( 148486 ) 2024/03/12 21:58:57 2 00 自民党員、裏金事件で3万人減 「不信招いた」と分析共同通信 3/12(火) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb59ed00a2fd6d6b061f082d4c90f9b69350599 |
( 148489 ) 2024/03/12 21:58:57 0 00 自民党本部=東京・永田町
自民党の金子恭之組織運動本部長は12日の党役員連絡会で、2023年末時点の党員数が109万1075人だったと報告した。22年末から3万3688人減少。金子氏は、派閥の政治資金パーティー裏金事件が影響したとして「党員の不信を招いた」と分析した。梶山弘志幹事長代行が役員連絡会後の記者会見で明らかにした。
「自民の多様性進んでいない」 加藤氏、露出ダンサー会合を批判
裏金事件は23年11月に東京地検特捜部が捜査していることが判明。年末までの短期間で党員数減少につながった形だ。
自民の党員獲得目標は120万人。金子氏は、次期衆院選などを念頭に「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」とも語った。
|
( 148488 ) 2024/03/12 21:58:57 1 00 (まとめ) ・自民党内での不祥事や問題点が続く中、党員数が減少している。 ・一部の党員は特定の利益や地位を求めて党員になるなど、選挙優勢や利得を目的とする姿勢が批判される意見も見られる。 ・自民党や政治全体に対して、より潔白な候補や政策を求める声があり、若い世代や独自性を重視する意見もある。 ・党員数の減少には、裏金問題やエスカレートする不祥事、老練な政治団体との繋がり、党や議員に見出せない政策や信念などが要因として挙げられる。 | ( 148490 ) 2024/03/12 21:58:57 0 00 ・裏金問題が解決する前に、不倫おばさん問題や豪遊ダンス問題と途切れなく問題がでて来ていますので、党員が減るほうが普通だと思います。しかも再発防止も議員辞職も無しですからね。そもそも国会議員は、その時々の事案に対処する為に法律を作成したり改正するのが主な仕事では?多くの議員が裏金をふところに入れ、あるいは不倫をし、又は税金で豪遊している状況では、日本の法律は、公平公正に作成され運用されているのか疑問に思います。皆様、選挙に生きましょう。
・一般人としてはそもそも自民党に限らず党員になるという選択肢がないのだけど、どういう経緯を経て党員になるのか興味ある。 地元の有力者に陳情する立場なら、頼まれたら入るかも。 公務員は入れないよね?多分 ほんで入ってる人が比較的高齢ばかりだったりして、60歳が80歳になる超高齢化により抜ける割合も高そう。 とにかく若い人がいなさそう
・「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」
自民党は国民のための政策を作るのではなく、 自民党を維持するための政策や法律を決定する(抜け道を残して)、 ということを明言したということですね。
こんな不祥事続きの自民党に対して、100万人の自民党員がいるということが信じられないのだが、指定宗教法人に指定してもいいのではと思う。
・いろんな自民党議員が不祥事を多岐にわたって起こして、それを政党と自民党議員が適当に謝ってまた別の不祥事が起こる状況の繰り返しをやってるから自民党と自民党議員に本当の危機感がないのだと感じる。反省したふりをして、それでもだめなら適当に政党から与えられた役職を身代わりにして顔芸しながらやりすごせば逮捕以外は離党か退職しなくていいって現状が甘すぎる。問題を起こした者を政党が厳しく粛清せず、ノーダメージで許してたらノーダメージでやりすごした議員が反省せず政党内の序列をあげて政党の重鎮になれば政党がより腐る。
・私自身も自民党員でしたが、諸々の出来事や自民党の政治姿勢に疑問を持ち、党員を辞めました。特に裏金問題の中心人物の事務所に紐付いた党員でした。情け無い限りです。今は自民党を解党に追い込めるくらい実力のある政党を応援する方に回りたいと考えています。でも、正直残念ながら今の野党では難しいですね。
・補選の該当地域に居住しているが、何年も昔に一度 仕事で 絡んだ人物からいきなり電話がかかってきて、 久しぶりに顔も見たいので自宅にお邪魔したいと言ってきた。 何の用事なのかよくわからないので電話で聞いてみると、その人物は自民党の地区の役員 の ようなものをやっているらしく、私の家の敷地に自民党のポスターを貼らせてほしいというのが 来訪の目的だったようだ。 こちらは 丁重にお断りした。 自民党も追い詰められているのかもしれないが、当然に私がそのポスターを受け入れると思う 根拠がよくわからなかった。 議員 本人も現状を理解できていないのかもしれないが 当院自体も自分たちの現状を正しく理解できず このご時世に自民党の応援を積極的に 一般人がすると思っているのかもしれない。 だがそれは大きな間違いだということを理解すべきだと思う。
・色々とご意見があると思います、が まず、やはり私達でやれることは 選挙 です
次の選挙は、なんとか選挙期間中に時間を作って、 ご自身の声を、1票投票しましょう 特に若い世代の方々、今まで選挙に投票したことがない方の声が、協力が本当に必要です、切実です
通常は静観で良いと思いますが、動き時には動く、そのがこの時です 自民党が続いたら、永久に裏金が続きます 真面目に納税している国民ほど増税で苦しむ未来が確実です 財務省は更にやりたい放題 海外視察も税金で好き放題 不倫議員にパパ活議員、更に今回のダンサー、モラル、倫理0以下ですね
腐りきった自民党を潰しましょう! 開票日は祝杯を挙げましょう!!!
・説明不足=時間をかけてだます 信頼を取り戻したい=議員内の信頼 等の隠語ともとれる自民の発言とネットが普及した現在の国民は思ってきていると思う。実際にあとはどれだけ多くの人に内容に触れられないようにするか 内容を知る機会の少ない年配層の票をあてにしている感が増している
・いずれにせよ、3月17日の自民党党大会は注目だ。それは壇上のスネに傷持つ執行部に対してではなく、客席に陣取る党員や地方議員らに向けられている。
ここまで体たらくの執行部や国会議員に対して、どこまで厳しい意見が飛び出すのか、刮目したいところだ。
・与党議員の財布が限定で富み、女性議員が集団でエッフェル塔を直に見ることが出来て、男性議員たちは新感覚趣向の布地が足りない衣装のダンサーたちに興奮、更に紙幣を口移しに渡すとかいかがわしい振る舞いを楽しむ。 この方々と党の姿勢に協調し支えていますと誇らしい気持ちを持つのが党員ですから頑張って下さい。
・目標達成に向けると言われても、支持していた国民の自民党離れも加速すれば、同党議員も同じ感情や危機感から離れていくのは当然であり、達成を掲げる自民党の動きは空回りするどこらか逆に国民の反感を買い、党はもっと追い込まれると思う。
・これだけ問題続きの自民党でも次の選挙で与党のままとなる可能性はよくて五分五分かなと思います。(実際は自民党有利) これって普通に考えて異常事態であり、国民が選挙に行かない云々以前に選挙制度の問題としか思えてなりません。
多数決が必ずしも最適解ではないように、この国の選挙制度も改める必要があるんじゃないかなと思っています。
・「自民党以外に政権を任せられる政党がない」という考えも理解できます。 ただ、このまま自公政権が数の力だけで全てを決めてしまって良いのでしょうか。彼らは経済や会計の知識に乏しく、財務官僚の言いなりになって増税ありきの政権運営を行っています。 せめて過半数割れさせて、減税を訴える野党の協力がなければ政権運営できないようにすべきです。
・年末時点で109万人だったという事は、 恐らく今は100万人を切っているかもしれませんね。 昨年末の時点ではまだ疑惑で検察が捜査している最中でしたからね。 その後に捜査結果、中間取りまとめ、政倫審とありましたからね。 それに統一地方選を戦った地方議員は3月末が公認を貰う為に 獲得した党員の更新月です。 統一地方選の翌年4月は普段から一気に党員が減りますから、 今回はいつもは更新をするが、今回はしないという人も加えると、 かなり厳しい数字になる事が予想されます。 公認獲得に必要な党員ノルマが上がって、自民公認を諦めて、 無所属出馬する地方議員も増えそうな気がします。
・この100人に一人の以降に左右されないためにはどうしたら良いのか? 政治システムは変わるべきだし変革の時代に入っていると感じてしまう。 これは日本だけではなくアメリカや欧州も同じ。 常任理事国以外の国が反発するのも同じ様な構図からだと思うが。 何が良くて何が正義なのかも分からなくなって長年経つ。 向き合うべき問題は皆分かっているはずなのに、今だに経済でモノを図り、言う人が正論かのような流れが変わらない。 一人一人が幸せとは何かを再確認するべき時代だと思います。 作物を刈り必要な道具を創り狩りに行き子供を育てる。 これだけでとても幸せな事と思えてしまう。 過度な情報はそこまで必要無いかも。 お金や変な情報や多数派に翻弄されて… 良い事は有るのかと。
・選挙目当ての処分は間違いないが、やる事が的外れで遅すぎる。 第三者委員会の専門家集団による全裏金関与議員の証人喚問追及による罪状認否と議員資格剥奪および告発並びに罪の償い(逮捕監禁など含む)をさせ二度と立候補させない処分をし、政党の生まれ変わりを具体的に明示する等の自民党の禊を示し、裏金に関与なかった者のみによる次回選挙で国民に訴える事だと思う。国民の信頼を完全に裏切った報いに対して、それ以外に救われる策は無いと思う。政倫審という「犯罪人の言い訳大会」での膨大な時間と莫大な税金の無駄遣いをやっている場合ではない。
・これは特に自民党に限ったことではないようですが、党員になるにあたり特に国籍条項の確認はないに等しいそうです。少なくともその確認が厳しくはないとの話です。つまり外国籍の人でも例えば外見と名前が日本人のようであるならば厳しい確認はなく、党員にはなれる。ホームページには日本国籍を有するとはありますが、それへの確認については特に触れられてはいません。 更に政治資金パーティの券購入の大口には外国人が多くいるという話も聞きますので、昨今の何かにつけての外国人贔屓、それ寄りの彼らの政策ぶりにも納得がいきます。実際として少なくともその多くの人たちがスパイ防止法やセキュリティクリアランスには全く積極的ではありません。 つまり党員が減少したのは、まともな日本人党員が減ったという話なのかもしれません。そしてその埋め合わせとは、表面上では日本人とされる者たちが更に多く入り込むという結果になるのかもしれません。
・国会議員は公僕であることを忘れてしまうと、党のことしか考えず堕落してしまう これまでの旧統一教会問題・裏金疑惑・ダンスショーの件など、自民党に慢心があったから…いつかバレるし有権者を裏切る事にも繋がった。 その報いは『自民党はダメ』と受けとられ、真面目な党員にまで白い目で見られる。刷新以前に、党のあり方を根本的に変えないといけない。もちろん、お金(政治資金)の使い道も含めて
・これほど問題続きの現状の中では党員が減ることはあっても、増えることはないだろうね。 自身の不貞行為が明らかになった議員に、「多様性」を盾にしていかがわしいダンサーを呼んだ青年局と問題が山積み。そもそも個じゃなくて青年局の場で議員、あるいは青年局長として参加している身なのにホテルにこんなダンサーをお遊びしてる自体であり得ない。一般市民の自分にはただのいかがわしいダンスにしか見えませんが、議員の方々はこのダンスから多様性を見出だすなんてどれ程、優れた感性を持っていらっしゃるのか本当に気になる。
・「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」
別に、党員が多くなくても、政策内容が評価されれば選挙には勝てると思いますけど。 選挙対策のための活動が盛んな集団ではなく、世の中を良くするための活動が盛んな集団を国民は評価すべきかと思います。
・これだけ不祥事が続いても次の選挙で毎回のように半分以上投票に行かない方々がいた場合はもはや有権者の責任になるのでは。盆暮れやゴールデンウィークのときに行楽地へはどんなに大渋滞でも行くが近くの投票所に行かないなら大増税されようが裏金作られようが文句は言えなくなる。選挙制度が生きてるうちに投票くらい行って欲しいものです。
・こんな重大な事件を起こしても、たった3%前後の党員が減っただけとのことだ。党員が半分ぐらいになるだろうと思っていたが。しかし安倍はこんな問題の何倍もの事件をおこしたのに党員が減ったという話は聞いたことがない。これも驚きなら、岸田の代になって少数とはいえ党員が減るとは、いかに岸田に信望がない証拠だろう。他の国民はどうだろう。今回の事件で多くの国民が自民党の実態をしっかり確かめたことと思う。自民党の独裁政治を止めるためにもこれらの国民に期待したいものだ。
・党員は申し込めば誰でもなれて、会費を徴収される仕組みになってます。総裁選の際には臨時等の特別な理由がない限り党員と議員の投票により決まります。 つまり資金や人事に影響を及ぼす仕組みであり派閥と合わせて見直されるべきシステムです。 就職した会社経由で知らぬ間に党員にされていて会社の意向で一括して投票されていたなんてケースも有るようです。
・これが日本の政権を担っている政党なのかと訝しむが、まだ自民党支持者がいるっていうことに驚きを禁じえない。 統一教会問題や裏金問題、あまりにおかしいと思える政治資金の移動問題、フランス研修という名の海外旅行、果てはセクシーダンサーを呼んでの懇親会やらまだまだ列挙しきれないほどの問題行動をこのわずか数年で起こしている。 それなのに…。 支持する方々にはどんな理由で支持をしているのか聞いてみたいです!
・これだけ問題が発覚しているにも関わらず、党内で上層部批判や内部対立、新政党分裂の動きがまったくないというのが、自民党自体に自浄作用が無く、責任転嫁や他人事として単に在籍しているように感じる。自民党だけでなく、各省庁の官僚や自民党支持団体、経済連も同様に他人事。このような火の粉がかからないように偽善という仮面を被り、詭弁を駆使しながら政治をしてきたのが、ここ数十年の政治なのだろう。
・これは、ごく自然な現象だろうと思います。 新年度に入れば、500を超える選挙が市町村であるので、その結果に、どう反映されてくるのかも非常に興味があります。 いまの政治や政界に不信が募っているのなら、選挙に行くべきだし、与党議員を引き摺り下ろしたければ、野党候補者に投票すればいいだけのこと。 至って、単純な話しではある。
・あまり指摘されていないのですが、特に地盤や看板のない新人議員が苦労する党員集めには旧統一教会が大きく貢献してきた、という歴史があります (一部議員は実際にこれを認めています) 。 自民党としては今の不祥事だけのせいにしたいでしょうが、この減少分をきちんと調べれば、この政党がいかに旧統一協会におんぶに抱っこできたかが分かると思います。
・知り合いの議員に頼まれて入る人は結構いると思う。年間3000円だったか4000円だったか忘れたけど払わなくてはいけなかった。特にメリットもないので止めたけど、そこからも大分資金を集めてるのではないでしょうか。なんでもかんでもお金取るのは止めて欲しい。
・それでも「他に投票するところがない」という消去法で、現状維持を支持する人がいるんですよね。でも、消去法の一番最初にくるべきは「過半数与党を成立させたら民主主義ではなくなる」ということなのでは?だから、消去法をやっているようでやっていないということです。消去法なら、最初に消すべき投票先は現過半数与党なんですよ。他に投票するところがない、は理由になりません。むしろ改善の道を閉ざす最悪の選択ですよ。
・これしか減ってないの? という印象です。 裏金、エッフェル、赤ベンツ不倫、破廉恥パーティー、こども増税、消費税、インボイス……。いろいろあった割には、影響が小さいですね。
次の選挙で党員減少よりも響くのは、むしろ旧統一協会の組織票かな。それから公明党の選挙協力が得られるのかといった点も課題です。
腐り切った自民党政治を倒すためには、それよりも何よりも、これまで投票に行かなかった国民が選挙に行くことが大切です。今の怒りを忘れないようにしましょう。
・常々思うのだが… 「各種選挙を勝ち抜くため」ってよく聞くけど、順番が間違ってないかい? 本来は理想とする政策を実行する為に選挙をするのであって、選挙に勝つ為に政策実行するんじゃない 党内に選挙対策委員会や実行部を設けたりって、選挙優先になってるのは間違いだと思う 選挙は政策を実行する為の手段であって、大事なのはそこじゃない なんか政治家って尊民意識があって自分は偉いと思ってるよね だからその地位に居座る為にも選挙で自分等が勝たなければって考えてる節がある 確かに数の理論で戦うのであれば政策を一つにする政党も大事なんだろうけど、優先すべき事を勘違いしてる気がする 選挙を大事にするのは我々一人ひとりの国民側だと思う
・そもそも党員が120万人も要る必要があるのかと問いたい。それだけ国民の血税をもって養っていかねばならない訳で、具体的に毎日どんな仕事をしているのか分からないし、何もせずにやっているフリだけの党員もいるのではないだろうか。数が多ければ良いという考えでは何も進化しないし、本当に国民の為なのか再考する時にきていると感じる。
・日本のメディアは一切報じてないけど、党員の内訳を見ると、 日本人じゃない方がすごく多いですよね。 政治資金パーティでも、半数近くが某国の方が占めていたという 証拠動画もSNSでたくさんあがってます。 とくに一番多かったのが岸田の宏池会でした。 外国人からの献金は禁止とされてるのに、 政治資金パーティ経由で外国人から金を集めるのは合法って どう考えてもおかしいと思います。 これじゃ、外国が自分達の思い通りに日本の政治運営に口を出したり コントロールするのが可能になってしまう。 すでに、日本人が損をして外国が得をする法案がどんどん作られてる。 国名はあえて伏せますが、あの巨大国家である2カ国が自民党を支配下に置き始めてる。 ある某国には留学生や太陽光パネルやEVに多額の補助金をばら撒きまくってる、 またある某国からはLGBT法案を押し付けられ治安悪化が過疎してる。 深刻です。
・裏金事件もあるだろうが、それは数ある理由の一つに過ぎないと思う。 過去30年の自民党政治は多くの国民を間違いなく貧しく不幸にした。 そして岸田が出てきて増税路線を打ち出した。自民党政治では将来に希望を持てない、国民はますます貧しくなりこそすれ決して豊かにはなれない。 それを明確に露見させたのが岸田自民党だった、そして党員は離れて行った、ということなのではないだろうか。
・長年に渡る裏金作りや数え切れないスキャンダルや汚職まみれの政党を支持している党員がいる事に逆に驚きを感じる。 自民党も野党も一旦壊滅して出直しをするしか国民の信頼を得る事は出来ない。 議員数も減らして参議院など無くしていいと思う。 政治改革はこれから大規模にやって欲しい。 自民党だけの問題ではなく日本の政治を変えないと首相の顔だけ変えても何も変わらないと思います。
・ある程度お金を持たれている方で国政や地域の長をされていた方のご子息等が職業として議員という(国政・地域含め)今や職業をやられているからじゃないですかね? 実際地域の消防団活動していた時もそんなもんでしたね。(オウエンシロトカ) 逆に2世の立候補に同じ地盤だと何かをしなきゃいけないとか厳しい処置をするなど、考えてほしいものです。
・時期を考えれば、政治活動で使ったという裏金は選挙活動で公表できないことに使われたと見るのが妥当。 ということは、党員減少は「不信」だけでなく、これでおこぼれにあずかれなくなったと判断して辞めていった人間もいたのではないか。 これだけの不祥事を見せられると、その自民の支持者なら裏金に釣られて去就を決めることがあり得ると思えてしまう。
・支持率を見るたび、まだ十数%の支持があるのが不思議でしかなかったけど、「次の選挙で自民党は無い!」と判断した人が増えたと言えるのかもしれないですね。
それにしても自民党は党員の方々からも党費を集めていたはず…自民党の言う「政治」にはどれだけお金が必要なのか、呆れるばかりです。
これだけのお金を集めて使っていたのに…ネジレ国会でも無かったのに…この国の現状は一向に良くなっていません。
自民党の言う「政治」って一体何だったのか…を考えて、次の投票先を決めようと思います。
・かつて民主党が政権を取る前も自民党で不祥事やらなんやらおかしなことが続いたときだった。今同じようなことが起ころうとしている。野党がしっかりしているのなら別に今の自民党なんかに誰も期待しないだろうけれどね。同列に思われているちゃんとした政治家たちは声を上げるべき。
・僕は2019年に党員はやめました。 地元の小さな支部ですが、総務会長までさせてもらいましたし、在住する都道府県の党大会にまで出席させて頂きましたし、のちに市議会議員という声も頂きましたが この政党に見え隠れるする、親米の為の政治、そして見事に高齢の方、利権絡みの党員の方が多かった・・これでは・・・厳しいと思いました。 これ特定の団体や一定の層へ向けた政治しかできないやんと思ったんです、当時の総理大臣安倍さんの安保政策、外交には不満はありませんでしたが、経済政策には不満がありましたし、日本の目指すべき姿を創るのは自民党では無理だと思いました。 保守派として自分は、もっと日本の伝統文化を守りつつ、変えるべきは変える、変えないべきことは変えないという姿勢を見せて欲しいし、憲法にしても安保にして、もっと日本でやれることはあると思っています。 今の自民党は当時に比べても更に悪化してますよ。
・もちろん自民党に限った話ではないが何なんだよこの「党員」って。残りの100万人余りもほとんど高齢者なんだろうが、今の情報社会においてのこの党の在り方や党員の制度は旧統一教会などの宗教と一体何が違うのか。
裏金事件で減ったとして、そんなことでもない限りこの党員の人たちは政策の中身とか議員個人とかにあまり関係なく自民党を支持しているんだろうか。もうこれだけネットが発達していて相互の意思疎通もできる時代になればもう政治家は基本個人で活動して自分の政治信条をアピールすべきだし有権者も政治家個人を見て誰に投票するかを判断するやり方に変えていくべきじゃないのか。
すべてが是々非々で行われるべきなのに「自民党だから」「党員だから」とかということ自体が時代錯誤でしかない。もう政党政治はやめる方向に行くべきだろう。
・自民党員は希望したら基本誰でもなれますが年会費4,000円掛かります。党員を増やす為に議員が年会費負担して名前だけ借りるの話を耳にします。公明党が45万人、日本維新の会が4万人、立憲民主党が10万人、日本共産党26万人らしいです。自民党員100万人切ったとしても全然余裕じゃないかと思ってしまった。公明党と日本共産党は党の歴史が長いので党員数が多いですね。党員の忠誠度が極めて高いのはこの2つの政党ですね。
・政治家は基本的に悪い人がやってると考えたほうがいいです。政党が悪の集団だとして、一つの悪の集団にずっとやらしてたら巨大な悪になるのは当たり前ですよね。選挙はその悪の集団を大きくさせない為のシステムなんです。巨大な悪はコントロールできずに破滅するまで転がり続けるでしょう。今ならなんと大きくなりすぎた悪を小さくできます。選挙にいきましょう。
・選挙には行かない、他に投票する党が無いからと言って自民に投票するような無責任な国民の自業自得とも言えるが、財務副大臣やら裏金問題やら脱税しても大きなお咎め無しと金のことでこれほど舐められてはさすがの国民も怒り心頭だろう。次の選挙こそは国民が行動しなければならない。もしこれでまた自民中心の政権が信任を得るなら、もはや日本国民は国家的自殺を容認することになるということ。ただし、それでももし自民は下野させられないということなら、最低でも単独または自公で過半数を取らせてはいけない。議席を分散させて強行採決ができないようにしなければならない。
・こんな状況でまだ100万人超も党員がいる方が不思議。利権やしがらみでつながっている人だろうか。だとしたら、この100万人が裏金を容認し、金権政治をよしとし、人権侵害の差別発言や過激パーティーも否定せず、日本全体の民度と人権意識を押し下げている元凶ということにならないか。自民党が生き延びているのはこうした人たちが支えているからだろう。自分のことだけじゃなく、もう少し日本全体のことを考えてくれないかな。
・自民党員が辞職しているのなら良いのですが、無所属となってでも議員にしがみついているのなら裏金問題の解決にはならないでしょう。 自民党だからという訳ではなく、これを機に政治家とお金の問題を洗い直せるような法改正が無いと、派閥云々に関係なく不正が蔓延る事になります。
・自民党は、昔から「金で票を買う」体質が変わっていない。裏金問題も週刊誌で表面化しただけだと思う。選挙制度を抜本的に変えて首相を国民投票で選択する(大統領制)、国会議員も政党で当選する(参議院の比例方式、参議院不要)は廃止して、一人一人の人物を有権者が選択する方式にして欲しい。また議員定数を削減した方が良い。
・党員を辞めた人の年代と自民党員を続けている人の年代を知りたいですね。世界的に保守化が進んでいるのは、若者です。しかし、SNSにはよく高齢者が保守的だと言う意見が並んでいます。政治的な保守と文化的な保守傾向がごっちゃになっているのかもしれません。 しかし、文化的な保守で見ても、今の若者の方が内向きだと言えるのかもしれません。しかし、そういった事は、統計で見ないとただの想像にしか過ぎません。 自民党の党員には果たして高齢者ばかりが多いのでしょうか。パーティー券を購入するには巨額がかかります。特に安倍派の支持者は多くのお金を安倍派の議員に費やしているようです。昨年末の党員数なので、今はもっと減ったかもしれませんが、今なお自民党の党員である人たちは、本当に高齢者ばかりなのでしょうか。 政治は本当に若者に厳しいのでしょうか? もし逆ならば、高齢者が我慢して、若者が文句ばかり言っていることになります。
・党員減少に繋がるだろう”話題“に事欠かない自民党なら、この党員減少は当然のことでしょう。むしろ、遅すぎるくらいだ。減少の原因として「派閥の政治資金パーティー裏金事件が影響した」と金子くんは分析しているが、党員とすれば「これでもう恩恵も見返りも無くなった…」と勘念したのでしょうね。 金子くんは、「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」と語ったとのことだが、何を粘り強くやるのだろう。まさか、「各種選挙を勝ち抜くために粘り強くばらまく」つもりじゃないでしょうね。
・そもそも疑問なんだけど、皆さんどういう経緯で党員になるんですかね。私は今まで「政党の党員にならないか?」なんて言われた事ないんだけど。 金持ちとか地主とか地域の顔役とか某宗教関係みたいな利権を得やすい「特別な人」だけに声がかかんですかね。 なぜか選挙権を持たない外国籍の党員も居るらしいし。根本的に党員の集め方を見直さないとダメだと思うんだけど。
・裏金の他に、エッフェルそしてチップ口移しなど、字面だけ並べると相当下衆な事をしている、しかもこれが選挙で選ばれた議員だという事なのが、なんだかね。
しかも裏金も全く言い訳を並べてるだけで何も解決してないし、エッフェルはだんまりだ。
多分団体単位で党員を辞めたのだろう、正常な思考をしていたら、こんな事をしてる政党に応援や支援など出来ないだろう、自分達の声や意見などその場で聞き流されて反映される事などまず無いし。
聞いてくれるのは経団連や大企業、旧統一教会など太い金づるだけの意見だし。
・脱党した人は次の選挙で自民に投票しないと言う意味か。このままいくとまた下野かもね。岸田総理になって良かったのは例え党の崩壊を招く結果になろうとも自らの保身を優先してくれるおかげで、いままで表に出てこなかった悪事やステルス増税が詳らかになること。この調子で引き続きお願いします。
・選挙、大事だと思う。 ただ、もはや、どの政治家も同じなんじゃないかと疑う様になってしまった。
結局、金、金、金、利権、利権、利権、地位、地位、地位…
わかるんだけどさ そうならない仕組みは誰が作るのかって、政治家じゃん。 自分の得にならない事をするのかと。
極端な考えかもしれないけど、自民の議席が減ったところで、お互いの粗探しと足の引っ張り合いのニュースしか観なくなるんじゃないかな。
・1955年の自民党結党以来、ロッキード事件(70年代)、リクルート事件(バブル期)、東京佐川急便事件(90年代初頭)など党の屋台骨を揺るがす疑獄は幾つか起きた。最終的な責任は田中角栄氏や金丸信氏など個人の資質に収斂されて、党そのものが瓦解するには至らなかったし、国民保守層の自民党に対する信頼までが失われたわけではなかった。今回は違う。自民党自体のガバナンス不全が国民に広く知れ渡り、党ばかりでなく有権者の義務である納税にまつわる政府への信頼が地に堕ちた。55年以来約70年続いた自由民主党そのもの賞味期限切れが、岩盤支持層だった国民保守層に実感されている。支持者にそっぽを向かれた政党ほど哀れで惨めなものはない。
・ネットで流れてきたショート動画で岸田総理をめちゃくちゃほめる方がいた。 その方が言うには、 岸田総理は狙って逆張りをしていて、国民を困らせることで国民に政治に対する危機感を抱かせ関心を持たせようとしていると。 自分が悪役になる事でこんな腐った政治ではいけないぞと呼びかけている。 そう考えなければここまできれいに逆張りできるのはおかしい。 みたいな考察をされている方がいました。 一瞬成程なと感心しましたが、 んなわけあるか!とすぐに我に返りました。
でももし、この方の言うようにわざと逆張りをしているのならばそろそろ本気で動き出してほしいです。
・今までは良かれと思って自民を支持してきた。党員にもなろうと思った。 が、もう今の自民には開いた口が塞がらない。 選挙区の自民議員の公約は地元を全く無視している。 日本のことを考えるのは結構なこと、ただ地元から選ばれたいのなら、少しは地元に貢献していただけませんか。 大阪は維新の天下ですが、身を切る改革だけでは限界です。 大阪をどうするのか、考え教えてくれませんか。自民さん。 そしたら、皆また応援するかもね。
・自民党と公明党の政権下で、それなりの利益を得て相応の一財産を築いた党員ならいいだろうが・・・コロナ禍の閉塞社会が続いて商売では利益も続かず廃業や倒産、農林水産業者も苦境で未来も描けないというなら国の内外政策を真剣に考えるしか明日への希望はないといえるでしょう。 自民党員になればパーティ券の買い取りや販売ノルマはあるのだろうか? 「2023年末時点の党員数が109万1075人だったと報告」というが果たして正確な数字かは疑問というもので、自民党派閥幹部や国会議員は数千万とか数億とかの裏金、キックバックを懐に得て最高といえるだろうが、末端の党員にはどのような政治的恩恵がもたらされるというのだろうか。 岸田政権が自党の入党者に納税不用の不労所得を国税から年に365万円くれるというなら有権者の90%は入党するかもしれない。
・今迄は先生の比例の名簿の順位を上げる為に名前だけ貸して貰って党員を獲得した様に党には虚偽の申請をして、党費は裏金から補填してた先生や後援会がその手法が使え無いから一旦党員を辞める手続きをしてる可能性も有るのでは。
・裏金を作って支援組織の候補者に配るという構図は正に応援団を増やし、無党派やノンポリの人達を自民党支持者に変えていくというシステムそのものなので、良心的な末端の義理だけで参加しているような人達から崩れて行ってるのかなと思います。実際、自民党のコアな部分は世襲している党の人間および官僚が実勢の勢力であり、立民の支持率と比較しても大したことはありません。 自民党の足腰が弱くなれば政権交代もあり得ますし、この裏金自体が政権交代、国民の政治参加を妨害する行為。卑怯な行為にあたるので全てやめされる必要があるでしょう。そのような流れの中で無党派層寄りの人が自民党から離れていくのも頷けることです。
・仕事の付き合いで自民党員として名前だけ書いています。 こんな文化は無くなって欲しいと願ってはいますが、いざ知り合いから頼まれると「書かない」選択肢はありません。地元の人付き合いのためです。こんなしがらみを昭和からずっと引きずって、利用してきたんでしょうね自民党は。
表向きは党員になってはいますが、絶対自民党には入れません。隠れ離党員も多いと思います。
・あまり難しい事は書けないけど、いつも思うのは会見している時に誰かが書いた文章を丸読みしていたり、読んでいながらも詰まり詰まり読んでいる御老体議員や大臣。
まず、もう老人ホームに入っても良さげな人達がいつまでものさばっている党は若い議員の力を発揮出来ないのではないかと思うのです。
一番に思い浮かぶのは二階です。 因みに私は無党派なので、選挙では白票を投じます。
・これ単に減ったというよりは裏金で党員費を立替えて支払っていたということではないのか。立替払いは本来ダメだけれど、党員を集めないといけないノルマもあったよね。 その裏金が抜本的に改革されるかはわからないが一旦は大々的にできなくなったので、議員側が立て替えていた党員費の支払いを止めたということではないのかな? そうではなく純粋に色々なゴタゴタで反発で党員を辞めたなのかな?
・これだけの不祥事が露呈しても自民党員が100万人いることに驚く。多くは昭和の自民党最盛期の現在は高齢者の党員だろう。いい加減に目を覚まして欲しい。日本の未来を考えたら自民党はもう終わっている。汚い金権政治の自民党と財務省は解体した方がいい。これからの日本を作る新しい国民のための政治体制が必要だ。
・現在の投票率のまま自民党員の減少が続いた場合どうなるでしょう? 今以上に組織票が幅を利かせ、党に残るごく一部の自民党員の価値が増すことでますます党の腐敗が進み、汚職と癒着のみで全てが決まる恐ろしい事態になります。 それでも恐らく国民の多数が無関心のまま国政は進みます。 尊重されるのは議員個人の支持者と一部自民党員のみ。 民主主義の形をした一党独裁政権の誕生です。
・政治資金パーティーで集めたお金が違法に裏金として使われていたとするなら、そのお金を出した人達も間接的に共犯者だと思われかねないので、パーティー券を購入する一般党員の人達から強い不信感を持たれても仕方ないですね。 それにしても、ナンタラ審査会とかで同じ穴のムジナの政治家が罪を探っても真実は出てこないでしょう。本チャンの特捜が動かないということは、またウヤムヤに終わりそうです。これが政治というものなのでしょう。
・政治というのは 古今東西金が掛かるものだと 悪しき慣習になってはいるが 長期に渡り政府与党で 政権を担ってきた自民党は 特にその傾向が強い そのたびに政治不信が生まれ そして消えていってる 先の裏金問題は あまりに話題性も影響も大きく 党員もうんざりしているのは 確かだと思う、しかし だからといって政権を 他党にとなると中々そこまでの 信用も実力もないのも事実 とどのつまり、多少の不祥事が あったとしても政治の安定を 望めば回りまわって 自民党には行き着くのだろう 政治的にも大きな変化を 求めないという日本国民の性質上 これは変わらないのだろう 本当に政治改革ができる 実行力のある他党との連立が 理想といえば理想だが そこに当てはまる野党が あるのかが問題だろうな
・まず第一に投票権を拒否した有権者が多い事、その為経団連や統一協会含め自民支持組織票(比例区投票という意味では創価学会も)により投票率は低いにも関わらず自民が政権を取ってしまった事。結果、裏金脱税不倫海外への金ばら撒きetc……とても書ききれない位、民意を無視した好き勝手放題な政権を許してしまった。悲劇はまだまだ続きます。
現在の選挙システムでは国民の代表を決めるのは当然有権者です。次の総選挙では我々有権者がどう選ぶか熟慮する必要があります。個人的には自民党に不信感ではもはやなく、厳しい断罪を求めたい気分です。
・もっと党員が減ったと思ったが、今残っている党員は、甘い期待をすればするほど、もっと自民党が悪くなる。一回大部分の党員は、白紙に戻すぐらいの事をしないと、自民とは変わらない。長年のしがらみや、特権階級と思っている以上、自民党は絶対にかわらない。変えるには、今の自民党は三分割にし新し党としての出直しをはかるしかないかも、権力を持ち過ぎた結果何をしても処罰されない、甘い考えを持っている以上期待はできない。
・何しろ説明は出来ていない、責任も国民の意に添った取り方もしていないでは、そっち側に立ってもそれに染まった党員と見られるだろうし。 私達も選挙まで記憶が薄くなって風化しないようにしっかり覚えておく事が大事です。
・どこの政党も同じようなものですが、結局のところ「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」という発言からも分かるように、政治家の目指すところは「政権をとること」と「政治家でいること」なのでしょうね。 残念ながら、「国民の暮らしを向上し日本を豊かで安全な国にする」と本気で考えている政治家は、超少数派なのではないでしょうか。 政策そっちのけで政局ばかりに腐心して、国民を労働力と税金を巻き上げるための家畜のように扱い上級国民は好き勝手やる、どうしてこうなってしまったのでしょうね。
・自民党は一度解散すべき。解散して本当に志のあるものだけが集まって再結成したらいい。投票権を持ってから、一度も自民党候補に投票したことがないのが誇りだが、そんな自分が投票したくなる政党に生まれ変われるものなら、生まれ変わったほうがいいでしょう。
・この3万人の会員減は自民党は厳しい数字と受け取らないとまずいだろう。この数字は自らが会員になった本当の意味の「自民党会員」だからだ。宗教団体と同様に百万人超えの自民党員とうたったところで、自分の意思で入会した割合は何割いるのだか大いに疑問。私も知り合いから、会費は負担するから名前を貸してくれと頼まれた。
・この結果は当たり前の結果でしかない。次の衆議院選挙でこれまで通りの低投票率で自民が圧勝するのは避けなければならない。大事な大事な国民一人一人の一票をどうか次の選挙に投じて欲しい。
・自民党の中にも、政治家が襟を正し、自浄を求めている人がいるのだろうけど、そういう声が届かなければ、自民党から人が離れるのも当然だ。 この党員の減少を、自民党支持者からの批判であり、心ある自民党議員への激励であるとおもえなければ、自民党からはもっと人が離れることでしょう。
野党がどうとかでなく、自浄というものは自ら出来ることです。 自民党には是非そうした動きを見せていただきたい。
・>自民の党員獲得目標は120万人。金子氏は、次期衆院選などを念頭に「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」
このコメントを見ただけで、なぜ自民党が落ちぶれていっているのかが良くわかりました。
党員獲得の目的を履き違えてますね。
党員とは、自民党の実現しようとする政策に賛同して協力してくれる国民であって、選挙のための予約チケットでは無いんですよ。
政党の目的は政策の実現であり、選挙はその手段に過ぎません。
今の増税メガネ率いる自民党に、まだ100万人もの賛同者が居ることに驚きました。
・選挙を勝ち抜くための取り組みをする政党だから、裏金作りが大切なんでしょうね。 市民のためでもなければ法令遵守もできない政党に何十年も任せてしまった結果が今なんですね。そしてしばらく選挙はしない。 勝てる見込みを作るまでは。その前に増税でこちらが潰れてしまいそうです。
・減ったと言っても全体からたったの3%程度、痛くも痒くも有りませんの自民党。国民から不信に思われても説明もしないし逃げてばかりです。国民の要望には答えることも無く政治家が今のままで良い訳が無いでしょう。秋に総選挙との一部マスコミから報道が成されていますがほぼ選択肢が無い。野党が一本化しない限り何も変わらないのでは無いだろうか?国民民主、維新の会もっと頑張れ。
・地域の付き合いで十数年くらい党員やってきたけど ばかばかしすぎて昨年末は更新しなかった。 政権交代で自民党が下野して地元の代議士が落選したときも みんなで手弁当で汗かいたきたけど、 当選してからは地元の支援者の愛情など顧みずTwitterではパリピ、 今回、見事に安倍派の裏金議員の上位にランキングされた。
代議士の秘書や地元の市議さんが更新してくれと頼んできたけど 今回3万人しか減ってないことに驚くよ。 自民党の最近の国会議員は中身が無い人ばかりだと言うのを聞く。 党員支援者なんてどんどん減っていく一方だと思うけどね。
・減少と言っても、パーセントにすれば、たったの0.03%に過ぎません。 逆に言うと、99.97%の人は、党員でいるわけで、やはり強固な支持組織に 守られていると思います。 これでは、いくら不祥事が発生しても 反省しないと思います。 結局、党や政治家自身と同様に 支持している方々も同罪だと思います。
・自民党支援の会社に強制入党させられている社員は、やめたくてもやめられない。自分もそう。ここ最近自民党候補者になんか投票してないけど。そういう「本当は脱退したい人」が脱退したら、こんな減少幅じゃすまないでしょうね。
・自民党が3万人の党員を減らしている一方、日本保守党が党員を大きく伸ばしているので、日本人の保守本流は日本保守党に流れていっているのは確実だと思う。
ヤフー含めメディアが報じないから、ヤフーや新聞やテレビしか見てない人は知らないかもね。
Xのアプリ入れて、情報や思想は幅広く見たほうが良い。
・『次期衆院選などを念頭に「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」』と記事にたあるが、そんな自分たちのことよりも、まずは多くの国民がもっと充実した生活が送れるように尽力してほしい
・自民党員の数は国民の約1%。1年前には「2年ぶりに2,000人増えた」とニュースになりましたから、3万人減は非常に大きな話です。 まあ党員になって党費を払ったところで、総裁選の「1票の重み」は国会議員と雲泥の差。名目だけの参加ですから、そりゃ空しくもなりますよね。 政策や思想信条に共鳴したというよりも、仕事の付き合いや上下関係で党員になった人も多いのでは。
・政治と金の問題は今に始まったことではないし、そのくらいの事で今まで支持者だった党員が大きく離れるとも考えにくい。 近年の自民党の政治スタンスに疑問を持った保守層が離れたのではないかと思う。 要は、自民党に見切りをつけて、日本保守党に移った保守層が約3万人くらいいるって事かと。
・地方組織で、幽霊党員が居たのを思い出した。
自民系の市長選でその候補者が負けちゃっつたことがあって、そのカンパで 集めた金をドウするかとの話になって。 「会費はこちらで持つ」と言って、党員になってもらって。 党費は、残ったカンパの中から出していた。
今でも、そんな事やっているんだなー 党の中で影響力を維持するためには、党員を何人増やしたか が評価される。
・不信を招いたというのは、党員なのだからおかしいな分析。 暗黙の了解だったはずで、このタイミングで党の会員費の節約をすることにしたのだろうと思う。党員じゃなくても政治には金がかかることくらいわかっているし、出どころの全てがクリーンな金でないことくらいの想像はつく。それは自民党に限らず、どこの党だって少なからずあるはず。
・自民党の内部に渦巻く疑惑の影が、党員数の減少という形で現れている。 政治資金パーティーの裏金事件は、ただのスキャンダルではなく、国民の信頼を根底から揺るがす事件である。 政治家たちが私腹を肥やすために税金を横領し、その一方で国民は重税に苦しでいる。この不均衡は、断じて許されるべきものではない。 もはや国民の信頼を取り戻すことは不可能である。 選挙で国民の審判を仰ぐべきで、自民党に鉄槌を加えられるのは国民しかいない。
・ちょっと前の揚げ足取りみたいな批判だったらこんなに不信任を招くことはなかったけど、最近のはねぇ、あまりに国民を舐めているようにしか思えない。 ここらで、議員の給与削減とか、議員数減らすとか、領収書のいらないお金のやり取りをなくすとかしないと挽回出来ないんじゃない? 正しい事に金を使うなら、日本の為になるなら胸を張って金を使ってください。正直に説明してオープンにすれば多くの賛同は得られると思う。 自信があるなら全て晒してください! 国民に話せないような金のやり取りならば止めてください!
・自民党の党員会費は、4000円ですが、何年も前からキャンペーンと称し 2500円で党員に。ある代議士から党員獲得ノルマがあるので 家族4名が合計1万円で党員になって欲しいと依頼され5年間くらい付き合いました。釈然としないので今年から小生が4000円の会費で党員になった。 従って家族党員は3名減。(3万人の0.01%) カネが無いのかと思われてもシャクなので、3万円政治献金しといた。 確定申告で9000円の所得税税額控除できた。
・これでも自民党を支持するということは、もはや自民党政治を支持云々というよりは、自民教信者だ。 どんな政策をしようがどんな不祥事を起こそうがどんなに自分の生活が苦しくなろうが自民を信じる。 そういう国民が20%も30%もいるというのはある意味凄いことだが、それ故に日本の不幸があるともいえる。 消費税社会保険料などの国民負担率が現在47.6%。これが、経団連の要請受けて消費税が19%となり、国民負担率が57%に跳ね上がって、いよいよ餓死者が超貧困層から続出し巷に溢れたとき、自民教信者は気づくのだろうか? いや、それでも、「日本を導いていくのは自民党だ!」と、経団連や既得権益層、田舎の組織票を固める愚者層は自民党を支えて行くのだろう。 恐ろしい国に日本はなってしまった。
|
![]() |