( 148276 ) 2024/03/12 01:02:21 2 00 幼児が新幹線でギャン泣き止まず…… 美容整形YouTuberの「注意しなよ…」にさまざまな声「公共の場なんだから」「危険すぎる」ねとらぼ 3/11(月) 20:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0dccaaf430cf7fef5e00361f6d7a8663b687da31 |
( 148279 ) 2024/03/12 01:02:21 0 00 Rabichanさん(画像はRabichan公式Instagramから)
総額4000万円以上を美容整形に費やしたと公言しているYouTuberのRabichan(らびちゃん)さんが3月10日にX(Twitter)を更新。新幹線の車内で起きた出来事をシェアし、賛否が寄せられています。
【画像】美容整形YouTuberのRabichanさん
Rabichanさんは、「新幹線で30分だしビジネスに乗らなかったわたしが悪いけど」と前置きしつつ、「普通の指定席で子供ギャン泣きしてて地獄で」と車内での出来事をシェア。
「親全く注意しないから『ねぇうるさいんだけど。』て子供に真顔で言ったらピタリと泣き止んだ 親はそれに対して『すみません…』て気まずそうに言ってたけど、赤ちゃんじゃないしもう2,3歳くらいの子供で言えば理解できるんだから全然仕方ないことではないし、注意しなよ…て思った」と自身の意見をコメントしています。
当該ポストのリポスト欄では「公共の場なんだから他人に迷惑をかけてはいけないことを教えないと」「子供は仕方ないって周りに甘えてるんでしょうね 親が」と共感する声が寄せられた他、「泣いてるならデッキに連れ出せば良かったとは思うけども『2,3歳でも言葉で言えばわかる』って誤解が広まると色々困るよね。親も周囲も」「注意しない親に問題があるけど、この方も2~3歳児相手に分別が付くと思ってるのは危険すぎる」などさまざまな意見が寄せられ、1万3000件のいいねがされる反響を呼んでいます。
ねとらぼ
|
( 148280 ) 2024/03/12 01:02:21 0 00 ・子供が泣くのは仕方ないとしても、不思議なもので親の態度しだいで見方は変わりますよね。
デッキに行くとか、子供に対して一生懸命泣き止ませようとしていたり、申し訳なさそうにしてたら「大丈夫ですよ」と思うけど、何もしない親だったら苛立ちは倍増すると思う。
・これはケースバイケースのような気がする。 この注意された子は、それで泣き止んだかもしれないが、それは「たまたま」だったと考えた方が良い。 例えば、見た目には解らない障害があったりする場合は、何をしても泣き止まないことは多々ある。むしろ、下手にあやしたり構ったりすることで、余計に長引いたり酷くなることもある。 そもそも健常児でも、イヤイヤ期の2~3歳くらいだと、疲れてたり眠かったり、本能的な部分が満たされていない状態だったりすると、何をしても泣き止まないとかはよくある。
・最近の親御さんの年代も、あまり躾や教育されてないからね。叱り方を知らない、叱るべきことが分からないってのも可哀想は可哀想なんだけど。
他人に叱られるってのも、なかなか今のご時世無いからね、破壊力あって良いと思うよ。
公共の場で我を通してしまうような子に育って、世間に出てから恥をかく方が可哀想なんだから、可哀想の連鎖を断ち切るために、周囲が教育してあげる事はとても良い事だと思う。
・「子育て大変なんだな」と周りのヒトが気遣ってくれるかどうかは「親の対応次第」だと思う。2〜3歳のイヤイヤ期で泣いてる子どもや、好奇心のままに走り回る子どもに対して親が注意をしていたり、何とかしようとしてる様子だったら、周りの方も気遣って下さった事が多かったです。 公共の場ほど、親の立場だと気にする事が沢山あって大変なのも理解しますが、「周囲の気遣い」は「当たり前」じゃないと思います。
・幼児であって赤ちゃんではないし、表現としても「一言真剣に向き合ったのか」と問う内容なので、それほど悪意を感じない。
子育てがよくわからなかったり、子どもと真剣に向き合うなどとは考えていない親に対しての警鐘としては良いものだと思う。
ただ𠮟るのと真剣に向き合うのでは話が違うし、言ってわかる聡い子も多い。
「言ってもどうにもならない」「言ってもわからない」と頭から思っている親には一石投じてもいい。
親の真剣さを見抜く力くらいは生物には備わっている。
・子どもに対して寛容にとか、みんなで子どもを育てていこうとか言うなら、親が注意しないなら周りが言ってあげる事も時には必要。 親も注意されて「すみません」って言うって事は多少は悪いと思っていただろうに。 子育てしてると自分の子どもの騒ぐ声や泣き声に慣れてしまって感覚が鈍る。そんな時は周りの騒ぐ声で、寝ていた自分の子どもが起きてしまったらって置き換えて考えたりしてみればいい。 そうしたら少しは周りに気遣えるはず。子育て中だろうが高齢者だろうが、ある程度みんな周りに気遣いながら生きている。
・この前カレー屋さんで、ずーっと店内を1人でちょろちょろ動き回ってる2歳くらいの子が居ました。その子のお母さんはママ友?っぽい人とずっと喋って気にしてないし、一緒に連れてきたような中高生くらいのお兄ちゃん達もその子供を気にするでもない。料理運ぶ店員さんにぶつかったりしたらどうするんだろ?はっきり言ってこちらが落ち着かなかった。自分もこれから子を持つ身だけど、子供のこういったのを気をつけなければと思う。
・少し話が違いますが、先日そこそこ混んでいる鈍行電車で2、3歳の男の子が走り回っていて、母親がただただ後ろを追いかけるだけで何も言わないのには驚きました。 電車が急ブレーキでもかかったら、どうするんだ?と思うのと、同世代の娘はちゃんと座っていたのに、そういう子がいると、自分もやりたくなる、やっていいものだと思ってしまうので、正直困りました。 怒らない教育、見守る教育、色々な子育てがあるとは思いますが、せめて注意はしてもらいたいです。
・今日、同じような場面に遭遇しました。 鳴き声が迷惑というよりも、あんなに泣いてて可哀想なのに、なぜ何もしてあげないんだろうという思いが強いです。 両親揃っていたのに、暑いのか、お腹すいたのか、眠いのか、原因を探すこともせず、ベビーカーに乗せたまま抱きもせず、聞こえてないかのような行動でした。 うるさいんだけど、、ではなく、泣いてますが大丈夫ですか?と声を掛けようか迷ってるうちに自然に泣きやみました。 放っておけばすぐ泣き止むことが分かっていたなら流石ですが、どうなんだろう。
・赤ちゃんや幼児には寛大であるべきだが、赤ちゃんの泣き声はまだ我慢できても、2、3歳の幼児は泣き声も大きくなり席でジタバタする。そしてこの頃はまだ言ってもきかない幼児もいる。母親は泣き収まるまでデッキに連れて行くか、そのようなスペースがあるからそこに行くかだ。また、母親がお菓子や動画で泣き止ませるかだね。YouTuberさんのように直接言うと、相手によっては問題が大きくなるから、車掌に頼むべきだね。
・この幼児の親御さんがどんな態度だったのかが気になります。 頑張って頑張って泣き止まなかったのならちょっとかわいそうだし、泣いて当たり前仕方ないでしょ、なら言ってよかったと思います。 あとは、このYouTuberさんがいつかママになったときに、子連れ外出ネタでどんなことを発信するのかがとても興味深いです。
・子供は泣いたら騒いだりするのは仕方ない。でも、それは親が何もしなくていい理由にはならない。ちゃんと言って聞かせることは親としてやらなければならない。時には疲れて言いたくなくなる時もあるだろうし、辛くなる時もあると思う。それでも言い続けないといけない。子供が大人になった時に、体だけでなく心も頭も大人になるように育てようと努力するのは親の責務だと思う。
・保育士ですが、お子さんによっては泣き声がかなり大きい、泣き出すと希望が叶うまで何を言っても泣き止まない、プロですら泣き止まず事が相当困難なお子さんは存在します。その親御さんは、自分の子しか知らないのでそれが普通だと思っていて 対処する事を諦め 全面的に言う事を聞く もしくはどうにもならないので無視する となる場合があります。 その様なお子さんは未知の事に恐怖心が強かったりするので、知らない人に注意されると泣き止む場合もあるかもしれませんね…
公共の場に行かざるを得ない場合 どうしたら良いのでしょうかね…正解は分かりませんが。
・子育て中の方は子供の泣き声や騒ぐ音に日常的に慣れているから放置してるところもあるなって感じる事がよくあります。 こちらは慣れていないのでかなりのストレスの中耐える事になる。 子供のする事だから寛容さをってよく言うけど、声をかけて注意する段階で忍耐の限界なんだということも解って欲しい。
・公共の場なら席から離れてなるべく人がいないところに連れて行って欲しい。すぐ泣き止むんならいいけど、泣いてるのに親は何もしないとか長い時間泣いてるならうっせーなってなる。サラリーマンだって乗ってるし、移動時間パソコン業務してる人もいるだろうし周りへの配慮はほしい
・個人的に思うのは今時の親は叱り方がわからないんじゃないかな。 自分自身が親からあまり叱られない環境で生きて来て、他人が叱ってる姿を客観視するとヒステリックに見えてしまう。 今の時代、見る人がみれば「虐待」などと言われかねない。
そういう状況下で子供を叱るのは、なかなか難しいと思う。 まぁだからといって叱らないで放ったらかしも良くないし、他人のお叱り待ちっていうのも違うし。
親も「叱り方」を勉強するとか、いろいろ努力するのも大切だし、周りもある程度は理解してあげられる余裕があれば少しは子育てもしやすいのかななんて、子供どころかお嫁さんも居ない人間が思ってみる。
・親の感覚からすると、子供が暴れたり泣いたりする事は日常であり、それが生活の一部となって慣れてしまう。 だから、慣れていない人からすると騒音レベルの泣き声でも、親からすればテレビの音と同じような生活の音でしかないのだと思う。
つまり、ファミレスや新幹線、テーマパークなど、公共の場を親がどう捉えているかが対応を見ていればわかる。 怒る、注意するという事は、それが周りに迷惑になると理解しており、外であると意識している。 そうしないという事は、自分の家だと思っているという事。
・2歳児は一番大変な時期だし、親御さんもへとへとだったのかもだなあと想像しました。社会は親にやらせたがるけど、親が悪い、注意しろ、そういう責めではなくて優しく手伝ってあげてほしい。自分も赤の他人の優しさに何度も救われたこともありましたし、逆に新幹線で泣き叫ぶ子供に声かけてニコニコさせたこともある。ハンカチ落としましたよ程度に子連れさんをサポートできる社会になっていってほしいと思います。
・3才の子を持つ30代の男性ですが、子どもが泣くことは仕方ない部分もありますが、「乗車前にギリギリまで起こしておき寝付ける様にする」「飽きない様におもちゃなどを事前に用意しておく」等の保護者側の準備は必要だと思います。
しかし、「誰しもが子どもだった」、「好き好んで泣いて周りに迷惑をかけたい幼児は少ない」ことも事実です。
また、迷惑行為をしているのは決して子どもだけではなく、大人の方にも少なくありません。
勿論、モンスターはいけませんし、余りにも子どもに不寛容な社会は少子化の一因だとも思いますが、現実問題、公共の場である以上、最低限の周囲への気遣いは必要だと思います。
・2.3歳だから一言話したらわかったってあるけど、それはただ子供が知らない人にいきなり言われて驚いて何も言えなかっただけだと思います。 知らない人の一言で話が通じるなら、お母さんはもっと色々対策できてるはずですよ。 公共の場では親の対応次第で、周りの方はその親子の見方が変わりますよね。 この記事を読んで他の方が2.3歳でも言えば黙らせられると思って、親子に絡む人が増えないことを願います。 子供が泣き止まないと親も心の中で泣いてますよ。
・そのくらいの年頃のはいわゆるイヤイヤ期というものなので、とにかく自分の主張を通そうとします。 それが意地でも動かない、というものだったり、泣き叫んで意思表示をしたり、その子によって様々です。 これはひとつの正常なごく当たり前の発達段階です。 言ってわかる3歳児なんて、ほんの一握りかと。 もしかしたら周りに泣き叫ばない未就学児としか触れ合ったことがない人がいるのかもしれません。 それは躾の部分というよりその子がたまたまそーゆー子だった、という可能性が大いにあります。
泣いてたら他の方に迷惑、と思うのでわたしもデッキなどに出ると思います。 でもそれができないひともいる。 第二子妊娠中、もしくは乳飲児も一緒だったかもしれません。 具合が悪かったのかもしれません。 いろんな人がいるので温かく見てあげたいです。
・泣きたい理由があるだろうけど 親は何ができるのか 見守る側もどうすればいいのか 私もグリーン車に乗った時 グリーン車のデッキでずっとギャン泣きの子がいて 一生懸命あやしてるんだけど 本当に全力で泣いてて でも、その時、病院へ向かう結構メンタルギリギリの時で 私だって辛い時なんだと涙がこみ上げてきて でも、子供なんだしって どうしょうもない辛さを味わったことがある 今の世の中何が正解なんだろうと… あとは、その親子はグリーン券を持って そこであやしているのかも気になった 冷静な自分もいた
・余裕が無いんだなと感じるし、行動しないんだなと感じる。 もちろん、泣いてるならあやすなり、注意するなり 親のやり方はあるけど、基本幼児までは泣くのが 仕事だったりするし、新幹線の車中という慣れない環境下で 緊張して泣き出す幼児も少なくない。
赤の他人であるこの人が「地獄」の一言で済ますのは違う気がする。 だったら、この人があやしたり安心させる一言をかけたらいい。 幼児って、男の子でも女の子でも女性に声かけられたり、 笑顔向けられると、安心したりする。
・ファミレスとかで子どもが走り回ってるのに、話に夢中な子連れ軍団にも似たような印象がある。
いや子育ては本当に大変。 思う通りに行かないのが子ども。 繰り返しちゃうのが子ども。 このタイミングでそれやるんかい!が子ども。
そこは共感します。
が、放置はないでしょう。 あと、うるさいよと注意する大人(他人)がいるのは子どもにとって良い経験。
この場でこの行動が間違ってるということを、親より強いインパクトで知ることができる。 子どもは創造力は大人より凄いですが、想像力はまだ未熟です。想像力のきっかけにはこういうヒヤヒヤする経験が大事。
単なる感情的な注意でないなら全然アリだと思います。
大人として常識、良識を共有して社会みんなで子どもを育てていきましょう。
・子供は、いろんな理由で泣いて怒り暴れたりします。恐怖だったり、体調不良だったり。 朝、新幹線に乗るまでは、元気だったのに急に具合が悪くなり泣いたりします。 親でも、その原因がわからない時があります。 2.3歳だと、感情を言葉にできる子もできない子もいます。 親がなんとか、他の人の迷惑にならない様にとか、どこか具合が悪いのかとか、デッキに移動しようかなとか、次の駅で降りようかな?とか、兎に角沢山の事を同時に考え行動しようとしてるはずです。何も感じてない親などいないはずです。 泣き止ます為に大声出して叱る事も自宅なら、できるでしょう?でも、新幹線の中じゃそれもできません。歌も難しいかもしれません。自分なら、イヤホンをしてスマホの動画でも、見るか外の景色を楽しみます。 まぁ、それでも、気になってしまうかも。 親が困ってたら、声ぐらい掛けてあげたいですね。大丈夫ですか?困ってませんか?と、
・2,3歳と言うとイヤイヤ期かな。その頃我が家も、2人育児で上の子が一日中ひっくり返って夜も寝ない程のイヤイヤ期で、向き合っても向き合っても泣き止まず、睡眠も取れないし頼れる人もいなかったので、子連れで心療内科に通いながら子育てしてたな。 その親御さんがどんな親かわかんないけど、わたしはなんとなく状況が浮かんでしまった。 その整形のお姉さんにはまだわからないかもしれないけれど、親もさ子供産んで初めてのことばかりだから、わからない事も多くて不完全だよね。 棘のある言葉じゃなく、違う言葉をかけても、お子さんは静かになったかもね。
・最近は注意しない子育てが最近は増えてる気がする。子供のやることを否定せずに寛大に受け止めるとか、横着してても何も言わない親が増えた。叱らない育児も良いかもしれないけど、常識は少しずつ教えてあげないとね。家では怪我しない程度に横着させたとしても、公共の場では「こうするんだよ」とか教えてあげないとね。小さければ理解は難しいから、気を紛らわすようにしてあげたり。まあ親が注意しないなら代わりに言いたくなるのはすごく分かる。でも言うなら相手は子供じゃなくて母親だと思う。 まあ周りも言いたいのをグッと堪えてる人が殆どだしもう少し大人な対応した方が良かったかもね。子供を注意からのしてやったりな武勇伝のようにSNSに出来事を書くのセットは無くて良し。 2、3歳ってうるさいよとかの言葉がわかる子もいるだろうけど、黙るのは一時的だよ。 この子も子供が出来れば子供の扱いが理解できるようになるだろう。
・注意しない親が悪いでしょうし、実際にそういう親っていますよね。 子どもが小さければ泣くのは仕方ないです。 ただ、子どもの行動は親がしっかり管理してほしいものですね。 先日、通路を挟んだ隣りの家族は、若い旦那さんが子どもに無関心で、自分の見たいYouTubeを見ていたり、菓子をひとりで食べていたりで、奥さんは大変だろうなと感じました。 たまたま出会った一瞬の家族の姿ですが、まわりに人がいる場所では、親はしっかり親の務めをしてほしいものです。 最低限のマナーくらいでいいと思いますが。 お互い、無理するのも疲れますし。
・「子供を大事にする」ってやりたい放題させることじゃないですよね。 先日のパンのこともそうですが、ダメなことを叱ったり、マナーを教えたりして一人前の人間にしてあげることこそ大事にしてるってことです。 マナー知らずのわがままな大人では人生詰むのが目に見えていますし。 一朝一夕でマナーも身につかないから、何度も教えて、時には叱っての繰り返しが子育てだと思います。
・どうしても新幹線移動をしなきゃいけない時に、発達障害の子どもが癇癪を起こした事がありました。なぐさめたり声をかけたりして泣き止まそうとすると、余計にひどくなりました。 本人も相当辛そうで、そんな自分が許せず自分の髪の毛を引っ張ったり、腕を噛む自傷行為をするので、そんな時はクールダウンできるまで待つしかありません。癇癪は脳が勝手にそうなってやってるだけで、本人の意志ではどうする事もできないんです。 親が無視してるように見えるかもしれませんが、そんな対処法しかない子どももいる事を知って欲しいです。
・【子を持って知る親の恩】 この言葉の通り、子育てしてみないと分からないことって山程あります。 イヤイヤ期の子供、癇癪、体調不良……。 その時の気持ちや体調なんかは、その子とその親じゃないとわかりません。 注意した方も快適な時間を過ごせなかった事は確かです。その気持もわかります。 ただ、 私は、温かい気持ちで声掛け出来るような大人に育てようと日々子育て頑張ってます。
・注意するのは、怒鳴るとかネチネチ言い続けるとかでない限り問題ないと思います。
デッキにつれて行って自分も半泣きで右往左往したり、良かれと黙らせる為にラムネ菓子を持たせてお菓子をばら撒いてしまったり、 必死に空回っていた頃を思い出します。
擁護ではないですが、 我が子の泣き声は聞き過ぎると心がすり減って無になるというか、 日常の音(耳の細胞はおそらく幾らかダメになった)のように聞き流してしまう… 感情入りではなく、純粋な痛い、 の泣き声の時だけハッと気付いたり。
・公共の場所での迷惑を理解して、注意されて大人しく出来るのは小学生くらいからでしょうか。 小さい子供は癇癪モードになっていたら親が何を言ってもしばらくは無駄です。移動させようものなら大暴れして大惨事。じゃあそうなる前に対処しろよと思うかもですが、そんな簡単に出来るならそもそもそんな状況になっていない。今現在子供が居ない人や聞き分けのいい子供を育てている人には到底想像つかないと思います。声がうるさくて周りがイライラするのも、なんとかしろよ思うのも理解できます。でも、一番泣きたいのは親です。動けない状況で子供と周りに挟まれもう消えてしまいたいと思っているかもしれません。 今回この方が子供を一喝して泣き止んだのは、やり方はちょっと批判されるかもですが、他人に怖い顔で怒られビックリした子供が泣き止んだということに限っては、周りも親にとっても良かったのかもしれません。
・かなり手のかかる子供達を育てて来ました。
私だったら、そこまで泣いちゃってたらデッキに出ます。 でも、お母さん1人で小さい子を2人以上面倒みているケースもあるので… 私もそうですが子育てを助けてくれる人がいなくて、お母さん1人で移動しているケースもあります。 (昔、電車に乗っていた時「うるさくしないように」と子供に何度も言っていたら、そばにいた方に「気にしないで全然大丈夫ですよ」と言っていただいたこと、今でも忘れられません)
ただ先日、ファミレスで子供達が走り回っていたのに、ママ達が注意もせず談笑していて、それには呆れました。 子育てでストレスが溜まってるのかもしれませんが、ただの常識外れです。
人によって「うるさい」と感じる判断基準が違うので、難しい問題だと思います。 ただ、「子供笑うな、来た道だ」という言葉があるように、社会全体が子育てに寛容であって欲しいとは思います。
・子連れ用の車両を作るのはどうだろう? 例えば16号車とか決めて。 一般の人も乗れるけど小さな子供がいる前提で売るとか。 気兼ねなく利用出来るのではないか? パソコンが出来る車両を作れるなら子供用の車両も出来ないかな〜 何かみんなで方法を考えて打開策を見つけたいよね
・注意して泣き止んだのはたまたま。 子どもに言うのではなく親に言うのが筋だと思う。 親が何もしないのか、していたかで印象がガラッと変わるけど親もうるさいから泣き止ませようとなにかしていたんじゃない? まぁスマホで無視の可能性もあるけど。 子どもは他人からの注意は怖くて泣き止むかもっと泣くか。たまたまうまく行っただけだと思う。 でも騒ぐのではなく、泣いているのは公共の場での迷惑ではない。 泣いているをただ騒いでいると言う表現は見ていて気持ちのいいものではない。
・私は現在58歳 20代の頃 満員電車に乗ってた時 3人の子供を連れた お母さんが1人で 子供が泣きわめいたり喧嘩したりしてるのを 怒ったり なだめたりしながら困ってる景色を 今でも思い出します。満員電車だったから 他の お客さん達は 特に気に止めてなかったように覚えています。私は その子供と お母さんを見ながら、子供育てるって大変 私には無理だなと思っていましたが 結婚してから3人の子持ちになり あの時の 満員電車で見た お母さんと同じように 怒ったり なだめたりして必死で育てて いつの時代も お母さんは 必死で子育てしてるんだと思います。ギャン泣きしてる 幼児には特に お母さんは 途方に暮れてしまいます。SNS普及のせいか 優しい社会が 失われつつあるように思います。
・正直子供が泣くのは仕方ないとは思うし、2.3歳の子が話せばわかるとは思いません。お子さんがいない方はわからなくて仕方ないでしょうが。 ただ、泣くには何か理由があるので、それを探ってなんとか泣き止ませようとするのが親の役目かなとは思います。新幹線などは他の方の迷惑になるので、抱っこして落ちつかせたり、お腹すかないように、飽きないように動画みせたり、お菓子や軽食を用意しておくのは当然かな。 それをしないでギャン泣きを放置して、親はずっと自分がケータイ見て子供見てない感じなら、言われても仕方ないかなと思いますね。
・子供が小さい時、指定席は出入口近くの通路側にしてグズったりしたらすぐにデッキに行けるようにしてた。注意するのは問題ないけど、2、3歳で理解できるかどうかは子供によるし、乗り物苦手だったり環境に敏感だったりする子供もいるので親に言うべきだったかな。
・「子供は迷惑をかけても仕方ない」「許さない世間が悪い」 と潜在的に思ってる人が、周りに助けを求めたところで誰も手を差し伸べない。
迷惑なことには変わらないけれど、誰もが通ってきた道であるからある程度目をつぶっているだけで、年齢は免罪符にならない。
子供の失敗は親の責任。 子供は分別がつかないのは仕方がないことで、それを正してこなかった、そして注意をしたり最善を尽くそうとしない、周りが迷惑を被って当たり前、だって子育てしてるんだから、子供だからでは、親の責任の観点からは許されない。
子育てしにくいと主語を大きくして叫ぶ輩に限って、親になりきれてない。
・親を「子を持つ親」として育てられていない「親」が存在する。 こういった子供に無関心で注意もあやしもしない親は、 自分がそうされなかった、あるいは親に「こうしなさい」と教育されてない。 こういう親の親は、 往々にして同じように泣き叫ぶ孫を親ともどもほったらかして話に興じたりしてる。 ファミレスでもその傾向はわかる。 子供がかわいそう。 あと、声をかけるならせめて威圧はやめようよ。 いい大人が子供にかける言葉ではないと思う。
・その親御さんも大変ではあると思うけど… 周りの人には関係なく、同じ乗車料金払っていながら、ギャン泣きで迷惑かけてる人と迷惑かけられてるひとが「ただ我慢」するんであれば同じ料金は意味がわからない。
そもそも、ギャン泣きの子はいくつで?料金すら発生してるのかしないのか……
前者が大変なことと、 後者が正規料金を払いながら、本来受けない不快な環境にさらされるのは別問題。
変にいい人ぶる方もいるかもしれないですが、 私がその状況にいたら、出来ることなら隣(近く)には座りたくないですね。
・2、3歳の発達グレーの子でかつイヤイヤ期だった場合、癇癪起こしている時に親が何かを言うと倍以上の力で泣き喚く子がいる。 親が注意しなかったから泣き止まなかったのではなくて、親がなだめようとしたけれどこれは更に酷くなるやつだと思って何も出来なかった可能性もある。家族や担任の先生じゃダメだけど普段関わらない他人があやすと何故か泣き止むパターンも良くある。 2、3歳で赤ちゃんじゃないんだから言えば聞くって考えが2、3歳だからこそそう言う子もいるって認知が広がると良いなと思う。 出かけないのが1番ですが、そうもいかない事情もあったのかもしれないと想像するだけでイライラが少し減るので試してみてほしい。
・2.3歳の子が本当に分かったのかは分からないですね。 知らない人に急に怖い顔(知らない人の真顔なら子供は怖い)話しかけられて固まってしまっただけのようにも思います。
注意されるくらい騒ぐ子なら、もしかしたら親はいつもそれの対応で、疲れて魂抜けかけてたのかもしれないし
もしかしたら日常茶飯事で騒がしさに感覚がマヒしてるのかもしれないですね
ウチは1人っ子で、4人子育てしてる人と一緒に1日過ごした事があるのですが、確かにあれくらい鈍感にならないとやっていけないだろうなぁーと思う出来事は多々ありましたね
私、ど田舎で梅雨時はカエルが夜通し大合唱してても全然気にならないのだけど、東京から遊びに来た従兄弟は一睡もできなかったらしいから、そんな感じなんでしょうね
まぁ、自分は子供連れて新幹線乗る時は先頭か後部指定ですぐにデッキに出られるようにはしてましたけど
・親が諦めモードだったとの仮定の話も出てますが、泣き出して最初からあきらめてるのと注意して「困ったな・・・」ってなっているのでは周りの受け取り方も変わりますよ。 今回の場合は前者だったのではないかと推測される。 さすがにどうしようもないと困ってる親を叱責できるほど、このYoutuberの人も終わってないでしょうし。 他にも言わないだけでうるさいと思ってた人はいたと思いますが、結果的に親も周りの乗客も救われたんじゃないですかね。 ただ、一言フォローが合っても良かったかも。 親に対して「強い口調で言ってしまってすいません、大変ですよね。」くらい。
・昔は社会全体で子育てをする、みたいな風潮があって、今回の様に赤の他人が子供に注意する事が奨励されてたけどなあ。「うちの子を叱ってくれてありがとう」なんてポスターもあちこちに貼られてたくらいに。 社会情勢の変化と共にそういう習慣が失われた結果が育児ノイローゼの増加な気がする。結果論なのかも知れないけどこのYouTuberの行動は称賛に値すると思う。
・泣いている理由は良くわからないが,同じような事が飛行機であった。3歳くらいの女の子が30分くらい泣いていた。飛行機の高度が上がると客室内の気圧が下がるので,小さな子供は,内耳の気圧を耳管を通して同調(耳抜き)しにくく痛みが出る事があるらしいので,それが原因だったかもしれない。CAさんが気を利かして,私を含めた乗客に,耳栓を無料で配布し始めた。若い母親は,一生懸命に抱っこしてあやしていたので苦情を言う気にはなれなかった。もしも母親が放ったらかしだったら,女の子がウルサい事より,そちらの方が気になったかな。
・この状況を見ていないので真実は分かりませんが、小さな声で囁き声で何度も子どもに言い聞かせていたのかも?保護者が乗り物酔いなどの体調不良で頑張り続けることが出来なかったのかも?とか事情も考えてしまいます。
そして、まだこの世に生まれてたったの2.3年の幼児に、この子の知らない人が「ねえうるさいんだけど。」と真顔で言ったというのは、個人的にはとても驚きました。 親の態度次第と言う意見があるならばそれこそ、この方は言い方を変えても良かったのでは。と思いました。 「お姉ちゃんママが痛いから静かにしてくれたら嬉しいな」とか、なんか他の言い方も色々ある気がします。
・親が言っても無駄だからと自由にしてる人最近多いですよね。3歳くらいなら言われた事はわかります。 例えば騒いではいけないところで騒いでて怒られたらいけない事なんだと理解できます。 それを注意しなければそれでいいんだと思ってしまいます。 注意しないというよりチャイルドマザーというか、子供みたいな精神の育ってない人間が子供を育てているような感じになっているんだと思います。
・今時の子持ち様が叩かれるのは、自分と自分の家族のことしか考えてなくて、他人や周囲を敬わないからだと思う。 席を譲ってもらっても、エレベーターのドア開けてもらってても、頭ひとつ下げないで堂々と…。本当に何様?って人が目立つ。 新幹線や飛行機など、長時間の移動は他の人たちにもゆったり静かに寛ぐ権利があることを忘れないで貰いたい。 子育てしにくい、とか言うなら休み休み車移動すれば良いのに。
・声すごいなとは思うけど、事情も分からないから、うるさいとの言葉は使えないな。よっぽど困ってたら、車掌さん探して離れたスペースに誘導してもらうと思うけど。 昔、障がいのある子が大騒ぎすることに疲れ果てた保護者が、外で「うるさい、黙ってないでなんとかしろ」と言われた後、子供を連れて空に行ってしまったのを思い出す。 そういう衝動的なきっかけにだけはなりたくない。
・確かに親が行う事だと思うが、そこを周りも一緒にサポートしていけるような環境にしていかなければ、この国、人は、変わっていかないよね。 だからこの国の人は心が狭く寂しい。 他国の人の様にもっと余裕を持てる様にしなきゃだよね。 周りばかり気にして、流行りに乗り、周りと同じ様にしなければ恥ずかしいとか思いなかがら生きるんじゃなく、自分らしい生き方しなきゃだよね。
・2〜3才の大癇癪を知らない人は 怒ってない→何もしてない と白か黒かでしか判断できないのでしょうね。 日頃の育児で疲れ果てた上でさらに周りに完璧に配慮できる人は、「当たり前」ではありません。心から尊敬します。ですがきっと精神ズタボロで限界な人も少なくないはずです。 公共の場での子どもの癇癪で、対処に疲れ果てて何度も死にたくなりました。「静かにさせなきゃ」というプレッシャーはとても重く、なだめても愛情を試すように更に暴れます。 あえて空気を読まないで、多少の騒ぎは放っておくタイミングを少し設けないと乗り越えられない時もあります。 もし私が癇癪時期の育児真っ最中で、このYouTuberの方に怒鳴られた方だったら、多分今生きてないです。育児中に向けられた敵意は全て忘れられません。 「申し訳なさそうにしてれば許せる」は本当に恐ろしい言葉です。
・子供が周りに迷惑をかけてるのにほっとく親を擁護する気は全くないですが、 毎日小さい子の面倒を見てるとどんな母親でも頭がどうかしてしたり、ノイローゼのように周りに迷惑をかけてても気づく事すらできない精神状態の母親もわりとたくさんいます でもまずは親の方に声をかけるのが筋だし、子育てしたことないから分からないだろうけど、大人の都合や正論を理解できる子なんて 3歳でも現実にほぼいないと思います この子供さんはきっと恐怖で固まっただけじゃないでしょうか 人が集まる空間に身を置く時は耳栓やイヤホンぐらい準備しトラブルを賢く回避するくらい大人なら必要な術だし、もし近くの席でめちゃくちゃ大いびきをかく大人の人がいてもきっとこのYouTuberは面と向かって本人に注意するんでしょうけど、最悪の場合危害を受ける可能性だってありますよ あまり世の中甘く見ない方がいいと思います
・指定席に泣き喚く可能性がある子を同乗させるなら、それなりの前準備は親がやらないと。 親が公共の場という認識に欠けるのでは。 社会に優しくしてもらいたいなら、 分別付かない2歳以下ならデッキに出る。 その時だけ与えられる特別感のある、ここぞのおもちゃや、敢えて暫くお預けにしていたお気に入りの本を与える。 またキャラクターがマナーを教える動画もありますよ。 キティやしまじろうの躾DVDとか、昔からそういうのあった。
・正直子供が泣いてるのにデッキに移動しないとか私ならありえないな。ズバッと指摘してあげないとわからない親だから言ったんじゃない?私も子供には言わないけど親には注意するかも?最近は新幹線で刃物やガソリンもってるような輩も居るんだから、悪目立ちすると怖い思いするかも知れないし気をつけないと。
・多分子供も急に知らない人から声かけられてびっくりしたんじゃないかな。 私もそれくらいの子がいて電車ではものすごく気を使うので、どちらかというと親子に同情的、、、その場にいたわけではないしなんとも言えないけど、完全に何もしていない親だったら、何かで気を紛らすなり伝えたりしてみては?と助け舟出したくなるような気持ちになるとは思うけど、、、その親の態度次第かもしれないなぁ。
・うるさいんだけどって言ってくれて泣き止ませてくれたの、親御さん、かなり助かったんじゃないでしょうか? お子さんも、幼いながら、このお姉さんには、イヤイヤが通用しないと悟ったのか、お人形のような綺麗なお姉さんに魂奪われたのか知らんけど、よく泣き止みましたね。 理由なくワガママっぽいギャン泣き止めなかったりすると、他人の自分でもさすがにイラっとするし、親御さんが気の毒になります。それでも我慢したり、なだめたりしているのを見ると、親ってすごいな。って尊敬の気持ちでいっぱいになります。
・たまたま泣き止んだけど、知らないおばちゃん(2.3歳からみたら、成人なんて皆BBA)にねぇうるさいんだけど。って言われたら、、、、余計泣く子もいます。 親御さんによってはケンカになったりするので、バカな真似はやめましょう。
泣いてた子供を諌められない親に落ち度があっても、 それを他人が文句を言うと、脅迫とかになりかねないですし。 基本的に公共交通サービスを使う上でウザいヤツとか気になる人は、耳栓やアイマスク用意しましょう。
公共の場だからちゃんとなんとかさせろよ!ってのもわかる。 それはお互いに、お前が我慢しても解決するだろ。 といえる。
また、親御さんも泣き止ませるのはできたらした方が良い。 ただ、子供が暇すぎて泣いてる場合、暇を解決しようとすると「おとなしく座ってる」のは難しいので。今度は「キャッキャッうるさい」と言われるパターンもある、、、、 とりあえず変な客はねーちゃんの方
・よく新幹線を使って子どもと帰省していたので、1時間の道のりで子どもが飽きないように、いろいろ準備して行ってました。
泣き始めたらあやす、…とか、暴れたら注意をする。は大前提にありますが、それでも言いたい。 最近は少し注意するだけでも虐待だー!と通報されることがある。きつい口調で話してるお母さんがいるよ。と。 子育てしてる中で子どもを叱ってる時に、今の大丈夫?ってドキドキすることがある、怒鳴ってるわけでもなく、手を出してるわけでもなくても、どこまでが??と思う。 子どものことで四方八方手詰まりなのに、周りの目も厳しい…。とママたちに余裕ってなくなります泣
・その年齢の子供の全てが聞き分けの良いわけではないし、親の立場からして「この子はこうなっちゃったら言うこと聞かない」という諦めもあるでしょう。ただ、新幹線は公共の場なので、たとえ子供が聞き分けないと分かってたとしても周囲への配慮やマナーとして注意をするという姿を見せる必要はあると私は思います。 こっちからするとうるさいなー、でも親もちゃんと叱っててこれだもんな、仕方ないんだろうな…はあ…と思うのと、いや親何してんの?さっきからダンマリ放置かよ!一言注意くらいしろよ寝てんのかよー?!と思うのでは雲泥の差です。子育て中のママなら「わかるわかる親が言っても聞かないんだよね、疲れるよね…」と同情してくれるかもしれませんが、その同情をアテにするのは筋違いですから。デッキに移動するとか注意するとか、親が放置してないというのがわかるだけでも公共の場では違います。疲れてるからと何もしないなら乗らないでほしい
・どんな状況だか分からんから何とも言えないけどイライラしてるときに見える景色は全てが不愉快になるし、横に親がいるなら子供直はよろしく無い。 他人が2歳、3歳位の子供にキレたらそりゃ泣き止むだろうけど言葉が通じて泣き止んでる訳じゃないよ。 周りの乗客はそれまで受け入れてたという事も読み取れるし、どちらかと言うとこの人がキレやすいんじゃないかと思ってしまう。
・子どもいる身として気をつけなきゃなと思うことはあるけど、 この記事の何が批判になるか分からない。 2~3歳の子には分別はあるよ。 事実、この人が注意したあと驚いたのかもしれんが結果として静かになるだけの理解はしたんだし。
言葉とかは確かに伝わりにくいけど何をしたら怒られるのかは理解できる。 子どもへの言い方は少し変えたら良いかなとは思うけどね。
「新幹線ではシー!」とか語呂良く面白おかしく教えるのも良いし、しっかり「新幹線では静かにしようね」ってジェスチャーも含めて怒るというか、たしなめるのも良い。
分別あると思うのは危険すぎるってコメント出した人は子どもいないのかそんなに育児に携わってないんじゃないかな。
2~3歳ぐらいの物事の吸収力はすごいよ。 この親はこのお姉さんを上手く使うと良いよ。 「うるさくしてたらあのお姉さんを呼んでくるよ!」ってw
うちは「鬼呼んでくる」を使ったw
・新幹線で子供が泣き止まない時は、車掌さんに相談すれば多目的室という個室(1編成に1部屋のみ)が空いてれば使わせてくれる場合もあります。 これ、子育てしてる人には知ってもらいたい。 うちも義父の葬儀で一歳になる前のコドモを連れて大阪に行かなきゃならなかった時に使わせてもらって非常に助かったので。
・サンドウィッチ買取の人もそうでしたが、やはり親の態度次第だと思います キチンと注意しても泣き止まないのであれば「大変だなあ」と思ったりもしますが、ろくに注意もしない、放置している親なのであればこの人みたいに注意されても仕方ないですし、むしろありがたいと思わないと 本当に周りとの関係が希薄で、たった十数年程度前でも近所のおばちゃんおっちゃんは見ず知らずの子供でも何か危険な事、ダメなことをやったら叱りつけたものです 確かに子供が泣くのは仕方ないことですが、親はきちんと見ないと 子育てに寛容になるべき、は当事者じゃなくてその周辺関係者がなることで、見ず知らずの人にその価値観を押し付けることではないです
・2人の子供を育てましたが、普通の親なら泣き止むまでデッキに移動するでしょうね。レストランなどでも子供が大騒ぎしているのに親が放置してるとイライラします。子供と言うより、親が悪い場合は寛容にはなれませんね。
・昔、ディズニリゾートラインで泣いてる子がいたからダッフィー使って色々やったらキャッキャ笑いだして泣いてた時よりうるさくなってしまってた。でも周りの人も親御さんも喜んでるような感じだったなー 泣き声と笑い声だと聞いてる人に与えるストレスが違うのか、それともディズニーの魔法のせいなのか。車両の中が楽しげだと自然と寛容になれるってことはありそうですよね。
・親の態度がどうだったのか、実際に泣いていた時間がどのくらいなのか全くわからないので反応しにくい記事ですね。不快に思ったという事実だけを切り抜いたようにもとらえられる。勘違いからアンチなど産まないようにしっかり調べてわかりやすい記事にしてほしい。 この記事に対してコメントするなら、外部から注意されたことで迷惑かけてるんだよと子供に教えられたのならそれが一番かなと思う。
・親の態度次第なのは分かる。 ただどんな場面でもこのような意見が出てくると、それは違う。今回は親が知らんぷりしていたようだから、このYouTuberの方の意見は分かるが、注意して泣き止む子ばかりではないという事は理解してほしい。親がどれだけ頑張っていても、子供は泣く時は泣くし、泣き止まない時は泣き止まない。 泣いてる子供が悪という認識にはならないでほしい。それにまだ2、3歳児なら、泣いてるからってイライラする大人もどうかと思う。自分も子供の時は同じだったはず。そんな事で目くじら立ててるから、子供いると肩身が狭い世の中になって、余計に子供を産まなくなる。 そんなにネットで拡散したい内容なんですかね。私には理解出来ません。
・2〜3歳ってイヤイヤ期で1番大変な時期。 赤ちゃん期の方がまだラク。 親の言うことなんて聞きやしないし、声かけたりしたら余計泣いたりする。 記事の子も言われたから泣き止んだんじゃなくて、知らない人になんか言われてビックリして怯えただけだと思う。
・自分が子供のころ、泣いてるときに泣くなと言われても無理じゃなかったですか?泣き止んだのは、注意されたことを理解したからじゃなくて、怖くてこおりついたんですよ。子供にそういう思いをさせるのはどうだろう。私は子育てしましたが、このくらいの年齢の子供が本気で泣いてるときは、廊下に出て泣かせてやるくらいしかできませんでしたよ。
・まさに今3歳の子供がいますがグズグズのときは言っても聞きません。 何言っても嫌だ〜!!お菓子もこれは嫌だ〜!!の時期。 イヤイヤ期です。 我が家は聞かなくなったらほかっとくのが1番ヒートアップしない。なので新幹線とか途中下車できないようなものには怖くて乗れません。 上の子の時母と久しぶりにご飯を食べにファミレスに行ったら眠さでグズり静かにするよう注意していましたがうるっせーなと聞こえるように嫌味言われました。 注意しない親は…って言われるけど注意してもなんだかんだ言われます(笑) 最近は買い物でも赤ちゃん抱きながら1歳児をカートに乗せ3歳児走り回るので追いかけながら注意するとお母さん大変ね〜と笑われたりこの歳は聞いてくれないよね〜と声をかけてくれるのは有り難いです。
・何に泣いてたのか分からんからなんとも言えないけど、親ももう降参してたのかもね。 親の声は拒否なのに、知らない人から声かけられて泣き止むことはわりとよくあること。 声のかけ方をもう少し工夫してくれると親もそれを見ていた周りの人も嫌な気持ちにはならなかったかもしれないですね。 「そんなに泣いてどうしたの?」「ここでは皆静かにするんだよ」とかやんわり言えてたら困り果ててた(かもしれない)親からも「ありがとう」の言葉が聞けれたかもですね。
・若くて自分の考えに自信があるから出来る事だね。偉いと思うし、こういう人はいなきゃいけないと個人的には思うけど、伝え方を間違えてそのうち「ただ正論を武器にする変わり者」と思われないよう、気をつけないとね。
・言っている事を理解できるのと、自分の行動を制御するのとはイコールではないと思います 親御さんも周りに配慮が必要かと思いますが、お子さんの発達状態にもよると思うので、一概に親が悪いと決めつけるのはどうかと 実際その場にいないので、ギャン泣きの度合いも個人の感じ方一つでしょうし
・記事の内容だけでは状況把握が難しいので、別の話のようになるが… 3歳くらいでも親に甘えている子は親の言う事をなかなか聞かず、他者から言われると急に我を取り戻してその場での聞き分けが良くなったりします。 記事内容としてはそういった状況に近かったのかもしれないし、親が初めから諦めていたりしたのかもしれない。
・飛行機で、両親が前の2席、小学生低学年と5歳位と4歳位の3人が後ろの席。 1番下の子が泣き出しても両親何もせず。振り返ったと思ったら、煎餅1枚渡して知らん顔。 両親のどちらか後ろに乗れば??と皆が思ったはず。子どもは泣くのが仕事とよく言いますが、親の対応1つで周りの感じ方が変わるのになと思いました。
・新婚旅行でハワイ行きの飛行機に乗った時の話。 長時間のフライトだし、夜便だったから寝ようと思ったら、ギャン泣きの赤ちゃんを連れた母親がどこからかやってきて隣の席(空席だった)に座った。一通りあやして泣き止んだら元の席に戻っていった。やれやれと思って再びうとうとし始めるとまたその母親がギャン泣きの赤ちゃんを連れて隣の席へ。これが4回。自分の席ではなくなぜこちらへ来たのか。申し訳なさそうにするならまだしも、当然かのようにこちらにやってくる…一声かけてもらえたらまだ気持ちも違ったのに…とは思わずにいられなかった。
こういう話をみると、毎回このフライトの記憶が蘇ってくる。
・できることなら赤の他人なんだから注意するのもダルいんですよ。 満員電車内にベビーカー突っ込まれ、まあ色々この時間じゃないとダメな用事があったんでしょうねと自分の機嫌を宥めていたら、子供から奇声をあげながら蹴られたのと親も見て見ぬ振りでスマホに熱中だったから普段出さない低い声で、 自分の子供が今何してんのか見てなさいよ って親の顔を見て言ったんですがなんの反応もなく蹴られ損。言ったエネルギーで朝からぐったりでした。 記事のこの方は、スゴいわ…
・ここに突っ込む人あまりいないけど、そもそもこの内容をXに載せる必要、意義はあるのかな。 少なくともSNSで議論している人たちは現場にいたわけではない。そのため、言ってしまえば分からないことは各々の推測で補完しながら議論を進めることができる。この件に関しては、子どもに注意して、泣き止んだのだから終わりでいいと思うんだけど。それ以上に話を膨らませる必要はあるのかな。
・実際にその母子の様子をみたわけじゃないから何とも言えない。 どうにか泣き止ませようとしていたのか、デッキに出るとかしようともしなかったのか。 必死にどうにかしようとしていたなら、仕方ない。 でも、レストランのソファーでトランポリンみたいに遊んでる子を放置する親もいるし。
・いうこときかない子供もいる、2,3歳は聞き分けると思わないで。というご意見は、その気持ちもわかるけど、見ず知らずの子供のぎゃん泣きに長時間ずっとさらされるのをガマンせよと? 公共の場で自分の子供のギャン泣きでうるさくしてるのに 注意するも何もしなくてもそれで良しなわけない。 イライラするのは子供の泣き声じゃなくて 何もしようとしない親の態度のほう。泣くのを何とかしようとしてるなら、うるさいけどがんばってるし、しかたないのか。と思える。逆に親が何もしてないと、聞き分けできない子供かどうかなんてわからんし。
・昔は近所に怖いおじさんとかいたり、他人でも平気で子供に注意したりしてたけど、 今はそんな人滅多にいないから子供もびっくりして泣き止んだんだろうね。 まぁ実際うるさいのは確かだから全然言って良いと思う。
・地下鉄でもギャン泣きの子供はいる。親は注意しない。 私も注意しない。ギャン泣きは体力を消耗するから 1.いつまでギャン泣きを続ける体力が持つのか。 2.周辺の人間が切れるか注意するかの反応を示すのか。 以上2点に注目してギャン泣きを生温かく見守っています。
・親がしつけをする様子がないのだったら注意するのは当たり前。 公共の場所で静かにすると教える。教育なんだ。 自分も現場に居合わせたことはあるがその時は親がなでるように みんな怒るから静かにシーやみたいな感じで注意というか声掛けみたいな 形で駄目だこりゃと感じた。そうじゃなくて騒ぐなだろと。
・Rabichanさんは子育ての経験がないようですが、「2,3歳くらいの子供で言えば理解できるんだから・・・」なんて幻想・妄想です。 2~4歳はギャングエイジといい、一度こうと思ったら絶対ひかないし、一番手がかかるんです。このころの子育てが一番大変です。 ただ、子供の行動はどうしようもないとしても親の行動には多少問題ありですね。 このようなケースではお母さんは一度デッキへ出る等の配慮は必要だったと思います。 Rabichanさんの投稿は子育て世代と未婚世代の溝を埋める意味で、良いきっかけになったんではないでしょうか。
・『ねぇうるさいんだけど。』 にめちゃくちゃスッキリした。 自分はいつも言いかけて言えないから。
2~3歳児の鳴き声ってほんと最悪。 新生児の鳴き声と違って声も大きいし、わざと泣いてる?と思う時もある。 親は日々のことで慣れてるのかもしれないが、 乗り物などの密室で延々と泣かれるのは気が狂いそうになる。
公共の場でギャン泣きするような子は、 正直、外に連れ出さないで欲しいと思う。
・イヤイヤ期で言う事を聞かないからって親が注意しないのは明らかに育児放棄ですね 諦めるのは簡単ですが公共の場であるし子供が本当に大事であるならば親は諦めずに注意します もし周りに精神障害やパニック障害など目に見えない障害を持った方がいたらかなり大変な事になってしまいますからね
・車内で子供がギャン泣きしてたら確かに迷惑に感じはする。 そして子供の親が子供を泣き止ませようと全くしなかったなら他のお客さまに対する親の配慮のなさに親の神経を疑う。 だが、このユーチューバーのように子供に向かい真顔で『ねぇうるさいんだけど。』と言い放つのはどうなんだろう。 しかも注意したら子供は泣き止んだ…と、さも親が早く注意すれば泣き止むような言い方で。 子供だってどの様な表情で注意したのかは分からないが見知らぬ人が急に「うるさいんだけど」と言い放てば驚き泣き止みもするだろう。 ギャン泣きする子供が迷惑ならばそれを放置してる親に一言言えば良いのでは…だって親が放置してるのを黙認してるのだから。 見知らぬユーチューバーの真顔での子供に対する注意で子供のトラウマになったらどうするつもりなのかと思う。
・子供によって凄く耳につくキンキンする声でずーっと泣く子と、あんまり泣き声気にならない子がいるね。前者の時は本当に勘弁してくれーせめて別所に連れ出してくれーって思う。親が本当に何にもリアクションせず放置状態だったなら、よくぞこの方煩いって言ってくれた!と思っちゃうな。
でも自分もどっちかというとギャン泣くタイプの子供だったかもしれない…臆病ビビりタイプの性質と頑固なタイプの子はそういう感じなのかなと思ったり(その両方併せ持ってる感じが多い)。
|
![]() |