( 148506 ) 2024/03/12 22:21:33 2 00 【速報】「メルセデス・ベンツ」の日本法人に消費者庁が課徴金12億3000万円余り納付命じる 景品表示法の「優良誤認」に当たると認定TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/12(火) 15:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/824e11141341a1dbd1ab1ce8e394f3abdf623406 |
( 148509 ) 2024/03/12 22:21:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
実際には追加で費用のかかる機能などが「標準装備」されているとカタログに表記したなどとして、消費者庁は「メルセデス・ベンツ」の日本法人に12億3000万円余りの課徴金を納付するよう命じました。景品表示法による課徴金としては過去最高額だということです。
対象となったのは、「メルセデス・ベンツ日本」が販売していた3つの車種と2つのパッケージオプションについてのカタログ表記です。
「メルセデス・ベンツ日本」はカタログに「自動再発進機能」が「標準装備」されているなどと表記していましたが、実際にはオプションとして追加費用を払う必要があったということです。
消費者庁はこれらの表示について、2021年12月、景品表示法の「優良誤認」に当たるとして、再発防止などを求める措置命令を出していて、きょう、12億3000万円余りの課徴金を納付するよう命じました。
消費者庁によりますと、景品表示法による課徴金としては過去最高額だということです。
「メルセデス・ベンツ日本」は、こうした表記をすでに取り下げています。
TBSテレビ
|
( 148510 ) 2024/03/12 22:21:33 0 00 ・メルセデスあるある
発注した仕様と異なる仕様で納車される。 だいたいは装備を削られているが、理由は本国で変更になったからという理不尽な理由。
フェラーリあるある
納車時に5〜10%くらい追加で支払わされる。 理由はよくわからんが皆さんお支払いいただいてますという日本人なら納得するよね的な理由。
・これって、本当にメルセデス買った人が、いわゆる被害にあったのかな? いたとしても極少数でしょう。
パッケージオプションは付けるに決まってるし、 付けないような仕様は、実際にはほぼ輸入しないから、ディーラーの営業も勧めないから買おうと思ってもなかなか買えないでしょう。
金持ちが半導体不足の時に買おうとしたら、パワーシートとか省かれてたから、装備充実の承認中古を買って帰ったって話は聞いたことはあります。
・金持ちを相手にしているからあまり文句が出なかったのかもしれないけど、契約した時より金額が上がれば相応の理由がなければ詐欺やぼったくりに近いと思うのは自分だけだろうか。 そういったサービスや信用も含めた値段だと思っていたけど、自分には車含め時計とかバックとか高級ブランドと呼ばれるものの価値は一生わからないと思う。
・「メルセデス・ベンツ日本」はカタログに「自動再発進機能」が「標準装備」されているなどと表記していたのにそうしないのは詐欺的じゃないですかね!いざ買うとなったら、別途費用が掛かる言われたらせっかく可能としていたのにやめるって言いにくいですよね。詐欺に近いように思いますよ!すくなくとも従業員は客が購入を検討に来た時点で説明する必要があるし、迅速にカタログの修正が必要で、そうでないならカタログ通り販売すべきではないでしょうか?意図的なら騙すつもりがあったことになると思う。
・一番怖いのは、この罰金12億円をMBJが回収しようと販売価格に転嫁すること。 最近本社を千葉に移動させたのも、これが原因なのかな? 新しく出たeクラスの乗り出しが1300と前モデルのデビューのときより2、300万上がっているのよね。 近々数%の値上げも決定しているし
・素朴な疑問が、、、、 この12億3000万円は、誰が受け取るんだ?? 課徴金だから国庫が潤うだけ?優良誤認で損失を被ったオーナーは何も得られないの?
・日本は不当表示に対して、処分が甘い。 不当表示が発覚したら、会社名を公表して、不当な利益以上の課徴金を課すことでいい。 そうでもしないとやったもの勝ちになってしまう。
・このニュース、メーカー側はカタログの片隅に・・・
「この仕様は予告なく変更される場合があります。」
と記載があるからOK!って主張していたと思われますが、でもこれを放置しておくと、この一文を記載すれば何でもOKになってしまいます!
・消費者庁への納付は国庫に入って、国民やユーザーには何も還元されない。 アメリカのように訴訟社会であれば気がついたユーザーたちはすぐに弁護士に相談しユーザー同士や弁護士が連携してメーカーや版売店に直訴し和解という形でユーザーに相応の金額が支払われる。
・『メルセデスあるある
発注した仕様と異なる仕様で納車される。 だいたいは装備を削られているが、理由は本国で変更になったからという理不尽な理由。
フェラーリあるある
納車時に5〜10%くらい追加で支払わされる。 理由はよくわからんが皆さんお支払いいただいてますという日本人なら納得するよね的な理由。』
以上が、契約違反で客から訴訟とならずに容認されるなら、ディーラーは止められないですね。。 日本人は、これをステータスの一部だと考えているのでしょうか。 私には縁のない世界なので、さっぱりわかりませんが。
・これって購入者の情報によって、消費者庁へ連絡して~の流れですよね? であるなら、ベンツ側へ「該当する購入者への返金」を促せばいい。 それに従わないのであれば、消費者庁の通達によって徴収し、該当購入者へ返金等行う。ベンツ側は景品表示法の違反による罰金を徴収。 これが一番いい流れだと思うのだが。
・整備しているヤナセでもエアコンのガス漏れ修理は蛍光剤を注入し原因がわかるまで何年でも整備費用を請求されます。 何故かガス漏れの際は注意です。 また車検では直進が崩れた調整もなしなど整備工場ではなく部品の交換工場と認識したほうが良いです。昔と違い今はレクサスもあり購入時は検討したほうが良いでしょう。
・非常にシンプルに思うのですが、この課徴金て国に入るのですよね? なぜ、消費者が不当に払わされて、国が潤うのですか?やはり、不当に払わされたお客様のところに戻すのがスジだと思うのですが。。。 日本と言う国は裁判での賠償額が低い事が多いですが、国が12億以上もかすめとるなら、日本も賠償額をアメリカ並みに引き上げて、不当表示で一方的に搾取するような悪徳会社には、集団で損害賠償裁判を起こして100億ぐらい絞り取れば良いのでは? まぁ、穿った見方をするなら、メルセデスを購入されるような裕福層とそれを販売する会社から、国が一般国民の為に国家予算として還元するつもりかも知れませんが。。やはりそれは無いですよね。
・金持ち相手の商売として意識しているからか、後付けでオプション付帯料金と言われたら疑う事も無く支払う人達が大半でしょう。 悪意有る自動車関連企業ではトヨタ、日産、ダイハツ、豊田自動織機、日野に始まり販売店ではビッグモーター等々。 不正は明るみに出たから判っただけで有り、消費者はいつも犠牲に成っている。国土交通省、経済産業省、そして消費者庁等がそれらをきちんと管理監督していれば異常に気づくのでは無いのか? 内部告発受けて事件と成るのは氷山の一角の様な気がします。
・値上がりするだけで、消費者に何の恩恵もない。
輸入車は、カタログ、説明書の作成と製造、輸入にタイムラグがある。特にコロナ禍の時期は大幅に製造と輸入が遅れたし、何色が入ってくるか分からなかったほどだ。
テレビニュースで見ると、実際の仕様と説明書の記載と違っていたようだが、説明書など買うときに見ていない。 多額の課徴金をかけて、これから買う人に負担させても何も良い事がない。
・景品表示法に抵触する案件について、これからも厳しく取り締まってほしいです。大半が指導ばかりなので過大標示する企業が減りません。きちんと課徴金を徴収して抑止力を発揮させなければいけないと思います。
・2008年の記事ですが 全日空(NH)は4月1日からサービスを開始した国内線の「プレミアムクラス」の広告表示について、8月25日、公正取引委員会から排除命令を受けた。該当するのは、2月1日から3月28日まで新聞8紙に掲載した広告の内容。公取委は、広告で隣の席から顔が見えないようなしきりのある新型の座席の写真を掲載し、下方に“ANAの国内線「プレミアムクラス」4月1日から全国でスタート”と記載したことで、「プレミアムクラス」では同型の座席が利用できるとの印象を与えたが、実際には4月から5月までの期間は新型の座席が設置されている便がなく、大部分の便で従来の座席をそのまま使用するか、シートピッチの変更や生地の張替えをした座席の提供であったことを、違反事実として指摘している。 公正取引委員会とか消費者庁とか訳分からんです。 議員さんがベンツを購入して「おかしい」と消費者庁を動かしたのか?
・結局のところ日本での購入者の見栄っ張りを見越して、カタログ表記を誤魔化しているのだと思います。当然ですが文句を言うべきことです。メンテナンス費用もべらぼうに高い場合もありますので、車両購入前にしっかり確認することが大事です。
・外資だけでなく 日本企業にも もっと大きな罰金を課していかないと。
同じ企業が同じようなミスを連発しても 大したペナルティもなく、すぐに許され 数か月後にまたミスを犯す。
みずほなど目も当てられないほど、頻発しているのに 政府系銀行の寄り合い所帯ということもあるのだろう、
潰されないとわかっているから 体質そのものがいっこうに変わる気配がない。
政権が長ければ、 政権近くにつねにある「ぬるま湯体質の企業」は どんどん腐っていくのでは?
・輸入車ディーラー行く時は、ビーサン履いて行く事にしてる。 金持ってなさそうに見える方が近寄って来ないのでゆっくり見れる。
アメリカでMacOS8のノベルティのTシャツ着たオッサンが、シレッと出たばかりのポリタンG3を注文してるの見て学んだ。
・GLBオーナーですが、年次仕様変更なんてザラにありすぎるけど、これでも人気だから売れるっておかしな話。 メルセデスなんてステータスで買う車だという認識ですが、安全性や品質性を求めるなら国産車を買った方がいいです 私は次はランクル250にしたいです
・知人の医師(Eクラス2台)、歯科医(Sクラス)、中小企業の経営者2人(Eクラス、Cクラス)が各々新車でメルセデスを買ったけれど、頻繁に壊れることに嫌気がさして手放し、アウディやランクル、レクサス、アルピナにして誰もが「ぜんぜん壊れない」と言っている。 メルセデスって本当に信頼性が高いのだろうか。
・あとは、、、そこに展示車両(試乗車)がちゃんと絡んでいるのか?が気になる所。 展示車両には大体金額、総額が書かれているもので、その試乗車等に自動発進機能等が搭載されていて展示車両の金額総額は?購入を決めた車体はそれと同一という形で契約したのかどうかが一応気になる。 (車種によるが国産車でもグレードで雲泥の値段になるケースはあるので 展示車両に付いているものが購入したらオプションだったとかいうレベルなのかどうか)
・『「メルセデス・ベンツ日本」はカタログに「自動再発進機能」が「標準装備」されているなどと表記していましたが、実際にはオプションとして追加費用を払う必要があったということです。』
この事例はなかなかだな。メルセデスの顧客ならこの程度の出費は気にしないということだろうか。
・今のメルセデスには魅力も何も感じない。 EVに舵をきった時点で、メルセデスを選択することは考えなかったが、正解でしたね。 EVから撤退を決めた事は、選択として誤ってませんが、メルセデスの魅力は一切継承されていないように感じます。 メルセデスに乗る理由は見栄と誇示をしたいだけに過ぎないかも
・円高時は標準装備テンコ盛りでも溢れる程利益が出た御様子。 円安時勢では国産車に劣る装備内容でオプション購入前提で無いと車体価格で客寄せ出来ない、利益が出せないのだろう。ドイツ勢は信頼性担保しないでも新機能乗せてくる。そして当然保証期間過ぎたら壊れる。耐久性では国産に雲泥の差で劣る。まあ元々外車は根本的に好者・金持ちの道楽ですよ。
・詳しくは知りませんが、表記してしまっている時点で誤りなので、早々にも正すべきだったですね。当たり前のことを、当たり前に出来る最低レベルの能力は低下して、販売価格は着々と高くなっているんでしょうね、ベンツは。ま、12億なんぞ、ベンツにとっては痛くも痒くもない額でしょうけどね。ブランドには傷がついたとは思いますね。入り口の顧客体験も最低になっちゃいましたね。国内ブランドも計測値誤魔化したり下請けいじめでズルいことしてるけど、ベンツもずるい商売してるんだなぁ。それだけ、金払いのいいお客さんが多いってことで、社員の意識も緩くなっていっているのかな。
・買わなきゃいいのに、ベンツ信者が日本は多すぎるから輸入前段階からフルオプションなんだろうけど、試乗用として下位グレードや装備を省いたグレードも何台かは入ってくるんだよね。それでフルオプだと高すぎて売れないから装備を簡略化して値下げするんだが、カタログ等は刷新と言うわけにはいかないんだよね!でも外車党の人達にとっては慣れてるパターンだから、構わなくてもいいのに!クルマなんて国産で十分なんだからさ。
・メルセデスに限らず外車のダメなところは、取説なんかで、あらゆる機能を書いていて、実際に自分の選んだ日本仕様車にその機能が備わっているのかどうかが、凄くわかりにくいことだ。後で備わっていないと知ってガックリ来ること、しばしばだ。
・どうせ12億円あまりの課徴金は販売価格に上乗せして回収するんでしょう。だったら課徴金+一定期間の国内販売禁止にすれば今後はこのようなことを行わないだろうと思うけどね。
・この問題がなくても、ドイツ車はそもそも暴利を貪り過ぎだらう。 米国での販売価格と比べればすぐ分かるから、その差額を課徴金として徴収すべきだ。昔、徳大寺が追及したもののミイラ取りがミイラになつて雲散霧消してしまつた。
・この程度の優良誤認程度で12億円の罰金とは随分重いね。こんなの外車あるあるじゃん。実際Cクラスより上のクラスは全車標準装備でしょ。一部の安いABやGLBあたりのパワーシートやHUDとか電子装備が半導体不足で色々削られてたのは知ってるけど・・・購入前にはディーラーからそのへんの説明は事前にあったよ?知らないで買って付いてないじゃん!って人はいないはず。 優良誤認ならもっと悪質なことやってる企業がごまんとあるじゃん。 この罰金での営業マイナスは結局今後のメルセデスの顧客達が支払うことになるんだから複雑な気持ちだわ。
・災害復旧事業で儲かって、ベンツやらレクサス、アルファードなどの新車を買った、土建屋、ダンプ乗り等々、何人も知ってる。話しは聞いていたが、メルセデスは、やはりこういうエグイ営業の話はいくつも聞きましたよ。日本では見栄で乗る車なので、客がケチくさい事を言うと、なんとなく 馬鹿にされそうな気がするので、支払ってしまう心理を悪用しているとしか思えない。
・ボーイング社の件といい、この件といい、ダイハツの不正問題なんか本質的には可愛いもんだと思ってしまう。手続きの時間をとばしただけで機能に問題はなく次々と再認証が進んでいる。
・日本で商売するのなら、少なくとも民法をはじめとする関係する法に則った商売をすべきでしょう。
それができないなら、日本で商売しちゃダメだね。
これについちゃメルセデスに限らず全ての商売に言えることだけど。
・シンプルに安心・安全・高性能・高品質な日本車を作る我が国なのに、その国で外車に乗る人の気持ちが分からんのだが。やっぱり欧米に対する憧れとかあんのかな?自分は金持ちではないけど、仮に金持ちになれたとしても日本車に乗り続けたい。
・そんな事よりもエンジンコンピュータにオイルが回る不具合をリコールするべき 最新情報では3年落ちの最新に近いエンジンでもオイル回りがあるらしい オイルがコンピュータにまわれば60万近くの修理代になる これを知っているのに法律しているメルセデスベンツ日本はユーザーに不親切すぎませんか?
・日本で消費庁の指導が入ったところで、ユーザーには何も返ってきませんね
欧米に倣って、集団訴訟で巨額賠償を請求するってのが次の一手かね
メルセデスの低価格帯を選ぶと、こういうパターン多い気がするけど
・いまだにメルセデスならすべて高級車と勘違いしてる人多すぎ。Aクラスはいわゆるカローラで大衆車なのに高い代金払って得意げに乗ってるの見ると可愛そうになる。
国産車のその車種の最高クラス買ったほうがよほどマシだし、メンテナンス費用も安いから。
・ベンツに限らず、車購入時に「車よく分からないんでおまかせします!」みたいなカモ客はよく分からないオプションや保険が盛り込まれて骨の髄までしゃぶられます。そして、そのカモ客は「とても親切で感じのいい店員さんでした!」などボラれたことに全く気付かない。日本人は本当に平和な人が多い。
・ベンツに限らず、車購入時に「車よく分からないんでおまかせします!」みたいなカモ客はよく分からないオプションや保険が盛り込まれて骨の髄までしゃぶられます。そして、そのカモ客は「とても親切で感じのいい店員さんでした!」などボラれたことに全く気付かない。日本人は本当に平和な人が多い。
・昔、シュテルン(メルセデスのディーラー)にサンルーフが閉まらなくなったから診てくれる?と頼むと横柄な態度で説明書を読んで自分で解決しろと言われた、日曜だったし、安いCclassだったんだけど。二度と買うか。 課徴金は100億でいい。
・だいたい車のノンオプションが全部ダサい オプションつけてカッコ良くなるなら最初からそういう形にして売れよって思うわ オプションつけたら軽く50万ぐらい高くなるし後付できないとか言われるし
・GLBは酷かったからね。コロナで半導体部品の入手が出来なくなって実際納車後されないとどの様な仕様なのかわからない。価格も納車連絡が来て初めてわかる。
・ベンツ本体価格は異常なほど高いし、ディーラーのサービスは悪い。 新車で買う時はペコペコしてても、数年すると「早く新車に乗り換えろよ」といったセールスとフロントの態度には驚きました。 メルセデス・ベンツ、維持費もバカ高くオススメしません。 オススメは言うまでもなく、日本車です。
・金持ちはケチだ、と聞く事があるがベンツ買う人は違うのかね。私には縁がない話しではあるが。
それにしても、課徴金12億3千万円が過去最高額か。ベンツなんだからベンツに相応しく桁を上げて123億で断トツトップとしてあげれば良いのに。
・景品表示
「自動再発進機能」 実際にはオプションとして追加費用 いくらだろう。
課徴金 どうせなら、懲罰、再発防止抑止の意味も含め、 123億でも良かったのでは。
景品というには、 違和感があるなぁ。
・景品表示法違反で課徴金が取られるのは分かったが、騙されて買ってしまった一般ユーザーに対しては何もしないの?カタログ通りの装備をオプションを付けるとか、返品に応じるとか。
・「自動再発進機能」が「標準装備」されているなどと表記していましたが、実際にはオプションとして追加費用を払う必要があった。 この後出しジャンケン的な商売って、ビッグモータの検査費用の請求とかと同じですね。
・メルセデスだけでなく外車あるあるですね。 車両価格を安く見せる為のセットオプション。 見積もり取ったらびっくり価格になりますね。
・納付された課徴金は、払う必要がなかったのに追加費用を払わされた購入者に還元すべきかなとも思うんですが当然しないんですよね。
・リセール考えたらベンツ等の輸入車は値崩れ激しいから3、4年落ちの中古車でいい。新車買っていいのはGクラスぐらいだろう。一昨年に2年落ちのCLA45Sを800で買ったが、現在の相場が700ぐらい。
・GLBであったやつね。 他にブレーキキャリパー、USB端子、サングラスホルダー、照明がないとかも同時にありましたね。 お陰でまたBMWを購入しました。しばらくメルセデスは買わない
・追徴金は不当表示の制裁として必要です。それとは別に、標準装備としながらオプション料金を支払わされたユーザーには、しっかり返金してくださいね。こんなのは詐欺と一緒です。
・若い時にトヨタディーラーで担当者との話しで、セルシオ買う人に担当者から値引きの話しをすると「安い車にするな」等と逆に怒られると言ってた。 メルセデス買う人がカタログより100万位高くなっても何も思わないでしょ。 自分みたいな一般庶民は騙されたと思うけど、メルセデス買う人は騙されてるとは思わないでしょ。
・レベルハ違うけど、老人ホーム退去の時に「もうクリーニング業者の依頼は来月になるので来月分の入居費用も支払ってもらいます」っても次の入居者が決まるまで老人ホーム側が損しないようにと言う都合や精算時に敷金相当を差し引くとその分安くなると思わせる魂胆なんじゃないかと。 契約時にその説明があるなら納得するが。 いろんな手を使って儲ける事考えるんだな。
・当初注文契約と納車時、相違があれば 客は引き取り拒否、ディーラーは返金応じると念書書かせたらどうですか? 書かないと言うなら買わなければいい。
・フォルクスワーゲンの不正時間すら、日本は何もアクションを起こさなかったじゃないか。あまりに不正に対してヌルすぎる。売り上げの︎︎%くらいの巨額制裁を与えないとだめだろ。
・不当表示しないのにメルセデスより走りも質感も良くて価格も安いし100%日本人の所得につながるのになぜお金持ちは日本車買わないの? 今のレクサスなんて日本上陸当時とは比べ物にならないくらい良くなってるし、俺のマツダは最高だぜ?
・ベンツに課徴金、日本企業にも行政指導処分と、への突っ張りにもならないことより、ばくだいな課徴金を課し、値上げ、従業員の賃金カットを認めないという断固たる処分を行ない。 不正をすれば損をすると言う土壌をつくらなければ、頭を下げて、はい、終わりでは 小学生でもできますよ。
・あぁ! これ、実際に父がメルセデスのディーラーで納車の時に自分は違和感を覚えて担当者に言いよったが「本社の方針がどうのこうの」とか「どうにも出来ない」とか説明されて詰めよったコトあるよ。
なのに寛容な?てか金にわりとに無頓着な父は「別にいいだろ」ぐらいに自分を嗜めた…てか怪訝な態度だったと記憶している。
思えばメルセデスの対応はタチが悪い。 そんなユーザーを見越して「これぐらい大丈夫だろ」くらいに思ってたんじゃね?
しかしこの追徴金って国庫に入るの? 本来的にはユーザーに還元すべきと認識してるが、それを含めての追徴金? 総額が罰金+ユーザー還元と思うけど?
・2021年にこのことが明るみに出てから、メルセデスのカタログの内容が大きく変わりました。 以前は詳しく載っていたエンジン・サスペンションを始めとしたテクノロジー系に関することと、メルセデス自慢の各種安全装備に関するセーフティ系に関することが一切載らなくなり、外観と内装の写真だけ。 あまりに薄っぺらな内容に、消費者をバカにしとんのかー!…って感じです。 おまけにカタログにQRコードが印刷してあり、「○クラスの詳細はWebサイトにてご覧いただけます」とあるにもかかわらず、内容はほぼ紙カタログと同じ。 クルマ好きを相手にしていない「メルセデス買っておけばいいや」みたいな客しか見てないってことがよくわかります。 消費者庁から指摘されたら「じゃあもう載せなきゃいいや」みたいな姿勢には呆れるばかり。 別刷の価格・諸元表はコピーになっちゃうし、もはやプレミアム感も無し。 上野さん、何考えてるんですか?
・庶民とは価値観が違うんだよ 例えるなら時価の寿司屋みたいなもので 何を食べてとか価格を気にする奴はそもそも食べるなと回転寿司行って皿の枚数を数えとけって感じじゃない ベンツ買うやつはオプションぐらいで細かいこと気にする奴は買わなくて結構って感じだろうね
・メルセデスは高級車のフリをしてるだけで実際大したことない。良い車乗りたいならポルシェやアウディの方がラグジュアリーは味わえると思う。
・不当表示で告発されたら高額の課徴金に出来ない理由は何ですか?企業名を公表して高額の課徴金の流れに出来ない理由は何でしょうか?
・オプション料金を払わされた顧客への対応は無いの? 国が儲けただけで終わりですか? 消費者庁と名乗るくらいなら、顧客への返金も合わせて指導するべきでは?
・顧客は別にこのくらいのオプションで購入判断を迷わないだろうから、知りたいのは誰がなぜこの表記をし、それを認めたかだ。
・企業ぐるみの詐欺罪だよ。 一桁足りない甘すぎる海外企業には絶対に甘くしない事と毅然とした対応が必要だ。 逆の立場ではそうされている。
・メルセデスもポルシェもフェラーリも、結局は縁無く人生を終えそうです。(中古なら100万円台だよというのは無しでおねがい) ディーラーに入ったことも無いです。レクサスもありません。
・車購入者に追加費用を返金がまず第一だろう。その上で課徴金納付を命じるのなら分かる。 課徴金だけなら意味ないよね。
・2022年12月にGLBを納車したけれど、自分のはコードMP202301で装備漏れはなかったです。MP202202は装備をかなり削られてたようですね。
・日本向けだけ適当な組み立てです。傷入りまくり、欠品当たり前、故障車両、事故車両、見えないところにゴミ。それを輸入整備センターで誤魔化してるだけ。絶対買わん。購入者さんはよーーーく自分の車を見てください。ライトを照らして。納車後日にちが経ったら「こんなとこに傷?」はいそれは新車で誤魔化してた傷です。日本仕向けだけね。
・安い罰金だね 年間ベンツが何台国内で販売されているのか? 例えば売上から見たら千台売れたとしたら、罰金は2割に満たない 再発しますよ? 三割四割に罰金を上げましょう 過去最高と言うがちっちゃいよ
・うちの親父が買った時にいらないと言ったオプションをフルで付けてきた!親父ではまただまされると思い自分がバカにするなと文句を言いに行くと勘違いでしたとたっぷりサービスさせた。初ベンツに年寄りだと営業担当によってはバカにするのかね!
・日本の車メーカーにも厳しく課徴金を取って欲しいですね。何故日本の大企業からは課徴金を取らないんだろう。忖度しているのか天下り先を優遇しているのか。
・メルセデスの販売価格に多少の影響が出るかもしれないが、購入者は容認するのではないのかな。 ケチなことを言う人は最初から販売店に行かない。
・海外勢には容赦ないな。
ビッグモーターはスルーしたのにな。「苦情が●件ありました!」って言ってただけな。
私もオプションだらけにして買うので、何がついてたかなんてどうでもよい。
そもそもベンツ買う人はチマチマ確認しないよ。
いまだに消費税込みの値段を、小ぃーさく書くしみったれた国が表示法で威張るなよ。
・マツダとかも、オプションで取り付けた機能が、まともに動作しないことが多いけどな。オプションの金、返してほしい。ドライバー認識とかスマホ充電とか、酷いレベル。
・コロナ禍の半導体不足を理由に パワーシートレスとか平然としてた からね。今時パワーシートじゃないって 商用車レベルだよ。 それを買わされた人が本当にかわいそう。
・コロナの時期は半導体不足で、本来標準装備の物が付いてなかったな 差額わずかな値引きが付いてたけど、もっと引けやって思ったわ
・金額的には甘すぎるじゃないか? トヨタが同じようなことがあったら 欧米から百倍以上の請求額がくるはず
・意図的だろうね、「この仕様は予告なく変更される場合があります。」 予告なくだって仕様に普通あり得ない、日本を舐めてバカにしてるんだろう。 まあ、上から目線のそういう習性なんだろうけど。
・ディーラーが本国の言いなりなんだよな。ヤナセの頃は消費者目線で輸入代理店としての役割を果たしてきたと思うが、今やどうだ?
・別にいいんじゃね 金持ちがベンツ買うんだから、どんだけ高く売られても、円満に取引されるのが金持ちの世界。こんな事が問題になるってことは、金も無いのに見栄張って買う奴が居るってことだ。
・嘘・でたらめアルアル! それでも舶来モノ信仰心のある日本人は輸入費用の上に更に上乗せ+αのお人好し。 ドイツ人からすれば考えられないんだけど、売れればOK。 ステータスとは不要なカネを幾ら支出したかで高まるものだ。
・景品表示法もそうだか、脱税政治家からも追徴課税したら? 叩かなくても埃だらけの人間だから簡単 でしょ。 もし圧力かけた政治家は全員暴露してやれ! 一般人は大変なんだぞ。
・みんな大好きメルセデスベンツ! お金持ち気分になれると庶民が買うと、あれ?となる 本当のお金持ちはそのくらい気にしない その辺メーカーは織り込み済みという事。
・女性ファンが多いのに、困ったちゃんだな、今の時代、後でばれるよ! 必ずばれるから,高くつくし信用が無くなるから正直商売しないと
・車は高級。しかしカタログにはうそがある。 車は高級。しかし維持費も高く壊れやすい。 車は高級。しかも見た目だけ。 そういう事ですかね
・課徴金、行政にではなく、追加のオプション費用払わされた、消費者に戻してあげてほしいな。
|
![]() |