( 148600 ) 2024/03/12 23:57:28 0 00 ・ここまでくるとあきれて言葉も出ない。 子供を産んで育てるのが大変なのはわかるけど、子連れはタクシー乗り放題って本気? ワンメーターいくらだと思ってるの? 病院に行くときに補助が出る程度ならともかく、遊びでもなんでも子供がいれば乗り放題にしろと? 子供連れで外出するのがしんどいのはわかる、世間の目が厳しいのもわかる。 でもそれが社会経験、マナーを教える大切な機会でしょうに。 それが嫌ならマイカーで移動してくださいよ。 私たちの血税がこの方に使われると思うと、税金払うのが本当に嫌になるわ。
・子育て経験者だけど、しっかり見ていて躾をしていたら複数のパンの形がおかしくなるほど触らせる事態にはならないし、誰かが触って変形したパンやサンドウィッチは売れないから買取になるのは当然。この財政難でタクシー券クレクレもナシだと思う。 1人で子供が見れないなら、それが許容される場所にしか行かない、一緒に見てくれる人としか行かない等の配慮が必要。 周りや社会にばかり配慮を求めるのは違うと思う。
・この間のサンドイッチの投稿で炎上して注目を集めて味をしめちゃったから、また炎上しそうな投稿してるんですかね。 こうでもしないと注目を集められなくなった元アイドルって悲惨だなあ…
・私も今日雨の中、子供と一緒に歩いて幼稚園に送りました。水溜りに入ったりしながら、楽しかったです。 子供が小さいうちは大人は行動が制限されたり大変だったりするけれど、大きくなるとあと何回この道を一緒に歩けるだろうかと寂しくなるものです。 今は何でも無償化無償化…と訴えがちですが、そのツケが将来自分の子供たちにまわってくるかもしれないことも考えていかないといけないのかなと思います。
・知人の子が車イスで毎日作業所に私鉄・地下鉄乗り換えて通っています。 雨の時は、心配で途中まで70近い母も付き添います。 通勤途中、舌打ちされたり嫌な思いは今まで数々ありましたが、障害のあるお子さんが「そう思うのも仕方ないよ」と笑ってやり過ごしています。本当に強い人だと思います。 発信して改善を訴えるも、勿論大切ですが、そうなら子育て終わっても改善に向けしっかり活動してください。そうでなければ、ただの愚痴や希望です。
・子育ての大変さは、経験からも理解出来ます。田舎は子供の送迎よりもお年寄りにタクシー券を出しても欲しいです。バス停までも歩けない様なお年寄りが、自分で運転しているから事故もあります。いつ子供が巻き込まるか、心配です。
・≫子育て世帯は子連れの時のみタクシー乗り放題にしてくれないかな
ここまでくると頭の中がどうなってるのか心配 私はも子ども三人育てている途中ですが、そんなこと考えたこともない
雨天で子連れが無料にしてもらえるなら、それより先に白杖や車椅子で雨のなか通院される方々を割引ではなく無料にしてあげるほうが大事じゃないの
・子供2人いるけど…仕方ないと思って雨の日も大変だけど送迎してるよ…。車持ってないし、全部が徒歩圏内にあるから保育園にも雨の日も雪の日も2人目妊娠中の時もヘロヘロしながら送迎してたよ。タクシーなんて贅沢な…そんな頼ってまで子供の送迎しようとは思わない。それぐらいの苦労はする。日々の生活費を稼ぐ為にこっちも働いて、その間は保育園に世話になるだけでも感謝なぐらいなのに。保育円料無償化、医療費が掛からないぐらいだけでだいぶありがたいです。そこの財源は…??
・私は6人子供が居て、保育園は4人通園しています。 雨が降ろうが雪が降ろうが、風が強かろうが2人乗りベビーカーを使いながら歩いて行っています。 天候が悪い時は私より歩く子供達が1番大変だと思います。 が、これも経験!皆んなで着いたら着いた喜びを分かち合って、、、 価値観は人それぞれですが、タクシーじゃなくてまだまだ違う所に国は対策をしなくてはいけないだろうと思う。
・ちょっと調子ぶっこぎすぎ。今まで楽して暮らしてきた分、子育てが手間に感じるんだろうな。
みんなテメーで自動車免許とって自動車を買ったり、それがなければ電動アシスト自転車で幼稚園や保育園の送り迎えしてるよ。
・子育て中の親です。 あきれすぎて言葉が出ません。台風レベルの天気が何日も続くような国であればわかりますが、ただの雨が続いている程度でこの発言は・・・まあ反感買いますよ。 なんというか、ただただ自分が楽をしたい、ということなのでしょう。 雨の日に苦労しながら登園するのもいい思い出だし、「新しい傘素敵だね」なんて会話をしながら登園するのも楽しいし。子どもと長靴を履いて水たまりをばちゃばちゃ歩くのも楽しい。そもそも子どもは雨の日嫌だなーなんて思ってないんじゃないかな。 辛い、苦しいとしか思えない人は、子育てに向いていないんだと思う。ベクトルが自分に向きすぎ。
・車での移動が必要な人は車を購入して使っています。 車両代金、車検、保険、ガソリン、タイヤ、駐車場・・・ そんな費用を車を使いたければ負担しているのです。 タクシー代金を考えるなら、車の購入費や諸費用の補助してほしいですよ
車買えばいいのにって思います
・私の最寄り駅で、仕事に向うとき、しばしば白杖をついた高齢女性を見かけます。通勤時間帯なので、おそらく職場に向う途中なのでしょう。
また、小児麻痺か何かの障害のためか、ゆっくりゆっくり駅に向う人もいます。
タクシーを乗り放題にするなら、それを私たちの税金でまかなうなら、この元アイドルより、上記の、身体にハンディを抱える人を優先的に使って欲しい。しかし、きっと、自分の足で歩くとおっしゃって謝絶されるでしょう。
また、多くの子育てママも安易に他人の世話になることを潔しとしないのでは?
大変な子育ても、時が経てば懐かしい思い出になります。
・子育て経験しているので、大変なのもわかりますけどね。タクシー乗り放題はないでしょう? 子連れなら何でも乗り放題にされたら、その負担は誰がするんでしょう。パンの買い取りの件にしても、お子様つれての買い物では、手を出してしまう危険性って誰にでもあると思うんです。手を繋いでの買い物なら、子供から目を離さず、触っちゃダメだよって声をかけていたし、それでも子供が触れたら買い取るって、当たり前だと思っていました。それは世知辛いとか、子育て世代に厳しいとかではなく、親として子供に教えなきゃいけない事だとおもいますが
・妊婦や幼児連れに優しい社会であるべきという論理は分かります。 ただ、安易に他者に頼ろうとする姿勢が反感を買っているのでしょう。 例えばタクシー無料を希望するのであれば自身の知名度を活かしてスポンサーを募る、タクシー会社と掛け合い条件が合えば一定の優遇を受けられるサービスを引き出すなど、知恵を絞れば何かしらのアイデアは出るはずです。 そういう姿勢を見せればここまで叩かれることは無かったのではないでしょうか。
・私の母は子育てが始まったころは免許を持っていませんでした。
子供が風邪を引くとタクシーで小児科に通ってくれていたそうです。しかし、子供3人があまりにもよく風邪をひくので、医療費とタクシー代で家計がツラくなったようです。
そして、40歳で一念発起して、自動車免許を取りました。周りは若者だらけ、今とは違い教習所の先生もとても怖く苦労したそうですが、頑張って合格したそうです。
人にどうにかしてもらうこと考える前に、自分でどうにかできることはないか、考えたほうがいいと思います。
・確かに大変だとは思うけど、すごい発想ですね。ここまでくるとあえての炎上狙いなのかと思ったりもする。
子育て世代に優しくなるのはいいと思ってますよ。できる方がサポートしたらいいと思うし、常識が違ったとか若さゆえの間違いだってあると思うし、そういうことは許すよ。
でも迷惑かけた側が許し合う世の中に〜 とか言うのはおかしいでしょ。 周りが言うものだよ、その言葉は。 大丈夫、大丈夫、大変だよね!とか。 頑張ってる人には手助けしたくなるもの。
やってもらって、許してもらって当たり前に思う人に手助けをしたいとは思わないな。 そういうものじゃないかな。
・2人の子供を育てたシングルマザーです。子供が小さいときは主に自転車で保育園の送迎してました。雨の日は歩いていきました。 子連れの時のタクシー乗り放題、実現するとしたら、そのための財源はどうしますか?当然、税金が使われますよね。日本中の子育てママのタクシー代を無料にするならどれだけの増税しなければならないでしょうか?それに、税金は払っても、その恩恵にあずかれない人へはどう対処すればよいでしょうか? 税金の無駄使いの見直しは必要です。もし使える税金があるのならば、私は保育園の時間の延長、それに伴う人件費等に使ってほしい。シングルでフルタイム働く母親にとっては保育園は頼みの綱なので。
あと、子育ては大変です。それはわかりますが、それを言い訳にはしないでください。子供を育てることも産むことも、決めたのは自分です。産まない選択もできたはず。でも母になった以上は覚悟を決めましょう。子育て=親育てです
・旦那さんがタクシー使っていいって言ってるのに、今のタクシーは高いからとか言って金ケチってるだけ。 雨なんて毎日降るわけじゃないんだし、そもそもこの人実業家でお金持ってるでしょ。 雨の日に自転車で送迎するのが大変なんて最初から分かってることで、どうしてもしんどい時はお金払ってタクシー呼べばいいだけじゃん。 そのうち自転車送迎は危ないから毎日タクシー使いたいとか言い出すだろうし、悪用して送迎以外にも使い始めるのは十分想定できる。
・雨天送迎で心が折れそうな気持ち、よくわかります。でもこの方の家庭は程々に稼いでいるのでは…?堂々と自費でタクって子供にも「たくさん稼ぐとこんなことができる」と教えてあげればいい。 一方、平民なのに子供時代に「雨ならタクシー」が当たり前になってしまうと、その先が大変かなと。 我家は一度止むを得ず雨でタクシーを利用したところ、子供はしばらく雨が降るたび「タクシーに乗ればいいじゃない」とアントワネット化してました。これが子供時代ずっとこの状態で、中学とかからいきなり「はい、傘と長靴!」ってなっても、もう耐えられないと思う。むしろ傘やレインコート、長靴の非日常感だけではしゃげる幼児期のうちになるべく慣らさせておきたい。
・一児の父です。子供とパン屋やバイキングなど食品に手が触れられる場に行く時は最大級の警戒心を持って挑んでいる。道路を渡るに次ぐくらいの警戒心。子供にはいかに触ってはいけないかと事前に説明するし、それでもやはり子供は興味を触るって分か立てるから目を離さないようにするけどね。それで触ったのなら、親の負け、買い取るよ。
・人が歩けることを知らないのか。
傘というものもある。
雨の日は雨の日の景色がある。
長靴の履き心地と便利さもわかる。
車のしぶきがかからないように歩く工夫もある。
傘で視界が見えにくいから気をつけなきゃだめなこともわかる。
田舎だと雨の季節感も感じられる。
それらを子供の目線で伝え、教えてあげることが家庭での教育だと思いますが?
・真面目に相手をしなくてもいいただの愚痴なら、クローズな場所で親戚友人にでも聞いてもらってください。
オープンな場所で世間に要求するのなら、自分の気に入らない反応が返ってくる可能性も当たり前と思ってください。
・子供を守ることは親の仕事だから、親が直面する子育てにまつわる環境が楽になれば、子育てしやすい世の中になり、それが社会の役割というイメージだろうか。
子育てをする環境によって、苦楽の違いはあると思う。でも、それを環境のせいにしても何もうまれないし、背負う覚悟や実行力を身につけながら、少しずつ親も親になればいいのかなと。 助けてほしくても助けてもらえなかったら 社会の制度や子育てのしにくい世の中に訴えかけるなんて、親としても人としても成長する機会を逃す考え方のような気がするな。
わたしは3人の子供のシングルマザーですが、 子供を育てた幸せは、他の事に変えがたい経験だった。幸せ🟰思い通りの世界ではなかったけれど、それはわたしが幸せになるために必要な少々手間暇かかることだったのだと思う。 インスタントに楽なことがないから、子育ててってオモロイし。
・健全な言論空間を維持するためには、健全でない言論に対する規制を設けることが必要だと思われます。 故意に炎上させることによって注目や稼ぎを得る者への牽制が必要です。 言論の自由を安定的に維持するためにも、言論に一定の規律や規制が求められます。 また、炎上を狙う者が子育てをしている場合、その子どもへの悪影響が懸念されます。 政府や行政は、強制力や拘束力を持って子どもを保護し、親への再教育を施すべきと思われます。
・子育て真っ最中のときは、前後ろに子供乗せて、月曜の雨は本当にきつかったです。本当に辛い気持ちはわかります。 布団とオムツバケツ持って…しんどいよ!と愚痴ってましたが、今となればそれが試練だったというか、子供のために頑張れたという自信にも繋がりました。時間に余裕がある日の小雨だったらカッパ着て長靴履いて水溜りを歩くのも楽しかった。綺麗事だと思うけど、しんどいこと嫌なことからも、小さな楽しいことを見つけられるんだよと伝えたい。雨の中歩いてた子の方が体も強くなると実感してます。
・雨の日は本当に大変!!3人子供が居ますが、送迎に加えて習い事の送り迎えに通勤、天気予報見ながらいつもハラハラしてます(笑) でも今はレインコートも子供用の自転車のカバーも進化してるし、荷物もまとめて防水バッグに入れるとか工夫すればいくらでも余裕は持てますよ(^^)もちろん晴れの日より大変な事には変わりないけど。みんな大変なのは同じです!頑張りましょう!!
・確かに雨の日に病院連れてくのは本当に大変だった。雨の日は他の利用者さんも増えるし手配するだけでも一苦労… タクシー使えたら便利とか思うけど体調悪い子をタクシーに乗せるの何か抵抗あったな!途中で嘔吐したらどうしようとか(勿論、それなりの準備はして出るけど) 後は帰りの事まで考えるとなかなかタクシー利用に繋がらない。院外処方の病院だと帰りタクシー乗って薬局まで回ってとか色々考えてたらそれだけで疲れてた記憶がある 気軽に乗れそうで乗れないタクシー!個人的に乗り放題とかあっても利用しない気がする
・危ないからタクシー乗ってという夫も問題が… なぜ夫婦で知恵を出し合い協力して行動しようと思わないのか。。。 夫が歩いて連れていくとか、方法もありますよね。 雨の日の保育園送迎は、周りのママは皆さん電動アシスト自転車で前後ろの子供乗せに雨よけシートかぶして登園してますよ。 車のある人は車で。 都内ならシェアカーもあるし利用できるはず。 なぜこんなに他力本願になるのか
・雨の送迎を苦痛と取るか親子の時間と取るか、、、。タクシーでただ送るなんて作業となってる送迎こそ私は苦痛。この方は育児の苦痛の意見が目につきその解消を国に求めようとしている。人のお金で何かを叶えても、いざその助けがなくなったら、その時に同じレベルの利便性を子供に親として与えられるか?タクシー券は夜中の病気の時にあったらいいなとは思うのでいい意見とは思うけれど。子供の幼稚園送迎を下の子をベビーカーに乗せてしていた時間は今思うとなかなか取れない貴重な時間だったなあと思う。
・年の近い子供3人いるので、雨の日の送迎の大変さなどはわかります。 でもね、小さい子連れだけが大変なんじゃないんです。 周りに障害を持っていたり、持病を持っていたり大変な生活している方はいないのでしょうか。 若い人が小さい子2人抱えて歩くよりもよほどしんどい思いしながら、通院していますよ。 児童手当もらっているんだから、それを貯めようがタクシー代に使おうが使い道は自由です。自分がそこに充てたいなら充てればよいだけ。
・確かこの方は、第1子出産後、1ヶ月かそこらで第2子を妊娠した方でしたよね? ごめんなさい、ちょっと言葉悪くなるかもだけど、そんなに大変、大変言うなら、少し落ち着いてから第2子を考えられた方が良かったのでは? どういう計画だろうが夫婦の勝手だし、余計なお世話なのかもだけど、ある程度大変さは予測できていたはずだし、覚悟の上じゃなかったのかと。 (世の中の年子ママを否定している訳ではありません。) 確かに子育ては楽じゃないし、国の支援も大切だと感じる部分あるけど、何でもかんでも優遇しろって、好きで産んでて都合良すぎだと思う。あと、子供が潰したサンドイッチを買い取るのは、至極当たり前です。
・いや全然いいと思いますよ ただこれ当然タダって配られるってことはないです 国の制度や自治体でやるとしたら当然税金です、納税者は誰か当然自分も含む大人ですね 財源はどこか、その分のお金は増税になるでしょう
その結果一見してタクシー無料になって子育て期間中はお得かな〜なんて錯覚しますが 納税義務発生してから子供がいようがいまいが、子育て期間中だろうが終わったあとだろうが「どこかの誰かの無料チケットのために」納税し続けます
人生トータルでみたら自腹でタクシー乗るよりお金払うことになるんじゃないですかね それでいいならどうぞ〜ってかんじです
・自分達で車運転していったら乗り放題じゃないのか? 世の中舐め過ぎちゃいけませんよ。 どこの誰がそんなお金負担するんだ? 結局自分達で税金払わないといけないってわかってますか? 最悪そんな税金使われたらその前で育てた子供達に負担が掛かるかもしれないんだぞ? 色々考えてから物事を行った方が良いと思いますがね。
・3人の育児をしています。 タクシー代金高いですよね。 でも車を持つのもとてもお金がかかります。 購入費、メンテナンス、車検、税金、ガソリン… それでも必要だから頑張って働いて、節約してお金を貯めて頑張ってます。
国に文句を言いたくなるのもわかるけど、自分自身の努力や工夫も必要だと思います。
・孫世代が大変だから毎月援助しています。 2人目が出来たら自転車送迎が危ないからと それまでに車が欲しいといわれて困惑している最中。。
雨の日とか自転車の前後に子供乗せて 保育園の送迎をしている若いママパパを見ると 危なくて胸が締め付けられそうになります。
ホントに今時の若いママパパはよくやっています タクシー乗り放題があればみんなハッピーになるけど そんな夢物語は起きないとわかって頑張っているんだと思うんです
・子育てが大変なのは重々承知。 というか、そういうものだから。
でも概ね長い人生のうちの体力があるときにするものでもあると思うんだよね。 頑張れるときだし、頑張らなきゃいけないときでもあるんだよ。 頑張ったうえで、それを見た周囲の人々が自然に手を差し伸べたくなるものなんだよね。
今からタクシー券をとか言ってたら、老後もくれくれ言いたくなると思うよ。乗ったらいけないんじゃなくて、そのために少し、こういうときに自分で使える蓄えも必要なんじゃないかな。子育て世代に冷たいとなんでもかんでも訴えるんじゃなくてね…
・タクシーチケットの理屈が通るなら、今ままで税金を納めてきた高齢者にもタクシーチケットを渡さないといけないと思いますが… 高齢者の方のが体が衰えてきて歩けなかったりしますもんね。しかも自家用車だと事故の心配もあるし…。 子供はいずれ税金を納める宝!って言い分でしたが、子供がいつか税金を払うどころか、国の公費にお世話になる事もないとは言えません。 そしてタクシーチケットは、いずれお子様が大きくなった時に、その負担をするのはお子様ご自身。 ご自身が、子育てでいっぱいいっぱいなのもわかりますが、もう少し世の中に視野を広げて、先のことまで色々考えられたらいいですね。
・これに関しては、乗り放題は流石にと思うけど乳幼児か3歳くらいまででも、予防接種の回数分くらいはタクシーが使えても良いのではと思うよ。夏場も小さい子を抱えて、下手したら上の子も一緒に移動は親御さんは大変だろう。住んでる場所によるだろうから難しいのかもだけど、妊娠中に出しているならせめて一年くらいは子育て支援の一貫としても良いのではと思う。いつでも両親揃って行ける訳でも無いのは明白だし、身体も戻らない中寝不足でバス移動や車の運転も大変だろう。 パンの件は論外だったけどね。
・言ってる内容ではなく、言い方(考え方や態度)の問題だと思う。
「自分は困っている」「困っている自分をみんなは助けるべきだ」という自分中心主義では共感を得にくい。
雨の日で困っているのは保育園の送迎だけではないので、「困っている人のためにタクシー券を作る」という論理を突き詰めて考えると、保育園の送迎だけではなく、雨の日だけでもなく、いろんな状況のいろんな人に、大小さまざまなタクシー券を作らないといけなくなる。
タクシーは有限だし、道路が渋滞したらデメリットが大きくなるので、社会全体のあらゆる優先順位を考えて限定的に作る必要があるだろう。
社会の中には自分より困っている人もたくさんいるはずだ。 それを考えたら、少なくとも「まず自分を助けるべきだ」という発想にはならないと思う。 「自分は困っている」と独り言を言うだけなら別にいいんだけどね。
・送迎が辛いの、アナタだけではないんですよ…。 今日、自転車の前後にお子さん乗せて、雨の中保育園に送っているであろうママさんを見ました。 頑張ってるんだなぁ、って。 そう、みんな頑張っているんですよ。 私も経験してきました。 自分の子どもだもん。 みんな、言わないだけです。 なんか、「あ、私、良いアイデア思いついた!みんな共感してくれるよね!」みたいな感じがして、すごく嫌な気持ちになりました。 もう、子育ての発信はしない方が良いと思う。
・二児の母ですが、子供がいるから何でも融通して貰えると思う浅ましい考えの人に厳しいのでは?
タクシー乗り放題とか財源はどう確保するのか。 税が上がって最終的には自分の子供が後々大変になるんだからやめて頂きたいです。
自転車の雨の日送迎大変なら車を買えばいいだけです。 車でも大変ですけどね。
この方は何に対しても不満が出てきそうですね。
・みんな抱っこ紐巻いて、雨でも風でも赤子おぶって、たくましく生きてきてますよ。 要望に応えて国がやるって言うなら文句は無いですけどね。タクシー業界が潤うわけですから。
ただ、子供のためというよりは、親を甘やかしてるように見えます。 頑張って歩く事くらい、やろうと思えばできる事であって、できないわけではないです。 骨折して歩けないとか、怪我や病気のサポートとしてならわかりますが。
「ただ雨の日、外に出たくない人」に発行するものではないかなと。それなら国民全員平等に出してよってなっちゃいますよ。
・雨に打たれたい人っているのでしょうか? 老若男女どんなケースも問わずそう多いとは思えない。
男です。 親から授かった身体には今のところ大きな不具合はありません。 そんな私でも「タクシー使えたらなあ...」と思う事は多々あります。 酷い頭痛の時や筋肉関節を痛めた時等々
大雨・強風で殆どお客のいないスーパーの駐車場。もちろん身障者専用スペースもガラガラ... できるだけ雨に打たれたくないから駐車したくなる気持ちを抑えつつ、雨に打たれています。
・シングルマザーの状況で3人育ててきました。幸い実家の協力も得られましたが、私が車を持っていないので急な発熱ややむを得ない時は必要経費だと割り切ってタクシーも使います。無料にしてほしいと思った事は無いですね…。タクシーとは料金支払って利用するのが当然ですし…。 この人も相当ですが、育てられるお子さん達の行く末も心配です。
・新しいアイデアは何か不満・不便から生まれるとは思います。 ただ、本文を見たらお金の負担がかかるから、という理由のようで。 良くてもサブスクのように定額制とか、割引とかではないでしょうか? 子連れ用のタクチケを申請することでもらえる。とか。 子育て対策と銘打ってできるかもしれません(素人の考えです)。 ただ、それも財源が必要だし、不正使用を防止するための策も必要です。
話は変わりますが、この方はちょっとした炎上商法に見えてしまいますね。 自分の思いを記すことは悪いことではないと思いますが、 サンドウィッチ事件で味を占めたんですかね?
・その気持ち、子どもいないけど自分は理解できる
雨天時や降雪時、強風が吹いている日にフラフラしないよう勢いをつけて自転車を漕いでるお母さんってよく見るけど そのせいで交差点をそのまま突っ切って事故に遭ってたら、それはそれで「親としての自覚が無い!」って批判されてしまうし、かといって毎度停まってたら漕ぎ始めるのが男でも大変なのに筋肉量の少ない女なら余計進まなくてフラつく事になるのは、容易に想像がつく
それを全部「自分で選択した道なんだから」って言って突き放すのは、子育て世代に優しくない時代を続ける事と同義だと思う
昔はもっと大変だった〜なんて言うけど、だからその位我慢しなさいっていうのも違うのでは
「とんでもなく大変」から「まだまだ大変」になっただけなんだから、これを更に「大変だけど昔よりいい時代になった」と思える環境に持っていくのが必要な事なのでは?
・幼稚園の園長先生が入園したばかりの頃に「できれば歩いて、お話しながら来てください。暑い寒い、危ない、色々あるけれど、それも大事です。」と仰って、確かになぁ、小学生になったら徒歩通学だから…となるべく、歩いて行きました。 下の子連れや、雨の日はホントにイヤだった。 でも、季節を感じたり、機嫌が悪くても歩きながら目も覚めてきたり、話もたくさんして私はよかったと思ってる。 車で皆が園に乗り付けたら、近所迷惑にもなるとも思っていたしね。 車で来てた子は小学生になったら、歩けなくてよそんちで飲み物ねだったりして迷惑がられたり、雨の日も自転車に乗せて来てた子はよく、自転車にのせられたまま転倒して怪我したり、風邪をひいてた。 まぁ、それぞれ、背景もあるから一概に言えないけど…登園降園も情操教育の一つ…みたいな考えは古いんですかね??
・未就学児を連れての大雨や雪での外出は大変ですよね。 小さい子を連れて傘さして、自分の腕を濡らしながら子供の傘を上からつまんでるお母さんを見ると数年前の自分を思い出して、「がんばれ」と思います。
でも「タクシー無料にして」は違う。 そのお金はどこから来るの? 医療費の助成だって病院が勝手にタダにしてくれているわけではなく、税金から賄われている。 この方はきっと、自分が体調悪い時は「病気の人はタダにして」、年を取ったら「年寄りはタダにして」と言うに違いない。
車も免許も持っているならペーパー教習でも受けに行けばいい。周りのお母さんたちは皆そうしている。 免許がなかったから子供のために免許を取りに行った人も知っている。 それができない人は歩いたり、バスを使ったり、「今日は仕方ないからお休み」にしたりしている。
「大雨の中、自転車で大変だったよ。」 そう呟くだけなら皆批判なんてしないのに。
・私も母親です。シングルで高校生の息子がいます。 確かに「子供いるんだから、妊娠しているんだから、特別扱いして!」と言う人達います。 でもその人達に聞いてみたい。 今までハンディキャップがある人達に気を配っていましたか? 何より妊娠前のご自分は妊婦さん、幼い子供連れに優しくしていましたか? 突然「特別扱いして!」と言い出す前に我が身を振り返ってみてください。
・子育てをしているお母さんやお父さんたちが大変な思いをしているのはわかるけどタクシー乗り放題はわがまますぎると思う。タクシーを使えるように色々工夫してやりくりして雨の時はタクシーを使えるようにする方法はいくらでもあると思う。
・3人育てとるけどこれはない。 バスとかで一定区間子供無料とかはありがたいけどタクシーってそもそもが金持ちの乗り物だと思うし。 タクシー乗り放題とかするくらいなら子持ち軽減税率下げるとかで食費安く押さえられるようにしてくれた方が嬉しい。
・訳の分からない給付金や団体への補助金などのお金の使い方をするなら、子供の送迎サービスの提供も良いかもしれない。 子供とのお出掛けの全てにタクシー券などの配布は現実的に難しいだろう。 私は小手先の少子化対策などで出生率が上がるとは思わないが、もしやる気なら子育て支援に全振りしないと効果はないのではないだろうか。
・保育園の送迎にタクシー使われると周辺道路がとんでもない事になる。私の家の近所の保育園は送迎に自家用車使われる方がいますが交差点内だろうが人の迷惑顧みず駐車しています。横にコインパーキング有るんたからそこに入れてくれよと思いますが100円が惜しいのでしょう。保育園建設反対とかあるの分かる気がしますよ。
・子供のサンドイッチの件は気の毒と思うが、それが親のルールのようなもの。 雨降りで自転車が使えない時は早めに出る教育を。決して雨の日に自転車で傘を差さない事。雨であるから出来る教育もあるはず。
・雨の日風の日、雪の日などの悪天候の時も保育園に自転車や徒歩で送迎する保護者さんは本当に尊敬する。地方在住なので保護者は100%車での送迎だから。その点、地方は恵まれているな、と実感する。
・子供がいるから厳しいでは無いと思う。マナーがなっていない親に厳しいんだと思う。 簡単なことだと思うんだよね。周りに一言、すみませんって頭を下げるだけでも違うと思う。それが出来ていない親に対して厳しいんだと思う。 子供はワーワー騒ぎ、親はママ友と楽しく会話。注意しろよ!!て、思う。子供が泣きあげてても無視。 子供だからしょうがないは通用しないよ。中には具合の悪い人もいる訳ですから。 思いやり持ち合いましょう。
・タクシーの件は言い過ぎかな。市区町村の専用タクシーを利用すればいいと思う。地域によるかもだけど。確かに子育ては大変だけど、車移動が主流の町に住むとか、自分で環境作りすることがまず大事だと思う。既にした上での発言ならいいけど。 まぁ、それだけ今が大変な時期なんだろうね。でも周りにあれ替えて、これ替えてと言うのは違うかな。
・都会の人羨ましいです… 田舎はみんな夫婦で車ないとバスだってそんなにないしどこに行くのにも無理です 車維持費もかかるしバスがたくさん走っていたら本当に車の分のお金かからないなと思います 田舎が人口減って都会が増えるのも便利だからだと思います タクシー乗り放題でも地域によってものすごい差が出るし子供連れ無料ならお年寄りもって絶対なると思う 税金増えることはこれ以上しないほうがいいと思う(減らすこと考えないといけないと思う) 国の借金増やすのは今の子供たちが不幸になるだけなので…
・私の母が言ってました。 「あんたたち世代は恵まれてる。補助金なんて無かったし、保育園はずっと有料だし。まぁ核家族が増えたし、子育て世代に対する考えも変わったけど…でも、恵まれてる。お母さんからしたら羨ましくてたまらんよ」だそうです。 まぁその時代なりの思いがあるとは思いますが、この方は「子育て世代代表」みたいな意見出してるので、「大変な思いしてる私のために何とかしてください」に訂正してほしい。全子育て世代を巻き込まないでほしい。みんながそう思ってると思われると、肩身が狭くなります。
・車送迎出来ないおうちは、駅近の園にするのがいいと思います。希望の園に入れなかったのかもしれないけど。雨の日は自転車は滑るし危ないから、小さいうちだけと割り切って思い切ってタクシー使うのも仕方ないと思う。
・本気でこんなこと考えているのか、ただ言っているだけなのか。 恐らく子育て世代の方達って一度は「もう少し楽になるようにならないか」とは、思ったことはあるかもしれない。 それでも多くの不特定多数の人達が一緒に生きている世界だから、その立場でそれぞれが出来ることをせいいっぱいしているんでしょう。
少なくともタクシーは送迎をしてくれるための自由な道具ではなく、送迎をしてくれる大切な業務です。どんな悪天候時にも運転してくれている運転手がいることを、忘れてはいけないですよね。 というか、こういう要望一つでも叶うと次から次へと出て来るんですよね。 この人万が一お願いが叶ったら、どんどん増えそう。
少なくとも要望が本当に一人よがりというか、自分よがりというのが問題かと思います。社会を自分の都合のいいように回してほしいは、かなり違うと感じますね。
・迷惑をかけてる側が「迷惑をかけられても許してね」って言ってて「そうだね」って返してもらえると思ってるんですかね…。 子育てしてる事自体は素晴らしいと思うけど、それを前面に出して特権を主張しだしちゃうと「子連れ様」って見られて優しくしてもらえるものもしてもらえないと思います。タクシー優待の件だって例えば考える余地があるのかもしれない案件だったとしても、こうやって言っちゃったらただのわがままに見えてしまうかと…。 あと雨の日にお子様を乗せて自転車に乗るの、シンプルに危ないと思います。ご主人も止めているようですし、お子様の為にもぜひ考え直していただきたいものです。
・これとはちょっとズレるけど、前に朝の番組で、自転車の4人乗り(母と、抱っこまたはおんぶのこどもと、前後の子供乗せ)が危ないと問題視されてた。 確かに危ないのは分かるけど、未就学児の子供が3人いて、車もってなかったら保育園の送り迎えやら買い物行ったりするのにそうするしかないがな、と思ったことがある。 地方ならともかく、都市部なら車もってないことは珍しくないし、そもそもチャイルドシート3台つけれる車を保持するの自体中々大変。 未就学児が3人以上いる家にはタクシー券が補助されてもいいと思う。 それか気兼ねなくタクシーに乗れるぐらい児童手当増額するか、税金控除するか。
・以前の件で注目されてから、こうやって子連れの方々を代表を気取って、声を上げたくなったのかな。ただでさえタクシー運転手の人材が不足しているなかで、皆が幼稚園への送迎にタクシーを使い出したら他の人にシワ寄せがいくのではないか。 以前の投稿を見て思ったことはやはり彼女は「子連れ」ということに頼りすぎているのではないかと感じる。子連れならすべてが優遇されてしかるべきという考え方があるように見えてしまう。 悪いけど、彼女には子連れ代表と勘違いしてほしくないなと感じる
・もしもそんな世の中になったら・・ 子供を連れて行けばタクシーにタダで乗れる→そこでまた何かやらかす→再び炎上 となる未来が見えた。 雨の日の子供の送迎なんて誰もが大変だよ。うちの地域は今日は雨。子供にレインコート着せてチャリンコで走ってるお母さん達がいっぱいいる。
障害のあるお子さんだし、送迎用に車を買う方がいいと思う。うちも障害児がいて送迎用に車が必要になったので軽を増車した。
・赤ちゃんを抱っこしてる状態なら、オムツやミルクで荷物も増えるし、傘をさすのも大変なので転倒防止のため、タクシー無料は共感しますが…。 多分、小さな子供は雨降るとテンション上がって水たまりに入る→服や靴が泥だらけ→お母さんは着替えや替えを準備するから大変って事でしょうか。
・乗り放題は言い過ぎだけど一年に二、三回使わせてもらえると具合の悪い子ども2人が抱えて病院とかに行きやすいかも。車出したら駐車場から2人抱えて歩くし嘔吐でもされたら地獄。 タクシー呼ぶのもったいなくて車や歩きで頑張るのは事実。 そういう時に、3人目産むのはぜっっったいに無理だと確信する。
・このぐらいの雨なら自転車乗っちゃうと言っておきながら、 雨、雪、強風は辛いって、 雨辛いんじゃん。 雪や強風は危ないから、 そもそも乗らないでしょ。 特に子連れなら尚更、 親が子供を危険に晒してどうする。
そんなに乗りたきゃ自腹でタクシー乗れって。 道路で拾えば500〜1000円もかからない。 楽ばっか考えてんじゃないよ。
私は雨の日とか子供にレインコート着せて、 長靴履かせて、 手を繋いで歩いて送迎するの、 可愛かったなーと思い出になってるよ。 強風だって一生懸命頑張ってる子を見ると、 自分が守ってあげなきゃ、力になってあげなきゃって思えたし。
悪天候も前向きに向き合ったら良いのに。
・サンドイッチの件はどうかと思ったが、この件に関しては提案としては良いんじゃないかと思います。 雨の日とかでも良いけど、子供が熱を出したとかでタクシーを使いたいとかあるかと思います。一定回数自由に使える回数券なりなんなりを子育て世帯に支給するのは良い案だと思います。
楽をすることばかり考えやがってとか、自分は苦労したからお前も苦労しろってことではなく、今は昔と違って核家族化しているので頼れる人がいないなど状況が違うし、苦労したから子供が真っ直ぐ育つわけでもない。そこは全然関係ない。 地域や親に頼れない、少子化がますます進むという悪循環を断ち切るためには子育てしやすい環境・支援をすれば良いんじゃないかと。
否定からじゃなくて、こういう制度があったら助かるよね。って肯定で意見を言えたら良いよね。 サンドイッチの件だって、大目に見てよではなく、子供が粗相したときの保険があったら良いよねとか。
・暴風雨の月曜日、荷物重すぎて自転車使えず子供抱っこした上に傘さして子供布団、おむつと着替えでパンパンのマザーズバッグに仕事用の鞄持ってバス乗って邪魔だわぁって陰口叩かれたあの日を忘れないけど、最近の保育園とかだいぶ荷物軽減されてるし考えられてるよね タク券下さいまでは言わないけど、通勤時子供連れてバスや地下鉄乗っても冷たい目で見られない優しい世界にはなってほしい
・ほとんどの親は毎日大変な思いで子育てしてるけど、それでも寝顔を見て明日も頑張ろうって毎日過ごしていると思う。
このタレントは甚だ大きな勘違い、少子化の折、お国のために子ども産んで育ててあげてる感MAX何だけど。勿論昔みたいに大家族で誰かが子ども見てくれてた時代と違い今はワンオペ育児だろうけど、それを覚悟で皆子育てしてるし、何でもかんでも誰かや国が助けてくれる訳では無い。
親になると本当に周りに頭下げてお願いすることが多かったけど、自分達もそうやって親が育ててくれたのだろうと今更ながら思うよ。
こんな発言繰り返していると子育て世代が皆こんな感じなのかと誤解されるし、迷惑でしょ。
いい加減に自分の恥晒していることに気づいて貰いたいし、そうやって育てている子供達の将来もすごく心配になる。
・いろいろ意見を言うのは悪いことではないと思うが、この方の意見の出発点は全て「子連れママは大変だから擁護されるべき」というところから始まっているのがおかしい。 雨でも娘の送迎は合羽を着て自転車で普通に行っていましたよ。危険だと思うならスピードを落とすなりいつもより気を付ける等の対応で充分可能です。 この方の言い分はは子連れの大変さを分かって欲しいということではなく子連れで大変だから「楽がしたい。そのため周囲が協力しろ。」と言っているようにしか聞こえない。 夫もタクシーに乗れというくらいなら車を出してあげるか代わりに送迎をしてやればいいのに。育児に関しては仕事は言い訳にならない。
・サンドイッチ買い取りに続く炎上商法ですか? 雨の日の子供連れがタクシー乗り放題って夢みたいですね。子供連れに限らずこう思っている人って多いと思う。口に出さないだけでね。 今回のこの人の意見もサンドイッチ買い取りの件がなければ「本当にねー雨の日辛いよねー」って共感されたかもしれないけど、迷惑かけても許し合っていこうよって言う人の意見ですからね。 最初から好感度ないですもんね。
・戯言と履いて捨てるのは簡単だけど、極論にこそ答えが表れることもあると思うよ。
実際幼子が居ると車は必需品に近い。 ただでさえ妻の稼ぎが落ちる、無くなる時期に金食い虫の車が必需品では、金持ちしか子供を望めないのも当然だろう。
バスや電車では子供への嫌悪の声ばかりだし。
実際私もたった一度ガラガラの電車で細心の注意を払って、たった5分乗っただけで嫌な思いしたから、もう産まないって思ったよ。 幸いボロでも車かあったから、喘息の他様々な病気のある子供が居ても乗り切れた。
気持ちタクシー券、課題は多いけど、悪くないと思うけどね。 子供が熱出した時だけでも、違うよね。
・自分のしたい事が思い通りにならないと床に大の字になって買って!買って!と泣き騒ぐ子供のごとしですね。旦那さんがタクシー使えばったら使えばいいじゃん。 うちは子育て時、車買ってやった。どこ行くのも大変だし、子連れは泣く、騒ぐ、寝るだから車が安心でした。だから内は車2台持ちでしたね。近くはチャリに子供シートつけてました。 今の低重心電動ママチャリは雨用カバーも良いのが揃っていて羨ましいくらい。国や自治体に頼る前に、パパにもっと稼げと発破かけなよね。
・乗り放題はさすがにやりすぎだけど、高齢者にタクシー券が配られる自治体があるように、子育て世代に条件つけてタクシー割引券を配布するくらいはあってもいいかと思う。 昔のように慣例的に義務的に子作りをする時代ではないので、なにかしらその苦労をシェアし合わないと少子化はなくならない。
・『迷惑かけられても許しあって生きていこうよ』って、、許されればどんな迷惑をかけてもいいの?マナーやモラルを守って生活していくのはみんな同じ。小さい子供連れだからといって何でも許して、、大目に見て、、あーしてこーしてと自分勝手すぎでは?私も小学生の子供を育てていますがダメな事はダメときちんと注意し叱ります。小さい子供がやった事だから許しては間違っています。お店側は損害が出るんです。タクシーだって乗り放題は違うと思います。私は子供が保育園の時には自転車でレインコートを着て送迎してました。タクシーを使おうなんて考えは全くありませんでした。こういう影響力がある方がブログやSNSで発言した事が全ての子育て世帯がそういう考え・意見だと思われる可能性もあるので本当にやめてほしい。
・今日、雨凄かったんだけどいつも通りカッパ着てこども後ろに乗せて保育園送ってそのまま職場まで自転車で行ったよ…… 持病で免許ないし旦那が休みの日以外は自転車か歩きかバス、電車。 お金に余裕があるわけでもないけどそれでも子連れはタクシー無料にしてくれとは言えないな。だっていろんな補助があるもん。 自分で運転出来るなら車使えばいい
・子供を逞しい大人に早く育てたいと思うのが親と言うもの。 その為には強く逞しい大人の手本を親は子供に見せてやらねばならない。 子供を出汁にいつまでも自分を甘やかしていては行けない。 人は必ず死ぬ。永遠に保護者であり続けることは出来ないと早く気付くべきだと思う。
・程度問題はあるかもしれないが、子供や子連れを現在よりさらに優遇することに私は賛成です。今の日本にとって何が大切かを考えれば、子供や子供を育てている人達をがもっとも優先されるべきだし、そうではない人たちにはある程度の負担をしてもらうことが妥当だと思う。
・タクシーをタダで使えるってならみなさんお使いになられるでしょうね。 でも皆さん送迎はどうされてますか?通園バス、自家用車、自転車、徒歩等でなんとかなされてますよね。園によっては家まで先生が送り迎えしてくれるところもあります。(弟が通ってた保育園はそうでした) こうして欲しいという希望を呟いたのでしょうけど、だったら自家用車使いなよ、みんなそうしてるよ?と言われても仕方がないレベル。また旦那さんがタクシー使いなって言ってくれてるのならタクシー代金はかかっても気にしないだろうしタクシー使えば良いんじゃないの?と思いました。
・同じ子育て世代でも、地方は基本自家用車所有が多いと思います。 車を持ってるだけで、自動車税や車検代、ガソリン代等々かかって来ます。 タクシー無料にするなら、自家用車所有の子育て世代にも同等の還元が無ければ不公平感があると思います。
・凄いよね。実際、昔に比べれば、「子育て」は、今の方が遥かに楽になっていると思うのだが? 昔であれば、自分達の食事も作らないと行けなかったが、今であれば、スーパーやコンビニ等で弁当や惣菜が売っている。更に、ベビーフードや粉ミルクやおむつ等も昔に比べて手に入りやすい筈。今の方が家から出ずに商品が買えるのだから、文句を言っては罰があたる。保育園等の送迎がしんどいのであれば、預けなければ良いだけ。 はっきり言って、「甘やかされて育てられた子供の様な我儘」にしか思えない。
・炎上商法と分かっていながらコメントしてしまうので、策にはまっていますが、まだ歩けるし、自転車も乗れるんですよね?旦那さんがタクシーを使えと言われるのなら、収入もそれなりにあるのでしょう。それならば、例えば、足腰が悪くて何十分もかけて通院されている年金暮らしのお年寄りの方がよほど補助が必要です。そのための児童手当ではないですか? タクシーも全部が全部チャイルドシートがあるわけではないし、それよりも全ての保育施設に送迎バスとドライバーを配備するとか策はあると思います。 国の財源は自分たちが払う税金なので、結局自分たちの懐が苦しくなるだけだということを誰か教えてあげてください。
・少しは建設的な意見になったな。 まぁ、今の日本ではなかなか認めらないと思うけど。
でも、自治体によっては高齢者にタクシー券を配ってたり 育児してる人に何等かの特典があったりやってるからね。 広くみんなの共感を得られれば不可能じゃない。
集めた税金をどこに使うか? 選挙に行くことで使い道が変わっていくんですよ。
自民党に投票すれば自民党のお友達ばかりが潤うように使われるし 他の党に投票すれば、もしかしたら子育てしてる人にタクシー券が 配られるようになるかもしれない。
・国が無料にするって事は、しっかり定価でコストがかかって、それを負担するのは原資が税金だという事をちゃんと理解してるのでしょうか? 百歩譲って子育て世帯にタクシーのワンメーターのクーポン券を配布するくらいなら、場合によってはあってもいいと思うけど、公共交通機関もすっ飛ばして贅沢と言えるタクシー乗り放題にしろって正気なの?って思います。 勝手なイメージで申し訳ないけど、この方にその権利を与えると自宅からディズニーランドの往復とかに使いまくりそう…
・子供は免罪符じゃない こういう人がいるから 子供はいらない って人が増えてるんだとすら思う 全員かタクシー使ったら、それはそれで渋滞にも繋がるし、ドライバーさん指名したいとか別の不満出ると思うよ 支援は無限じゃないし、言うのはタダかもしれないけどイラッとさせられる人もいるから気を付けた方がいい
・距離にもよるけどいっぱい歩いた方がいい。 子連れで大変は分かるよ。歩く時に手を繋いでお話を沢山するの。雨降りや雪降りの時は更に大変だけど思い出になり親子で体力作りにもなる。 タクシー乗りたきゃ子育て手当貰ってるんだからそれで乗ったらいいんじゃない。
・自家用車がなく病院に連れていく場合で、病院側が証明書を発行した場合とかの緊急時に限れば考えられないこともない。タクシー乗り放題に匹敵するほど送迎が重要か考えた方がいいし、送迎を犠牲にできないほどの仕事をしてるんだったら職場からタクシーチケット貰えばいい。
|
![]() |