( 148536 )  2024/03/12 22:57:32  
00

新幹線の予約していた「特大荷物」スペースに「ベビーカーを置きたい」と言われました…譲る必要がありますか?

ファイナンシャルフィールド 3/12(火) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/773ae067daf3862fc896d22fa79f379cfba7ece0

 

( 148537 )  2024/03/12 22:57:32  
00

新幹線の特大荷物スペースに予約していたのに、他の乗客から「ベビーカーを置きたい」と言われた場合、特大荷物スペースは予約者の専用スペースであり、譲る必要はない。

特大荷物スペースにベビーカーを置きたい場合は、予約が必要。

ベビーカーは予約なしで持ち込めるが、繁忙期や混雑時は場所に困る可能性があるため、譲る際は乗務員に相談し、未知のベビーカーがある場合も乗務員に知らせることが重要。

(要約)

( 148539 )  2024/03/12 22:57:32  
00

新幹線の予約していた「特大荷物」スペースに「ベビーカーを置きたい」と言われました…譲る必要がありますか? 

 

JRおでかけネットによると、新幹線に3辺合計160センチメートル超250センチメートル以内の大きな荷物を持ち込む場合は、「特大荷物スペース」または「特大荷物コーナー」を利用できる専用座席の予約が必要のようです。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

ベビーカーは例外で、予約なしで持ち込むことはできますが、置き場が限られているため「特大荷物スペース」に置きたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。 

 

そこで今回は、予約していた「特大荷物スペース」に、ほかの乗客から「ベビーカーを置きたい」と言われた場合にどうすればいいのか調べてみました。新幹線は、荷物に関するルールを理解したうえで、気持ちよく利用しましょう。 

 

特大荷物を持ち込める専用座席は、「特大荷物スペースつき座席」と「特大荷物コーナーつき座席」です。 

 

「特大荷物スペース」は、車両最後部にあり、3辺合計250センチメートル以内の荷物を収納できます。「特大荷物コーナー」は、対象座席の最寄りのデッキに設置されていて、収納できる荷物のサイズは上段と下段でそれぞれ以下の通りです。 

 

●上段:80センチメートル以内×60センチメートル以内×50センチメートル以内の荷物 

●下段:80センチメートル以内×60センチメートル以内×40センチメートル以内の荷物 

 

これらの専用スペースは予約した方のためのもので、予約のない乗客が自由に利用することはできません。なお、予約なしで特大荷物を持ち込んだ場合は、手数料として1000円がかかり、乗務員が指定する場所へ荷物を収納します。 

 

ベビーカーは、3辺が160センチメートル超でも予約不要で持ち込めます。スポーツ用品・楽器・娯楽用品・車いすなども、予約不要です。 

 

ベビーカーを新幹線に持ち込む際は、サイズにもよりますが、足元に置いておくか座席上の荷物棚に収納できる場合もあるでしょう。車両の最前部座席は座席前が少し広くなっているため、ほかの座席と比較してベビーカーを置きやすい座席であるといえます。 

 

「特大荷物スペース」「特大荷物コーナー」は予約した乗客の専用スペースであるため、ベビーカーを置きたい場合は、予約をする必要があります。 

 

 

ベビーカーは予約をしなくても新幹線に持ち込めますが、車内が混み合っていて置き場に困ることも考えられます。そのような場合に、「特大荷物スペース」に置きたいと考える方もいらっしゃるでしょう。 

 

自分が予約しておいた特大荷物スペースに、ほかの乗客から「ベビーカーを置きたい」と言われた場合はどうすればいいでしょうか。 

 

特大荷物スペースは、予約した乗客の専用スペースで、予約者同士で譲り合って利用する決まりになっています。ほかの乗客が利用することはできず、仮に譲ったとすると、自分の荷物が置けなくなると困ってしまいます。このような場合は、乗務員に相談することが無難でしょう。 

 

なお、特大荷物スペースに持ち主不明のベビーカーが置かれているケースも考えられます。勝手にどけてしまうとトラブルに発展する可能性があるため、手を触れずに近くの乗務員に知らせましょう。 

 

新幹線に特大荷物を持ち込む場合は、専用座席を予約する必要があります。予約した乗客は、特大荷物スペースや特大荷物コーナーを利用できます。ベビーカーは予約なしで持ち込めますが、特大荷物スペースに置きたい場合は、予約が必要です。 

 

繁忙期など車内が混雑している時は、荷物を置く場所に困るケースが考えられます。新幹線に持ち込める荷物や荷物を置く場所についてはルールがありますから、困った時は乗務員に相談するといいでしょう。 

 

出典 

西日本旅客鉄道株式会社 JRおでかけネット 

 新幹線への「特大荷物」の持ち込みについて 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 148538 )  2024/03/12 22:57:32  
00

(まとめ) 

新幹線での特大荷物やベビーカー利用に関するトラブルや議論が多くありました。

一方で、予約している人が優先されるべきだという声や、予約なしで特大スペースを占拠されることに不満を抱く声も見られました。

ルールを守り、予約や事前準備をしっかり行うことが重要であり、周知やシステムの改善が求められているという意見もありました。

子連れや特大荷物を持つ際のマナー教育やサービス向上の必要性が指摘されています。

( 148540 )  2024/03/12 22:57:32  
00

・予約して確保したスペースを予約していない人に譲る必要があるか?と悩むことすら意味不明ですよね 譲り合いもあくまで予約者同士での話で(荷物が重くて上げられないから下の段を使いたいとか)予約していない人にはそもそも利用する権利がないものをなんで必要だから確保した人が譲ってあげなきゃならないのか 

誰でも使える荷物置き場と思ってるかもだから「ここは事前予約制のスペースなので、乗務員に相談してください」と教えてあげるのが親切だし正解 

 

 

・スポーツ用品は除外とありますが、ロードバイクを新幹線に持ち込む時は必ず特大荷物スペースを予約しています。ルールを知らない方も多く、揉めたこともあります。特大荷物スペースは数が限られるので、スペース予約が無い場合は、飛行機のように車内持ち込み荷物の大きさに制限を設けたり、料金徴収を徹底しないと、この先もっと問題になるように感じています。JR各社はこの制度をもっとPRして利用者に周知してもらう必要があると感じています。 

 

 

・2児の母です。子供を二人連れての新幹線はベビーカー必須で、乗る時は幅取るし、通路塞ぐしで申し訳ない気持ちで乗ります。 

いつも席はベビーカーがおける大型荷物の席を取るか、最前列の席で、前の方のリクライニングの邪魔にならないような席をリクエストして取ります。 

基本は事前予約しますが、急遽新幹線に乗る時は上記のような希望の席がないなら2.3本新幹線を遅らせることもあります。自分もベビーカー置けると少しは心に余裕ができるからそうしています。 

どーしてもそう言った席がなくても、周りには一言声をかけたりしていますね。 

確かに子供がいるから。と気を遣いすぎたり制限がありすぎる世の中は子育てしずらいでしょうが、子供がいるから。と配慮がなさすぎる親もいかがなものかと思います。 

子供はそうゆう親、大人を見て育ちますよ。 

 

 

・先月、長期出張で新幹線利用。 

荷物多かったので荷物スペース付指定席を購入。 

希望していた時間より遅いのしか取れなかった。 

こっちはリスク取って席確保してるんだからベビーカーだろうがなんだろうが譲る必要全くなし。 

 

 

・「特大荷物」スペースを予約していた客が予約していない客にスペースを譲るとは、物理的にも論理的にもいかなる状況を想定した記事なのか意図不明なのだが、乗務員に相談せよというのも無責任かついい加減な案内である。 

混雑するしないにかかわらず、大きな荷物は事前に予約してスペースを確保しておくことをお勧めします。他の乗客に迷惑を掛けないことが旅のエチケットとして当たり前の行動です。 

 

 

・家族全員で帰省したときにありました。 

私たちは小さめのベビーカーや泊まりの荷物などをまとめて置くために一番後ろの座席を予約していたのに、乗車するとそこには既に他の乗客の超巨大なベビーカーが。 

乗務員に伝えると、私たちの小型ベビーカーと荷物を他の場所に置いて欲しいという謎の返答が。乗務員さん曰く、座席を予約した人の専用のスペースではないからと。駅に大荷物やベビーカーのある人は最前列か最後列の予約を推奨する張り紙までしてあったのに? 

しかし、そのベビーカーがあまりに巨大で、私たちの座席のリクライニングすらできない状態であることを伝えると、ようやくそのベビーカーを移動するように持ち主に伝えてくれました。 

予約した乗客の座席のリクライニングが使えない程の巨大なベビーカーを平気でそこに置く神経が分からないし(双子用でもなかったし)、あの時の乗務員の対応がちゃんとマニュアル通りだったのかも疑問です。 

 

 

・これ自分が契約してる駐車場に勝手に車停められて、困ってる被害者側が独断で対処しようとするとトラブルになるからやめろってのと同じこと書いてるけど、自分が購入して予約した場所に勝手に置かれたベビーカーや荷物をどかして何が悪いのが理解できない。 

勝手に置かれた時点で既にトラブルは起きてますけど? 

 

なんでやられた側がわざわざ車掌呼んで事情説明して荷物移動して貰わないといけないのかね。 

快適かつスムーズに乗り降りする為にわざわさお金払って予約してるだろうに、余計な手間と不快な思いするのバカバカしすぎる。 

 

被害者と車掌の手間を取らせた罰金で本来の予約枠の倍の金額取っていいんじゃない? 

それくらいしないといつまで経ってもやったもん勝ち。 

 

 

・列車の進行方向が変わり、最後尾が最前になることがありますよね。 

私の指定席が、それでした。 

座ろうとしたら、特大のキャリーバッグが左右の座席の前に2つ置かれていました。 

通路を挟んだ隣の方は、迷いもなくバッグを通路に出して着席されました。 

列車が動き出すと、通路に出されたキャリーバッグはガラガラと動き出したので、これはヤバいな…と。 

私は座らないで車掌さんを待ちました。 

海外からの観光客の荷物のようでした。 

荷物の分まで指定を取ってもらうことを、海外の方に理解してもらうのは難しいのかな… 

 

 

・先日、新幹線を利用した時、指定席を取ったのですが、3列前あたりにベビーカーを持った家族らしき人たちが乗りました。まだ1歳に満たないであろう子どもは抱っこされて、ベビーカーは畳まない状態で乗車してきたので周りの人が避ける形でした。 

空いていた車両でしたが、なぜか自分たちの席の後ろの空いている3列シートにそのままのベビーカーを突っ込み、久々の孫に会ったのか、ジジババが大騒ぎ… 

構われる子どもはキャーワー言っていて、それを見てまた大笑いしたり、立ち上がって写真を撮ったり…指定席を予約してもこんな人たちの近くが席だと、最悪、と思いました。 

ちょっと話がそれているかもしれませんが、混雑した場所でも『ベビーカーなんだから通らせてもらいます!』のような態度や「せま!」と言いながら通る人とか、まわりにベビーカーがぶつかってもそのまま通る人とか、何でもかんでもベビーカー優先ではないですよ。 

 

 

・そもそも予約済のスペースなのだから、ベビーカーだろうと何だろうと譲る必要はなく、心配は無用です。チケットを見せればいいだけです。ただルールを知らない外国人も少なくないでしょうから、何等かの方法でRESERVED(予約済)の表示をすべきと思います。駐車場のカーシェアステーションにあるようなカラーコーンのような物が必要かも。 

 

 

 

・ベビーカーを使っていたのは10年ほど前ですが、公共交通機関を使う時用に、持ち運びが簡単なベビーカーを別で持っていました。イオンや西松屋で3000-5000円位じゃなかったかな...とにかく軽くてスティック状に折りたため、肩にかける紐もありました。今はもう売ってないのでしょうか。 

最近のベビーカーはお洒落で高機能な点は魅力ですが、以前にも増して大きく扱いにくそうにも感じます。ベビーカーの使い分け、私はおすすめです。 

 

 

・そもそも新幹線にそういうスペースがあり、要予約である。と知らない人も多いのかなと思います。 

そういう人が悪意なく置くケースもありそう。 

 

無駄なトラブルを避けるためにも乗務員さんに伝えるのが最善でしょうね。 

 

 

・譲る必要があるか?の質問の回答になっていない。 

「置きたい時は乗務員に相談」とあるが、置きたい人が相談すべきもので、置きたい人と言われた人が相談すべきものではない 

 

 

・つい先日、ベビーカーとキャリーケースを置くために特大荷物コーナー付きの座席を予約しました。しかし乗車するとすでに別の誰かの荷物が置かれており、私たちの荷物が置けず通路に少しはみ出す形になってしまいました。乗車前から置かれていたため誰の荷物かわからず、とにかく置けるスペースに置きましたが、乗務員の方にその旨を伝え相談すると、何も対処してくれず、むしろ荷物をはみ出さないように置き直せと私たちが注意され、悲しくなりました。事前に計画を立て予約しているのに、そのような対応をされた事が残念です。まだまだ荷物を置くのに予約が必要だと認知されていないんだなと感じます。乗務員の方もルールに乗っ取って対応していただきたいです。 

 

 

・来月帰省するために新幹線を予約しました。ベビーカーがあるので特大荷物スペース付き座席にしました。足元や上の荷物棚に置けないことはないと思いますが、自分たちの荷物も多いし、何より他の方のご迷惑にならないようにするためです。多少の荷物をお願いされた場合には出来る限りで協力したいと思いますが、こちらも予約して席を確保しているので、妥協してまでお譲りする必要はないと思います。ましてベビーカーがあることを分かっているのであれば事前に予約しておくべきだと思います。 

 

 

・譲る必要なし。ベビーカーを使うこと前提で電車に乗ろうとしているのなら、予約すべきでしょう。 

それができないのなら、違う電車に乗るや持ち運びできる軽量タイプの購入を検討すべきでしょう。 

もちろん気を遣っている親子さんのほうが大半ですが、ベビーカーなんだから仕方がないでしょという親御さんもいますからね…。 

我が家は大きいタイプと抱っこ紐しながらでも持てるタイプの2つを用意しました。何台も持てとは言わないけど、2台ほど用意していてベビーカーもTPOに合わせたほうがいいでしょうね。 

 

 

・自分が予約した上で「ベビーカーを置きたい」と言われたのであれば、 

「乗務員さんに相談してください」の一言です。 

それしか言いようがない。 

 

親切心で譲ってあげるのは自由ですが、 

もちろん「譲らなかった」ことで非難されるいわれも無い。 

必要だから予約したわけなので。 

どれだけ譲歩できるかは、こちらの判断によりますし、 

そもそも「譲るかどうか考える」のは乗客の仕事じゃない。 

 

最近は新幹線にも大型荷物置き場が増設傾向なので、 

こういう譲れ譲らないといった問題も起きなくなっていくでしょう。 

そうなってほしいw 

 

 

・予約した人が予約無しの人に譲るという概念自体が理解を超えている。乳幼児は、配慮はすべきですが、免罪符ではないですね。 

 

唯一理解できるのは、人命がかかっている場合。例えば、急病人を医師が診察するのに場所が必要だとか。 

 

車掌さんを呼ぶ一択だと思うよ。 

 

 

・私も大型荷物予約席を取り、東京駅からいざ乗車したら私の荷物置き場に巨大なスーツケースを置いてる人がいました。私の荷物を置きたいと言ったら大型荷物を置くスペースだと言ってきましたので、床に要予約と書いてある通り予約しないと使えませんよと言ったら、その表示を見てそそくさと自分の座席まで持って行かれて、足の置き場が無い位床はスーツケースで埋まり、座席に座った足はそのスーツケースの上に上げっぱなしの体育座り状態で新大阪まで座っておられました。荷物置き場の注意事項をよく読んで予約してから乗車しないと、無様な姿で降車駅まで行く羽目になりますから気を付けてくださいね。 

 

 

・私はベビーカー利用のために最後尾席を予約していたのですがキャリーがあり往生しました。 

すぐ乗務員さんに連絡を取り持ち主に渡してもらいましたが子供が2人いてベビーカーは荷物場に子供を乗せた状態でいれて色々と席の準備をしようとしていたので(まだ座席に1人で座るのは不安な月齢)主人が乗務員室に連絡を入れに行く間ベビーカーの置き場に大変苦労しました。持ち主は外国の方だったので勝手がわからなかったのだと思います。座席の後ろにその席以外の人が置けないような工夫をしてもらえるとトラブルも減るのに、、、何も悪くないのにトラブルに巻き込まれるのどっと疲れます。 

 

 

 

・新幹線は年に3回ほど利用します。 

1歳の子供がいるのでベビーカーを必ず持って行くんですが、必ず特大荷物スペースつきの指定席を買います。 

もし空いてなかったら誰かに譲ってもらおうとか自由席だから良いでしょうみたいに考えている人には基本的に譲らなくていいと思います。 

自由席で先に席を取った人が譲っても良いかなと思えば譲れば良いでしょうけど。 

新幹線であれば1ヶ月前とかでも取れるし、急遽赤ちゃん連れて新幹線に乗らないといけないとかじゃない限りスマホからでも簡単に予約できますしね。 

 

個人的に指定席を取るのは乗客同士でのこういったトラブルを避けるために取っているので、予約していない客の自己責任という事で良いんじゃないでしょうか。 

 

 

・予約してコストも発生するので、譲る必要はありません。きちんとマナーを守る親御さんもいますが、子供、ベビーカーが免罪符だと勘違いしてるずうずうしい親も多い。自分は手間もお金もかけたくないから、子供を理由にすれば周りが動くと思ってるし、無料で使えて当たり前だと思ってる。そういう親の親も同じ感覚だから、関わりにならないのが一番。 

少子化のせいか、何かにつけ、子供を武器にする親が増えている気がする。 

 

 

・こういう記事を上げて周知させる必要はあるかもしれないですね。以前は自由に使えたスペースですから。 

喫煙所も無くなることだし、荷物スペースを作る方向になると良いと思います。最近、棚の上に巨大なスーツケースが載せられていることが多くてチョット怖いと思うことが増えました。 

 

 

・勝手な譲り合いはトラブルの元。 

予約は予約です。 

 

事前に調べる事も大切だし、置くのが無理そうなら持って行かない選択をするのも必要。 

ベビーカーが無いと移動が大変だったり、抱っこも大変かもしれませんが、大人なんだからちゃんと考えましょう。 

 

 

・予約してないのにそのスペースを譲る必要性は皆無だと思う。予約すれば使えるところなのに、予約もしなかったような人にそのスペースを使う権利もないし、我々も譲る義理はないと思う。 

最近はこういうことになるとすぐに人の良心に訴えかけて、無理やり使おうとする人もいるけど、ルールはルールである。そこで一度でも使わせてしまえば、その成功例をもとにして別に予約しなくても使えると思われかねないし、しっかり乗務員さんに相談した方がトラブルも防げると思う。 

 

 

・桜や紅葉のハイシーズンに東京から京都に行きますが、その時は大きな荷物です。移動する際の時間によっては、新幹線の特大荷物の予約ができない場合もあるので、その時は飛行機を利用したりしています。 

それ位気を使っているので、予約なしで、しかも他人の権利を譲れという人の気持ちが良くわからないです。 

もう少し、新幹線の特大荷物の運用について衆知されて欲しいですし、もっというと、インバウンドのお客さんも多いので、そもそも車両に特大荷物置き場を作ってもいいかなと思います。 

 

 

・子連れで新幹線を何度も利用していますが、A型など大きいベビーカーを持って乗りたいなら特大荷物スペースの予約は必須だと思います。でも、混雑する時期はなかなか取れないこともあるため、早めに席の予約をしておく、コンパクトに折りたためる軽量のベビーカーにする、ベビーカーはなしで抱っこ紐のみで頑張るなど対策を考えて移動するべきかと。 

大きいスーツケースなど他の方も必要があって予約しているのに、ベビーカーだから譲って欲しいというのは違うと思います。 

 

 

・自分は思うんだけど、多少料金が高くなっても構わないから、飛行機同様大型荷物の客室持ち込みは禁止にして、荷物を別途預けるシステムを採用して欲しい。そうしないと繁忙期は、トイレ行くのにも通路がスーツケースで塞がっていて、大変な状況。 

1車両座席を取っ払えば、荷物専用車両は作れる。まあ預ける、受け取る方法に関しては課題ではあるけど。 

 

 

・料金を支払っているので譲る必要はないのではないでしょうかね。 

自分はトラブル回避と安心して目の届く所に荷物を置きたいので、車両の最前部座席を確保します。 

またトイレなどで席を立つ際に頭を下げながら人の前を通るのも嫌なので、敢えて通路側の席を確保します。 

ベビーカーが座席の前に置かれているのは記憶にはありませんが、デッキ部分に置かれていたのは見たことが有りますね。 

規約上どうなのかは分かりませんが、迷惑が掛かる場所ではないので個人的にはいいと思います。 

 

 

・まあ、丁重にお断りしますで良いと思いますが、角を立てたく無い場合は車掌さんに相談して下さい、で良いと思います。 

車掌さんから譲って下さいと頼まれたら? 

断るか、事前予約がない方なんで譲る代わりに特大荷物スペースをJRに請求すれば良いと思います。 素直にJRが、払えば譲ってあげれば良いでしょう。 

余談ですが前から謎なのが、予約無しで特大スペースを利用する場合の1000円。 

JRが徴収するけど、本来の予約者には無償で開けてくれと依頼するのかな? だとしたら、おかしい。予約者の権利を勝手に売るのでなく謝礼として予約者に提供すべきでは? 

 

 

 

・この前、東京から新幹線に乗りましたが、東京から乗ってきた外国人が特大トランクを7つほどドアの前に山積みにしました。 

え!?と思いましたが、車掌さんが来たら対応するでしょうとそのままにしていました。 

が、次の上野から乗ろうとした方々がそこから乗れず、走って移動していました。 

これは違うだろうと思い、車掌さんを待っていましたが、来ない。で、次の駅では駅員さんが早業のように一時トランクをどかし、乗客を乗せ、またトランクを積んでいました。 

迷惑な観光客でした。これ、許されるの? 

 

 

・予約せずに勝手に荷物を置く客が悪いのは言うまでもないが、国内外の乗客に周知しきれていない、結局客の良心頼み、という現行のシステムが破綻している。 

 

荷物スペースはロックしてあって予約すると、スマホに表示されたパスコードで解錠して使えるとかJRも対策を取る必要があると思う。スマホを使えない高齢者は?バッテリーが切れたらどうするとか色々問題もあるだろうけど、予約したのに使えないと言う事態は何とか避けて欲しい。 

 

 

・「そうなんですね、大変ですよね。予約できるので次回からはそうなさったらいいと思いますよ!今回は乗務員さんに相談してみられたらどうですか?」とお答えします。 

私自身子連れ旅するので大変さは理解しますが、足元に置くか棚に上げるか、特大荷物スペースを予約するか、ですかね。 

大きな駅は数時間〜数日単位のレンタルサービスもありますし、工夫の余地は色々ありますよ。 

だから子連れ旅行は大変! 

でもしっかり下調べして準備すれば、子供用のサービスも色々あるし、世間は温かいと感じます。 

無料とか準備不足とか、居合わせた他者の気遣い頼みだけでは駄目だということだと思います。 

 

 

・ベビーカーを置くのもそうだけど 

押しながら入ってくる人。 

気持ちは荷物もあるし 

親だからすごくわかるけども 

前からも乗ってきて 

後ろからもつっかえる状況で 

押して入るのはかなり親も戸惑うし 

周りにも良い顔しない人がいるから 

新幹線のベビーカーのマナーみたいなあっても良いよね。 

 

 

・出張などで新幹線に乗る場合は気兼ねなく座席を倒したいから出来るだけ車両最後部席を予約している。 

 

そうしたらやっぱり背もたれの後ろのスペースに荷物置きたいって他人から言われることが結構ある。 

仕方がないから置いてもらっているが、最後部の席っはすぐ埋まるから少しでも早めに予約する努力が一瞬で無駄になって本当に切ない。 

 

もちろんベビーカーの場合は有無を言わさず譲るが、前から決まってるだろう旅行などの大荷物に対しては予測対応を全くせず他人任せでどうにかしようというスタイルは大人としていかがなものかと思わざるを得ない。 

 

 

・大型の荷物があるから予約したのに、譲ってしまったら自分の荷物が置けなくなりますよね。私なら、お断りして乗務員さんにベビーカーの置き場について相談するよう助言します。やむを得ない事情がある場合は、乗務員さんから何か他の条件が提案されるかもしれません。トラブルを避けるためにも乗客が独断しない方がいいと思います。 

 

 

・基本 壁際のスペースは この席の人のスペースです。 

車掌に聞いたら この席の利用する場合は 予約不要と事 

 

私も 新幹線で輪行する場合 必ずここの席を取るようにしています。 

ABC席の人が トランクなど置いてる場合は 譲り合いですが 

勝手に置かれたベビーカーは 問答無用に移動ですよ 

 

それと 身体障碍者用のスペースがある車両ならば 通路も広く 

なってるので 車椅子利用者が乗車していなければ そこそこ 

自由に使えます。(多目的スペースがあるので 複数台の輪行も可能) 

 

 

・JR在来線や私鉄、地下鉄にしてもベビーカーを折り畳まずに子供を乗せたままそのまま持ち込んでたりしてる人が多いことに毎回驚きます。私は1人で出掛けてもベビーカー持参でも電車などに乗る時は折り畳んで子供は抱っこ紐にしてました。 

最近の子育て世代さんたちは世間に甘えてると思う。限られたスペースでより多くの人が快適に移動できる環境でありたいですよね。 

 

 

・予約してるということは有料?であればもちろん予約者優先だろう。九州のJRで予約不要の荷物スペースに特大スーツケースを置くためすぐそばの座席を予約したことがあった。しかし行ってみるとすでにベビーカーがあり入る隙がなかった。そのベビーカーは折り畳まずにインしてたのが原因でもあったけど予約不要だから自分がどうこう言えるわけでなく、持ち主もどこにいるかわからないこともあってそのまま足を入れるのも精いっぱいの座席で乗ってた。 

 

 

・あくまで特大サイズの荷物を車内に持ち込む時はスペースの予約が必要だが、ベビーカーは予約不要で車内に持ち込める、と言うだけで予約なしでベビーカーを予約スペースに置いて良いわけがない。 

 

その場所はお金を払い、荷物をここに置きますと予約した人のための場所なんだから。 

 

特大荷物コーナーに置きたいなら、ベビーカーだろうと予約をするのが常識でしょう。 

 

 

 

・専用座席の予約が取れないと持ち込みは厳しい。譲る譲らないは,当事者同士の問題で、この場で論じる事ではない。飛行機や高速バスなら、貨物室に預けられる。快適な旅行を乗客に提供するなら、JRの新幹線,特急,くらいは,専用座席を設置するのではなく,すべての座席でサービスを提供すべきだと強く思う。勿論,大きさや重さによって有料になるのは仕方ないが。 

 

 

・例外や特例を作ると面倒なことになる。赤ちゃんやママさんに優しい社会であることはとても良いけれど、予約という手間とお金を掛けている人が居るのだから譲る必要はなし。ベビーカーも堂々と置けるように特大荷物として予約受け付けするべきだと思う。 

 

 

・こういうイレギュラーな人々がいるせいもあってか、新幹線の注意アナウンスがすごく長くなってる。特大荷物は予約制で勝手に置く人のせいでトラブルが起こるから置かないで、だけじゃなくて、キャリーバッグが動くから子どもにぶつかって大変だから、キャスターを床から離してなどなど。ずっと乗車後も新幹線の車窓を楽しみたいのに、ずっとずっと注意受けているようでだんだんと不快になってくる。みんな車掌さんに注意される前に、気をつけよう。 

 

 

・自分なら普通に「私では勝手に決められないので駅の人に聞いてください」と言って一旦は断るかな。 

昔ならそこら辺の融通は効くかも知れないけど 

今の時代は、どんな理由があっても基本的なルールがあるから 

よっぽど大きな災害で大変な時以外は 

横着な訴えに関しては、正規ルートを教えて終いにするかな。 

そうしないと言ったもん勝ち、横着したもん勝ちになって 

泣く人が生まれると思うから。 

 

 

・実家が遠方のため子供を連れて新幹線に乗ることが度々あります。 

ベビーカーを持っていく時は必ず前もって特大荷物席の予約をします。 

1車両に少ない数の席のため、乗車の度にこのようなトラブルというか、何かしらの出来事はありますね… 

空いている隙間に勝手に荷物を置かれたり、乗車したら既に外国人の特大キャリーが山積みになっていたり… 

まだ置いていいか聞かれるだけマシだと思ってしまいました、それでも図々しいですけど。 

 

 

・色々ルール混同している人が多い気がするなぁ。あくまで特大荷物スペースとして最後部の後ろを売り出しているのは東海道・山陽・九州の各新幹線だけで、東北・北陸方面行きの新幹線は必ずしも一番後ろのスペースが一番後ろの座席の人のモノではないと思うんだが。まあ、東北方面行きは無料で荷物置きがあるからわざわざ一番後ろに置く必要性も薄いけど。ルール化された特大荷物スペースに関しては、それは譲ってとか関係ないですよね。。 

 

 

・小学校低学年の子供2人連れて旦那の単身赴任先に3度ほど新幹線を使って行った事がありますが、指定席の2つ席に無理矢理3人(お父さん、お母さん、小学校高学年くらいの子)が座っていました。満席だったので、1人分の指定席が取れなかったのかもしれませんが…信じられない光景でした。 

 

このベビーカーの件も、なぜ予約してる人が「譲るべきなのか?」と思うのかすら疑問、予約してるんだから譲る必要はないと思います。 

 

何でもかんでも子連れが優先される世の中ではない。 

 

 

・私の世代は、子連れでの公共交通機関移動を肩身狭く狭く行っていたものです。当時は、エスカレーターに乗る際わざわざベビーカーを畳み、赤ちゃんをその度に抱っこしていました。横浜駅の辺り、皆そうしていました。子連れの方がストレスなく移動出来る世の中になること、その願いは変わりません。ただ一度だけ、新幹線に乗ったとき。途中から隣席に幼児を膝に乗せたお母さんが座りまして。子供さんに話しかけたら(リラックスして貰える様に)「何処まで乗っていかれますか?」と聞かれました。世間話だと思い「東京です」と言いましたが、どうやら早く空席になったら隣に子供をおろせたのにチッ、という意図で質問されたのだと、しばらく経ってから気付きました。自分の常識では、理解するのに時間のかかった案件でした笑。無料で断りなく有料サービスを使っている他乗客の権利を損なう人がいた場合、躊躇なく係員に報告でいいと思います。 

 

 

・旅行などに行くときになんとかなるさと思ってる人たちが結構多いなー。って思う。 

物心ついた頃から車椅子ユーザー(介護必須)が居たからなのかなんかあったときのために荷物は多めになるから、どこにいくにもとりあえず電話で確認してた。雨が降った場合とか等はいかに濡れないようにルート確認するってのもあるし、備えあれば憂いなしってのと聞かずに迷惑かけたりするよりは聞いたほうが早いっていうのもあるから日帰りだろうが荷物はかなり多くなるけどないよりはマシ精神だったな。リュックに圧縮させた洋服やオムツなどや常備薬。重いけど、震災多い日本だから何かあった時にそれを持ち出したら、とりあえずなんとかなるようにもしてる。薬は半年に1回は入れ替えるのと、洋服は季節に応じて全て圧縮してて1年毎に交換してる。 

 

 

・特大荷物は航空機同様、乗車駅の改札横でチェックインして運んでもらえる様にしたいですね。一般のJR線では難しいでしょうが、新幹線であればできるのでは。 

特大荷物1個いくらで預かり同じ列車の荷物車で運んでもらい、下車駅でも改札横のカウンターで受け取る様にする。グリーン車なら特大荷物1個無料なんてサービスがあっても良いかも。 

今の時代、改札口のAIカメラで特大荷物を持つ人を発見したらゲートを閉めてブザーを鳴らすくらいのことは簡単にできるだろう。 

 

 

 

・特大荷物は航空機同様、乗車駅の改札横でチェックインして運んでもらえる様にしたいですね。一般のJR線では難しいでしょうが、新幹線であればできるのでは。 

特大荷物1個いくらで預かり同じ列車の荷物車で運んでもらい、下車駅でも改札横のカウンターで受け取る様にする。グリーン車なら特大荷物1個無料なんてサービスがあっても良いかも。 

今の時代、改札口のAIカメラで特大荷物を持つ人を発見したらゲートを閉めてブザーを鳴らすくらいのことは簡単にできるだろう。 

 

 

・このスペースは予約して利用していますので、申し訳ないですが使えません。もし、余っているスペースに収まるならばご利用下さい。 

ですよね… 

予約する必要があるという事を知らない人が大多数だから、 

予約しているんですー。 

って言えば大丈夫と思います。 

言い合いになりそうとか、相手が憤慨している様ならば乗務員さんに説明を求めたら良いと思います。 

 

ベビーカー問題ね… 

色々感じるところありますね。 

満員電車に折り畳まずにベビーカーで乗り込むハートを尊敬しつつ、畳んで抱っこしても押しつぶされるか?と思い、どちらもどちらで折れない心か?押しつぶされるリスクか? 

と思う時ありますね。 

 

 

・引越しの際荷物が多いので予約したが、日本語のわからない外国人観光客に勝手に使用されており、英語で何か言われて困っていた所、通訳して下さる方が近くにいらっしゃったので「彼等の荷物の上に私達の荷物を置く」という形で和解しましたが、JR側はもっと外国人にわかりやすくしておくべきだと思います。場所のお金だけ取られているのに使えない状態になっていても車掌さんだって少ないのに乗客ピークの時は車両移動も出来ない。どう相談すれば良いのでしょう? 

 

その時通訳して下さった方、荷物を置いていた方がたの同行者なのだと思っていたら、知らないうちに違う駅で降りていらっしゃって、全く無関係の親切な方でした。お礼を言いそびれてしまい申し訳ありません。あの時は大変助かりました。ありがとうございました。 

 

 

・これに限らず、全員とは言いませんが大型のベビーカーを街中や道端でも中央を図々しくかっ歩、譲られて当たり前の風、後ろからかかとをぶつけられても知らぬふり、お子様連れで大変だと思い、避けてあげても素知らぬ顔で通りすぎていきます。モラルもマナーも礼儀もありません。いつから、それほど子連れが特待扱いされるようになったのでしょうか。お互いに気持ちよくマナーや最低限の礼儀を持ちましょうよ。 

 

 

・自分自身子育て世代だし、海外出張への行き帰りで特大荷物スペース使うから両方の立場は分かる、そのうえで言わせてもらうけど、譲る必要はないと思う。ベビーカーは常日頃使ってるんだから、予約不要とはいえ予約しとくべき。そういうのを怠って、人の善意に甘えようってのは虫が良すぎるわ。親は子供の為にあらゆる対策したうえで、どうしようもなくて善意に頼るのは仕方ないと思う。 

 

 

・ここ予約して事前に確保してたスペースなんでベビーカーの置き場所は車掌さんに聞いてもらえますか?申し訳ないです 

 

と言えばどちらにも角が立たず何も問題ないのでは?ベビーカー側も予約のシステムを知らない可能性もあるし教えてあげる意味も込めてきちんと言ってあげた方がいいと思う 

 

 

・予約してるんだから譲る必要ないでしょう。ベビーカーを持ち込む側が必要に応じて予約するべき。指定席も子連れだから譲れって言う人がいるみたいだけど、子供のためなら親が準備するべきです。 

 

 

・ベビーカーを持ち込む時はいつも特大荷物スペース付きの席を予約していますが、既に他の乗客のスーツケースを置かれることが度々あります。 

乗務員さんに相談したいのですが、ベビーカーを持って他の車両に探しに行けないですし、検札が無くなったのでほとんど席まで来ないんですよね…。 

始発駅から早く乗り込むしか自衛の方法がありません。 

 

 

・ややこしいから大きな手荷物で座席内に置けない場合は全部予約必須にすれば良いと思う。 

 

子連れで新幹線利用の経験もあるけど、座席内に置けるように小さなB型にしたり、最前列最後列を予約するとか、親の方でなんとでも工夫もできる。 

 

ベビーカーなしの移動はしんどいので、例外になってるのはありがたい事だけど、他の人がお金を払って利用するスペースを、自分だけが無料で使おうとは思わない。 

 

 

・これだけインバウンドで外国人が多い中で、スーツケースを持った人も多い。ルールを守る守らない色々意見あるけどベビーカーに関わらず、大きな荷物を持った人が多いんだから、JRも座席4つ分ぐらいは潰して荷物置きスペースを作ってあげた方が良いと思う。 

 

 

 

・A型ベビーカーで東海道新幹線に乗る時は必ず特大荷物スペースを予約します。 

先日勝手にベビーカーを特大荷物スペースに置いていた方は乗務員の方が説明し、デッキに移動されていました。 

ベビーカーのために予約しているスペースを譲る意味が分かりません。 

 

理想を言えば…特大荷物スペース付きだと1番後ろの席ですが、子どもが前の網ポケットを触りやすかったり、前の席をドンドンしやすいこともあるので、スペース付きで席は1番前や自由に選べるといいなと。(荷物の管理的に難しいのかな) 

 

 

・新幹線も電車も基本的に抱っこ紐でしょう。 

もちろん乗せてあげたいですが難しいのが現実。もしベビーカーがOKになり、赤ちゃんが全員ベビーカーだとどうなります?誰も乗れませんし置く場所もありません。腰が悪すぎて抱っこ紐が不可能なら仕方ないですが。ベビーカーはお散歩のためにあるもので、公共交通機関で使うのは正直難しい。ベビーカーって大きすぎるのも難点です。 

 

 

・限られたスペースを、予約した人同士で譲り合うのは当然 

ただ、予約もせずにやってきて「使いたいから譲ってくれ」などと、ふざけた事を言うなという話 

 

予約を取る人は、そのスペースが必要だから事前に予約を入れている 

ベビーカーなんて畳んだとしてもある程度邪魔になることは分かりきっているんだから、事前に予約を取れば良いだけの話だろう 

 

譲るかどうかなど、予約した人が考えることではない 

予約しなかったけど使いたい人が、乗務員と相談して、スペースが完売してなかったら1000円払って使えばいい 

話し合うべきはあくまで予約しなかった人と乗務員であって、ちゃんと予約して使ってる人ではない 

 

 

・いつも新幹線に乗る際にベビーカーを使う時は必ず特大荷物スペースを予約します。子供をベビーカーで寝かしたままスペースに置けるしベビーカーをたたまなくていいので便利。 

以前予約していた時に他の子連れの利用客がスーツケースを置こうとしてきたので一旦は予約者専用の場所であることを伝えましたが、スーツケース一個分のスペースは空いていたのでどうぞと譲りました。その時ベビーカーを動かした際に子供が起きてしまい、寝かしつけに苦労したのにまた大騒ぎ。譲られた親はサラッと礼を言うのみであまり気にしていない様子。そのスペースが公共の場だと思っているのか?こちらは静かに子供を寝かしておきたくて予約したのに好意でしたことが自分たちの首を絞めることになりなんだかモヤモヤしました。 

度々こう言うことが起こるので、もう少し予約者専用だと全員に認知できるような表示にしてほしいです。 

 

 

・体が大きかったり、足を伸ばしたくてわざわざ予約してその席に乗る人もいるでしょう。 

費用も上乗せされている?のに置きたいって図々しい。 

費用を負担するので空いている場所に置かせて欲しい!ならまだ分かるけど。 

子供がいるから、で何でも融通してもらえると思っているのだろうか? 

あらかじめ、やくそくされた、という意味を考えれば置きたいなんて言えないと思うのだけどね。 

ベビーカーを持ち込みたいなら事前に調べるべき。 

座席に持ち込めるサイズのベビーカーで移動しなよと思うな。 

 

 

・譲る必要は無いですね。気の毒に思うかもしれませんが、必要だから事前予約していたのですから。 

事前予約必要スペースであることが一目で分かるようになっているのでしょうか。 

 

大きなベビーカー、巨大なスーツケースで旅を続ける外国人たち… 

困った時は当人同士で交渉せず,乗務員へ、ですが、乗務員さんも本当に大変ですね 

 

飛行機と同じように持ち込めるサイズの制限を少し厳しく、それを超える場合は超過料金とか、何か出来るといいような。 

 

 

・私はちゃんと予約して乗ったよ。 

そこを予約してる人は自分が置く荷物があるから予約してるんだから、それを譲ってはダメに決まってる。 

ベビーカー云々とかでなく譲らなくていいかなと思います。 

持ち込んでそこに置きたいなら自分が予約すべきなんだし、調べたらわかることですしね。 

ちなみに予約がなくても良かった時代に、乳母車大きいからその席を予約して座ってたら、老夫婦が来て荷物置きたいから乳母車どかしてって言われた事ある。あの隅の席って暗黙の了解みたいなのあったけど、そうやって自分の希望通そうとしてくる人は性別年齢関係なくいるから。 

 

 

・毎週2回以上特大荷物を利用してるけど、朝に新幹線を利用すると6割くらいの確率で乗車時に他人の野物が置いてあり、乗務員が車で荷物を抱えてデッキに立っていると本当に虚しいし、その置いてる人がインパクトの方も一定数いるがほぼほぼ日本人なのがさらに悲しくなる。なかには悪びれずに「空いてるとこにこのまま置いていいですか?」とか言ってくる人もいると呆れてものも言えなくなる。 

ベビーカーだからという方もいるが、本当に子供が大事なら、安全のためにも事前に予約しないのは、厳しい言い方だが自覚が足りないのでは?と思う。もちろんそんな時間がなかった方もいるだろうが、私が見かけた方々は急なお出かけには見えなかったので 

 

 

・自分ならですが。 

隣席が空席の場合で「特大荷物スペース」に余裕がある場合なら、「余裕がありますのでとうぞ。但し隣席の方がいらした場合はその方と再度話し合ってください。」と言うし、隣席の方も自分も荷物を置いてそれでも余裕があれば「まだ余裕がありますのでとうぞ。」って言いますけど。。。 

隣席の方も自分も荷物を置いてもうスペースがないのに置きたいから譲れと言われたらそれは、「こちらは予約している人だけが使えるスペースなんですよ。必要なら予約してください。というか、予約なしてそのサイズの荷物を持ち込んで邪魔してたら追加料金が発生する可能性もありますけど?予約の時、発券の時、ご乗車の前などにご覧になられませんでしたか?予約なしで大荷物を持ち込む場合には追加料金がいるって。」と答えることになりましょう。 

 

 

・今のベビーカーはどう見ても大きすぎます。10年以上前であれば折りたたみ式で邪魔にならないタイプが主でしたが、現在では折りたたみもできず場所をとるタイプが多いように見えます。特に都市部では人間には譲り合いの精神が必要なので狭い日本の道や電車の中に対応したタイプを使うようにすべきと考えます。親の勘違いも度が過ぎると住みにくい環境になります。 

 

 

 

・ベビーカーで新幹線に幾度と乗りましたが、毎回特大荷物スペースを予約して乗っていました。というのも、畳んでも1人分の座席には荷物を含めたら明らかに置ききれない大きさなのがわかっていたからです。繁忙期は難しいかもしれませんが、それ以外は土日でも特大荷物スペースの予約は普通に取れます。事前に考えて予約しなかったこの方がよろしくないですね。 

 

 

・今月16日から北陸新幹線が延伸され関西から福井に行くだけでも絶対敦賀でサンダーバードから北陸新幹線に乗り換えさせられます。 

(敦賀から福井まで第三セクターのハピラインはありますが特急の運転はしていないようです。) 

敦賀から福井までの間は30分もかからないのですが、特大荷物やベビーカーについては問題が出そうでそうな気がします。 

 

 

・子供が産まれてから長距離をベビーカーで移動する事になった時、新幹線や特急は使わず、飛行機を使う様にしました。 

 

飛行場まではリムジンバスです。 

 

飛行機では中途半端な距離であれば、車にしてます。 

 

電車の乗り換えや長時間の移動の負担も減るので、子供にとってもストレスが軽減されると思います。 

 

 

・こないだ最高部座席で通路を挟んで隣の席の寝ている外人の特大スペースに無造作に置いた荷物が揺られて、しかもタイミング悪くドアも開いてひたすらトイレ側の方に移動して行ってしまいました。私は親切なのでその外人が寝ている間にトイレ方向まで行き、外人の荷物を元の位置に戻してあげました。相変わらず外人は寝ていましたが、良いことをしたなと思い、心なしかその寝ている外人の寝顔が微笑んでいるようにも見えてきました。 

 

 

・この制度が導入されて暫く経つけど、最近は予約をしていない人が勝手に荷物を置くトラブルが多いのか、車内アナウンスで頻繁に注意喚起してるよね。 

 

ベビーカーを置きたい、というのには応える必要はないと思うので記事にある様に車掌さんにお願い一択かなー。 

 

 

・車生活が長く、新幹線の時どうしてたかな、と考えて…一番前の席予約して席に畳んで置いてましたね。子供が前の座席を蹴ったりするのも嫌なので。今は荷物スペースも予約が必要なんですね。なら、予約して乗りますね。 

スペース空いてなかったらどうしよう、とか考えるのも嫌なので。 

子供がいる自分でも譲りません。 

譲る必要ないと思います。 

 

 

・予約した特大荷物スペースにほかの乗客から「ベビーカーを置きたい」と言われたら? 

「この特大荷物スペースのこの荷物は予約して置いているものです、他のスペースを探されるか空くまでお待ちください」って返事するだけ 

 

 

・子連れでの旅行や帰省は大変ですよね。小さいうちは我が家は専ら抱っこやおんぶでした。レンタサイクルならぬ、レンタベビーカーが駅にあると便利だな~ まあ、これだけ少子化だと採算取れないか よくデパートとか観光施設には無料で貸し出しのサービスがありますよね。 

 

 

・予約なくても特大荷物スペースを使ってもいいとはなってるけど、トラブルを避けるなら予約しておくほうが無難なのでは??急な移動とかならやむを得ませんが。。 

私は趣味でロードバイクをやってますが、輪行袋に入れて特大荷物スペースに入れても隙間はできるので、そこに入れてもらうようにしています。 

 

 

・これは全く譲る必要はない。本来の観点では、ベビーカーは電車バスなどでは、そもそも持ち込み禁止だった。交通バリアフリー法によりその効力が停止されただけ。厳しい話になるが、ベビーカーは当たり前ではなく、他の利用者の妨げとならないように気を使わなくてはならないし、必要に応じて対価を払い、このようなサービスを利用すれば良い。 

 

 

 

・基本的には大荷物がある前提で予約するなら、その時点でその席を予約すべきだとは思います。 

ですが以前私がその席を予約して子連れで乗車した際、私たちの荷物を置いてもまだスペースに余裕があり、 

私たちの1区間後から乗車された方がベビーカー置き場に困って見えたので、降車駅お聞きしたところ私たちよりも先だったので、空きスペースをシェアしました。 

(お相手の方はその席専用のスペースと理解したらしたので、私達が先にとっていたから取れなかった可能性もあるなと思い…) 

 

ルールを厳しく詰めれば違うかもしれませんが、そこはその席を取られた方の裁量でいいのではと個人的には思います。 

 

 

・修学旅行生の荷物は事前に送ってますよ。 

そもそも、電車に大きな荷物を持って乗るのがどうかな?子連れで荷物が多いなら車。車で行けないなら、最低限の荷物にして後は宅配便を利用して欲しい。 

最近は小型のキャリーでラッシュ時に乗ってくる人がいるけど迷惑。それ以上の大きさのスーツケースなんて事前に送ってくれよと思う。 

 

 

・これねぇ、ほんとに困る。こっちはわざわざ時間遅らせてでもこの席とってるのに、乗ったら既にどこに座ってるかさえわからない人が置いてたり、違う車両から置きに来てた人もいて驚いた。背が低く、重いスーツケースを網棚に載せれない、座席の前に置くとテーブルが倒せず食事できない、前の座席の人が目一杯座席を倒してくると置くことすらできない。なので、わたしはいつも荷物席を予約します。なるべく新大阪発にして早めに乗りますが、以西からきた列車だとかなりの確率でそんなことになります。車掌さんに伝えようにも京都を過ぎて滋賀あたりに入らないとまわってきません。気づかずにおいてる人もいるので、もっと分かりやすく書いてもらいたいです。特に外国からの大きな荷物を何段にも重ねて置かれたりして、座席も倒せないし困ります。ほんと、有料でもいいので、きちんと確保したいものです。 

 

 

・そもそも、そこの席を予約した人のスペースというからには譲る必要は無いと思う。 

座席のリクライニングもそうだけど、マックス下げても後ろは何も言うべきでは無いと思う。ならマックス下げられないようにするか、最前列に座って前の人のリクライニングを下げられることが無い席を予約すればいいと思う。 

 

 

・本当に疲れていて普通の座席指定ですが、 

リクライニング(めぇいっぱい倒していたわけではありません。)で寝ていました。 

すると乗車して来て方に起こされて 

あなたの後ろの席です。 

スーツケースを足元に置くから 

あなたがリクライニングにしているから 

荷物が置け無い。リクライニングを起こして。 

と 

言われました。 

 

その時は 

わかりました、と言ってリクライニングを起こしました。 

ありがとうも言わなかったです。 

だんだん腹が立って来たのですが、 

我慢しました。 

もしもこんな事がおきたら、 

次回からは「グリーン車にされたらどうですか」 

って言おうと思いました。 

 

 

・ものすごく大きな字で「このスペースに荷物を置くには予約が必要」と書いておかないと理解出来ない人が増えてきて、真面目に予約した人が困る世の中になったね。 

恐らく、予約必要と書いてても理解出来ない人もいるだろうけど。1人に許すと私も私も、と混乱するし、「前回は譲ってもらえたのに今回は譲ってもらえなかった!」と、次回以降も予約なしで利用しようとするだろうから譲る必要なし。 

 

 

・最近、新幹線に頻繁に乗車する機会が増えて、以前と荷物置き場の運用が変わったことを知りました 

 

ベビーカーはあそこにおけるだろうと下調べなしで、予約が居ると大きく書かれたスペースに 

置かせろという方が無理難題 

 

相談する相手は、車掌さんです 

気にせず、下調べして予約した方が置けばいいとおもいます 

たまに、指定席券を購入し、座ってる人に、譲れという人がいるとの噂を聞きますが、 

あり得ないとおもいます 

 

 

・荷物スペースを予約している人の利用権利と 

予約をしないで荷物スペースを利用できるベビーカーを持っている人の権利 

何方を優先するべきかは人によって分かれるようですね。 

 

JRから優先順位について公式な見解を出してもらった方が良いと思いました。 

 

コメントを見ていて、予約の方が優先する人が多かったのですが、JRから見解が出ていない状態では、権利としての順位はわからないと思いました。 

 

個人的には楽器屋スポーツ道具なら予約をしておいてもらいたいものだと思うけど、ベビーカーは優先してあげて良いと思いました。 

赤子がいると計画通りに予約が難しいものだとは思います。 

 

 

・ベビーカーで新幹線に乗ればベビーカーをどこに置くか問題になることは初めから分かっている。予約もせずに置きたいはないだろう。 

ベビーカーは予約不要とのことだが、JRはベビーカーをどこに置くものと想定して予約不要としているのか、そっちの方が気になる。 

 

 

・新幹線に乗るためだけに、 

小さく折り畳めるベビーカー購入しました。 

上の荷物置きに無理なく置けます。 

 

予約が必要だと、浸透してないのかなと。 

10円でもいいので有料荷物置き場にしたらいかがでしょうか。 

有料と書いてあれば、注目するのかなと。 

 

 

 

 
 

IMAGE