( 148881 )  2024/03/13 23:54:41  
00

マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け

毎日新聞 3/13(水) 19:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2910fe807f746befdee8e93e932b55c81562abf

 

( 148882 )  2024/03/13 23:54:41  
00

日本銀行が2020年1月に開かれる金融政策決定会合で、マイナス金利解除の可能性が高まっている。

これは、2024年春闘で大幅な賃上げが相次いだことにより、日銀が金融緩和政策を変更する材料が整ったためだ。

今後の賃金動向を見極めた上で最終判断する予定で、マイナス金利解除後も緩和的な金融環境が続くとしている。

(要約)

( 148884 )  2024/03/13 23:54:41  
00

日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影 

 

 日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。13日に集中回答日を迎えた2024年春闘で大幅な賃上げ回答が相次いだことで、日銀が大規模な金融緩和政策の変更に踏み切る材料が整いつつある。 

 

【写真】家賃は90万……バブル期、日本一の高層マンションの眺望 

 

 植田和男総裁は13日の参院予算委員会で、マイナス金利解除などの政策判断について「現在本格化している春季労使交渉の動向は大きなポイント」と発言した。足元の物価上昇率は、日銀が目標とする年2%を上回る。日銀は物価上昇に合わせて賃金が上昇する「好循環」を確認できた場合、安定的・持続的な物価上昇という目標達成を見通せると判断し、マイナス金利を解除する姿勢だ。 

 

 13日の集中回答日の結果、大企業では経団連が目指す4%超の賃上げが実現する情勢となった。日銀内でも「マイナス金利解除の環境が整った」と受け止める声が増えている。一方、大企業だけでなく中小企業の賃金動向を把握した上で「じっくり判断すべきだ」(日銀関係者)との慎重意見もあり、今後公表される賃上げ率の集計などの指標を精査して最終判断する。 

 

 日銀は16年2月、金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0・1%の金利の適用を開始。世界の中央銀行では22年9月にスイス国立銀行がマイナス金利政策を終了してから唯一、日銀だけが継続している。 

 

 日銀の金融政策を巡っては、政策決定に関わる審議委員から2~3月、政策変更に前向きな発言が相次いでいる。高田創審議委員は2月29日に大津市であった講演で、2%の物価目標について「実現がようやく見通せる状況になってきた」と発言。中川順子審議委員は今月7日、松江市内での講演で目標に向け、「着実に歩を進めている」と述べた。 

 

 日銀は政策判断の具体的な時期を明言していないが、「マイナス金利」解除後の金融環境についても情報を発信している。1月の会合後の記者会見で、植田氏は解除後も「極めて緩和的な金融環境が当面続く」と述べ、急ピッチの利上げは想定していないことを明らかにしている。 

 

 2月8日には内田真一副総裁が奈良市であった講演で、解除後の枠組みについて詳しく説明。長期金利を低く抑える長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を見直した後も国債買い入れを通して市場の金利が急騰する事態を防ぐとし、株価を下支えする上場投資信託(ETF)購入については「やめるのが自然」と発言している。【加藤美穂子】 

 

 

( 148883 )  2024/03/13 23:54:41  
00

(まとめ) 

日本の経済や金融政策に対する様々な意見があり、日銀のマイナス金利政策解除に向けた見解も分かれています。

景気の活性化や消費の喚起、企業の賃上げによる影響、円安・物価高への懸念などが議論されています。

日銀が今後どのような政策を取るか、注目されるところです。

( 148885 )  2024/03/13 23:54:41  
00

・就任後「粘り強く緩和を続ける」表明一辺倒だった植田総裁なので、「まだ賃上げは大手のみで中小や非正規にも十分波及したかどうかは見極められない」と今月は逃げる可能性があります。 

 

一方で政府や経団連あたりからは「物価高対策を何もしない日銀」が内閣支持率低下の一因と見てか、外堀を埋めるような雰囲気もあります。それを忖度するなら、「マイナスはやめるがゼロ金利にして、債務者の負担を増やさない」ぐらいが落としどころでしょう。この国で一番多額の債務を抱えているのは国ですが。 

 

それでどの程度円高に振れるかはわかりませんが、株は「織り込み済み」&「日銀の金融正常化への消極姿勢が改めて確認できた」でむしろ上げるかも。 

 

一方で大手大幅賃上げ企業の固定費は増える訳で、来期の営業利益率がモチベ改善で上がるか、固定費増加で下がるかはマーケット的な中期の視点では気になる所です。 

 

 

・物が売れない→ 企業がもうからない→ 給料が上がらない→前に戻る 

このサイクルが 

物が売れる→ 企業がもうかる→ 給料が上がる→前に戻る 

になるには、物価上昇率年2%程度が最適であると云われている。 

ただ、今の日本で、賃上げしても、その分、ただちに消費は上向くのだろうか。 

これまで切り詰めてきて、今回の賃上げでやっと適正な賃金に戻り始めたのであって、まずは、消費ではなく底をついていた貯蓄の方に回すことになるのではないか。消費が上向くのは、ある程度貯蓄ができてからではないか。 

それが確認できる指標はあるのかな。 

 

 

・日銀には多くの課題があり、今後の日銀リスクを考えて行かなければダメだろよ。利上げによる株式下げや円高とかあるのだろうが、正常化には必要な事なのだろう。 

でもね。日銀には、国債を大量に保有していること。ETFを大量に購入して官製相場になっていること。そして今回の金利に関する事だよな。 

これはすべてアベクロ大規模金融緩和の負の遺産であり、株価吊り上げて景気回復を演出していただけのパフォーマンスだったことと企業経営者と富裕層への恩恵と言う側面もあったよな。 

実体は経済成長は地を這う低さそして賃金が下がり続けていたよな。 

 

さて、大企業中心の賃上げで国内全体の賃上げが+に振れるか見物だろうよ。 

 

 

・このタイミングを逃すようなら、もう日銀は正常化する事が出来ないんじゃないか。 

本当に世界的な金融危機が起こった時に日本だけ切れるカードが残ってないという状況は避けないといけない。 

そもそもマイナス金利って貸す側が金利を払うって異常だよね。 

 

 

・インフレ2%が 

定着したかどうか 

現段階ではわからないと 

思うんだけど。 

その中でマイナス解除って 

銀行融資より社債発行する 

大手はたいした事 

無いだろうけど 

大手からの安い単価で 

請け負ってる2次3次の 

中小零細は戦々恐々。 

 

 

・0%に戻すでしょう。 

 

これだけ海外や国内でも情報が流されているし、 

今日の株価があきらかにそれを織り込んでいる。 

 

米株がかなり上がったのに、 

日経は失速、情報を流してある程度、市場の様子を 

探りにきてこの程度。円高、株安は耐えられる程度ですので、実行ですね。 

 

 

・そもそも日本の消費者物価指数はインチキだろう。2020年を100とすると今は107程度らしいが、俺のAmazonの2021年の注文履歴から再購入価格見ると3割から5割上がっている。インチキというかカラクリがあるだろ、絶対おかしい。一方で企業物価指数は同120.3というから妥当なんだよな。とにかく統計局の消費者物価指数は明らかにおかしい。 

 

 

・中小企業倒産祭りの始まりですね! 

日銀による政策変更で金利上昇。 

金利が上がって資金繰りが厳しくなる中小零細企業があっという間にバタバタ倒産していくのは間違いありません。 

 

自殺者も急増するでしょう。 

 

我々大企業社員や公務員は大幅賃上げで安泰なので高みの見物といきますね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 

 

 

・米国が利下げに転じる時に日本が利上げ機運になると超円高になるように思うけどな。これって目先の自分の国のことばっかり考えていてずっと先の世界感を分かっていたつもりで実は分かっていなかったんとちゃうか。 

 

 

・本来なら日銀が主導で 

日本経済の活性化を積極的に 

扇動して欲しいんだけどね… 

 

 

 

・喜んで緊縮しようとする意味わからんのですが 

大企業だけ潤っていればいいのですか 

 

 

・これで日経バブルも終了か、円高になり企業の収益は悪化、デフレと不景気の始まりですね。 

 

 

・そもそも微々たるマイナス金利解除して、何が変わるのでしょうか? 

 

 

・植田日銀総裁の霊言「日銀は近々利上げを行うであろう」 

信じるものははしごを外される。 

ナムアミダブツ 

 

 

・円安放置し行き過ぎた物価高を何とかしてくれ。 

 

 

・マイナス金利で大騒ぎしているアナリストはその看板を下ろしてくれるかな? 

 

 

・いっちゃってほしい。低金利で潤った会社の淘汰が始まる 

 

 

・本当ににそろそろ本気だせ!!解約 

1ドル120円目指せ!! 

 

 

・春闘↑マイナス金利解除。堅実な地銀しずおかFGあたり買っとこ! 

 

 

・もうデフレへ後戻りはできない 

ハッタリでも行くしかない 

 

 

 

・今の総裁にそのような覚悟があるかな?? 

 

 

・まだ解除は出来ないでしょ 

いつも通りマスコミが煽ってるだけ 

 

 

・6月の会合で決定だと思うけど。 

 

 

・環境整った? 

何、寝言? 

どこがだよ! 

 

 

・マイナス金利解除は時間の問題 

 

 

・結論、3月には解除出来ません。 

 

 

 

 
 

IMAGE