( 148696 ) 2024/03/13 13:31:20 2 00 トヨタ、4年連続の満額回答 最高水準の賃上げ最大2.8万円毎日新聞 3/13(水) 9:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5dec0d5fb3b68f68c159d526c91ce461c6d64c |
( 148699 ) 2024/03/13 13:31:20 0 00 トヨタ自動車=村田由紀子撮影
トヨタ自動車は13日、2024年春闘で第4回労使協議会を愛知県豊田市の本社で開いた。トヨタは、過去最高水準だったトヨタ自動車労働組合からの賃金や年間一時金(ボーナス)の要求に対し、満額を回答した。トヨタの満額回答は4年連続となる。
【図解】主な大手企業の賃上げ回答一覧
労組側は今春闘で、好業績や物価高を背景に、比較可能な1999年以降で最高水準の賃上げを要求。賃上げの要求額は、職種や階級ごとに異なるが、最大で月額2万8440円。年間一時金の要求額は、基準内賃金の7・6カ月分と、昨年の要求額6・7カ月分を上回る過去最高額だった。
従業員全体の賃上げ額やベースアップ(ベア)相当分の水準は公表していない。【大原翔】
|
( 148700 ) 2024/03/13 13:31:20 0 00 ・自社従業員ばかりじゃなくて、取引先にもっと支払ってやれよ 日産の例の下請けへの支払いカット事件、こんなことどの自動車会社でもあること、みたいなコメントがかなり散見されてたけど、実際にそうならとんでもないこと。
結局取引先への支払いを渋ったり勝手にカットしておいて、その余った余剰金を自社従業員の賃上げに回っているものだとしたら、ちょっと個人的に許せない。
上場企業本体ばかりが儲かって良い目を見るんじゃなくて、取引先も幸せになるようにしっかりと対応をして欲しいと節に願う。
・各自動車メーカーの賃上げは30年ぶりの高水準となる見込みです。しかし、この賃上げは格差拡大の懸念も生んでいます。 大手メーカーは好業績を受け、大幅な賃上げを実施する一方、中小企業は人手不足や資金不足により、賃上げが難しい状況です。 また、正社員と非正規社員の賃金格差も課題となっています。非正規社員の賃上げは限定的となる見込みで、格差がさらに拡大する可能性があります。 自動車産業全体の持続的な成長のためには、大手企業による中小企業への支援や、正社員と非正規社員の待遇格差の是正が必要となります。
・トヨタ社員の賃金も上げるのは当然だが、トヨタにぶら下がっている下請け(3次・4次下請け)の賃金が上げれるように、無理なコスト削減をしないようにしなければ格差がどんどん開いていく。 日本の経済を支えてるのは大手企業では無く中小企業です。
・トヨタは円安で更に収益を上げている。今までの内部留保もかなりなものだ。
一方でダイハツも含め検査の偽装などのコンプライアンス低下も否めない。
社内の基本的な作業や業務時間の見直しなど職場環境の見直しも大事だと思う。
また、傘下の多くの部品メーカーに対しても相応の価格アップ分の支払いをするべき。
多くの企業に価格上乗せをしていくことで社会全体に賃金アップの流れを作っていってほしい。
・羨ましいね。私が勤めている企業も何十万人と従業員がいる企業ですが、天下りや役員が多い会社なので一般社員はなかなか給料があがりません。専門役とか名ばかりな役につく人もいて、それでも役職手当があるみたいですしとにかく役員報酬が莫大すぎる。役職者がこんなにたくさんいるのに会社はよくなりません。役職者が多すぎるから給料が上がらない。TOYOTAが賃上げアピールをして社会全体が給料を上げる流れになって欲しい。数千円ではなく生活が変わった実感ができる単位であげて欲しい
・世界的には若い世代の自動車所有率がかなり下がっていて、自動車産業が潤うのもあと数年なのかなと感じています。 雇用を守り発展するために、次は新たなシェア獲得への布石が必要なように思います。
・上が上がらないと下も上がらないので、理屈ではこのように最大手がしっかりと賃上げしていくことが重要であろうと思う。 何事にも順序はあるが、中小もここに追従してくれれば特に批判もないのだが。
一方でこのように情報が入ってくるのはほぼ組合のある企業。 世の中には組合のない企業の方が圧倒的に多いので、そちらでどのような風向きになっているかは気になるところ。
・大企業とはいえ、賃上げの動きがあったのは喜ばしい事でしょう。 とはいえ、昨年度に物価上昇手当という名目で加算した手当を今年度の賃上げで基本給に組み入れただけの会社も多数あり、表面的な数字ほど賃上げされたかどうかは詳しく見る必要もあります。さらに手取りとなればその半額しか上がらないことになり、実質賃金は物価上昇に追いついていない事が殆どではないでしょうか?
・中小の営業職です。大手メーカがお客様です。
値引き交渉しないで、下請けにも少しは利益を上げさせて欲しいです。
下請けにはVAだVEだと言われるのも現実的には値引き強要と同じです。 値段を下げろと言われなくても、「なぜ値上がりするの?」と言われれば値上げなんてできない雰囲気になります。 下請け同士で利益のでるよう相談すれば談合だと言われ、普通に見積だそうと思えば競合だから頑張れと言われ、まったく良くならないです。
・トヨタ自動車の労組では、職種や職位に応じ、7940~2万8440円の賃上げ要求額を設定した。 自動車の認証試験を巡る不正が発覚したダイハツ工業の労組は14日午後、要求内容を明らかにする。 日産自動車労働組合は、賃金を改定する原資として組合員1人あたり月額平均1万8000円を求める。前年よりも6000円高く、現在の賃金体系を導入してから最高水準の要求となる。
トヨタ7940~28440円、昨年は3570~9370円 日産18000円、昨年は12000円 ホンダ20000円、昨年は19000円 スズキ21000円、昨年は12200円 三菱自20000円、昨年は13000円 SUBARU18300円、昨年は10200円 マツダ16000円、昨年は13000円
・米国トヨタと日本トヨタでは、かなり賃金水準に差があるのではないかな。ただ、輸出企業と輸入企業とで、賃金が大きく差が出るとなると、それはそれで問題。輸出企業に勤めれば年収2000万、国内専業あるいは輸入企業に勤めれば年収500万なんていう状況になる可能性あり。まあ発展途上国はそうなんですけどね。
・自社の利益を出すのに下請けへの値下げ要求は直ちにやめて下さい。 ニュースでは競争力と言っているが実際は強要。 以前値下げ要求を見送って実際は値上げだと言っていた事があったが 本当の実際は現状維持でしかなく、 下請けは「どこが値上げだ」と言っていた。 値下げ要求を断ればモデルチェンジやマイナーチェンジの際に打ち切られ、仕事は来なくなる。 大企業が倒れてはいけない事は十分に分かっているが大企業を支えているのは 下請けである事を分かってもらいたい。 ティア2(2次下請け)以降は賃金を上げれなくて疲弊している。
・大きな日本企業ほど日本社会で商売する代わりに日本社会に対する責任は大きいはずなのに、自社の利益ばかりで回りへの責任を放置している企業が多いと思います。 もう日本人は、その大企業が日本社会全体に利益をもたらしているかいないかをそろそろちゃんと判断して、そうでなければ買わないと言う選択をする事が、ゆくゆくは自分や日本社会の為になると思います。 商品やサービスを見る時、質や値段と同じ位、 その会社の商品やサービスが、日本社会の為に寄与してるのかを見るのは大切だと思います。
・組織の中には高卒、大卒、業務職その中でも深夜手当が働き方において付く付かないがあり、形上多いが、振り幅は大きいと思います。
トヨタや他の会社の方も今後のキャリア(給料含む)を考え、年齢関係なく自己学習でスキルを獲得し、転職する方もいると思います。
グループやメーカーさん含めて共に配分され、社会全体が良くなるのももちろんですが、大手として、そのスタンスとして、しっかりとベースを上げていける事はある意味日本全体の活性化の意味で非常に重要だとも思います。 ※置き去りはダメですね!皆で成長できるがマストですが!
元々この企業に入る為に並々ならぬ努力をして来た結果もあるので、良い企業を選べている時点で凄く頑張って来たのであろうという!自分はどうなんだろうか?の視点で見つつ、社会全体が上がって行ければ嬉しいですね。
・頑張った分だけ貰えるのは良い事ですね。しかし、中には中小企業へのコストアップの話もありますが、そんな問題より日本の中小企業経営者がスキルが落ち、その仕事をトヨタグループが回収しているのも事実。 中には、自社開発でしっかりコスト貰えている中小企業もありますが、日本の血液と言える中小企業の実力が落ちて来てるのが気になりますね、
・トヨタの社員の皆さん良かったですね。おめでとう。大企業と同じように、医療職、福祉職も同じように賃上げしてもらえればいいなと思っています。ただこの国は、下請けイジメのように医療職や福祉職を扱っている気がしてなりません。中立、独立した立場の公正取引委員会にどうかこういう問題も見て戴ければいいなと思います。
・みんなトヨタの戦略にはまって、コストカットした安っぽい車を、今の時代は安全装備とか性能が上がっているので高くて当たり前のような事言うて買うからトヨタの一人勝ちになってしまう。 ここらで他社の車に目を向けて冷静な判断をした方が良いと思います。 トヨタに協力している業者さんも、あなた達が居なければトヨタも商品を生み出せない訳だし、もっと強気で頑張って下さい。
・日本経済のけん引役としてトヨタの4年連続賃上げ満額回答は称賛に値する。 一方でその原資の一部が下請け企業からの搾取により賄われているとしたら大きな問題だと思う。トヨタの取引企業の賃上げがどうなっているのかを追跡調査して欲しい。
・2.8万円が妥当かどうかわからない。ただ、国内賃金の指標になるだけに公表しないのも問題がある。ましてや下請けの乾いたぞうきんを絞るような行為が中小企業の低賃金を招いているのは明らかで、その是正のための責任は、重大でもある。
そもそも隠すという行為が通用する時代でもない。労働組合は、何を基準にして闘っているか、満額回答も妥当なものかも議論すべきこと。
・上がったのは賃金ではなく、「賃金テーブル」ですよ。労働者各々は、賃金テーブルを基準に、人事考査による賃金補正や部門内調整が行われてから、支給額が定まるのです。 モデル賃金をそのまま手にすることは無いのです。大抵は糠喜びに成りますね。若手に手厚くすれば、賃金上昇率が高く成りますから、おじさんには手薄な配分が普通です。
・最大で、だからね。 物価の上げ幅は誰にとっても同じなんだから賃金も全体で上がらなければ意味がない。 さらに言えば賃金がいくら上がっても所得が実感できるほど増えない限り暮しは変わらない。 そして大企業は下請けの生活をも担ってるという自覚とプライドを持って動いて欲しい。
・トヨタのことだから日産のような契約金額の支払いカットはしていないと思うが、契約時にかなり買い叩いているだろう。 合法的な買い叩きの契約で下請けを犠牲にして自社の利益を増やすのは今後も継続していくだろうし、国に圧力をかけて円安政策の継続を計るくらいのことはやりかねないと思っている。 円安を是正するだけでも賃上げと同様の効果が国民にあるはず。 円安による輸出企業の大儲けを国民のためになるような方向に転換するような政策を望む。
・大手企業は賃金アップができるでしょうが、中小は据え置きならまだいいほう、零細企業は未払いなども多発しています。 日本の産業と消費を支えている人たちがの収入が増えないと、経済も少子化も改善されないと思います。 もう、中小・零細企業が賃金アップができないのなら、収入条件付きでのベーシックインカムを取り入れてほしいです。
・正社員と非正規雇用の比率はどのくらいなんでしょうか。 正社員の賃上げのニュースはよく目にしますが、地方の非正規雇用は完全に蚊帳の外です。 実際に馬車馬のように働いて業績アップに貢献しているのは非正規雇用社員、という会社の方が圧倒的多数だと思うんですけどね。
・大手のベースアップはいい事だけど 非正規の人の方が世の中には多いのでしっかり最低賃金を上げて企業の内部留保をしっかり従業員に還元させた方がいい 今の物価高なら最低賃金100円上げても足りないと思う しっかり対策をして欲しいです
・大手外資系企業で派遣で働いてて、4月からの契約更新時に時給の交渉をしてますが、まだ回答をもらえていません。 契約更新は確定だけど、グローバル的にそこまで業績が良くなかったから基本的には時給交渉には応じないと全派遣会社に通達があったと。一応、派遣会社が粘って交渉してくれてるらしいけど、それも怪しい。単に時間稼ぎされてるだけかも。 でも私は報酬関連の部署にいるからグローバルの業績は一部の上層部にしか影響しないの知ってるんだよね。 業種的にも非正規に頼りまくってるクセに関係ない理由付けて時給アップしないなんてヒドイ!!
・下請けにも…って声があるけどトヨタの額が高ければ高いほどこれが参考にはなるので、企業の経営陣ならともかく一般労働者ならこの「最高水準の賃上げ」が自身にも反映されるか期待はする。そんで次明細もらった時、自分の会社の平均と自分の昇級額を比べて評価を知る。もっともこれは2.8万円って最大額じゃなくベースアップの話だけど。
・ホンダや日産とは違いトヨタほど海外移転せず、国内の仕入れ先を使い国内生産数を維持している会社はない。
別に部品を安く買いたいのなら海外調達、生産すればいいだけ。
鬱憤を晴らしたいのは分かるが、トヨタが倒れたら日本は倒れる。応援するべき
・2000年頃に『経営品質』と言うのが持ち込まれた時には、自社だけでは良くなれない。仕入れ先を含めた取引先全体が良くならなければ…と言っていたと思います。 全体で良くなる社会であって欲しいですね。 優秀な社員を確保する為に給与を上げる…と言うコメントを聞きますが、この考え方では取引先は良くならないですよね…。
・自分たちの賃金もそうだが、下請けの中小などの企業に利益が上がるような部品の価格を上げてあげなければ、いずれトヨタもどうなるかわからない。 自動車部品を全てが社内で作っているのではなく、多くの下請け企業の支えあってこそなのだから、従業員以外にも気を配ってやった方がいいのでは。
・素晴らしいですね。 次は下請けへの支払いも増やして上げてほしい。 そこから孫請へと広がり景気がいい方向に向かえばありがたい。 どこかが初任給をどっと上げたと話題になってましたが、下請けや取引先へと横にも広がって貰えればと切に願います。
・とりあえず、従業員に還元出来る企業はどんどん出してあげて欲しい。 下請けにもっと回せというのは別次元の話。 上げらる企業がきっちり上げる。 これを出来ない企業が多すぎる。 どんどん賃上げして、少子化で貴重になる人材に投資して欲しい。
・トヨタや新日鉄のような超大企業の賃上げを、さも良い流れのように取り上げるのはいかがなものか。賃上げなどあり得ない企業が大半である今の日本の現状をもっとしっかりと報道して、問題提起するのがメディアの使命ではなかろうかと思う。
・大手が上がっても、その下請け、孫請けまでしっかり反映させるには、 無理なコストカットをせずに適性価格で取引することが大事。 下請けに競わせていいとこだけ大手がとっていては、日本の経済はよくならない。 経団連、政府もそこんとこよく考えて動いてほしいものです。
・円安で売上・利益大幅アップし時価総額過去最高にも関わらず社員へ還元しないのは残念ですね
ちなみに、弊社は外資系企業ですが、賃上げなど要求せずとも昇給4万円でした。アメリカがバブル崩壊でもしない限りは優秀な人材は今後も外資に流れていくんでしょうかね
・とても良い事だと思います。 一方で、春闘が順調なのは大手や一部業界に限られます。中小零細企業には、ほぼ無縁な話。 日銀はこれを見て安易に長期金利の利上げをしないで欲しい。 住宅ローンや自動車ローンが金利高くなれば苦しくなる国民が大半。また格差が広がります。
・中小企業も、大企業の言いなりにならずに、売価を下げろというなら売ってやらないし、それなら海外も含めた他の企業に売るから取引しない位の強気で頑張って欲しいです。 その部品がなくて困るのは大企業側だと思う。 中小企業は一致団結して大企業の生産ラインを止めてやって下さい。
・大企業を支えているのは下請けだ!中小だ!と言う人もいるけど、その大企業のおかげで下請け、中小も仕事があることを忘れてはいけない。要は、お互い様ということ。ただ、そこには、やはり力関係が少なからずあるわけで、大企業が強くなる部分もある。 値引きが嫌なら契約せず、大企業を困らせれば良い。正規の値段で契約してくれる顧客に乗り換えれば良い。結局のところ、大企業に文句を言っててもその大企業からの契約を切られたら生き残れないわけで、支えてるのは下請けだ!という主張だけして、大企業を悪者にしても、その矛先は自分たちに返ってくるだけ。大企業から切られても大丈夫な会社は、契約先をどんどん変えてるし、1つ切られても大丈夫なように色んな会社と契約している。自らが変わらず、大企業に変われ!と言っても、何も変わらないです。自社の経営を見直すことも時には必要でしょう。
・どうなんでしょう? トヨタは輸出企業でもあるので、消費税の還付額も大きいですから、従業員に支払う事で法人税課税の回避もできそうですし。 企業アピールとしては良いのかもしれませんね。 ただ、他の業種が追従するかどうかにおいては不明ですが。 仮に、追従しても実際の給与にはほとんど反映されないように思います。 物価・税の上昇率の方がはるかに高い。 賃金上がってもそれ以上に税やそのほかが高額なので。
・中小企業と大企業はご存知のとおり開きがある… どうするか… 能力適正のある人間は中小企業とは言え昇進しそれなりの役職につけるだろう
副業を認めてはどうだろうか 副業だって色々あるネットEC、従業員を雇っての商売(社長)、特技を明かした土日のバイトとか…アイデア次第
そのことで本業に支障が出てると判断されるなら話し合いで辞めてもらうなりすればいい
・大手は上がっても中小は上がらないのは仕方ないですね。 もっともその大手の下でしか仕事がないなら他路線に卸せばいいわけでそれができない中小は大手ありきでしか仕事がない実情かもしれませんよ? そこは企業努力の範囲だと思います。 すなわちそういう企業努力をしなかったぶん上に値下げだなんだとつけ上がらせてしまったのもあるんじゃないでしょうか?
・自動車会社、保険会社、建設業等大元は良いと思う。 下請けや代理店などは大元からの収入を増やしてもらえないと賃上げ対応は不可能です。 政府は中小企業の賃上げをさせたいのであれば、もっと調査して大手に働きかける必要があります。
・これだけ優遇されて、更に消費税還付とか、意味が分からないね。
売り先は輸出企業が勝手に決めた事なんだから、税を回収できないとか、知ったことか。
だいたい個人事業主とかに対しては益税だ!って消費税納税を求めるんでしょ?
だったら、海外に売ってる輸出企業からも、益税だ!って言って回収すれば良いじゃないか。
わたしはサラリーマンだからよく知らないけど、ちゃんと公平にした方が結局、経済、景気は回り回って良くなると思うけどね。
・この30年のデフレ、賃金の横ばいには、中国やアジアの台頭&発展という要素が大きいと思ってます
・日本もインフレはある(30年前の値段で、車とか洗濯機とか、買えない。物価上昇してないのは、物による)
・デフレ感覚は、中国製とか東南アジアとかからの、安い輸入品のため(昔はメイドインJapanを意識したこともあったが、今は、もう当たり前のように日本社会に浸透し、日本製を見つける方が難しいぐらい)
・安い商品が社会に蔓延したので、日本製品もその値段に対抗するため、日本企業も費用圧縮、賃金横ばいになった。
あまりにも、市場に任せすぎたのでは?中国製とか東南アジア製の輸入品に適切な関税をかけるべきだったのかも(日本製を国内で売りやすくするためではなく、物価上昇、賃金上場のため)
・会社に入ると自動的に組合員となる、その組合は会社と出来る交渉しかしない。 ある時はパフォーマンス的な事もやるし、ストも辞さないなどと組合員を鼓舞する事もあるが、専従組合員の給与体系が笑えます。 組合から離れて帰って来ると二階級特進とかありますからね、そして下請けが例の如く酷い目に合う。 コストコの時給は高いと思うが、納入業者は火の車らしい。 儲かる人がいると言う事は、その分損する人がいるのだろう。 一番の圧力は国の税金であり、それに対する法律です。 外圧に負けた日本で自動車業界がとった行動、日本では殆ど新車が納車されていないが、海外輸出は活発だ。 なぜ日本ではあの様な燃費重視と排ガス規制、そしてそれを誤魔化すのか分かりますか。 なぜ同じタイヤの空気圧が以前と違いパンパンに入れる規格になっているのか?危険だと思うんですけどね。
・賃金上がるのは良いけど、納期を他社のように早くして欲しい。海外優先ではなく、日本の顧客も大切にして欲しい。車買うのに抽選や数年待ちって、あり得ない。価格もどうにかならないかね。高くなり過ぎて、欲しくても買えない人が増えている。
・不動産事務員ですが、賃上げしたらしたで、上司からの風当たりは悪くなり人間関係が悪くなって退職を検討中。しかもたったの50円アップで。 それもありがたい事だが、「これだけ上がってることありがたいと思えよマジで。簡単な事しかしてねぇんだから。その分厳しくするからな」というオーラが賃上げしてからすごい。 特に上司は一層厳しくなり、こないだ契約更新の意思確認で面談をした時も「まぁこの程度の仕事でも50円アップなので年間にすると2万弱、馬鹿にできない数字なのでしっかりやってくださいね。」と言われました。 この程度の仕事って、私達がいなかったら入退居の準備も成り立たずシフトも回らず、いつも都合よく利用してくるくせに、よく言いますよ。 普段もピリピリして、小さな凡ミスでもかなり叱ってくるようになりました。 上司が部下の仕事に対して馬鹿にするって、こんな空気になるなら辞めたい。自分の精神の方が大事です。
・一部大企業の賃上げ、それに伴う政策転換と法人税引き下げ。 次に公務員や政治家の給与水準見直しからの引き上げ。 そして少子高齢化や福祉などの言い訳で増税。
で、圧倒的に多い中小企業や大量に増やした非正規雇用者の給与は誰が上げるんだ? 上がってないのに勝手に上だけで盛り上がって景気がどうこう語って何の実感もないのに増税されて生活が苦しくなるだけ。 この負のスパイラルを何年続けてきたんだ? その結果が物価高に取り残された日本だぞ? この構図を良しとする政府と経団連は、本当に消えてくれ。
・凄いなぁ。大手がこうして上げていく事で、他企業にも波及してくれれば良いんだけど。他が上がらなければ、それはそれで苦しくなってしまう。 あとは、よく言われてるけど、下請けさんから搾り取るのではなく、きちんと支払ってください。
・章男会長がいなかったらトヨタは相変わらず壊れなくて手頃だけどつまらない車を作り続けていただろう。今頃、世界の自動車産業の中で四苦八苦していただろう。章男会長を批判する新聞、雑誌、出版社あったが、その労使交渉はどうなっているかな。満額回答のところある?そもそも労使交渉すらまともに行われていないのかな。是非そのあたりを一覧表にまとめて報道して欲しい。
・格差が生まれているだけって意見が結構あるんだけど 悪い事ですか?
努力してもしなくてもある程度の待遇がもらえるなら努力なんてしなくなると思います。
10代~20代前半のとても大事な時間を支払って手に入れている立場だろうに。 遊んできた人達が同じだけの待遇になれるわけないじゃん。
極論で言えば、最低賃金でも法律ギリギリの範囲で働けば生活は成り立つんだから。 勉強に時間を投資してこなかった分は、時間を使って泥臭く稼ぐしかないと思う。
・自分が自動車関連の仕事ではないから言う訳ではありませんが、グローバル企業は給料も世界基準でいかないと人材確保が難しい部分もあると思います。海外に行くと物価水準などで、如実に日本の力が衰退しているかが分かります。
・大手企業が軒並み満額回答を行っていて、岸田総理が目指す「インフレ率を上回る賃上げ」が着実に実現している。 正月の能登地震の直後にもかかわらず経団連の会合に出席したとして岸田総理を非難する風潮があったけど、おそらく会合に出席したのはこれを各企業にお願いするためだったはず。 岸田総理を非難していた人たちは、多くの企業で満額回答が続くのをみてどう感じるのだろうか?
・自社でこれだけ上げられるなら下請けにももっと支払うべきだろう。日本全体の景気を良くするという意味では自社だけでは限定的だ。 今後の下請けに対する支払いが日本経済を大きく左右するのではないだろうか。
・こういうニュースを喜ばしく思う習慣をつけた方がいいと思います。 日本は一流大企業であっても他の先進国と比べて非常に低水準な待遇で、埋まらない差が生じています。優秀な人材は外資企業に流れてる。 まずはこういった大企業が率先して、積極的に賃上げしていくことが非常に重要であると思います。 下請けの賃金が〜とかいうのは、また次の問題として取り組むべきもので、大手の賃上げを反対する要素にすべきではありません。 自分に直接関係のないところで誰かが得をする場合に足を引っ張ろうとする国民性を変えていかないと、貧乏な国から変われないです。
・賃金格差が生じるのは過渡期なので百歩譲ったとして、賃金上昇分をトヨタ社員の方々がちゃんと消費に使ってくれないと、全く意味がない。 貯蓄や投資に回されたら、大した循環にはならない。 他の大企業の方々もその辺りを考えて欲しいところ。
・大手が賃上げに動くのは良いこと。 世の中がそういう動きになるキッカケにはなるので。
でも中小企業にその変化が訪れるかといえば、NOでしかない。 これだけ色んなものが値上げ値上げしてるので、 やっぱり根本的な財源がある大手とは違って、取り扱うモノは値上げして得る利益は変わらないか下がるばかり。 賃金上がらない。
・どこの企業とは言わないけど消費税が上がれば法人税は下がるんだから還元してるのかな?うちはちゃんと賃上げしてますアピール。TOYOTAだけとかでなく、普通に働いてる労働者全員の賃上げを国を上げてしてくれないと。。。殆んどの人が20万そこらの手取でこれだけ物価上がってるんだから物価に対して手取30から40が妥当だと思うんだけどな。介護職の方なんて手取15万円とか20万以下がザラ。生きていくだけで精一杯やと思うよ。
・トヨタ?そもそも給料良いでしょ!大手企業ばかり上がっても?高収入家庭がさらに裕福に?余裕ができるだけでは?ほんとに上がらなくては成らないのは中小企業低賃金の方ではないか?大手企業が賃金アップの分会社の損失利益を減らさない用に下請け関係会社に安請け減額する!政府の推し進める案は本当目先だけでやってます感の中身が無いのかなと感じる!中小企業低所得の給料ドカンと上げる事に力を入れてほしいですね!
・実質生産能力の低い大手や公共が、留保を削り崩したところで実質効果は期待できず。中小、下請け、町工場の賃金が十分に底上げされなければ、薄皮景気に力は無し。騒いだ分だけ、結果に期待したい。
・大企業だけ賃上げしても意味ないし、それを報道する側も、大企業の賃上げだけを報道するのではなく、中小零細企業も上げないと根本的な景気回復の解決にならないことを報道してほしい。
・トヨタ関係の仕事を10年しているが単価改定が1回、それも1円だけ。従業員には最低賃金しか払えない状態。今からでも単価改定してほしい。さらに今はしょっきの不正で20%の生産減が5月まで続く見込み。余剰要員をかかえどうしたらいいですか、トヨタさん?純利益2兆円は下請けたたきで成り立っているよね。
・大企業は賃上げをし世間相場を引き上げるのが使命です。 なので、グループに属する中小零細企業の賃上げなど積極的に関与し引き上げて下さい。厳しい企業にはトヨタが金を出すなどしてください。 下請けや孫請け、グループ企業へは値切り倒してコストカットさせ、自分たちだけ最高益による賃上げなどお話しになりませんから。
・大手企業はたくさんの賃金を支払う。それにより、下請け企業も安心してつきあう。それにより、市中に出回り経済効果ある。
まずは大手企業から。公務員給料にも中小企業にもつながる。 これ経済の基本ですね。
・消費税還付金でかなりの利益を得ているんだし自社グループも良いけど、実際トヨタを支えてるのは協力会社さんのは部分は大きいだろうから協力会社の単価も上げて欲しい
・トヨタほどの大企業になると、ステークホルダーへの影響も大きい。 関連会社にも恩恵が必要だと思う。 WinWinの関係でありたいですよね。 お金を配分すれば、関連会社は良い仕事をすることでしょう。 それすなわちトヨタにも恩恵があると言うことです。
・トヨタだけが賃上げして、これによって下請け企業は、また従業員の給料カットや経費削減を要求される。こんなバカげた仕組みを支援する政党は変わるべきだ。政府は高額所得者の税金を大幅に上げ、低所得者の給料が上がる方策を行うべきだ。例えば、トヨタのすべての下請け会社がトヨタ以上の賃上げをして、納品価格を上げることができるように、法律で定めるべきだ。大手企業からの裏金の仕組みが変わらない限り、常に高額所得者と大企業が優遇される仕組みは変わらないだろう。
・世界的に日本に利益をもたらしているでので、賃上げは当然なのかもしれませんが、中小企業の大半は変わらないでしょうし、非正規は全く変わらないと思います。 岸田政権と財務省や経済界は、国民平均で一人あたりの所得が増えたから、さあ消費税増税するぞと企んでいることでしょう。
・トヨタがそうだとは言ってない事を前提に。 従業員給与アップの為に下請けへの下払いを叩く行為をしている会社があるのも事実。 株主に従業員給与アップの為、利益が減りましたと言えない経営陣が多く、株主は利益が減れば経営陣に退陣を進言する。だから利益を減らさずに国の言う事を利くため下請け業者への支払いを減らさざるおえない。 与党議員も官僚も給与アップをどうこう言う前に会社は誰の為の物なのかに言及すべき。 株主最優先という考えを改めなければただただ格差が広がるだけ。
・日本の低迷の原因は 派遣労働の低賃金の拡大と時を同じくして始まった 企業も、社員はなるべく減らし、安い派遣社員を使えばいいや、とそれに加担した
経営陣は短期的な成績を出さなきゃならないから、人に投資なんて後回し まずは固定費減らすか、が許されてきた それが許されなくなってる事に気付いた経営者の会社は今後も伸びるだろうと言われてる あなたの会社、どうですか 社員絞ってませんか 派遣増員や役職定年や転籍で賃金を絞ろうとしてませんか 気を付けてみた方がいいですよ
・物価も上がるよ、手を繋ぐかのように 仲良く上がる。 毎年賃金、物価がこんなに仲良く上がるのであれば 今と同様、上がった賃金手元に残らんよ。 これって喜んでいいのかな? 物価引きずり下ろせたら喜べるけど、、、 それ実現させるには今までどうり 財布の紐締めておくのが正解か。 売れ残り在庫積み上がったら 値下げして来るのはスーパーの値下げ値札見たら間違いない
・国債発行によって、国の借金が増えるということは、民間の資産が増えるということです。では、それを何に還元しているのか。株主なんですよ。この国の会社は、社員に還元しようとせず、株主優先になっている。富めるものは更に富み、富めないものは更に富めない。それも一部の勝ち組の大企業だけなんですけどね。
消費税減税でもっと経済を回していけば、黒田バズーカも効果的だったと思います。
・ホンダにも言える事だけど、もう少し関連企業に還元した方がいいね。 20年前はそれなりに、関連企業もついて行ったけど最近はTOYOTA、ホンダのみが大きく上がり関連企業は伸び悩んでいる。
・SNSの発達で色々なレベルの人が意見言える世の中になってから、大きい企業、力のある会社、所得の多い人等への好き勝手な書き込みを散見する気がする、それって只の妬み、僻みではと思います。 皆努力してその状況を作って来たのであって、楽して無し得た訳ではありません、以前に同い年の上司か、現業職上がりの社員が愚痴ってた時に、お前らが楽して学校生活送ってる時に俺らは、歯を食い縛って勉強して、良い大学行って今の立場を得たんだ、決して楽して来た訳では無いと。 確かにと納得してしまいました。日本を支えてる人達は皆努力して来た事を忘れ無いで欲しい。
・大手だけで自分の会社はそこまで上がらないが、自分は労働所得で勝負しても無駄だと思う。自分が勝負する世界は資本所得がいかに増えていくかを考える方が重要だと思います。 資本主義では労働所得よりも資本所得方が増える即ちR>g ベア少ない方々はともに新NISA頑張っていきましょう!
今年の実績
72,688,326円(前日比)+229,544円 今週-0.4%-306,732円 今月-0.3%-196,783円 今年+8.3%+5,558,447円
・ベースアップされない企業とどまる社員は、その仕事を愛しているって事ですね…私は、貰っている給料に、満足していなかったので、退職しました… 転職しようと思ってましたが、かみさんのパート代で、私が働かなくても、意外と生きていける事に気づいてしまったので、投資して、小さい事を積み上げて、のんびり過ごします…
・圧倒的市民は知らないだろうが,そりゃそうなるわなと. どれほど多くの税金がトヨタを筆頭に大企業に注がれているか. 日本経済の屋台骨とも言える企業だが,彼らに留まらず,大企業の内部留保は数百兆にものぼる. 結局,消費税の導入以後,直間比率の是正で,国の税収入の半分以上が消費税になりかわり,間接税は引き下げられ,それで企業の減った税負担は内部留保に消えていったというのが大きな構図.消費税は社会保障のためだと言われるが,消費税総額のほんの一部が使われたに過ぎない.残りは上記のように企業が支払う税金の肩代わりに使われている.こんな歪な税制の影響を多くの市民は受けていることになる. 中小企業への賃金上昇は国の施策が重要だ.だがしかし,自民党がずっとやってきたことは,相も変わらぬトリクルダウン.大手企業が潤えば下も潤う.もう何十年も同じことの繰り返し.国政を変えないとますますこんな事態は進行する
・このトヨタ一強ってのもどうなんだろうね。まあ世界に誇る企業が一つあるだけで嬉しいものだし、社員の方も頑張っているのだとは思うが、ずっと車だけが強いってのも健康的でもないような気がする
・取引先に分け前をよこせと言うけどさぁ 部品をたくさん買った分で支払っている、もっと求めるなら価値の創造をしなけりゃだめだよ この部品だと燃費を向上できますよとか、省スペースに出来ますとか、耐久性が上がってメンテナンスを減らせますとかね
・以前から言っていますが自動車メーカーは利益を上げる為に、下請けへの値下げ交渉とエンドユーザーへの車両価格値上げでどうにでもなるんですよ。 車って多少高くなっても欲しい人達は買いますからね。 部品メーカー、ディーラーの給料も自動車メーカー並に上げて欲しいですよ。
・トヨタがこれくらい上げたんだから協力会社のみなさんも思いきって月5万円くらい上げたらいいと思います。 全協力会社が団体交渉して人件費高騰のため部品の価格3倍とか5倍にしてトヨタに買ってもらえばいいと思います。 給料安かったんだからトヨタ社員より上げ幅が少なかったらとても生活できないでしょ。
・景気がいいですね。 大企業にお願いしたい事は、 協力会社への支払いも可能な限り 検討して頂きたい。
景気を良くする為にはいかに中間層を増やすかにかかってます。
・公務員の給与も連動して上がるのだろうが、トヨタなどグローバル企業は例外として扱うべき。
グローバル企業は世界基準で給与を払うが、日本国内の公務員は日本国内企業の給与を基準に賃金を決めるべき。
・> トヨタは、過去最高水準だったトヨタ自動車労働組合からの賃金や年間一時金(ボーナス)の要求に対し、満額を回答した。
労働組合の論理で言うと、 一時金は「後払い賃金」の性質を有する。だから、支給額試算は各々の月数に委ねられ、皆それぞれに支給額は異なる。 ボーナスは“業績給・賞与”であり、「業績給」的な性質を有する。だから、一律の支給額。
このことから、一時金とボーナスは性質が異なっている、“似て非なるもの”。
使用者と労働者の賃金における歴史を知らない人から見れば、 おそらくは、持ち得る性質はどちらも同じで、“大同小異”に思えるのだろうが。
願わくは、報道機関は“一時金のボーナス呼ばわり”で流布するのをやめていただきたい。
・下請けをいじめてその資金を賃上げにという意見があるが意見としては少し足りない。。。
ものづくり輸出企業は、日本の人口減少が分かっているので経団連を介して内需向けの政策提言をしません。
その最もわかりやすいのが消費税19%までUP提言
海外売上からは消費税を取れないので、補助金として輸出戻し税を還付金としてGETしているんです。
なので下請けをいじめて給与UPどころか消費税を上げて国民から巻き上げている資金からも給与に補填しているという構図なんですよ。
これでトヨタすごいとかはお花畑にもほどがあるのですがそうゆう認識を持っている人はすくないのではないでしょうか?
・自社だけ上げすぎやろ? 税金で車購入補助も出てるが、トヨタだけの為の税金なら二度と出してほしくない!!
そうじゃなくて下請けも潤う為の補助金なら税金使われる事にも納得は出来るが、実際日経平均株価最高値になっても国民が豊かになってると感じないのは、大企業だけしか得してないからだ。
日産にしろコストコにしても下請けイジメで育つだけ。 トヨタも下請けイジメのニュースが出てくるかも知れないし、もしかしたらダイハツみたいに30年近く不正をやってる可能性も有ると思う。
とりあえず少しは下請けに高値で買い取ってやれよ!!
・トヨタにネガティブなコメントを2回書いたら2回とも消された。
トヨタは下請けに対して値下げ要求ばかり。 これだけ世の中で値上がりして、会社としては備品、材料、工具、電気代すべてが値上がりしてる上に社員の給料もあげてあげないといけない。トヨタは価格転嫁なんかしてくれないどころか、電気代高騰分だけしかくれない。 請求書を出してその分だけで、しかも、もうすぐ打ち切られる。
そうやって安く買って、自分たちは世の値上がりにあった値段で売ってるんだから過去最高利益で当たり前。円安で輸出はぼろ儲け。
・大手企業がベースアップをすると 製造業だと商品の価格が上がるのか? そんな事はなく結局下請けにしわ寄せがくる。 ただでさえ中小は賃上げが難しいのに。 最低賃金アップも同じ。 大手と中小の差が縮まる事はないんだろうな。
・親会社が2.8万円の賃上げ 小規模下請けは2千円に届かない賃上げ、賞与は年間3か月届かず。 政府としてはトヨタ等の大企業の実績だけを見て景気上向き判断。 もっと現場を見て欲しいよ
・満額回答凄いですね、ても恩恵を受けるのは正社員でしょ、工場の大半は期間契約社員なので全社でも少ないのではないですか、社員だけで無く世の中全体と言う意味で、どうか下請け、孫請けの会社にも見積もり通りの満額発注をしてあげて下さい
|
![]() |