( 148871 )  2024/03/13 23:46:26  
00

中小製造業の労組 平均賃上げ額が過去最高 背景には深刻な人手不足が

テレビ朝日系(ANN) 3/13(水) 16:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e1266d096bec241004225321f3279a402a8e8d

 

( 148872 )  2024/03/13 23:46:26  
00

中小の製造業を中心とした労働組合の平均賃上げ額が過去最高に達し、JAM会長は企業の人手不足への対応を迫られる中で、今後も賃金引き上げが続く可能性があると語った。

(要約)

( 148874 )  2024/03/13 23:46:26  
00

きょう集中回答日を迎えた春闘で、中小の製造業を中心とした労働組合の平均賃上げ額が過去最高に 

 

きょう集中回答日を迎えた春闘で、中小の製造業を中心とした労働組合の平均賃上げ額が、過去最高となりました。 

 

【動画】「企業の貯めこみマインドが変わるか」実感なき株高…バブル期との違いは?今後は? 

 

JAM安河内賢弘会長 

「要求を組み立てた当初の想定を大きく上回る結果で、これから続いていく中小企業の結果に大きな勇気を与えるそういう回答」 

 

金属や機械メーカーなど中小の製造業を中心とした労働組合「JAM」は、最新の集計結果として、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ額の平均が1万3005円になったと発表しました。 

 

金額は、きのうまでに会社側から回答があった135の組合の結果です。まだ全体の約10%にすぎませんが、1999年に発足して以来、過去最高の水準だということです。 

 

JAMの安河内会長は、「今年採用ができなかった企業が複数ある」として、相次ぐ賃金引き上げの背景には、企業側が深刻な人手不足への対応を迫られていることがあると指摘しました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 148873 )  2024/03/13 23:46:26  
00

(まとめ) 

中小企業における賃上げの動きや課題について、様々な意見が寄せられています。

大手企業の賃上げが進んでいる一方で、中小企業や下請け企業には賃上げの波及がまだ届いていないという指摘や、労組の存在や法律の改定が必要だとする声などがあります。

また、人手不足やインフレなどの課題に対し、中小企業が賃金を上げることで消費や経済成長につながるとの期待もありますが、その一方で内部留保の増加や経営環境の悪化に懸念を示す声もあります。

さらに、将来に向けての構造改革や人材育成の重要性、労働市場の現状や課題などに対する応援や疑問の声も見られました。

( 148875 )  2024/03/13 23:46:26  
00

・本格化はこれからとは言え、中小製造業の賃上げ、良かったですね。 

(これが巡り巡って、さらなる物価高を招きかねないことは、さておき。) 

人材難の時代。働き続けたくなる職場は、仕事内容だけでなく、人間関係が良好か否かにかなり左右される。人事部門は、ハラスメント上司を徹底分析して、単独業務の部署に回すなど、工夫して欲しいです。 

 

 

・労組の無い職場 

 

家族経営に従業員数名とか言う会社だと今年も賃金据え置きというところも多いと思う。それどころか、原材料高騰で価格転嫁できずさらには後継者不足で廃業の危機、というところすらあるかもしれない。 

 

大企業とそれに次ぐ組合のある中小が賃上げしてくれるのは大いに結構だけれども、本当の末端までその勢いが届いてほしい。 

 

 

・自動車関連企業の下請けに対する必ず行われる「年2パーセントの原価低減のお願い」は、大手企業の定期昇給額+メーデーの昇給額の原資として使われているようにしか思えない。 

 

そもそも、中小企業が努力して効率を上げてるのに、なんで「効率上がったから原価低減できるでしょ」ってその利益の原資を吸い上げる意味が分からない。 

 

大手企業社員だけ賃金上がったって消費なんて増えない。就業人口の9割が中小企業へ勤めているんだから、そこの賃金が上がれば消費だって上がるんだから、もっと中小企業へ還元しろと思う。 

 

 

・電機関連製造の中小企業ですが、今年はベアと昇給を合わせて13000円という回答でした。ただ、取引先や関連企業を見ると、労組の存在感が強い企業ほどこの金額に近い賃上げがある一方で、労組が無くて賃上げ圧力が無い、経営者の独断で決まってしまうような中小、零細企業ではこの半分にも満たない額にしかならない事も珍しくないみたいで、この点でも差が出てきてると思う。 

 

 

・バブル崩壊後、日本企業は雇用を守る代わりに賃金を抑制し、採用も非正規雇用を増やし続けた。 

今回、景気が良くなったと言うよりも大企業は内部留保が多額なので賃上げは可能だが、中小企業は商品の値上げをしないと賃上げ出来ない。 

賃上げしなければ人は集まらない人手不足になり廃業する企業もあるだろう。なぜ30年も低賃金だったのか それを調べれば将来もわかるだろう。それは、我が国は下請け中小企業が多すぎる、米国の様に下請け禁止した方が良いだろう。 

だから今は構造改革のチャンス、政府は中小企業を守る支援をやめるべきだ。 

 

 

・円安やインフレによる売上増加で人件費に向けられる原資が増え、大小様々な企業が労働力の競売をしているような状態。特に若い人材・高度な人材など希少な人材は賃上げをしなければ簡単に買い負けてしまう(なので特に近年は初任給の上昇が目立っている)。 

中小は賃上げの余力がない云々とはよく言われるが、現在の賃上げは「余力があるので優しさから行っている」ものでも「政治に言われたから仕方なくやっている」ものでもなく、企業が生産活動に必要な労働力の確保のためにやらざるを得ないことというほうが現実に近い。 

消費者が商品の店頭価格が上がっても以前の値段で買うことができない(どうしてもというなら安い代替品に移るしかない)のと同様、以前と同じ金額しか出せないなら雇用を断念するか、技能や学歴などで妥協する、高齢者や障害者など活用に工夫のいる層にアプローチをかけるなど工夫をしていくほかなくなる。 

 

 

・中小企業に勤めているが、労組なしで毎年黒字幅に関係なくベア1200円ボーナス0.4ヶ月、このような労働賃金を国は全国平均値まで賃上げする様に指導してもらいたい。収支報告もないから、内部留保は確実で従業員への還元が無く生活苦が多数、罰則付きの法令を抜き打ちではなく全国中小企業へ実施する体制をお願いしたい。 

 

 

・大幅賃上げの行方は長かったデフレからの脱却で名目物価上昇や価格転嫁と賃上げの連鎖が続くと円安が終わった後も経済成長を軌道に乗せることができる。行方を楽観的に見れるかが勝負どころになるのではないか? 

 

 

・大手企業は利益の配分先を従業員給与にシフトするだけだから、中期的に内部留保の増大が妨げられるだけで、大きく経営に影響しない。ところがそもそも利益が低い中小企業は、賃上げは利益の減少に直結し、経営環境が悪化する。ひとえに需要拡大と価格転嫁が実現できるかにかかっている。日本の経済が拡大しないと、生き残れない中小企業が多発する。 

 

 

・こういう系統の仕事経験していたから分かる事ですが、人手不足の原因として挙げれるのが即戦力にならない人は要らない、新入りを仲間として受け入れない、という体質だと思うのです。 

必要な人材の育成は要の筈なのに育成はしたくない。 

要は企業のわがままでこうなってるんですよ。 

必要な人材の育成はいわば子供を育て上げるのと同じだと、勤めていた所で1番教えるのが上手いベテランの方は話しておりました。 

それが出来ないから今の人材不足は起きてます。 

 

 

 

・社内留保のある会社は体力があり賃上げは可能であるし、妥当な判断だと思う。 

 

しかし、社内留保のない会社は、賃金を上げるには、販売している商品などの金額を上げて対応するしか無く、結果、物価がさらに上がる事が予想される。 

 

しばらくは物価高騰が続くと予測と思う。 

 

 

・実際賃金上がってない人の方が多いでしょう。国民の7割が中小。派遣だって山程いる。大手は自分の会社と従業員守るので精一杯ですよね。 

お金無くなれば生活保護でいいやと思ってる人もいるでしょうが、日本経済が駄目になれば生活保護費も支給されない可能性ありますよね。。。 

これからの日本がどうなっていくのか不安しかない。子供を持つことがリスクになるので、生まない人はますます増えるでしょう。 

 

 

・相もかわらず、物価上昇率、実質賃金を無視して過去最高などという忖度報道がまかり通っているのが謎だ。 

 

昨年の物価上昇率は3%、ベースアップが実際の名目賃上げ率だが、ベースアップが物価上昇率を下回れば賃下げだ、といい加減理解するべきだろう。 

 

中小企業が実質賃下げの原因、と言わんばかりの報道も多いが、実際には大企業でも昨年のベースアップは2%と1%の賃下げ。 

 

上場企業の冬のボーナスにいたっては2%どころか1.7%の実質賃下げの加速。 

 

個々に見れば苦しい企業もあるだろうが、マクロ統計では名目GDPも企業の利益も物価上昇率以上に上がっている。 

 

この中で労働者だけ名目の賃金が物価上昇を下回る異常な状況。 

 

これを過去最高の賃上げとは、あきれるしかない。 

 

 

・たとえば日本ではまだだけど 

グーグルやアップルの独占的立場に対する制裁みたいなものは欧米ではあるわけだ 

これは検索エンジンやアプリなど同業でありながら明らかに弱い立場にある企業を守り 

より公平公正で理想的な競争環境に置くことでユーザーと社会の利益につながるように 

一企業の利益にのみ叶うような環境を変えていく、ということであるわけだ 

日本では下請けと親会社という立場が固定され社会的にも認められている 

そして常にその取引はアンフェアだ 

必ず親会社が下請けを救うわけでもないのに 

必ず親会社の不当な取引要求に従わねばならなちい 

自由な販路拡大も許されていないしそんなコトをする体力も搾取され尽くして残されていない会社ばかりだ 

日本の中小企業基本法てなに?独占禁止法てなによ? 

日本の政治と経済界がつるんでやっていることは「金の成る木」を搾取すことだ、となぜ気づかない? 

 

 

・「中小企業にもやっとベースアップが!」といきたいところですが、「全ての中小企業」と言う状態ではないですね・・・当方の勤務先の会社ですが「5年連続の赤字!」なので「ベースアップの‶べ”の字」すらありません!(むしろ言って‶賃下げ”と言うような雰囲気!)と世の中と逆行してる会社もあります。そのため昨年半数以上従業員は見切り付けてやめて行ってます!「連続赤字でベースアップできない会社」もあります、ベースアップができる会社は羨ましいですね。当方務めている会社はいつまでもつことやら・・・・ 

 

 

・日本経済のガラパゴス化だけはもう勘弁。 

物価上昇に負けない所得増とかは当たり前で、グローバルでも優位に立てる日本経済に立て直してほしい。 

現状は想定以上の円安で見かけ以上に、輸出企業が軒並み収益改善しているが実力でないことは明らか。 

バブル期の株高は確かに行き過ぎていたけど、実際に庶民の所得も目に見えて増えていた。 

しかも中国経済失速による行き場のない投資マネーと、相対的に割安だったことが手伝って、日本株に流入しているだけのこれまたバブル。 

これじゃ盛り上がらないよね。 

 

 

・世界を相手にしてる大手とは違う。 

国内だけを相手にしてる中小はこれから 人口減少。内部需要減少。 

人手不足・・・・ 

どっちにしても無理ゲーだよ。 

一年、二年だけ賃上げしても大手の賃上げ速度には追い付かない。どんどん格差は広がる。 

 

傷が浅いうちに(利益がでてるうちに)倒産させるのも英断。 

今なら従業員に退職金も出せるかも。倒産したらそれすらできなくなる。 

 

会社の利益は内部留保と株主還元に行きます。 

少ない利益を賃上げに回すということは内部留保を削ることになる。 

どっちにしてもジリ損だな。体力を削ってるんだか。 

株主から逃げられると資金も調達できなくなるし。銀行から融資もしてもらえるかわからんし。 

 

体力がないところは沙汰されるのも世の中のため。 

 

 

・医療、介護の賃上げは2.5%5年で4.5%でありこれでは人材確保はままならなくなる。ストライキ権はないが安全で快適な医療を国民は捨てることとなる。被雇用者である医師会も本腰を入れないと根本的医療崩壊は近い。コロナで熱さを忘れた国民は生活習慣病でコロナ以上の被害を受けることとなる。 

 

 

・遅いですが、ようやく賃上げの動きが加速し始めました。 

あなたの会社は賃上げしますか? 

はっきり言って今、この物価高もある中で賃上も出来ない会社なんて価値はありません! 

これから益々企業格差が生まれます。そして、良い人材はきちんと賃上げして、仕事に見合う報酬を出します。 

コロナ禍に置いて、疲弊してる企業もありますが、単に企業としての儲けるアイディアを出せないだけ。即ち、優秀な人材が既にいない可能性が高い企業だと思います。 

転職しようと思っても実際は直ぐに見つからず物凄く大変です。だからこそ、将来性が不安な会社に勤めている人は辞める勇気も持ってください。気づいた時には手遅れになる位その差は広がりを見せています。 

 

 

・JAM加盟していますが、うちはそこまで上がらない模様。 

 

というか、大手、中小と言いますが賃上げする対象の人々を聞きたいものです。 

結局正社員では? 

派遣、パートさん、アルバイトさんはどうなるの? 

 

散々同一労働同一賃金といいながら、どうなん? 

正社員があがって、派遣、パートさんが賃上げしなければ、彼らのモチベーションはダダ下がり。 

ひいては効率と品質に影響が出てくる。 

国民の格差は広がる一方です。 

 

20年前までは派遣していた者より。 

 

 

 

・この流れが中小零細企業に拡がり好景気を実感できるところまで持っていけたらベストなんだろうけど、実際の中小零細企業のほとんどは厳しい現実がある。そんな中でも活路を見出し生き残っていくしかない。 

 

 

・中小企業がUPするには大企業が中小企業にしわ寄せが及ばない事。 

またパートなどの非正規労働者にしわ寄せが及ばない事。 

企業が如何に献金などの不要なお金を使わない事。 

これからも積極的に企業は賃金UPしてくれれば好循環が生まれるはず。 

 

 

・これで3月のマイナス金利解除の可能性が高まりましたね。 

まあ、これだけ日銀審議委員がアナウンスしていたら誰でも分かりそうですけどね。 

逆に3月に解除しなかったら、何が問題で4月にずらす必要があるのか、どんな要因が必要なのかが市場で混乱を起こしそう。 

個人的には、ちょっと経済が回り出したくらいで解除だとかするから、利上げもあるのではと市場が反応もするし、経済が鈍化するんだとは感じているので、さらにインフレが進んでから解除してもいいとおもおます。 

利上げなんて今の日本でやっちゃダメですよ。 

 

 

・当たり前だが、会社が社員を評価している様に、社員も会社を評価している。 

 

現実問題、社員が集まらない企業やダメな経営者は撤退させるべき。 

 

社員の待遇改善が出来た企業だけが、生き残る仕組みにすれば、ブラック労働も無くなり業務の効率化や経済成長にも繋がる。 

 

そもそも、終身雇用も維持しなくなり非正規雇用を規制緩和して拡大している中で新卒採用制度自体がナンセンスな訳だから。 

 

しかし、「〇〇再生法」などとゾンビ企業が延命してしまう法令も少なからずあるし、またそれを実績にした官僚が役所内で出世していくのは辛過ぎる。 

 

いずれにしても、若い社員の未来を犠牲にして成り立つブラック企業は不要だと思うし一掃して欲しい。 

 

 

・中小企業の一部は賃上げするでしょうが、ほとんど望めない。 

現状の景気だと更に下がるぐらいの勢い・・ 

上げるぐらいなら、会社潰した方が良いって言う社長も多い。 

大手さんは世間体では、えげつない事をしてないようだが、 

実際は締め付けが更に酷くなる。 

従わなければ潰れるだけ・・格差どころの騒ぎではない。 

 

 

・言い方は悪いかもしれませんが、みんなで労働力を売り惜しみすればどんどん賃金は上がっていくということですね。いい傾向です。 

ただあまりにも人件費が高くなりすぎると優良な企業でも倒産しかねないので、ほどほどのところで妥結することも大事だと思います。経営者や株主は生かさず殺さず、真綿で絞めるように搾り取ればいいのです。これまで労働者がされてきたことをやり返すだけですから、当然やられる覚悟は彼らにあるはずですし。 

あと重要なのは、移民を防ぐことですかね。 

 

 

・「深刻な人手不足」 

 

求人倍率が1を割っていたリーマン時代には想像も出来なかった言葉だ。 

リーマン後の民主党時代。日経平均7000円の時代。 

あれこそが不景気であり、まさに地獄だった。 

 

だが、中国の若年失業率40%とか、新卒就職率20%とかいう信じがたい数字と比べれば、まだ温かったのかもしれない。 

 

 

・とうとう来ましたよ。賃上げの圧力が 

色々言ってる人がいますが、少子化で労働人口が不足してんだから必ず何処かで賃上げにつながる。しかも円安で儲けている会社も多い。 

間違えた報道で物価高がいけないと言うことが流れていますが、賃上げは物価高にならないとおこらない。 

物価高になっていると言うことは、増税や利上げを行わなければ必ず賃上げに働く。 

物価高で賃上げでも意味がないと言うが、物価がそのままで賃金が上がるってどんな状況ですか? 

ありえないですよそんなの 

バブルの時でも儲かっていた会社とそうでない会社があった。 

今も儲けている所とそうじゃない所があって昔は儲けているところを多くマスコミは取り上げたが、今は国民が不安な方がマスコミはいいと判断して儲けていない所を多く取り上げているだけだ 

 

 

・自分とは関係ないことだが 

国家公務員の賃金は民間の賃金との比較によって人事院勧告がなされるけど 

去年は、たったの1%しか上がらなかったよね 

去年に引き続き大幅な賃上げとかマスコミは騒いでるけど 

大手だけの話で 

現実は、人の国民の賃金はほとんどあがっていないんだよ 

今年の公務員の人事院勧告も 

おそらく良くて2%くらいだと思う 

 

去年たった1%の賃金アップでも 

公務員の給料が上がるのを叩いていた人が大勢いたよね 

税金から出ているのもあると思うけど 

本当に、人の足を引っ張るのが日本の国民性なのかと思ったよ 

そんなのだから、日本人の賃金は30年も上がらずに 

低賃金で我慢してきたというのが事実なんだろう 

 

組合は経営者の犬に成り下がり 

組合があっても期待できないから入らないし 

今日なんか、組合の提示額以上に挙げている企業もあった 

組合は控えめすぎなんだよ、弱気すぎ 

 

さてさて、今年はどうなることやら 

 

 

・そもそも日本は大企業の賃金は悪くない 

課題だった中小企業の賃金が上がるのはいいが、人手不足という次の問題が出てきてしまった 

少しずつでいいから景気回復に向かってもらいたい 

 

 

 

・医療、福祉、介護分野は昇給は無理でしょう。実質収益低下する所ばかり。医療はコロナで駆り出されて挙げ句の果てはコロナで儲けやがってと財務省に叩かれて、踏んだり蹴ったり。介護報酬も減額改定され、今後は潰れる介護事業所が多くなるでしょう。自分に関係ないことはないですよ。従業員を補充するために、昔と違って高い金払って雇い入れないと行けないIT導入の費用が掛かるなど、昔無かった出費が増えているのに収益減とは、潰れてもいいと政府は思っているのでしょう。 

 

 

・賃上げは良い事ですが、中間管理職に於いては賃上げ等はありません 

手当はあるがそれ以上の時間を費やしていて割に合いません 

市場環境に合わせて中間管理職への賃上げをお願いしたいです 

 

 

・今度やるべきは非正規雇用の賃上げ 

その為に政府は早急に派遣法の改正をするべきだと思う 

今のままだと企業が時給上げたところでそれが労働者に回らず派遣会社が中抜きして終わりの可能性がかなりあるから 

 

 

・理由が人手不足って事は 

賃上げのほとんどが初任給の引き上げでは? 

記事には「定期昇給と合わせた」と書いてるけど、別々で知りたかった。 

 

何故なら全体の数%の新卒初任給を上げて、定期昇給がほぼ変わらないでも、賃上げ過去最高と騙すような書き方は出来る。 

 

 

・人手が不足しているのだから、若い世代の人材を確保するのは当然。だから、内部留保がある企業は積極的に賃上げをし、優秀な人材をとる。 

 

地方にそのような企業は少ないので、東京は一極集中するのは当然である。 

 

 

・労組のある中小企業は大手企業、親会社と運命共同体なので賃上げ額も親には及ばないもののそれなりに期待はできます。ただこういった企業は大手除いた全国の企業のごくごく一部に過ぎません。労組すら発足出来ない企業に覆面取材してみればよくわかりますよ 

 

 

・大手が賃上げしたからと 中小企業は変わらずと思うし 下請けには値上げして下さいと大手は言わないし言えば切られるだけで上がるな圧はあると思う。それって全く違う結果になってると思う 

 

 

・それだけ政府が推奨推進する価格転嫁が 

どんどん進んでいく。 

商品価格は比例またはそれ以上に進み 

物価は上昇の一途をたどり消費者の出費は 

増加する。 

給与増加に伴い社会保険費の天引き金額は 

料率に応じ引き上げられ賃上げ金額よりも 

はるかに少ない金額が手取りとなる。 

 

 

・賃上げしたら今度は日銀の利上げが待っています。住宅ローン組んでる人は、上がった分が金利に消えますね。今後ローン組む人も、出費が増えるだけです。結果的に可処分所得は増えないでしょう。 

 

 

・ミクロな話で恐縮ですが食費が感覚的に2〜3割高くなったので「給料が上がった!やった!」というより「このままでは食べていけません・・・」という話として捉えています。 

 

よくアフリカ等の失敗国家でインフレが進んだ結果、コーヒー一杯飲むのに鞄満杯の札束が必要だという話を聞きますが、日本も片足を突っ込んだんですかね? 

 

私が働く業界は賃上げなどは一番最後になる業界柄なので、残念ながら今回の恩恵には与れなさそうです。なので、今まで1日1食でしたがそろそろ2日1食にしようか悩んでいます。 

 

 

 

・大手だろうが中小だろうが、正社員は半分しかいない。。。 

 

残りの半分は「非正規雇用」か「パートタイム」な労働者。 

「普通な能力の人」が「普通に暮らせる国に」そしないと、 

若者が夢も持てず、結婚もできず少子化に拍車がかかるかと?? 

 

さあて「最低賃金」を、おいくらにセットするのか?見ものです。 

パート、アルバイトの時給は「最低賃金」にほぼ張りつく!! 

正規労働者だけ見ていても、格差は拡大するばかり。 

連合さん、ニヤニヤしてる場合じゃないんだよなあ!! 

 

 

・中小と言え、ピンきり 

優良企業ばかりじゃない。 

要は零細企業などの孫請け、ひ孫請けや、下請け協力会社などの仕事を貰う側の企業の利益を削ることになる。 

弱い企業は倒産しかない。 

もうどうにもならんやろ 

世の中、賃上げの原資は基本仕事の値上げ分。 

末端企業の賃上げ分をカバーする値上げだと、顧客が発注量を減らして調整しなきゃいけない。 

10回もらってた仕事量の発注を8回に減らしたりしなきゃ無理やろ。 

金額の値上げがスタートよ? 

売上げが極端に増えることはない。 

売り上げが下がるとかは、政府や日銀が想定してるわけかろ? 

あっちは税金なんだから。 

値上げ前と同じだけ売れる前提のインフレ政策だから。 

 

弱小企業は潰れるにしても、従業員や企業技術がどうなるかが最大の懸念材料。 

他業種に人材流出すれば、人手不足になる。 

 

優良企業への賃上げ要請って、そもそも優良企業はそれなりに給料出してたやろ(笑) 

 

 

・賃上げはいいことだしありがたいことです。しかし、それを待っている輩も存在します。それは財務省と政治家です。賃金が上がればその分税収も増えるからです。そして国民の生活は変わらない。 

 

 

・土壇場に来て切羽つまった賃上げは非常に宜しくない 

半強制的な賃上げにしか過ぎない 

日本経済全体が潤うにはまだまだ時間がかかる 

下手すると半世紀程かかるのではないか? 

だがもう高度成長期時代は来ない 

 

 

・やめると言ったら給与すこし上がった。でも個人事業主になっている人電気管理技術者年収2000万円貰っている。俺はこの契約社員に従うことになった。社長と呼ばなければならない。勉強しかない食えなくても勉強して資格取るしかない。 

 

 

・賃上げは大変結構な事、しかしこれは物価値上がりの始まり、インフレの始まり、下請けや中小企業も上がればもっと結構、物価が上がれば年金暮らしの高齢者の生活が厳しくなる、医療も上がる電気も水も上がる、これでは何時か終わりが来て、破綻する。 

 

 

・欧米と日本の賃金の違いは 

同一労働同一賃金が普通の欧米 日本は違う 

また、利益配分の労働分配率が先進国最低 

しかし、指摘のメディアが皆無 

また、国民皆保険料など社会保険料が違う 

転職の価値観の違いが多い 日本はダメ社員の烙印 欧米は優秀な人ほど転職 

労働の流動性が起きない限り一時的な賃上げです  

節約が好きな日本人は?・高額商品を買わない 消費者意識の問題も 

ランチが2000円位???安いと思う欧米人 高いと思う日本人の違い 

 

 

・全て、一部の大企業、一部の中小企業の話。初めから、全ての業種、全ての労働者の賃金が上がる事等有り得ない話で、歴史上、史上最悪の人命軽視内閣のパフォーマンスに過ぎない。日々倒産したり、事業継続を何とか続けているが、月1000円の経費アップでさえ激しく抵抗する企業も沢山存在する。現実が見えない勝ち組の運動には本当に呆れている。弱者見殺し、死人に口なしで突っ走る史上最悪の内閣とそれに従う大企業が運営する国家には、明るい未来はない。 

 

 

・給料が上がるのは大企業だけ!と言われ続けてきたけど、今回に関してはそうでも無さそうで何より。これが広がっていけば本格的な景気回復も期待できる。しかし、こういうニュースを見ると、就職するなら会社の大小はもとより労組のある会社を選んだ方がいい、ってのを思い知るね。ナニワ金融道の作者が生前にそんな事を言っていた気もするし。 

 

 

・春闘なんて出来レースとちゃうの? 

そんな賃上げ不自然で、そんなんじゃまだまだ足りひん。 

だいぶ良うなってきてると思うけど、少ない労働人口を奪い合ってカネ出さんとひとがおらんようになって会社がまわらんようになるって危機感を経営者サイドがもつくらいにならんと。 

あとはマスコミのミスリードと政府と役人のいらん愚策さえなければもっと良くなるよ。 

 

 

 

・人件費はコストではありません 

設備投資と同じく「投資」です 

大手が満額回答、それに近い回答なので 

中小企業でも大手までとは言いませんが 

今年こそ社員に還元してください 

 

 

・末端の方の企業に勤めていて、全くベースアップも定期昇給もない!と嘆く貴方! 

ここ1.2年で全く給料が上がっていない、上がらない会社に未来は無いよ 

座して死を待つよりも、よりよい会社に転職や自分の社会的価値を上げる等の 

行動をしないと人生詰む!誰かが何とかしてくれるなんてことは絶対に無い 

 

 

・個人のスキルを売る会社。世間では中小と言う言い方はするがやっていることは大企業と同じで体が資本の仕事。従業員の体と技術が資本、大企業と同一賃金では何かあったときに蓄えが無ければやっていけない。 

 

 

・まあ、平均賃上げだとしても、結果を出したものが多くの金を得るだけであり、社内格差はさらに広がる。 

つまり、いかに結果を出すかだ。 

結果とその根拠を引っ提げればどこでも転職できる。 

必死で結果を出し、多くの金を得てやる。 

 

 

・歯科技工料金問題も法律化して下さい! 

独立してる歯科技工士はいわゆる歯科医師の下請けになります。 

歯科医師は歯科技工物の保険請求出来るのに、作った歯科技工士は保険請求できません、なので歯科医師(歯科医院)に技工物をダンピングして納品しています。 

差額は歯科医師(歯科医院)の儲けになってます。 

何十年も前から国に技工料金問題をお願いしてますが、何も変わらない業界です。 

 

 

・コロナは有ったものの、ここ数年の業績好調と物価が上がったおかげだな。 

中小零細だろうと、この円安下で取引価格含め値上げ出来た企業でなきゃ無理だろう。 

 

 

・最終的には消費者でしょう、コストコが納入業者に特別値引きを要求など何処にでもある、公取が今の時期に胡麻油のカルテルとか公表したり、大企業以外に賃上げ出来るのかな、消費者しだいでしょう。 

 

 

・人手不足なのは人口減からくる時代流れです。 

その中で上層部は現場の意見を取り入れて不必要な業務を破棄できているでしょうか、伝統だとかいらない精神的感覚に縛られていないでしょうか、今を活かす為に過去を削除されたし 

 

 

・満額回答は聞こえ良いが、賃金カーブがどうなっているのだろう。 

50歳代からの大幅賃金ダウンや昇給は無いのではと心配になります。 

 

 

・いつまでも役員以外の賃上げしない企業は、各種補助金の仕組みから除外されたり、法人税などで損する仕組みを導入するくらいすればいいのに。 

 

 

 

・中小企業はオーナーの一族が裕福に暮らすためにあるようなもの。親族を役員にして高額な役員報酬を出したり、高級車を乗り回したり、やりたい放題。会社はオーナーの財布のようなもの。従業員はその養分。 

 

 

・私のような小さな会社で働いてる者は、賃上げなどされるわけがありません。 

ただ格差が大きくなり、物価は上昇し 

いずれは生活保護受給者になるしかなくなるでしょう。 

 

 

・記事に出るような中小製造業は、大手とズブズブ関係が大きい 

企業でしょう。「労組」がある時点で小企業ではないとも考えます。 

発表されてる内容なぞ、全企業に比べたら、せいぜい3,4割あれば 

御の字。表に出るデータを信じるのは、半詐欺にあるようなもの。 

 

 

・失われた30年間の間が働き盛りだった年齢層には今からでも少ない期間だとしても色々と手厚くして欲しいね。まあ、時代だから仕方ないかもしれないけどね。 

 

 

・我が社のベースアップは月1000円でした。 

 

副業も禁止だし、本当に勤労意欲がダダ下がりです。 

 

上がった方々の消費から、お溢れが回って来ることを祈ります…。 

 

 

・この報道を羨ましいと感じるサラリーマンの方が大半だと思われます。 

自分の会社は去年は上がったけど当然コスト上がってしまったから安い仕事は取れなくて休業始まってリストラの危機だよ。 

 

 

・こおゆう記事はダメですよ。 

実際の町工場に足運んできいて。 

人手不足な上に元請けが儲かってるから仕事があふれて強引な納期で下は残業の嵐。 

でも給料はあがらない。。 

一度全国民に、アンケートでもしたらいい。 

 

 

・今こそ労務費や原材料の価格転嫁交渉を続ける時ですが、中小企業には原価計算ができないところもあると聞きます。 

 

 

・人件費をコストと捉えずに資産とし、将来的に人的財産となるように考えなければならない。 

 

 

・大阪の中小製造業ですが、自社も含め周りの得意先や知り合いの会社からもそんなに景気のいい話は聞かないんだが、、、 

 

どこの中小企業の話なんだろうか。 

 

 

 

・トヨタの賃上げ記事で「大企業ばかりで中小は〜」と今日の昼間に呪詛怨嗟を唱えてた人たちも、もう「大企業だけ」を己の能力の低さを隠す言い訳に使えなくなる時代が来ますね。 

 

 

・私の会社の給料が上がらないのはなぜだろう 

裁判所に訴えに行きたい! 

私が経営者です。社長です。 

私の給料は何故上がらないのだろう… 

零細企業だからかな?… 

 

 

・大企業と一部の中小しか上がらないよ。 

輸出企業は、還付金でじゃぶじゃぶしてるから良いけど。 

トヨタなんて輸出少なくなってるのに還付金は、増えるって謎。 

 

 

・賃上げしたら、また◯◯税と名の付くものを作り… 

結局良くしたと見せかけしただけで、利益は国に入る仕組みなのではないかと勘ぐってしまいます… 

結局あまり変わらないか苦しくなるかな気がします。 

 

 

・一部の中止企業でしかない。 

そんの一部… 

このな記事を出されると世の中みな賃上げされたと政治家などは思い結果を出したと勘違いされるので辞めていただきたい。 

中止企業はホント人手不足で必死です。そこに賃上げがあるわけでもない。 

ホントに苦しい生活です。 

こんな記事みても腹正しいだけなんですよね~。 

 

 

・実際問題 

ここ10年くらいは、お金がお金を稼いでくれる時代になったので 

仕事の給料とか「くれるなら貰っとく」くらいのモチベーションになってしまった 

 

 

・私の知り合いの介護の会社さんは、 

今でもハローワークで15万から17万 

昇給なし 

ボーナスなし 

退職金なしで募集してますが 

募集する気あるんでしょうか? 

 

 

・製造業は上がりやすいイメージがあるが、問題はサービス業とかであり、このままでは二極化が進む一方である。 

 

 

・喜ばしいことではあるが、その分非正規労働者の賃金が更に抑えられる構図が出来てしまいました。と派遣会社の営業が言っておりましたが。 

 

 

・問題は、時給のアップ、最低賃金のアップです。 

パート雇用、好きでなってるわけではない、彼らの時給をいかに上げるか、これが重要です。 

まあ、期待薄でしょうね。 

 

 

 

・人口減ってるから大丈夫だと思うけど、このままずっと就職・転職市場が売り手市場で続いてほしい! 

 

 

・その負担増をお客様にいただかないと成り立たないから物価は上がるね。 

大企業は拒否するかもしれないけど日産のように罰与えてやれと思う。 

 

 

・介護関係の会社は数多有るがその多くは中小の下の様に思う。 

その中で働く方々の賃上げなど夢のまた夢。 

 

 

・中小企業も大企業みたいにパーティー券買えば国から仕事斡旋してもらえるから、パーティー券買って潤いましょう。 

大企業の稼ぎ方ってそんなもんでしょ? 

 

 

・中小企業に賃上げの財源があるのかな?結局製品価格に転嫁されるから物価が更に上がるだけでしょ。 

 

 

・従業員数が10人未満の事業所はどうなったんでしょうね。 

事業所自体が労組に加入しているケースもあると思うんですが。 

 

 

・平均賃上げが過去最高。。。何を基準に!据え置きの会社も何万社有るのか。。昨日も出たが、日産の下請けの製造費削り”おかしく無いですか。 

 

 

・日本の企業の99.4%が中小でその殆どが賃上げが無い、日本を真に支えているのが中小企業で有るのを政府は理解していない。 

 

 

・日産は下請けに値引き強要してたのに、社員の賃上げは満額回答。 

下請けからの値引きされた利益で日産は潤い、下請けは賃上げも苦しむ。 

 

 

・その分、売価やなんかに転嫁されて物価が上昇するだけだし、更に国・自治体から毟り取られるだけだよ。 

そして加速する下請けイジメ。 

 

 

 

 
 

IMAGE