( 148750 )  2024/03/13 14:23:27  
00

・現状、ふるさと納税はやりすぎだと思う。 

 

手数料がサイト運営にあてられることは必要な費用だと思うが、特に年末近くなると増えるタレントを使ったCMの乱発やWEB広告、過剰な営業経費も本来は税金として納められるべきもの。 

 

その点では手数料を下げたAMAZANが参入することは悪いことではない。 

 

ただ、例えばデジタル庁が統一したふるさと納税サイトを作り、各自治体も営業委託などせず、地域で募集した返礼品を自ら出稿するようにすれば、大幅な経費削減ができるはず。 

 

それをしないのは、何か大きな利権があるから、でしょうかね。 

 

 

・そもそもこういう仲介業者が間に入ってしまうから、ふるさと納税がただの通販になってしまうんだよ。 

地方自治体に直接寄付をして「お礼の品」として返礼品をもらうような感じにしないと、国会議員が大好きな合法的脱税と一緒になってしまう。 

 

 

・散々返礼品競争を煽って税金を食い物にしてきた業者が何を偉そうに言っているんだか。 

ふるさと納税の趣旨からして、こんな業者や、自分のところさえ良ければ他の自治体なんか知らないと好き勝手した泉佐野市みたいなのが現れた時点でふるさと納税なんてやめるべきだったんだと思う。 

 

 

・存在意義とかじゃなくて税金がアメリカに流れるのが問題 

そもそもふるさと納税を廃止して相当分の減税をすればこんな問題は存在しない 

 

 

・ふるさと納税とかいう歪んだ制度は、外国に日本人の税金を中抜きさせるために作ったんですね。 

これが菅さんの本来やりたかったことなんですね。 

美しい国ニッポン! 

 

 

・せっかくの寄付+減税という良い制度が、一部の中間業者により中抜きビジネスにされている。 

Amazon参入による競争激化は良いこと。 

 

 

・そもそも10%も手数料とる仲介業者がいるのか?って話だけどね。 

取りまとめてくれれば楽だけど、それにしても取り過ぎじゃね? 

 

 

・ただの中抜き業者のふるさとチョイスが何を言おうと響かない。Amazon参入で手数料下がるなら自治体も利用者もありがたいこと。 

 

 

・>初期手数料250万円を支払えば手数料が3.8%まで引き下げられる仕組み 

引き下げは2027年3月末までで、その後は10%になる。あくまで自治体集めの施策。 

そういった点を報道しないで煽るメディアとコメントする有識者 

 

 

・どっちにしても、納税の間に手数料取られるんだよな。 

直接自治体に行けるふるさと納税ないのかな。 

 

 

 

・ふるさと納税は、どんなに所得があろうが一律上限(例えば50万円とか)は設けた方が良いと思う。 

 

 

・返礼率は3割までなので、Amazonで寄付するメリットを寄付者にどう作るのかが見もの。 

 

 

・今あるポータルサイト、10%も中抜きしてるの?自治体とダイレクトに取引したいなぁ 

 

 

・ふるさと納税が税金半減するだけで何の価値もないから今すぐやめろ。こんなの初めた菅が大物気取りなのも終わっている。 

 

 

・弱肉強食 

今まで美味い汁吸っただろう 

 

人気な自治体に金が集まるのは当然 

 

 

・日本の納税のことに海外資本が入ってくることが異様 

 

 

・そして、楽天ふるさと納税がピンチに陥り、また楽天の収益を圧迫する。 

 

 

・ふるさと納税という制度自体が良くないと思ってるので、あ~そう、という感想しかない 

 

 

・アマゾンが手数料や運送料が安く済むから、みんなアマゾン使いそうね 

 

 

・こればっかりは仕方ない 

 

 

 

・なんで税金なのに外資OKにするんだよ。 

 

 

・シンプルイズベスト。ふるさと納税そもそも要らない。 

 

 

・本末転倒 

 

 

 

 
 

IMAGE