( 148586 )  2024/03/12 23:46:52  
00

「高齢者は集団自決すればいい」 キリン、発言物議の成田悠輔起用の広告取り下げ 「何で起用したの」「不快感しかない」

ねとらぼ 3/12(火) 18:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f13e30370bc4637ef604065e876c23f383446099

 

( 148587 )  2024/03/12 23:46:52  
00

キリンビールのキャンペーンに、経済学者でイェール大学の成田悠輔さんが起用され、彼の過去の発言が物議を醸しています。

成田さんは高齢者に対する過激な提案や意見が批判を浴び、そのためにキャンペーンへの起用が問題視されています。

成田さんはキリンのチューハイ「キリン 氷結無糖」のキャンペーンに参加し、広告やムービーで商品の魅力を語っていましたが、批判が相次ぎ、「#キリン不買運動」などの反応が生まれています。

キリンは批判を受けて成田さんの広告を削除し、今後の活動に活かすと公表しています。

(要約)

( 148589 )  2024/03/12 23:46:52  
00

経済学者でイェール大学助教の成田悠輔さん(画像出典:プレスリリース) 

 

 キリンビールが展開するキャンペーンに、経済学者でイェール大学助教の成田悠輔さんが起用され、SNS上で物議を醸しています。成田さんは過去に「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった持論が国内外で批判を集めていました。 

 

【画像】批判集めた広告 

 

 批判を招いた持論は、成田さんが少子高齢化社会への解決策として呈示していたもの。例えば、2022年1月17日に公開された経済メディア「NewsPicks」の番組で、成田さんは日本社会で今後起こり得る議論として、「『安楽死の解禁』や、将来的にあり得る話としては『安楽死の強制』みたいな話も議論に出てくると思うんです」などと発言しています。持論は国内のみならず、2023年2月に米『ニューヨーク・タイムズ』など海外紙でも報じられ、問題視されていました。 

 

 今回、成田さんが起用されたのは、キリンが2024年3月4日から実施しているチューハイ「キリン 氷結無糖」の新キャンペーン。お笑いコンビ「バイきんぐ」の小峠英二さん、タレントの若槻千夏さんに加え、成田さんを抜てきして、同商品の魅力を語るグラフィック広告とWeb限定のオリジナルムービーを展開しています。 

 

 該当広告では、成田さんがリラックスした雰囲気で同商品を飲んでいるモノクロ写真とともに、「時代を作るものは、いつだってシンプルですよね」という成田さんのコメントが掲載されています。また、該当ムービーでは成田さんのインタビューが収められており、成田さんがお酒に関する見解を語っていました。 

 

 該当の持論が特に批判を集めたのは『ニューヨーク・タイムズ』にも報じられた2023年2月ごろでしたが、X(Twitter)上ではキリンのキャンペーン起用を受け、あらためて批判が噴出。「#キリン不買運動」のハッシュタグを用いて、成田さんを起用したキリンに対して批判の声が広がっています。 

 

 記事執筆時点で最多約1万3000件の“いいね”を集めている投稿も見られ、X上では「何で成田悠輔氏を起用したの」「いくらなんでも、この人を起用するとは」「成田悠輔を広告に起用するキリンには不快感しかない」「キリンはなんでそんなリスクが高い選択肢を選んだのか」などの声が寄せられています。 

 

 また、なかには「公益財団法人 キリン福祉財団」が介護課題への啓発活動などを支援する「高齢者福祉事業」をはじめ、福祉事業を手がけていることを受け、その点との整合性を問う指摘も複数見られました。 

 

 氷結の公式Xは2024年3月12日、「3月より発信した氷結無糖についての一部投稿を取り下げました。 頂戴した様々なご意見を真摯に受け止め、総合的に判断しました。この度いただいたご意見を今後の活動にいかしてまいります」と声明を発表。公式サイトと公式Xでは、すでに成田さんを起用した広告およびムービーが削除されています。 

 

 なお、キリンによる成田さんの起用には前例があり、2022年3月にサワーシリーズ「麒麟特製 レモンサワー」のCMに成田さんが出演。当時、成田さんは自身のXアカウントで、「私はもうダメなのかもしれない」と冗談めかしつつ、該当CMの動画を投稿していました。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 148588 )  2024/03/12 23:46:52  
00

(まとめ): 

 

最近の社会情勢やテレビ出演に関する議論は、少子高齢化や高齢者問題、安楽死などにつながる複雑なテーマが見え隠れしています。

一部の人々は、高齢者に関わる問題や個人の尊厳を重視する一方で、過激な意見や表現に敏感に反応する向きもあります。

また、メディアや企業の広告活動においても、過激な発言や問題提起が取り上げられることで、社会的な議論が活発化している様子がうかがえます。

それぞれの立場や意見を尊重しつつ、深く議論を重ねていくことが必要な時代の流れを感じさせる材料となっています。

( 148590 )  2024/03/12 23:46:52  
00

・何で昨今はこういう変わった雰囲気の方を新進気鋭枠としてテレビはちやほやするのか?茶髪でメガネのコメンテーターの方も先般不祥事で失脚したばかり。 

バラエティで芸能人とヘラヘラ絡んでるのとか日頃からのイメージがこういうツッコミどころが出てきたときに一気に世論が敵となり追いやられてしまう。 

 

 

・成田さんの仕事はテレビタレントだと思ってます。 

イエール大学助教とか天才とか言うのはタレントが使うあだ名か看板名だと思ってます。 

年がら年中、日本のテレビに色々な芸人達と一緒に出てデタラメを言って笑いを獲ってます。 

言っている事のほとんどは、 

いい加減なデタラメをトンチンカンなメガネを掛けて言うお笑いタレントです。 

CMに使う方もそれを売りに笑いを獲ろうとしているのでしょうから、 

商品が売れなくても、名前を知られるだけで良いと言うことでしょう。 

 

 

・アラフィフ男です。 

個人的には、健康でないなら、早く死にたいと思っています。 

祖父は、私が小学5年で病で倒れ中2の時に亡くなりました。父親は5年前の70歳で脳梗塞で、右半身不随になり、今は施設で寝たきりです。 

実家では、102歳の父方の祖母を、母親(75歳)が介護しています。デイケア3日です。祖母は認知症が酷くなっています。母も辛そうです。母の妹や、父の兄弟で3男が面倒を見てくれています。 

成田さん知りませんが、私の様な感覚なのでしょうか? 

ただ、自分の事は自分で決めれば良いけど、他人に強要するのは止めた方が良いですね。だって、生きてるのですから。 

 

 

・私自身は、安楽死制度は否定しません。もし、今後自分が認知症などで自我を失ったり、重度の障害で相当程度の手厚い介護なしに生きてゆけないとするなら、出来ればこの世を去りたいと思います。自らそんな選択が出来るのなら、ありがたいと思います。ただ、それを他人に強制をしたいとは思いません。それは違うと思います。 

 

 

・一人ひとりの個性や尊厳を最大限尊重するならば、自らの死を自ら決断する 

いわゆる尊厳死というものも観念するのは当然であり、種々の事情により自分の命を自分で絶つことができない場合には、他人にそれを依頼するということ 

にもなろうから、そのための法整備を云々といった議論は否定するべきではないと思うが、少子高齢化と安楽死を結び付けて考えるのは根本的に違うと思いますよ。 

 

 

・見てないので真意は分かりませんが、国の財政レベルでの心配を万人がしてもしょうもない気がします。年金での生活も介護費用も経済を回していますし関わる雇用も産み出している。 

自由度の低くなる時期にはその学びがあると思います。多くの人が、人に頼る事も必要になったり被差別の目を感じたり。様々な工夫で乗り越えつつ程よく諦めたり。卒業までの大事な経験の時期、味わいつつ深めて行きたい。 

 

 

・いざその立場になったときにどう思うかを尊重できるか、尊重できるのが現在社会だと思う。どんなに高齢になっても生きたいと思う人の意思は尊重したいと思う。そのためにリソースを割くのが社会だと思う。いずれは我が身なのだから。問題は既存の高齢者ばかりにリソースを割いて、現役世代にそれがないこと。そこをはき違えないでほしい。 

 

 

・というかこの人を広告に起用しようと思ったキリン側もなかなかの判断だなと思う。前にこういう発言をしていた学者を起用することはかなりリスクがある。 

実際に今回もこうして色々とこの広告も物議を醸しているが、この学者を起用する時点でそのくらいの批判がくることは想定出来ていたのではないかと思う。流石にキリンの広報がこの学者の「集団自決」発言を知らないはずはないだろうし、そんな中でも彼を躊躇せず広告に使ったキリンの判断もスゴいなと感じる。 

 

 

・そもそも集団自決という言葉自体が戦争時のやむにやまれず自決するしか無かった方々を思い出させるし、自決することを「いいアイデア」として言い放つことに不快感しかない。生きたくても生きることができなかったかたがたに対しても使われた言葉だという事を考慮すれば発言に対して後からでも謝罪の言葉があって然るべきだろう。未だに「そういう意味で言ったんでは無かったんだが」という考えて人々を見下しているんだろうが、最終的に「自決すればいい」などという答えしか出せないような人は決して頭のいい人ではないので自覚してもらいたいものだ。 

 

 

・こういう発言って自分の身内に対しても言えるのかね?祖父母は全員他界して両親も高齢になってきた自分には言えないわ。いつか見送る日が来るとは分かっていても出来る限り元気に長生きしてほしい。 

 

 

 

・現在、アルコール依存症を持つ高齢者の割合が増加しています。高齢者はアルコール血中濃度が増加しやすいと言われ、アルコール依存症者の平均寿命は51歳と短命です。ストロング500ml缶1本でテキーラ4杯弱分のアルコールが摂取されます。競合が次々とストロング缶酎ハイから撤退していくなかでキリンは販売を続けています。 

 

ストロング缶は甘いフルーツ味なのに糖質が低いのは人工甘味料を使っているからです。 人工甘味料は肥満や糖尿病の原因になりえると言われています。先日、厚労省が発表した指針では1日当たりビールロング缶ml1本に相当する約20g(週150g)以上の純アルコールを摂取すると、大腸がんの発症リスクが高まると例示されました。 

 

成田悠輔氏は「高齢者は集団自決すればいい」とダイナミックでユートピア的考察を加え、キリンの自由なストロング缶販売方針において共感と親和性を示す起用と受け止められています。 

 

 

・今年50歳になるが、ブラックジャックを読んでは、安楽死で命を絶つなんて…と思っていた。 

しかし、今から7年前に自身が脳卒中となり死にかけてからというもの、死に対する価値観が変わった。 

幸いにも命は助かったけど、脳卒中による後遺症は中々のもの。 

生への執着も無く、死への恐怖もすっかり無くなった自分。 

将来、安楽死が解禁される日がきたら、選んでしまうかもしれない。 

 

 

・高齢者が自分の意思と反して殺されるようなことは絶対にあってはいけないが、自分の意思でもう死にたいと思ったら尊厳死を選択できる世の中になることの何が悪いのだろうか。 

今のお年寄りは自分たちで決められなかったが、私たちの世代は、何も楽しいことができず、ただただオムツを替えてもらうだけの存在になった時に、人としての尊厳を守るために死を選択できるようになればいいと思っている。 

 

 

・彼はその発言を比喩であると言っています。 

その発言をした放送を見ていましたが、キチンと趣旨を説明した上での発言です。 

安楽死論争とはそもそも異なる趣旨の発言だと認識しています。 

比喩を切り抜いて揚げ足取ることは望ましくないと思います。 

争点を提示できない学者を望むのでしょうか? 

争点を提示する学者はメディアに出てはいけないのでしょうか?  

切抜きを見て意見するのではなく、意見するなら発言の趣旨を理解した上で意見するべきだと思います。 

 

 

・頭がいい人は、言うこともかなり変わってますね。 

かなりショックな記事でした。 

 

私の両親も二人とも認知症で、介護や資金も大変ですが、そのような事は一度も思った事はないです。 

いずれ自分も歳をとるのにね。。なんだか、可哀想で、寂しい人に見えてしまいました。 

 

確かに寝たきりで長生きは、家族も大変ですけれど、それまで愛情を受けて育んでもらったからこそ、それを返す番なのではないかと思います。人は一人で生まれますが、一人では生きていけません。誰かがミルクを飲ませ、オムツを替えて、愛情を注ぐから人になるんだと思います。 

私は最後まで両親を看取りたいと思っています。私が先に召されるかもしれませんが、親の介護の費用に困らないように保険に加入しています。これからは自分の老後のためにも貯金しないといけないですが。。 

 

この様な偏った考えの人が、ある種、事件とか起こすのではないか?と思えてしまいます。 

 

 

・公の発言としてはあってはならないが、長生きするのがいい事なのかは考えさせられる。それこそ90になっても現役でいる人や100歳以上でも家族から大切にされてる人は別だが、長生きして身体が動かなくなり、お金も使い果たして老人ホームで死を待ってるか、最悪ベッドで一日中過ごして時だけが過ぎていくのが果たして良い事なのか。それこそ認知症になれば家族にも迷惑がかかるし病気で大金が必要になって家族に借金を背負わしてまで生きていて良いのだろうかと最近考えるようになった。人間、短い人生でも何かをやり切った、という人の方が幸せなのではないだろうか? 

 

 

・一定層の人達が高齢者はいない方がいいと考える要因は何かと言えば、社会保障関係費があまりにもかかる事だろう。コスト以上に少子化の中で人手が嵩むこともそうだ。 

寿命に近い高齢者への高度医療の提供中止や安楽死の容認及び制度化など日本人の死生観にはなかなか相容れない改革が必要になっているのではないか。 

成田氏の発言の真意はわからないが、彼への批判はなぜそういう発想がなされたのかを議論してからでもいいのではないか。 

 

 

・言葉の一人歩きは怖いし、知りもせず学びもせずにただ世の中の空気に従って批判する人はもっと怖い。 

成田さんは今の日本の「高齢者の高齢者による高齢者のための政治」では何も変わらない、という趣旨の考え方を説明する上で、一連の例え話として使っています。人口のバランスを放置したままで、若い人たちの人生に関わる大きな問題を政治的に解決するのは本当に不公平だよね、ということです。これ以外にも、例えば選挙の時の余命投票のような、若い人の1票は数が少ないだけに重く、高齢者の1票は数が多い分だけ軽くするような提案や、世代別選挙のような20歳代が20歳代の候補者に投票し、70歳代は70歳代に投票し、各世代ごとに定員を決めて、世代代表として国会に送り込む方法なども提案されています。 

老害に厳しい面はもちろんあると思いますが、政治の影響を長く多く受けることになる若者に、もっと政治参加させたい、という思いがあります。 

 

 

・高齢者の定義をどうするのか?と言う話もありますが 

 

そもそも論として、高齢者と一括りにするのはどうかな?と。 

 

高齢者じゃなくても完全に寝たきり状態で回復の見込みも無い。本人も希望もしくは意識が無い。 

と言うのであれば 

 

安楽死が選択出来る世の中であって欲しいと思うし 

 

そんな状態でも、本人が諦めていないのなら適用外だと思います。 

 

(認知症等で元の人格が殆ど残って居ない様な状況も私個人としては、認めて欲しい。) 

 

年齢に関係無く、生きたいと言う気持ちがあるのなら強制するのは間違いだと思うし 

同じ理屈で、安楽死を望みたいというのであれば 

 

認めてあげられる環境であって欲しい。と私は思う 

 

 

・自分も高齢者なので成田氏の言う事は過激で言語道断だが、この少子化を作ったのは高齢者にも責任があると思っている。高度経済成長、バブル後の格差社会を生み出し、若いものが子どもを安心して産み育てる環境ではなくなった。結果老いたものが多い社会となっている。経済大国は世界同じ傾向にあるという。まずは医療費削減に年寄りは貢献しなければならん。80歳過ぎても医者いらずの健康体でいることが大事だ。さもなくば肩身が狭くなる。 

 

 

 

・自分も高齢者なので成田氏の言う事は過激で言語道断だが、この少子化を作ったのは高齢者にも責任があると思っている。高度経済成長、バブル後の格差社会を生み出し、若いものが子どもを安心して産み育てる環境ではなくなった。結果老いたものが多い社会となっている。経済大国は世界同じ傾向にあるという。まずは医療費削減に年寄りは貢献しなければならん。80歳過ぎても医者いらずの健康体でいることが大事だ。さもなくば肩身が狭くなる。 

 

 

・高齢化社会での社会の歪みを政治への皮肉をこめて過激に言ったのだろう。 

過去に、選挙では圧倒的多数の高齢者が一掃されないと若者の声は届かないから若者の一票のウェートを寿命に応じた割合にした方がいいというような事を言ってたし。 

確かに選挙に行っても現役世代の声は届かずだしな〜、と思ったよ。 

よく社会を見てると思う。 

 

 

・最近、ただただ注目を集めるために強い言葉を使う人は多い。 

話題になれば勝ちという価値観が通用する状況はたしかにあるものの、広告に起用する人材としては相当にハイリスクだと思う。 

おそらくこのニュースを受けて「日本人は狭量だ」といった批判が出ると思うが、広告の効果やリスク管理を考えれば、経済学者であるご本人からは異論は出ないはず。 

そもそも起用を進めたキリンの判断に首を傾げる。 

 

 

・元介護士です。 

 

集団自決とまでは言わないが、ある程度の年齢になったらとか、余命宣告されたら、とかの条件付きで安楽死を認める方向性は悪い事じゃないと思う。 

 

特養や老健には『自分の意思』が無いまま、『生かされている』高齢者が沢山いますからね。重度の認知症であったり、自分で食事も取れない状態で胃瘻で寝たきり、とか。人間、自分で食事が取れなくなったら亡くなるのが自然の理ですから。 

 

倫理的に許されないのかもしれませんが、表現の仕方がアレなだけで、高齢者の安楽死を認める事のメリットは大きいと思います。 

 

 

・キリンの氷結は買わない。最近、缶酎ハイの健康問題も取りざたされており、いい機会だと思う。 

いろいろと批判が出てから、辞めますではなく、知りたいのは、当初、キリンはどういう趣旨のもとで、起用し、宣伝を作ったのか。その出発点がわからない。 

キリンだけに限らず、こういう発言をする方を起用するテレビも問題である。 

だから、みんな、テレビを見なくなるのだ。 

経済学者なら、国民の生活のためになる論文の一つでも発表すれば良いだけ。 

 

 

・10年以上前、宮崎哲弥が「今はコメンテーターの世代交代の時期で、局は色々な人材を試している」みたいなことを言っていたのが記憶に残っている。 

で、その後に出てきたのが成田悠輔や三浦瑠麗、古市憲寿なワケだが、世代交代に失敗したと思う。まぁ交代する前からロクなのいなかったけど。 

 

 

・今のままでは、ますます若者の負担が増え、少子化が進む。現在の社会保障制度を存続させるには、想定以上に伸びた平均寿命を縮めると言うのが極論だが、一番手っ取り早い解決策。この人はそれを唱えている。 

現実には無理なので、空き家と独居老人問題、老々介護問題が如実になってきている今、三世代同居をしたら税制優遇が受けられる等の制度改革はどうでしょう? 

 

 

・安楽死は解禁してほしいけどね 

恐らく制限がいろいろつけられるだろうけど、これはあって良いでしょう。 

 

高齢者医療もちゃんと検討してほしいよ。 

今の制度だと、単純に、病院が儲かる仕組みなのよ。本人の意思とか、そーいうことじゃなく、点数つくんだから、商売なら延命するでしょ。 

勿論、中には崇高な医療関係者もいるけど、稼ぐために、延命反対までは、なかなかしないよ。 

いきなりゼロは難しいだろうけど、年齢区分で点数下げるとかさ、やらないと。ここが一番金食ってんだよ。 

 

勿論、病院は大反対だよ。 

今までのビジネスモデル崩れるから。でも、やらないと。 

そーいう気骨ある人に政治家やってほしいんだよなぁ 

 

 

・一見過激な意見にも見えるが、あながち間違いとも思えない。 

一定の年齢になり病気や老化故の不具合が出てきた時に誰にも迷惑を掛けずに対処出来る所得や資産が無いなら名誉ある死を選ぶ必要があると言いたかっただけではないのだろうか? 

ある日思い立ってふらっと死にに行く事が出来る公共自殺施設のような物があると生き辛さがかなり緩和されるような気がする。 

 

 

・成田さんは呼ばれるから来るだけで、あまり執着かないからなんでも言える気がします。使われなくなっても痛くも痒くもないのです。 

 

そんな人だから、忖度せずものごとが 言え、そこに知的が加わり魅力的なのだと思います。 

 

集団自決は過剰な言い方かもしれませんが、事実は年寄りがいなくなれば若者の比率が上がり、経済はよくなるのは誰でもわかりますよね。 

 

 

 

・東京大学の五月祭委員会(学生有志で構成)が、今年の五月祭のゲストに成田氏を呼ぶ旨を発表して、現在Xでプチ炎上状態です。 

集団自決発言等について成田氏と討論しようというのではなく、メディアで活躍している先輩としてゲスト招待して、ご講演を拝聴しようという姿勢だったので炎上を招いたものと思われます。 

現在、五月祭委員会公式はコメント欄を閉鎖してダンマリを決め込んでいます。このまま無かったことにするのでしょうか。キリン同様こちらに関しても注目しています。 

 

 

・彼のようなわかりやすく言い切る発言はある一定の人々に受けやすいかもしれないけど、 

 

アカデミズムに所属する人や社会で苦労している人は、現実が複雑な事を知っているので、彼のようなコメントは知的に不誠実で無責任だと感じるだろう。 

 

彼の発言を気持ちよく感じる人は、煽動されている自覚を持つ方がいいし、自分の人生に集中する方がいい。 

 

 

・正直言いたい事は分かる。他人事だったら。でも、自分ごとだったら嫌だ。国の為にはこんな方法でもなければ国が潰れてしまうのでは?と過ぎる時はある。インドの平均年齢を聞くと羨ましくなる。長生きが幸せとは…いや、国の為とは思わないが、自分は長生きしたいし、親も長生きして欲しい。とても矛盾しています。日本は人口の多い老人のために税金を使って若い人にその皺寄せがきて、一部少子化に拍車をかけている。上手く回すには成田論も理にかなって来てしまう。他に良い方法は無いんでしょうか?誰か助けてー! 

 

 

・強制は良くないよね。 

ただ夫婦で一緒にとか、残されたくない人達にとっては選択肢があればいいとは思う。 

もしくは老老介護でどうしようもなくなる前に、とかね。長年介護してきてどうしようも無くなって、夫や妻を手に掛ける、なんて悲惨すぎるじゃないですか。 

それなら仲良くあの世に行きたい。 

 

 

・医療、介護、年金、一人の老人を支えるために何人の若者の力を使っているのだろうか?昔は大変でもそれぞれの家で面倒見てた。だが、現代はどうだろうか?結婚する人間も子供をつくる人間もいなくなったこの現代では親の面倒は子供が見るという当たり前のことができなくなった。そんな危機的な状況でも個人の幸せだの多様性だのって騒いでる。家庭を持たずに好き勝手やって老後どうするのか?その時面倒見てくれるのは、あなた方が「子供なんてコスパ悪い」「結婚する奴は頭悪い」と散々バカにしてきた人達が死ぬ思いで育てあげた未来の子供達ですよ。 

 

 

・けど家庭裁判所とかに申請して認められた場合に限ってとか条件を付けた場合にのみ 

安楽死を認めるとかってのは必要だと思う 

植物状態とかさ他にも寝たきりになった場合とか1人じゃ生きることが出来ない人には安楽死が認められても良いんじゃないか?と思う 

 

介護している家族とかにも介護だけにとらわれない人生ってあると思う 

 

 

・いやー、少子高齢化問題解決って言っても、強制安楽死なんて絶対にできないよ。 

死はやはり神の領域。 

1人暮らしの親が軽度認知症になり、薬の管理ができなくなった時に、心房細動と心臓弁膜症持ってるのに、医者から心臓の薬も血圧の薬ももう飲まなくていいんじゃないですかー、って言われた時、やめさせるなんて怖くてできなかったもん。何が健康寿命日本一だ、大分県。親身になってくれて、自力で薬飲めるように、一包化したり一週間ごとに訪問看護で服薬管理できるようにしてくれたケアマネさんにめちゃくちゃ感謝してる。 

 

 

・日本みたいに労働人口が早いペースで減少する(10年で600万人)のに対して 

人口の年齢分布上65歳以上の老人というのは10年やそこらでは殆ど減らずむしろ増えます 

少なくともその状態が今から向こう30年くらいは続きます 

 

そうなると30年後20歳になる人達が、そこから20年間ほど「想像を絶するレベルで貧窮」します(今50代の人が80代になって20年間の間に死に絶えるまでの間) 

最高潮に膨れ上がった老人達を支えるための社会保障や福祉制度のために生きていけないレベルで搾取されるわけです 

そうなると国としては終わり 

 

それを脱するとなると、選択肢ってほぼなくて「今からお年寄りに減ってもらうしかない」んですよね、あるいは年金制度やめて死ぬまで馬車馬のように働いて納税してもらうか 

成田は「日本の窮状はそういうレベルです」と言ってるわけです 

 

それを短絡的に「老人いじめじゃ差別じゃ」と騒いでるわけです 

 

 

・そもそも現代社会は食糧もエネルギーも生産効率がよくて 

くさるほど生産できるのだから姥捨てを実行する必要はない 

くさるほどモノが生産できるのに 

生活できない人がいるってのは単に分配の問題だけであり 

解決の方法はいくらでもある 

 

 

・90歳の親を支援(介護ではない)しています。医療の発達によりちょっと具合が悪くなっても丁寧な医療を対応してもらえます。独居老人なので医療費はかかりません。当然ながら親には長生きしてほしいという気持ちはありつついつまでこの状態が続くのかと暗い気持ちになる事もあります。親のまたその上の世代は概ね85歳ぐらいには鬼籍に入り親は自分の親の介護の経験はありません。成田さんの言うことがわからないでもありません。表現が過激でしたが無理な医療を施しての延命は意味があるのかという事かと思います。一般論では非難されるでしょうけど介護の当事者からすれば表立っては言えませんが賛同される意見かもしれません。 

 

 

 

・乱暴な意見ではあるが、社会を閉塞させるシルバー民主主義に現役世代のタックスペイヤーが対抗する手段を見いだせない中、一つの問題解決方ではある。 

投票権は18歳を1票として、歳を取る度に1/82ずつ投票権を目減りさせて、100歳で投票権がゼロになる様にすればどうだろうか。 

 

 

・過激な思想は、一部で一定の割合で存在するものなので、持論を自身が発する表現の自由にこうした経緯が増えることで自重や制限がなされることは、ある意味民主主義の危機とも言えます 

 

一方で、発信した責任は本人が負う必要があります 

撤回しても、それを許すか許さないかを決めるのは本人ではありません 

人気取りのタレントをCMに起用するのが無難でしょうか 

 

 

・他人に死ねと言われるのはつらいですし、嫌悪感がすごいですが、自分自身は安楽死を選べればな、と思っています。難病で50代を寝たきりで過ごした母、倒れて何一つ自分でできなくなり、死ぬ日まで苦しんでいた父を見送っての気持ちです。個人的に苦しんで老いることに対して問題提起するならいいと考えますが、目立つためあるいはものを知らないがゆえの暴論なら黙っているべきかなと。 

 

 

・何から何まで反対するのは如何なものか。 

キリン福祉財団は、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことを支援するために、無料で「麒麟特製レモンサワー」を配ることを考えていたのではないの? 

事実上、年金も減額されていく現在、氷結無糖や麒麟特製レモンサワーの無料配布は高齢者にとっては鎮痛作用や酩酊作用もあって、とても助かるんだがw 

 

 

・個人的には子どもたちが痴呆老人になった自分を施設に預け、他人に世話を任せる選択をするくらいならその前に自ら命を絶ちたいと考えてるよ。 

まだまだその時ではないと思うけど、いつ自分がボケてしまうか分からないのが一番怖いね。 

 

子供に見放されない、あるいは世話したいと思われる親であり続けることが大事なんだろうね。 

 

 

まぁ、40代独身なんですけど… 

 

 

・コメント絡みでテレビ出演すれば、手間隙かけて論文一個を書くよりも楽して大金が入るわけでしょうね。 

高学歴の人が奇をてらって発言をすると、集団心理もあってか、高学歴崇拝の一般人は幻惑されて真実と受け取ってしまうのでしょうか。 

よく考えてみると、姨捨山もどきを直接的かつ過激に言い放っただけのようにも思えます。広告の取り下げは、大衆を相手にしたCMではイメージ優先で、大衆離れを避ける戦略でしょう。 

これを契機に成田氏も学者活動に専念し、学術・文化面で日本社会の発展に貢献して貰いたいと思います。 

 

 

・あらゆる組織の中で、比較的年齢の高い人たちが、組織を牛耳ってることが多い。それが若者の活躍の場が狭め、日本社会の成長を阻んでいるのではないかという現実を、打開するためのメタファーとして高齢者集団自決という言葉を使っただけで、集団で命を落とせなどという直接的な意味ではない。成田さんが、この言葉を使ったときの前後の言葉を聞けばそれはわかる。 

皆さん、切り取りをそのまま信じるのはやめましょう。 

 

 

・想像力が無い人間が増えすぎてる。 

 

企業方針としてある意味があって起用しているならともかく、取り下げるってことはそんな主義主張も無かったということ。 

 

何事も全方位で小五月蝿い世の中で広く世の中に知られるような企業活動する場合は打ち出す内容が及ぼすだろうことを想像し回避しなければならない。 

今は大手だろうがどこだろうがそれが出来ないところが多すぎる。 

 

起用を提案した広告企業も問題だが、そのプレゼンを受けただ選ぶだけで細部に渡るリスク確認がなされていないからこうなる。 

 

尖った面白い人選でしょ?じゃダメなのだ。 

 

 

・発言の趣旨とかそういう中身話が完全にどっかいっちゃってるから話が見えない。だけど、少なくとも、成田さんがTPOをわきまえない、もしくは、わざとかき乱すようなことを言う人間だということはわかる。 

 

起用する方は、炎上商法に近いようなノリで起用していると考えられるので、あまり相手にしない方がいいと思う。そっとチャンネルを変えるのが賢い選択だと思う。 

 

正解のないクイズというテレ東の番組があり、とても面白く、楽しみにしていた。が、とある時から、苫米地英人とか成田さんが出てくるようになり、空虚な回答を連発するようになった。テレビタレントみたいな立ち位置で、おかしなことを言わせてる感じしかしないのだが、夢も希望もないしょうもない答えを連発して、全く面白くない。そこを逆に楽しむしかないのだが、人と違うことを言うからといって、安易に起用して、何が残るのか疑問だ。おそらくは社会に悪影響しかない。 

 

 

・私自身は、認知症や重度の障害など健康的な生活ができなくなったら、安楽死を選びたい、という気持ちはあります。 

自分が思う自分として生活できなくなったら、です。 

ただそれは私の選択であって、別の選択もありそれを選ぶ方もおられる、というのはわかります。 

ただ、今のままだと介護は破綻するだろうな、とは思います。 

 

 

 

・学者とかを広告に起用すること自体が間違ってると思う。学者はみんなが受け入れやすい意見ではなく、自分が正しいと思う意見を発信する存在。商品のイメージが大切ならタレントとか俳優とか以外は広告には向かないんじゃないかと思う。 

 

 

・難しいところに楔を打ってきたなぁ、と感じてます。 

わたしは高齢者になりつつある微妙な年齢で、自分自身は、今の心境として「迷惑かけてまで、または自分の自尊心を傷つけてまで長生きなんて真っ平御免!」と思っています。 

だから、尊厳死とか安楽死については、進めて欲しいし、無駄な延命措置は断固拒否したいと思ってます、今は。 

あえて「今は」としたのは、実は自分の義母(90超え)も、私の頃にそう言っていたからであり、今、彼女は生きることに必死だからです。 

その姿を観ると、いざそうなった時に、本当にそう思えるのか自信がなくなってきました。 

また、自分が若者、または「まだ若いと思ってる年齢」なら、成田氏のような考えも有りうるよなぁ、とも思い、そう思われてる老人は悲しみと怒りとやるせなさで居た堪れない生き地獄だ、とも思います。 

実際、自決なんてできるのでしょうか?成田氏自身も…できないと思います。 

 

 

・かなりエッジの効いた発言をなさる人という印象はありました。 

キリンがCM採用したのも、外ヅラが可愛いだけの子ではなく、ガッツのある人を、という意味合いがあったのでは無いでしょうか? 

 

高齢者の集団自決 

ぱっと聞くと、なんちゅう事ゆうてんねん、となるのでしょうが、膨れ上がる福祉制度を抑える為には、社会的な義務を果たしたお年寄りには、いつまでも長生きしてもらっては困る、という意味合いは理解できます。 

 

思想は個人の自由なので、そんなに騒がなくても? 

 

 

・どう言う文脈でその考えを述べたのだろう。若い人達の為に集団自決して当たり前、生きながらえるのが恥、悪と言った風潮になっていく、と未来予測的に言ったのか、そうあるべきと言ったのか。後者なら、自ら年金貰う年齢になったら自身でお一人で率先して実践して欲しいですね。 

 

 

・安楽死の議論は本格的にしないといけないと思う。これから、団塊の世代やそれより資産が少ないであろう、団塊ジュニア・氷河期世代。ここら辺までは数も多く若い世代では絶対に支えてられない。社会保険問題がより深刻化する前に、安楽死も選択肢に入れて良いと思う。ある程度、年齢が経てばもう無理という時が来ると思う。 

 

 

・みんな長生きしたいと思ってるのは今が年金で生活できてるからでしょう。 

医療も受けられて危ない運転しても免許もてて、施設にも入れる。 

それが10数年後破綻してても長生き一択しかないのはどうかと思う。 

安楽死、そろそろ考える時期だと思う。 

別に意識あるうちに安楽死じゃなくて、 

長谷川式で0点とか、もう看取りになったらとか、無理な延命はやるべきじゃない。 

 

 

・強制とかいうから逆に安楽死のハードルが上がってしまうではないか 

生まれたくて生まれたやつなんていないんだから個人に年齢関係なく選択させてほしい。もちろん第三者に悪用されないような厳格な運用で 

 

 

・色物傾向が強い人物の起用は確かにインパクトがありますが、こうしたリスクもあるわけです。 

今まで、様々な方が消えていきましたが、そもそもそういった方々を持ち上げて使っていた側にも問題があるように思います。 

 

 

・まさに合理的な思考で秀でている方で、人生終盤の老いの痛みや悲しみを究極の合理性で処理する思考回路で…情緒の成熟を置き去りにして来たようなアンバランスな人間性を感じてしまう。 

 

残酷な提案をサラッと悪びれる風でもなく公に語れる怖さを感じます。 

 

記憶力と情報処理能力が秀でている人を崇める現代の教育制度の申し子の様な存在で、テレビで良く見かけてましたが、海外の情報は詳しいけれど、国内問題でのこの方の提供する情報は実体をよく調べずに思い込みで話されてると感じる場面を何度か見かけたので、最近はこの方のコメントはあまりまともに聞かなくなっていた。 

 

個人的に日本においての安楽死の制度はもっと丁寧に煮詰めて行った方が良いと思う話題ですが… 

 

この記事の発言がキリトリのコメントで無ければ、人間としてどうなんだろうと思うレベルの信じられない話。 

 

 

・成田氏は一個人であり、政治家でも何でもない。YouTubeで取り上げられてここまで有名にさせられた人だ。 

子どもが増えない世の中にした与党の政策の失敗を、この発言だけを切り取って一個人にふっかけているのは誤りです。 

皆さんも薄々感じていますよね? 

でも見て見ぬふりをしているでしょう。 

このくらい強烈な言葉を使える方、今の日本には貴重な人材です。 

「PLAN 75」という映画、ぜひ見てください。 

 

 

 

・安楽死は、認める法案を施行すべきだと思う。 

何故なら今でも家族内で老人が老人を介護してる。 

それでも幸せなら安楽死は要らないが、生活費が苦しく下の世話までして苦しみしかない場合もある。私は、自分の家人や他人に下の世話までさせて長生きしたいとは思わない。健康寿命が終われば安楽死出来る権利が欲しいと思う。その方が、自分も家族も幸せだと思う。 

このまま行けば、特に経済力がない家族は生き地獄を見ることになるだろう。国、政府は、国民に生かさず殺さずの環境を与える事となろう。 

 

 

・番組制作もCM制作もディレクションする段階で悪質化しているよ。 

話題の取り方を間違えている。  

矢面に立って社会的制裁を喰らうのは制作会社じゃなく依頼元なんだから、もっと神経を使うべきだろ?  

会社の株価を下げるのもこんな制作会社のくだらなさ。 

この成田氏も老人(何歳から?)になる時に見本を示してくれれば少しは納得出来る。 

 

 

・この成田さんタレントさん達と日曜日の朝のTV番組で良くお見受けしますが、この人のこの言葉は、受けを狙っての発言でしょうね。残念ながら、外してしまいましたね。大スベリです。ここは汚名返上の為、ご自身の自決適齢期を先取りして、ご自身で決行すると言うのはいかがでしょう?今からでも遅くはありません。さすが、ユーモアの有るタレントさんだと、世間に永年、名を遺しますよ。 

 

 

・児童にお金をかけない国が、80、90.100歳代の老人を延命で生かして続けて、数千万とかかることがいい事なのか?どこかで自費と分けないといけないんじゃないかと言う提案を、テレビタレントらしく大袈裟に表現したから炎上したんだよね。 

でも、真剣に考えないと子供の未来を奪い未来のない人にお金をかけているのはどうかとは思う。 

透析は増えるけど、移植が増えないのも問題だと思うし。 

 

 

・集団自決や強制排除的な言葉は誰が訳したのか 

本人が言ったのなら残酷な言葉使いですね 

安楽死の方はおれも違和感はない、自論として 

65歳以上で選ぶ権利を与えて良いかと思う 

問題はそれ以下の年代が早く死ねという心無いプレッシャー 

を与える世界観が生まれるだろうというのが現代だ 

全てを金・権力・権威・これらでしか価値観を持てない 

大多数の醜い世の中なのが問題ではないかのかな 

悩むのが辛いからと機械的に判断し行動してしまう 

一見合理的に見せかけているCMや大企業などが悪 

人はもっと悩み抜くからこそ心や本当の芸術ができる 

 

 

・イエール大学助教というけど、大学で彼は一体何しているのかな? 日本の大学だったら助教は学生指導は言うの及ばず、教授や准教授の手足になって研究・雑用に埋没するのが通常。彼は、やたらとメディアに出てきては、奇抜な物言いで天才ぶっているが。でも、本当の天才なら、国内・海外・文理を問わず大学での教育研究さらには論文作成で忙しくしていると思うけど・・・。 

 

 

・安楽死制度は必要。 

高齢者に注ぎ込んでいるお金を 

次世代のために使える。 

 

本気で日本を立て直すなら 

それくらいしないと 

もうどうにもならない。 

 

そして、本人の意思を考慮されずに 

生を受けているのだから 

せめて自ら人生を終了させる権利は 

あってもいいと思う。 

 

 

・癌の末期はいわゆる、挿管管理、昇圧剤、シンマなど行いません。 

そして成田氏の高齢者が何を指すかわかりませんが、若いものに席を譲ることも必要だということも言ってた気もします。 

二階さん、もと首相の森さんなどは悠々自適な生活をされておりますが、実際の老人はやすい年金で生活をしてどこかで歩けなくなったりすると施設に入れられ、最後にはムセタリ誤嚥しながら死んでいくか、まだたがんに罹って死んでいくか、心臓病で死ぬか、脳血管障害でその場で死ぬか麻痺を残して生きて結局、誤嚥で死ぬか。 

そういう意味で無為な延命はしないというてるのに家族によって無為が延命がされ苦しんで死ぬという末路もあります。 

 

 

・他人に強要するのはともかくとして、個人的には自分に対する尊厳死くらいは認めて欲しいと思っている。 

寝たきりとかになってまで生きたくないし、実際に苦しまないで死ねる施設とかあったら今の日本なら利用する人が若い人から老人までかなりいると思う。 

 

 

・長生きこそが人生の目標ではないし、潮時が来ればとっとと人生を終えたいと考えている私としては成田氏の「集団自決」発言については「そんなもんだろ」という印象しかありませんが、企業広告のような空気を売ってプロモーションするタレントとしてはやはり不適ではないかと思います。アンチが多いタレントを起用したキリンの戦略ミスというかそもそも多くの人々にアピールするという広告の原点に立ち返って考えたほうがいい。 

 

 

 

・長生きこそが人生の目標ではないし、潮時が来ればとっとと人生を終えたいと考えている私としては成田氏の「集団自決」発言については「そんなもんだろ」という印象しかありませんが、企業広告のような空気を売ってプロモーションするタレントとしてはやはり不適ではないかと思います。アンチが多いタレントを起用したキリンの戦略ミスというかそもそも多くの人々にアピールするという広告の原点に立ち返って考えたほうがいい。 

 

 

・頭良すぎて一周回ってさらに集団を周回遅れにしているのだろうなと思う。 

そこそこそう思ってる人はいるだろうし、ただし自分の親は除くと思ってる人だっていると思う。暗喩として、自民の票田である高齢者の優遇を何とかしないと、年寄り中心の国になってしまって、若者の国にはならないよって事だと思う。多分にその議論が煮詰まるのがまた氷河期世代である第二次ベビーブーマーが対象になるのだと思う。最後まで不遇なんだろうなと思う。 

 

 

・キリンの判断は、一般消費者を対象とするメーカーとしては致し方ないものと思います。成田氏の発言は、過激ではありますが、生物としてのヒトは、子孫を残すことと、経済的価値を産みだすことに存在意義があるとしたらあながち否定できるものではないという考えもできるかと思います。 

 

 

・色々あるけど、どこでどれだけ炎上しても、これがウチのポリシーですっ!て炎上や批判突っぱねる企業は出てこないのもかな。  

そんな企業の、無骨な逸品なら買ってみたい気にもなる。 

あと、安楽死の選択の自由は私も賛成派。生保と高齢者の財政圧迫どうにかてきたら、少子化対策先進国になれると思う。 

 

 

・>「『安楽死の解禁』や、将来的にあり得る話としては『安楽死の強制』みたいな話も議論に出てくると思うんです」などと発言しています。持論は国内のみならず、2023年2月に米『ニューヨーク・タイムズ』など海外紙でも報じられ、問題視されていました。 

 

強制は最終段階としてのあくまで可能性ですが「安楽死の合法化」そのものは、当たり前に訪れる未来予測として10年くらい前から何度かネットに書いたことあります。 

 

これ問題視されることだったの? 

もしそうなら、大衆心理や社会の方向性を読むことに経験則からも自信ありましたが見直し不可避で自信喪失。 

 

 

・成田さんの意見、言葉にすると危険に聞こえるけど、わたしは老後自分のタイミングで苦しまず綺麗に安楽死したいと思っているので一案だと思います。 

キリンの企画者も思いがあって起用したのだと思いますから、顔出しでCMに寄せる思いを聞かせて欲しいです。 

 

 

・長生きは良い事だとは思います。 

が、僕はそこまで長く生きようとも思いません。大変ですが、それなりに楽しい人生ですので。余り悔いは無いです。少しだけ余生で模型を作ったり、ツーリング行ったり。 

周囲からまだ若い方なのにね~って言われる位が良いかな。 

 

 

・ほんのわずかな期間、テレビから消えただけで 

その後は、重宝がられて使われ続けている。 

 

なぜ? 

何度もそう思ったけれど 

 

今の日本にあふれている「若者ポピュリズム」の一端なんだろうね。 

 

テレビの若者離れ、 

若者のアルコール離れ、 

若者の選挙離れ 

 

テレビは、年寄りの視聴は見込めるからそちらは気にしなくていい。 

年寄りを悪者にして若者に人気のある人物をあえてつかえば 

視聴率が見込める。 

 

キリンは 

アルコールを飲まない若い人をどうにか消費者としてとりこみたい。 

 

その結果 

KKK並みの人権無視のカルト野郎をテレビがつかい 

海外から見たら「なぜあれを?」と日本という国の評判を落とす。 

 

成田を離れたところでは 

自分たちの年金政策の失敗を 

団塊の世代に押し付けたうえで 

若者からの票を掘り起こそうと 

 

効果的に補助金をつかっていなかった子育て層に補助金をちらつかせるなど 

躍起になっている。 

 

 

・サンジャポなんかもこの人を出演させても高齢者は出演させて対峙させてないので公共放送のテレビでは公平、公正な放送は出来ないと思う。メンタリストDaiGoが2021年の8月にYouTube 

チャンネルで「ぼくは生活保護の人たちにお金を払うために税金を納めている訳ではないからね。生活保護の人たちに食わせる金があるんだったら猫を救って欲しいとぼくは思うんで。生活保護の人、生きていてもぼく得しないけどさ、猫はさ、生きていたらぼく、得なんで」と持論を展開して物議を醸していたのでこの二人っていくら納税して偉そうな事を言っているのかと思う。国が分断を煽っているのでリスペクトを忘れたら国が滅びると思う。 

 

 

・私自身は、人様のお荷物になる位なら、出来ることなら安楽死したい。 

若い人を苦しめてまで生き長らえたくないと常々思っている。 

安楽死が認められない社会なので、寝たきりで健康保健や介護保健を使う事になろうと、お迎えが来る迄 

は仕方ない。生きているというよりは、死なないでいるだけなんて嫌だけど。 

言い方は不適切だが、高齢化が進んだ先財政全て破綻が見える。誰も何も言わないし政治家も見て見ぬふりしているから、このままだと日本は終わるかも。 

 

 

 

・安楽死の解禁は大いに賛成します。生活苦で楽になりたい等理由は色々あると思うが、安楽死の選択を認める事で、年金の支払いが少なくなるとか、生活保護も減るとか、医療費も少なくなるとか、メリットは極めて大きいと思う。本音で議論を願いたい。 

 

 

・彼を擁護するわけではないですが、高齢者は敬われるべき存在であると私は思いますが、昨今の政治などから、それに甘えてる高齢者は多いと思います。 

戦争を経験した方の経験や考えというのは尊敬に値するものだと思います。しかし、戦争を経験してない高齢者はなぜか人としての魅了を感じない人たちが多いなと肌感覚であります。なぜか偉そうだし、なぜかわがままな人が多い…そういうところから彼も思うところがあるのではないでしょうか。 

 

 

・取り上げられるためなのか、面白いと思ったかは分かりませんが「集団自決」がまずい表現なのかは確か。 

 

ただし、おそらく成田氏の本意は「いつまでも古臭いやり方を強要して、これから発展する可能性のある世代の足を引っ張らずに自身で引退して」的な感じだと思います。 

 

この解釈であればその通り。 

 

表現の仕方の問題なので、そこに対する世論を読み違えただけでは? 

 

 

・でも将来を考えてみて。 

私は今はめいいっぱい働いてまずますの生活をしているが、歳とってきて毎年病気が増えて金もかかってきて、物価も上がってまったく貯金が貯まっていきません。 

老後に二千万円必要とするなら、私はこのままいけば生保です。もっと給料の少ない家庭では未来に希望などない。ただ国の医療費など食い潰して生保で○を待つなら、成田さんのいうような選択はあって良いと思う。1日でも長く行きたいといううちの親父みたいな人もいるから強制はひどいですが、親戚のおじいさんのように遺産相続のために人工呼吸器で意識もないのに長生きさせられているなら、意識のあるうちに安楽○の希望はあって良いと思う。 

 

 

・言葉通りの意味でなく、「高齢者は引き際を考えろ」と言いたいのであっても、あまりに表現が不適切。 

 

人が不快に感じる言い方は慎むべきであり、表現方法の固定観念を破りたいのか?わからないが、その方向での感じの悪い言い方での常識破りはいらないよね。それを革新的とは言わない。 

 

あそこまでの表現だと「言葉尻を捉えずに何が言いたいのかを考えるべき」という見方も庇い過ぎだと思う。 

 

他の話を聞いてもどこか説得力がないと感じる。例えば、学校の校則について、「ブラック校則があるから、フェアな環境がいいものだと実感できる」「あまりブラック校則は悪だと攻め立てるのもどうか?」みたいなブラック校則擁護論を発言もしていた。 

 

あまり本質をつかめない方なんだなとは思っている。その論法だと、戦争があるからこそ平和を実感できる等、マイナスを肯定してしまう危険があり、理不尽な社会を改善しようとする上で邪魔になる。 

 

 

・成田さんは日本社会で今後起こり得る議論として、「『安楽死の解禁』や、将来的にあり得る話としては『安楽死の強制』みたいな話も議論に出てくると思うんです」 

これの何が問題なんだ。 

 

「高齢者は集団自決すればいい」だなんて、全く言ってない。 

自身の意見としてそうすべきだとも言ってない。 

 

発言の切り取りですらない、悪意に満ちた意訳だ。 

 

 

・こういう人に共通しているのは、人を経済的な側面でしか判断しておらず、「生産性のない人間は不要」という偏った考えを持っている事。自分が老人になったり、病気や事故で体が思うように動かなくなったとしても、同じ考えに固執するのかといつも思う。 

 

 

・老いての終活も十人十色だが周りに迷惑をかけずにぽっくりあの世に行きたいと思っている高齢者は数多くいるのではないでしょうか。昔は介護施設など皆無で身内が苦労するのが当たり前だったが今は社会保障費の増加とトレードで負担は軽くなっている。それでも大変だ! 

 

 

・思想が強すぎるが故に言葉も強くなってるし、社会的立場のある人間のする発言ではない。 

後は発言する時代が悪い。 

2013年に北野武が新潮で似たような発言してたし、もっと過激だった。姥捨山復活させろとか。まだ元記事残ってる。 

それでも当時特段大きな話題にならなかったのはSNS黎明期だったからなんだろうな。 

個人的に高齢者優遇はやめて欲しいと思うし、思考の方向性は間違ってないと思う。 

 

 

・まぁ言い方は悪いです。 

けど、必要ですよね。 

 

いろんな機械をつかってようやく心臓を鼓動させている患者さんいっぱいいます。 

それって生きているのですか? 

 

僕にはそうは思いません。 

 

だから、そういう状態になったら自費で医療をすればいいと思います。 

 

意識がなくても心臓が鼓動していれば機械をつかっても生きているって言える人もいれば、そうじゃ無い人もいます。 

 

結論が出ないのだから、それでも生かしたいなら、税金はつかわないでいいでしょ。 

公平じゃないよね。 

 

個人でやればいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE