( 148850 ) 2024/03/13 23:18:01 0 00 ・ならばまずは大企業による『下請けイジメ』をもっと是正するべきでしょう。報道されているのはほんの氷山の一角です。そのしわ寄せが社員の給料に出ているんですから。 後、減税もする必要があります。なんとかの一つ覚えみたいに増税ばっかやりしていると、景気が後退するばかりです。まず景気を回復させないと増収もへったくれもないというのは素人の私でも分かることです
・日本の多くの資源は海外依存で円安ドル高だと資源の高騰の影響で物価は上昇し、高いと売れ難いし、消費が落ち込む。今の戦争が長引けば長引く程その影響は大きくなる。
そこで企業は経費削減となるが、人件費が一番高くつく。賃上げが続いていけばどうなるか? リストラもしくはAIロボットなどロボットの採用を増やしていくだろうね。賃上げはその場限りは嬉しいが、先を見越すと、ロボットの開発がもっと進んで、人が働く場所が狭くなるでしょう。 優秀な人材だけが生き残り高額な給料をもらい。 貧富の差はもっと広がっていくでしょう。
国民は利口になって、先を見越し、政治に関心を持つ事です。自分達の未来がそこにあるのだから 冷静な判断力が問われるでしょう。
・だまされちゃいけない。 大企業が賃上げしていることを全ての企業が賃上げしてるように ミスリードしている。 大企業が自分たちの従業員に賃上げする前に下請けの会社に まともな取引代金を払うことをしてほしい。
・薬局経営しております。 報酬改定後、良くても現状キープかと予想しています。物価は上がり、薬は入荷せず、報酬は下げられる。このような状態でどのようにして賃上げすればよいのか。薬剤師の確保に苦労して、高い給料出してやっと雇って、報酬改定の度に利益が下がるのが見えていての賃上げの流れ。経営者のうま味よりも苦しさが勝っている気がします。辞めてどこかの薬局に雇われた方が楽で良いのでは?と思ってきてしまいます。 法人税を引き下げる、扶養控除の額を引き上げるなど対応してもらわないと個人経営の薬局は苦しさしかなくなってきています。 経営者にそう思わせるような政府では、日本はどんどん弱い国になるでしょうね。
・「賃上げ」という響きは良いが、どの程度の人が恩恵を受けられるのだろう。 昨今の物価上昇でスーパーに行っても商品の値上げラッシュ。それ以外にも光熱費、ガソリン代の高騰で給与は上がっても生活に余裕が生まれるかどうかは疑問だ。
賃上げが起きている一方で訪問介護の報酬は引き下げ。賃上げすべき場所で減っているというのも何ともバランスの悪い話だ。
・賃上げ…大企業はいいですよね。 自分は介護職を10年以上していても基本給が基本給が3万円も変わっていません。 なので、この3月で辞めることにしました。 転職先では社会人経験が加味され、奇跡的に基本給が今より上がるところに就職できます。 年間休日も今より10日以上も増え、GWや年末年始も休みになるなど介護以外の業界の凄さに驚いています。
・春闘で賃金アップ決定しました。 入社時から暫くは年収230万位でしたが、やっと今年400万行きそう… サービス業で女性で、やはり賃金低くて昔は一人暮らし出来なかったけど、今はカツカツの一人暮らし。 今年は少し余裕を持って生活できそうと思うと、今から嬉しい! 思わず涙出るくらい嬉しいお知らせでした!
・賃上げは心強いって自分が何もしていないから 企業とか会社は社員の為に頑張っているんじゃないか 物価上昇ガソリン価格の上昇 国民がこれだけ苦しんでいるのに何の対策も講じなかった けど、自分の身内さえ儲ければ良いと言うおそまつ 何か一つは国民が納得するような方策を示してくれよ。
・賃上げが実現しても、所得・住民税減税や社会保険料減額がなければ、効果が半減する。賃上げになったのは良いが、結果的に徴収税率や社会保険料がアップして負担が増える人が山のように出て、ステルス増税になる。 1年限りの1人4万円とか、事務担当の手間ばかりかかるバカげたことはやめて、今からでも非課税限度額を上げるなどして、根本的な恒久的減税を実行するべき。
・なんだか、腹立たしい。 物価高、賃金高、それらは税金高(税収)の礎になる仕組み。 ハメられてる気がしてならない。
給料上がれば皆嬉しい、数年後も、今のままの税制であれば。今でも実質的なお金は苦しい。
給料上がれば、所得税も上がります。実質賃金を計算して見合うものなのか。
こういう政治は、腹黒さを感じさせない、喜ばれる仕掛けで、せめて30年先を見据えた根底としてやってほしい。です。
戦後の所得倍増の時代の政治家の魂と、今の政治家の魂は、全く違う気がしてなりません。
AIに聞いてみたいです。日本の将来を。
・岸田総理が本気で経済を良くする気があるなら、この賃上げの流れで減税すべきだと思う。 せっかく民間企業の努力で賃上げしても、所得税、社会保険料など負担増になれば可処分所得が増えません。 この先、岸田総理が負担増を進めるなら、彼は日本経済を立て直す気はないと判断せざるを得ない。
・正社員は昨年暮れに物価だかによる給与アップで月収1万円上がりました。しかし、8時間勤務のパートは一円たりとも上がりません。物価高って正社員もパートも変わらないのに。しかも先月パートの時給の上限額が300円上がると通達が出ましたが、上限が上がったところで、時給は変わりません。上限まで時給貰ってる人なんて一握りです。正社員から定年して再雇用になったじじばばで、ほぼ居眠りしてるような人です。フルタイムのパートって意味あるのかなと考えてしまいます。
・ニュースで出ていたけど、報道された範囲では大企業の情勢ばかりでした。 日本の殆どを支える中小企業はどうであるのか、業種別に分けて、中小企業はどのような動きなのかも報道して貰えると分かりやすいのですが。 一部の大企業ばかりの情報を開示し、賃上げと言うのもフェアじゃないような気がします。
・ニュースの解説では、賃上げが価格に転嫁されていくと、消費も向上して経済が循環すると言っていますが、賃上げが価格に即転嫁されているアメリカでは、異常な物価高になって金利を上げえ加熱を抑制する政策がとられているように、日本でも賃上げで物価高が更に続いてインフレになって生活苦が広がるのではと心配します。 心配する人が多いので、賃上げされて所得が上がった分を何に使うかとのアンケートでは、貯蓄するというのが最も多い。 世界恐慌下のインフレは恐ろしいものだったので、世界各国はインフレと物価高い強い警戒感をもって金利を上げているのに、日本はノー天気だなと思いました。 これからは、賃上げされる企業の社員は上級市民となり、賃上げがない企業の社員、おいてけぼりの自営業、年金生活者や生活保護者は最下層の苦しみに喘ぐのでしょうね。
・直接、会社との契約をしている正社員や準社員、パート、アルバイトの賃上げはしているが、会社との直接していない派遣社員は派遣元が賃上げ(時給)がするのか? ただ、10年も派遣元がいるのに時給は上がらない派遣社員もいるし、先に入った人より後で入った人のほうが時給が高いのも改善してほしい。
・その賃上げがどこまで下に降りてくるか。日産の下請けイジメのニュースを見ても、賃上げしたくてもできない中小企業は少なくない。コスト高を大企業が受け入れて、下請けに資金を流してくれれば良いけど、それはそれで製品価格に転嫁されて値段が上がるから、賃上げしても結果的に負担はあまり変わらないのではないか。
・中小零細企業の約35%が「賃上げの予定なし」と答え、賃上げしない理由として6割近くが賃上げの原資がないと言っている。深刻化する人手不足や物価高でやむ無く賃上げしたいが、価格転嫁など進まないと言う。岸田首相は、大企業にしか目が向いてなく、精一杯雇用を下支えしている中小零細企業を継続させる事を考えて欲しい。
・小さい会社を経営してます製造業です 確かに材料が上がりその分の値上げは認めてくれますが電気代や油代や工具代などの値上げは認めてくれないし工賃も何年前から変わりません 値上げすれば他社に転注されますからその仕事が無くなる覚悟で見積もりを提出します やはり数点は来なくなりましたこれが現状です 仲間も数社廃業しました 大企業みたいに同じく賃上げするのは厳しいです
・都内で社員30人ほどの零細IT(ソフトウェア開発)企業を営んでいる経営者です。 某大手企業様と取り引きさせて頂いてますが、そちらの会社は賃上げ満額回答のようです。
その傍ら、我々には減額要求の嵐です。 見積もり出しても、もっと下げろの一点張り。 応じないと案件を他社に回されてしまうので、やむを得ず応じるしかありません。 同じ規模の他社さんも同様と聞きます。 これが実態です。
大手企業さんが潤うのは、我々のような中小零細企業の単金を抑えたまま、他では値上げして利益アップしてるので、業績は上向いてウハウハなのでしょう。
これでは我々は優秀な人材を取れるどころか、貴重な現有戦力も辞めていくかも知れません。 岸田さんはそんなこと、全く知らないんでしょうね…
・民間企業(特に中小、零細企業)は、従業員の事や世間の流れを考え、赤字覚悟で賃上げをする。正に身を削って賃上げ努力をしている。 賃上げの要求に応じない企業の実名公表など実効性の無い対策を声高にいうのでは無く、中小、零細企業の必死の努力に報いる為にも、時限的でも良いので、消費税減税など国民が使えるお金が増える!と実感出来るような事を政府、政治家も実行してもらいたい。
・大企業は円安で大儲けしても下請けに関しては契約があるから値段をあげないから最高益を出せる 転職しやすいようにしようとしてるが長年働いてきて給与だけで転職しても合うかわからないからなかなか踏み出せない人も多いと思う 派遣法を期限のない契約にしても派遣は減らないし格差が広がるだけだと思う 同一労働同一賃金も話題はなくなったし介護なども賃上げすると言ってもほとんどかわらず労働者は増えない 政府は賃上げするから実質負担はないとか詭弁を言うけど賃上げされずに物価が上がって苦しくなるひとが多いことをわかってない 投資出来る余裕がある人は潤って生活厳しい人は益々厳しくなるだろう 自分達は国民が反対しても無税、給与上げるそんな奴らに税金払いたくなくなる 国会議員は、国民の平均以下の給与、ボーナスなし、交通費実費、献金禁止などしないと国民の気持ちはわからない
・まず、税金と社会保障費を減らすべく、無駄な行政サービスと無駄な公的機関を削ってほしい
それさえすれば、ベア額以上に実質的な生活の豊かさにつながるし、大企業、中小零細企業の区別なくみんなが幸福を享受できると思う
そして、その状態でベアがあれば、可処分所得アップによる実質的な生活の豊かさの向上が、より期待できると思う
今はベアって言われても半分弱は税金と社会保障費にとられるんやろうなって冷ややかな捉え方にしかならない状況
小さな政府こそあるべき姿
増税ではなく、今の税金で成り立つように無駄を削ることを進めてほしいと思います
・賃上げは企業の努力の賜物であり政府の力ではないでしょう。大企業は賃上げ活発に行なってますが中小企業のなかでは、相当厳しいのではないでしょうか。賃上げ競争で倒産に追い込まれる企業も増えるのでは。ただ賃上げ…%とか伊勢よく言ってますが実質の手取りはどれくらい増えるのか。標準報酬額が増え税金、保険料、年金の負担増により手取り収入は少しか増えないでしょう。
・車など輸送機器製造現場ではかなり前から多品種少量生産も兼ねて、プレス、溶接機械設備をロボット化、コンピューター制御にして多品種、多用途向けが可能になり、生産性と設備投資費用の早期回収、それまで製造ラインにいた人員を配置転換して省力化、無人化などで品質向上とコスト削減を同時に行って、労働生産性向上させて所得向上をしています
中小製造業だと、未だに制御システムをNECのPC(FC)9801が現役と言う会社も有り、岐阜県のリユース品を扱う会社には1万台の中古品が需要が有るため、保管倉庫が有るとテレビで見た覚えが有ります、設備投資も兼ねて政府が入れ替え支援をした方が、体力が付いて賃金上昇に繋がると思いますが
・今や日本の企業の利益は、コストカットで生まれてる。産業は成長しているのではなく、コストカットで企業の利益が増え、役員や株主の報酬だけか増えてる。
さらに、あろうことか、次回の投資としていかがわしいパーティ券や、袖の下にお金を使って、公共事業まで獲得するから、ますます庶民の税は重く、既得権者の収益は太くなっていく。
本来企業は、製品やサービスの付加価値を高めることに投資して、売上向上を目指すべき。その先に、従業員への還元と利益確保の両立がある。
・よく中小企業は大企業に比べて生産性が低いと言われますが、それは効率が悪い働き方をしているわけではなく、大企業からの不当な圧力により利益を抑えられ続けてきたからです。日本の景気のためにも、中小企業の継続的な賃上げを実現するためにも、正当な対価を下請けに支払うことが必要だと感じます。
・中小企業を見ていますが、一体どこに賃上げの要素があるのでしょうか? 何を見て発言しているのかなと疑問に思います。一定規模以上の賃上げに目を向けるのではなく、大部分を占める中小企業に目を向けて、補助金等の投入を検討した方が良いのではないかと思います。
・賃上げもいいけど、もっと中小企業や個人事業主に目を向けて欲しいね。簡単に賃上げって言うけど、賃金払うべき経営者は物価高で経費がかさんでいるのに、売るべきものが上がらず苦しい状況は変わらない。最近コストコの報道されてたけど、色んな業界である事だと思う。政治家達は簡単に賃上げって言うけど、色んな業界に国が介入して取り締まり的な事をやって欲しい。ちなみに、農業経営してますが、農協や市場やスーパーなど手数料も上がる中、売価はあまり上がってません。実際農家の末端に行くまでに色々手数料あるので実際にはスーパーに置いてある金額より、かなり安く農家は苦しんでます。従業員の給料や経費が上がり、圧迫してます。 国もそう言う所に目を向けて、末端の経営者の利益も考えベースアップして欲しいです。私も賃上げに賛成です。
・海外で生産販売している企業は設けた金を本社に送金すると円安の影響もあり多きな利益となる。日本で生産していないからその企業以外に派生しない。一方国内で業務している企業は下請けへの発注額を削ることで利益を出していると思える。依って大企業は賃上げできても中小は物価高を上回る賃上げは不可能かと思う。
・十分な賃金を得てる方の賃金がさらに上がっても、裕福な方が、さらに裕福になるだけ。 最低賃金が大幅に上がることによって、賃金が底上げされれば、社会全体の賃上げとなると思う。
低所得層ほど、今の物価高の影響を強く受けているのに、その低所得者の賃上げをしないと、生活保護や非課税世帯が減ることは無く、社会保障費ばかり上がってしまう。
今の日本社会では、最低賃金を大幅に上げるか、消費税率を引き下げるしかないと思う。 現状の賃上げは、格差の拡大にしかならない。
・事務派遣社員ですが、同一労働同一賃金なんてなんの意味もなく業務や責任は正社員と同等なのに給与は同等ではなく何年働いても手取り額が20万を超えることはありません。無期雇用契約でも賞与、退職金があるわけでもなく派遣切りにあった時も派遣会社が提示する派遣先を断れば自己都合退社です。 紹介される新たな派遣先も自分の条件にあうものは確約されているわけではありません。 努力をして派遣先に昇給をしてもらっても派遣会社に半分は持っていかれ頑張った派遣社員には還元されることもありません。正社員以外の労働者にも目を向けてほしいけど無理なんでしょうね。
・大手企業を中心に満額回答が目立ちました。自動車を中心とした輸出企業は円安の影響を受けて利益を社員に還元できるだけの余裕があるのでしょう。大手企業の賃上げが中小企業にも良い影響を与えることを期待したいですが、物価高に追いつかない状況下では実感がないと思います。日銀が金融緩和政策を見直しマイナス金利の解除に踏み切る、それにより円高が加速すると推測しますがどうでしょうか?
・2年連続で賃上げが実現されてよかったです。 政府としては記事にあるように、
>価格転嫁に向けた取り組みが不十分な事業者については、独占禁止法に基づき、事業者名を今月中に公表するよう要請した。
のような指導や、税制優遇の継続、社会保障費の企業負担の引き下げなど、あらゆる手を講じて、来年度も賃上げできるように働き掛けを強めて欲しいと思います。
・岸田政権の大号令の下、多くの大企業が満額や中には満額以上の回答をしているようで、大変喜ばしい。岸田首相の大きな成果であると率直に認めたい。但し、問題は、企業の9割以上を占める中小企業はどうなのか。また、大企業であっても、非正規雇用の労働者の待遇はどうなのかを、マスコミは丁寧に取材すべきと思う。大企業の良いところばかりクローズアップしないように注意してほしい。
・大企業だけで終わるのではないか。政府は中小企業への波及を期待しているようだが、これまでの慣例が続き中小企業は救われないと思う。願わくば中小企業側の技術を武器に大企業とのこれからの取引を優位にするビジネス政策を進めてほしい。
・長いトンネルから出るきっかけになる事を願うばかりです。 ここ30年以上もの間、政府・日銀は好景気の芽をことごとく摘んできたので余計な事をしないか心配でもありますが… 財務真理教の岸田さんには減税は難しいでしょうから、既に森林環境税とか子育支援への負担増とかもありますから、少しの間、行き渡るまでは、水をささないで欲しいですね。
円安ドル高で一時過去最高額を叩き出した日経平均も少し円安の動きがあったからか、値を下げておりますが、堅調に上昇していってくれればと(バブルは弾けて始めてわかる側面もあることと、一部専門家?が警鐘を鳴らしておられるようですが、予想は外れて欲しいものです)。
働く人の7割を占める中小企業への圧力や歪な労使関係(全てが悪いとは思わないけど派遣労働の是正や外国人労働者に頼るのはやめて欲しい)を改善されて、小職みたいな難病持ちでもまた働く事が出来るようになって欲しいですね。
・最低賃金だけでなく全体賃金を上げないと昇進や昇給が無くなるので逆効果が起こる 会社が成長しなくなる 最低賃金上げでなく全体賃上げを必要としている 何もしなくなった幹部連中は下げるか早期退社を募るかすれば能力のある若手が伸びて効率も良くなる
・契約社員の自分には正直言って関係がない話し! 嫌なら辞めるしかないべと言われて、ある意味でパワハラ! 給料は上がらない・ボーナスは貰えない・辞めても退職金はないの内々づくし! 物価上昇で生活が苦しいです。 生活保護受給者が羨ましいですね。 最低限の生活が保証され税金や医療費も免除されますからね。 色々と聞いてますが不正で生活保護受給されている人達もいますからね。 不正は生活保護だけではないですけどね。 そっちを徹底的に調べて捕まえろよと言いたいです。 正直者は馬鹿を見るっていいますからね。
・賃金より失業対策してほしい。ハローワークに行ってもあんまり求人が少なくなりました!賃金上げれば求人少なくなります!賃金上げるなら国として半分援助するべきです。そうなれば企業は求人出せるようになると思います。物価高いので企業倒産が多くなりました。日雇い派遣やっていると賃金上げる対策やるので日雇い派遣求人少ないのと採用してもお断りがあるようになりました。企業は仕事未経験者採用しなくなり即戦力する仕事早い人しか採用しなくなりました。仕事早くない未経験者は失業者多くなり自殺増える政策だっと思います。以前みたいに時給下げて仕事未経験者雇って慣れてくれば時給上げればいいと思います。岸田総理のやり方おかしい!ハローワークの視察いた方がいいと思います。国民としては働く場所がほしいと思います。
・ふと、バブルの頃を思い出すが、バブルの頃でも賃金はそこまででもなかった。 それなのにあれだけ景気が良かったのは広く経費が認められていたから。 経費で飲み食いして、下の飲食店にもお金が回ったし、サラリーマンは給与に手を出さないで生活できたから、その分洋服や旅行に行けた。 賃上げはもちろんしなくてはならないが、お金が回れば消費税という形で国に戻ることを考えれば、バブルの頃と同じとは言わないが、もう少し経費を認めても良いのではないかと思う。
・岸田首相の賃上げへの支持は歓迎すべきです。経済界と労働界の代表者との協力は、裾野の広い賃上げを実現するために重要です。また、価格転嫁に不十分な事業者に対する取り組みの強化も必要であり、公正な市場環境の維持に向けた一歩と言えます。
・大企業だけですね! ほとんどの人に影響はありません。
もっと正社員の解雇を容易にして人材流動性を高めて、 もっと企業が賃上げに積極的になれるよう法改正が必要だ!
もちろん、セーフティネットは今より遥かに充実させたうえで行うことが前提だが…
最賃も2000円位に上げていいと思うよ! 時給がそれくらいの水準になれば、 非正規がリセッション時に使い捨てられても納得できるかと思う。
あと、AIにも課税できる法体系を設けるのも重要かと… それを原資に、なくなる単純労働で失業する人を支えれば良い。
・力強い賃上げをしているのは、一部の大企業に限られていると思います。 地方の中小企業では、価格転嫁できず、賃上げの原資が用意できないと、平然と言っているようです。
賃金格差が開き、ますます働き手は都市部へ流れ、地方の衰退は進むでしょう。 これでは、政策的な手立てを打っても、焼け石に水です。
・大企業を支えてきた9割以上の中小企業の従業員の給料も同じように上がり国民全体の生活が豊かに感じられる目標がかなって、初めて力強い賃上げ、心強いというのではないのでしょうか?経団連、自民党、財務省の忖度より大企業だけ利益があっても大企業を支えその下に利益が回ってこないとただの大企業のお祭り騒ぎ。結局は内部留保、株主の配当に優先的に回して終わり。数字だけいくら上がってもこの先国民生活は同じ。学校の勉強しているのではないのだから大企業の賃上げできたのならその先どうするか実行することが政府の役割ではないでしょうか。
・正社員・非正規社員問わず、残業を全くせずに普通に生活できるのが理想です。やっぱり残業代を頼りに生活し続けている時点で真の裕福とは言えないです。大手民間企業で働く正社員も、月の残業50~100時間で年収を押し上げているのが現状です。
・私の勤めている会社は、プライム上場の大企業だけど、「賃上げなんてしないよ!」って強い意思を感じています!
大企業であってもコロナ後、優劣がハッキリ、クッキリきてきたなと思う。ヨーカドーの閉店なんかはコロナ前から分かってたとこだけど、資生堂もワコールもオムロンも早期希望退職を募っている。本当に景気は良くなっているんだろうか?
・そりゃ心強いでしょうね、今からの負担増分をかんがえると20パーセント上がったとしても全然ふえてないですよ。ましてや中小はそんなに上げれませんよ。 円安を背景に企業業績がよくなり賃金上昇後日銀が金利をあげて円高になったら 景気回復で業績が上がったわけでないから大企業は正社員の首切りですか? そういえば数年前に正社員の首を切りやすくする法改正してますよね。 残業を減らし休日を増やし円安円高を利用して経団連の希望する正社員減らしを実現し契約社員を増やす算段か?。自民の大企業中心の財政規律政治で国民はさらに疲弊する。ここまでやられたら令和に投票する人が相当数でるだろうな。立憲では財務省の言いなりだろうしもう今でも逆らわないからな。日本終わりだ。
・元請けは下請けが居なければ成り立たない。
事業主は自分や自社が出来る事を直接お客様に提供する努力をするべきだし、請ける必要が無いくらいに需要があることに気がつくべきだと思う。 搾取はエンドユーザにとっても結果的に良くないし、1番の問題は割って入ってくる仲介的な立場の歩合が良すぎるところだね。 政治のキックバックや癒着談合とほぼ変わらない。
・大企業とまでは行かないものの そのジャンルではトップシェアの会社に 居た身ですが 下請けの会社様に見積もりを貰った際、 いかに安く、そして自社の利益を上げるか それしか考えない上司がいましたね… 分かるんです。それが1番なのは分かるけど 確実に、安く、しっかりとやってくれる業者に それを何回も頼むのは良心が痛むし 相手企業としても長くはやりたくないだろうな と思ってます… かといって、一個人の意見でどうこう出来る話でもなく…双方の部下同士の話で終わってしまいます…
・零細製造業、汎用技術しかない中小は生産性が上げられず、固定費縮小も厳しい。今後の人手不足もあり、無理矢理税優遇、補助金で延命してもGDPが益々悪化する。日本が産業改革が進まない原因。まずは事業統合し、生産性をあげ、余剰についてはまずは国策でリードするしかない。
・賃上げ、良い響きだが、大企業中心で、しかも一握りの正社員中心。派遣社員やパート・アルバイトは最低賃金引き上げという便利な言葉で最低を保っている。しかも賃上げの為の価格転嫁が当然の如く出来るようになり物価の値上げは後を絶たない。緩やかなインフレが大企業(献金企業)の利益誘導を誘引している。労務費の価格転嫁に向けた取り組みが不十分な企業名を公表せよ、も大事だが、労務費を価格転嫁が容易にできる大企業、献金企業名も公表すべきだ。
・大企業の賃金は上がっても労働者の総所得は上がらないのでは? 上がった理由は新卒者が減ってるというだけかもね。
イビツな賃金統計。 企業の九割は中小企業、労働者の七割は中小企業、 非正規は四割。 2023上半期、大企業中心の春闘は3.6%だが、 中小企業を加えるた値を見ると2%であり、
2022年における対前年賃金上昇率は、 大企業が2.5%であったのに対して、 中企業は1.2%、小企業は1.6%だった。
内部留保は22 年度には554兆7,777億円と過去最高。 人件費の削減や経費削減によって利益を維持。 労働分配率は2008年の72%から2020年の50.7 %に低下。 ・株主配当 2010年の配当総額は約5兆円から2022年3月期は12兆円超と 3年ぶりに過去最高を更新する見通しだ。
・大企業は、ベースアップ出来る余力あるなら、コストアップ受けれると思いますけど。コストアップを受けてくれないので、中小企業や、下請け企業がべースアップ出来ない。その事を国のトップが見て見ぬふりしてると感じる。政治家は大企業がベースアップすれば、税収が増えるし、政治資金も集めやすくなりますから、中小企業の事は考えてないと思う。
・稼ぎからの賃金と税収からの賃金では、性質が全く違うことなのですから、すでに総理大臣以下の議員や公務員の賃金が上昇しても、全体的に賃金上昇するまでは大きな時間が必要です。 賃金上昇を不可能の企業等は当然に有る得るのです。 これを可能にする政策までを総理大臣として、具体的な対応策を考えているのでしょかね。
・先ずは社会保険料を低く抑えながら、 正規社員の募集の会社の数と採用求人数を増やす事が賃上げに繋がるかと思います。 正規社員が増える事は経済状況も良好。 賃上げは正規社員だけです。 パートから正規社員には狭き門が現状です。 そもそも最初から正規社員で採用しているなら後は賃上げだけの課題。
・物価の高騰になんら対応しないどころかむしろ煽って庶民の生活苦を招いている政府のごまかしにだまされてはならない一部の企業の賃上げがなされても国民の実質賃金は低下している事を確り見定めなければいけない。 物価の上昇分以上の賃上げがない限り生活は良くならないし、一生懸命蓄えた老後資金は目減りするし、賃上げも無い中小企業雇用者が圧倒的に多い事を忘れてはならない。
・大企業は賃上満額回答を簡単にしてますが、下請けに対してもコストアップをしてもらいたい。 今まで散々コストダウンをして来たのですから。 支払い方法も、手形支払いをやめてもらいたいです。 うちは4ヶ月手形ですがあこぎな支払いを見直す必要があるのではないでしょうか?
・昨年の賃上げは給料は確かに上がったが経済物価がそれ以上だったので実質効果は無かった??今年は今のところ大手の賃上げは上がった感はあるが、大多数の労働者が働く中小企業の賃上げはどうなるのか見ないと評価できない?岸田さんも賃上げに興味はあるだろうけど、それよりも、裏金問題をはじめとする政治の不具合を改善するのが最優先なのでは?
・賃上げや最低賃金を上げるなら税法上の扶養親族になれる所得も上げてくれないと、働き手が更に不足します。 物価高騰、ガソリン価格高騰に合わせてマイカー通勤の非課税限度額も上げてくれないと、実情と合っていません。
一部分だけ上げたりしないで、全体を考えた政策をとってもらいたい。
・批判的な意見ばかり目に付きますが、大企業や正社員が上がらなければ中小企業や非正規社員は絶対に上がらないでしょう。 遅れてでも少しでも全体が上がっていく流れは大切にするべきじゃないでしょうか。 批判や僻みも理解できますが、その弱者にも恩恵があるくらい良くなってくれることを願ってますm(._.)m
・残念だが、あと5年間は消費税に合わせて毎年、10%賃上げし続けないと、全く意味がない。これまで賃金が低すぎた事を認識してほしい。中小企業やお店は、氷河期世代の賃金は大卒賃金と今も変わらないんだよ。で、退職金も今もなお、保証されていない。 そこに去年、今年の問題ではない増税、なによりエネルギー価格の高騰(電気、ガス、ガソリン、燃料)があった経緯を、日銀も政府も何卒、理解して金利上昇や無駄な政策は、まだ控えてほしい。 更に、経団連のようなもともと高給料のいい政府とお金ズブズブの関係だけを切り取って国民全員に増税しないでほしい。 中小企業やインフラの人手不足は、賃金如きで解決しないし、賃上げしても結局、ボーナスが無くなる、人件費上げたことによる商品高騰による市場からの淘汰の傾向は強い。そして、結局、賃上げは1年で終わり翌年には簡単に賃下げ当たり前。今までも賃金下げられてきているのだから。
・多くの肩がコメントされていますが、賃上げはだいたい大手企業のデスクワークですよね。 確かに発注側ですが、私が接する方は驚くほど何も出来ない方ばかり… もちろん違う方もたくさんいらっしゃいますけど。 高学歴で就職戦線をくぐり抜けてきたはずなのに… そうした方々は就職した時点でゴールなんですよね。 口ばかり達者というのも私が知る限り共通です。 かつてのバブルを迎える力となった研究職や技術職の皆さんを支えないと日本は無理だと思います。
・この総理は大企業の数字しか見えていない。中小や自営業は本当に苦しんでいます。物価高に対する値上げ、人件費の上昇、光熱費の上昇などを反映できないのが現状です。 うちも医療系の自営業なのですが、コロナ前と比べ規模を縮小して無駄な雇用を減らして何とかマイナスが出ないようにしています。人を雇うリスクが高くなっている事は他業種さんも同じで今後も厳しくなると思います。
どうか8割の一般市民の生活を見て欲しい。
・大企業を中心とした賃金アップや株価上昇は紛れもなく政権の成果ですが、その恩恵を受けることが殆どない中間/低所得階級が大多数を占める程の貧困化が進んだこの国では、残念ながら支持率が上がらず低いまま。ただ、資本主義社会で経済を回しているのは大企業と高所得層が中心であるのも事実なので、格差はより広がるでしょうが、ある意味それが資本主義の元では健全な姿ではあります。経済的な成果と民主主義との両立は難しくなる気がします、票が集まらないので。
・うちは下請けの取引代金は20年変わっていないです。値上げ交渉しても、交渉を断られます。 物価は上がるけど、収入は変わらないし、電気代や燃料費は高くなる一方ですから、とても厳しいです。大手企業は賃上げってニュースで言ってますが、下請けはとても厳しいです。
・賃上げ叶うのは大企業だけで、看護師は身体張って働いていても賃上げもなければ激務の毎日です。このままでは普通の職についた方が良いと考える人が増えて医療が切迫します。どうか看護師や介護職の給料も考慮してください。
・経団連や連合の大企業だけの話。 相変わらず経済が低迷してる状況に加えて、長引く円安で、コスト高により自転車操業の企業も多い。 限られた牌の中で大手企業が積極的に賃上げをするには、どこかで凹みが生じるのは必然。 今は体力の弱い中小の底上げを優先すべきだと思う。 それには成長の果実などという考えは捨てて、減税による消費刺激の方が良いのではないか。 世の中の9割以上の中小企業、そこに勤める人たちこそが潤いを感じてこそ経済が上昇する時なのだと思うが。
・人件費が上昇する分物価やサービス料金もそれに伴い上昇する。ただし賃上げが無し・不十分だった人、AIの進化・デジタル化の進化によって失職した人・年金生活者との格差が拡大して与党にとっては選挙にマイナスの影響の可能性もあるのではと思う。
・非正規は賃上げなんて夢のまた夢です。 正社員と同じ仕事をしていても給料は上がりません。 同一労働同一賃金なんて全く関係ありません。場合によっては非正規のが正社員より仕事してる人もいると思います。 まず、そこを何とかして欲しいです。
・賃上げは大企業だけで中小企業は賃上げの予定も全くない。上級国民の自民党議員と上級国民の大企業の社員ばかりが保有財産増やしていきそれ以外の国民はどんどん増税で貧しくなっていく。不公平感をなくすために大企業と中小企業の社員の天引き税率を変えるべきだ。待遇も給料も良い大企業社員からは通常通り税金を取り、昇給の予定がない中小企業の社員には減税もしくは控除を実施すべきだ。そうでないと日本は格差社会になってしまう。岸田総理は中小企業で社員に賃上げを実施した企業に対し事業所得税は減税する法律を作って中小企業の賃上げを促すべきだ。
・実態としては、岸田政権で決めた増税分の為の賃上げ感覚でしか無い。 日本の8割は中小企業です。日本経済を支えてる底辺の土台にいる企業まで賃上げがいかなければ何も変わらない。大企業だけ見て景気が良くなってるなんて勘違いをいまだにしてる政治家。物価高対策も何一つ成果が無く、企業任せで減税すらやらない。 先日、体調崩して一週間の休養をしたがその分収入減となり治療費も負担になって生活が一時的に苦しくなり、PS5を売ってしまいました。食費や生活費を抑えて何とか生活してます。 満額回答が多い中、上がった賃上げ分は何処から? 物価高で買い控えが増え、物が売れてる感が無いのに。大企業が社員の給料上げる為に、中小企業の取引先や非正規労働者に負担を強いられてる現実もあるから全体的に賃上げがいかないのではないでしょうか。 自分の知識が足りないかも知れないけど、どんどん格差拡大が広まってる感がある。
・日本の労働者の4割は非正規雇用者です。中央最低賃金審議会の労働者代表の4割を占めることはありません。政府や大企業の御用組合から選ばれた者に占められてます。最低賃金審議会では、最低賃金とは無縁の者だけが、最低賃金を決定してます。政権交代がない限り、貧困層が人間らしい生活をできることはありません。
・それに伴い各種税負担が増えその賃上げした分を喰ってしまっては意味が無い、これから暫らくは人口減少が続く日本国、それに合わせて国の事業規模を縮小したり、海外支援策を見直して特に働く労働者の負担を減らし子供を多く設けて貰う気にしなければイケナイ、環境整備として保育園や幼稚園の維持の補助、教育費の軽減は大切だが将来のツケ話しを持ち出し現役時代に全ての責任を負わすなら結局負担増となり子供を設ける気運が広がらない、ツケ話しが更に人口減少の原因となり近隣国の脅威を理由に防衛強化策を次々に打ち出さなけれはいけなくなる、そしてさらなる負担増話しが現れる、それが更に人口減少の原因となり、、悪循環が続く状態に、それを打破するのはツケ話しをする必要は無いと主張する政党を政権与党に持ち上げなければイケナイ、長く政権担当して来た自民党がこの考え方に変化するとは思えないのでワタシはこう主張したい。
・そもそも給料の高い大企業が賃上げしても格差是正にはならない気がする。 日本の格差是正政策って大金持ちと小金持ちの間の格差でしか機能しないようなものにしか見えない。
・この1年確かに賃金は上昇しています… もちろん平均値として、ですが~
ただ、上昇率トップの業界の賃金上昇率と同じかそれ以上に 物価が上昇しているし~…、物資の不足という面もあるでしょうが…
売る方も、値引きはなく、高く買ってくれる人がいれば売ってやるよ! という売り手市場になっているし…
結果的に経済が委縮し、多数の国民の実質収入はどんどんと落ちていきます…
そして、昔のように、海外の安いもの(品質はイマイチでも)を仕入れれば 稼げるという時代も終わり…
そのうちに金持ちは日本から逃げ出して… この国はきっと隣の大国の植民地化するんでしょうね…
これを脱却するためには、きちんと経済学と心理学を勉強してくださいな… (もちろんマクロ経済学と、複数の人の行動(行動学や社会心理学)の理論を 身につけてくださいね、… やらなきゃ一生チキンレースで、将来は焼き鳥ですよ!!
・法人税を60%ぐらいにしたら、法人税にお金取られるぐらいなら、給与で従業員還元して節税する企業は、必然的に賃上げになる 節税の為に、設備投資もする でも、今は、法人税が低いから 将来の為に、内部留保した方が健全経営に繋がる
法人税を上げると、節税の為に お金を企業が使うから、経済が活気づくんだけとなぁ
・岸田氏は経団連と出来レースで賃上げとか言っているよな。 裏金自民党は大企業の企業減税もやってきたし消費税増税もやってきたよな。 これは経団連の意向だからな。 要は裏金や企業献金を受け取りその見返りに大企業優遇してきた反面労働者の賃金が下がり続けてきたよな。
自民党は庶民よりも大企業をみて政治をしてきたからな。 格差社会にもなるよな。
内部留保や自社株買いそして配当にはお金を使うが労働者への冨の再配分がなされてこなかった。ここに来て賃上げすると言う事は自民党政権の援護することになるがその見返りもあるのだろうよ。今経団連は企業減税と消費増税を自民党に求めている。そのためにも賃上げをする流れなのだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。
・大企業が中心です。 大半の国民が賃上げの流れなんか感じられないのに何が心強い流れなの?とにかく国民生活が良くなっていると思い込みたい一心で目の前の現実見ないようにしてるように感じます、不自然なくらいに。 物価高に賃上げは追いついてないのは明らかです。政府は国民を直接救おうとはしないんですか? 景気はまず政府が積極財政で民間にお金が回るようにするのが先だと思います。 先に企業にお願いベースで賃上げって、それ政策と呼べるんですか? 国民苦しんでるのに無策なのと同じです。 ってか財務省の言いなりでほぼ日本だけ30年成長出来なかったんだから、思考停止やめて何か間違ってたんだと考えてみてください。 財務省の言いなりになるな!
・日本の大企業で働いている人は約1割で9割の人が中小で働いています。内部留保している大手は賃上げができますが、中小の労働者は賃上げどころではありません。1割の人だけが物価上昇くらいの賃上げで9割の人が貧しい生活をしいられて景気が良くなっているといえないと思います。
・何を呑気なこと言ってんだこの増税脱税メガネの財務省傀儡総理は! 力強い賃上げてそら大企業はそうなのでしょうが、日本の9割強は中小零細企業です。 この一点だけ捉えて賃金上昇を語られたんではたまったものじゃない!! 国民負担率を下げて実質賃金を少しでも引き上げて、少しでもお金を使いやすくして緩やかにでも確実に中小零細企業であっても賃金を上げれるような環境を整えるべきです!
・健全じゃ無い。人員確保はお金。とはっきりわかっているから。 人1人雇うのに年間一千万の経費がかかるのが見えて来た。 雇われる側は年収500万で手取りが350万から400万前後なのでしょうが、雇う方は800万超を経費計上してそこから更に10%以上の営業利益を求められる構造です。 正直に税金高すぎ。と思います。
・賃金が上がっても物価は上がるし、税金で取られるので、変わりはないかな。企業献金をもらってるので、法人税や何かで還元するよ。だから企業献金はやめるとは言わないよね、今は大企業で、中小企業も大幅アップできるかな?
・大手が下請けに圧かけてるのは昔から言われてた事。中小企業が大手を支え大手を潤わすために中小で働く国民が税金として搾取しつづけらている。 失われた30年と言われてるのもそもそもコスト重視で安い労働でやらせてたから日本の技術者などが諸外国に流れ。 maid in japanがほとんど見なくなったしそれだけ日本人の労働環境が悪くなった。大手を潤わすためにの政策しかしてこなかっ自民の責任は重いよ。 絶対この先も中小の賃金はよくならないと思う。自民は大手しか潤わせないよ。
・大企業は内部留保もあり政府からの経団連に対するお願いで賃上げも出来ようが中小は簡単には行かない。大手の内部留保つくりのために骨身を削り頑張ってきたのだから、大手も子会社らに賃上げに際して援助くらいしてあげてもいいのかと思う。
・大企業が賃上げするとその分下請けイジメがひどくなるだけなのでは?もう賃金は十分に上がっている。 大企業には下請け企業が賃上げできるような取り組みが出来ているかを求めた方が良い。
・賃金が上がることは良いことですが、雇用者の賃金を上げた会社は税金優遇措置が受けられる法人税の減税と上げた分は費用として計上される。法人税が減税され、一時的に所得税を減税するが、個人所得税が増税することになるようだ。消費税税が増税されるかも?
・この流れに水を刺さない為に中小零細がどうしたら賃上げ出来るのか、何故中小零細は出来ないのか根本をもっと良く知るべきだ。短納期が常態化して働く環境も変えられず、しかも結局「安さ」で選ばれるからコストに反映出来ず悪循環に陥っている。その上何のメリットもない独自のシステムに大金払って登録させられたり、入金まで数ヶ月あったりとイジメまでいかないギリギリラインの、言いたいけど言えない状況の会社が山ほどある。 中小も賃上げが出来るよう税務調査くらい細かくしっかり実態を調べて、元請やエンドユーザーに対してもっとおしてほしい
・富める企業は賃上げし、そうでない企業との賃金格差は開く一方になる。勿論人々の間の格差も広がる。そんな予感しかない。 勿論、心強いとは思えない。岸田さんが勝手に言っているとしか思えないのだ。 物価が上がり自由になるお金は確実に減っている。この流れは変わらない。 失われた30年は、そのうちに40年になるのではないか。
・政権の意向を経団連や大企業が受け入れ賃金アップするのは解りきってる。 逆らえば今後利益誘導に支障が有る。 問題は政権から何ら利益誘導を得られ無い中小企業が賃金アップ出来るか。 日本の大多数を占める中小企業が物質高騰に見合う賃金アップ出来なければ実質マイナス賃金は是正されない。 今回賃金アップを打ち出した大企業が下請けにシワ寄せしての賃金アップに為らない様に、政権は大企業に対して厳しく目を光らせないと、政権及び与党は間も無く終焉を迎えるでしょう。
・時代は変わった。 私は1986年にガソリンスタンドに勤めました。 暑くて汗だく寒くて手はひび割れ真っ黒、服は油だらけ。 怪我もしながら重労働。 初任給は8万円で車のローンとガソリン代と任意保険とタバコ代で消えました。 服なんて滅多に買えない。実家にいたけど家にも金を出せない情けない人生の始まり。 一年後に会社は倒産し買収した会社の社員となり給料が11万円になりました。 当時大卒で平均14万円。年一度の4000円のベースアップ。ボーナスは3万円、2年目5万円、苦しい20代で24で結婚子供2人。 人生やり直したい。
|
![]() |