があるとでも言えばよいのでしょうか? 

 

『しー(静かに)』や『めっ(駄目だよ)』などの簡単なコミュニケーションが取れる年齢なら、周囲の大人もどんどんそうしていくべきであると思う。 

 

 

・ある程度泣くのは仕方ないけど、新幹線のように逃げ場がない(指定席買ってるのに席から離れないとならないのは普通選択肢にない)状況で30分泣かれたら人によっては頭痛したり体調悪くなる人もいるよ。注意できる人はしたらいいし、このユーチューバーさんの行動は全然賛同できる。 

 

 

・2.3歳かあー…イヤイヤ期真っ最中ですね。親に何言われても逆効果。叱ると逆に大声でわめきちらす。例えポーズだけでも子供に𠮟り、益々大声でわめき出すのと、逆にそっとしておきおさまるのを待つのとどっちがいいか考えどころです…。子供に直接注意をするのはいい方法だと思います。しかし、2.3歳の子供が言葉が通じるからといって、親の言うとおりに出来るかどうかは少し…厳しいような気がします。 

 

 

・公共の乗り物を利用する場合は2.3歳なら事前に静かにする場所だと伝えておく。きちんと理解出来なくても言わないのと言うのじゃ違うと思う。色んな人がいることも合わせて伝える。体調が悪い人やもっともっと小さい赤ちゃんがいたりする場合は大きな声を出したらその人たちにも迷惑がかかるということを。自分の子供が静かに出来ている時に小声で褒めちぎる。 

もしも騒ぎ出してしまうことがあれば迷惑にならない場所に連れて行って気をそらしながら再度静かにする場所だと伝える。 

「〇〇ちゃんが静かにお利口さんにしてくれててママすごく嬉しい!ありがとうね。」って言ってた笑 

泣く時もあるだろう。でも、注意もしない、移動もしないとなると周りはやっぱりバチクソイライラすると思う。いい子に出来た時周りに褒めてもらえるとすっげー嬉しい。 

 

 

・日曜日夕方の新大阪からの帰りの新幹線。車内は皆、ぐったりおやすみモードの中で、子どもといっしょに歌を歌って騒いでいる母親がおり、いっこうに収まらなかったので注意した。温泉宿にて、露天風呂で皆が静寂に浸りつつゆっくり入っているところに、子連れの親子が登場。湯が熱いときに薄めるための水が出る蛇口からあえて水を出して、それを子どもにかける。そして、子どもは驚いて絶叫。皆、驚きのあまり、目を見開く。1度だけではなく、それが3度も続き、たまりかねて注意した。公共の場を自宅のリビングや自宅の風呂と勘違いしている残念極まりない親がなんと多いことか。叱りつけないと分からないのは、子どもではなく、親だと最近強く感じる。連中には言ってやりたい。恥を知れ。 

 

 

・基本的に我が子以外の泣き声は他人には不快。 

子供が泣くのは仕方ないとしても、何もしない親は周りをさらに苛立たせる。 

確かに何しても泣き止まないときはあるけど、デッキに行くとか迷惑を軽減する方法はある。 

まず親が周りから応援される態度かどうか、それによって泣く子供にも寛容になれると思う。 

 

 

・昔は子供はみんなで育てるものという意識がもっと世間にあったと思う。近所のおばちゃんとかおじちゃんも、よその子供が悪いことをしたら叱っていた。最近は何でも親の責任、そして親は何でも学校に押しつけるような風潮になってしまっている。今回のように見知らぬ人に叱られることでそれまで子どもにとって自分と親だけだった世界観から第三者・他人の存在を意識した社会の中での自分をメタ認知できるようになっていくと思うので、この人は良いことをしたと思う。 

 

 

・わかる。うちの子は自閉症だから、見た目は健常者に見えるけど理解できない。だからって、放置はしない。親としてのパフォーマンスじゃないけど、迷惑かけないようには頑張る。それも無理なら、同じ行動は2度としないようにする。新幹線で泣かれたなら、もう乗らないとかね。 

注意する身になってほしいよね。注意するにも勇気がいるじゃない。あなた、大したもんだ。 

 

 

・当事者ではありませんが親側の意見を。望外の解決策の提供をありがとう。 

その場の平和という成果だけでなく親の100の言葉よりも他人の一言から得られる学びは大きかったと思います。 

親として出来得る準備と対策を出し尽くした上での状況だったはず。客観的に見たら他に出来る事がありそうに見えたとしても。 

YouTuberの方もこのご両親も、もちろん子ども本人も必要以上に引きずらずに済むと良いなと思います。 

 

 

 

・泣き止まなかったり騒いだりしている子供は 

親が言ってもきかないけど、 

知らない人から言われたらピタッと泣き止むことはあると思います。 

そして根拠はないけど 

若くてきれいなお姉さんに言われたら 

割と素直に言う事を聞くことが多いと思います。 

 

子供が泣いたり騒いだりしているとき、親も放置するのではなくて 

注意したり、気持ちをそらす努力をしたり、新幹線ならちょっとデッキに出てみたりする努力をしていれば周囲も「小さい子は仕方ないですよね、お疲れ様です」という気持ちになれると思います 

 

 

・親にコントロールできない子どもさんを一言で黙らせたなんて、注意大成功ですね。周囲のお客さんも助かったと思います。そして親御さんも、困ってたと思うので泣き止んで良かったですね。 

ただ新幹線で泣いてる子を静かさせる努力やデッキにも出て行かないって、外からは分からない事情もあったかもしれません。心理的または体調不良とか? 

信じられないと思ってたことが、子育てしてみたら、納得することってあるかもしれません。 

お互い気持ちよく過ごせるとともに、助け合えるとらいいですね。 

 

 

・子供が泣くのは分かっているはずだから、デッキ近くの通路側の席を指定して、泣き出したらデッキに子供ごと移動して泣き止むまで面倒を見てあげる。このような配慮は絶対に必要です。新幹線を良く利用しますが、子供連れは子供を中心とする家族の世界に入り込んでしまい周りの迷惑に全く気が付かないケースがとても多くてすごく不快な気分にさせられます。対応の仕方はそれなりにある訳ですから少し頭を使って欲しいです。 

 

 

・他人に驚いて泣き止む面はあるよね。社会的な意味とかを理解して聞き分けよく大人しくできる年齢ではないと思うけど。 

2歳の駄々は合理的な理由があるわけではないから、優先すべき事柄があっても絶対に止まらなかったり、逆に優先すべきことがあったら急に止まったりする。コントロールは難しいけど、怒鳴ったり殴ったりせずに止まるんならそれで良いようなものだと思う。止まらない時は止まらないから「言えば理解できる」というのは違うと思うけどね。 

公共の空間とか静かにしなきゃいけないタイミングで他者が関与していくのは悪いことではないのだと思う。コメントにもあるけど、親が言うのと他人が言うのでは全然違うから。 

 

 

・親が注意してないのはおかしいけど 

2.3歳の子ならわかるかと言われたら微妙な気がする。確かに色々なことを理解し始めてる時期だけど理性はまだまだ働かない気がする。 

この親の場合注意してないのが問題外だけど 

子供が泣き喚いてるとき周りの知らない人が声かけをするとコロっと泣き止むことも多いからもし親が注意してても泣き止まない子がいたら優しく何か声をかけるのが一番の対処法かなって思う 

 

 

・幼稚園児くらいまでの子は親が何言っても泣き止まない状況はよくある。親もそれになれてしまってるんだろうけど、周りからしたら泣き止まそうとしたり、移動出来る場所があるなら、そうしたりの行動は見せてほしいところですよね。そして親に言われても大人しくならない子が他人に言われて静かになるのもある話。うちの弟も小さい頃、クラシックコンサートで少しくずりかけて、小声で親が言っても甘えもあって、引き続きぐずろうとしたけど、係員に優しく注意されて、ピタっと大人しくなったの思いだした。こういうところでは小声でも声を出すのは本当にダメなんだと弟が気づいた瞬間で印象深かった。言い方は気をつける必要あるけどらときには他人が子供に直接注意もありだなと思います。 

 

 

・子どもって親の言葉を返って聞かなかったりするんですよね。多分、甘えだと思うのですが、このくらいの年齢の子にとって親に甘えられるという安心感は重要なので、言うことを聞かせるというのは何とも難しい問題なんですよね。 

 

この記事のできごとも、言葉を理解したというよりは、赤の他人に、しかも怖い雰囲気に驚いて行動を止めただけなのかとも思ったり。 

でも、そういった体験から社会性は身についていきますし、子どもは社会で育てていく必要もあると思うので、他人から注意を受けるということもときには必要なんじゃないかなと思わさせられる内容ですね。 

 

基本的には、やはり親には率先して対応してもらいたいですが、それでもどうしようもないときに周囲が助け舟を出せる感じになるといいですよね。この記事のように注意するということもあれば、話しかけて気を逸らすとかもありますし、状況に応じて対応できる心の余裕を持ちたいですね。 

 

 

・とてもいいと思います。 

最近の親は、本当にそこを動かないよね。 

なんなんだろう?動いたほうが泣き止むし、自分も冷たい視線から開放されてどんだけ楽か。 

学芸会、入学式もそういうの多くてびっくりする。上の子を見たいのはわかるけど、他の多数の子の思い出に泥を塗る権利はない。 

私も、下の子を上の子年少の時に産んだけど、上の子の幼稚園の思い出を全部見るのは諦める覚悟で産んだ。 

電車、レストラン、泣いたらすぐ抱っこして移動して、本当に大変だったけど、その時間は永遠には続かない。数年頑張って、しっかり言い聞かせれば、どこに出しても恥ずかしくない自慢の子どもになるよ。 

 

 

・これくらいの年の子供って親が注意すると余計泣く。 

だから注意してもらえて良かったと思う。 

 

本当に難しい年齢で、世の中が自分の思い通りにならない事を一つ一つ知る時期。 

だから知らない人から冷静に話しかけられて注意されるって最初は少し怖いかも知れないけど大切な経験でもある。 

 

後で親御さんがお子さんと話ししながら一緒に考えてどうすれば良いかって結論を自分から出せたら最高だけど。 

 

 

・子どもの泣き声は、ある程度仕方ないと思ってるし、親に言われても甘えが勝って泣き止まないのに、他人から言われたら泣き止むのはままあること。だから、親が言えば泣き止むと思うのは必ずしも正しくないとは思う。 

でも、周りの迷惑省みず、放置する親の子供の泣き声は、とてもウザく感じる。 

親は、ほっといた方が早く泣き止むと思っていても、周りへの配慮している姿勢は見せておいて欲しい。 

 

少なくとも、子供放置でママ友同士のおしゃべりや、スマホに夢中なバカ親は見ていてホントに腹だたしくなる。 

 

 

 

・保育士ですが、2、3歳て、2歳と3歳は全く理解力は違いますし、正直いえば理解できる年齢とは言い難いです。理解することと、それに対応できることはまた別です。このとき泣き止んだのは、理解できたのではなく、単にびっくりしたとか、怖かったからじゃないかな。ちなみに、たとえ小学生であっても、発達障害の子は空気を読んだり、理解したりが困難です。確かに子どもの泣き声は、時に耳障りで不快かもしれませんが、もしかしたら体調が悪くなってきたのかもしれないし、色んな可能性があるので、「かもしれない」って気持ちで見てあげてほしい。 

 

 

・お恥ずかしながら、私も友人親子と食事に行き、話に夢中になり、子どもたちの会話がうるさいことを気にかけていなかったことがあります。たまたまお隣にしかお客様がおられない時間帯だったので、油断してしまっていました。 

見かねた隣席のおじいさんに子供たちは叱られてしまいました。 

隣席の方に申し訳ない気持ち、怒られてしまった子供たちに対し事前に静止できなくて申し訳ない気持ち、臆さず叱ってくださったことへの感謝、悪くないのにごめんねと笑顔で言ってくださった奥様への感謝…20年以上前のことですが今でも忘れられません。と共にに、自分自身も猛省致しました。 

 

帰り際にもう一度丁重にお詫びし、うんと頷いてくださったことが救いでした。 

ただ友人は、子供が怒られたことに気分を害していました…そのような人もいるようですね。 

 

親も子も未熟で気づけていないことも多いです。社会が人を育てるということは大切かなと思います。 

 

 

・この間の、カフェで子供が触ったサンドイッチを買い取らされたって人もそうなんだけど、子供のする悪気のないことは全て許されるべきってのは、被害を受けた周りの人が言うセリフであって、親とかが当たり前のように言うことじゃないのよね。 

子供が周りに迷惑をかけたら、親としてしっかり謝って責任をとる姿勢は必要だと思う。 

 

子供がなかなか泣き止まないの、ホント困るよね。 

わかるんだけど、ずっと長時間泣いてうるさかったら、やっぱり1度デッキに出るなりなんなりはするべきなんだと思う。 

子供の泣き声って、慣れてない人は特にめっちゃうるさく感じるよ。 

隣や前後の席だったら、すごいハズレ感あるよ、正直。 

 

今回は、親もちゃんと謝って反省してたみたいだし、注意されたのがきっかけで子供が泣き止んで良かったねって思う。 

 

 

・2、3歳だと親が言っても更にエスカレートするだけで意味がない時があります。そこを家族の他の誰かか赤の他人が言ってくれるとピタリと泣くのをやめてくれるときがあります。子供は周りに迷惑をかけていた事を学ぶしお母さんも助かったと思いますよ。どんどん赤の他人の子供を注意できる世の中になってほしい。 

 

 

・母は私が幼少期、毎年新幹線で帰省する際は折り紙や絵本など遊ぶものをたくさん用意してくれていたことを覚えています。 

その子が泣いていた理由がなんだったのかは分かりませんが、まずは泣かせないための準備や対策、あまりに泣き止まないならデッキに出るなど周りへの配慮も必要だと思います。 

それができない、しようとしない親とても多いです。 

同じ子育て世代として残念に思います。 

 

 

・ある意味、勇気ある行動やと思います。確かに赤ちゃんなら仕方ないけど、実際この方が子供の目を見て『うるさいんだけど』って言ったら泣き止んだとのことやから、放置してた親に問題があると思う。ってか、公共の場でギャン泣きしてる子供を悪びれることなく堂々としてる親っていかがなもんかな?少なくとも私は周りに『すみません、すみません』って頭を下げながら子供をなだめてましたけどね。私的には泣く子を放置するのなら、公共の乗物に乗らずに自動車などを利用してもらいたい。 

 

 

・子育て経験者です。 

この方の意見に賛成。 

2〜3歳なら、きちんと話せば周りの人に迷惑になっていることは理解できます。 

仮に発達障害のお子さんであっても、デッキ等にしばらく移動して落ち着くのを待つなど試すべき対応策はあるはず。 

それを、どうせ分からないからと決めつけて分からせる努力をせず、子どもだから仕方ないでしょ的な考えの親がけっこういます。 

泣いていても、親が一生懸命対応していれば、子供が泣き止まなかった場合でも「親御さん大変だな」と同情の気持ちが湧きますが、親が我関せずの場合には怒りを感じます。 

この方の言動は至極当然だと思います。 

 

 

・そのくらいの年齢って、親のしつけの指導なんてまったく聞く耳持たないんですよね。なんならしから親の方がうるさいんじゃないかって。他人に叱られた方がちゃんと本人に伝わるんですよ。昔はそれが皆んなで子供を育てるってことだったんじゃないでしょうか。親も申し訳ないと思ってると同時に、子供に騒いではダメな場所だとちゃんと理解させることができたと感謝してるかもしれませんね。 

 

 

・迷惑をかけたくない。かけないようにする。大切ですね。親になって初めてわかる事もある。育てる大変さ。イヤイヤ期の親の辛さ。散々あれこれしてもどうにもならない。怒る親の辛さ。自分が泣きたくなる辛さ。怒った後の後悔。放心状態どうにもらないと思ったら何もしない親と言われる辛さ。ごめんなさい。すみません。親として子の為に何回言うんだろう。寝顔は天使。沢山の子供達親にイライラされた方。皆さまにごめんなさい。ほんの少しの優しさに心が癒される。優しく見守ってくださる方に心からありがとうございます。 

 

 

・月に一度、子育てについて学ぶ機会がありました。 

そこで先生がおっしゃっていたのが、今の親は優しすぎる、ということ。 

この場面ではこうする!というのを親が教えないと、子どもはすり抜けていこうとする、と。 

SNS等で叱らない育児なるものが推されていて、怒鳴るとよくないとか、叱るより褒める、とかそういうのを見てる影響があるのか叱らない親がふえたのでは。 

まぁ色々シチュエーションはあれど、押さえるべきところは押さえないとろくな子にならないですよね。 

まぁこの方ももう少し言い方はあったのかな、、とは思いましたけど、イライラするとそうなりますよね〜… 

 

 

 

・子供が泣くのは仕方がないけれど、親が何もしないでいい理由にはならないですよね。 

少なくとも子供が落ち着くまでデッキに出るとか、あやすとか気を紛らわせるとか、何かしらのアクションがあってもいいのでは? 

そのアクションが周りへの気遣いだと思います。 

周りに気遣いをしている方に対して、もし「うるさい」と言ったのであれば、ちょっと注意した方の余裕がないのかな。 

とはいえ、やはりゆったり移動したいので、うるさくされるとイライラしてしまう気持ちはとてもわかりますけどね。 

 

 

・よく公共の乗り物で赤ちゃん連れの親に対して老害が悪態をつくことは問題視されるけど、 

本件の場合は一考の余地ありと思う。 

 

親に言えばよかったかもしれないし、子どもに直接言ったことも間違ってなかったかもしれないし、子どもの推定年齢や親の態度によってケースバイケースだと思う。 

 

赤ちゃんならギャン泣きも仕方ないと思うし、 

幼児でも親が静かにするよう促す努力をしているなら結果的に多少五月蝿くても我慢できる。 

逆に幼児が大騒ぎしてるのに親が周りへ配慮する素振りがなければ、何かしらのクレームを受けるのも当然だと思う。 

 

ケースバイケースなので現場にいたわけではない人間が善悪を断定して押し付けるのも違うと思うし、 

自分がそうした現場に居合わせた時に分別をわきまえた行動が取れるよう各々が道徳心を高めて日頃からシミュレーションしとくのが大事かと。 

 

 

・一昔前だったら近くに居合わせた人が子どもをあやしてあげたり、親御さんに声をかけたりして助けることもあったかもしれませんが今は冷たい世の中ですね。一方的に注意するのではなく話をすれば良かったのに…自分だったら注意をしてもモヤモヤ…言わなくてもモヤモヤ…人は話し合うことができるのだから歩み寄りたいですね。 

 

子どもが泣き喚く、親が認知症で徘徊する、自分が怪我で働けなくなる…人に迷惑をかけずに生きることは不可能です。 

 

 

・公共の場で子供が泣いている事に対しての賛否のニュースを多々目にするが、子供の年齢も泣いている理由も連れている大人の対応もそれぞれなので、仕方ないとか寛容にとか良い悪いは一概には言えないが、周りに注意されるのはやはり理由があるように思う。少し泣いただけで理不尽に怒り出す大人より親の対応が悪い割合の方が多く感じる。親が周りに迷惑かけている事を申し訳なさそうに一生懸命あやしたりなだめたりしていると、周りも案外同情してくれて優しい言葉をかけくれたりするが、子供は泣いて当たり前、泣くのが仕事とでもいわんばかりに開き直ってるような態度で、言っても聞かないし、私の方が大変!みたいな親は反感買ってる気がする。親が子供に親らしからぬ言葉遣いで罵声浴びせてるような親もよく見る。当然余計大声で泣き叫んでる。こういう親はお叱りを受けた方がいいと思う。 

 

 

・子を持つ母です。 

本当に、他人からの注意が一番助かります。 

昔はその辺にすぐ注意してくる、おじさんおばさん沢山いたけど最近はめっきり見て見ぬふりが増えた。 

難癖付けられたり、オヤジ狩りとか高速道路で降ろされ事件など色々あった事で他人に注意してメリット無しと考えるのは分かる。 

 

子供が言っても聞かないのは親の小言や注意に慣れまくってるからだと思います。 

実際に、みんなに迷惑だから···と伝えても、誰も嫌がって無いよ?が子供の目線です。 

 

我が子は私が注意しても反発してた事を習い事の先生に注意され、すぐ直していましたからね。 

あまりに聞かないから占い結果を偽装して私が書いた予言を信用して行動に気をつけたりしてましたよ。 

 

 

・子育ては親だけがするものでは無く地域住民みんなでするものだと思います。その意味で今回の親以外の大人から直接その子への注意は大変重要だと思いますよ。よき事をしたと思います。子供にとって自分と関わる人は親だけでは無いという自覚が芽生えるきっかけにもなります。本当はもっと他人が子供に直接関わるべきだと思います。 

 

 

・2〜3歳だと、他人から言われてびっくりして泣き止んだだけかも……? 

親には甘えるからなかなか泣き止まないパターンもあると思う。 

多少理解できる年齢ではあるけど、みんながみんな当たり前のように言い聞かせて泣き止むなら苦労はしない。 

 

自分の子どもが新幹線で泣いたらとりあえずデッキに行ってあやしたり、YouTube見せてみたり、好きなおやつ食べさせたり、あの手この手を尽くすして静かにさせる努力はする。 

 

 

・2~3歳は魔の2~3歳という時期もあります。親が何をしても泣き止まない事があります。私は上の子が魔の2歳のとき、本当に疲弊しました。とにかく自分が感情的にならずに、とにかく抱っこしてなだめて、おさまるのを時間が解決してくれるしかなかった。新幹線にのったら、自分ならあやすかもしれませんが、中には日々の育児で疲弊しきってる親もいると思います。たとえば夫も実家も、誰一人として育児参加せず、家事育児に疲弊しているお母さん。本来なら頑張ってあやしたい、、、、でも疲弊しきっていると無力になります。うつ病と同じです。もし自分が子無しで、すごく疲れていて新幹線ではゆっくりしたいなと思えば、うるさいなと思うでしょう。でも、子育て経験してきたんで、私ならどうしても、そのお母さんの側になりますね。お子さん見てようか?とか手を差し伸べます。 

 

 

・自分も2歳の子供がいるのでわかりますが、どういう状況か詳しいことまでわかりませんが、何回もこの方が注意してるのにうるさいならまだしも、いきなり1発目にうるさいんだけど。って言われたら、そのあと子供に注意してるやりとりもうるさいと思われてるんだろうかとか考えてしまいますし、2〜3歳なんて親の言うことだけ聞かないみたいなのあるあるなので、言えばわかる歳だけど、わかってるのにやらないイヤイヤ期でもあるっていうのもわかってほしい。親が注意しないのはもちろんダメだけど、普段から注意すればもっとヒートアップするのわかってるからあえて言えなかった可能性もあるので、頭ごなしにうるさいんだけど。ではなく、ちょっとうるさいので静かしてもらえませんか?とか言い方和らげて親に言って欲しかったと、同じ親として思います。 

 

 

・同じくらいの子を持つ親です。言葉にぐさっと来た。私もいつも周りにご迷惑をおかけしていると思う。我が家は3人子がいて、みんな性格違うが1番下が本当に癇癪持ちで困っている。何しても身体のけぞって怒って泣く、ご機嫌とりに渡したものを投げる、泣く。床にひっくり返って泣く…そんな状況がいつもだと親も疲弊して、子どもが泣いていても思考停止する…あの手この手尽くしても泣かれるんだもの。たぶん、このお母さんは疲れ切っていたのではないかな?この方も子どもを持ったら少しだけ、このお母さんの気持ちがわかるのではないかな?子どもって本当に大人の思い通りにいかないから…もちろん親も周りに配慮できなきゃダメだけど。言葉かけが優しかったら最高だな。きっと母親も救われただろうな。私もスーパーに行って、どうしても泣き止まない子に優しく微笑んで声かけしてもらって救われることある。そうしてくださるのはご年配の方が多いな。 

 

 

 

・子育てがしにくいとか優しさとか言いますが、それは親の努力があることが前提ではないかと思います。地域で子供を育てましょうとか言われてますが、他人の子を育てている気はないです。 

前日、出席者2名までの中学校の卒業式に2歳くらいの子供を連れてきていた親がいました。両親と子供で3人。 

厳粛な中、ジッとしてない、姉を大声で呼ぶ。その子は髪型や服装もセレモニー仕立てで、その姿を見せに来たのかい?!みたいな感じで。父母のどちらかが家で子供を見ていたら良いのにと思いました。そういう親は本当に注意も何もせず挙句に涙を流していました。いやいや、周りはうるさいあなたの子供のせいで感動すらできてないんですけどね。 

 

 

・子供の泣き声は、私も含め多くの人が耳障りに感じると思います。 

 

ぐずり出した子を泣き止ませるのは難しい事ですが、周りに迷惑をかけている事実があるので親は何らかの改善策をとる必要があると考えます。 

そうした姿勢により我慢する側の理解がある程度得られるかも知れません。 

 

今回の場合ですが、 

恐らく子供は「うるさい」という言葉を理解して泣き止んだのでは無く、単にびっくりしただけだと想像します。 

 

幼い子供に感情をぶつけた事が大人として正しい対応だったのか、逆の立場になった時に思い知る事になるのかも知れませんね。 

 

 

・これは泣いてる子供というより、親に怒りを感じた話だよね。 

他人の子どもに注意をするのは今の時代とても勇気のいること。その意味で注意した彼女には感心するが、親が我が子をなだめることもせず、そのまま放置ということに問題がある。 

まず幼いころから”社会公共性”を考えながら育てないと、小さいからしょうがないでは済まされない。 

なにも泣くことを叱りつけろと言っているのではなく、優しく子供に語り掛けながら諭すことで良い。 

そのようにしていけば段々と子供も分かってくるし、周囲の乗客も親がなだめる姿を見れば迷惑だと思っても大目に見てくれるだろう。 

要は今の時代、躾もロクにしない親が他人から注意を受けるとギャグ切れし、「小さいから泣くのは仕方ない」と居直るケースもある。 

躾はしない、注意すれば逆ギレするでは社会性などなくなってしまう。 

これらの親をどうにかしないと世の中おかしくなる。 

 

 

・夏の暑い日に普通電車にベビーカーに乗った1歳半ぐらいの女の子が乗ってきたのだが、徐々に泣き出した。 

その子の母親は何もしなかったので私はその子を見て、その子が理解できないと知りつつもその子に「なんで泣いてるの?暑いの?」と話しかけた。 

その子は少し泣き止んだのでお母さんに「暑いんじゃないですか、抱っこしたら泣きやむんじゃないですか」と提案したらお母さんが抱き上げると、その子は泣き止んでふーっと深く息をした。私は「よかったねえ」というとその子は笑った。 

そしてこの母子が降車していく時にその女の子はバイバイと手を振ってくれた。 

私は勝手に解釈をしている「私の気持ちを代弁してくれてありがとう」と。 

私もはるか昔の思い出があるのだが、1,2歳でも色んな思いが頭に浮かんでくる。だけど言葉にできないのでもどかしい、という記憶がかすかにあるのだ。 

なので自分の子にも生まれた時から話しかける様にしていた。 

 

 

・難しい問題ですね。うちは2歳ですがやっぱり眠い、お腹空いた等色んな理由で泣きます。 

まだ言葉を話せないので理由は分からないのでなんとか気持ちを汲み取ってあやしますが泣き止まない時はあります。新幹線のときは泣くと必ずデッキに行きますが他人の子が泣いてて親がちゃんと対応しててそれでも泣いてたら大変だなぁって思うくらいでムカついたりはしないです。 

でも独身で子供がいない時はムカついてたなぁ。 

この人も将来自分の子供がめちゃくちゃ大変なタイプだったらどうするんだろうなぁ。 

 

 

・関係すると思うけれど、リゾートホテルのキッズプログラムに幼児を預けている姿を観察していると、大勢の中で愚図り奇声を上げていた幼児・子供が、暫くすると辺りを見回し、周囲の子供の視線に気づき「え?自分だけ?」と認識いたんだろう、大人しくなって最後は椅子に座り、箸を上手に使って食事している姿に短期間で変化するのを驚きながら見た経験がある。子供の中でも世界感があり、他者と比べ修正するチカラは持っていると確信する。子供って環境だな 

 

 

・参考に記させていただきます。 

 この記事の様な「乳児への諸対応や、授乳する オムツ替え 着替え 乳児の体調の急変等の各種私的な至急の事態時」や「車内で成人の急病人が出て、次の停車駅で救急隊に引き継ぐまでの待機部屋」などの為に、実は新幹線内に設置されている「多目的室」があります。 

 「その多目的室」は、理由が無いと気づきにくい部屋ですが、JRは鉄道運営のプロで、そこまでお客様の状況を想定し、その多目的室を新幹線内に設置しています。余程の事が無いと開ける事は無い部屋ですが、車掌さんに理由と事情を伝えると、鍵を開けてくれます。勿論、無料です。 

 万が一の時、新幹線の車内で、やむを得ず乳幼児への対処が要る場合には、その「多目的室」という鍵付きの「安全かつ安静」な部屋が、かなりの長時間占拠とはいかないものの、別にありますので、車掌さんに遠慮なくご相談ください。 

 

 

・だいたい外で泣きながら騒ぐのは2歳児 

イヤイヤ期真っ只中 

 

親は相手にしたところでダメだった経験から、諦めの境地に立ってる場合を多く見受けられる 

2歳児はイヤイヤしても大丈夫な親だから安心してイヤイヤ騒いでるのであるが、イヤイヤしてはダメそうな大人にはそれをしない。  

 

だから他人が本人に直接注意するのはある意味正解 

 

しかし本来は親はそうされないように2歳児のイヤイヤに本気で突っ張らないで、抱きしめて愛情で丸め込んでイヤイヤな気持ちを紛らわせ静かにさせる努力をすべきだと思う 

 

 

・周りの大人が叱ってあげればいい 

 

子供が叱られて恥ずかしいと思うのは親だから。 

叱られた事のない逆上する親もいるかもしれませんが。親も叱られた事が無いから叱り方がわからないのかもね。 

 

 

幼い頃の叱られた事って大人になってもいきてくる 

 

 

新幹線で30分のギャン泣き 

 

私は問題ないけどね。 

感じ方は人それぞれですが、感情に任せて注意する事は気をつけた方がいい。 

 

 

・子供にとって親は甘える対象なので、何しても泣き止まない時はあるんですよね〜 

 

だからってつい動画とかアニメ見せたりしたくなっちゃうけど、それもあまりしたくないし何かにすり替えるってあまり成長に良いとは言えないと思うと幼児とのお出掛けって難しいですね 

 

でも他人からの声掛けはその子の為には良いのではないでしょうか? 

もちろん言い方や声色は嫌味のない様にしていただきたいですがね…親としては申し訳なくて堪らないですけど、子供の成長にとっては良い影響を与えるのではないかな? 

 

 

 

・子供にとって親は甘える対象なので、何しても泣き止まない時はあるんですよね〜 

 

だからってつい動画とかアニメ見せたりしたくなっちゃうけど、それもあまりしたくないし何かにすり替えるってあまり成長に良いとは言えないと思うと幼児とのお出掛けって難しいですね 

 

でも他人からの声掛けはその子の為には良いのではないでしょうか? 

もちろん言い方や声色は嫌味のない様にしていただきたいですがね…親としては申し訳なくて堪らないですけど、子供の成長にとっては良い影響を与えるのではないかな? 

 

 

・子どもに直接、良くないことは良くないと言ってくれるのはありがたいと思います。 

 

私たちが子どもの頃は、こうやって知らないおじさんおばさんがぴしゃりと直接注意していたし、今回ぴたりと泣き止んだ子みたいに、親から言われて聞かない子も、知らないおばちゃんからの注意はすぐに聞いたりするんですよね。 

 

親からしても、子供に注意してくれる大人の存在はありがたいですよね。 

もちろんそこで、 

「あのおばちゃんに怒られるからやめなさい」 

なんていう親は論外ですけど。 

 

 

・2、3歳は言っても聞いてくれないことは多々ある。 

 

新幹線で泣き止まなかったら、気まずいからデッキに行くとかが良いかもですね。 

特別室的な隔離された部屋も車掌さんに言えば30分以内くらいだったら使えた気がします。(5年以上前ですが授乳で使わせてもらったことがあります) 

 

 

・周囲の人たちも内心は「よくぞ言ってくれた」と感じたのではないでしょうか。実際注意する人は1人だけ悪者になってしまうから損な役なんですよね。誰だって好きで注意しているわけじゃない。 

 

指摘されてすぐに「すみません」と謝ったこの親御さんも素直な方で私は好感持てます。周りに配慮できなくなるほど疲れきっていたのかもしれない… 

 

私事ですが、自分は逆に周りに申し訳なくて帰省時の新幹線ではいつも乳児をおんぶして4時間ずっとデッキであやしていました。「疲れるから座ったら?赤ちゃんは泣くのが仕事よ」と声をかけてくださった年配の女性のことはずっと忘れられない。そんなひと言でも疲弊している子育て期の母親には泣きたくなるほどに救いになったりするので。 

 

 

・予めお出かけの日は、シール帳やお絵描き道具を用意して、親でも退屈な移動時間、子供の気持ちを考えて遊び道具を用意した。 

親が他の人の不快さを考慮して、気分転換したり、連結部分に連れて行くなりするなら、まだしも、叱りたい気持ちはよくわかるが、なかなか他人が叱れないところ、さすがと思った 

 

 

・子供が泣いたら親は何とかしようと努力します。ただ2、3才なら話がある程度理解できるだろうと考えてる人は大きな間違いです。子供を産んで育ててから言ってくれと私は思いますし、子供の泣き声が嫌なら列車に乗るべきではないです。そして子供の居ない方の意見には全く説得力がないし無意味なので止めましょう。因みに行為の結果を弁識するに足るだけの精神能力が7才から10才程度と言われてます。2、3才の子を相手に求め過ぎてはいけません。その子の特性や発達障害の有無にもよりますが少しづつ精神が発達していくものです。 

 

 

・物事に対して色々な感じ方の子どもがいます。電車の音が怖い、密室が怖い、じっとしているのが苦手など、子どもが泣いていた理由は色々考えられます。感じ方や表現の仕方はそれぞれ。子どもだから不快を泣いて表現していたのではないでしょうか。2、3歳、まだまだ言えば理解できる年齢ではありません。この場合、子どもではなくその保護者に対して「静かにしていただけませんか?」と忠告すれば良かったのではと思います。知らない人から「うるさい」と言われ相当怖かっただろうと。 

 

 

・2~3歳の子で思い出した。(本件とは直接関係ないので、興味なければスルーしてください) 

 

つい最近、最寄りの駅構内の踊り場で2~3歳児と思われるお子さんが床に大の字になって手足振り回し、泣きわめいてギャン泣きしてた。お母さんはもう一人のお子さん3~4歳位の子供を引き連れ、懸命に説得(?)をしていた姿を見せていたが、小さなお子さんのある種の狂乱にも見える振る舞いは、さぞ大変な事だろうと思う。 

 

似た様なお母さんたちは新幹線での移動を躊躇う人も多いと聞きます。自分も似た様な事を経験(車内でギャン泣き遭遇)したことありますが、「お母さんは大変だな」といった感想しか持ちません。 

 

 

・長い子だと4歳くらいまで癇癪起こしてすごい泣き方する子っています 

2.3歳のイヤイヤ期だともう何やってもお手上げ状態。 

半分パニックになってて他人が言うとパッと我に返ったりするんですよね 

夜泣きの赤ちゃんが2時間くらい泣き続けて父が抱っこを変わった途端ビックリした顔して泣き止んだりしてたな。 

親の態度にもよるんだろうけど、泣き止まない子供に自分が泣きたくなる事が多々ある。 

 

 

・育児したことない人が世の中に増えていくと、こんな風に「2,3歳ならちゃんと言えば言うことを聞かせられる、できないのはバカ親の子、親の努力不足」っていう流言がまかり通っていくようになるんでしょうね。 

 自分も育児する前はそう思っていた。自分の子もありがたいことに公共交通機関ではそういう状況にはならずに大きくなってくれた。それでも、2歳、3歳と全部で千日以上つきあっていれば(2人分)、そんな安定して理性的な生き物ではないことは理解しているので、スイッチ入ってしまった子を見ると親御さん気の毒に…と思うしなんとかお助けできないかなとは思う。苦労した経験があると同情的には感じる。 

 デッキに出るのは解決策だけどデッキで泣く子を抱っこして長時間立っている人を見ると気の毒に思う。同じ立場の人同士乗り合わせるとか。サイレント車両はあるのでワイワイ車両?ワイワイ車両は1人で乗るとちょっと安いとかね。 

 

 

 

・子どもが言うこと聞くか聞かないかはともかく、子どもを注意するかな、自分だったら。そうでないと「放置してる」て思われるからね。とはいえ、他人に注意されるのと親に注意されるのでは子どもの感じ方違うの事実。他人に注意されて言うことを聞くのは単純に知らないおばさんに怒られてビックリしたからで理解出来た訳ではないと思う。 

 

 

・私は図書館に勤めていますが、注意しない親が本当に多いです。 

児童書のコーナーならまだ騒いでいても許容範囲だと思いますが、一般者のコーナーで走り回ったり大声を出したりと、てんやわんやです… 

 

読書に夢中で見ていない、悪いとも思っていない、親同士の会話に夢中など。 

図書館はそもそも騒ぐところではありません。 

 

静かに本を読みたい人にとっては騒音でしかありませんし、走り回るのは最悪ケガに繋がります。 

 

かといって子供に「危ないから走らないでね」と声をかけると、子供に強く注意をするなとクレームがくる始末です。 

 

 

・その状況に実際に遭遇していないのでどちらが良し悪しなのか分かりません。 

しかし、特急料金支払って30分騒音に近い声で泣かれたままは理解に苦しみます。 

私が、親の立場ならその場でどうしようもない状況なら一度デッキへ連れて行くなどすると思います。 

普通に電車で放置してる親もいますよ。 

乳児なら子供は泣く子元気な子だと思うのですが、自我目覚めると泣き声が違いますよねぇ。本当に難しい問題だと思いますが親の領海で責任だと思います。 

 

 

・注意した事は間違っていないとは思うが、いつも親が悪いとは言えない。 

やむを得ず小さな子どもを連れて電車で移動しなければならない時はある。泣き出された時の親の気持ちを考えると「うるさい」と正論を言われても親が気の毒でしか無い。夫婦での移動では無くて親一人で二人の子どもを連れている時などはどうしようも無い。 

海外のように静かなスペースと会話をしても良いスペースで分けたらどうだろうか。どちらの気持ちも良くわかる。 

 

 

・お母さんたちも、どうやって子育てをしたらよいのか、手探り状態の場合が多いようです。何しろ、昔と違って子育ての様子を見る機会がないし、教えてくれる人もいません。昔であれば祖父母や、近所のおじちゃん、おばちゃんが手本を見せてくれました。通信教育みたいのがあるとよいですね。 

 

 

・自分も子供がいて、手帳持ってる多動の子もいるけど、この方がした事は間違ってないと思う。自分でも気分不快だと思う。だけど前にバスに乗った時、車椅子の方が奥さん?付添で乗ってこられて、乗り降りで固定の関係で時間がかかった。降りる時、奥さんが深々何度も頭を下げて「すみません、すみません」と言って、バスが見えなくなるまで頭を下げている姿が見えてなんだか心が痛かった。確かにさも当たり前に何もなかったらみんなイラっとしたかもしれない。でもハンデがあるだけで謝りながら生きないといけないの?このお母さんも申し訳なさそうにしたり、わざわざ席をたって出入り口にいったり苦労を見せればみんな許してくれるのだろうかと考えた時に、なんだろう、胸がギュッとなった。 

 

 

・2・3歳の子ども。 

言い聞かせたらわかる、赤ちゃんじゃない、という感覚は、子育てしたことない人の感覚かなと思います。 

 

まず、その子の親は本当に泣かせっぱなしで放っておいたのか。 

あの手この手で泣きやまそうとしたけどダメだったのか。 

 

おもちゃやお菓子、スマホでつってみたり、デッキに連れて行ったり、出来ることはあるとは思う。 

が、その親が複数の子を連れていたり、妊婦さんだったりすれば、泣いてる子を連れてデッキに出るのは難しい。体調が悪く親自身も座ってるだけで精一杯なこともある。 

障害のある子なら泣いてても座席に座っていられるだけでも頑張っている。 

事情は人それぞれだ。 

 

せっかく声をかけるなら、どうしたの?って言ってあげればいいのに。それでも子どもは「?」って泣き止んだかもしれない。 

 

「自分が怒ったら泣き止んだ=言えばわかるじゃないか」と思ったのかな? 

違うよ、怖かっただけだよ。 

 

 

・泣いたらデッキに行くという人が最近は全然いないなと思う。自分の親がそうしてたからわたしもそうしていたし、子どもにも行動で示すことでどうするべきなのか伝わると思う。 

また、走り回ったりちょっとお行儀悪いことをしているとき、親が言っても聞かないことを他人に注意してもらう方が効くからどんどん注意してほしいと思っていた。 

 

 

・実際に電車に乗っても、食事をして寛いでいてもなぜか居る鳴き叫ぶ子供達。 

正直とても不快です。 

自分が子供の時を振り返って!とかあるので思ったのはそういう場合はは欲求を通すために鳴き叫んでいるんだよね。だから、物凄くヒステリックで癇に障る泣き方を敢えてする。 

では、子供が全て悪いかと言うとそうではないと思う。子供の公共の場で教育やそもそも子供にストレスのかかる連れまわしはなるべく控えて貰いたいと思う。 

小学生で鳴き叫ぶ子供はまずいない。それは本人が恥ずかしいと思うからで、幼児の時はなるべく屋外で他の人達に迷惑をかけないで遊ぶやり方もあるので一考願いたい。 

 

 

・これ親じゃなくて子供に言った方が子供には響くから良いと思う。周りの人もよく言ってくれた!と内心思っていたのでは? 

もちろんイヤイヤ期の子供だったりするかもしれないけど、親として毅然とした態度で外での行動は注意すべき。小さいからわからないではなく、すぐに理解できなくても、意外に小さくてもちゃんと聞いてますよ。 

 

 

 

・こういうのは子供が悪いんじゃなくて親の態度が一番の問題。 

周りに迷惑をかけないように配慮するのは親の義務であって、泣き叫ぶ子供を30分も放置するようではさすがに配慮に欠けると言わざるを得ない。 

これは子育て世代に世の中が厳しいのではなく、当たり前にやるべきことをやろうとしない親に対しては必然的に厳しくなるのは当然ということ。 

 

 

・どちらの主観に立つかによってかなり見え方が変わるだろう案件だと思う。本当に公共の場で30分泣いている子供を放置していたのであれば親の感覚は尋常でないが、言えば理解できるなんてのは子育てしたこと無い人の意見だなぁとも思う。 

 

自分は子供が小さかった頃、子供を泣き止ませることよりも、周囲に気を使うことの方がよっぽと大変だった。めちゃくちゃ精神削ってあやしていた。なので個人的には子供を放置する親を見ることも、子供に「ねぇ、うるさいんだけど」なんて乱暴な声掛けをする大人を見るのも、どちらもとても不愉快。 

 

 

・こういう場合は注意すべきですね。 

ただ、親が頑張っててもどうにもならない時は優しく声を掛けて「大変ですね」「気にしないで下さい」「子供は皆こんなもんですよ」と許容してあげてほしいですね。 

気を遣ったり叱ったり、あやしたりしている親には社会全体で優しく見守ってあげたいですね。 

 

 

・これは、片方からのコメントでは判断できないですね。泣き止まない子供の対応を放置する親が悪い!という声に同調するコメントが多いですが、新幹線のデッキでできたかどうか、その親の状況によると思う。単純にこの方の発言は、その子供と親のトラウマになっただけかと。まぁ、世の中の意見の大半がそうなのであれば、この現実を見据えて子育てするしかないですね。厳しいコメントしている人に限って「国は少子化対策を怠っている!」といいそうですけど。まさにこの方の発言に賛成している人が、子供を育てづらい社会を創りあげていると思います。 

 

 

・2~3歳の子供が話せばわかる段階にあるかどうかは別として(個人的にはそれぞれにさがあるのではないかと思っていますが)今は他人に怒られることがないから、まあ驚きはあったでしょうね。あとは恐怖感などもあったかも。声色もだけど子供って大人の表情をよく見ているから。 

で、親御さんで言えば…確かにあまり注意しない人は結構見かける気がします。以前マンションのエレベーター待っててドア開いた時に中に親子がいたんですけど、子供のほうに「そんなところに立たないでください!びっくりします」って言われて。いや、エレベーターの前(正面からはすこしずれた位置)ですよ?って思って「は?」って言ったことあるんですけど、お母さん叱らないんですよね。子供の腕をとって小声でちょっと…って言いながらエントランスへ足早に去っていったな。お前だけのもんじゃねえんだよって思ったことあります。育児に悩んでたら…と思うと言えないけどね。 

 

 

・子供の泣き声もそうですが、最近気になるのは近くの席の方の「いびき」です。 

先日、新幹線のグリーン車の二人がけの席で隣りの席の男性が、寝たかと思ったら凄まじいいびきをかきはじめて、「マジかよ••」と。 

私だけではなく、その車両中の人が静まり返るほどのいびきで、「隣りの人気の毒」と思われてる感もヒシヒシと感じ、注意するタイミングを失ってしまいました。 

終点まで3時間半でしたが、1時間を経過した途中の駅で男性が降りほっとしました。 

その後別の機会にも、新幹線でかなり激しいいびきをかく人と近くに乗り合わせました。 

自分もたまに就寝中にいびきを指摘される事があり、それからは新幹線で眠る事が出来なくなりました。 

うっかり眠ってしまった時の為に、マスクをし、自分なりのいびきをかかない姿勢を取るようにしています。 

本人はほんとにわからないんですよね。 

指摘するのも微妙な問題で悩んでしまいます。 

 

 

・子どもは親には甘えがあるけれども、まったく見たこともない知らない人から真顔で叱られると怖がる傾向があることを知らない人間の発言。自分が言ったら泣き止んだなどという自慢話にしかならないが、実際は子どもの心理状況を知らないだけの話だろうと思う。子どもは親に対して何かを要求するときには大声で泣くことしかできないと思っていたほうがよい。私なんかは電車内で赤ちゃんや子どもが泣く程度だったら何も注意はしないが、走り回って大騒ぎをして見せたり、危険な行為には注意をするよ。小さい子どもを連れて外に出て放し飼いにしている親もいるが、危険だと思わないのかね。それに最近の親は子どもと一緒に赤信号で渡る人が増えた。子どもには危険な行為というのはとくにしつこく教えておいたほうがよいと思う。 

 

 

・迷惑に思い、苛立たしく感じた気持ちはすごく頷ける。でも、2~3歳時の言葉の解る子供として、尊重するなら、泣いてる子にまず「どうして泣いてるの?」とかの声掛けがあってからの忠告があってもよいのかなと思ってししまいました。「うるさいんだけど・・」だとぶしつけすぎるし、結構人に注意したり、警告したりする側の人のほうが素養が必要だったり、注意するときこそ見本になる言い方できないと全く説得力のない注意にしかならず、逆効果になりかねないのではないかと感じます。 

 

 

・今のお母さん達は「私が言ったって効果ない」って、やり過ごそうと逃げてしまうんですよね。 

だから30分泣き続けるなんてことが起きるんです。 

 

お母さん達、自分が2歳ぐらいの記憶ってだいぶ忘れてしまったかもしれませんが、 

思った以上に周りを見ていたし、理解していたと思いませんか? 

 

この注意をした人は一つ本質をついていると思います。 

真剣に向き合って、真剣に伝えれば、その気持ごと伝わります。 

2歳児って、周りが思う以上に大人ですよ。 

 

私は自分の子たちが公共の場で駄々をこねるのを一度も許しませんでした。 

周りから見ればかなり厳しく見えていたと思います。 

 

その子ももう大学生になりました。 

同級生で甘やかされて育った子をみて「ちゃんと叱ってもらえなかったんだよ。可哀想」って言っています。 

 

 

・泣き声がたまたま止んで良かったですね。ラッキーですね。でも、それで泣き止まなかったらどうすんの?育児経験ないやつの上から目線の偉そうな態度が厚顔無恥すぎて情けない。横に親いたらそいつにこそ叱ってやりたいよ。子どもが泣き止まないことぐらいあるし、そんなことに腹を立てる余裕のない大人にならないように子どもに教えてあげられる良い教材になったな。 

 

 

 

 
 

IMAGE