( 148856 ) 2024/03/13 23:28:24 2 00 【速報】日産・内田社長 下請けへの減額強要を謝罪テレ東BIZ 3/13(水) 14:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f05c2167c1910150d3649843cfb46856aff1a7d |
( 148859 ) 2024/03/13 23:28:24 0 00 日産が下請企業へ追加支払いへ
日産自動車の内田誠社長はきょう午後2時からオンラインで記者会見し、下請け企業に対して約30億円にのぼる違法な減額を強要していた問題を受け、「すべての皆様に大変なご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした」と初めて謝罪した。 今後は再発防止を社内で徹底し、経営の立場からも下請け企業との信頼関係を再構築していくと強調する一方、具体的な再発防止策の内容やその発表時期などについては言及しなかった。 日産は今月7日、下請け企業36社に対し2021年1月から2023年4月にかけて約30億円の減額を強要したとして公正取引委員会に下請法違反で勧告を受けていた。減額の総額は1956年に下請法が施行されて以来、過去最高額となった。 およそ20年前から減額を強要されてきたと証言する自動車部品メーカーの社長は、「日産は自主的に過去の取引全体を調査すべきだ。はやく満額返金してもらいたい」と語った。
|
( 148858 ) 2024/03/13 23:28:24 1 00 (まとめ) 日本の大手企業における下請けへの不当な取引実態について、公正取引委員会からの調査報告書や告発に関する懸念や批判が多く見られます。 | ( 148860 ) 2024/03/13 23:28:24 0 00 ・大手企業と取引実態があれば公正取引委員会から毎年年末に調査報告書の手紙が届きます。不当な扱いを受けていないか立場を利用し減額されたりしていないか等の項目がありそれに「○○社に不当な扱いを受けています」と回答したところでどの会社が告発したか元請けにバレることはないので下請け部品会社たちも怖がって20年も我慢せずさっさと告発すべきだったと思います。
・これが日本自動車メーカーが、BEVでコスト削減ができない要因です。BEVに限らないけど、部品工場、下請け、販売代理店を抱えていてはBEVの国際競争には勝てません。コストを下げるのがもはや限界だから。当然ですよね。テスラやBYDはほぼ自社内で製造しています。よって価格も自由に設定できる。部品会社を抱えていては当然人件費・輸送費・管理費・不動産と固定費がのしかかり、車の価格に転嫁するしかありません。そこを削ろうと思ったら、立場の強い本社が下請けにコスト削減を強要するしかなくなるのです。よってこういうことが起きます。当然下請もコスト削減するには工程や数字をごまかすかすっとばすしかありません。こうやって日本の企業は利益を絞り出してきたのです。不当なやり方で下請は当然恩恵はありません。意外と薄情です。こうやって日本は信用が失墜したのですね。
・大手企業に関してはもっとメスを入れるべきです。 下請けに対して、減額強要しているところはたくさんあります。 私が聞いた中で、一番ひどいなぁと思ったのは、建設業です。大手デベロッパーの友人や下請けの方から聞きましたが、資材高騰などの補填をしているのは大手ではなく、下請けだそうです。だからこそ、このような事案が2度と起きないように謝罪などではなく、より厳しい厳罰をすべきだと私は思います。
・下請け会社は大企業がお客様にあたるが、 対等な関係でなければならない。 お店とお客様も同様で、買う人がえらく、 売る人は土下座して謝れなどと暴言を吐くのに似ている。 そこにも対等な関係であり、売る側と買う側は平等です。 売る側は努力し苦心して商品を作り、 顧客が作れない物を格安で提供している。 自分でそれより安く作れるかと言えば、決して作れるわけではなく、 買ってやると言う安易な考えが、 まかり通ることはあってはならないことである。 買う側は、感謝の気持ちを持って、 商品を選び購入しているのであって、 その対価として代金を支払っている。 このような現象が起こった背景には、お客様は神様ですと言った芸能人の言葉から続いている。 各社の気持ちを述べただけだが、勘違いをし、自分は神様なのだから、買ってやっているのだと言う浅はかな考えによるものである。 この場合は礼儀を持って尽くすのが日本人だった。
・日産は伝統的に下請けイジメする 企業集団。 清水一行が小説に書いたりしていた。
私の地元も日産企業があったが 昔から理不尽な話はよく聞いた。 結果、優秀な下請けを離反させたり 消耗させて本体の体力も失わせ、 ルノーの支援受けるまでに 落ちぶれた。 多少マシになったかと思ったが、 体質は変わらないんだな。
九州に工場移転するのを機に 下請けから離れたところは 今元気に活躍している。 下請けになるときは 良く考えて親を選んだ方が良いです。
・20年前ということは、カルロスゴーンが社長の時からやっていたと言うことか。 今なら減額強要で叩かれるけど、当時は減額すれば利益のノルマが達成されたと優秀な社員と称えられたのだろう。 日産に限らずどの元請け会社も誰かにただ働きをさせることでコストカットしていたからな。
・日本は泣き寝入りするのが美徳とされていますが、海外ならすぐ裁判になると思います。下請けの利益を守る事が景気回復にも大切な事だと思いますので、徹底的に追求すべきだと感じます。
・下請法って、資本金の額で決めてるから不備があると思ってる。 資本金が同等でも仕事を請け負う側が減額を強要される場合だってあるし、そのあたりへの対応がいまだ不十分。
資本金をあえて3億円ちょうどでとどめておいて、下請法の規定に当てはまらないことを武器にしているような業者もいる。
公取はあと一歩踏み込んで現状に対処してほしい
・大企業のこの体制が日本経済の長年の低迷の一因です。 大企業の好況は下請けの利益を搾り取って成り立っているだけです。 その様な体制で海外の企業と競争して、長期に渡って競い合えるはずがありません。 サプライチェーンとしての脆弱さを示していると思います。 大企業にぶら下がる中小企業まで利益が行き渡ってこそ、強いサプライチェーンと言えるでしょう。
・ただ頭を下げれば良い的な発想では、「政治資金パーティーの裏金事件」の議員と同じに見える。 国を代表する議員がその様な態度だから、大企業も同じ行動。 ただ頭を下げれば済むと言う発想。
下請法違反なら、2度とさせない為にも罰金と役員の刑事罰が必要に思う。
・どこまで本気なのだろうね。 下請けが裁判沙汰にしていないことを考えると本気で再発防止するとは到底思えない。 罰が甘い。 下請法だと責任者だけでなく担当者にも懲役刑の可能性があり得る。 しかし現実には実刑どころか起訴が殆どない。 厳罰化を望みたい。
・下請法は、値引きなど違反した分を下請事業者に返すだけだから親事業者としては違反しても損にはならない。違反した倍額を下請事業者に返すなど親事業者が下請法を守らないと損をするように法律を改正する方がいいと思います。
・日産の幹部は利益を上げろしか言わない人たちなのだと思う。必然的に従業員は手段を選ばず利益至上主義的な行動に出ている。日産はこれまでコンプライアンスにかかわる種々の問題を起こしているにもかかわらず、なおもこのような基本的なコンプライアンスの問題を起こしているので、現経営陣では日産の再生はできないと思う。是非社長を含めた人事を再考願いたい。とても人の命に係わる車の開発や製造などが任せられる方々ではない。
・自動車業界は裾野が広い。部品のジャンルにも寄るが、カーメーカーの一次下請けも大企業だったりするけどね。 そこに対しての減額要求なのか、二次以下の大企業から中小企業に切り替わる関係のところでの減額要求なのか、この記事では分からないな。 最下層だと町工場レベルになってくるが、今でも元気な町工場は実は技術を持っていたりするので、減額要求が降りてきても意外と突っぱねることが出来たりする。中間の三~四次あたりの会社が一番しんどい。
・部品メーカーや町工場は海外へ向けてアピールする努力をして、日産なんかとは縁を切るべき。
日本の精密さは真似できません。自分達では当たり前と感じてる技術が、海外では凄い評価で高値で取引してくれるかも。
イーロン・マスクが日本の人口減少に対し、「日本人が絶滅したら世界にとって大きな損失だ」とコメントしたのは、テスラで日本人の技術を目の当たりにしたからでしょう。
・数百円から数千円の部品で売ってるメーカーから日産から見たら微々たる額である30億ばかり上前はねてどうするのかと思う。結局役員報酬や株主への配当になってしまうなら、まずはサプライヤーに還元すべきだ。
・建設業も、下請け孫請けと中抜きされて末端は生計を立てるのがやっとです。そうやって大きくなったのがゼネコンだと思います。大企業は下請けイジメで儲けてるのだから そりゃ春闘も満額回答できる訳です。下請けが利益を確保出来て初めて国の掲げる所得倍増だと思います。
・大手企業は春闘で満額回答が多く、中にはそれ以上の賃上げをするところもある。下請けをギリギリまで追い込んでるんだから、下請け・孫請けには賃上げの余力なんてあるわけがない。これでは全体の底上げにはならないんだよね。 政府は経済の抜本的な改革をする気なんてないから、この構造はまだ続くのだろう。下請けを締め上げるだけの企業が国際競争に勝ち続けることはできるのだろうか。
・日産だけではなく、こういった案件は枚挙にいとまがないと思うので、政府は法律を作成して下請けいじめをした企業に対して懲罰的な罰金を支払わせてはどうか? 例えば下請け企業に払わなかった金額の100倍とか。今回で言えば30億円だから罰金は3000億円。大手企業なら楽に払えるでしょう。その金を下請け企業の賃金アップの原資にして貰うとかね。
・材料系の鋼材メーカーなんてキロ20円上がりますだけよ。 無理なら納めないくらいの感じ。 本来なら中小企業であろうがそのあがった分、部品価格に転嫁するのが普通なところ、 納入先って価格据え置きか、減額提示。 それでもって自社より0.5円でも安く同じものを作れる他社が出てきたら仕事はとられてしまう可能性。
自動車メーカーの利益確保、tire1の利益確保、 tire2くらいから徐々に減額提示がはじまってその一方で、 1個でも不良があれば即時選別なりの対応。10万個に1個でもNGとされる。 仮にその不良がtire1に原因があって、自社にはなんに問題なかったとしても 選別代すら請求できない。
潤沢な資金確保できてる会社たちが中小企業を叩いて成長なんてあるわけないだろうよ。
ていう愚痴。
母体も1次も無いと仕事として成立しないので、そこは重要。 だけど、上と下みたいな構図は違うんじゃないか。
・下請け法がある限り、不当な下請けへの強要は許されない。
この下請け•孫請け等の元請けからの圧力•支配構造が、今日の日本経済の凋落を招いていたとも言える。
我々労働者の賃金下落も、この構造が大きく影響している。
大企業による中小企業支配•圧力を無くし、更に労働者に対する賃金圧力•ブラック労働を無くして、日本経済を立て直しの方向へ向かわせなければならない。
・発注元に対して一定期間、下請けからの買取価格に上乗せするというペナルティを課せられるようにするといいんじゃないかな。 下請けが利益を削って値下げ強要に応じてきたのだから、逆に発注元は利益を削って還元することで身をもって理解すべき。
・大企業にしても、別に好きで下請けいじめをしてるわけではない。大企業正社員の終身雇用を守るためには、下請けいじめをせざるを得ないわけだ。だから、仮に下請けいじめをやめたらどうなるかというと、早期退職募集するしかなくなって、大企業の終身雇用が崩壊するわけだ。つまり、大企業の正社員の終身雇用を守るために、日本経済のあちこちに歪みが出てるわけだ。だから、結論としては、さっさと解雇規制緩和。それしかないと思う。実態として、徐々にそうなりつつあるけどね。
・日産だけではないが、下請けが50%も値引きの要求に、OKしている訳と、潰れない訳はどこにあるのか。ものによっては原価+利益+α=請求額。αは前もって値引き要求がある前提の上乗せという事もあるよね。意外に狡いよね。H社はその上、不良品として返品もあるらしいから値引き要請以上に大変だ。という意見もあるよね。メーカーは全て自社生産すれば原価計算も、原価低減も簡単だし、その発展的な例が系列会社で社長はメーカーから、という具合になるのかな。今や系列を外すメーカーが増えてきているね。垣根を越えた取引に色々と魅力があるからだろうね。本質は一次下請けに問題があるのではないですかね。私見ですが。
・ゴーン氏にも謝罪させるべき。 日産を立て直したことになっているけど、下請け叩きが利益に相当寄与してしまったはず。 それでいい気になって、私利私欲に走ることになる原因の一つにもなったはずだと思う。 その後、利益が欲しいから下請け叩きを継続し、マスコミが騒ぐまで、ゴーン氏時代の悪弊を払拭できなかった歴代の経営陣の責任も重いね。
・日産だけが利益を上げれば良いというものではない。下請け各社にも利益が回らなければ社会全体のレベルアップは計れない。いまだにこんな本社優先の経営なんて時代遅れも甚だしい。大企業は下請け各社の利益も考慮に入れた經營を進めるべきだ。
・円安で利益あげて、円安で仕入れ価格高騰で苦しむ下請けからも搾取するという。大手の購買ってカスハラの巣くつなので徹底的に取り締まってほしい。下請けも、国内だけでなく海外で高く買ってくれるメーカーとの取引も必要なのかも。
・日産だけかな? トヨタも系列孫請け等に部品を変えてコスト削減しろと定期的に 要求している事は有名ですよね。
そして変えた他為にリコール対象になる例もあるようですが 輸出大手は還付金などいっぱいあって春闘もいつも凄い金額だが その陰で支えている孫請けはいつも改善と言う名のもとに 叩かれている。
もっと業者いじめを厳しくと言っても、企業から一杯献金を貰って いる与党はそんな改正はしないだろう。
まともに税金を払わない大手は与党と持ちつ持たれつだ。
・日産はコストカッターと呼ばれたカルロスゴーン時代よりブラック経営から健全経営アピールしているがとんでもない。 カルロスゴーンと共に悪さを行い、ゴーンの問題発覚からうまく逃げて未だに経営に君臨している偉い人も多くいるはず。 今の経営陣を一新しなければ誰しも改善しないと思うはず。
・中小企業の給与向上に大手企業の協力は欠かすことはできず、 社会として給与向上の機運を高めている中で、逆行する企業の姿勢は容認できるものではありません。 今回の下請法の勧告は独禁法ほど厳しいわけではないですが、以前にも品質問題でトラブルを出しているわけですから、企業として襟を正して欲しいものです。
・下請け法適用の条件に資本金3億円以下ってあるのはなぜなのですか?こんな超大手が相手だと例え3億以上あってもパワーバランスは明らかと思うのですが? 元請けの自動車メーカーからの値下げ、実質上納金の要求、納期直前でのオーダーカット、新規引き合いのリストから外すと脅された、など理不尽さを感じることは日常茶飯事です。 かといって、それを孫請に転嫁すると下請け法違反で処罰されるのは我々ですよね。 いじめる相手を間違えました、と謝罪したにすぎない。
・大手企業と取引実態があれば公正取引委員会から毎年年末に調査報告書の手紙が届きます。不当な扱いを受けていないか立場を利用し減額されたりしていないか等の項目がありそれに「○○社に不当な扱いを受けています」と回答したところでどの会社が告発したか元請けにバレることはないので下請け部品会社たちも怖がって20年も我慢せずさっさと告発すべきだったと思います。
・岸田も動画で下請けへの適正価格での発注をとか言っていたが、現実は甘くないのではないでしょうか。 元請会社は当然自社の利益確保が最優先なので、値引き交渉があれば最初に減額するのは下請けへの発注額。 人件費(最低賃金)が上がろうが、物価が上がろうが値上げなど皆無。 下請け側も文句言えば同業他社に回されてしまうことを恐れ、文句を言えない。 当然国に相談しても結果は同じ。 適正価格で下請けに発注して、その金で後任を育成してもらって好循環なんて考える余裕は元請にもないでしょうし。 何でもかんでも政治批判につなげるのは間違いかもしれませんが、元請が儲かっているから下請けの中小企業にも資金が巡って結果的に賃上げ実現と考えているなら、そんなに甘くないと言ってやりたい。
・材料メーカーや部品メーカーを士農工商何とか並みに扱う風土はどうやって培われたのか? 本来物とお金の交換の筈が、買ってやるから偉いと、この手の会社の特に購買の人間は勘違いしてしまっている。また、安易に高卒のたたき上げをそういうポジションで多用しているのが現実。彼らの歪んだ劣等感と大手という優越感がごちゃごちゃになって、サプライヤーを虐める、そこにメスを入れないとまた再発するでしょう。
・メーカーは協力会社(下請け)があってこそ成り立つことを忘れてはならない。 こんなことしてるとどこからも部品を納品してもらえなくなる。 下請けだって暴利なことをしているわけではない、金額にはきちんと理由がある。払うものは払わないと。 それが嫌なら内製化すればいいんじゃない?
・強要した担当者と関係している役員に刑事責任問えないのかな?今後同じような問題起きないように懲役刑にするとか?厳しく法整備する必要あるのでは?
・中部国際空港会社の主体であるトヨタは、ターミナルビル建設にあたりデザインコンペ入札を行いました。900億で落札したスーパーゼネコンに対し契約後に200億以上値切りました。結果として建物が当初より随分変わりました。しかし、トヨタは空港を国の総建設予算より1700億安く完成させ国交省へ返納しています。自動車会社の請負会社への接し方は値引きから始まるようです。日産の下請け会社の賃上げは出来そうも無いですね。
・一般的に信用のある大企業でさえ公取に行政指導されるんだからな。本質的、根源的な倫理は商売に介在しねーよ。サイバーエージェントの藤田がR25で言ってたがビジネスはなんでもありなんだから法律の許す限り、談合でもカルテルでも市場の独占でも利益が出て、信用の毀損や損害のリスクが少ないならなんでもやればいいとそうでないと生き残れないと。そんな体の経営者が多いから、競争社会の中で下請け搾取、詐欺まがいの商売なんて大企業、零細企業問わず当たり前のように行われ、毎年のように下請法勧告を受けた企業が一覧になって公取から発表されている。こんな状況だから金儲けまくってる企業や人間に疑心暗鬼になり批判的になるのは当然だろ。これを嫉妬している人間の哀れな妄言と煽ってるやつらはどんだけ商売をクリーンなものだと思い込んでんだよ。平和ボケしてんじゃねーよ
・トヨタの下請け会社で働く人から納期や値段めちゃくちゃだ!って聞きますが、トヨタは搾取のうえで成り立っている企業なんだと思いました。
ただ、消費者も値段ばかりを求めないで適正価格を考える時にきている。
・これが大企業が給与UPする分だけ 下請けの単価が叩かれ 格差が広がる歴史が 20年続きました 公正取引協議会が機能して 同時進行させないと 日本は 益々・・中間所得層がいなくなり 貧困層(非正規労働)が増え続け 結果的に社会保障が増える 生活保護が増えるのは 格差と外国人労働者をいい加減に受け入れるからです それが 今は良くても将来の社会保障費の拡大につながり 税金が高くなる この能無し政策を一体なん十年続ければ気が済むのか?
・コストカットして効果のある会社、無い会社、様々だが日産は典型的に後者に部類する、20年以上前にカルロスゴン太がやってきて結果痛みを伴ったのは下請け企業、そんな事ばかりしてるから未だに車は売れてないし、だいたいコスト削減して車が安ければいいけどそうでは無さそう、私はそんな会社の車を購入したいとは思わない。
・日産がやったことは到底擁護できないが、そもそもの問題として圧力かけて値引きを自発的に提案させるということを取り締まれないものか 契約で決まったことを勝手に反故にするのは当然悪だが、その契約をする前ならいくらでも圧力かけられるなんて言う状況を規制しない限り、根本的な解決にはならないのでは
・立場を悪用し弱い者を虐げる。 学校で起きているイジメの問題が無くならないのは大人たちがそのようなことをしていると子どもたちも知っているからだ。 ひと昔前ならそんなことをすれば報いを受けると時代劇が物語を通して教えてくれた。 だがそれを放映してきたテレビ局にもそのようなことがあり今となっては後ろめたいだろう。 どこの業界にも悪しき慣習がある。 カネ、コネ、地位。 今、政治の世界で起きている問題などその最たるもの。 自分に甘く人には厳しい。 いったい誰が襟を正せと言えるのか。
・分からないと思ってるだろうが、必ず調査して告発企業は特定するだろうな それが企業ってものだよ、今は不利だから黙ってるだろうが 有利になったら報復する、明確なものでなく嫌がらせでね こういうことをやってる企業の文化は変わらない、継続的な監視が必要だし、嫌がらせに対してのデメリットを与えてあげないと絶対に改善しない
・下請けに限らず取引業者は肩身が狭いよ 取引業者と癒着して担当者はキックバック受けたり、色々腐ってるけどね 取引業者も悪い、キックバックを営業に盛り込んできたりするし。横行する業者との関係あるんだから 下請けともなると当然当たり前のように、立場の弱みにつけ込んだ取引になるだろうね 公官庁の天下り先はこれには該当しない。受け入れ先の立場が下だから、ポストも給料も退職金も高待遇 これは想像の話でなく、自分の実体験だから盛った話じゃない
・「下請法違反」で法を犯しているのであれば、 下請(協力)会社に減額を迫った当事者と、 関わった上層部は何らかの罰を受けるべきではないだろうか? 減額された、企業は社員への待遇等が十分なされなかったり良い状態では無い。
これで厳重注意程度なら、公取委は存在価値無しです。
・超有名企業で未だにこの様な下請けイジメや不当な取引をしているのだから、その他大勢の企業、営業所に付いている下請けも不当な扱いを受けているのは相当数いるのではないかと。
かく言う自分も下請けの立場なので非常に弱いですが
弱い者イジメの最たるのが日本政府だと思うが
こんな減額、経費削減してたら賃金なんて上がりっこないですね
・今回は叩きやすい日産の問題が出たが、同業他社・異業種大手の下請け業者で同じ問題が絶対有るはず、競争激化の企業間で生き残る手段でありこれを機に声を上げる下請け企業が出る可能性が有る、まさかと思われる大手企業も、ひょっとすると裏で対応策を取ってるかも。
・消費税というものがあるので、下請けをやっていると必ずと言って良いほど最低でも消費税分は値引きと言われてしまう。 消費税分を値引きしても売り上げ分の消費税は支払わなければならない。 一方日産のような輸出企業は消費税分値引きしたにもかかわらず、消費税を払ったテイで財務省から消費税分の還付金をもらっている。 こんな不公平あり得る?
・下請けには減額強要しているのに、 出てくるクルマの多くが相場より50万円は高い。
フェアレディZやアリアは生産が上手く行かずに お客をさんざん待たしたあげくに値上げして買わせるとか、 そもそも人気車がほとんど無いとか そういう根本から直さないとダメでは?
・そもそも記者会見が遅い。第一報が世に知られて何日もたっているのに、 経営者が具体的な事を何も答えられないのは、報告頼みで、 自分が現場に降りていく姿勢がない頭で経営者が証拠。 またこの対応の遅さが、利益率がホンダやトヨタにかなわない理由でもあり、 だからこそ、現場はコスト削減に追われる羽目になるんでしょうね。 正直下請けを叩きまくればよい、一番楽な仕事ですからね。
・どの業界も下請け構造はあるでしょうし表面化してないだけで同様の問題はあるのではないでしょうか。一部報道では賃金上昇の報道をしてますが、上辺だけで賃金があがるようには思えないです
・社長の謝罪で済ませるのでは無く経営者への刑事罰や企業の経営に大きく響く多額の罰金でも無い限りこう言う自動車メーカーからスーパーコンビニまで事例はまた出るのではないでしょうか。
・そもそも取引は両者が適正な利益を得て成り立つ。それを優越的地位を濫用して相手方の利益を搾取してはならない。取引先となる企業にも社員やその家族がいる。大企業はそれら全てを忘れて減額して来る。社長が謝罪するのは当たり前。日産を厳罰に処してもらいたい。
・発注の仕事してますけど、幾ら物価を調査して合理的な価格を出したとしても、最終的な価格というのは双方の合意で決まるものでして、買い手としてはバランスが難しいところです。
・下請法違反って、 ハラスメント行為と同等かそれ以上に厳しく取ってもらわねば、 いつまでたっても給料なんて上がらない。
建築・建設や製造業など 直接、「値下げ」なんて言わなくても、 『見積もりで高ければ他に回します。』って事で、 紙一枚で、仕事が無くなるし、値下げに応じなければならない。
・歴代の資材・購買担当者や課長、部長は法令違反を認識していながらコストダウンと言う名の下で下請けの利益を喰い搾り、己の成果を上司に献上することで地位を上げ、褒美をいただいたことでしょう。社長の謝罪で済まさずきっちり現場の管理職は下請けを訪問し謝罪するべきだ!。
・せっかく上向いてきてたのに、今回の件は、なんで?って感じだね。 下請けがなければビジネスが成り立たないことを肝に命じて、このような不祥事は二度と起こさないでいただきたい。 私は昔からの日産ユーザーだけに、今後も良い車作りに期待しています。
・結局は関係していた担当者・幹部が、自分の/自部門の業績を吊り上げる為に行っていたんでしょ!? 会社に対して「コレだけコストダウンを計れました!」と。
事業分野に関係なく他社でも同様だが、日本社会に「業績連動」「成果主義」などを積極導入してから余計に酷くなっていないか??? 自分の地位向上や報酬アップのイチ手段に半ば定着しているかのよう。 バレているのはチョット度が過ぎた氷山の一角では?
・これ自動車関連だけじゃなく 全ての業種であるでしょ? 土建業とか公共事業を入札して最低価格でやってんのに役所は業者決まるや否や値切って来るし追加しなきゃ仕事にならないのに当初の計画に入ってないからと設計変更もなかなか受け付けてくれない…そうこうしてる間に工期は迫る… 材料費高騰とかどこ吹く風 企業だけじゃなく公務員連中の腐り方はかなりヤバい 従業員の賃上げとか国からちゃんと指示してくれないと従来通りの一点張りじゃどんどん人も会社も減って行く
・大手企業は賃上げ万歳で物価高騰のあおりを受けるのは下請け企業ばかり 政府は企業献金もらえるからなーんもしない で、非正規雇用増やして、退職金に税金かけまくって人斬りしやすくする始末 実力主義も大事だし、なんもしない高齢サラリーマンがのさばるのもダメだけどさ、セーフティネット整備してからやれよ、と思う 話変わっちゃったけど、ようは大企業ばかりみた政治やめよ、っていいたい
・謝罪すれば許されるなら、不正や犯罪や下請けイジメは無くならない。 もう一寸えげつない処分が必要では無いか? 半分近く値引きを要求したなら3倍返しとか、1000万値切ったら3000万とか。 下請けは常に苦労させられる。
・「○○社に不当な扱いを受けています」と回答したところでどの会社が告発したか元請けにバレることはない。と言うが 不当な扱いの内容を教えないと公取りは動かないし それ、教えたらどうなるかわかるよね。 なぜ、今、こういう問題が出てくるか?。というと 下請けがどんどん減っているから。(後継者不在、従業員不足、原材料高等)数が多い時代なら、他がある。 が 日本のピラミッド型の産業構造は、人口と同じで だんだん、ピラミッド型が変化している。 大手は、食う相手がいなくなっているんだよ。 自前でやれ。
・どの企業もやってた事じゃ無いのかね?一社だけを槍玉に上げ悪者にする、どうせ勧告するならもっとよく調べたほうが公正なんじゃないのかね。電気、自動車、ゼネコンと、コストカットと名の減額支払い相当あったと思いますけどね。
・法律で、強要した場合はその減額させられた金額の10倍の返金する義務があるように規定すれば、恐ろしくで強要なんかできないよ。 処罰が実効性ある厳しいものを要望する。
・日産も相当悪いことをしていますね。 かなり以前から累々としてやっていたらしい。部品納入会社の工員さんの給料が上がらん原因を作っているのだから、もっと調べて返済すべきだと思いますけど。
・こういった時の罰金や懲罰金は国庫にいくのだろうか? 下請け会社に分配などという話は聞いた事がないが、法律で罰金の10倍を売上比率で下請けに分配すれば良いのに。
・最近の日産はやってる事がおかしい。 ステークスホルダーとは、株主・従業員・取引先・顧客・社会(貢献)であり、それぞれに配慮が必要である。 が、取引先に無理な値下げを長期に渡って強い、株主配当も無配や減配が続く中で、春闘は何年も連続で満額回答。 従業員も大切だが、それだけでは無いはずだ。
・この場合は誰がどのように責任を負うの?
現場に指示をした人? 総合的に会社ぐるみだったから、やっぱり社長いか上層部? 監督出来てなかった社外取締役の責任は? どんな処罰するの? 現場の人なら懲戒解雇?蜥蜴の尻尾切り? 上層部なら年棒減額や返却で終わり?
下請けは今まで被った被害額を保証してもらえるの? 過去には要求に応えられなくて廃業してしまった下請け業者もあったかも知れないよね? そういった企業には会社潰した切っ掛け作った事に対する慰謝料とか出すの?
結局みんな曖昧よね?
こういった酷い事がいまだに横行してるのって、きっと責任の所在が曖昧だからなんじゃないかなと思う。 罪に問われても個人的な刑罰を負わないからなんではないかなと。 会社に対してのペナルティで済んでるからなのではないかと。
一つ判った事は、TOYOTAもそうだけど大企業に成るほど人の心は失ってくんだと言うことかな。
・学校でいじめがなくならないのもうなづける。いじめは日本の伝統。これからも風通しを良くしてこう言ったことが起こったらすぐに通報できるようにし、いじめを行った企業には厳罰を課し、会社として成り立たないようにしないと。一方、政府が始めたのは、下請けという言葉がインパクトが強いからと無くそうとしている。言葉遊びなんてどうでも良いんだよ。中身が伴うことをやらないと。そんな具合だから、大企業の利益を減らすことは消極的。牛歩のように進まないでしょう。
・日産に限らず大企業は何かする度 下請けいじめをします そして末端の会社は大赤字
例えば 日産 本来700万掛かる所を 「500万で依頼」→ +200万 元請が下請けに 「300万で依頼」→+200万 元請が下請けに 「200万で依頼」→ +200万 元請が下請けに 「150万で依頼」→ +50万
結局末端の下請けは 人件費すら出ないのが現状です しかも今の政治家のように 何かあれば 全て下っ端の責任にする始末 単純に大手企業はこうやって賃上げが出来るだけの話 そろそろ気づきましょう岸田くん
全体的に賃上げをしたければ 非正規共々国が総出で支援する他ないのよ それをしないと言う事は単純にあんたらが増税したいだけに過ぎないと言う事
・氷山の一角。すべての日本企業が強要してきた値下げや割引これをすべて清算すべき。倒産した会社もすべてだ!その値引きした金額が大手企業の飲み代になっている。恥を知れ!そして日本の景気回復はすべて清算してから始まる。馬鹿な上層部には全くわからない事。理解できない事。ペーパーエリートでは経営は無理。今すぐ離職し便所掃除から勉強すべき。その後便所掃除のぺーパー試験を合格したら次は灰皿掃除だ!実際を知る事なんです。
・大手企業は如何に下請けと言う弱い立場の方々を泣かして這い上がって、大儲けをして挙句、政権与党を金で子飼いにしてやりたい放題なのかが解る事案だと思います。自分たちが居ないと日本は回らないと自負しているのでしょうか。個人的にはこのような企業は潰れてしまえばいいと思います。 春闘のベア回答で大手企業は軒並み満額回答を出していますが、下請け企業には恩恵は無いと思います。
・元下構造なんてこんなものでしょう。 ここに賃上げを阻み成長を破壊する病床がある。 企業の不正や力関係を振りかざすような行為を厳しく罰してこなかった結果ですね。 散々買い叩いて、取引先の経営や社員の生活を妨害しておいて、「ごめんなさい」して終わりだからボロい商売ですよね。 あと10年くらいしたら少しは変わるんですかね?まぁその頃には生産年齢人口減って下請け企業自体が風前の灯でしょうけど。
・うちの業界では極度の外注不足が15年ぐらい前から始まっていて度を増すばかり。昔は大手顧客先は特に外注から搾り取っていたが 今は逃げられては必死に外注を探すの繰り返し。どちらも状況が良い時であっても相手への敬意、誠意がないといつか困ることになる。外注がいないと仕事が回らず、成果品の精度が極度に落ち評判ガタ落ち。今そういうことが起こっている。
・日産の担当者は罪の意識が全く無かったと言明しているが、これは法を犯しても日産という企業にとってはプラスで上司には良い報告をしたいと思考停止だったのだろうか。 中間管理職が陥る正常性バイアスだが、この時代に犯すコンプライアンス違反ではなく日本の恥。 日産は関係者を厳罰に処し内田社長も責任をとるべきだ。
・日産の従業員の賃上げ率5.0%の賃上げはできるけれど 下請けは売上が上がらなければ賃上げできない。 日産の労組も自分たちの賃上げばかりでなく 下請けの労働者の賃上げも要求に入れるべきです。 日産労組の組合員の賃金は下請け労働者のおかげだということを 忘れないように。
・凄く大きな問題だと思います。 この事をメディアはしっかり伝えてほしい。 メディアは広告収入のことがあるからサワリしか取り上げない。 ある意味日本の経済に直接関係している事だから大事。 メディアが腰抜けな対応をしていれば、それは日産と同罪なのでは。
・過去の完成検査問題を風化させない様にと毎月の様に社内ではコンプライアンスや行動規範の教育を受けているが。上層部は現場に押し付けパフォーマンスばかりで何も変わらないから、反動でまたこの様な問題が明るみになる。 残念です。
・下請け企業は下請けだけで生きるべきでなく多角化を目指し多様な製品と多様な取引先を創るべき。また、直販出来る製品を作るべき。
・Tear1、Tear2辺りは大企業が多いから下請法が適用されないから平気で無茶苦茶な5年で25%のコストダウン必達で契約とか言ってくるんだろうな。 日産の管理職辺りは、きっと下請法で根拠のない価格の低減要求はダメなんてことは知らないと思う。
・日産だけではなく大手企業の下請けをしてると同じことです。 自分は大手電機メーカーや世界トップの自動車メーカーなどから納期や金額にたいして無茶な要望と言うか指示が出てましたのでどこでも起こっている。 しかし、記事を観てると叩きやすい大手企業とその逆もあるようですね。
・日産のこの手の話は昔からある。実質強引な価格協力にも関わらず、これに応じたら年間サプライヤー賞という不名誉なアワードに招待され、社長や事業部長がイヤイヤ参加するセレモニーがある。
・コスト削減目標を達成するため、両社間で一度決めた支払い代金から数%を減額していた。
店に並んでる商品を購入するときに値札より少ない金を払って店を出るような犯罪行為とやってることは変わらんのに謝罪ですむから下請け苛めはなくならんわなあ
・難しい問題ですね。 完全に依存しているとかになると言う事を聞くしかない事になってしまう。 一社に完全に依存する下請け企業はグループ会社にするとかにしないと安くなるからしか引き留める理由がなくなりそう。 法整備するしか解決方法はないのでは?
大企業だけが潤うのはそんな犠牲があっての事。企業努力もあるだろうが、法に触れなければというものも多いと思う。現代版の奴隷みたいになってるところもありそう。そんなポジションが固定化されるのはきついですね。派遣もそうですが。
・なーに資材調達の人間性だよ…業者の立場を理解している者もいれば、価格を下げなきゃ自分の手柄にならないと考える者もいる…それに応じなければ取引停止をちらつかせる…中には裏で接待を強要する輩もいるし…そこまで上層部が人間性を見抜けるかなんだよな…簡単な事ではないでしょう…
・大手企業の賃上げなんかよりも先に、下請けや立場の弱い取引先に適切に支払いをさせる、不当に減額をさせないようにするべき。 中小零細企業がカツカツで無理矢理減額させられてるのに、大手は自分達の懐をドンドン肥やしていく。
・まぁ大企業ってどこもかしこもこういう事やってんだろうなぁ~
大企業に対して、日本全体の景気の事を考えてくれ!とは言わないけど せめて自分の関係ある会社(下請け含む)の景気と言うか収益の事は真面目に考えてくれないかな?と思う。
そりゃいつまで経っても日本全体の景気が良くなるわけ無いよ。
・日産だけじゃない。 減額された下請けはそのまた下請け、孫請けに同じことしてるよね。 下請法に対してグレーな文言で誘導させ、自主的に値下げさせるようにしている企業はいるよ。 自動車業界でね。 他の業界は知らないが。
なんで努力している人から絞り取るだけ搾り取ろうとする企業が栄えるのだろう。
・下請け企業はもっと強気で良いと思う。こんな事になるなら、中国にでも技術売った方がマシだよ。まぁそうすると公安が罪をでっち上げるだろうが・・・。うまく立ち回る事が小規模事業に求められるね。
|
![]() |