( 148656 )  2024/03/13 12:47:14  
00

「まさか盗まれるものだとは…」“価格高騰”“盗難増加”世界でブームの『軽トラ』

テレビ朝日系(ANN) 3/12(火) 23:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/276de2fe2917909b686ef171c51905e34bf4096a

 

( 148657 )  2024/03/13 12:47:14  
00

警察庁が2023年の盗難被害車種別ランキングを発表し、アルファードやランドクルーザー、レクサスなど高級車が上位にランクインする中、6位と7位には軽トラであるキャリイとハイゼットが入った。

燃費が良く丈夫な日本の軽トラは、中古車として人気が高まり盗難にも狙われるようになっている。

特に北米では軽トラの需要が急増し、盗難も増加している。

軽トラの盗難車はどこに消えるのか、不正輸出の可能性も指摘されているが、具体的な摘発事例は明らかにされていない。

(要約)

( 148659 )  2024/03/13 12:47:14  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

警察庁が今月、2023年に盗難被害に遭った車種別のランキングを発表しました。アルファードやランドクルーザー、レクサスなど高級車が並ぶなか、6位と7位はキャリイとハイゼット、いわゆる“軽トラ”です。燃費が良くて丈夫な日本の軽トラ、しかも“中古車”が狙われやすくなっています。 

 

■27年前の中古車が110万円超 

 

アメリカ・ノースカロライナ州。広大な土地に並ぶのは日本生まれの軽トラです。 

 

メイベリー・ミニトラック社 トニー・チャイルズ代表 

「林の中へ。小回りが利く。これが日本の軽トラックの良さなんです。軽トラの本領発揮!」 

 

中古の軽トラを専門に販売するトニー・チャイルズさん。販売数は去年1年間で600台。州内で「公道走行」が認められたこともあって、今飛ぶように売れているといいます。 

 

日本のオークションで落札したトラックの在庫は300台。なかには…。 

 

メイベリー・ミニトラック社 トニー・チャイルズ代表 

「(Q.これはなんですか)日本の消防団の軽トラです。中古で状態もよく、楽しく乗れるので、すぐ売れます。(Q.娯楽用なんですね)そうです」 

 

いわゆる“アメ車”に比べてサイズは格段に小さく、右ハンドル。農業や林業などアメリカでも使い勝手が良いそうです。取材中にも即決で購入した人がいました。27年前の軽トラ、日本円で110万円以上で購入です。 

 

軽トラを購入した夫婦 

「テネシー州の小さな町に住んでいて、裏道を通るので軽トラは最適です」 

 

 

■日本は“キャンプ用”で需要増 

 

北米でわく空前の“軽トラブーム”。人気ぶりは出身地・日本でも広がっています。埼玉県にある中古車販売店で聞いてみると…。 

 

ステラファクトリー 諸星篤志社長 

「昔は農家のおじさんとかが軽トラを仕事で使っていたが、最近は結構カスタムされて、若い人でも好きで乗る人は多い。(軽トラの)需要が広まった。(Q.国内の価格は)昔より軽トラは高くなってると思う」 

 

 

■世界で人気『軽トラ』盗難も増加 

 

今やキャンプをはじめアウトドアなどニーズは幅広くなっています。しかし、人気の裏で、軽トラックの盗難件数が増えています。埼玉県にあるリフォーム会社も、防犯カメラの目の前に駐車していた軽トラが盗まれたということです。 

 

その瞬間を捉えた防犯カメラの映像を見てみると、駐車場に現れた2人組が止めてある車を開けようとしますが、近くを誰か通ったのか隠れます。その後、窓ガラスを破壊して車内を物色。さらに、2人は軽トラを盗み、そのまま走り去りました。 

 

盗難被害に遭った 川田賢興さん 

「最初は何が起きたのか分からなくて。車上荒らしもあって、軽トラもなくなっちゃって。まさか軽トラって盗まれるものだと思っていなくて」 

 

盗まれた車は、2カ月後に110キロ離れた茨城県内で見つかりました。発見された時、車はなぜか真っ黒になっていました。 

 

盗難被害に遭った 川田賢興さん 

「警察署から(車が)戻った時にゴミがいっぱい積んであって、もしかしたら廃品回収に使っていたのかな」 

 

 

■価格高騰も…盗まれた車どこへ 

 

警察庁によると、去年1年間で盗難された車の中で2種類の軽トラがトップ10に入っていて、その件数も増えています。 

 

盗まれた車はどこにいったのでしょうか。過去には盗難されたハイエースが解体され、部品として海外で売られたり、高級車の車体番号が偽造され不正輸出されたケースもあります。 

 

一方、軽トラについて関係者は、盗難の理由や背景は不明で「不正輸出の可能性もあるが、摘発された事例は聞かない」としています。 

 

ステラファクトリー 諸星篤志社長 

「私の父親も畑の作業中、鍵はつけっぱなしで目を離すことがある。軽トラの需要が昔とは変わっている。注意してほしい」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 148658 )  2024/03/13 12:47:14  
00

軽トラックに対する愛着や実用性、諸問題についての声が多く見られました。

軽トラックの使い勝手や耐久性、シンプルさ、海外での人気や盗難被害に対する懸念などが話題となっています。

特に海外での需要や注目度が高まっているという意見が多く、海外での使用事例や規制についても言及が見られました。

軽トラックに関するさまざまな視点やエピソードが述べられており、「日本の軽自動車の魅力や実用性が世界でも高く評価されている」という意見が広く共有されています。

 

 

(まとめ)

( 148660 )  2024/03/13 12:47:14  
00

・どこにでも入っていけるサイズ感だけじゃなくて、 

路肩に止めて作業する時に、従来のトラックとは桁違いに、 

周囲の人や車へ邪魔にならないのが最高ですよ。 

その利便性の良さに気付けば世界中で売れるのも分かる。 

軽トラは生産が容易なのもあるんだから、 

生産台数を増やして世界中に供給できるようにしましょう。 

タマ不足が解消されたら盗難増加も収まりますよ。 

根本的に原因を無くすにはそれしかない。 

 

 

・世界中で人気なのは分かります。短距離移動なら取り回しが抜群に良いし、4輪駆動なら私のように雪国在住者には、積雪や凍結路の坂道をキビキビ上り下りできる。以前はサンバーを次にキャリーを購入しましたが、キャリーは運転室が煩く、すぐにアクティに乗換ました。サンバーもアクティも生産停止になっているので、アクティを大事に乗り続けます。 

 

 

・以前はリヤエンジンのサンバーや、ミッドシップエンジンのアクティもあったが、現在はOEMも含めてキャブオーバーのキャリィと、ハイゼットだけになってしまった。 

キャブオーバーはメンテは楽かも知れないがフロントヘビーになってしまい、特に雪道の下り坂では神経を使う。 

その点リヤエンジンやミッドシップは、前後のバランスが良く走破性も高かった。 

スバルさんはダイハツのOEMをやめてリヤエンジン搭載を、ホンダさんはもう一度ミッドシップエンジンで、今こそ軽トラ復活をして欲しい。 

 

 

・最近ではダンプ付きも増えてきました。以前ハイラックスに乗ってましたが、見た目はカッコいいんですが、荷台の使い勝手は断然軽トラです。小型なので積載荷重が限られますが、アメリカではちょっと大きめのキャビン付きバギー的な感じなんだと思います。 

 

 

・車両窃盗はとにかくオーナーが徹底的に予防するしかない。警察は被害届を受理するところまでしかしてくれない。 

私はデスビのローターやイグニッションコイルを外したりしています。以前乗っていた車は燃料ポンプのリレーを外していました。ただこのやり方は、最近の車では出来ないんですよね…。 

窃盗団は盗み出すまでに時間がかかる、大きな音がする、目立つ動きをすることを嫌います。まずはハンドルロック、可能なら駐車場に防犯カメラ、そして車をまめに走らせることが有効です。 

 

 

・うちも実家が農業だから手伝いに行くけど、4WDの軽トラはホントに性能良くて、ぬかるみでも砂地でも山道でもどこでも入っていける。木が覆い茂って多少キズついても何のその。泥だらけになったら、メーター周りだけ隠して高圧洗浄機で丸洗い。素晴らしく重宝。 

ただ田舎では軽トラにカギをかけたりしないから、これからは気をつけないとね。 

 

 

・軽トラは基本レイアウトはFR。操作感も楽しい。その中でも6代目までのスバル サンバーの軽トラに4WD仕様は道を選ばない最強の車だった。他社にはないRRレイアウトに4輪独立懸架サス。そして6代目だけに設定されたスーパーチャージャー仕様もあった。農道のポルシェの異名を持つ、まさに名車でした。軽バンのエブリィとかアトレーとかもそのうち世界から注目されると思う。 

 

 

・長らく車関係の仕事をしていますが、軽トラこそシンプルの極みで、整備性も良く構造的にも故障リスクが少なく、耐久性も高い。壊れにくい上に壊れても安価に修理できて車齢も長くなりがち。 

国内でも20年選手は当たり前、30年選手もちらほら。 

趣味がオフロードバイクで荒れた林道に入ると、ここじゃ車だとジムニーしか来れないなあと思っていると、じい様の軽トラが難なく入ってくるので、走破性も高いのも改めた感心。 

日本人の感覚からすると軽自動車のくくりの中では燃費は悪いが、海外から見れば低燃費となって原油高の中では重宝されるのもなっとく。 

海外では、日本語の文字を残すのが日本から来た高品質の証で、◯◯商店、△△会社等の文字は敢えてそのままにされているのを良く見かけますね。 

田舎だと鍵はつけっぱなし、窓もオープンは日常の風景です。 

その層の人に改善は難しいかなぁ… 

 

 

・軽トラに限らず、古い町並みが多く残っている欧州とかだと、狭い路地でもスイスイ走れる軽規格くらいのコンパクト カーって需要ありそうだと常々思ってるんだけど、何がネックになってるんだろう? 

 

日本メーカーの強みだと思うんだけどなー。 

 

 

・アメリカでは販売から25年間経過するとクラシックカーとして安全基準を満たしていなくても輸入ができる。25年前の日本はまだモノづくりがしっかりとして、質の高い製品が残っている。車を大切にする文化と、質の高い車がマッチした結果だ。 

 

一方、日本では13年経過すると、税金が増え、事実上買い替えを暗に促される制度となっている。SGDsの観点からは、この税制は見直すべきである。 

 

 

 

・日本は国内への持ち込みと海外への輸送のチェックがザルすぎるからこのような犯罪産業が成り立つ。 

特に船舶輸送の網はユルユル。 

 

そりゃ厳しくすると正規の輸出入に支障がでるのは分かるが、もうちょっとやり方があるだろう。 

盗んで、バラして売るのが簡単に出来る解体ヤードが野放しなのも問題だ。 

 

盗むのを完全に防ぐのは難しいがその後の流れを止めるような制度設計や罰則規定を早急にやるべき。 

 

 

・現行の軽自動車規格に改定されたのが1998年10月ですから25年が経ちました。 

フロントに衝突安全のクラッシャブルゾーンが設けられているタイプの軽トラ・軽バンもアメリカへの 

輸出が順次可能になってきますので、現行規格の古い車両に乗ってる方も盗難には気をつけたほうが良さそうです。 

2000年代付近からの軽自動車は快適装備も充実して乗りやすくなってますから今後より狙われてくると思います。 

 

 

・アメリカだと私有地なんかで使うのがATVみたいなのが多いけど、最近は軽トラが物凄く増えたような。 

90年代前半には私有地専用としてダイハツの軽トラが左ハンドル仕様になって導入されていて農場や工場、大学なんかの広いところでメンテナンス用で使われていたけど、最近は日本からの中古が激増してる。 

多分10年くらい前から増えてきて州によっては25年ルールなくても登録してナンバー付きで公道走行してるのもちらほらいました。 

荷台の後ろに日本での販売店ステッカーが残っててアメリカで見るとなんか不思議な感じですね。 

 

 

・軽トラは遠乗りには不向きだから、年式の割に走行距離が少ないモノもありますね。 

おじいちゃんが田畑に行き来するくらいなら 

毎日のように動かすけど距離は数キロくらい、なんて 

かなり程度の良いものもあります。 

 

また、今の軽トラなら平均18km/ℓは走ります。 

マニュアルでの数値ですけど。 

 

あと、買うなら4WDです。 

カラ荷だと坂で滑って上がれないことも多々あります。 

 

 

・海外で話題になることはいいことなんだろうけど、ブームになっているとはいえ、主たる用途が作業用の車であることには変わりがないし、限定的な分野で流行っているだけで、メーカー各社が力を入れる対象にはならないとは思う。日本国内でも短期間で乗り換えるよりもボロボロになるまで使い続ける人が多いみたいだし。 

販売台数が伸びないから、スバルやホンダがユーザーから惜しまれつつも撤退しているわけだし、残っているダイハツやスズキもどこまで頑張れるか、という状況なのかなと。 

それにしても、軽トラも盗難対策が必須になって来たとは・・・物騒な世の中になりましたわ。 

 

 

・最近は軽トラでもルーフが高かったりリクライニングできたり、純正のカラーリングも昔とは違ってバリエーションが増えてきましたよね。 

 

中には全塗装やその他カスタムしている人もよく見かけます。 

 

色々ある中で一番驚いたのは、果樹園で使われている軽トラです。 

屋根をぶった斬ってありました。 

 

 

・ランクルやアルファードのような大きくて乗り心地が快適な車とは対極の軽トラが海外人気で盗まれるというのも皮肉なものだ。海外のユーチューバーが軽トラの実用性を投稿している動画を視聴した事があるがあ,こういう動画が火付け役になっている。そして窃盗団が関与しているのは間違いない。ヤード内部は警察が抜き打ち検査できるようする必要がある。プリウスのような超ハイテク車が海外で高く評価されてきただけでなく、軽トラの技術まで海外で評価されているのは、ウオークマンを初めとする、日本の軽量コンパクトでも機能満載で実用的という日本の科学技術の証明にもなる。嬉しい事だが流石に盗まれるのは迷惑。配達用のバイクなども、業務の合間にエンジンかけっぱなしで車両から離れて盗まれる事もある。とにかく注意と防犯対策をするしかない。 

 

 

・アメリカなんかだと大きい農場や牧場なんかは我々日本人の想像を超えた広さがあるんでしょうね。そうなるとそういう所でナンバーをつけずに使われている車も相当ありそうです、しかもダンプまであるし燃費もいいし壊れないし重宝してるんでしょうね。 

左ハンドルにして正式に新車輸出したらどうなんでしょう?。 

 

 

・小さな米農家なら、農業と資材買い出しなんかで出かけるだけなら、年間1000kmくらいしか走らない軽トラだらけじゃないかな。もう少し活用しても3000kmはなかなかいかない。 

でも、車検制度と、いざって時に使えなきゃ困る、他の農機の整備のついで、そんな感じで比較的きっちり整備もされている場合も多い。 

そもそも、最新装備満載ってわけでもないから年数いっても装備が壊れにくいってのもありますし。 

日本人だって身体的に大きい人増えたわけですし、海外も見据えて運転席をもう少し大きくしたらいいのになとは思います。ジャンボだと荷台が狭くなっちゃって困るんですよね。 

 

 

・最近乗用車を買い替えたら色々なスイッチが一杯で覚えられない。自宅の親の遺産の軽トラに乗ると基本の操作だけのシンプルさ。 

自身が年齢的に高齢者の部類に入って来ると、安全装置が必要になって来ることが理解できるが、軽トラのシンプルさは改めて感激しました。 

 

 

 

・今まで海外に需要がないのを不思議に思っていましたが、ついに盗難まで、、 

きっと改善されている思うけど、三菱製軽トラで水たまりを走行するとディストリビューターが湿って難儀したことも。でも4WDダンプ最強でした。軽トラ、スーパーカブ日本の誇りです。 

 

 

・これさ、ホンダもスバルも今の時代に見合う投資が回収できないと思って新型アクティやサンバーをディスコンにしたけど新規格のエンジン、ミッション、生産ライン作っても世界を視野に入れたら投資の回収と大幅な利益も見込めるでしょ。 

EVに〜なんて言ってないでこの商機を逃さず掴みに行こうよ?そのうち他国が軽トラ作り出して取り残されるよ。 

過去にはオロナミンCを国内だけで過小評価し真似たレッドブルが世界的企業になりました。 

日本企業よ!立ち上がってくれ! 

 

 

・アメリカでは左ハンドル&衝突安全基準をクリアしなければ販売、走行することが出来ません。ただし、新車登録から25年経ったクラッシックカーに関しては、その規制対象外となります。 

メーカーならば、軽トラを左ハンドルにすることが出来たとしても、軽自動車では衝突安全基準をクリアすることは難しいのかな? 

 

 

・父が道楽同然で購入した軽トラ、洗濯機やTVなど大きめの買い物もできて自転車も積んで移動出来て、親戚からケースコンテナで大量の野菜を貰ってもそのまま近所に配り歩けて・・・農家でなく一般民家でも一家に一台あると便利過ぎて堪らん。 

しかし軽トラだからと防犯も大してせずに鍵を挿しっぱなしで駐車してしまう事も・・・治安のよい場所に住んでる事に感謝しつつ気を付けよう 

 

 

・セカンドカーとして軽トラックを買いました。軽くてシンプル。荷物も積めて小回りがきく。むしろ今乗用車より使用頻度が高いです。 

盗難対策は防犯カメラとワイヤー式のハンドルロックを施してます。警察は盗難ごときじゃ動かないし罰則も甘々。やられ損の世の中、自分で注意するしかない。 

 

 

・軽トラに限らず軽自動車そのものが海外でも需要ありそうだけど売れない輸出しないのは何か規制の問題なのかな?確かに安全性(とくに剛性)はちょっと不安なとこはあるけど… 道路環境が整備されて高速で走行することの多いアメリカや欧州は厳しくても道がごちゃごちゃしてる東南アジアやインドなんかは現地生産しても結構売れそうな気もするけどな 

 

 

・今や軽自動車にもカーセキュリティを施工するのも全然珍しくありません。セキュリティ装置バイパーやホーネットを施工している軽トラも街中でチラホラ見ます。前に某セキュリティ会社のオフィシャルディーラーの方と話をした時も、「今は軽自動車だから盗まれないとかありません。奴らは盗めるものなら車種関係なく盗みます」と言われていました。そういう時代になってしまったのでしょうか。。。オフィシャルディーラーでなく自動車用品量販店でも取付可能なホーネットとかですと、上位クラスであるバイパー、クリフォード、ゴルゴ、パンテーラと違い安価で施工出来ると思います。軽自動車、軽トラの盗難を耳にする機会があれば、一度検討されるのも手かと思います。 

 

 

・平成10年以前の旧規格の小さい軽トラのマニュアル&4WD車が10年ぐらい前からUSAに流れています。 

 

日本では、古く人気が無いので安く買えるので、人気が出た様です。生産から25年経った車は右ハンドルでもUSAで登録できるので それも人気の一つです。 

 

 

・ウチも兼業農家で軽トラが必須で先日中古を買ったのだが、使うには安いグレードで十分。 

だけどグレードが低いとドアロックは鍵を刺すタイプだし、ウィンドウは手回しハンドル。鍵がなくても配線をいじってエンジンをかける構造は簡単だから、盗む側からすればやり易いんだろうな。あらためて盗難防止の措置をしないと。 

 

 

・25年を経過した中古の自動車は、アメリカでもクラシックカー扱いで緩い規制で輸入・登録できるので、もともと”JDM”ブームで人気の商品でしたが、ここにきて独特のデザインの小型自動車、軽自動車まで流行の兆しがあるようです。 

とくにパオやフィガロのバイクカー、AZ-1、ビート、カプチーノのABCトリオ軽自動車などが高騰しています。 

もともとアメリカでは自動車系のインフルエンサーを中心に軽トラックの人気はあったのですが、ついに時代がきてしまったという感じですね。 

 

 

 

・高3の時に、18歳になってすぐに夏休みに免許取得し、最初に購入した車は、中古のサンバーだった。 

友人からなぜ軽トラと言われたが、キャンプ行ったり、自転車積んでサイクリングしたり、引っ越しの手伝いに呼ばれたり、楽しい思い出しかないな。 

サンバーは、馬力あって楽しくて良い車だったなぁ~。 

 

 

・我が家は兼業農家なので軽トラ持っていますが、十数年前に親が格安で譲り受けたエアコン、パワステすら付いていない平成12年式のサンバーです。 

田舎で大半の家が軽トラ持ってるから、誰もこんな古くて何も付いてない軽トラ欲しがらんやろ、と思い鍵も付けっぱなしにすることがよくありましたが、スバルの軽自動車製造終了、さらには軽トラ盗難増加で結構狙われやすいのかな、と思うようになりました。 

 

 

・アメリカで軽トラックが人気なのは信じがたい 

 

なぜなら 日本では右ハンドルでも左ハンドルでも 販売も 

走行も禁止ではないけど アメリカでは右ハンドルは 

違反になり乗れないから 

 

ただし製造から25年経てば クラシックカー扱いになり 

販売走行が許されるけど、使い方が元々農作業や林業など 

過酷な使い方をした車体が多いでしょうし、GT-Rなどの 

スポーツカーのようにオーナーに大事にメンテナンスを 

受けていたとも思えないので、25年以上の軽トラックで 

程度のいい状態の物はわずかでしょう 

 

イギリスやオーストラリアなら 日本と同じ 左走行右ハンドルなので 

判りますけど… 

 

 

・外国の人には日本の軽自動車はクールだと言う、軽自動車はデザインも色々有りカッコよく、小さい割には車内は広く普段使いならば充分だと言うし、軽トラの方は米国の様なドーム何個分と言う様な広い農場が多く有り、小さいけど大量に積める軽トラはとにかく便利で運転するのが面白いと人気だ。ただ衝突事故した場合の安全性の規制が厳しい為に米国では認可が降りず新車の販売が出来ず、今は中古車しか輸入して無い状態なので、日本の中古車に付加価値が付くのは仕方ない事でしょうね。しかし軽トラが盗む対象になるとは、日本人からしたら驚きしか無いです。しかし、世界にも小型の車は有るだろうけど実用性と居住性が良くデザインも豊富となると、日本の軽自動車が1番なんだろうと考えると新車で輸出する事が出来たら?外国でバカ売れしそうだな。何故?日本だけ軽自動車が有って自国には無いんだよ!日本人はズルい!羨ましいって声を聞くし。 

 

 

・軽トラも中古が海外で人気なんて今のうちじゃないかな?ニーズがあるなら海外メーカーも生産に乗り出すと思う。海外では売れないと思っていた小さいトラックが思わねニーズが出てきた感じじゃないかな?軽バンもそのうち売れるのじゃないかな?スコップやチェーンソーなど、工具の移動位ならちょうど良い。 

 

 

・数年前から外国人(南アジア、中東系)が車をゆっくりと走らせて見に来ている感じがしますので警察に通報したが、事件が起きなければ動けないみたいです。 

実際、白昼に近所で新しい軽自動車用タイヤ7.8本盗まれました。 

盗難後、カメラ付けても手遅れだと言ってましたが。 

軽トラ用にタイヤも狙われるでしょうね。 

あのサイズは海外で見た事が無いですから。 

 

 

・軽トラそのまま海外に送るんじゃなくて、バラバラに解体したあとコンテナに詰めて送って海外で組み立ててるケースかも 

正規で購入した中古車を、海外に正規で送る場合でもそっちの方が輸送コストが安かったはず 

 

 

・イタリアでもカプリ島で後ろのアオリがpiaggioのマークが入った軽トラがよく走ってた。多分1リッターか1.3リッターのエンジンだけど。街中にもダイハツの代理店があったのでダイハツのOEMだと思う。 

余談だけど2000年頃のはなしだけどホンダの125cc2ストスクーターパンテオンが一番の売れ筋なのか、一番よく見かけた。 

 

 

・日本の治安が悪くなった証拠 

経済後退のせいもあるが、海外からの犯罪者の流入も大きい。  

残念ですが、インバウンド入国者に混じって移民増加も原因でしょう。 

 

米国では、トランプからバイデンになって不法移民数倍にあがり、ニューヨーク地下鉄は治安が悪化。 

いまは、地下鉄も乗らない方が良いです。 

西海岸も、かなり治安が悪化。 

 

移民増やそうとしてる日本の未来は、護身術や撃退法が義務教育で必須科目になると思う。 

 

 

・昔知り合いに、原付バイクを実家から単身赴任先まで運んでもらった。知り合い父の軽トラでしたが、初めて乗った。高速道路とかエンジンとかの騒音・振動とかでめちゃ楽しかった思い出。 

大昔に近所の小学生が荷台に乗ってるみて、羨ましかったなー。 

 

 

 

・アメリカで人気があるのはテレビで観たことがあります。 

軽トラックは鍵をつけっぱなしで車から離れる人も多いような気がしますので盗みやすいでしょうね。 

私の住んでいる田舎では軽トラに限らずエンジンをかけたままコンビニで買い物をする人もいます。どんな車でももう少し警戒した方が良いですね。 

 

 

・昭和の時代、TOYOTAなんかが米国に進出したころは、「日本車は小さくて小回りがきいて故障が少ない。ママのお買い物用のセカンドカーに最適!」という用途で一気に広まった。 

故障してもガレージで自分で修理できるパパはでっかいアメ車が好きだけど、ママには壊れなくて駐車しやすいコンパクトな日本車のほうが良い、という使い分け。 

 

時代が変わり、アメリカ人も燃費とかエコとか気にするようになって、今度は日本の中古の軽トラが「お仕事用に最適」となったわけですね。 

 

ランクルも軽トラも海外で人気だから盗まれるわけで、どうにかして密輸を防げれば良いのだけど 

 

 

・記事中にもあるけど、 

「まず分母としての流通台数が多い」 

「作業中など、人気のない場所に安易に停めてあることが多い」 

などが主な理由だと思う。 

 

セキュリティなんて付けている人まずいないだろうし、それどころか窓が開いていたり、ヘタをすれば鍵が付いたままという事も多いだろうしね。 

 

例え古い軽自動車が海外で高値で売れようと、輸送費や整備費、盗品の買いたたきを考えれば1台あたりの利益はわずかでしょう。 

日本での中古市場価格を見る限り、利益は10万円とかそんなレベルでは? 

 

となると、「自動車窃盗グループ」が組織的に狙うには旨味が無さすぎると思います。 

 

安易に停めてあるのを日本の個人がちょっと拝借…というのが主流ではないですかね? 

 

 

・27年前の軽トラが110万円ですか。 

普通ならとっくに廃車になっていてもおかしくない年数ですが、新車の価格とほとんど変わらないですよね。 

海外輸出しても競合車はいませんから、円安の追い風もあって、メーカーさんが新車をしっかり輸出した方がいいのではないでしょうか。 

輸出先の認証を取る必要が出てくると思いますが、不正認証を起こしたダイハツさんは、国内で新たに認証を取り直すより、対象在庫全部輸出に回して輸出先で認証を取り直した方がコスト圧縮できるんじゃないでしょうか。 

 

 

・軽トラを買うなら新車で買え、とよく言ってた。 

買うなら5MTの4WDでエアコンパワステ付きと昔からこれだな。 

軽トラは真っ二つに切って部品として海外に渡り向こうで繋げられるなんてのが有名でしたな。部品として行けば税が安いからとか。 

盗まれるのは困るな田舎なんて鍵もせず家の前にほんなげてるくらいのレベルだもんさ。けど田舎だと盗まれると一番困る車だぬ。 

でもってやっぱりスズキが人気ある。昭和のあの丸目のとか今でも高しい 

 

 

・軽トラは 売る時もかならず値がつきます 

残価率は高級車より高いかも 

車検取れなくても最後 構内作業車 除雪車 屋根ぶった斬ってオープンで果樹園で働きます 

 安くシンプルな作りなのでちょっと前のものなら単純な鍵くらいで防犯装置はないでしょうし ダッシュボードも簡単なのですぐ鍵壊して直結とかできそう 

そもそもわれわれも取ってくやつなんかいないと思って 鍵つけっぱで放置してますね 

気をつけます 

 

 

・日本って当たり前のように良いものがあるんですよね。外国の人からすれば知られてないだけで、ものすごく使い勝手がいいんです。ペン一つにしても、こんなに安価で機能性のに優れたものは日本製だけじゃないかと思う。書き心地インク洩れ、ワンプッシュなどの機能的スムーズさ、勿論命であるペン先のスムーズさ種類の多さ。そういう商品が当たり前にあって、自分に合ったものを選び放題の日本製を、もっと誇りに思って良いと思います。言わずもがな軽トラは田舎のスーパーカーですよ。 

 

 

・最近海外での軽自動車人気は凄いですね 

軽トラだけに限らずアルトワークスやジムニーなど何かに突出した軽自動車ら海外人気が高くなってきてます。 

この辺りは古い車両であっても人気が高い車種ですからね⋯ 

 

 

・最後にステラファクトリーの代表が話していたが、この方の親や周辺の方は作業中は、車両の鍵をつけっぱなしで目を離すことが多々あるとインタビューに答えていたが、この話を窃盗者に聞かれると、この地域は防犯が甘いと思われて狙われやすくなってしまうのでは? 

 

 

・アメリカは25年ルールがあるから、人気車のパーツの安定供給にはどうしても大量のストックが必要だからな。 

外見・内装は鈑金や塗装で何とかなるけど、消耗パーツの交換は不可欠。 

 

特に軽トラはハンティングや釣り、農作業に使われるとなると、日本よりかなり厳しい条件となる。 

 

 

 

・国は国民の財産を守る義務があります。富裕層の高額車両が盗まれ海外に流れ続けても根本的にルートを潰すなどの対応をしなかった。今、生活に必要な作業軽トラックが標的となっているのは今までの怠慢が招いた結果だと思う。 

 

 

・子供の頃、軽トラなんてダサいって思ってたけど大人になって色々な車を乗り継ぎ、行きついた先が軽トラだった 特にマニュアルは燃費いいしどこでも走るし冷暖房効きやすいしあげたらキリがない位いい車 傷と汚れが付くのが前提で、それらが目立たないように白い軽トラが多いのもよく考えられてると思う 

 

 

・25年前にラスベガスで見た時は2度見してしまいました! 

なぜこんなところに⁈と。 

よくよく見るとナンバー無しのホテルの庭作業用に使用されていた模様。 

よく軽トラの利便性に気づいた物だなと感心しましたが、世界でも認識されるのに、25年もかかるのか〜。 

ホンダは軽トラの生産やめなきゃいいのにねぇ。 

 

ある意味軽トラは最強だと思っていて、上がりの車は軽トラとカブかとも思っています。 

マジです!! 

 

 

・余計な設備が付いていないのも魅力なのでは。 

規格がほぼ共通だし整備もしやすいし、部品もそろえやすいのでは。 

エアコンも出てくるところも限られてるし、パワーウインドウでなくて全然いいし。 

世界中に広がって、軽の荷台に重機関銃を積むゲリラが登場するのだろうか。 

 

 

・軽トラは良いよね~。あんまり通勤でも私生活でも距離走らないから買い替えしようかと思ってる。日本特有の乗り物だから海外では人気無いのかと思ったけど。 

この際、思い切って海外向けの軽トラを販売しても良いんじゃないかな?需要もありそうだし、メンテナンスも簡単だし人気出ると思うけどな~。 

 

 

・軽トラではないんですか、つい先日にちょっと車高の低いホンダNーBOXを追い抜き、そのすぐ先にある道の駅に停車、さっき抜いたNーBOXも駐車場に入ってきて後部座席からかなり体格の良いブラジル人男性2人が降りてきました。 

盛り上がってたのか爆笑しながら出てきてソフトクリームを食べながらまたご機嫌に電動スライドドアを開けて走り去って行きました。 

 

何の話で盛り上がってたのかのかは分かりませんでしたが、みていて微笑ましかったです! 

体格の良い男性4人で何でNーBOX?と思いましたが楽しそうなので良かったです。 

 

 

・日本の軽トラに限らず、軽自動車や旧車とよばれる車が海外で大人気。 

アメリカでは生産から、何十年(はっきり覚えてません(・_・;)経過した車は、右ハンドルでも公道で乗れると聞きました(州ごとでちがうかも) 

しかも、古い車のほうが税金が安い。 

もともと、米国などに比べ、車に関する維持費が日本は高すぎますし、今どきのクルマは長持ちするのに、税金を上げてプレッシャーかけて、買換えを促す。しなくてもいい点検整備を法が強要する。 

資源と労力、金の無駄遣い、やめてくれよ 

 

 

・これから田植えシーズンに入り田んぼや畑の近くにある農道に停める軽トラが増える時期。盗まれないという頭しか無いからカギつけっぱなしの上、窓全開で止まっている軽トラも有るから頻繁に盗難事件が起きるのでは無いかと思う。田舎の方が盗まれやすいかもしれない。 

 

 

・車の窃盗団が捕まったという記事をあまり見ないんだが(自分が見逃しているだけですか?)。 

 

窃盗団の摘発って難しいのでしょうか? 

自己防衛も大事ですけど、イタチごっこになる可能性だってある。 

窃盗団もGPS対策とかをしていて、もう頭脳戦の領域ですよね。車メーカーや警察はそれを上回って対策をしてもらわないと、いつまでも野放し状態では困りますよ。 

 

 

・農道だと20キロくらいで走行するおっちゃんが多くて 

前を走ってると「ウッ」てなるけど笑、色が白だけじゃなくてオレンジとかも出てきたからあれっカッコイイ、と思う様になってきた。 

 

 

 

・農道だと20キロくらいで走行するおっちゃんが多くて 

前を走ってると「ウッ」てなるけど笑、色が白だけじゃなくてオレンジとかも出てきたからあれっカッコイイ、と思う様になってきた。 

 

 

・いいね。 

 

1970~90年頃、米国は不景気で、ガソリン食いの大型アメ車が売れず、燃費が良くて、壊れなくて、小回りが利く日本車が爆発的に売れた。 

 

日本の軽自動車って、日常生活で使うには便利でエコじゃないかな。 

EVは良さげに見えて製造過程でCO2出すし、中国のEV廃車山積の映像を見ると驚愕する。 

 

10年位前だけど、知人が米国に軽トラ輸出していた。一定数のニーズはあるけど停滞しだしたので止めたらしい。個人業でやっていたからね。 

 

軽で州をまたぐドライブは難しいけど、地方都市でも生活圏はせまい。 

軽トラだけでなく軽も売れたら面白いね。 

 

 

・うちのジーちゃん(農家)は24時間、かぎを挿しっぱなしにしてるから「だいじょぶ?」って子供のころ聞いたら「こんな汚ねぇ車、盗んでもしゃーあるめーよ(仕方ないだろ)」って言ってました。 

いま思えば確かに洗車なんてしてないし荷台も錆びてるしエアコン無いしAMラジオしか無いし重ステだし、誰もいらないか、って思った。 

でも今ならあんな個体でも盗まれるんかなぁ。 

 

 

・盗難の危険があるのは高級車だけじゃないんですね。 

軽トラかあ、うちの近所だと軽トラの方が多く走ってるんだよね。 

うちもそうだけど、世帯の免許取得者の人数と同じ台数の車プラス軽トラっていうところが多い。 

普通車だけ盗難に気を付けてたけど、軽トラまで気を遣わんといけないのか… 

 

 

・映像に映るダイハツのハイゼットは群馬の前橋に在ったダイハツ車体で造られたモノ。(今は跡地がショッピングモールになっている) 戦時中は軍需工場で航空機の部品を製造していた。 前身が中島飛行機でアメリカに対する戦闘機を造っていたスバルの車がアメリカで人気なのもなんだか感慨深い。 

 

 

・今、作ってるのはスズキとダイハツだけ。 

ホンダもスバルも三菱も有ったけど生産中止になりました。 

時代が軽トラに追いついた感じがします。 

軽トラ乗ったら分かると思うけど楽です。 

荷物も載せられて働き者。 

軽トラは世界一の車だと思う。 

 

 

・軽トラほど、シンプルであまり付加価値付けずに売れ続けている車種かもしれない。最近は日本人の体格が大きくなったので微妙にキャビン部分の設計が変更になったくらい。そりゃ燃費悪いピックアップトラック乗るより、恐ろしく燃費のいい軽トラ、しかも山道で乗ったらどんなアトラクションより楽しいと思う。今は20年落ちの日本車のスポーツカーが売れているそうだが、さすがに20年落ちの軽は乗れない。 

 

 

・世界の人たちもついに軽トラの魅力に気づいてしまったか。 

一家に一台あればもう手放せない便利さがある。 

小型で路地もスイスイ行けるから普段使いはもちろん、 

畑仕事や家具、家電の買い物、引っ越しなど少し大きな荷物を運びたいときは大車輪の活躍です。 

 

 

・東南アジアとかの狭い島国ならわかるけど、北米とか豪州って軽トラが走るようなスケールじゃないから驚いた。 

あっちのトラック=日本のダンプみたいなサイズのイメージがあるのでw 

なるほど林業が盛んだと木の合間を縫って走るのにちょうどいいんだな。 

 

 

・ドル高で東南アジア外国人が稼げないからアルバイトで盗んだり中東クルド人がグループが昼は解体して夜盗んでいる。地方自治体は、国別外国人の把握し県警と連携すべき。 

また、トヨタは盗難車上位車種が多すぎる、設計から見直せ!盗難だって自動車メーカーの製造物責任があると強く思う。 

 

 

 

・過去に於いて日本の軽自動車は相手にされなかったが、時代と共に変化して来ました、その根底に在るのは日本の物造りの真面目さに有ると言うもの、海外に比べて日本の部品に至るまでの優秀さは未だに世界一です、故にその耐久性や故障率の低さには定昇が有ります、一昔前から日本の国産車の中古車、廃車は亜細亜に引っ張り凧です、しかし残念なのは中国依存で国産車も国産とは言い難い状態です、例を挙げればベンツも多少安くなりましたが耐久や故障率が高くやはり以前より価値が下がりました。米国の農地内では非常に軽トラの特に4駆が便利で受けている様ですね。 

 

 

・アメリカやヨーロッパの自動車メーカーさん、今は軽トラが世界のトレンドみたいですので環境にやさしいEV軽トラを作ってみては? 

ワンチャン意識高い系に当たればEVで作った大赤字を解消できるかもしれませんよ。 

まあその前にエンジンの軽トラを作れる技術があればだけど 

 

 

・日本人でも軽トラって乗ると背中垂直で席は狭いと感じるのにガタイの良い足長外国人はどう思うんだろうな 

この頃は座席も広くなってきてるけど昔の型はほんと狭くて窮屈 

まぁ軽トラは人間の乗りごごちより荷物積んだり運んだり仕事重視の車だからね 

 

 

・軽トラはカギもこじ開けやすいし、盗まれると思ってないからセキュリティなんかもついてないし、人数人で動かせるから盗難対象には嫌な話最適すぎる… 

軽トラは日本にしかない規格だから、オーナーは今から自衛を始めないといけませんね。 

 

 

・Youtubeで外国では軽トラは何かの規定で販売できないが古い中古車ならヴィンテージ車として販売が可能になるというのを見た事がある。 

海外の規定をクリアする軽トラを作れば飛ぶように売れると思うんだけど、なんでやらないんだろ? 

軽トラは安いから、それが出来れば盗難も減ると思うんだけどな。 

 

 

・記事の事例でいえば、さすがに輸出目的での盗難ではないんじゃないかなあ 

第一、いくら軽トラブームが来たと言っても、スカイラインGTRみたいに高値で取引されるような状態じゃないし、リスクを負って輸出したところで大した利益にはならない 

25年経った軽トラなんて、中古市場じゃ安けりゃ数万円から取引されてるし 

わざわざ狙うようなものじゃないでしょ 

 

 

・日本は、車を盗む犯人にとっては、車検もあり、定期的に車がメンテナンスされ大事に乗られているので盗難する際に都合が良いのかもしれない。 

 

しかも、軽トラックと言う事で、今までも摘発された事例が聞かれる事がない状態なので、不正輸出を行うには都合が良いのだろう。 

車を窃盗するグループからしたら、日本の対応は緩くて楽なんでしょう。 

 

だから、車の盗難、輸出は減らない上に軽トラックまで標的にされているんでしょうね。 

 

 

・最近、アメリカ人の間で軽トラがブームになっている動画をユーチューブで見る機会が増えていたので、盗難を懸念してはいたが。都心部をはじめ、地方の軽トラ所有者も十分気をつけたほうがよい。こんな便利で経済的な車は日本にしかないので。 

 

 

・昔アメ車業界が軽の税制優遇に文句を言った時スズキの会長が「君たちも軽を売れば良いじゃないか」と反論したがアメ車業界はぶつぶつ言うだけ。開発費がバカにならないのだろうが、アメリカだしハーレーから600ccエンジンを仕入れてハーレーのエンジン音が楽しめる軽自動車売ってくれないかなぁ。 

 

 

・田んぼやってる田舎だと一家に一台です 

寄り合いとかあると公民館とかの周りに 

同じ様な軽トラがズラっと並びます(笑) 

田舎だと鍵も掛けてません 

「どうせ誰も盗まない」という暗黙の了解みたいな 

性善説の雰囲気があります 

地元の人は間違えずに自分の軽トラが 

分かるという都会の人には不思議な光景です 

 

仕事系のダンプとかも海外で人気があるそうです 

亡くなった父のオンボロダンプが40万円で売れました 

まあ走行距離が少なかったのもありますが 

あの時は歓喜しましたよ「まさか!そんな高値で?」って 

 

これからは軽トラも盗難防止の装置を標準装備に 

しないといけない時代になったのもかもしれませんね 

 

 

 

・海外で過去に軽トラなんて使えないとバカにされていましたが軽トラの良さに気がついたから需要が増えたのでしょう。 

前の営農サンバーは20年以上乗っていましたが流石に古くなったので買い替えたばかりです。鍵は常につけっぱなしだったから今日から鍵をかけます。 

 

 

・Kトラはセカンド発進(2速から)走らないとパワーがあり過ぎで困る時がある。 

あのクラスで馬力があるのは世界でも日本のK自動車だけだよ。 

国内高級車同様、船で海外まで運ぶ。当たり前の事ですが。 

輸出する時には簡単に輸出出来る事が問題だよ。 

空港などで良く覚せい剤など見つかるが、出発する国や輸出する国は検査がとても生ぬるい。だから日本からの盗難車輸出が1番儲かるので盗難が続く。 

原価0円で実行犯へ生活保障すれば何台でも盗む。 

 

 

・米国は基本的に、公道を軽トラでの走行は出来無い。州によっては認められているケ―スもあるが、殆どはNG、しかし牧場主等は敷地内の移動には、必要な工具を載せて移動出来、しかも、「メイドインジャパンで、故障が少なく低燃費」人気が沸騰しているらしい。 

 

 

・軽トラが世界で人気になるのは当然だと思ってた 

ピックアップトラックは使い勝手が悪過ぎる 

盗難増は悪いニュースだけど、これは日本の自動車メーカーにとってチャンスだろ 

実用面では軽トラは最高なんだよ 

 

 

・ピックアップトラックより小型でソコソコ荷物が詰め小回りが効いて便利この上なし。日本で独自に発展したガラパゴス車種に世界が気付いたんでしょう。大規模農園ではカートと変わらない手軽さかも知れない。 

 

 

・アメリカって本来排ガス規制が厳しいはずなのに、こんな古い車しか買うことができず、逆に排気ガスを出さないと走れないなんて、法規制がどうかしてると思うんだが。最新式軽トラの方が排気ガスは少なく、衝突安全性も高いはず。くだらない法律がなければ、アメリカでも普通に売れるのにね。 

 

 

・元中古車流通業務経験者ですが、パキスタンなどの山岳地帯では、四駆、エアコン、パワステがあれば山岳地帯現地のタクシーとしてよく輸出されてました。最近はパキスタン方面より数年前からアメリカ輸出が増えてましたね。輸出解禁年式経過車輌話かなり値段が上がってますね。 

 

 

・40年以上前、勤めている所で社長が私の専用の仕事車でキャリイのトラックの中古を買ってくれたけど若い時はダサくていやだった。 

そのとらうまから個人的に軽自動車を購入した事がありません。 

でも最近、軽にしようかと思うようになりました。 

 

 

・以前テレビ番組で紹介していたけど、アメリカではどでかいpickupに混ざりこの軽トラックが静かな人気だとか。 

面倒な車検制度のない国にとってみれば本当に便利な道具ですからね。 

日本でもつい最近まで車検のない・ナンバーもないこの車が自宅と畑を乗り回す光景が有りましたね。 

 

私の亡くなったおじさんは、農家で長年乗り回してましたが、免許すら持っておらず日々の農作業に使っていたそうです。 

「この場所を出なければばれない」が口癖で、なんとも平和な世の中でした。 

 

 

・田舎の畑の横とか、自宅の納屋の脇に鍵付きで置くのはやめましょう。 

日本人はともかく、外国人の変な2〜3人連れが農地や果樹園周りを他県ナンバーや原付でウロウロしてたらヤバいです。 

私の町ではもう数年来果樹園荒らしで果樹も農機具類やられてます。 

他人事ではなくて、住宅街で空き巣狙いにも不安となりますので、通報や相談も心にとめて置いて下さい。 

 

 

 

 
 

IMAGE