( 148296 )  2024/03/12 12:19:03  
00

【速報】トケマッチ巡る業務上横領事件で新たに元社員(38)に業務上横領容疑で逮捕状 元社員は元代表とともに海外逃亡か

日テレNEWS NNN 3/12(火) 10:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/394da47e8ba760e095de2f21b4faa813ce3ae982

 

( 148297 )  2024/03/12 12:19:03  
00

高級腕時計シェアリングサービス「トケマッチ」の元代表である福原敬済容疑者が指名手配されている事件で、元社員の永田大輔容疑者も業務上横領の疑いで逮捕状を取られ、指名手配された。

永田容疑者は福原容疑者と共にドバイに逃亡したとみられ、警視庁は国際手配の手続きを進めるという。

警視庁によると、62件の被害届(計約140本分、時価総額約2.4億円)が受理されている。

(要約)

( 148299 )  2024/03/12 12:19:03  
00

「トケマッチ」運営会社HPより 

 

高級腕時計シェアリングサービス「トケマッチ」を巡り、運営会社の元代表、小湊こと福原敬済容疑者が指名手配されている事件で、警視庁は新たに、元社員・永田大輔容疑者(38)についても業務上横領の疑いで逮捕状を取り、指名手配しました。 

 

【画像】「トケマッチ」元代表を指名手配 会社解散しドバイに向かったか 

 

関係者によりますと、永田大輔容疑者は福原容疑者と今年1月31日に同じ飛行機でドバイに向けて出国し、海外逃亡しているとみられ、警視庁は国際手配の手続きを進める方針です。 

 

警視庁では11日時点で62件(計約140本分=時価総額約2.4億円)の被害届を受理しているということです。 

 

 

( 148298 )  2024/03/12 12:19:03  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、トケマッチ事件に対する批判的な意見が目立ちます。

被害者への同情や犯罪者に対する厳しい非難、商機を狙ったビジネスモデルの危険性などが指摘されています。

高級時計を他人に貸し出す行為に理解が得られない声や、失われた信頼や投資への欲望が問題視されています。

また、海外逃亡に関する議論や犯罪者の刑罰についての考察も見られました。

事件全体に対する懸念や犯罪への警鐘が多く含まれており、個人の行動や社会全体への影響についても考えさせられるコメントが多く見られました。

( 148300 )  2024/03/12 12:19:03  
00

・コレクターなら手袋をして傷付けないように慎重に扱っているだろうけど借主がそうだとは限らない。 

見栄の為に普段着用していたら当然傷が付くだろう。 

そうは思わなかったのだろうか。 

 

そもそも大切な物は身内にだって貸したくないのに赤の他人に貸し出せる心理が理解できないわ。 

 

 

・20歳の記念に、親にかなり高額な時計を買ってもらいました。当時は、学生にそんなもの贅沢すぎると周りには言われましたが、それから30年以上、オーバーホールを繰り返して大事に大事に使ってきました。今では使用キズもだいぶついてしまいましたが、いくら利益が出ると言われても知らない人に貸すなんて考えられない。 

ものは大事にしましょうね。 

 

 

・昔のダイヤモンド買い戻す事件思い出した 

あれも普通に考えると無理な話 

でも最初の方はきちんと約束守った 

それが信用になりやがて多くの被害者を生んだ 

滅多に使わない物をレンタルするのは悪いことでは無いと思うが 

その会社に自分の持ち物貸して金を取るのは車といい時計といい危険な気がする 

次はどんな詐欺が生まれるのか 

 

 

・2024年1月31日でサービス終了。 

 

時計を持ち主から預かって預託金を払い、借りたい人にレンタルしてレンタル料をもらうという又貸しスキームだったけど、こんなの貸したら返ってくるわけないのにね。 

ポンジスキームには絶対引っかかっちゃダメだよ。 

お金の損害もそうだけど、騙された心労が本当に無駄すぎるから。 

 

 

・ひと昔前ならフィリピン、タイなど東南アジアが司法逃れの逃亡先だったけど 

近年は詐欺被害額が大きく大金を手に入れたらドバイが定番ですね 

 

犯罪者が世界中から集まるとは言ってもマネーロンダリングを始め金融犯罪者が大半だから治安もいいしタックスヘイブン、受入れに素性は問われないし、イスラム圏とはいってもイスラム色薄いし 

 

犯罪人引渡条約を日本は2か国しか締結してないので海外逃亡されると手間と時間が掛かるのも 

欧州並みに100か国以上とは言わずとも韓国や米国並みに締結するのが理想だけどそれには死刑制度を廃止しないと難しいかな 

 

 

・そもそも事業として成り立つなら、銀行から融資受けて自社所有の時計貸し出した方がいいもんね。 

 

人から借りて時計集めしてる時点で「怪しいな」 

と仲間内で話してた。 

 

不思議なのは、貸し出した方々ってそれなりに経済センスある感じなのに、どうしてこんな見え透いた手に引っかかったんだろうか? 

 

所有権設定できない高額商品を貸し出すなんて、普通は有り得ないと思うんだけど。 

 

 

・カルロス・ゴーンや東谷義和の時と同様、引き渡し条約の未締結が実にもどかしい。 

おそらく今回の容疑者たちは、「ドバイに逃げれば大丈夫じゃね?」程度の発想しか無かっただろうから、直に資金が尽きて帰国・逮捕という流れになると思われる。しかしその時には既に、賠償能力などは失われているだろうから、被害者にとっては後の祭りだ。 

いわゆる「高飛び」防止のための施策を、本格的に検討する必要があるかもしれない。 

 

 

・数年前に、高級車シェアサービスという 

全く同じようなスキームで問題発覚しざんざん報道されていたので、 

この一件に関しては貸主側の判断力の無さもどうかと思いますが。 

 

ところで自動車の方は信販会社も共謀関係にあったはずだが 

いつの間にか有耶無耶に..... 

この時計の方も信販会社が絡んでいそうな気もするが、 

どうなんだろうか。 

 

 

・幸いなことに仲間内で引っ掛かった者はいないので安心です。 

ビジネスモデルとしては瑕疵、疑念があり到底信用できるものでは有りませんでした。 

殆どが海外で売買されるのでしょうが、善意の第三者が盗品だと知ったらそれはそれで心が痛むと思いますね。 

時計好きとしてはやるせない気持ちが有ります。 

 

 

・テキシアの時に、1000億資産を持つキングがシンガポールから日本に来て、日本の不景気な世の人々を元気にしたいと100万円で3%のキックバックを提唱して、その利益は皆を元気にするため使ってくれと言ってた。私は乗らなかったが。 

でもこのトケマッチはただの副業にもならない、不労所得が欲しいだけの詐欺なわけでとても同情はできませんよ。くれぐれも、契約書に、◯◯停止した場合は、契約を直ちに解除すると明記され、捺印されてないことを祈る限りである。 

 

 

 

・最近はネットで再販するためにマクドナルドのおもちゃ付きのセットを購入したり、投機のために時計やスニーカーを買う人もいるみたいだが、 

どの分野でもきちんとしたマーケットのようなものがないと怖くて預けられないように思う。数百万もする時計をよく訳わかんない会社に預けられたと思う。 

 

 

・現金以外に金になるものは何でも盗む、詐欺る、昔のように金融機関やパチンコ景品所の被害が少ないのはセキュリティが良いからだろう、狙われそうな所は気をつけて下さい 

 

 

・所有せずに必要な時だけ借りることそのものを否定はしない、むしろ、無駄な廃棄が減って良いことだと思うけど、高級ブランド品のレンタルってそういう趣旨ではないからね 

起こるべくして起こった事故だと思う 

 

 

・自分の大事なものを預けさらに全く顔もわからない他人に転送されると考えたら、とても預けたいと思わないですね。 

 

たとえどんなに中間業者が善良な企業だったとしても、貸出先が持ち逃げしてしまえば、取り返しはほぼ不可能。自分のモノは返ってこないですよ。 

 

預けた側にも大いに問題があります。 

高額な授業料を払っていい勉強になった思って、 

次は騙されないようにしていただきたいですね。 

 

 

・個人間シェアサービスがリスクの塊だといい加減気づくべきですね。 

 

個人所有高級車をシェアしたら返却されず事故まで起こされた、勝手に売却された。トラブルはトケマッチ以前から既に起きてますよ? 

 

こういうトラブルに仲介会社が積極的に介入するわけでもなく、当然大した補償もしない、泣き寝入りするのは持ち主です。 

 

今回は仲介会社の犯罪ですが、どっちみち所有者がリスクを丸被りしてる状況は同じです。 

 

 

・貸し出した人もコレクションと言いながら愛着はなかったんでしょうね。 

車でも時計でも人に貸したら傷がつく可能性は格段に高くなるはずだから。 

また投資目的で持っている人は絶対に持ち出さないと思う。 

 

 

・最初から詐欺する気満々だったと思うが、 

被害者の中には節目節目で買った大切なものなのにみたいなこと言ってた人がいたけど、そんなに大事なものを貸しても良いのかとは思うんだよね。 

仮にちゃんとしたサービス運営していたとしても、家族や信頼できる友人知人ならまだわかるけどどこの誰かわからんやつに貸して傷つけられたりしたらどうするんだろうかと思うわ。 

修理代出してもらって修理するから問題ないと思う人もいるんだろうけど。 

 

 

・そもそも、大事なコレクションを他人に貸して傷つけられたりとか心配じゃないのかな。借りた方は自分の物じゃないからラフに扱いがちだからね。そう言った意味でも、被害にあった人は本当の時計好きではないと思う。 

 

 

・時計好きですが、裏に毎回名前やら文字を彫ってもらって自己満足していました。 

貸したり売ったりするつもりはなかったけど、この事件を知って、本格的にリユースできないことに気づいた。 

私の時計、この先どうなるんだろう。 

時計の終活もせねば。 

 

 

・もうこうなった以上、貸した側はほぼ返って来ないと覚悟するしかないと思うけれど、借りている側はどうなるのだろうか?運営会社は事業終了しているし、誰かこの容疑者に代わって返還請求するのだろうか?それともそもそも借りている人なんていなかったのだろうか?全くの外野席から見ていると、素朴な疑問です。 

 

 

 

・仮に逃亡先で逮捕されたとしても 

帰国時には組織に身ぐるみはがされて無一文だろうから、時計を貸した方は犯人が逮捕されようがされまいが時計もお金も返ってこないと思うけどね。 

そもそも無保険で貸し出し(預ける)とかおかしいと気付かなかったのかね? 

法律でいう「善意の第三者」介した時点で取り戻すことも難しいのでどうにもできないのもね…… 

 

 

・初めから時計を貸して利益を出すつもりは無かったようなので計画的犯行とは思いますが、指名手配されて海外に逃れて一生日本に帰らないつもりですかね?そこまで覚悟しているんでしょうか?・・・ 時計は大半売ったのでしょうが海外で一生楽に過ごせるほどになったとも思えません。 

 

 

・会社たたむ以前に質屋にトケマッチの預かり品と同じシリアルナンバーの時計が何十本と売られてたって話です。事業として立ち行かなったというより、端から詐欺目的だったってのが明白。これでまだ「半年以内に返却予定」っていうのを信じてる人がいるなら即刻被害届出したほうがいいでしょう。 

 

 

・自分なら高額な時計を他人の手に渡すなんて考えもつかん。 

投資の手段の一つとして富裕層なら預託して利益の回収を図るんだろうが。 

この元代表は最初から転売目的で時計を集めて利益を得ようとしてたのでは。 

だから時計がある程度集まるまでバレないよう、預託料の支払いが滞らないようにしてたとか。 

元代表とこの社員含め3人がドバイへ出国するのも、日本とは犯罪人引渡条約がないからという事もあるだろう。 

事業というより詐欺の手口の一つだと思う。 

 

 

・私も時計が好きで結構持ってるけど 

よく他人のそれも全く知らない人に貸そうと思えるよね 

好きな時計を他人に触られるだけで嫌なのに 

本当に好きな人じゃなくて投資目的で買った人達なんだろうと思うよ 

 

 

・ネットの情報だと一般的な国内の買取店にも持ち込まれているようだけど、詐欺、横領品だとしても、盗品に準じて明らかに第三者から異議が出ており、警察に被害届が出ているようなケースでの買取はやめてほしいね。おそらく情報が出回る前に売り払ったのだろうけど。 

 

 

・被害者の方々ははらわたが煮えくり返っていると思います。 

しかし、日本は犯罪人引き渡し条約を締結しているのはアメリカと韓国2か国のみ。異常に少ない。 

ガーシーの場合は国会議員ということもあって国が威信をかけて引き渡しを要求し応じてもらったのでしょう。 

一方、カルロス・ゴーンはレバノンで自由に暮らしている。日本政府が身柄を渡すよう再三要求したがレバノン政府は無視。 

こういった事案は政府の本気度が試されます。 

 

 

・時計なんて元々趣味嗜好の物だったのにロレックス等の異常人気で投資、投機の対象になってしまったのが間違い。 

自分も時計は好きでブランド物を3本持っているがお気に入りの時計を他人に貸すなんて有り得ない。まあ騙された奴が色気出したのが悪いと個人的には思う。 

 

 

・金持ちや投資家の考えることはわからん。自分の大切な時計ならこんなわけのわからない所に預けようなんて思わん。時計もただの資産として所有していただけなんだろう。 

とはいっても大事な資産が返ってこないのは可哀想な話。 

トケマッチ関係者には罪を償って欲しい。 

 

 

・私はコレクションでロレックスの時計を20数本もっているが絶対に人に貸したくない。ましてや他人に。当然加害者は悪るいがこんな訳のわからない所に時計を渡す加害者もいけない。時計は戻って来ないだろうけどいい勉強になったのでは。 

 

 

 

・私はコレクションでロレックスの時計を20数本もっているが絶対に人に貸したくない。ましてや他人に。当然加害者は悪るいがこんな訳のわからない所に時計を渡す加害者もいけない。時計は戻って来ないだろうけどいい勉強になったのでは。 

 

 

・早い段階で売却してたみたいだから完全に詐欺目的。 

 

他の詐欺同様、刑事的罪に問われ民事では賠償請求可能でも、時計もお金も戻ってこないだろうね。 

 

 

それにしても、時価総額で合計10億の時計と見積もっても、一度に大量に現金化は無理だろうし、上手にやって数億、預託料と運営・宣伝で半分は持っていかれたら、一億残るのか? 

 

収監された後に隠し持った100億で悠々自適とかなら酷い奴だな~って思うけど、海外で指名手配されて身分や資格を大金で買いながらの数名が逃亡生活するには、詐欺としてもレベルが低いよね。 

 

 

・ドバイと言えばガーシーこと東谷義和元議員ですね。 

『ドバイに逃げる系詐欺』等という表現も存在する様です。 

本件もあって高跳び先としての印象が増しましたが、偏見に繋がらない様にしたいです。 

Amazon・定期おトク便で購入したドバイ産種付きデーツを賞味しているので、遠い日本から本当の魅力を偲びたいです… 

 

 

・カーシェア的なノリで、なんでもかんでもシェアする流れになってるけど、よくよく考えたら時計なんて失くしたりする可能性もあるし、誰が誰のかわからなくなる可能性もあるし、盗まれやすい筆頭じゃない? 

それこそ、高級自転車のシェアリングサービスなんて、絶対無理だと思う。 

 

 

・時計だけでなく、宝石等も預けるのは気をつけましょう。最初から自分の手元に、もう二度と戻ってこないつもりで、預けましょう。そうすれば 

もっと考えて行動するのです。 

 

 

・犯罪で得たカネを持って海外に逃亡した連中については、逃亡先の可能性がある国のメディアに顔写真と多額のカネを持っていることを公開すべきでしょう。 

現地のギャングや不良の格好のターゲットになり、身の危険を感じて、現地の日本大使館や領事館に出頭したり日本に逃げ帰って来る輩も出て来るはず。 

 

 

・このような結果からすると、そもそもこの会社の信用性が担保されない時点で、価値の高い貴金属を赤の他人に差し出してしまうのはリスキーであったとしか言いようがない。ある意味資産運用のような話に捉えられたのかも知れないが、手放してしまえば終わり。元も子もない。 

詐欺師がドバイに飛べば終わりみたいなのもいい加減に何とかしないとでしょ。 

 

 

・時計とかの精密機械は使い方とか扱い方でかなりのダメージがあると思うけど。 

それも自分の大切なコレクションなら余計だよね。 

まあ気にしないくらいの人ならそれも良いけど私ならしないよね 

不思議でならない、 

 

 

・美術品や展示品とかなら、皆にも見てもらいたいとかあるし、厳重管理のもとでなら貸し付けもわからなくもないけど、腕時計って使うと汚れたり傷ついたりするわけだし、自分の大切なものを「貸す」っていう意味が分からない。クルマも同様。 

 

 

・犯人は逮捕されても盗品を転売されたらもし転売されたものが見つかって事情を知らない人が買い取ったら買った人が払った同じ金額を被害者が買取しないといけない。それが現実 

 

 

 

・お金への欲望が生んだ犯罪であり被害である。 

 

大切なモノは人に貸さない。 

他人に話すウマイ話はない。 

お金や資産は他人ではなく自分で管理する。 

 

基本的かつ常識的なこと。 

 

価値観が違うけど私なら高級時計や車はもし必要なら借りて、その買う分のお金は自分の管理のもと、株式投資なりするけどな 

 

騙された被害者を責めるつもりはないが、ちょっとガードが甘すぎはしないかな 

 

 

・なぜ?自分の時計を貸し出して 

お金を稼ごとしたのか? 

しかも仲介を入れて貸し出して戻ってけない。リスクを背負ってまで貸したのか? 

信用のおける人でも 

お金が絡むと、複雑な関係になる。 

きちんとリスクを考えながら 

お金儲けをした方が良い。 

もちろん1番悪のは 

騙す方。 人を騙して生きている人は 

人に騙され、人を騙すループにいる。 

楽しい人生は無い! 

そういう人は存分に不幸になりますように。 

 

 

・詐欺するのはもちろん悪いけど、目先の金でしか動かないからこんな詐欺にあうんだと思う。 

自分には無縁の世界の話だけどお金の為に預けた人も最終的には自分自身の意思で預けてるんだから、言い方悪いけど自己責任が無さすぎる。 

 

 

・犯人引渡し条約を結んで居ない中東諸国に居ても何れ外堀が埋められ逃げようとした時にパスポートなど当然、無効の手続きを国家間で通達され逃げられはしませんよ。 

カルロスゴーンの様に何百億単位で匿ってくれるレバノンとかがあるがそれは国籍があり政財界のコネクションがあれば出来る芸当だから精々億単位では袖の下も通用しない。 

 

 

・昔世話になった知人にまとまったお金を貸した時、まず返してくれないと予測しつつ、上げるつもりで貸した事がある。 

転売が効く時計を見ず知らずの他人に貸したらどうなるか分からない人なのに、高級な時計を買える所得があるって事が納得いかない。 

 

 

・逃亡先(※出国先※)がドバイとの事だがスグに根を上げて日本へ戻ってくるかドバイ以外である他の国へ逃亡するかのどちらかである可能性が高いだろ。ドバイは確かに魅力ある国だが但しその代わり借金を作った人間及び借金をしようと企めばドバイでは犯罪者である。そんな人間を気安く住まわせてくれるほど甘くないのがドバイである。 

 

 

・20年前くらいに、札幌市の中古車販売業者に逃亡されました。 

被害者の方は十数人いたようですが、犯人は未だに捕まっておらず、お金は帰ってきませんでした。 

罪も償わず、今頃どうしてるんだろうか。 

 

 

・初めから詐欺なのは明白で、用意は周到にみえるけど、一方でなんか刹那的だよな。 

 

こんなの短期間でバレるのは決まってるわけで、「やり逃げ」するならもうちょっと金額がないと、海外で指名手配を逃れながら一生遊んで暮らせる程ではないやん。 

 

けっきょく割に合うとは思えないけどな。 

 

 

・シェアサービスってどうなんですかね。 

他人様のものを使うとか、自分のものを他人様が使うとか、気が引けるとか、気持ち悪いとか無いんですかね。 

貸して劣化して返ってきたらイヤですよね。 

返ってくるならまだマシですけど。 

劣化とか返ってこないとか保証は無く、要するに口約束みたいなものでしょう。 

保証書って言っても紙切れだったり、紙切れ同然でしょう。 

お金持ちの考えは理解出来ない。 

 

 

・口座が凍結されていないのであれば数億規模の資金があるわけで、よほど贅沢しなければ一生遊んで暮らせますね。今こうしている間にも祝杯でも上げているのではないでしょうか 

 

 

 

・テレビCMをよく見かけました。あれだけ露出があると数千万円単位で広告費がかかっているはず。時計ってそれをカバーしてなお手元に残るぐらいお金が動くことに驚き。 

 

 

・昔から豊田商事、和牛商法、カーシェア詐欺。。。こんな手に引っかかる人はニュースをちゃんと見てないんだろうかと思うってしまう。 

詐欺が無効ではなく取り消すことが出来ると、被害者保護を一段下げているのは、「儲かるかもと思って欲の皮が突っ張った奴は無制限に保護しない」という意味ですよ。 

 

 

・高い時計は盗られるわ、こんなバカなシステムに騙されてバカだなと揶揄されるわ・・・。散々な目にあっているね。 

 

古物商にシリアルナンバーが合っている現物が、数点見つかったみたいだから、それが返ってくるように祈るしかないよね。 

 

お気の毒な話だね。 

 

 

・何で知らない人に何の担保もなく渡すんだろう。投資詐欺も同じようなもんだけどね。友人、知人からでも、高級時計貸してなんて言われたら、警戒して色々質問するよ。因みに、私の持っている時計の最高値は\16,000です。m(__)m 

 

 

・高級時計を実際にレンタルした人は、どの程度いたのだろうか?見栄を張るためか知らないけどカッコ悪い。 

 

シャネルやヴィトンバッグのレンタルも広告で見るけどインスタ映え中心に生きている人には必要かもしれないけど、虚しくならないのかな。 

 

 

・これで完全に計画的な詐欺だった事が明らかになったね。でなければ社員と一緒に逃げるとかあり得ないし。 

政治犯以外で日本から海外に逃げるとか悪手でしかない。海外だと渡航記録は残るし、外国人は余計に目立つし、悪質だとして警察も本気になる。単に国際的な手続きで逮捕が遅くなるだけ。それなら国内で潜伏した方がいいと普通は考えると思うんだが… 

犯罪者の思考回路はよくわからん。 

 

 

・会社が保持してる高級腕時計をレンタルするのではなく又貸しするってシステムの時点で危うさが漂いまくってる。 

紛失破損は誰が責任を負うのか? 

賠償が保証されててもドロンされたら終わりだから自分なら絶対利用しないよ。 

 

 

・そもそもビジネスとしておかしな講座では無いだろうか…と私は思うけど。 

良く考えず、預ける方も…と思ってます。 

でも詐欺をする方が悪い。 

心に良心なんか無いんだろうが、もし我が子がこんなことしたら、ただじゃおかない。 

 

 

・被害者には気の毒だけど、金も時計も戻ってはこないわな。 

投資目的もわかるけど、少し浅はかかな。 

本当に時計を好きな人は貸し出しなんてしないしね。 

高い勉強代だね。 

まぁ、こんな金で生活がカツカツになる人達ではないだろうしね。 

 

 

・義務教育でしっかり学ばせた方が良いと思うけど。 

投資についても、似て非なる詐欺についても。 

そうしないと、結果的に貯金を投資に回していく流れは形成できない。 

 

 

 

・義務教育でしっかり学ばせた方が良いと思うけど。 

投資についても、似て非なる詐欺についても。 

そうしないと、結果的に貯金を投資に回していく流れは形成できない。 

 

 

・計画的なんですね 

最後はお金持って 

最低です 

捕まえたら 重い系にしないと 

被害者の方お金返ってこないでしょ 

逃げるのに人の時計売ったお金でって 

許せないでしょ 

どれだけの判決になるか 

裁判官が被害者ならって感じで重く受け止めて欲しい 

俺俺詐欺もそう 被害弁償もせずに 

系が短い 悪いと思うなら  

ちゃんと真面目に頑張ってる人が損するなんて 

残念です 

 

 

・トケマッチが事業として成立するためには、タケモトピアノくらい広告で知名度がないと成り立たないでしょう? 

いつそんな広告を目にしたの? 

貸した人間がバカだとしか思えない。 

どこの誰が、いつ、どんな理由で高い金を払って他人の時計を借りると思ったんだろうね。 

今の時代、高い腕時計をしてても見る側が価値を理解しないじゃん。 

1万円の時計か100万の時計か1000万の時計かわからんて。 

みんなスマホで時間を確認するし、100万の腕時計してるより10万のスマートウォッチの方が、よっぽど話題にできる。 

 

 

・トケマッチが直接時計を貸し出すならわかるが、そもそも預託した時計を貸し出すなど、商売システムとして危険な要素が大きく、成り立たないと思われる。最初からその計画だったのかはわからないが、本当に悪質ですね。 

 

 

・高給なハンドバッグのシェアなんていうのも聞いたけれど、自分は借りて迄見栄を張りたいとは思わないからね。 

最初から計画的だったのでは? 

でも摑まるのも早いよ。 

 

 

・大事なものをもし人に貸すときは、なくなってもいい覚悟で渡しなさい、とは私の母の教えだけど、お金も一緒。時計なんてあんなちっちゃい、すぐ紛失、窃取されそうなもの 、よく預けたね。想像力が無さすぎだと思う。そういうぬるい考えを見事に悪用した小利口な犯人、捕まえたいね。ドバイ、なんとかならんかな。散財して無資力になって強制送還、がオチかな。 

 

 

・トケマッチの事は知らなかったけど、そもそもこんなビジネスモデルが成立しているのが怪しいかと。 

よく高級時計を預ける気になるもんだ。使わないなら売却すれば良いのにと思ってしまう。 

 

 

・身体に直接付ける腕時計を赤の他人に貸すことに個人的には抵抗があるけど、気にならない人も結構いるんだなと意外に感じた事件だった。 

 

 

・この事件、海外逃亡してるし、高級時計売ったところで逃亡費としては全然少ないし、マスコミもっと騒いで追っかけて欲しいわ、今後の展開が気になる。 

 

 

・同様のが高級車のマッチングでもありましたね。 

それも最初のうちはちゃんと預託料払って安心させておいて、、という事件だったかと記憶してます。 

 

 

 

・この事件、海外逃亡してるし、高級時計売ったところで逃亡費としては全然少ないし、マスコミもっと騒いで追っかけて欲しいわ、今後の展開が気になる。 

 

 

・同様のが高級車のマッチングでもありましたね。 

それも最初のうちはちゃんと預託料払って安心させておいて、、という事件だったかと記憶してます。 

 

 

・この横領した時計は、まともな買い取り業者だと買取拒否をするのでは。また胡散臭い業者だと安値で買い叩かれるだろうし、返却したほうがいいような気がする。 

 

 

・首謀者、元社員ともに40歳前後、これから30年海外で逃亡生活しながら逃げ切れると思っているのだろうか。パスポート偽造や隠れ家等裏社会の協力無しでは逃げきれないしそのうち金も尽きるだろう。浅はかとしか言いようが無い。 

 

 

・カリトケとの差別化だろうが、借り手がつかなくても配当貰えるなんてあり得ないじゃん 

 

どう考えてもポンジスキーム以外あり得ないけど、信じちゃうんだろうか 

 

 

・欲が強すぎるからこんな馬鹿な詐欺にひっかかるのです 

見ず知らずの人に高級時計を預けて、働かずに利益を求める 

そんなの3分考えれば騙されません 

また、こんな商売が成り立たないことも、普通に働いていればわかることです 

 

 

・登場する時計こそ高級品だけど 

関わる人物、ビジネス内容、出来事すべてに貧乏臭さを感じますね。 

大事な時計を他人に貸すというマインドも理解できないし、 

時計を借りてまで見栄を張りたいマインドも理解できない。。 

 

 

・騙した人が悪いがこんなのに引っ掛かった人がいることに驚いた。 

ブランド時計で見栄を張りたい考えが無ければ騙されたりしなかったと思います。 

 

 

・逮捕されても初犯だから、実刑3年ぐらいかな。 

 

用意周到で悪質な詐欺だから、市民感情としては10年以上は刑務所 多分お金は使った事にして親類縁者に預けているだろうから、割が合わないというのが本当の刑罰 裁判官しっかりしろよ! 

 

 

・知りたいところとして、盗んだ時計が今、何処にあるのか?である。 

先ずは法の下で全て持ち主に返してもらうことが最優先である。 

それが叶わないなら被害者は泣き寝入りとなる。 

 

 

 

・知りたいところとして、盗んだ時計が今、何処にあるのか?である。 

先ずは法の下で全て持ち主に返してもらうことが最優先である。 

それが叶わないなら被害者は泣き寝入りとなる。 

 

 

・被害に遭った人達はあれだけの時計を持っていて、シェアするぐらい余裕があるわけだから無くなっても痛くないんじゃないかな。 

 

 

・預けた時計のレンタル有無に関わらず利益還元って時点でありえないじゃん。運用出来てないんだから。悔しいと思いますが貸した方は自分の甘さを責め後悔した方がいい。 

 

 

・ROLEX持ってるけど、傷つくからあんまりしたくない 

まあ、同じの持ってて借りるのもありかと 

本で保存用と読む用のように 

ただ少数派だと思うので商売としてはどーかな 

 

 

・老い先短いコレクターが、死後に家族に売られるより有意義に使ってもらいたいみたいな状況にでもならない限り普通は貸すなんて考えないと思うんだけどね。 

 

 

・質屋に売られた時計の持ち主がわかった場合どうなるの? 質屋が盗品売却された被害者になり時計は持ち主に返却? それとも質屋は盗品と知らずでこのまま? 

 

 

・冷静に自分がそのシステム使いたいか 

考えれば答えが出る。 

高級時計レンタルしてミエ張っても 

虚しいだけ。 

金持ちは、自分で持ってる。 

見栄えに敏感な人も 

無理して持ってる。 

となるとターゲットは持ってない貧乏人。 

 

無理でしょ。ビジネス破綻してる。 

 

 

・当初一瞬だけ魅力的に思ったけど、借主にどんな人が当たるか分からないなって思い直してやめた。合同会社っていうのも怪しげに感じたし。胴元から腐ってたという結果も大して驚かない。 

 

 

・いくらお金がもらえても、自分の大切なコレクションの高額時計を他人に使われるのは嫌ですね。傷つけられたら大変ですよ。 

 

 

・自分の大切な時計は、訳のわからない業者経由で、 

訳のわからない他人に貸し出さないよね。 

 

どうでも良い時計を貸し出してるのであって、 

転売されるリスクは想定される。 

 

仕方がない(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE