( 148703 )  2024/03/13 13:36:51  
00

(まとめ) 

コメントには、中小企業の苦境や賃上げの波及に関する懸念が多く見られました。

一部の大手企業が賃上げしているだけで、中小企業や非正規雇用者には波及していないという指摘や、消費税増税などの負担が賃上げを相殺する現実に対する不満が示されています。

また、政府や自民党に対して、消費税減税や中小企業への支援を求める声も多く見られました。

さらに、経済活性化のための措置や財政出動、税制改革などについて様々な提案や不満が表明されています。

賃上げの影響が実感できる全体的な経済活性化を望む声が多く寄せられていることが伺えます。

( 148705 )  2024/03/13 13:36:51  
00

・うちの会社は小企業ながら頑張って賃上げしてくれてるけど、増税してるからいくら企業が頑張ったって手取りが増えない(むしろマイナスのところもあるのでは?)。 

中小企業は頑張ってる。 

政府は号令をかけるだけでなく、私利私欲に費やすだけの税金を減税すべき。 

あまってる税金は相当ある。 

 

 

・一般の主婦です。賃上げして単純に毎月収入だけ増えても、所得税や社会保険料も増えるのであれば差引の手取りは変わらない気がします。物価高の現在、ギリギリの生活が続く家庭は大半なのではないでしょうか。なので最近はスーパーの値引き品を買う人、増えたと思います。政府に現状の国民生活を見てもらい気持ちです。 

 

 

・大企業は、間違いなく5%以上の賃上げになるだろう。鉄鋼など月3万円以上だそうだ。この流れが中小企業にも波及するから、明日以降株価も史上最高を更新して行くだろう。北陸キャンペーンなど即完売で間違いなく景気は好転しており、今年は経済と所得の好循環が続くような気がする。 

 

 

・大企業中心に賃上げ回答が出てきて、高水準になっている。もちろん悪い事ではないと思うが、一般庶民に届くのはいつのことやら。 

小さな病院で事務をしていますが、現在経営者と今年の賃上げをどうするか話し合い中です。 

05年度は創立以来の赤字間違いなし、介護報酬改定はダウン、診療報酬は引き上げられると聞いていたけど、情報が出る度にこれはダウンになるのではないかと思っています。 

人手不足や介護職員の低い賃金を考えたら、なんとか引き上げないといけないといろいろ試算を出していますが、正直考えるのもしんどいです。 

大企業が好調でも、下請けの単価を渋ったり、支払いまで遅らせているようでは、中小企業や庶民に賃上げの波が来るのは期待薄ですね。 

 

 

・大手の賃上げ率が良かったとしても、その流れは中小には及ばない。ましてや非正規雇用には無関係。むしろ大手企業が賃上げする(利益を出す)ために下請けをいじめるなんてことはよくあることだから逆効果。報道機関も大企業だから手放しに報道するんだろうけど、今株価が高いのは事業が好調・成長しているからではない外因なのだから、恩恵を受けるのは大企業だけ。賃上げなんかする余裕はないって中小のことも報じるべき。 

 

 

・大手は給料上がるでしょうが、中小企業は下がる所もかなりある。 

貧富の差が広がりは歴史的に見ても犯罪の元になる。 

まして、40.50代のアルバイト、派遣社員なれずに定年なる氷河期世代どうするのか? 

放置すれば必ず犯罪が増える。 

金なく、結婚出来ず、どうするのか。 

彼らからしたら子供すら憎しみの対処になるだろう。 

それを作った社会、受け皿が必要だろう。 

家族もいない独り身、死ぬ気での犯罪ほど恐ろしいものはない。 

この世代は団塊世代でもあり人数が多い。 

80歳なったら自分で選べる安楽死法、60定年後でも働きやすい職場を増やし、思い詰めないようにコミュニティハウスなど増やす。 

全員ではないが、今の40.50代の沢山いる派遣、アルバイトみると何するかわからない。 

貧富の差が広がり犯罪増えた時の対策は大丈夫のでしょうか? 

 

 

・電機連合傘下の大手電気メーカーで、役員や副委員長など三役を経験してきました。40年前は、賃上げ闘争は重要だが実質賃金を減らさない為の、政治・地域活動も重要だとされてきました。今は現役を引退し、日々穏やかに過ごしています。 

当時は減税列車と称し、仙台から当時は大宮が終点だった東北新幹線に乗り、国会でのデモに参加した事もありました。企業は自民党とズブズブの関係で、法人税は優遇されるけど、国民からの徴収は、気が付かない様に給与天引きにして多額の税金をむしり取る。 

賃金は上がったのに、実質手取りは横ばいというのが、私のような国民の感想だったと思います。その税金が最近では、裏金・フランス旅行・不倫ホテル代・豪遊ダンスパーティー・資金団体の付け替えなど、自民党では好き勝手に税金を使っている事が判明してきました。そろそろ、自民党へNOを突き付けませんか?。そして、選挙に行きましょう!。 

 

 

・月額に注目がいきがちですが、大切なのは年収。 

「月額2万円アップ」→年収がきちんと24万円以上アップしているのか? 

他の方が書かれているように、賞与額が小さくなる等の吸収処理をされているケースも多々あります。 

求人広告では必ず年収の形で記載があるか確認が重要です。 

 

 

・大企業を中心に正社員のみが大幅な賃上げを獲得するのに対して、契約社員や派遣会社から派遣された非正規雇用労働者は、ほとんど賃金アップは望めない。特に、人材派遣会社経由は、発注企業が賃上げしても派遣会社の正社員の賃上げ用にピンハネ利益を確保してほとんど非正規労働者へいきわたらない状況だ。派遣会社への発注金額や派遣社員の給与を非正規雇用労働者にOPENにすることが、賃上げ交渉の肝となる。若い非正規雇用者は、どんどん転職してボーナスや退職金のある正社員になるべきだ。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

俺も社長やってますけど、実態経済もめちゃくちゃ良いですよ。 

 

昨年も口癖が金しかねえでしたけど、今年も早速その言葉連発する事態です。本当に景気良いです。 

 

それと今の時代普通に良い給料貰いたければ社員にも高度で専門性の高い知識や技術が求めらてますね。今は人材も世界との勝負ですからね。誰でもできる仕事ができても意味がありません。とにかく専門性。その分野で誰にも負けない知識や技術がないとやっていけません。 

 

そもそも格差社会なんて当たり前。上位層は底辺の何倍も努力してますから。 

 

経済的に豊かになるも全て自分次第!頑張ってください 

 

 

 

・賃上げしてる会社が固定残業代とボーナスをどう設定しているか必ず確認してください。 

固定残業代ありきで月給40万等は実質的な労働時間がかなり多く、残業せず帰れる可能性はほとんど無いです。 

また、ボーナスの支払いをなくして給与に充ててるケースもあります。 

いずれも実質的な時給はとても低い可能性がとても高いので、こうした極めて悪質な求人情報に騙されないようによく注意してください。 

 

 

・国民的には給料が倍増する位上がっても手取りが増えない事には全く意味が無いです。 

企業・組織だって原資がない事には給料上げられないし上げたところで経営圧迫するだけだし。 

株価が上がったところでそれが直ぐ使えるキャッシュになるわけでもない。 

まして平均株価とか必ずしも我が株価とイコールでもない。 

※企業によっては賃上げに対し余裕が有るかも知れませんが全ての企業がそういう状況ではないと思います。 

 

間違いなく嬉しいのは率で額が増える税、年金、保険料で歳入が増えるお役所位では? 

 

そこまで考えが及んでない賃上げ政策ならば 

「結局税収アップ策の一つとしか見ることが出来ない」 

と言うのが私の意見です。 

 

 

・賃上げが継続的に続くように期待します。それには物価上昇が大切ですが、これから円高になるにつれて、大企業の中小への値引き要請が始まり再び価格競争の原理で物価が下がっていくようなことにならないよう公正取引委員会の指導を改めて期待します。そうでないと、世の中全体の賃上げの動きが一時的になってしまいます。 

 

 

・日本人の労働者の7割以上は中小企業に勤めていて、半分は非正規雇用です。 

この辺が上がってこそか「所得が伸びた」ということになります。 

日本の2割(大企業の中には非正規雇用の労働者も多い)にも満たない雇用者だけの賃金が上がり、ますます格差が開いてしまった…というのが正しい表現だと思う 

 

 

・大手企業でも物価高なんかほぼ関係なく毎年同じくらいしか賃上げしない。給料は上がらんは仕事量は増えるは休みは少ないは良い事はほとんどない。 

それなら中小企業の方が賃上げはいいと思う。 

内部留保ばっかりで従業員の賃上げは渋る。 

満額とまでは程遠いが世の中の情勢を考慮してほしい。 

賃上げで従業員のモチベーションも少しは変わると思う。 

 

 

・政府は企業の賃上げに頼るのではなく、自らも真っ当な政策を行うべきである。 

日本だけが30年も経済成長できない原因は、「OECD33か国の財政支出伸び率とGDP成長率の分布」で検索すれば分かるように、緊縮財政により全く財政支出を伸ばして来なかったためだ。 

 

日本でも97年までは毎年5%平均で歳出を伸ばしていたために、バブル崩壊後ですら順調に経済成長を続けていたが、橋本政権の消費税増税をはじめとする緊縮財政以降、GDPは全く伸びていない。 

 

日本は国の借金で財政破綻するとか、財政出動でハイパーインフレになるとか、国債が将来世代のツケになるという様々なウソに騙されて、デフレ状態にもかかわらず、消費税増税などの真反対の政策が行われてきた。 

 

全ては経済を全く理解できない御用経済学者と緊縮一本やりの財務省、それに騙される無知な政治家の責任である。 

消費税の廃止と積極財政により日本も必ず復活できる。 

 

 

・中小企業からの納入品を安く買いたたいて利益を上げ、社員に分配したに過ぎない。中小企業は相も変わらず低賃金で働かざるを得ないどころか人手不足などで倒産する会社が増えているというのに。 

5%以上の賃上げする企業が25.9%、賃上げ率の中央値が3%。 

格差はいよいよ広がるばかりです。 

 

 

・ある程度の大きな企業は賃上げできる会社もあるが中契約社員やパート社員などは最低賃金で雇われていることが多く実質賃金は下がる一方 

まず最低賃金の引き上げから行わないと取り残されてしまう 

そしてそれが少子化対策にもなるはず 

 

 

・社内留保のある会社は大力があり賃上げは可能であるし、妥当な判断だと思う。 

 

しかし、社内留保のない会社は、賃金を上げるには、販売している商品などの金額を上げて対応するしか無く、結果、物価がさらに上がる事が予想される。 

 

しばらくは物価高騰が続くと予測と思う。 

 

 

・この毎年の賃上げ大企業だけが上がっても景気回復のきっかけにはならない。中小企業がまだまだ多いのに中小企業で働く人達は高水準の賃上げにはほど遠い。 

政府は中小企業に対しもっと支援すべきであり、全企業が賃上げされないと景気回復はないと個人的に感じる。 

 

 

 

・「中小企業は賃上げ原資に乏しく」と中小企業を一括りにしているが、中小企業であっても生産性が高く、業績好調な業界や企業はいくらでもある。 

具体的に「どの業種の中小企業」が原資に乏しいのかをきちんと報道すべきだ。 

中小企業は「賃金はオーナー個人の裁量だけで決まる」という事の方が課題だと思う。 

 

 

・物価が上がれば賃上げになる。この事実を肝に銘じて貰いたい。賃金が上がれば、当局が増税・保険料の値上げで消費に回らなくし、物価を抑えるために金利を上げ・円安に歯止めを掛けようとする。未だ、隅々まで賃上げは浸透していない。 

物価も上がらず給与も上がらない失われた30年に財務官僚は責任を強く感じて貰いたい。 

円安、物価上昇をもう少しの間、市場に委ね、見守るべきであろう。今、財務官僚が動けばデフレへ逆戻りとなろう。 

 

 

・世間は賃上げで盛り上がっているが、賃上げしているのは輸出で儲けた一部の大企業と給料上げないと人材確保が難しい業界だけ。 

日本の働く人の多くを占める中小企業は上げれないところは多い。 

なぜか?それは賃上げしている大企業でも下請けへの発注額については 

絞っている現実がある。 

つまり世間体で給料ってのは注目されるが下請けへの発注額はさほど注目されないから。 

先日日産が発注額について問題になったが、あんなの氷山の一角だと思う。 

法に触れない程度で減額はないけど上げることもない。 

結果中小企業は給料上げられない現実がある。 

 

 

メディアも話題性のある給料だけを扱うんでなく下請けへの発注額についても取り上げるべきだと思う。 

企業も注目されると上げざるをえない。 

 

 

・皆さん「中小企業はついていけない、無理」と言いますが、そもそも論として中小or大手問わず、賃上げについていけない=業績が上がらない企業(DX、GXにも投資できない企業など含めて)は淘汰されるべきです。そこの会社の社員は一旦しんどいかもしれませんが、残っている強い会社に代われば、日本全体として良い方向に行くと思います。 

 

 

・正社員と非正規、大企業と中小企業、いや大企業と言えども赤字会社はリストラ中。 

二極化、三極化した世の中。 

鶏卵の価格は鳥インフルの下火と共に下落したが、食料品の価格は下がらない。 

二極化、三極化した世の中、もっとも問題なのは政治の弱者負担増、子育てステルス増税。大企業の下請法違反は取り立たされるが、政府の弱者イジメに対しては選挙でNOを突きつけるしか無い。 

 

 

・本当に今の岸田政権の言う通り賃上げによって好循環が生まれるのか? 

一旦、大手企業の賃上げ状況を見て景気が上向くか静観です。 

 

50人以下の中企業の経営者ですが一度上げた賃金を簡単に下げる事ができないので躊躇しています。 

 

意味ないと言われるかもしれませんが、賃金アップ分消費税と相殺していただけるのであれば考える事もできると思います。 

 

現実はまだ厳しいですからね。 

 

 

・高水準賃上げは大企業です。原資は中・小・零細企業から吸い上げています 

大企業は中小企業零細企業の賃上げをしてから上げるべきだと思います 

大企業は政治献金などをやめて賃上げの原資にしてください。政治献金をもらう団体も調査してから貰ってください。今のままでは大企業との差は広がる一方です。人材も偏ってしまいます。一般公務員も中小企業並みの賃金で十分です。 

 

 

・一部大手に非ずば、人に非ずかな。 

税上がり実質連続低下中。 

この数年の負担はかなりボディブローの様に効いてる。 

物価はどれだけ上がって、月の負担を埋めるほどは賃上がらずに収入増えれば税上がる。 

 

更に観光税取って国民に還元して、減税しかないんじゃないかなぁ。 

 

 

・毎日CMをやっているような大手で副業として非正規雇用で働いていますが、物価高だろうと何だろうと、時給が1円も上がっていません。正社員が上がるのは当たり前ですが、国民の半数に迫る非正規雇用者の時給をあげなきゃ貧富の差が拡大するだけでしょ。 

 

 

・組合が要望した水準よりも高い水準で会社側が満額以上回答しているところがあるようだけど、こういうところの組合はいったい何を考えて会社に突き付けてるの?わかってますよ、会社側と協調という名のなれ合い関係ぐらい。安くない組合費を徴収して、欧米のように会社側とバチバチ争う気概もない組合はいったい何の仕事しているのか、意義がなんなのかほんとよくわからない。 

 

 

 

・賃上げ分が税金で搾取され、物価高にはついていけなかったり、そもそも賃上げが難しいのが中小企業の実情だと思われる。物価高に加えて、人材不足、増税、コロナ返済の四重苦を強いられている企業も多いのではないでしょうか?政府は選挙で有利な大企業にしか目を向けてないのでは? 

別に還元とかいいから、減税した方がいいよ。 

 

 

・今期の最注目は運輸業 

 

SGは大丈夫だろうが、2024年問題で残業代のマイナスをモロに受けるヤマトは社員を守る為にも最大限の回答を出さなければならない 

 

案外に終わった時は相当数が辞めた港区事変が全国に広がる 

 

経済の根底である物流こそ手厚くすべき 

 

 

・自分のいる会社は、中途採用されたときから一切変わってないですね。 

頑張っているところもあるとは思うけど、会社の売上が給与に反映されるのはなかなか難しい感じです。 

ほとんどの会社がそんな感じで、中小企業は未だに厳しい状態だと思う。 

 

 

・自民党や官僚どもの経済音痴が日本をおかしくした。 増税や社会保険料値上げが続けばデフレになるのは誰でも分かるだろ? デフレ脱却にどれだけの労力を使っているのか? 今のタイミングで消費税減税を行えば景気が上向き、円高に振れていくし、物価高感が抑えられる。 

そうすれば国内消費は上向くのがわからないのか? 株価高騰が実体経済とも合致して更なる上昇もあり得るのに。 まあ増税による補助金の拡充で自民党は懐を潤わせて来たから今更辞められないのだろうが! 

 

 

・経団連に参加している約0.3%の賃金が上がるだけでしょ。残りの99.7%の中小零細は関係ないか、あるいは更に苦しむことになるんじゃないでしょうか。大手の人件費コストアップ分を下請けや孫請けにコストダウンを求めたら意味がない。 

大手企業も賃金を上げろという風潮になったら途端に賃金が上げれるって事はそれだけ内部留保も多かったんだろうなというのが想像できます。 

 

 

・政府自民党は賃金の向上で経済の活性化で新しい資本主義との言いぐさだが労働の恩恵に恵まれない人収入のない人にとつては物価高以外何物でもない格差拡大そのものである。子育て支援支援も終わりホットしたところに又新たな子育て負担が負い被さってきた。無能な政府は取り立てて支給する構造を変える頭脳もゼロ 

議員を半減させ歳費を半額にしないと国民感覚が判らないだろう。選挙は自民党と180度正反対な政党に入れた方が希望が持てるだろう。 

 

 

・大手企業等で賃上げが有っても、中小企業まで賃上げ気分が拡がるかは難しいところかな? 

更に賃上げより物価高騰が勝っていて、将来の増税懸念も払拭出来ないから、賃上げしたところで、大半は貯蓄に回って、内需拡大には資さないのではないかと思います。 

 

 

・今日、賃上げ交渉で『満額回答』が多く、それ自体は良い事だと思うが、浮かれるべきではないと考える。 

報道されてる大企業は多くが経団連に加入している企業。 

経団連は消費税増税を声を大にして要望している。これは財務省や自民党、岸田政権とも一致した考え方。我々は頑張って賃上げしたのでそろそろ消費税も上げるべきとか言いかねない!この点は警戒すべき。 

押さえておくべきポイントは、記事にもあるように労働分配率はまだまだ低い。円安メリットでぼろ儲けした企業が少しだけ従業員に還元しただけである事。 

円安の恩恵の無い国内大多数の中小企業では賃上げ出来ない会社も多い事。 

この春の大手企業の賃上げは岸田政権の手柄ではない事。 

これらの点を忘れないように今後の政治経済の動きを見ていく必要がある。 

 

 

・大手はね そうかも知れない 

大手が賃上げしないと下々も上がらない理屈は分かるが 

まるで景気が上向いてるかの報道の仕方に下々の感覚では疑問 

 

8割近い一般人は社会保険料等の実質増税で 手取りはむしろ減ってる 

そこへきて急速な物価高 

一般的なスーパーを観察して欲しい 

そこは一般庶民の購買状況で本当の景気がわかるんじゃないだろうか 

篭の中は少なく、必要最低限のモノを買ってる 

特売もしっかり値段見て買わない選択をしてる人が少なくない 

 

 

・企業が賃金を頑張って上げても、商品が上がれば、消費者も買い控え、更に商品価格が上がる事になる、更にガソリンも同じ事の繰り返し、二重税を廃止とか言ってた様な感じ、有れも嘘なのか、最近ガソリンがまた170を超えている、政府は何度同じ事を繰り返す、一部の人だけが何とか成っても景気は良くならない 

 

 

 

・満額回答は良いですね。大企業は法人税で優遇され、十分な内部留保と株高や円安で、多少賃上げも利益確保できる見通しでしょう。ただ、価格転嫁を政府が勧めてるから、景気が冷えなければよいと思うし、労働組合組織率15%の御用組合が勝ち取った賃上げじゃないから毎年続かないし、中小企業に波及しない気もする。一番望むのは、全労働者の40%占めるパートさんの「最低賃金大幅アップ」で、景気も良くなり全労働者も喜びますが? 

 

 

・毎回誰も得をしない結果を出すうちの会社は今年はどうなる事やら。 

月に2千円上げる為に休みを減らしたり、基本給を少し上げる為に特定の社員達(役職者ではない)の手当てを廃止したり。 

組合はやった感を出しているけど、毎回社員の不満の方が大きい。 

 

 

・賃上げによる税優遇は、利益の出ている大企業はそれを活用して賃上げをしようという流れに繋がるが、利益の出ていない中小企業にはあてはまらない。 

現在の税優遇措置は確実に大企業をターゲットにしており、公平とは言えないという事は報道されない。 

 

 

・賃上げしても【所得税】等が増えて恩恵が無い。 

むしろ【可処分所得(使えるお金)は減る。】 

それこそ最悪なのは【所得制限による弊害が大きい】 

保育園などの優先順位が下がったり、補助が受けれなくなる。 

ってなると【賃上げに恩恵は無し】 

 

普通に考えて【所得税減税】や本当にマイナンバーカードを普及し、社会に溶け込ませるなら【マイナンバーカード使用すれば、月10万の消費税ゼロ】とかやればこぞって使用するよ。 

 

物価高もあり食品とかエアコンなどの買い控えもある。 

 

もっと国民目線の政策が必要。 

 

ってそれを望まないのも自民党信者様の国民なんだが(笑) 

 

 

・一人社長として独立起業した私にはもう過去の話。 

決算で税理士と相談して法人税金取られすぎだから来期は200~300万くらい役員報酬増やそうっか?って話してたとこ。 

 

雇われの身で賃上げも春闘も増税も自分の力ではどうすることもできない関心の輪の出来事。それが嫌なら自分の力でコントロールできるように起業して影響の輪の力で所得を増やすしかない。 

 

 

・賃金大幅上昇 

いい事だけど、設備投資、原材料費、外注費も上がってくれればいいよね。 

労働者のほとんどを占める中小零細企業に勤める人々にまで、潤ってくれなきゃGDP世界上位奪還なんて覚束ないからね。 

国内の消費熱が高まれば、大企業だって巡り巡ってまた儲かるんだから。 

インバウンド需要の利益も国内で循環してくれたらなお結構。 

 

 

・政府、特に自民はこの好景気感が追い風になっていて、自身の失態を少しでも濁す貴重な材料であろう。 

 こういった時思うのは、その下請け企業への賃金アップはどうなんだろう、ということ。 

 原材料費や運送費等の相次ぐ値上げに対して、その補填を加味した値上げ要請に対して同じく要求を受け入れた上でのベースアップであればこれは喜ばしいことなのだが。。 

 「(取引停止が怖くて)値上げのお願いすらできない」という下請け中小零細企業はどうなのだろうか。 

 某企業の「顧客への値引き分を下請けに補填させる」とか「納入品の値下げを強要」とかが話題になっても行政は「改善要請」や「指導」程度でほぼ何の罰則もなし。 

 これであれば好景気に酔えるのはほんの一握りの、政府の友達企業だけにならないか。そして潤った金でさらに企業権金がアップし、両者「だけ」ウハウハなのではないかと言う疑念を持ってしまう。 

 

 

・飲食自営業のウチでも時給をどうするか懸案中。 

コロナ前900円⇒現在950円(最賃クリア・土日祝・21時以降割増+50円)できていたけれど、この3月になって2年間働いてくれていた学生(近隣に大学複数有)が辞めたいと言ってきたので理由を問うと「○○の時給が1200円なんです」と言われた。休日は1400円になるのだとか。ちなみに○○は全国展開の居酒屋チェーン。加えて飲食経験者の彼女は手当が月1万円と言われたらしい。 

うちの給与と比べて月に2-3万変わってくるのは、彼女にしても捨てがたいだろうから、引き留めることもできない。 

周辺の同業者からも同様の相談があった。バイトが2人辞めたと。 

 

うちでも、彼女の件を引き金にパートやバイトが「どこそこは1000円になったらしい」などと落ち着かない様子。 

正直、物価高で値上げをさせてもらったが追いつかない状況で、これ以上人件費を上げるともたない。 

 

 

・一体集中回答日の対象となる企業で働く労働者は、全体の何%いるんだろう。間違いなく全体の5〜10%程度に過ぎません。マスコミも、そのことに全く触れないので、全体がアップしているかのような誤解を生んでしまう。また、その対象企業でさえも国の検定試験時の不正だの、下請法違反による利益確保等、本来の業績向上によらない、言わば上げ底賃上げである。マスコミは真実を伝えるのが使命であり、政府の提灯持ちのような姿勢を改めていただきたい。 

 

 

・それを後押しするためにも財政出動である減税が必要です。 

社会保険料を下げればそのまま手取りが増えます、全部の企業が賃上げできるわけではない以上政府が率先して可処分所得を増やすなんて当たり前の話だと思うんですが。 

額面から概ね25%をサクッと行かれてます、しかもその額面は同額を会社も負担していますからこの超高負担分を下げるだけで手取りを増やせるんですが政府だけが何もしてないただのお願いだけ、それを戦果として岸田政権はやったみたいな勘違いはやめてほしい。 

政府は本当に何もしていない 

異次元の、、、聖域を設けない、、、なんで減税から逃げる?一番やらないといけないことは負担を下げることですよ。 

間違った貨幣感から来る国債=借金みたいな戯言で国民をこれ以上疲弊させないでいただきたい。 

 

 

 

・中小企業の管理職です。2年くらい前から定期昇給査定だけでなくベースアップする必要があるとことある毎に話していますが全く聞く耳を持ちません。これだけニュースになり感心も高いので従業員は会社がどうするのか見ている、対応が不十分だと優秀な従業員から離職していく、将来だけでなく直近の業務にも支障が出る等話しましたが理解できないようです。先行き不透明ですね。 

 

 

・中小は、オーナーや創業家の取り分が多すぎるんじゃないか?大企業はコンプライアンスが進んでいるし、情報も開示される。従業員を不当に安く雇うことはない。しかし中小はどうなんだろう。中小であることに甘えて賃上げを渋っている企業は相当あるんじゃないか。 

 

 

・日本の95%は中小企業の中において現政府は中小企業に目もくれず、大企業の法人税優遇などで大企業を優遇する。 

増税により凡ゆる税が上がるが、これと反比例するかのごとく法人税が何故か下がる。 

結論は大企業は大金を内部留保し、従業員には満足のいく額が還元されない。 

中小企業は税金が増えただけで実質賃金が下がり続け苦しい運営が続く。 

 

与党はその大企業から見返りにパーティ券を購入してもらい、自民党の裏金に充てられるのでこれをやめる理由はない。 

 

結局、政治の何もかもは利権の為。 

利権の為の裏金パーティの開催自粛すら指示出来ない岸田が、経済の好循環を起こせるわけがない。 

 

 

・補正予算などで気前の良い政府に見えるが、税金での補完となるから、暮らしは苦しくなるばかり。各省庁の金の奪い合いを止めて、税負担を少なくしてもらいたい。地方公務員も多すぎると思う。民間にどんどん移行してもらいたい。 

 

 

・賃上げの後には更に商品に価格転嫁していくだけですわね。 

貧乏人のわたくしは値上げが20%もあれば20%以上節約をしなければ生きていけませんわ。 

なので外食もやめて車も後5年は買い替えをやめてお酒もやめて観光も贅沢なんでやめて公園でもゆっくり歩くことにします。 

あれ?物凄く健康になるんですけど!! 

 

 

・日本の超優良企業でセブンサムライの一角であるトヨタの国内社員の年収平均は、韓国の現代自動車の社員年収平均より10%低いそうだ。両社の財務諸表を分析して分かるという。トヨタが現代より利益も数倍多いという。なぜこのようなことが続いているのか。労使の馴れ合い関係なのではないか。トヨタだけではなく、日本社会全体での馴れ合いが現在の日本社会の賃金水準を作りあげている面もある気がする。労組幹部は良く分かっている筈だ。 

 

 

・昨年の連合賃上げを大幅に上回ったら4月の中小を待つメリットはほぼ無いので3月会合でマイナス金利を解除すると裏を取った上での報道が昨日ありました 

5%以上は既定路線なので解除はするでしょう 

という意味でも本日の回答は重要 

という流れなのに為替は円安に戻されているのがよくわからん 

今日の回答で軒並み5%以上が出揃えば大きく円高に振れるはずなんですけどね 

それでも据え置くと思われて円安に動こうとされている日銀の体たらくさが情けない 

どんだけ日銀に信用が無いんだか・・ 

 

 

・その輪の中で話せる人が羨ましいです。私の夫は作業療法士ですが、振り返るとこの10年。ほぼ給料上がらず。それどころか、ここ1.2年はちょこちょこコロナで病棟閉鎖連発にてボーナス半分カット。 

いやー昔は医療職専門職安定、みたいな良いイメージありましたけども、もう医療福祉、全くダメですね。 

 

私はパート保育士ですが、当時頑張って資格とりましたけど、今は2ヶ月程度の研修で同等の時給で家庭支援員という形で働く方が増えましたが。リーダーしなくて良し担任しなくて良し、最高ですよね。なんだかなぁと思う現代です。 

 

 

・大企業は余裕だろうが、肝心の中小企業は厳しい状況だろう。賃上げしなければ人が去り、上げれば経営が悪化。政府は価格転嫁の援助、税制の優遇を実施しなければ。日本の基盤が揺らいでしまう。 

 

 

・ストを視野に入れた方がいいね。企業と戦う武器はストしかないっていうのを実感する良いチャンスです。 

後基本中の基本ですが、収益が無いから給料上げられない、は逆です。 

収益を上げるために給料を上げるんです。この点も経営者に分からせましょう。 

 

 

 

・労働人口で言えば 大手企業で働く人は労働者のほんの一部。 

そこの賃上げを取り上げて「給料の上昇が確認できたから利上げ」は一方的。さらに言えば その賃上げができる理由は 中小零細を買い叩き 下請けに払う人件費をケチるから可能になっている架空のもの。 

 

今の物価高を考えると 利上げが必要な事は理解するが そもそもの構造を変えないと 貧富の差が拡大するだけ。 

中流層の収入を増やす事は 長期的な視点で見れば 結果として大手企業も恩恵を受けるWIN WINの状況になるのだが…。今の大手企業は自社だけが潤えばいい「自社ファースト」ばかり。 

 

結果として 消費層である中流に金が流れず 消費が萎み 最終的には 全不況型の方向へ進んでいくだろう。 

 

 

・中小企業倒産祭りの始まりですね! 

日銀による政策変更で金利上昇。 

金利が上がって資金繰りが厳しくなる中小零細企業があっという間にバタバタ倒産していくのは間違いありません。 

 

自殺者も急増するでしょう。 

 

我々大企業社員や公務員は大幅賃上げで安泰なので高みの見物といきますね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 

 

 

・書いてある企業が全部輸出産業じゃないか。 

随分と意図的なものを感じる。 

こういう露骨な記事の書き方されると、やはりお前らはマスゴミなんだな、と思わざるおえない。 

 

やはり中小企業がどこまで賃上げができるかが焦点になるだろうね。 

先日日産の下請け問題もあったけど、その下請けに対して価格転嫁してるようでは話しにならない。 

中小企業が成長し内需が回復し、良いインフレ(ディマンドプルインフレ)になることが重要だ。 

 

 

・一度は円安に触れても、自律作用があるのが経済の悪くない所。事実、所謂バブル景気の時だって、円はそれほど高くなかった筈。ここに効果的な政策が加われば、バブルの再来だが、不幸にも今の政治家はそこまでの有志がいない。 

 

 

・大手は想定通りでむしろ今までなんで渋ってたのかというレベルかと。 

これが下請けや取引先の中小零細企業にも広がるかが知りたいわけであり。 

前回は大手に合わせて無理やり上げたけど、今年はもう無理という中小が多いようなら先行きは暗い。 

もし、中小でも前回以上の賃上げできるなら、アベノミクスでトリクルダウンが起きなかったのが不可解ということになり、どこで金の流れが堰き止められていたのかをマスコミには追求してもらいたいものです。 

発表をそのまま垂れ流してるだけの記事を書かれても。。。 

 

 

・大手だけでしょ、中小零細は相変わらず厳しい状態 

株価が上がろうが、全く穏健無し 

岸田は賃金アップなんて適当な事言って、支持率が上がると思っているかわからんが、その源資は何処から出てくるのか、実体経済は冷え込んだまま、そこに増税ときたら実質賃金は全く上げらず、手取り額は減る一方、国会議員様は税金張らなくても良いみたいだが、企業は年3回も消費税を払い(中間納税1月、3月、決算時1回)それが首を絞める 

これ以上、消費税が上がったらやっていかれないで倒産する中小零細が多数出る事だろう、またインボイスなどで、1円でもむしり取ろうとする財務省もうほんとにやってられない 

消費税廃止したら、経済は間違いなく良くなる 

やることをやってから物申せ 

 

 

・大手企業は賃上げの余力があるので問題ないが、 

就業者の9割以上が働いていると言われる中小企業の賃上げが問題です。 

タイムラグがあるにせよ中小に賃上げが波及しないと、日本の低賃金は解決しません。 

 

 

・東京で25万の求人に誰も来ない。 

確かに最低賃金✕8時間✕勤務日数を計算すると、あまり変わらない金額になる。以前は正規で働くメリットがあったが、今は昼給料高いところ+バイトにすれば40万は稼げる。中小は副業禁止が多く、25万の給料に縛られるら自由に稼ぐほうが儲かるんだから、防衛賃上げもあまり効果はない。 

 

 

・そう、政府は増税で国民から金をかき集め、自民の仲間のサテライト企業などにばら撒いている。 

北陸応援割、総体的には北陸の為に良いとは思うが、以前からのお決まりの観光系議員からの受口はこのサテライト企業だ。 

北陸の一般家庭にはいつ届くのだろう。 

私、北陸の応援したい、という人は割引無しの定価で行ってやってくれ、と思う。 

 

 

・先日、スーパーで値引き札を貼り替えている不届き者を見つけました。店員に報告して、その後の展開は見ていませんが、悲しいことです。働いても働いても増税、値上げ。政治家たちは無税の裏金でヘラヘラ稼いでいるわけですからね。 

 

国民はとにかく怒らないと。政治を変えるのは政治家ではなく、政治家を選ぶ国民です。それが民主主義。変わるべきは国民ですよ!選挙へ行かないと! 

 

 

 

・これを機会に転職する人が増えそうだ、少しでも賃金が高く無いと生活出来ない、今いる会社に居ては危ないと判断する基準になる。体力が無い所は上げる事も出来ずに人が流出するだろうし、引き止めるすべも無い。 

 

 

・大企業から賃上げは理解出来るし、社会がそのような風潮だから仕方ないけど、 

中小企業の賃上げまではなかなか広がらないよね。 

例え賃上げしても、近年の物価上昇分を賃上げでカバー出来るかと言えば、まだまだ無理な額。 

 

どこまで我慢すればいいのか、本当にわからん。 

 

 

・上がることはいいことだけど急激に上げるより後々も上げていかないと焼け石に水。年功序列が決していいとは思わないがこの先もよくなると思わないと何も変わらないと思う。 

 

 

・ベースアップで法人税減税出来る大手は良いよね。トヨタなんて相当節税になるんじゃないかな? 

中小は法人税なんて利益出てなくて払ってない所もあるだろうから、さらに人件費アップとなればキツイよなぁ・・。 

 

 

・水を差すようですが、この物価高のなかで 

1万~2万 / 月アップしても、生活環境は 

変わらなくないですか? 

※食品購入するのに、3日で1万とびますけど 

 

なんだか、各主要企業のみ賃上げゲームに 

なってるので、これは単に一過性にすぎません 

かなり心配しています。 

 

やはり、諸々の減税が必要です。 

 

 

・賃上げされても社保や所得税も増えるので実感が得られないのが正直な所。 

脱税議員とその議員が非課税世帯にばら撒き続けるかぎり一般庶民の賃上げ効果を実感出来る日は遠い。 

正直、非課税なんかよりちゃんと働いて居る世帯が安心して暮らせる様に優遇してくれたら経済はもっと回ると思うんですよ。 

金持ちと非課税しかトクしてない日本に未来はあるのかね? 

 

 

・上がるのは大企業ばかりです。  

うちなんかは施設なので賃上げなんかは今のところありませんでした。   

これで国は国民全体が賃上げされたと勘違いをして増税や国民負担を増やしていってしまう。 賃上げなんか全然されてない人も多くいる事を分かって欲しい。 

 

 

・私の会社はベアに対しては満額回答なのでここを対外的にはアピールするんでしょうが、一時金が去年よりしれっと下がっていたので従業員の収入そのものは去年とほぼ変わらないでしょう。 

結局これではインフレに対抗するどころか物価高に対してジリ貧になるだけですね。会社にも愛想が尽きたし転職活動しないとな。 

 

 

・うちの会社は地方の金融系 

 

新入、女性の給与を大幅増額。 

そのしわ寄せを、給与形態を短期間に何度も変更し30代以上の総額を減らしてる。 

だからそれを知った若年層の離職率が増加してる。 

マスコミが騒ぎ立てるような恩恵が無いんですよ。そんな会社もありますよ。 

 

 

・格差が取り返しのない程に拡がっただけ。インフレ(デフレ脱却)を作り出したい政府の意向にまんまとのせられた。持つ者(富めるもの)と持たざる者の違いはどんどん進展する。 

 

 

 

・この流れで中小も給与が増えればいいですね。 

でも給与は口を開けていればもらえる親からのお小遣いではありません。 

春闘も賃上げ要求の会議を行って交渉の末の賃金アップです。 

給料が上がらないと嘆く人はそもそも昇給要求してますか?相手はあなたの親ではありません。要求しなければ誰もあなたの再評価なんてしませんよ。 

 

 

・日産など大手の下請けいじめが日常的にあるから賃上げに繋がっている。その分中小企業はそれができないことを考えると複雑だよね。監督庁はトップ連中を退任させるか罰金を大幅にアップさせるとかもっと罰則を強くして二度とできないようするべきだよ。 

 

 

・いくら大企業で賃上げが行われても、下請けへの報酬が上がらなければ労働者の七割を占める中小企業に賃上げはないよ 

非正規は言わずもがな 

一部の人間が裕福になっても経済は回らない 

全体の底上げが出来なければ無意味 

 

 

・私は本当は 賃上げが必要なのは 非正規雇用で働いている時給1000円程度の方ではないでしょうか?その方の賃金を時給200円でも上げてやった方が 日本が良くなると思います。 

 

 

・賃上げは一部のトップ企業だけ 

現在、非正規社員が過半数を超えているが、彼らに恩恵は少なく格差が拡大していく 

格差の拡大は全体の幸福感やGDPにも悪影響を及ぼす 

非正規も含めた拡張された労働組合が必要だ 

 

 

・うちの会社はこの20年、設備投資や不景気を理由に全く上げていない。 

設備投資や工場の新設、それに伴って上がった売り上げに対して従業員には全く還元されてこなかった。ゼロか500円で何が出来る? 

税金や物価の上昇で毎年賃金下がってますわ。 

見切りをつけて、人材流出が止まりません。 

役員連中は全くわかっていません。 

 

 

・中小から摂取するのが大企業。 

ほとんどの中小(零)に賃上げは絵空事。 

人手不足も重なり、若い人材欲しいけど若者は中小に見向きもせず、大企業一択。 

そこから篩にかけられ、溢れ落ちた者がしかたなく中企業へ。 

中で駄目なら小へ。 

零は論外。 

それなりに大きい中企業は上がるかもしれないけど・・・ 

上げたいけど上げれない小零企業がほとんどじゃないでしょうか? 

小零は近い将来、人手不足による倒産が相次ぐのは目に見えてるから、賃上げしてもこないか。 

 

 

・結構平均何%って回答する企業が多いんだけど、これって若い人間や社会人歴が短い人間は上がり幅が少なくて歴が長い人ほど上がる金額が大きい。 

うちの会社もよくこのやり方するんだけど、今って賃金が少ない人の底上げがテーマな気がするんだけど違う? 

 

 

・相次ぐ値上げはまだ続いていますが、人手不足な中では価格に転嫁出来てる企業なら賃上げしてくるんでしょうかね。ステルス値上げとかクーポン値引きなんて限界なのだから、この先、ポイント改悪とかクーポンがなくなったりするのかもしれません。 

 

 

・周りに教員、とくに地方都市の私学教員が多いのだが、すすむ一方の少子化で賃上げどころか賃下げ旋風が巻き起こっている。身を置いた業種業界によって運不運は異なることを実感。 

 

 

 

 
 

IMAGE