( 148541 ) 2024/03/12 23:02:55 2 00 キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明まいどなニュース 3/12(火) 17:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8aee270e23ff2d951a3ab59d4e37328ffed5ca1 |
( 148544 ) 2024/03/12 23:02:55 0 00 「氷結無糖」の広告に起用された成田悠輔氏(キリンビールのプレスリリースより)
缶チューハイ「氷結無糖」のWEB広告に経済学者・成田悠輔氏が起用されて批判が強まっていることを受け、キリンは12日、一部の広告を取り下げたことを明らかにした。取材に対し「(成田氏の発言は)過度な表現があると判断しました」などとした。
【写真】雪印「6Pチーズ」←なんて読む?「ずっと間違えてたなんて…」衝撃広がる
成田氏は2021年、インターネット番組「ABEMA Prime」に出演した際、少子高齢化問題などをめぐり次のように発言した。
「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことしかない。(私は)けっこう大真面目で、やっぱり人間って引き際が重要だと思う」「別に物理的な切腹だけでなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤー(階層)で多すぎるのがこの国の明らかな問題で、まったくろれつが回っていなかったり、まったく会話にならなかったりするような人たちが社会の重要なポジションをごくごく自然に占めていて」「消えるべき人に消えてほしいと言い続けられるような状況をもっとつくらないといけないんじゃないか」
発言は差別的であるとして批判を浴び、米紙ニューヨーク・タイムズも大きく報道。成田氏が助教授を務めるイェール大学が「成田氏の意見は彼自身のものであり、イェール大学の見解を表すものではない」とコメントを発表するなど、国外でも話題となった。成田氏は後日、発言はあくまでメタファーだったと真意を語ったが、同番組のコメンテーターを降板した。
キリンは今月から、氷結無糖のWEB広告に成田氏を起用。ところが公式Xの投稿に「あのような発言をした人物をなぜ起用するのか」といったコメントが2千件以上寄せられ、「#キリン不買運動」というハッシュタグが付いた投稿が相次ぐなど、消費者からの批判が噴出した。
同社はまいどなニュース編集部の取材に対し「幅広い立場の方に、氷結無糖の良さをご自身の言葉で語っていただくことを目的に企画しWEB広告に起用しました」と、成田氏起用の意図を説明した。
また「過去に成田氏の発言の中にあった表現が比喩か否かは別として、過度な表現があると判断しました」「今回のWEB広告に対して、様々なご意見を頂戴したため、総合的に判断し、一部投稿を取り下げることにしました」として、公式SNSの投稿をはじめ、広告を取り下げる対応をしたことを明らかにした。公式ホームページの商品ページでも、以前は他のイメージキャラクターと並んで写真やコメントが掲載されていたが、12日17時時点で成田氏のものだけが削除されている。
(まいどなニュース・小森 有喜)
まいどなニュース
|
( 148543 ) 2024/03/12 23:02:55 1 00 (まとめ) 複数の意見がありましたが、成田悠輔氏の発言に対しては、前後の文脈や意図を考慮する必要があるという意見や、意見を表現する方法に問題があるとする意見、そして起用した企業側の判断やリスク管理の重要性について言及した意見が多かったです。 | ( 148545 ) 2024/03/12 23:02:55 0 00 ・というかこの人を広告に起用しようと思ったキリン側もなかなかの判断だなと思う。前にこういう発言をしていた学者を起用することはかなりリスクがあることは分かるはず。 実際に今回もこうして色々とこの広告も物議を醸しているが、この学者を起用する時点でそのくらいの批判がくることは想定出来ていたのではないかと思う。流石にキリンの広報がこの学者の「集団自決」発言を知らないはずはないだろうし、そんな中でも彼を躊躇せず広告に使ったキリンの判断もスゴいなと感じる。
・私は、「集団自決すればいい」の発言の前後も聞きました。
社会学的に、それほど解決は難しいという意味だと理解しましたので、本当に死ねばいいという話ではないのは明らかだと思います。
それで、この発言を批判する人は、それで正義に思って、良い社会になるようにしたと思うかもしれません。
でも、本質は、生産性が低く社会保障費が重い高齢者を社会全体でどう支えるのか、今後も支えられるのかという問題について、何も考えていない無責任な人が多いということじゃないかと思います。
それを議論する中で、根本的な解決は、高齢者の自決しかないという話であって、彼がそれをすべきだと言ったという話じゃないです。社会が少子化対策を更に強化して、高齢者の福祉の経費が削減されたら、実質的に見殺しにする、老人が餓死する社会がきます。それが予見できるということじゃないかな。
・特定の人物が高齢になってもいつまでも後継者を育てようとせず、権力を維持してそのポジションに居座ろうとするのは、独裁者に通ずるものがあるし、社会の新陳代謝的にも問題があるので問題提起の内容としては同意できます。 解決手段が極端で過激なので物議をかもしているのだと思います。 集団自決ではなく、定年制度を設けるという様な提案の方が民主主義の社会には受け入れられると思います。
・これすごいなと思ったのが成田さんをつかおうと思ったキリンの判断。実際がどうあれこの人を使えば「高齢者は集団自決」は言われる。しかも過去こういった発言をしていたのが後から見つかった…のパターンじゃなく周知の事実としてこの発言あるだけにね。 「過度な表現あると判断した」って言われるまで過度な表現があったことを知らなかったのか過度の表現と思ってなかったか。キリン面白い会社だな。
・確かに、かなりインパクトの強い言葉ではあるけど、この言葉だけを切り取って記事にしてしまったり、問題だとしてしまうのは危ないと思う。成田さんの発言の前後をしっかり聞くと、集団自決すればいいと思っているわけではないと分かるし、高齢化社会における問題にもっと危機感をもって取り組む必要があることも伝わる。 表面だけをみて不適切だと判断してしまうことの方が問題だと思う。
・この件に関して詳細は存じ上げないので賛成も批判もしませんが、「高齢者は集団自決」の部分だけで言うならば、自決する必要はないと思いますが、歳を取るにつれ過度な医療を受けることは避けていくべきではないかとは思います。高齢者施設で働いていますが、本人が食べることを拒否しているであろう方に食事を無理やり口に運ぶ状況もあります。ご家族としては1日も永く生きていて欲しいと思うのは当然ですが、ご本人の気持ちを考えると複雑です… 本来自分で食べられなくなった時点が寿命ではないかなと個人的には思っています。そうは言っても介護という職業にいるうちはその方の最期まで心を込めて寄り添いたいと日々思っています。言いたいのは、「過度」に治療はしない世界になるといいなということです。ある程度の年になったら自然に死を受け入れる準備をすることも必要だと思います。本人も、家族も。
・現在、アルコール依存症を持つ高齢者の割合が増加しています。高齢者はアルコール血中濃度が増加しやすい言とわれ、アルコール依存症者の平均寿命は51歳と短命です。
ストロング500ml缶1本でテキーラ4杯弱分のアルコールが摂取されます。競合が次々とストロング酎ハイから撤退していくなかでキリンは販売を続けています。 ストロング缶は甘いフルーツ味なのに糖質が無糖なのは人工甘味料を使っているからです。 人工甘味料は肥満や糖尿病の原因になりえると言われています。先日、厚労省が発表した指針では1日当たりビールロング缶1本に相当する約20g(週150g)以上の純アルコールを摂取すると、大腸がんの発症リスクが高まると例示されました。
成田悠輔氏は高齢者は集団自決すればいいとダイナミックでユートピア的考察を展開、キリンの自由で挑戦的なストロング缶販売方針において共感と親和性を示す起用と受け止められています。
・キリンはジャニーズ問題のときも山下達郎氏と旧ジャニーズメンバーを起用したCMで批判を浴びた。 確か週刊文春が広告主の企業側に調査したアンケートでも、競合のサントリーやアサヒが対応を進める回答の中でキリンだけは状況を注視し続けて、結局BBCの報道から半年ほど経って事務所との契約を解除して更に批判を浴びた。
近年は企業として社会的責任やコンプライアンスを守らなければSNSで炎上になり、世論が企業を動かす流れがあるように思う。 大規模なデモが起こらない日本での、新しい民意の伝え方として今後ますます一般的になっていくのではないかと思う。
・前後の文脈を無視して切り取られた部分のみを取り上げて批判しているのか、前後の文脈を聞いても理解できないのか知りませんが、あくまでも例えであるのが分からない人がこんなに多いとは。。。
キリンもそういう発言をしていた人物だという事はわかった上で起用していたはずで、広告を取り下げるのではなく『前後の文脈を含めて真意を正しく理解すれば問題無いと判断した』と自信を持って言い切って欲しかったな。。 CMはイメージの影響が大きいから難しいのかな。。
・記事の本質とはズレるけど、発言に対しては日本の行方を左右することで、もっと早く議論すべき内容だと思う。今は老人天国で子供や現役世代は地獄。 少なくとも子供には老人よりお金をかけて欲しい。そうなると、集団自決まではいかないにしても、無理に延命したり、医者通いが日課の老人にか買ってるお金を見直して欲しい。
・「別に物理的な切腹だけでなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤー(階層)で多すぎるのがこの国の明らかな問題で、まったくろれつが回っていなかったり、まったく会話にならなかったりするような人たちが社会の重要なポジションをごくごく自然に占めていて」「消えるべき人に消えてほしいと言い続けられるような状況をもっとつくらないといけないんじゃないか」
明らかに自民の高齢国会議員を指して言っていると感じたので、賛成です。
・言葉や表現に過激な内容があった時に、批判する事はあまり意味が無い。 内容によっては本当に批判されるべき事例もあるけど、今回の場合は本来資格を有していない高齢者が重要ポジションに居座っている違和感は、国の将来を憂いている若者中心に周知の事実。 成田さんの発言の趣旨にはおおいに賛成します。
・まぁ、その部分だけ聞くとやっぱりダメな表現だったと納得する。 前後含めたら言いたい事はわかるけど、だからこそ言葉は選ぶ必要があったと思う。 過去の問題を引きずるのは良くない事かもしれないけど、過去があって成功し、失敗しないように頑張ってる人が沢山いて、社会が「競争を是としてる。」わけだから、抜きんでた物を持つ人がより高みへ上るのと同じ原理で、 失態が下へ落ちるのは同じ道理で存在しないと公平性が保てない。 公に出る人の近い人は、良く成功を語り、少し位のミスは許せ。という。 成功を語るなら失敗も受け入れなきゃならんのが道理。 それで公で金を稼ぐのが難しくなったとしても、人生が終わる訳ではない。ただの一般人に戻るだけ。 成功の積み重ねで公に出て金を更に稼ぐ。 失敗で表から我々庶民の高さに降りてきたとしても、ただいるべきところに落ち着くだけの事。 ある意味ミスったのではなく、過大評価だっただけ。
・成田氏の趣旨に同意します。集団自決という言葉ではなく、引退とか勇退というマイルドな表現が良かったのかと。少子高齢化社会、それこそ若い人も高齢の方も生き延びれるのでしょうか。言葉尻を捕らえるだけならば、その本質にある課題を重大社会問題として少子高齢化対策をも議論しないと実質的に若い人高齢の人が生きれる社会にはならないと思います。
・私は成田氏と同じことを考えていました。 私の場合は物理的なことですが、第二次ベビーブーム世代ということもあって他年代より突出して世代人口が多いです。若い世代の方々のことを考えると、ある年齢に達したときに我々世代がごっそりいなくなれば、どんなに救われるのだろうと時折考えてしまいます。成田氏の思考は、決して間違ってはいないと思います。
・カルネアデスの船を大きな社会の中で考えるとどうなるでしょうか? 船が難破して海を漂流する者が、一人しかつかまることのできない板を他者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかどうか。 もし、この板に幼い子どもを乗せるために老齢者から奪った大人がいたとしたら、その大人は犯罪者になるのか。
これは極論ですし、実際の社会の中では時間と知恵を絞って解決していくべき問題です。 ただ、大枠としてはそういう話なのかもしれないですね。
・表現は過度だけど、心臓だけを動かすという措置に対しては反対です。生き物は人間含め寿命があります。ある程度の年齢になれば死ぬことは当たり前であり、無駄とは言い過ぎかもしれないけど、人間としての尊厳が保たれなくなれば自然に任せるのが1番ではないかと思います。それを発言したことに対しては特段何も思いませんが、広告塔となると反発があっても仕方ないかとは思います。
・イエール大に在籍している人ですよね。当然ですが、アメリカでもこの様なワーディングをするとやっぱり問題視されることになっていたでしょうね。アベマの特異環境が、この人の品格を下げていったのか、この人の本質が単に顕になっただけなのか、知りませんが、イエール大学の「助」教授であれば品格も発言に伴って出てきてほしかったですね。教授になることを目標にする必要はないと思いますが、もうイエールに在籍している理由がタレント活動上のブランディングなのかなと疑い出したくなっちゃいますね。スマートな人だとは思いますが、なんだか薄っぺらいスマートな感じがします。広告に起用した企業と広告代理店の薄っぺらい思考回路も相まって、ある意味では傑作。本当に薄っぺらい、中身のない仕事してますね。他にも「学者」でテレビや書籍で露出が増えて調子に乗って自爆した人たちがいますが、本分忘れると学者ではなくなっちゃいますね。残念です。
・キリンビールが対象にするのは、国民全体であり政治的な思想は関係ない。 極端な事言って対立煽るようなのを起用するのはリスクでしかないわな。 賢明な判断で、比較的対応は早かったんじゃないかな? そのうち、収束するでしょう。
キリンはCM起用だったから切るだけで済んだけど、サントリーの方は社長が 原因になっとるからそんな訳にいかんかな? 社長を交代させん限りは続くんだろうな~。 ま~、不買運動の効果がどの程度かは分かりませんが・・・
・切り取りの恐ろしさが分かりますね 前後の文脈を聞いてる人からすると、風刺的に皮肉的に現代社会への提言を行なっているだけだと思う
逆にこのことがニュースになって世間で再度この提言を考え直す機会を得たと思うべきでしょうね
・キリンビールはトーマス・グラバー氏が設立に関わっており、ラベルは坂本龍馬さんをイメージしている説がある。龍馬さんも常識人とは言い難いが時代を変化させた。キリンは成田さん抜擢をそんなイメージで捉えたのかな。今はコンプライアンスがうるさいから我の強い文化人をCMに起用するのはリスクがありますね。
・日本はそれくらい高齢化であることは、ある程度の方はわかっているんだと思います。 そして、それが当分続くことも。その間に日本はさらに弱体化していくのか、若しくは移民の国になる。 自決などしなくて良いので、活躍できる方々は、お願いします。 支えが必要な方は、支えていくのが日本を守る為なんだろうと思います。
・成田悠輔の言っている事に賛同は出来ないけど、 寝たきりで回復の見込みのない老人については、そうなる前に意思表示を確認し、薬で無理やり生きながらえるのではなく、死を受け入れるようにする というのは、あってよい選択肢ではないかと思う。
老人ホームや、終末医療を施す病院には、全国にたくさん寝たきりの老人がいて、回復の見込みはない。そんな人のために、社会保障費が信じられないくらいたくさん使われているのもまた事実。
寿命を受け入れる事は人の摂理に反しないと私は思う。
・発言の意図は分かるけど、物理的な切腹だけでなくて、社会的な切腹でもいいって言うってことは物理的な切腹も含まれてるじゃん きっちり僕の言うことはホントの切腹じゃないんですって言ってるならまだしも 論調として、過激なことを先に持ってくる方がウケはいいのかもしれないけど、シャレで済むことと済まないことがあると思う
・氷結は高橋一生さんのCMを中心に、他にも良い広告を打ってたのに、なんでこの人を起用しちゃったのかなぁ。 薦めた代理店もどうかと思うけど、キリンの担当者の方は、この人の過去の言動をまさか知らなかったのかなぁ?
・言葉を使う仕事だろうになんともセンスのないメタファーをチョイスするものですね。こういうことがあるから企業もCGの人物を使おうという流れになるんでしょうね。CGキャラクターは不祥事や不適切な言動しませんし。AIなどに日本人の仕事の50%弱奪われるという話があるそうですが、テレビCMもその一つかもしれません。技術が進歩したらタレントなど使うこともないでしょうね。クライアントのイメージ通りの人物が意図通り完璧に文句も言わず動くんですからね。
・多くの著名人と違い、成田さんはこの発言を撤回したり謝罪したりしないと思う。 炎上していることも、広告が取り下げられたことも特別気にしていないと思う。 そもそも、炎上が怖くてこんな発言はハナからしないはず。 予想がつくような発言はしたくないとか、上昇している時こそ積極的に没落していきたいとか、早く死にたい死ぬのが楽しみと普段から発言している人ですし。
おそらく、これぐらい言わないとこの高齢化社会はもう止められないっていうことだと思うんですよね。
・キリンのリスク管理が素人並みだったんでしょ。きちんと身体検査してればわかることだし(結構有名なエピソードだったし)。既知として起用していたのであれば、まあなんというか、挑戦者というか向こう見ずというか…。まあ企業としての三流さが露呈しましたね。
・「集団自決」の前後を読めば良い。読まないやつが批判してるという意見が多いが、問題は「集団自決」が正しいかどうか、ではないと思う。 問題なのは、この人を起用したら批判されるかどうか、ではないだろうか。 例え正しい考えの人であろうと、クレームが来る可能性があるのなら、起用しないというのが判断として正しいのではないだろうか。
これは、新聞誌面の企画でも、討論のテレビ番組でもなく、商品を売るためのCMなのだから、リスクのある人は使わなくてもいいと思う。
・成田氏の表現には問題はあるが、言わんとする事は正論だろう。歪になってしまった人口分布を是正するためには、医療的な長生きを控えて、世代交代を円滑に進めないと支える側が潰れてしまいますね。私、50代ですが、自分が税金を納める時期が終わったら、寿命のスイッチを切られても良いと思います。そう思えるのは自分の子供世代に負担をかけたく無いから。逆説的に言えば、80歳でも90歳でも納税できる人ならば生きた方が世のためになりますね。
・主張内容を表現するためには、集団自決という単語を使用する必然性はないよね。つまり過激な単語を使用することで周囲の耳目を惹きたかった、それだけでしか無い。何故その単語をチョイスしたのか、そこに発言者の嗜好なり人格なりが反映されていると見る他無く、日の当たる場所からのリタイヤは避けられないのではないか。裏道で呟いている人は大勢いるから、その仲間に入ったほうが本人も居心地が良いのだろうと思う。
・高齢者を長生きさせるかさせないか議論って絶対、自分がその年齢になったら死にたくない、嫌だっていいそうだから信用できないんだよな。 仕事だって、とっととやめろと若いときは思いつつ、自分が定年間際になるとしがみつきたくなるんだよ。 老人が老人の問題を発言しない限り全く参考にならない。
・キリンビールは失敗したと思う。 どうせ起用するなら有名人の中でも、もっと無難な人材はたくさんいるはずなんだけどな。 サンジャポとかで成田さん出てるけど、発言内容は極端だったり少し過激なコメントだったりする。そんな人を広告として採用すればいつかはこんな事が起こるのは可能性として十分あり得る話だ。 成田さんの意見は個人の意見として、キリンビールがその可能性を予測できなかったのが残念。 無難な人はインパクト無いかもしれないけど、不謹慎な発言があって成田さんの宣伝広告を取り下げるくらいなら、最初から起用しない方がいい。 センセーショナルな人物を起用すればこういう事態も覚悟するべき。 どうせ起用するなら大抵の発言があったとしても起用し続ける覚悟が無いとダメ。 少なくとも成田さんの思想などの下調べをキリンビール側はしておくべきだった。 下調べしておいて起用したなら逆に広告さげる必要は無い。
・成田さんがこの発言をしたときの動画をYouTubeで見ました ちゃんと話の前後を聞けば、成田さんが本当にお年寄りに自決しろと言ってるのではなく、真意はもっともな意見だと感じると思います すべての内容を聞いたうえで批判するならともかく、この記事のように発言の一部だけを切り取ったものを真に受ける人は、情報が操作されていても気づかず何でも信じちゃうタイプだと思います
・いろいろなところで祭り上げられて、調子に乗ってしまったという感じでしょうか。 成田氏の発言は、定量的には暴論という他はなく、定性的には論という言葉を当てはめることすら身の毛もよだつものである。 こういう類いの輩は、このような発言をした後に言い訳がましく宣うが、決して忘れてはならないのは、必ず心の奥底には、この考えが根強いているということである。 差別的な単語を感情に任せ、つい口にしてしまうことはあるかもしれないが、これだけのセンテンスで語るのは、もはや疑いなくそう考えているからだと思う。
・CM起用はキリンのCEOが変わったタイミングだからかな?
集団自決という言葉は過激だが、政治や経営といった高齢者が権力を持ち続けることができてしまうレイヤーにおいては、社会的な切腹=自分から降りることが必要という成田氏の発言は共感する方が多いと思う。 議会で居眠りしてる姿をよく目にしますし、年功序列が日本を衰退させた面もあるから。
そういう問題提起を行ったという点では評価されるべきだと思う。
・琴線に触れるような言葉だけピックアップしてるけど、実際の話のニュアンスは全く違いますね。でもそこに大多数の人が嫌悪感を示すのであれば除外しようとする。 正しい知見のあるマイノリティが、主役となる社会が実現できない限り、日本の再興は実現しません。
・もっと根本の問題は、財務省が金出さないからだと思う。
緊縮財政やってるから、こうゆう世代間対立が起きやすくなる。
老後のこと考えずに生きてきた方々もいるとは思うけど、日本全体が豊かになってたら、高齢者は集団自決ってゆう発言も出なかったかもしれない。
成田氏の発言も尖り過ぎてるけど、その発言をさせた根っこの問題は政治。
政治が愚かだと、国民同士で富の奪い合いになる。
政治は、著名人のこういった発言含め、国民生活の隅々まで影響してる。
・この人の言葉尻を捉えて批判する方々。逆をいうなら、重たい神輿担いで、神輿の上で音頭取る年寄りにいい思いさせる為に、若者に、生贄ないし奴隷になれって言ってるのと同義だって気がついてる? 綺麗事だけでは世の中回らない。ない袖は振れない。結局、自分のことしか考えてないんでしょ?長く生きてるんだったら、もう少し、思慮深さとか、人としての器のデカさを魅せて貰いたいもんだわ。
・意図や意味があろうと集団自決などと言う乱暴な言葉を公に発信するべきではない自分が今高齢者じゃないから言える言葉であって時間が経てば必ず自分も高齢者になる。自分の番が来た時に果たして自決が出来るのか。話はそれるが戦中、生きて辱めの虜囚を受けずと言っていたお偉い連中が敗戦して自決しなかった奴がどれほどいたか、いざ自分の番になると勇ましい言葉を言っていた人間ほど命が惜しくなる。
・意図や意味があろうと集団自決などと言う乱暴な言葉を公に発信するべきではない自分が今高齢者じゃないから言える言葉であって時間が経てば必ず自分も高齢者になる。自分の番が来た時に果たして自決が出来るのか。話はそれるが戦中、生きて辱めの虜囚を受けずと言っていたお偉い連中が敗戦して自決しなかった奴がどれほどいたか、いざ自分の番になると勇ましい言葉を言っていた人間ほど命が惜しくなる。
・ネット民は大盛り上がり、とか、SNSで大炎上、とかよく聞くけど、個人としては所詮面と向かって言われてるわけじゃ無いし実被害受けたら警察に届けりゃいいだけと思っている。 ただこういう企業イメージやスポンサーとか気にしなきゃいけない立場の人にとっては生きづらい時代になったと思う。
・高齢者だけでなく、会社の昇進等も年功序列だったり、育休とると昇進が明らかに遅れます。確かに時短で働いていると会議に出られない等支障はありますが、スキルと労働時間で関連するのか甚だ疑問があります。男性上司で使えない人、自分の事しか考えていない人たくさんいます。日本全体で考えていただきたい。
・「高齢者は・・・」と非難しても自分が高齢者になれば意見は 必ず変わる物です。 かつて中曽根氏も国会議員定年を言ってましたが自分が高齢になると その意見は引っ込めましたし、織田信長も若いころは「人生五十年…」 と言っていましたが、自身が五十歳になると長寿を祈願するように なりました。 成田氏も自身が高齢者になった時にあっさり退くはずは無いでしょう。
・発言時の集団自決の意味、文脈を考慮すれば1つの考え方としては問題ないと思います。
最近は切り抜かれた部分に過剰な反応が起きるケースが多いと感じます。 調べてから反応しないといけない時代になっていると思います。
・今回の学者先生を採用した経緯、事前に一体どういう事情だったのか気になる。
1.関係者一同、今回のような事態を全く想定していなかった。(検討の際にまったく可能性として挙がらなかった。)
2.物議を醸す可能性は検討されたが、それほど大きくなるとは思われていなかった。
3.今回のような流れにまでなることは想定もされたが、それはそれで話題になるので構わないとされた。
所詮一企業内部の出来事なので、真実が明らかになることはないのでしょうかね。
・こんな発言されていたの知りませんでした。解釈の難しい発言ですね。そのまま受け取る人が多数だろうし、バッシングを受けても 仕方ないとは思います。 ただ政治の世界に当てはめると少しは理解できる気はします。長々と居座り、政治を私服を肥やすことにしか利用しない人達が多すぎる。長年の経験が活かされるどころか私利私欲にまみれた政界のシニア達は自ら引き際を知って欲しいです。
・「高齢者の集団自決、集団切腹」を大真面目に語る人物を企業とその商品のイメージとして広告媒体に起用する……。この経営判断の真意、是非が問われているのだろう。彼と同じような価値観、政治的社会的意思を共有するか、少なくともシンパシーを抱き、共感はしているのだろう。そうでなければ初めから候補にも挙がらないはずだからである。つまりこの企業は、「高齢者の集団自決、集団切腹」を企業体として推進、推奨せんとしているのではないか?疑念が湧く。当然、この企業の商品を購入する消費者、のみならずこの企業の最高意思決定機関である株主総会、それを構成する個々の株主も、このような経営判断をする経営陣に信任を与え信頼している、つまり同列に扱われ、そう認識されるだろう。果たして、世間の高齢者団や消費者団体、取引先や株主はどう判断し、行動するのか?不買運動の動向とは?株主総会で質問権行使や緊急動議が出されるのか?注視したい。
・このかたは「反ワクとは闘わなければならない」とも仰った。 で「高齢者は集団なんとやら」のご発言も加わった。
やっぱり、DSの目論見の一つとなっている人口削減につながるご主張。
つまりアジェンダ21とその後のNWO新世界秩序を肯定する側にお立ちになると理解してよろしいでしょうか。
また、キリン側は、そのような目論見とは一線を画す立場にいるという表明でしょうか。
そうならキリンのファンは増えるでしょう。
で、もっと積極的にグローバリズムに立ち向かう姿勢というものを企業として積極的にメセージし、具体的な活動まで踏み込んでいただけるのなら、わたしたち市民はキリンに対して絶大なエールを送らないでいられるでしょうか?
・成田さんの発言は、論点を過激に示して世の中の関心を集めたり、多くの人にそうならないように気をつけてもらいたいという学者ならではの表現をしたまでだと思います。ちゃんと考えていかないとそういう選択肢も出てくるよという警告をしたということでしょう。ただ、成田さん自身も、CMに出ちゃダメ。広告のオファーがあってそれ受けちゃったら、次またこれまでみたいなエッジの効いた発言はできくなるから。
・口は禍のもと、ですかね。メタファーとのご本人の弁明は、情動優位な今の時代に通用しない、出過ぎた杭だと思います。
ただ(擁護するわけではないですが)「自決」の意味は辞書によると、自害という意味よりも、まず「自分の意志で自分の行動、態度を決めること」とされます。「集団自決」となると、それを集団で共同して行うこととなるようです。
とはいえ沖縄戦での”それ”が軍国主義下、戦陣訓による集団”自害”であった事実に直結する限り、不適切な発言だったと言わざるを得ません。
経済学者としては、たとえば政治におけるシルバー民主主義と揶揄される高齢社会の影響を経済に照らし合わせた発想だったかもしれません。
公告はイメージが決め手ですから、キリンの広告取り下げは当然だと思います。
・本当にこの発言はどう解釈しても「おかしい」と批判されるのはしょうがないと思う。
人間は誰もが等しく「生きている限りは幸福を追求する権利」があるはず。 成田氏の意見は、ある年齢を越えたり身体的な老化から明瞭に話せなくなったら、自己の幸せを望む権利は無いような言い方。
CM起用なんかよりも、教育に携わる仕事をすることの方が問題に思える。
・世の中はそこまできていると思う。 綺麗事ばかり言ってはいられない、批判する人はなにか解決策はあるのか? 話はずれるが、金に巻かれた政治家、世間離れした老人政治家、いらない、期待できない。万博をしている場合ではない、働かないで、生活保護を貰う、本当に必要な人は大事だが、言いたい事は沢山あるが、少子高齢化は止められない。
・現代の典型的な思想の印象。 この方の言った言葉の全てを聞く、読めば 極論だが、最終的にこうするって方法もあることはあるって話をされただけで 云々すべき!とはおっしゃってない。 上積みだけ見て評価するとか伝え聞いて判断するのは容易いけど、その意図をどれだけの人が理解しているのか。 過激な発言はあるだろうけど、奥行きを感じて欲しい。現代は言おうとしていることを読まず 言っていることだけを読む風潮がありますね。
・取り下げまでのスピード感を見ると、こうなるシナリオを想定済みだったのは間違いないでしょう。キリンも代理店もバカではないですし、むしろ炎上商法に長けた代理店のしたたかさしか感じません。
結果的に炎上商法でプロモーションとしてははまんまと成功してしまった感がありますが、キリンがこの広告にゴーサインを出したという事実は変わりません。あとはそこを消費者がどう判断するかだと思います。
・こういう人は短絡的に問題の本質とか、仕組みを理解するのに長けていて、言ってることは間違ってはない事が多いと思う。
頭も良い、金にも困ったことない。大抵のことは自分で解決する能力があるから。 自分中心で世の中回ってるタイプなのかな。
ただ発言の場所や言葉選びが、過激になることがあるし、周りの人より優位のポジションにいるから、そうなるのかな。
・このニュースのコメントに関しては、時間によって、おすすめ順の上部に載るコメントの内容が変化しているように感じます。
私が最初にこのニュースのコメント欄を見たのは、3月12日の19時頃でした。このときのおすすめ順の上部に載っていたコメントは、成田悠輔氏やキリンを批判するものが多かったです。 一方、このコメントを書いている3月12日の22時50分現在、おすすめ順の上部には、「成田氏の『集団自決』発言の前後を読むべき」「集団自決に賛成しているわけではない」などといった、成田氏を擁護する立場のコメントが多く載っています。
このおすすめ順はAIアルゴリズムにより多様な意見が取り上げられるようになっているという話もありますが、このように時間によって取り上げられるコメントの内容が大きく変化しているということに注意をしてコメントを読む必要があると感じています。
・キリンが成田氏を起用するに当たって有名な過去発言を見過ごしたとは思えませんから、起用自体がすごいことですね。
成田氏の発言は「社会全体のため高齢者は一律に物理的または社会的に消えろ」と解釈されるおそれがあると思います。
もちろん全体主義国家でなくとも公益のために個人の権利を制限することはどこの国でも(民主的に定められた規則に則り)普通に行われています。日本も例外ではありません。また後進に道を譲るという意味では民間企業や官公庁などではすでに長年に渡って定年制が施行されています。
単純明解かつ唯一の解決策として高齢者を社会から丸ごと消去することに飛びつくより前に、論議できること実行できることが色々あるのではないでしょうか。
凡人でもすぐ思いつくような短絡的かつ社会的軋轢の大きい解決策を提言するだけなら、学者の存在意義は無いと思いますよ。
・差別的発言かどうかは判断がつかないが気持ちのいい発言ではないかな。 もっと表現を変えれば発言の真意としては理解ができる。ただその居座り続ける老人が居たおかげで少なからず生活が豊かになり、システムが出来上がったり過去の功績にも目を向けてリスペクトは欠かしちゃダメだと思う。 政治家の重鎮は見苦しいと思うが選挙で落とすという事はできるし。
自分的にはなんでもかんでもSNSで発信して問題が大きくなると逃げ回るような人達の発信はどーでもいいと感じる。 言えばいいじゃなくて言うのも大事だけど言うからには何があっても自分の発信した事だとある種責任を持って欲しい。
・誰でも赤ちゃんだったし、愛だの恋だの言う若者だったし、妥協して結婚して、当たり前のように子作りして、大きくなった子どもは愛だの恋だの言って相手を探し、そんなくだらない事で時間を潰して、みんな気がついたら爺さん婆さんだ。自分が価値ある人生を送って来たかは死ぬ時にしかわからない。 自分は年取らないと思ったか ローリングストーン
・なんていうか一つの選択肢で提案しただけの話で、確かに海外でも、所属する大学でもいろいろと対応された問題発言だってのは理解しているけど、実際に死ねって言っているわけじゃなくて、席を開け渡す必要があるよねって意味で発言されたと理解してます まぁcmだから、アンミカもそうだけどイメージ大事だからしゃーないかもだけど、自分はロジック通った彼の話は聞いてて理解できるし、感情論を正論っぽく発言する自称社会学者的な人よりは全然信頼してます なんていうか、やっぱり現実突きつけられると拒否っちゃうのかなって感じます 高齢者に使う金いっぱいあるから子供に使う金ないよね! 少子化進んじゃうんじゃない? じゃあ高齢者に使う金減らそうね! <- 自決と表現される部分 俺ら殺す気か! の流れだと思うけど、じゃあ、子供どうする? 積極財政だ! 借金増やす気か! どうする?って感じるけど、まぁcmの話だからまぁいいか
・日本は如何にテレビメディアを黙らせておけばいいかが良く分かる事例。これだけの発言がありながらテレビが取り上げなければ事実として扱われなくなる。もしこの発言が前もってテレビで報じられていれば、キリンに対する非難はこの程度では無いはずだ。
国会議員の裏金もジャニーズもこの件も、結局は「テレビメディアを黙らせておけばいい」ところが根幹にあるように思える。まぁもっとも、未だにテレビを信じすぎている日本人にも問題はあるだろうが…
・集団自決しろと言ったのではなく、そのくらいの覚悟が無かったらこの先の日本が危ないという意味だと思う。 高齢者を一番優先にするのではなく、若者や子供を出来るだけ優先に出来ればいいなって。 若者や子供が犠牲になって、高齢者を支え続けることはどうなんだろうと。 表現は不適切だったけど、伝えたい事はわかると思う。
・改めて成田氏の発言を読み返したけど、過度な表現では済まないですよね。命の選別を扇動する輩を広告に起用することが罷り通ってしまえば世論がミスリードされかねない。キリンがやったことは非常に危険性が高く、単なるミスでは許されません。HPからサラッと削除しただけで真摯に理由を説明して謝罪しない限り、不買は続けます。
・日本の流動性の低さを基軸に比喩的に表現したものではないの。スマホの電源の切り方が分からないような年功者が急速にデジタル化する国際社会を相手に若輩を導こうとしている。端的に言って椅子に腕組みして全然動かない方々が全体の生産性を阻害しているという部分をかなり過激な例えで批判したものだと個人的には理解している。
・想像だとしても高齢者の集団自決、集団切腹をネット番組で言い出す人間はそりゃ批判くるなって感じ。 氷結好きな人でもそんな人間の広告見たくない人も多いだろうし。
そんな極端なのはさすがに認められませんが、過疎化したら高齢者は都市部に移住を促すべきだとずっと言いますがね。若い人、次世代に負担がのしかかるので。 その移住に補助金出すのと、僻地に行政サービス、医者、介護の人手、移動費・時間を何千万円と回すのとどっちが負担少ないのかは明白だから。 都市部近くなら子どもとかお孫さんも会いやすいでしょうし、介護や来訪、看護とかも遥かに手間少ない。
だからもう人もいない高齢者ばかりの地域の活性化だの村おこしだのって好きじゃないんだよな。やるなら逆でしょと。 平均寿命も延びていく一方で納める、納めてきた税金より、遥かに高いサービスを施し続けるのはもう限界だと理解してほしい。
・30年ほど前、世にも奇妙な物語で、高齢者がどんどん自殺する話があって、原因は高齢化社会に歯止めをかけるために国がサブリミナル効果を使ってテレビから自殺するようにメッセージを送っていたというストーリーだった。いまだに解決出来ずにさらに高齢化問題が広がっている…。
・知能指数?と高学歴?、首席?とかだけで人物が素晴らしい、と先入観を持って判断するのは危険かと。人格、その人となりの部分と学業とは別物。だから年寄は集団自決とか過激な発言を平気でするようになる。人としての思いやり、や、今の世の中、なんとか暮らしていけるのは先人達の知恵や努力に基づいたものと謙虚に受け止められないものだろうか?今便利になったのはインターネットを一早く導入して広めて行った孫さんを初めとする努力、そしてもちろんNTTやKDDIの力も有る。通信規格、半導体CPUパソコンの高度化等ハードに加えソフトの向上も有る。便利な世の中、その享受が可能となっているのは今の高齢者の皆さんのおかげ。嘗ては24時間闘えますかとCFばりに頑張って来られた時代が有った。是非はあろうがそういった努力が有った上に成り立っている現代社会をも理解しておく必要があろう。高齢者自決という極論を言う方は起用すべきでない。
・高齢者は嫌われている。という事実もあるが、それは一部のオレオレ褒めて褒めてという方々を嫌っている訳であって、謙虚な方にはリスペクトしています。 成田さんの発言は、若者が思っていることを代弁してくれているという思いがあり、賛同する人が一定数いるという現実を受け入れ、国内企業経営者も今後の糧にすべきだと思う。 ニュース自体は、現段階ではつまらぬとおもってしまった。
・キリンはCMに起用するにあたって身辺調査を行っているはずであり、事前に把握してCMに起用。仮に未調査であれば企業としてありえない。起用したということは、キリンはこうした過激かつ危険思想を何とも思わない企業ということであり、企業としての存在そのものが疑問。ましてや、キリンの提供する飲み物は絶対口にしたくない!気持ちが悪いの一言に尽きる!
キリンの上層部は自分達も個人として関わることなのに、なぜこれが通ってしまったのか?
・キリンはCMに起用するにあたって身辺調査を行っているはずであり、事前に把握してCMに起用。仮に未調査であれば企業としてありえない。起用したということは、キリンはこうした過激かつ危険思想を何とも思わない企業ということであり、企業としての存在そのものが疑問。ましてや、キリンの提供する飲み物は絶対口にしたくない!気持ちが悪いの一言に尽きる!
キリンの上層部は自分達も個人として関わることなのに、なぜこれが通ってしまったのか?
・「成田氏が助教授を務めるイェール大学が…」 って書いてあるけど、イェール大学のページでは[Assistant professor]という肩書きになっているんだろ。 これを日本語にすると[助教]であって、立場の序列では[教授>准教授>講師>助教、助手]と、上から4番目。 大体、今は助教授という呼びは廃止して准教授になっているし、記事を書いていておかしいと思わないのかな?
・私も高齢者ですが、成田氏にしろ箕輪氏にしろ30年後の発言を聞いてみたい。
両氏の同世代以下の人たちは「集団自決発言」をしっかり覚えていてほしい。この二人が高齢者となったとき、どのような発言をするのか、また「老害化」していないか、しっかり見届けてほしい。
・年寄りは数が多い上時間を持て余しているだろうから、偏執してクレームを入れる輩がいるんだろうが、そういうことも織り込んでキリンがなぜ起用したのか。 健全な社会のためにはこの硬直した高齢者中心主義を切り崩していかなければならない。こう言った道理でさえ誇張された主張で封殺されてしまう現実である。しかしそれでも若者は自分たちと子供達のために訴え続けていく必要がある。 キリン自身もそういうメッセージを届けたかったのではないか。
・何も言えなくなるな。
不快感を示す人はいるが表現の自由の範囲では?そうしろ。なにもそうすべきと声高に叫んだ訳では無い。もっと寛容性のある世の中にならんもんか。
常に安全運転ばかりを強いられ、様々な事に憚りながら生きる世の中は人々にとって極めて窮屈かと思うのだが。
・言葉の真意云々ならば、それは個人の表現の場でやって欲しい。 仮に考えが正しいとしても、それが相手に伝わらないのであれば意味が無いし、優れた人ならそれを含めて多くの人に受け入れられる表現が出来るはず。 シンプルに言って、その程度ってオジサンが飲みながらだったり、独り言で言う内容と大差ありませんから。 オジサンだって思いますよ、私含めて高齢者が自分のいない未来の事に決定権を持つ意味の無さを。 ならばどうすれば良いのか考えるべき。 それがその表現じゃね。 擁護するほどの価値はないと思います。 個人的には。
・だけど老人ジェノサイド、十分にありうる。それを主張する政党があったら、若い世代が珍しく投票して、いい線行くと思う。実現すれば経済的にも V 字回復するだろう。ただ、そんな国は世界から相手にされないから、日本だけで頑張らなければならない。それもまたいばらの道だ。
・復興期から高度成長期の日本を支えたのは 今の年配の方の尽力があったのも事実です。 それを無視して俺らのために死ねというのも、 今度は自分たちも殺されるという話になりますね。
箱物などで無駄遣いしてきた政治のミスであり、 彼ら自体に死を迫るような落ち度はないかと思います。
彼らが蓄えた日本の富を残しておかなかった、 もしくは少子化対策に危機感を持って対処に当たらなかった問題でしょう。
・言葉だけを切り取って悪く言うのは好きでないが、誤解を生むような表現をするのもどうかと思う。確かに間違いではない。いつまでも年寄が高い地位にのさばって居ては若い人たちは堪ったモノではない。況して、たいして仕事もしないで高い給料や退職金を貰って行くようなシステムは良くない。そう言う意味に捉えてますが、如何?まあ好き嫌いは誰しも有ること仕方ない。
・表現の捉え方によって大きく変わると思う。 高齢者は実際に自決しろ!ではなくて、政治家や大手企業などポストにしがみつく高齢者や100歳超えてる人に数千万する手術をさせその費用の大部分が税金で賄われる。 それらを排除するのを自決って表現にしたのかもね。 けど、言葉だけを捉える人には伝わらない。 国語の難しいところ。
けど、本気で考えないといけない時代になってきているかも。無駄に税金を取られて高齢者に還元される世の中になりかねない。
・この人もやはり多少有名になって調子に乗って発言してしまったのだと思う。名前が売れて天狗になってしまったところがあったと思う。全国に名前が売れて多少天狗になるのは気持ち的にはよくわかります。自分で責任を取ったらいいと思う。
・前後の繋がりなしに集団自決の文字だけを切り取って批判するのってどうなのかね。 まぁそうなることくらい簡単に想像がつくほどにセンセーショナルなワードではあるから、成田さん自身わかってるだろうし、こんな降板についても痛くも痒くもないだろう。 本来テレビの仕事は好きじゃないはずだし。
・私は不便極まりないなもので成田氏のことは例の発言が出るまで全く存じ上げませんでした。 そして、例の発言を切り取りではなく一通り聞いた上で、『あぁこの人はかなりまずい発言をしたな、炎上ももっともな話』と感じました。 私程度の一般人でも知っているあの発言を、大企業たるキリンの方が知らなかったのなら問題だと思いますし、むろん知っていて起用したならもっと大問題です。 でもやっぱり知らなかった、ということはないと思うんですよね…。 個人経営の小さな商店じゃないんだから。
・私は、成田氏も、キリンのCMも、SNSも知りません。 仲間内、いいね同士が増えるとマスが報道して世間に公になる。
よーく考えてみようよ。 SNSがどーの言っても、最終はテレビ、いわゆるニュース見て世間は騒ぐ。
SNSで動く、騒ぐのはのは仲間内だけ。
テレビ見て、俺たち私たちのやり取りが取り上げられた! ちがいますよね。
マスの無い時代、看板、おふれ、うわさ、飛脚や忍者の伝達脳力の方が、後々日本をつくったんではないでしょうか。
・「高齢者は集団自決」発言の件は切り取りにすぎないとか言われるが、その真意がどうであれ、キリンがこの人の起用を取り下げたという事は、彼が果たして大衆に受け入れられるかどうかをあらためて判断したという事だろう。CM採用は好感度がすべてと言っても過言ではない訳だから。ちなみに私個人としては正直彼にはあまり良い印象は持っていない。
・思想や発言、表現自体自由とはいえ、あなたがいなくなればいいという批難を浴びて自分の発言が自分に返ってきたという皮肉。社会学としてしっかり研究が足りなかったということ。まぁ、個人的にはあの変な眼鏡は異質さを感じるので見なくて済むのはいいかも。
・ここで問題となるのは成田の発言ではなく、それらを踏まえ一度広告に起用したが取り下げたキリンの判断についてです。広告に起用するはるか前に成田の数々の発言があり、それでも彼を一度は起用したということは、こういう批判が来る覚悟もあったはず。想定以上だったということか?ならキリンの判断は浅はかだったということですね。
・発言の切り取り方を非難する声もあるが、普通の人間が会話の中でやったら危ない人認定されますよ。 高齢化や高齢者の話はみんなが経験する話なので、特に強く反発があるでしょう。 若い人で高齢者を認めてない人にはこういう発言が歓迎されたとしても、60過ぎには死ななきゃいけない世界が本当に来てしまったらパニックです。 だって20代から40年しか生きられない。40年て多分あっと言う間です。 5年10年かあっという間なんだからそれが何回か来たら終わりです。まだまだやり残しいっぱいの50才にはもう終活なんて考えられます? こういう発想自体が日本の貧困化を表してますよ。 金もなく、心も寒い。
・発言直後にニュースになったとき、私も怒りを覚えました。 その後、この方のバックグラウンドを知ったら、なるほどそういう方なのかとは認識しました。この方の考えには到底賛同できませんが、感情論を差し引いてこのような意見に打ち勝つ論理性は考えておかなければいけないと思います。そういう意味で社会にこういう人がいてもいい。 個人的には今の日本で少子高齢化を解消させるには高齢者を大切にする社会を進化させるべきだという考えに到達しました。真逆です。
この方、その後この件で自虐的発言は聞いたことがありますが、問題の発言について主旨の説明や言い訳や謝罪も何もせず放置しているのはなぜなのでしょうか? キリンが叩かれるのを知りながらなぜオファーを断らなかったのでしょうか? メディアに出る人間の社会的責任として後始末をすべきではないですか。 付き合いのあるメディアの関係者もその責任をとる義務があると思います。
・何となくこの人が言っている意味はわかる気がする。言葉の選び方だけの問題だと思う。 実際今私が勤めている会社は長く居座る年寄りは多い。プレイヤーになっているはずなのに過去の栄光を語る評論家が増えているってことじゃーないか? プレイヤーまで落ちずに忖度の上層部がいるのも間違いない。
|
![]() |