( 148580 )  2024/03/12 23:37:38  
00

・株価の予想は難しいので脇に置いておいて「GPIFリバランス」はどういう意味かというと「儲かり過ぎたので一部売却」ということだ。GPIFは国の年金運用基金で全体の4分の1を国内株で運用、同率で世界株・国内外の債券という4種類の運用だ。年金は非常に長期に運用なのでバランスを維持していくが「日本株であまりに儲け過ぎた」から売らざるを得ないのだ・・ 

ちなみに「異次元緩和」の一環で日本銀行も同規模(50兆円以上?)の日本株ETFを保有する。しかも日銀は「相場急落時にばかり仕入れ」したので、これまた「ぼろ儲けで笑いが止まらない」ほどの凄まじい利益を出している。 

財務省はこの株高で「国がぼろ儲け」ということ知られたくないのであまりニュースにはならない(笑) 

 

 

・記事として煽りすぎるのはどうかと思います。 

米国の金利は下げへの調整段階です。 

日本の金利は上げへの調整段階です。 

つまりは、円高ドル安が今後のトレンドです。 

今は材料が揃いすぎて、ピークに感じます。 

 

 

・36,000円付近まで押すと思ってるのに、辛抱堪らず少し買っちゃったww 

 

しかし、ここまで日本株が上がってGPIFがリバランスするほど儲かってるのに 

マスコミはギャーギャー騒がないねw 

 

四半期で少しマイナスになっただけで鬼の首取ったように、騒ぎ立てて国民の年金が株価の買い支えに使われて溶けると喧伝しまくってたのは、もうなかったことになってるのかなw 

 

債券だけで安全に運用を行えば良い!国民の資産をギャンブルのような株式市場に、しかも買い支えのため、アベノミクス実現のため使うなど言語道断! 

って断罪してたのに、あのまま債券だけで続けてたらどうなってたか、、、 

どこのマスコミも全く検証しないよね 

 

いい御身分だこと 

 

そういや、今日は日銀がETFを購入して買い支えなく市場が混乱した 

って謎の理論を展開してたとこもあったなぁ 

 

本の少し前は、日銀がETFを購入するのはけしからんだったのに 

 

 

・FRBが利下げしたら日本との金利差が縮小し円高圧力となって、日本から投資マネーが引いていく。結果、構造的に株価は下がる方向にいくんじゃないの? 

 

 

・そうなんです。50000円もすぐかもしれません。 

たった25パーセントUPですから。 

10000円から40000円まで上がった今、同じ利幅取るなら160000円まで上がらないといけない。 

 

今から入ろうとしてる人、すこしは躊躇すべきです。 

 

 

・今の段階でマイナス金利を解除するのは良くないです。所得が今ひとつ上がらない中、実質利上げとなれば、またデフレに逆戻りしそうです。 

 

 

・長い文章だったが、「太田流『新NISA活用法』のスペシャル講義も完結」という宣伝。 

 

株が上がると、自称上がる法則を見出した人が出て来る。海外投資家の動向など、ストラテジストと親交があるのか。いつも一寸先は闇がこの世界。 

 

 

・この間ソフトバンク債買うのに有金ほとんど使っちゃったから買えない。。。 

まぁ、日経平均最高値の日に旧NISAの日本株投資信託一部解約できかのがせめてもの救い。 

 

 

・海外投資家の買い意欲旺盛って、完全に遅れ記事じゃん。海外投資家は今、利確して日本から去り始めている。ここ2日で。近々戻る気配は無い。 

 

 

・GPIFの管理会社って必要?25%づつ分散してるだけ、定期的にリバランスしてるだけで幼稚園でも出来る 

 

 

 

・GPIFの管理会社って必要?25%づつ分散してるだけ、定期的にリバランスしてるだけで幼稚園でも出来る 

 

 

・バブルを崩壊させ失われた30年を作ったのは大蔵省。 

こんどは日銀か? 

責任取れよ! 

チョンボしたら岸田内閣を倒閣させるよ。 

 

 

・日本株には限界があるから今後は少しずつ売られていくだろう。 

 

 

・大方、この市場予想は 

起こりえるシナリオ、だと思うな〜 

 

 

 

 
 

IMAGE