( 148316 )  2024/03/12 12:41:30  
00

SNSで女性装い誘ったか、大阪 中2男子、大学生転落死

共同通信 3/12(火) 10:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cf1a2e6811d4e8e695e7d62387876a34a4dd6d0

 

( 148317 )  2024/03/12 12:41:30  
00

大阪市中央区で発生した脅迫事件に関連して、男子大学生が転落死した事件で、中学生3人が逮捕された。

そのうちの1人で、男子生徒(14)は事件前に女性として偽装したSNSアカウントで大学生とやり取りしていたことがわかった。

男子生徒は大学生を誘い出して金銭を取る目的で行動したと府警は見ている。

男子生徒は13歳であり、触法少年とされている。

他にも14歳の女子生徒と15歳の男子生徒が逮捕されている。

(要約)

( 148319 )  2024/03/12 12:41:30  
00

 大阪市中央区のビルで2月、脅された男子大学生が転落死して強盗致死容疑で中学生3人が逮捕などされた事件で、このうち2年の男子生徒(14)が事件前、女性を装った交流サイト(SNS)のアカウントで大学生とやりとりしていたことが12日、捜査関係者への取材で分かった。大阪府警は男子生徒が主導し、金銭を取る目的で大学生を誘い出したとみている。 

 

 府警によると、男子生徒は事件当時13歳だったため、刑事責任が問われない「触法少年」として児童相談所に通告された。他に2年の女子生徒(14)と3年の男子生徒(15)が逮捕された。 

 

 

( 148318 )  2024/03/12 12:41:30  
00

(まとめ) 

中学生の犯罪意識が低く、少年法に守られることを悪用する例が増加しているとの指摘がありました。

一部では少年法の改正や撤廃を主張する声もあり、犯罪の悪質性や反省の欠片が見られない場合は厳罰化すべきだとの意見も目立ちました。

成人と同じように罰せられるべきだという声や、家庭環境や教育の重要性を強調する声も見られました。

また、少年法の適用や報道方針についても検討すべきだとの意見が多く挙がっていました。

情報過多の時代やSNSの普及によって犯罪意識が低くなる傾向が指摘されており、教育や家庭環境の見直しが求められていると言えます。

( 148320 )  2024/03/12 12:41:30  
00

・中学生の犯罪意識は、高校生依もかなり低い。捕まっても中学生だから許されると、やりたい放題に犯罪を犯す連中も多い。ある意味、子供を叱る事が出来なくなった弊害とも言える。最近の若者達に犯罪に関与する障壁がかなり低くなり安易に犯罪を犯しても反省の欠片も無い場合が多い様に観える。学校教育と環境を改善しなければ、犯罪に加担する若者達は増加するだけだろう。 

 

 

・結果人を殺してるのに中学生だから・・・って 

そりゃ無いでしょ。不適切な表現ですが大人顔負け 

の犯罪を犯す子供が増えてきているのですから 

法も変えていく必要があるでしょう。 

 

別に難しい事でもない、年齢関係なく同じ処罰で 

良いと思います。 

 

 

・中学生とは思えないような悪質な犯行だと思う。 

明らかに犯罪と認識した上で、少年法に守られていると認識した上での犯行であり許されるものではない。 

少年法に守られている事を悪用しているだけに厳罰にする必要がある上に少年法に関しては見直し、又は撤廃するべきだろう。 

法が制定された時代と現在では事件の悪質性も上がり、社会も変化しており、そぐわないと言える。 

 

 

・少年法はあってもいい。その代わり刑法上懲役刑を科す犯罪行為については年齢を問わず一旦は送検する。その上で家裁送致が妥当と判断される場合に限り少年法を適用する。つまり逆送を反対にすればいい。 

重大な犯罪行為を年齢で分ける必要性はないと思う。あくまでも犯罪行為の内容や当人の意識の問題によるものにすればいい。 

 

 

・変えるべきではないという意見をわざわざ投稿する人は少ないので目立ちませんが、変えるべきではないと言う意見も多いので難しいですね。 

ただ、個人的には変えるべきだと思っています。今の法は加害者に寄り添いすぎていますから。 

 

 

・確実に少年法は改正すべき。なぜどの国会議員も動かない。 

自民党も改正進めれば少しは支持率上がるのに。 

このままいくと小学生も犯罪率が上がる。実際この前、同級生に詐欺をやったやつも出てきたし。 

 

 

・もし、死人が出ていなくても「強盗」だからね。 怪我を負わせてたら強盗致傷罪。死んじゃったので強盗殺人犯になっちゃったわけだけど、名前が出なくても地元では既に有名人になった事だろう。これからどんどん自宅の住所や名前が流出して真っ当な会社では当然働く事も難しくなる。法律では年齢である程度は守られるとしても将来まで保護してもらえるわけじゃないし、真っ当に刑罰を受けなくて済むと言う事になれば遺族からの報復も当然起こり得る事だろう。 

 

 

・自分が10代の時に知り合った当時30代の知り合いがいる。知り合いは10代の頃はヤンチャしていて、犯罪に近い(ほぼ犯罪)ことをしていたそうだが、運良く逃げたんだと共通の知人から聞いた。 

その知り合いが40過ぎた時、皮肉にも10代の時にやっていたヤンチャと同じことをして捕まり、仕事と家族を失った。テレビでも報道されたので、顔も名前もネットをあされば今も出てくる。 

10代の時にお咎めがなくても、犯罪行為でいい思いをしてしまったら、大人になっても続けたくなるだろう。10代だと甘やかさずにきちんと処罰することは被害者のためでもあるし本人たちのためだと思う。 

 

 

・少年法で守るべきは軽微な犯罪であり、このような重大な事件は大人同様に裁くべき。海外でもサイコパスの小学生が殺人した事件があったが、そういうケースでは更生の余地がないと思う。 

また、小中学生のSNSは全面禁止にするか、大人の監視下でのみ使えるようにするとか何か対策が必要な時代に来ていると思う。とにかく勝手に使わせちゃダメ。犯罪や集団いじめの温床だし、加害者になるだけじゃなく被害者として巻き込まれる可能性もあるから。 

 

 

・人がひとり亡くなっているのに、14歳に満たないからと罪にも問われず守られ、親も同様に守られ、何か腑に落ちない。せめて加害者がどんな家庭環境で育ったのかくらいは報道してほしい。中学生が犯罪に走ったひとつの原因として、家庭環境はかなり影響していると思う。これ以上、犯罪を増やさないためにも原因を報道する価値はあると思う。 

 

 

 

・40年近く昔の話しで恐縮なのですが、中学の同じクラスに俗に言う番長が授業態度、教師への暴力で指導された教頭先生を殴り騒ぎになりました。 

駆け付けた担任の先生がそいつを廊下に掴み倒し泣きながら殴っていました。 

コンプライアンスに縛られ今は絶対に無理な教育の形だったり教師と生徒の関係だけど、こうゆう事件を知ると時として必要な教育な気がします。 

 

 

・私は大人が子供を叱るべきだと思ってます。手を上げるだけが叱る事では無いと思います。 

 

私の時代は手を上げられる事が当たり前でしたが時には必要かもと思います。すぐに虐待だとか体罰だとかクレームをつける大人もどうかと思う。痛い目見ないと分からない事もあるのかなと思います。学校ではしにくいならやはり親がやるべきです。 

悪い事はしてはならない事。警察に捕まるような事はしてはならない事。母に教えられました。当たり前なんですけどね。 

 

情報過多の現在、大人がしっかりと意識して子供達の教育に当たらないと末恐ろしい未来が待ってる気がします。 

 

 

・自分が子供の頃は今よりもっと少年法に守られていた時代だとは思うがそれを逆手に取って犯罪を行おうなんて発想はなかった。今の子はテレビのニュースやネット等の情報で何かあっても少年法で守られていると思って犯行を行っているのだろうか。仮に大きな罪に問われることはなくてもろくな人生を歩めないことも合わせて知っておくべきだ。 

 

 

・少年法の改正が必要だと思う。犯罪の低年齢化も心配だけど、それ以上に凶悪な犯罪を犯した低年齢の「子ども」がそのまま大人になってから犯す犯罪の方が心配です。更生しないと断言してるワケではありませんが、更生が成功したと判断するのって、刑期を終えてから「死ぬまで」再犯しなかった場合でしょ?? 

少年法の対象は10歳以下で良いと個人的に思う。10歳以上なら、善悪の区別はつくし、逆に分からないならそれも問題でしょ。 

 

 

・もうやっている事が暴力的で尚且つ狡猾な犯罪なので、児童相談所なんかが手に負える様な内容じゃないでしょ。 

事件当時が13歳だろうが14歳だろうが少年法で護るべきではないし、もし更生の余地があるとしたら成人した犯罪者と同じ様に、懲役20年くらいの刑罰を与えるべきだと思います。 

 

 

・実名報道でいいと思うし、実刑もありでいいと思う。 

犯罪に年齢は関係無いはずなんだけどな。 

少年法で守ってもいいのは軽犯罪までで重犯罪は成人と同じ扱いでいいと思う。コンクリ事件とか神戸の事件とか、無反省のまま罪人たちがすくすくと成長して、再犯したりまたそれに近しい事を続けた状態で野に放たれてるのは恐ろしい状況。事件の被害者は戻ってこないし、新たな被害者も生み続けてる。でも罪人の人権だけは守られるという謎の状況。 

 

 

・今の未成年者は、少年法等で守られているから何をしても大した事はないなどと思っているようで、非常に悪辣な犯罪を犯す子が多い。成人犯罪者と同じに扱わないとエスカレートするばかり。被害者や遺族の気持ちはどんな気持ちでいるか考えて欲しい。犯罪者の将来を考えるよりも、被害者と遺族を優先すべきだと思う。 

 

 

・極刑を受けてくれとは言わないが、犯行動機がどれだけ軽くても、加害意識の大小ではなく結果の重大さに見合った償いと罪悪感を背負ってほしい。日本の司法や犯罪者更生のプログラムにその力があるかは分からないけど。 

普通に道を通行していてなにか事故を引き起こしたわけでなく、犯罪行為で人から金を奪おうとした結果のことなのだから。 

「やろうと思ったこと」ではなく「やったこと」に対して責任を取らせて欲しいと切実に願うよ。 

 

 

・ヨーロッパでは日本と同じ、刑事罰の少年減免18歳だが 

低い国は少年減免年齢はハンガリーは12歳、ロシアは14歳、リトアニアは殺人強姦など凶悪犯罪に限り少年減免を14歳としている。 

インターネットの発達で、犯罪のやり方を簡単に知ることができる上に、やり方も巧妙になって低年齢化している、凶悪化する少年犯罪は少年減免も今回のような人が死んでしまうような、殺人などの犯罪は14歳くらいに引き下げるべきだ。 

 

 

・親にも、隣人にも、教師にさえも叱られずに育ってきた子どもたちが、これからうじゃうじゃと社会に湧いてくる。子どもの権利だなんだと誤った正義感を振りかざして叱る人を追い込んだ弊害が、こういう事件となって現れてくるわけだ。私の尊敬していた先生も暴言だなんだと言って懲戒された。厳しいけど本当に子ども想いの先生だったのに…。さ、社会はどう責任を取る?本来、大人になる前のストッパーだった人たちを追い込んでいったのだぞ?これからこんな事件が山ほど出てくるだろう。 

 

 

 

・13歳で美人局を実行しようと思うのがおそろしい。最近小学生も同級生に偽物の金のメダルと現金販売する詐欺みたいなやりとりがあったばかりで犯罪の低年齢化が目立ってる。スマホがあれば知恵も付けれるし大人の目もかいくぐれる。友人たちも怖くて高校生までスマホ持たせられないといってる意味がわかった。 

 

 

・昔はあらぬ方向に道を踏み外したら生活指導のセンコーなり他の大人にぶん殴られて痛い目にあい、どんな悪でもここまで落ちる前に踏みとどまったもんだけど、最近は子供を怒ることすらままならない。 

痛みでしかわからない事も時にはあると思うけど、それが許されないなら大人と同じで法の裁きを受けるしかないと思う。 

厳しいようだけど法改正が必要だと思います。 

 

 

・どんなに未成年であろうとも、たった一つしかない尊い命を奪ったことに変わりは無い。 

二度と会えないし、二度と話をすることも、当たり前のようにその場所にいたことも、全てを消し去ったのです。 

親が子供の存在を失ったことの喪失感は、死ぬまで背負わなければなりません。 

この事件を忘れずにいようと思います。 

 

 

・少年法に賛成の方は一度身内、嫁や子供が中学生にやって命を失った場合を想定してみたら良い。 

しかも不可抗力じゃなくて自分達が罪に問われない事を分かった上での行為。 

被害者の両親はどんな心境なのだろうか? 

前途有望な若者と言うが、それはホントの世界を知らない人だ。 

荒んだ世界で育った自分からすると、反省なんてしない。表面的には反省をするが、本質的には変わらない事を前提に裁かないといけない。 

その中で情状酌量の余地があるなら減刑って形にしないと中学生に悪い大人が入れ知恵をして犯罪は大きくなる。 

今回の事件は世間で大きく捉えられている。 

ここで緩い判断をすればそれは世間に対して中学生以下は何をしても大丈夫と言う間違ったメッセージを送る事になる。 

頭のいい裕福な人には理解できない悪いことしか考えない子供がいる事を知らないといけない。 

 

 

・刑法第240条において「強盗が、人を負傷させたときは無期または六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑または無期懲役に処する。」と規定されており、刑罰も重く規定されている。 

それは、それだけ悪質だからということでもあるのに、少年だから、未成年だからという理由だけで今回のような処置になるのはやっぱり感情的にも納得いかないかなと。 

 

 

・主犯は、当日13才の男子中学生のようだが、共犯の14才少女と15才少年の2人の方が強盗致死罪で起訴されるので、格段に重い罪になるだろう。 

このケースでは、刑罰の公平性からも問題があるような結果になりそうだ。 

しかし、強盗致死なら無期懲役でもよいぐらいだ。 

世間の人達から見ても、この少年たちの更正を願うよりも出所した時以降に、また犯罪をしでかす不安があるので、無期懲役ということで、ほぼ一生刑務所暮らしをさせた方が市民が安心していられると思うよ。 

犯罪者の罪を軽くする運動とは逆に、罪を重くする活動は出来ないものだろうか? 

 

 

・少年は、まだやり直せる可能性があるから手厚くしてるんでしょう。 

 

しかし、私の中学時代、触法行為をしていないものの、どうしようもなく出来の悪い子が、その後、勉学に励み立身出世した子は今のところいません。触法行為をしていない出来損ないの子でこれですから、触法行為をした子は、当然改心すると思えません。中学生か、ないし小学6年以上は大人と同じように扱った方がいいのでは無いでしょうか。 

 

 

・なんで最初から少年法などがまず壁になるんでしょう。人が亡くなったことは事実なのに。 

罪を犯したならまず罰則の量刑が決定。減刑措置はその後で何年かかろうが被告側が裁判で戦えばいいと思う。 

 

 

・中学生ってことを考慮しても無期懲役でいいと思うよ。世の中の見せしめのためにも、悪いことをしたらこんな風に一生塀の中で生活して人生を棒に振るんだよっていうのをわからせる方がいい。人を殺害しても更生の道があるっていうより、人を殺害したら人生終わりっていう方が抑止力になると思うんだよね。 

 

 

・年少者の犯罪に対する厳罰化が議論になると、必ず「専門家」と称する正体不明の人たちが「加害者の将来」を盾に厳罰化に異を唱える。 

明らかに国民感情と対立する主張をする、そういう「専門家」は堂々とメディアに出て根拠を主張してほしい。 

 

法務省の審議会などで、被害者家族など法律の素人相手に密室でやり込めるだけなのはフェアじゃない。 

 

 

 

・少年法では抑止できないと思いますが、気持ち的には厳罰化の方向にすべきでしょう。 

 

少しでもこういった事件を起こさせないようにするためには、学校教育というよりも、親の躾や教育です。 

親の責任は重い。 

 

 

・悪いことをする人との共存は恐ろしい。年齢なんか取っ払って、ICチップに犯罪歴を登録して、身体に埋め込んで欲しい。やる人は何回もやるんだから。盗撮歴、強姦歴、窃盗、暴力、殺人、詐欺など警察のお世話になった人。釈放されても。犯罪を犯した人の人権を尊重するなら、真面目に生きている人が怯えるのでそういう人の人権も守って欲しい。 

 

 

・子供のしつけと児童虐待、叱り方と指導の違い、境目は難しい。厳しい先生ほど大人になって感謝されていました。お金持ちも貧乏も、勉強できる子、できないこ子、障害者も関係なく割と気にせず楽しいクラスが多かった。子供には「イテッ」という程度の軽いお仕置きは必要です。 

 

 

・年齢で区切るのではなく、悪質性で判断しなければこのような悪は居なくならない。 

13歳だからと言ってもこのような根っからの悪は、大人になればなるほどに悪を発揮するだろう。 

今、この目を絶たなければ次の被害者が出てしまう。 

 

 

・反省の欠片もない人が増えている中で叱ることが少なくなった今現代に置いて刑事罰に変える法律にしていいと思う。自分さえ良ければじゃなくてこういう若者の犯罪も少年法じゃなくてもいい気がするね 

 

 

・このケースのように明らかな悪意や殺意が明確な場合は例外があっていいのでは。更生など不可能だ。家庭環境なども変わらないわけだから成人犯罪よりもタチが悪い。罰を厳しくすることによって導くべき。 

 

 

・そもそも少年法は必要なのか?殺人、強盗とやりたい放題やっても、死刑にもならず、服役もない。 

学校教育や家庭内での道徳や倫理を解くのはもう遅すぎたと思います。。 

こういう犯罪を平気で侵すような世代がそのまま大人になり、子を成せば、結局、カエルの子はカエル。 

このまま放っておけば、本当に正直者が損をするだけの時代が来そう。 

 

盗難でも今回の事でも、反社会的な行動をする「少年達」、犯罪者は若い芽の内に摘み取るか、自分の犯した罪を塀の中で死ぬまで考えさせるのが必要なのではないかと思います。 

 

 

・今回が初めてだったのかな? 

何か被害者の弱味に漬け込んでいる様な手口 

事前にネットでのやり取り 

今回は被害者が亡くなったわけだが 

サイトでのやり取りからしたら被害者が 

訴えにくい状況みたいだし、とても今回が初めてとも思えないんだけど 

中学生でも悪質な犯罪は氏名公表しても良いと 

思います 

 

 

・13歳で女を装って成人男性を呼び出し、男性の罪悪感につけ込んで金を巻き上げようとするなんて、どんな環境で暮らしていたらこんな子供になってしまうんだろう。 

生まれ持っての気質なのか環境の悪さからくる非行なのか... 

中学生の女の子に会いにくるような22歳の被害男性も絶対にまとも人間ではない。 

子供を食い物にするような大人ももっと厳しく取り締まらなければいけないと思う。 

 

 

・被害者の大学生は名前を明かされ悪ガキどもは全てがベールに包まれるという何とも不条理な事件だ。   こういう悪例を絶つためにもせめて悪ガキどもが通う学校名と親権者名を公表すべきだ。   善悪の判断がつかない子供に育てた責任が両者にあると思う。 

それと低年齢者の犯罪は得てして世の中の風潮や流行に左右される場合が多い。 

その意味では裏金や脱税事件を起こしても不問に付された政治家や、さらには浮わついた過激なアニメやドラマを垂れ流すメディアも悪影響を及ぼしているのではないだろうか。 

 

 

 

・当時13歳の為、児童相談所送り。 

こんなの全く関係ない。 

やった事はまるで大人と同じ行為。 

逆に大人顔負けの行為だとも言える。 

人を1人殺めておいて少年だから、少女だからではもう通らなくて厳しい刑罰に処するべきである。 

最近になり当時少年だった子が少年法初めて死刑判決がくだった。 

今回の件などを含め、新たに今一度少年法を見直す機会に来ているし、変えなくては成らないとしか言いようが無い。 

 

 

・60歳の自分が子供のころに「大人」が起こしていた事件が中学生や高校生が「他人をだまして」「他人を殴って」的な強盗や詐欺的な事件が多く、若年化してきていますよね。 

 

「人にケガを負わす」「人の心を傷つける」「人の物を傷つける「人のものを取る」 

この4つのことは自分が小さいころに、親や兄、近所のおじさんおばさん、学校の先生たちから、怒鳴られ、胸ぐらをつかまれ、平手打ちされ、殴られ蹴られ、罰を受けて教育されて育ちました。 

人には迷惑をかけるな、とね。 

 

少なくとも自分の子供はそうやって育ててきたけどね。 

 

今の子供たちが「それをされると痛いぞ?」とか、「取られると困るぞ?」とか、自分にされたらどんなに苦しむのか?など、いったい誰が教えてくれるのでしょうね。 

もちろん人格は成長するにつれて変わっては行くし自分の言っていることが正しいと主張もしません。 

でもいまの教育は正解なのか? 

 

 

・『事件当時13歳だったため、刑事責任が問われない「触法少年」として児童相談所に通告』って、大人顔負けのことをしでかしておいて、もし数日の差で刑事責任は問われないのなら納得がいかないですね。処罰だけは子ども扱いする必要はありますか? この3人においても不公平感が残ると思います。 

それにしても末恐ろしい中学生です。 

 

 

・年々、未成年の犯罪は酷くなっていくのに、成人18歳とはいえ、20歳迄は実名報道しないのがおかしいです。私は、せめて少年法は12歳迄適用でいいと思います。中学生になったら、自分のしてる事が犯罪だって、ある程度は分かるはず! 

 

 

・加害者はうちの子どもと同じ年です。うちの子どもは毎日学校行って、部活やって、友達と遊んでる。どうしてこの子は、こんなひどいことができたのか、どういう育ちをしたらこうなるのか、まじで調査して、解明して、防止につなげてほしい。こんな悲しい事件が起こらない世界になってほしい。 

 

 

・手軽に犯罪行為が出来るSNSの問題もある。性別も年齢もわからない状態で出会うなんて俺は怖くてできないけど、最近はネットで知り合うケースがすごく多いらしいし、この手の犯罪は表にでてきにくい気もするし、まだまだあるんだろうな。 

 

 

・この前、スーパーで走り回る子供がいたので、こういうところで走り回って遊んだらあかんで!って注意したら、その親から睨まれました。 

 

こんなご時世ですから、親がしっかり育てられないのでしたら、法改正でもやって未成年でも罪を償う方向にもっていかないと駄目ですね。 

 

 

・犯罪の悪質性からしても大人の犯罪と変わらないし、少年法の目的である犯罪を犯した少年たちの更生が期待できるかとなると、疑問である。 

もし少年法に守られて、彼らが軽い刑ですめば、彼らはおそらくもっと凶悪な犯罪を犯すであろう。こういう連中を野放しにせず、厳罰に処して欲しい。 

前途洋々たる未来が待っていたであろう若者の命が理不尽にも奪われたのだから! 

 

 

・どう国は触法少年のその後なんて統計は取ってないだろうけど、昔から言ってるじゃん「ろくな大人にならないよ」ってね。 

年齢なんか関係ないよ。その子が「やったこと」に対して罰を与える必要があるんだから、SNSで女性を装って誘い出すなんて知能犯罪は幼いからって許されるもんじゃないよ。 

現実に人が一人命を落としているんだから相応の罰を与えるべきだと思う。 

 

 

・こういった事件に関しては加害者は実名でも良いとは思う。 

まぁまだ裁判で白黒決まったわけじゃないからこの段階は早いのかもしれんけど、少なくとも法律で守る価値ある子どもには思えない。 

コイツらは大人になっても同じ事してたはず。 

被害者だけ名前公にされて気の毒。 

 

 

 

・今、自分たちが何を頑張ればいいか分かってない、もう先行き犯罪の匂いしかしない。 

大学生も、ネットの恋愛に頼らず、一番出会いがある時期に、本当の恋愛をしましょうよ。 

勉強も、恋愛も大学時代に学ぶことは、一生の宝になる。 

 

 

・大学生は未成年と分かって逃げたのか分かりませんが、亡くなったことで名前も出され、要らぬ想像をされたりしてしまい 

加害者は未成年者ということで非公表 

何をしたらいけないかも分かる年齢で確信して悪事を働いてる人を未成年たからと守る意味はあるのでしょうか… 

 

 

・この手のニュースって配慮した方がいいんじゃ。女の子絡みで亡くなることになったわけでしょ?被害者の実名をあげると遺族の方っていたたまれなくなるんじゃないかな…マスコミに想像力や個別の配慮を期待しても仕方がないけどもう少し考えた方がいいんじゃないかと思う。一様に被害者の実名報道が悪いとは思わないけど、異性がらみで死後もさらされるのは可哀想すぎて。 

 

 

・中学生の時、少年法は必要という大人を見て子供扱いしすぎじゃないか?もう人格出来上がってるけどって当時の自分が思ってた。でも自分が大人になったらこの人と同じ考えになるのかなあとも思った。 

実際ちょっとなってるけど多分あの頃の自分が正しい。成長してないだけとか言わないで。 

 

 

・低年齢グループでこんな犯罪を犯すのはトー横キッズみたいな、ネグレスト家庭の子たちなんだろうか。 

少年法を厳罰化するのも大事かもしれませんが、機能していない家庭の子供を救済するシステムをつくらないと同じことの繰り返しだと思う。 

 

逆に先日の金貨詐欺の小学生みたいに、知能はあるけど倫理観の低い子供たちだと家庭の責任だと思う。 

 

 

・あたかも未成年はまだ人生の助走期間でもあるかのことく、何でもかんでもやり直しが効くという 

摺り込みがあることが気になる 

生まれた時点で人生は始まったいるのだから、(特に重犯罪については)やり直しは効かないという教育の方が重要かつ効果的だと思う 

更生なんて全員が全員反省してできるわけでもない 

 

 

・少年法は貧困で日々食べるのか困難で食べ物を盗んだとかは適応されていいと思いますがあまりにも悪質な犯罪の場合は適応しなくていいと思います。改正した方がいいです 

 

 

・少年法は撤廃すべきでは? 

事件の内容に応じて判断し、年齢で線引きするのは止めた方が良いと思います。 

昔と違って知恵も知識もあるのに未成年なら許されるという現状が、悪い方へ働いているような気がします。 

 

 

・成人も年齢を下げましたし、携帯の浸透で中学生でも簡単に悪いことの知識を得ることができるため悪事をはたらいたものには携帯所持禁止10年とか罰則を設けチップを内蔵させ使えないようにするよろしよ。今回のやつらは終身所持禁止でお願いします。 

 

 

・お亡くなりになって被害者には不幸な出来事でしたけど、加害者側の視線から見たら「金品目的の脅迫はしたけど強盗致死のようなことはしていない」とはならないか? 

被害者の死を十分に予測できた上での犯行と認定できるのだろうか? 

 

 

 

・お亡くなりになって被害者には不幸な出来事でしたけど、加害者側の視線から見たら「金品目的の脅迫はしたけど強盗致死のようなことはしていない」とはならないか? 

被害者の死を十分に予測できた上での犯行と認定できるのだろうか? 

 

 

・若さ故の罪の認識の甘さだけではなく、反省の余地と余命の長さを加味している。 

つまり、反省の余地が無ければ大人と同様に裁き、罪を認め反省するのであれば罰を軽減すべきではないだろうか。 

 

 

・昔の中学生の犯罪は万引きが圧倒的に多かったけどスマホ持ち出してからこういう計画的な犯行も出てきましたね。 

カツアゲもあったけど怖い中学生高校生が同級生や年下から巻き上げてたから 

中学生が大学生や大人を脅す世の中なんですね 

怖い、怖い 

 

 

・限度を超えた犯罪には少年法は適用しないようにしてほしい 

喧嘩で暴力をふるった、とかならまだ精神が幼いからということで矯正の余地はありますが、殺人等非常に悪質なものはそのレベルにはない。 

 

 

・叱られなくなったからって犯罪するかなぁ?悪いことって分かるし叱られなくてもしないのが普通。うちも親なんて子供無関心で特に門限も決まり事もなかったけど、当たり前に躾られて普通に成長したわ。なんか異常だよ。人間がおかしくなっちゃってる。突き詰めたら原因って色々あるんだけど、その原因は信じたくなかったり非科学的だったりして、否定されるんだよね。考えたくないこと考えなかったらこの先ずっとそのままよ。 

 

 

・今の少年法は戦後の物が無かった時期に 

食料を求め窃盗をしてしまった少年に対して 

温情をかけるべきとの判断で作られた法律。 

時代に合っていないので即刻廃止にすべきです。 

 

 

・ちょっとした軽い気持ちだったのだろう。 

事が大きくなって、より大きな犯罪になってしまった。良くある話である。 

物取りに入ったつもりが住人に騒がれて、別の犯罪をしてしまう。 

親の気持ちを考えると辛い事件である。 

 

 

・主犯の少年が罰も受けずにそのまま社会に出るのは不味いと思う。 

犯罪の内容に応じて小学生であっても少年院などでの矯正を受けさせるようにするべきでは? 

 

 

・少年法のつくられた経緯を考えると、今の時代に合っていないのは明白。戦争孤児はいないし、各自スマホを持てるくらいには生活ができる家庭なんだから。今では情報はいくらでも手に入るから、子どもであってもこのくらいのことはできてしまう。18歳から成人にしたように小学校を卒業するくらいで罪に問えるようにしないとだめだろ。 

 

 

・日本は犯罪全般に対して罰が甘すぎる 

犯した罪よりも償いが軽いから甘く考えてるものもいる 

被害者には寄り添わず、加害者の権利や人権ばかりに偏った法律は早急に見直すべき 

 

 

 

・日本は犯罪全般に対して罰が甘すぎる 

犯した罪よりも償いが軽いから甘く考えてるものもいる 

被害者には寄り添わず、加害者の権利や人権ばかりに偏った法律は早急に見直すべき 

 

 

・今の大人も平成生まれが段々上がってきた 平成に入ってから 子供を褒めて育てるとか言う人が出て来て叩くのは正当なものまで一緒宅にして叩いた虐待と騒いで余計親は怒らなくなったよね 虐待と本当に子供を思って叱る判別が出来ないからきりが無い 何でこんなに何もかも変なほうに変わったんでしょうね 

 

 

・悪い事をした子供に対して、身体を張って戒めを与える。 

昔普通だった事が、今では当たり前に非難されてしまう。 

ネット知識だけで頭でっかちの軟弱者のくせに、他人に対しては極限までやりたい放題の人間を大量生産して、何が面白いのだろう。 

高齢者として、世の中をこんな風にしてしまった責任を感じる。 

 

 

・通常の強盗致死の罪状で起訴し裁判に入ってほしいね。 

少年法で保護されるなどとんでもない。更生の余地を与えない極刑判決で確定も当然と考える。 

 

 

・もう10歳くらいから適応にした方がいいのでは。13歳と14歳で法を分けるとか、悪質な犯罪に歳がとかないのでは。 

人間であり、人権がある以上は犯した罪に対する反省と後悔、償いはきちんと理解させ苦労はさせるべき。 

法の意味をなさない。 

 

 

・コメント欄では、少年法のあり方が問われて、法改正に関する意見も多く見られる。それに追加してもう1つ言わせてもらいたい。 

実名報道のあり方も変わるべきではないだろうか? 

 

この記事では、死亡した男子大学生の名前は伏せられているが、一部のメディアの記事や映像では名前が明かされている。 

一方、逮捕された中学生たちは「男子中学生」や「女子中学生」などといった表記で、少年法もあり実名は明かされていない。 

この状況は見ていて本当にもどかしい。 

 

どうして被害者の名前は晒されるのに、加害者の名前は晒されないのか。 

特に今回は『美人局』が疑われる事件であり、被害者の名前が報道されることで、まだ明らかとなっていないことも多い中、被害者の名誉が損なわれる可能性だってある。 

 

少年法を改正すると共に、実名報道のあり方も変えていくべきだと思う。 

 

 

・残念だが、このような少年に指導しても更生の見込みは薄い。新たな被害者を生まない為にも、少年法の見直しが必要と考える。ああ、日本にシンガポ-ルの法律があれば、このような犯罪も未然に防いだ可能性があるのに。歯がゆいなあ 

 

 

・これを「少年犯罪」で済ませていいのか? 

北海道のいじめの件もしかり、年齢の高い低いに関わらず犯罪性の高い事案には同等の量刑や対応が必要かと思われます 

年齢が低い内にヤったもん勝ちな世の中は抑止力も乏しく必要ないと思います 

 

 

・悪貨は良貨を駆逐する 

 

本来は、トーマス・グレシャムが唱えた経済学の法則のひとつですが、何故かこの言葉を連想しました。 

 

私は首都圏在住でしたが、何も考えず地元の公立中に進学したところ、同級生の何人もがいないのです。私立中進学はまだしも、地元中学は治安が悪いからと、わざわざ近隣自治体の公立中に越境して通う子供までいました。 

 

たしかに、私が通った中学は生徒の学力も低く、教師の質もイマイチで(登校拒否の教師もいた)、同級生の中には、高校進学後、いきなり暴走族に入って爆死したり、刑法犯となった者もいたりで、程度は高いとは言えませんでした。 

今から思うと、よく何事もなく過ごせたなとヒヤリとします。 

 

今、首都圏中心に、高い金をかけて私立中学に進学させようとするのは、良い大学に進ませるためばかりでなく、このような生徒と一緒にさせたくないから、一種の安全保障のためかな、と想像しました。 

 

 

・少年法は年齢で区別されるからなあ 

同じ中二で、少年が主導でも  

事件当時、少女が14歳で、少年が13だから、 

逮捕と補導に分かれる 

実際は中二同士で、14歳と13歳に主従の関係はないけどね 

 

 

 

・少年法は年齢で区別されるからなあ 

同じ中二で、少年が主導でも  

事件当時、少女が14歳で、少年が13だから、 

逮捕と補導に分かれる 

実際は中二同士で、14歳と13歳に主従の関係はないけどね 

 

 

・そういえば、何時だったか、某所でSNSで家出中の女子高生等に成りすまして男性を釣り上げて、本当に来るかどうか試して、そのやり取りを実況投稿してる人を見かけた事あります。 

まあ。流石に、この事件のように、金銭目的ではなく、『騙されて馬鹿な奴』って嘲笑してるだけでしたけど。 

 

たまたま見かけて『うわっ。悪質』と思いましたし、『そんなに簡単に騙されるものなのかな?』と思ったのですけど。 

その気になりゃ、女子校生の制服姿や私服姿の画像なんてネット上に山のようにあるから、それを見せたら本物と思ってコロッと騙されてしまうのでしょうね。 

 

少年法がもっと厳罰化されたら、この記事のような美人局するような未成年や犯罪起こす未成年も減るかも知れませんね。 

 

 

・犯罪が短絡的思考から来るなら 

それは幼いからで 

その根拠は周りの大人が叱らないのもあるけど 

大して責任をとらなかったり 

責任転嫁してるから 

そういう姿を見てるからでしょうね 

ずるい大人を見て自分たちはそうならないようにするのが本来的なんだけど 

自分たちもずる賢い考え方をしていく 

結局そういう大人がまた増える 

 

 

・今騒動になっている「性加害」のニュースを見て、悪者を成敗する気分で脅しをやったのだろうと思う。 

しかし、人を騙すという行為は社会は大嫌いで、それこそ私人逮捕のようなやり方をしても、絶対に味方をしてくれる人はいないことを良く教えるべきである。 

それこそ、大人になって反社に入る覚悟があってやっているのかどうか。答えは否だろうから。 

 

 

・いつになったらこの下らん少年法を見直すんだろうか? 

全ての刑法・刑罰を加害者目線でなく被害者目線で見直す必要がある。 

どうしても低年齢で本人に罪を問えないなら、保護者に相応の罪を負わせるべきだ。 

 

 

・強殺容疑者が十三歳だと死刑にならないという法律不適用を知っていて実行しているとしたら、本人様の矯正とか将来の善良な市民生活とかも期待出来ないと思うけどね。 

次の十七歳の時点で何かしらの犯罪を企画しないかという疑い深く対応しかねないなあ。 

長時間の指導と社会全体で厳しく二十歳になるまでマトモになるのか見極める期間が必要だなあ。 

 

 

・少年法の理念は理解できますが、なんでもかんでも 

少年だから罪にしないってのはバランスが取れてないと思う。少年法で保護するのは少額窃盗あたりのみにするべきではないですかね? 

 

 

・どの時点から共謀してたのかわからないが、もし最初から3人で計画立ててたとしたら、敢えて早生まれで13歳だった生徒が直接誘う役目なんかを担ってる可能性はある 

 

 

・という事は年齢の関係で罪に問えないこの中2が主犯という事では? 

殺人や強盗殺人、強盗障害致死等の凶悪犯罪に限っては刑罰の年齢の下限を撤廃するべきだと思う。 

人の命を躊躇なく奪った犯罪者を短期間の処置で世に解き放つ事は高確率で同一犯による同様の事件を招く。 

かつて三菱銀行立て籠もり事件で射殺された梅川昭美のように。 

 

 

・こんな計画的な犯行をする奴はどうせ勝手に落下したんだから俺のせいじゃないとか思ってるような気がする 

ろくな大人にならないと思うし実刑にならないのなら10年間とか強制労働とかさせて罪の重さを実感させないと同じ過ちを繰り返すと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE