( 148933 )  2024/03/14 00:28:07  
00

・マスクを着用する理由は、花粉症や感染症予防だけでなく、個々の状況や気持ちによって様々であり、それぞれの自由な判断が尊重されている。

個人の自由に任されたことで、マスクファッションや慣れ、またマスクを外せない事情を持つ人も多く、他者に対する配慮やマナーも重要とされている。

一方で、コロナに対する警戒感は薄れる一方で、感染拡大や医療体制の逼迫への懸念が示唆されている。

全体として、マスク着用や感染症への意識は個人の生活や社会の関係に根付いており、さまざまな視点からの議論が交わされている様子が伺える。

(まとめ)

( 148935 )  2024/03/14 00:28:07  
00

・花粉症でつらい時はマスク、メイクせず出かける時顔全部見せたくないからマスク、臭い場所ではマスクなど臨機応変につけるようになりました。 

みんなそれぞれでいいんじゃないでしょうか 

 

 

・花粉症でもマスクしますし、混雑した電車の中でだけ感染予防でマスクつけたい日もある。メイクするほどでもないちょっとした買い出しのときにノーファンデでもマスクして出かけられるのは便利だなって思います。 

発熱してたり咳込んでるときはマスクする方がお互いの為にいいと思うけど、それ以外ではサングラスやメガネみたいに必要に応じてカジュアルに身につけるものくらいの感覚だといいなと思う。 

おしゃれなデザインのマスクはそういう生活に馴染む面も担ってくれそうですね。 

 

 

・花粉症がひどいし人混みはコロナが流行る前から冬は寒暖差で鼻水がタラーっとたれてくるのでマスクをしています。マスクをするのはコロナだけが理由じゃないので、してる人を見ても放っておいてほしい。 

 

 

・マスク着用を個人の判断にしたことを含め、新型コロナウイルスを5類に移行する判断が適切だったのかはしっかり検証する必要があると思います。 

 

5類移行後も、新型コロナウイルスの感染拡大の波は定期的に訪れており、ピーク時には医療体制の逼迫が起こりました。また、マスク着用が個人の判断になったことで、コロナ禍では下火になっていたインフルエンザ、アデノウイルス、RSウイルスの流行も起こり、医療逼迫に拍車をかけました。しかし、このような医療逼迫が起こっても、世間の感染症への関心が薄まったことで医療従事者の声が届かず、医療従事者の方々は頭を悩ませていたようです(Xで医療従事者の発信を見ていればよく分かります)。 

 

そして、4月からはコロナワクチンの接種も有料になるなど、政府はコロナ禍を完全に過去のものにしようとしています。麻疹も流行っている今こそ、一人一人が感染症の恐ろしさを再認識する必要があるでしょう。 

 

 

・私はまだマスクつけてる。 

仕事で人混み多いところに出るし、前に家族で感染した時結構つらかったし、両親高齢だから心配だしなるべく感染したくないから。電車乗ってて明らかに体調悪そうで咳やくしゃみしててもマスクしてない人いるしコロナに限らずインフルとかでもうつりたくないから。 

でも人にまで着用を強要する気はないし、私も野外では外したりもする。 

付けると外すもどちらも批判されず自由にできれば良い。 

 

 

・医療機関では診察の際、ほとんどの所はマスク着用をお願いしています。 

それとこの時期の花粉症の場合でもマスクは有効なのでコロナに関係なく 

マスク着用は必要だと思います。 

ただ医療機関以外の普段は電車の中などを他人のことも考えれば 

マスク着用は必要だと思います。 

更に人の集まるところなどもです。 

外しても差し障りの無いのは花粉症や風邪、コロナ以外の人で 

人通りの少ないところに限ってだと思います。 

 

 

・コロナ禍のマスク着用で喉が弱くなった気がするので、基本的に人混みに行く時は今でもマスクしています。インフルエンザに罹かりたくないので、その流行時期も必須でした。 

そもそも医療機関勤務なので、勤務中のマスクが必須。 

あまり苦にならないし、していない人に対しても何も思わないです。 

 

ただ、咳が頻繁にでる人はして欲しいとは思います。 

 

 

・個人の判断でいいですが、最近は重たい咳してるのにマスクなしは良く見るようになりましたね。 

風邪じゃないって言う人もいますけど、医者じゃないんだから勝手に判断せず、咳が出るならマスクしてて欲しい。 

 

何も家から出るな仕事休めとは言わない。エチケットはマナーとして続けて欲しいです。 

 

 

・顔がマスク焼けしてる人も居て外すに外せなくなったパターンも有るでしょうし、蒸れて鼻や口周りが湿疹や水虫に似た症状に悩まされてる人も増えてる様です 

装着必修当初から防疫以外の使用用途が独り歩きする見立ては在りましたから、今後も個人の自由選択で良いと思いますがね 

 

 

・コロナ禍でマスクを付ける習慣が出来て、以前よりは着用する様になりました。 

特に夏は以前だったら、マスクを付けているのは不審に見られましたが、今は付けていても変な目で見る人が居なくなったので、ノーメイクの時とか便利です。勿論、密室や人混みの中での対策で付ける時ありますけど、臨機応変に使い分けてます。 

 

 

 

・以前も完全にやめていたわけではないが、年始にコロナでとても嫌な思いをしたので、屋内の人が多い所や電車の中では必ずマスクをするようにしています。 

コロナが完全になくなることはないでしょうし、処方箋で誰もが薬をもらえるようになるまでは、マスクのほか予防策は続けると思います。 

 

 

・マスクが、個人の判断になっても、外出時はマスクをつける。なぜなら、花粉症と風邪の予防の対策、排気ガス除けをしているから。更に、くしゃみが出た時に飛沫が他の人に飛ばないようにするためにやっている。今は、スギ花粉の季節なので、花粉対策のためにマスクをしている。 

 

 

・コロナの前は、この時期の花粉対策でマスクが必需品でした。 

マスク着用が個人の判断になっても、職場ではずっと全員がマスクをしています。 

インフルエンザも流行するし、花粉もあるし、結局マスクは毎日しています。 

顔を出してないことに慣れてしまって、ほうれい線をさらけ出す勇気がなくなってしまいました。 

バスの車内で後ろの席の人が繰り返し咳をしていたら、マスクしてるのかな、さらに口を手で覆ってるかな と振り返って確認したくなります。してなかったとしたらやっぱりイヤなものですよね。 

周りの人へのエチケットなのに。 

くしゃみもあくびも同じです。 

先日ホームで電車を待っているとき、私の目の前を大きな口開けてあくびしながら通った人がいました。口を手で隠すこともせず。 

非常識だなと思いました。 

 

 

・コロナ禍以降、屋外だけマスクを外して家以外の屋内は基本マスクという生活です。 

 

コロナになったことはありません。 

 

先日、妻がコロナになりましたが自分も含め子供たちもうつることなくやり過ごせました。 

 

マスクをすることも大切ですが、やはり日ごろの手洗いなどの心掛けが重要かなと感じています。 

 

 

・マスク着用は個人の自由です。ただ風邪症状のある人は周りに感染を拡げない様に着用すべきかと。コロナ前は電車やお店でも平気でノーマスクで周りに咳を吹きかけたり、抑えることなくくしゃみをする大人が多かった。その様な悪習はこれを機会に変えるべきかと思う。 

 

 

・病院でマスク着用を求めるのは、コロナだけではなく、来ている患者さんの中には免疫不全の方もいるから、マスク着用をお願いしているのです。だからコロナ脳ではないんですよ。 

抗がん剤の副作用で入院するまででも無いけど、免疫力ほとんど無いような方もいらっしゃるので、その方がたを守る為にもそこはご理解いただきたいと思います。 

 

 

・個人判断となってすぐにマスクを外しました。 

喉風邪の時は着用していましたが、マスクを外してしばらく、喉風邪が長引くことが多かったです。 

最近やっとましになってきました。 

マスク着用期間で免疫が大幅に減ったのだと思います。 

衛生的にしすぎると脆弱になるというこことかと思います。 

健康なら早めに外したほうがいいのかなと思いました。 

 

 

・元々、医者通いなのでコロナ禍前よりマスクは必須です。会社時代にインフルで高熱を発した人間がわざわざ出社し、当方にもうつされたので、その対策用です。コロナ禍前はインフルぐらいで休むな的な風潮があり、その悪しき習慣がコロナで若干少なくなり、助かります。コロナ禍で医者に行くときはマスクを2重にして、医者から出た後は、思いっきりペットボトルの水でうがいします。100パーセント防げるわけではありませんが、ないよりはましです。 

 

 

・公共交通機関のドライバー、運転士にはいまだに不当なマスク強制がされています。これは各団体が作るガイドラインが、厚労省のアナウンスを無視し、勝手に従業員に「着用を強いている」例です。こういう事例がまだまだ多くあり、本当に迷惑している人が大勢います。マスクをつけないと運転できない、仕事ができないという、給料との交換条件されています。そして、余計なトラブルを避けようと、声をあげない、中止を要望しない。結果、顔のない人が、電車やバス、タクシーを動かしていることになっています。それが国民が望んだ姿だとしたら、とっても恐ろしいことです。 

 

 

・小学校中学年、中学校の子供がいます。小学校は早々に外し、クラス参観をみてもつけているのは1、2人いったところ。ですが中学生がひどい。特に女子は7、8割が未だにマスク着用で授業を受けています。うちの子も着用しているのですが「外したいが周りが外していないから…」とのこと。感染への不安はまったくないそうです。なかなか習慣が抜けず、家族で出かける時も中学生の子供だけマスクという異様な状況。かといって強要もできず、親としては人気のないところでは外せば…?とそれとなく促すにとどまります。来年は中学3年生、高校入学してもまだ外せないと、どうなってしまうのか… 思春期の子供たちの心理の難しさを痛感しています。 

 

 

 

・ロングコビットによる慢性疲労が労働生産性を下げるので感染を抑制すべきという話が最近アメリカであれば、アルツハイマーの発症が2倍近くなるデータもでている(脳の大きさが有意差で縮小するデータも)。コロナ初期から指摘されていた事実が、改めてデータとして確認されている。 

 にも関わらず5類に下げたのも問題だが、この冬の波でコロナ対策をもとにもどすこともしないまま、薬は有償化した。コロナの最大の問題はロングコビット、コロナの危険性は継続しているのに、あまりにも事態を認識していない人々が多すぎる。 

 

 

・先日まで入院をしていましたが5類へ引き下げられた後も面会は制限され、必要な物の差し入れと、引き取りのみが可能で、家族は病棟に入ることはできませんでした。 

 

また入院中に病棟内でコロナ感染者が確認され、全入院患者の検査が行われ、私のいる病室から一人が陽性判定となり部屋割りが変更され、最初は潜伏期間の関係で三日間の隔離と言われましたが、最終的に10日間隔離されました。 

医師や看護師は感染者の具体的な人数は濁していましたが、隔離を延長した時点でおそらくクラスターが発生していたものと思われます。 

 

医療現場以外ではコロナ過前の環境に戻りつつあり、マスク着用を必須とするべき場所もなく、完全に個人の判断となっています。 

しかし病院での隔離を経験してしまうと、まだまだ感染対策は必要なのだなと実感しました。 

 

大前提として、新型コロナは5類に引き下げられただけであり、収束したわけではないということです。 

 

 

・コロナ禍は去ったけど、花粉や他の感染症が無くなった訳じゃ無いですし。外に出る時は癖で付けてます。抵抗感はありません。 

 

最近はデザイン性も兼ねたものや、手洗い可能なものなど品揃えが格段に増えましたから、ちょっとしたファッション感覚で遊び付けしてみると案外楽しいかもしれないですよね。 

 

何のためのマスクなの?と問われると完全では無いけど飛沫防止としか言いようはないですが。 

 

 

・個人判断とはいえ、何だかんだ仕事中はつけなければいけないと言う所もまだ多い気がします。飲食店や医療機関でもコロナ前はつけてなかった場所でもほぼ全員つけてますしね。 

うちもチェーンの小売店ですが、マスク自由なってからもずっと外してるのは私だけです。 

お客様からクレームをもらったことはないですけど、そういうのを避けるためにしている人もいるんだろうなぁと思います。 

 

 

・私は精神疾患を持っており、人に顔を見られるのがとても苦痛です。コロナ禍前からマスクを着用しています。 

このように、顔を見られることの恐怖感からマスクを付けている人もいます。他の方々も花粉や風邪予防等、様々な理由があって付けていると思います。どうか外せと強要しないで頂きたいです。みんなそれぞれで良いと思います。 

 

 

・コロナの感染予防には一定数の効果はあったと思うが、口周りの筋肉が衰え老けの進行が顕著って記事を読んだ事がある。 

確かに人に見られないからマスクの下では緊張感なく怠けていた気がするし、今更外せないって話もよく聞く。 

選択自由になったとはいえ、日本人の特性的に会社や学校など身近な人前で外せないって副作用がより心配だな。 

 

 

・感染症の分類が2類から5類に変わって、インフルと変わらなくなったことにより、コロナに対しての恐怖心が少なくなったことが、大きいと思いますね。 

ただ、学校などで人が多く集まるところではクラスターを防ぐために、マスクを着用するようにした方が望ましいと思います。 

 

 

・個人的にはコロナの感染予防のマスクは必要ないと思います。そもそも現在のコロナは重篤な病気ではないと思っています。 

でも仕事上医療機関にいるため、通勤時マスク無し、仕事中はマスク(他の呼吸器疾患にかかりたくないので)をしています。職場ではマスクの着用は個人の判断に任されてはいます。但し8割以上の方はマスクしてます。 

 

 

・コロナ禍のマスクをきっかけに偏頭痛持ちになってしまいました。 

マスク無しの生活になって1年になり、かなり楽になりましたが、1度患ってしまったものは完治しないのですね。。 

月1、2回、吐き気がする程の頭痛に今も苦しめられています。 

薬は医師から処方されているものを服用しています。 

マスクは本来、体調不良の人が着用するもので、健康な人には害しかありません。 

コロナ禍、ワクチンも一度も接種せず、マスクもできる限り避けて、それでも風邪一つ引かなかったのに、無意味な対策で偏頭痛だけもらってしまい、馬鹿馬鹿しく思います。 

 

 

・高齢者施設に勤めていたり 高齢の両親がいたりで自分はマスクをしています 

息子達もテスト前や満員電車にノッた時だけなど その場その時で判断しているようでマスクと除菌シートは常に携帯しています それぞれの状況と判断で工夫している人が多くなっているのでしょうね 

 

 

 

・基本的にはマスクは着けてないことが多いけれど 

満員のバスや電車では着けている。 

まぁ半分くらいは気持ちの問題のような気もするけど 

インフルであれコロナであれ、今罹ったら鬼の用意忙しい年度末がとんでもないことになるし、同僚で間もなく孫が生まれる人もいる。会いに行きたいだろうし、万一そういう人にうつしちゃったら申し訳ない。 

スーパーやコンビニに行くのに着けなくていいようになったのは楽。 

 

 

・飲食店では店員さんが、病院では医療従事者さんが必ずマスクをしていますね 

マスク着用していない患者が病院に来たら、受付で無理矢理マスクを着用させられていました 

私もコロナ禍以来マスクに慣れてしまいました 

今はコロナ対策というより花粉症対策のためや電車の中、病院内など、TPOにあわせてマスクを着用しています 

 

 

・マスク個人判断だか、結局会社からマスク推奨と言われるとなかなか仕事中は外す勇気がない。 

ちょうど花粉の時期もきたし、GWまでは手放せなそう。 

新型コロナが2019年12月に話題になったので、ほぼほぼ4年以上もマスクをしてますが、今年こそは脱マスクしたいと思います。 

 

 

・マスクは個人の判断は賛成。医療関係者やガイドラインでも、医療用マスク以外は防ぐためではなく、自分が保菌者だった場合に人に移さないためと言っているし。 

 

職場にコロナに5回感染した学習能力と危機管理能力が著しく欠けている上司がいるのだが、そういうのに限ってマスクしない。ワクチンも打たない。マスク解禁になったときも1番に外し、そのあと1回感染してる。 

仕事や部下の管理の前に、自分の体調管理をまずしろと言いたい。 

挙句、誰でも罹患する可能性があるとほざいていたが同じ部署で、その上司以外は誰も罹患したことがない。 

 

 

・私は匂いに敏感な方なので、これからもマスクを着用し続けると思います。 

あと、歯並びにも自信がないので、お守りみたいな感じになっています。歯を治すには高額な治療費がかかるので、今は無理なんです… 

いろいろな事情でマスクを外したくないと思っている人がまだまだたくさんいます。 

マスクをしているからといって、誤解をされたくないなと思います… 

 

 

・マスクが個人判断になり、職場も個人判断になりました。初めの頃はマスクを付けていましたが、皆マスクを付けなくなったので付けなくなりました。インフルエンザ、コロナが出始め、やっぱり予防の為マスクをする様になりました。マスクが必ずしも感染予防にはならないと思いますが、マスクの非着用や消毒などをする事も減り余計にインフルエンザなどでも猛威を奮う様になったのかとも思います。 

 

 

・結局、マスクは効果がある説とない説が国内外とも様々で、真実はよく分かりませんよね。  

コロナ禍の期間、見聞を重ねてきましたが、今の私の仮説では飛沫感染には一定の効果はあるだろうけれど、エアロゾル感染には効果はないだろうという事です。  

コロナは飛沫とエアロゾル、どちらからも感染するんですよね。  

ならば開放された空間で、対面で短時間話す場合はマスクによって飛沫感染を防ぐ事ができる可能性がある。しかし、密閉された空間でウイルス付きのエアロゾルがそこにある場合はマスクはほぼ無意味である。  

そう考えるのが最も辻褄が合うと思います。 

なので感染予防対策として最も効果的なのはマスクでも消毒でもなく、換気だと思います。 

 

 

・五類に引き下げられたからと言ってもコロナそのものに変わりはない。世の中のコロナの扱いが変わっただけなのでコロナ禍ほと神経使わなくてもいいとしても感染予防の注意はしなければならない。私の場合は基本的にはマスクはいらないけど、仮に自分が体調不良になった場合はつけなければいけないと思う。マスクは防御としてより自分の飛沫を飛ばさないという意味で他人への感染リスクを下げる意味の方が大きいから。 

 

 

・マスクをつけるつけないというのは論点のズレ。 

咳エチケットと適切な換気、これこそが本来価値のあるものだったのに、結局何でも良い、となった。 

もっと言えばコロナがあろうがなかろうが経済にとってもプラスとなる労働効率の見直しや、そもそもの非効率な救急医療の見直しなどもされなかった。 

海外ではマスクがなくなったのではなく、必要時はマスク着用推奨のアナウンスはいまだにあるし、実際そうなれば従う。 

こういうところだと思いますね、日本経済が弱いのは。 

 

 

・高齢者•基礎疾患者は、いまだにやはり危機を伴う感染症。 

感染対策はした方がいい。 

インフルエンザでさえ、マスク着用してるのだから。 

 

若い世代はかなり緩和されてきたとはいえ、コロナは重い後遺症の源。心筋炎や脳の炎症やブレインフォグ等の後遺症に苦しむ可能性がある。 

後遺症に関しては、まだまだ治療方法模索中だ。 

 

感染が拡大してる時は、しっかり感染対策をした方が良い。 

 

 

 

・私自身はコロナ以前から花粉症とインフルエンザ対策として、外出時はマスクをしていたので、特段変った感じはありません。持病で通院先の医院では院内では他者への感染予防のためマスクをするようにとの指示があって、皆さんマスクをされているようです。 

 

 

・コロナがとかは全く意識してないけど、病院に行ったら発熱とか内科とか関係なくマスク着用義務だし、パン屋さんとか行くとマスク着用の人がほとんど。 

個人的にはそういう時以外は特にしてない。 

ただ今の時期は花粉が酷いのでなかなか外して歩けない。 

着けるにしろ着けないにしろそれぞれ理由あるんだろうし、個人の自由でいいんじゃないでしょうか。 

 

 

・個人判断とはなりましたが、 

インフル、コロナ〇〇波、花粉と、 

晩秋からGW近くの間は 

私はマスクを付ける機会が多い感じです。 

 

特に、会社員の方は、未だに感染症に対する 

アナウンスが会社から出ている方もいると 

思いますので、電車や室内では、 

マスクされている方も、まだまだ見ます。 

 

 

・随分と印象操作感じる。 

今のシーズンはそもそも花粉症でマスク着用の人も多く、駅通路や電車内は殆んどの人達がマスク着用している。 

スーパーなどのお店も、イオン以外はマスク着用(レジや食品以外のスタッフも)している。しかし、イオンだけは着用しているスタッフが少ない。不思議。 

お店の方針もあるのだろうが、ヨーカドーや成城石井、東急などは着用率が高い。それこそデパートの西武そごうや高島屋もだ。 

いずれにしても、他人の飛沫や砂埃を吸わないことに越したことはない。 

朝の混雑時間帯なんて、駅ホームの埃の舞い上がり方は、陽射しが当たるとまるでダイヤモンドダストだ。 

 

 

・咳したり、くしゃみしてる人はマスクしててほしい。 

なんていうか…汚い。 

風邪じゃないから、と個人で判断せず。 

 

自分は夏は、さすがに暑いので咳とかその他風邪っぽい症状なければしない。(電車乗る時だけは密閉空間なので一応してる) 

秋から冬、春は、インフルや風邪うつされたくないし、なにも症状なくてもしてる。 

春は、黄砂、pm2.5と花粉よけにもなる。 

 

個人の自由でいいが、咳くしゃみしてる人は、エチケットとして数日マスクしていただきたい。 

 

 

・マスクメーカーさんに提案です。 

カラーマスクや3D立体マスクを1枚100円(30枚3,000円)位に 

値上げしても素顔を見せたくないという理由の人は買うと思います。 

 

その代わり、感染対策として従来型のプリーツマスクの白を 

50枚200円程度で販売されたらどうでしょうか。 

 

 

・私個人はコロナ以前からマスクが好きで冬は毎日つけていました。寒さを凌げることが大きく助かっています。現在は個人事業主になり、体調を崩すと仕事に支障が出るので必ず着用するようにしています。 

個々の判断で良いかと。 

 

 

・最近、マスクしている人は多いですね。 

1月から2月の期間より多い気がします。 

だから、花粉症対策として着用していると思いますよ。 

それやったら、自転車に乗っている人や人の多い所でもない場所で着用している根拠が見えてきますね。 

たぶん、5月ぐらいから徐々に減っていくのではないかな? 

 

 

・マスクを外せないマスク依存症が増えてますし、犯罪者は顔を隠しやすくなるから、症状があるなど本当に必要な人以外はなるべく外して欲しい。コミュニケーションの場では表情を見せる大切さを思い出してください。 

 

 

・タイムリーな記事…。昨日から新型コロナでダウンしてる。 

数日前に新型コロナにかかって休まれていた人とお喋りしたのだが、私はノーマスク、相手はマスクあり(不織布)だけど何度か咳き込まれていた。 

マスクしておけば良かったと思ってる。 

それでも感染したかもしれないけれど、それでもね。 

喉の痛み、発熱、咳…そこまでひどくはないけれど、身体の弱い方や妊婦さん、ご老人などは引き続き用心しておいた方が良いと思う。 

あと一人暮らしの人は、かかった時の為の備品(ひえピタや解熱剤等)と食べやすいものの用意をね。 

(´-ω-) 

 

 

 

・マスクの着用自体は自由でいいと思います。私はアレルギー体質なので年中マスクしていますがカラーや形も豊富で助かってます。 

ただマスクをしない人がエチケットまで放棄するのはやめてほしい。 

出先で咳やくしゃみを平気で人に向かってする人が増えてうんざりしてます。コロナを疑ってるとかじゃなくても他人の唾が自分に向けて大量に飛ばされるの嫌じゃないですか? 

マスクをどうしてもつけたくないならハンカチや袖で顔を押さえるだけでも印象違うのに 

 

 

・夏頃から着けなくなった。秋以降インフル3回、コロナ1回、罹りました。インフルは同じAでも変異株などあるそうで。 

20年ぶりのインフル、ワンシーズンで3回も罹るなんて私の免疫どうしたんだろう… 

常在菌とか腸内細菌叢とか、バランス変わったのかな。 

 

 

・コロナ禍の前から、韓国ファッションが人気になり黒マスクが流行り出したり、メイクをしないで外出できると隠すために使用したり、マスクを風邪以外で使用する風潮が少しづつ出ていたかのように思います。 

その流れの中でコロナが流行しました。 

昔のような白マスクだけでなく、不織布の色付きマスクをしている方はその頃から徐々に増えてきたように思います。 

風邪や花粉、ウイルスなどの予防だけでなく、さまざまな用途でマスクが使用されています。 

コロナ禍以前はマスクをファッションでつけている人は痛い人と見受けられる風潮がありましたが、ドラッグストアなどでもカラフルなマスクが一般化しており、大手製薬会社も多くのカラフルマスクを販売しています。 

マスクファッションが定着したのではないでしょうか。 

 

 

・マスクが個人の判断に委ねられるようになってから、ちょうど一年が経ったのですね。僕は、マスクは病院の中にいる時以外は着けてません。個人の判断が強調されてしまうと、他人に、別にマスクをしなくても大丈夫なのでは?と、自分の気持ちを言い辛い雰囲気になっていて、それはそれで窮屈だと思ってしまいます。 

 

 

・私もコロナを完全になめていました。マスクもうがいも消毒をしていませんでした。そして一週間前に感染し、39度以上の熱が出て、今でも37度台です。そして倦怠感と味覚障害がつらいです。 

味覚障害を軽く考えてはいけません。何を食べても不味いので食欲が全くなく、無理に食べようと準備してもほとんど残してしまいます。このまま衰弱していってずっと回復しないのではと不安です。 

 

 

・飲食店で明らかに風邪?をひいている方が 

凄い咳込んでいる場面に遭遇する事がある。 

もうマスク着用は個人の自由だから文句は言えないが、せめて手で口ぐらい覆えと思う。 

同じ空間にいてとても不愉快としか思えない。 

だから直ぐにこちらが外に出ますが 

そこは幾らマスク着用の自由だと言っても 

マナーという物が有ると思います。 

これも個人の自由なのだろうかと思ってしまいます。 

しかし私は少しでも良いからマナーを守れよと 

思ってしまいます。 

 

 

・今もなお他者のマスク着用について過激に反応し発信する者らがSNSには残存している。 

その着用者の目的も理解せずに。。。 

 

「マスク」という個体について敏感に反応してこだわってしまう様子が文章から伝わってくる。まあこれは「分断」の状態ではないのだが。(勝手に発信をし相手にはされていない状態なので) 

あの攻撃的な物言いの内容はどうにかならないものだろうか? 

 

 

・コロナが流行し始めた頃でまだマスクしている人が多くなかった時、宅配便の応対にマスク無しで出たら玄関ドアの後ろに隠れられ、他人に恐怖を与えているのだと痛感したし軽くトラウマになった。以来、外出の際は必ずマスクしてる。まぁ、ボロ隠しになって快適な部分もある。 

 

 

・こちらでは、マスクの着用をお願いしていますと書かれている施設が今でも多いです。その上、顔が隠れて好都合なところもあるので、私は今でも着けています。特に反感を持っている人が長々話している時など、顔の表情が多く隠れ、マスクしていて助かるなぁと思いました。 

 

 

・マスクの着用が個人の判断 

 

日本人は「個人の判断」が苦手であり、判断を人任せにするのです。そして、周りに合わせ共調し雰囲気と空気を読み行動を決めます。マスクをしている人とは大きく距離を取り、近づいてきたら「お大事に!」と声をかけ、いたわりの心を忘れないようにしたいと思います。 

 

 

 

・個人判断となったんだから各自好きにすると良い。 

自分の考えを他者に押し付けるのは良くないし批判するのもやめてほしい。 

ただ病院など施設により着用してくださいってなっている所へ出向く際は従うべきと思います。 

 

 

・コロナ禍では毎日一日中不織布マスクを付け替えていましたが、今は同じマスクを2日連続使用しています。職場では時々外しています。立体形や色物も使ってみましたが、やはり白で普通の形に安定しました。スギ、ヒノキの花粉症があるので、GWまではマスク姿です。周りの人も似たり寄ったりです。 

 

 

・日本人としてマスク強制でなくなって本当に良かったと思います。 

あのままマスク強制を続けていれば何万人が亡くなったことか。 

 

>マスク個人判断から1年 

年間通じての結果は明らかなものになるでしょう。 

 

厚生労働省 

死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析(令和5年12月) 

5類になった5月からデータがある12月までを前年度のマスク強制時代と比較 

 

マスク強制コロナI類死亡者数・・・24011人 

マスク強制コロナI・II類死亡者数・・・44336人 

 

マスク解放コロナI類死亡者数・・・12419人 

マスク解放コロナI・II類死亡者数・・・23441人 

 

 

・お店や飲食店の店員などまだ強制感があって可哀想になります。店員がマスクしていないからとクレームする人など未だにいるのだろうか? 

オフィスワークな自分の職場のマスク率は2割くらいです。子供の中学校ですが、我が子は昨年春、たった一人素顔で入学式でしたが、今はクラスでしてるのは数人とのこと。 

 

 

・でもいまだにマスクを外さない人が多いですね。 

自分の顔に自信が無いなど理由はいくつか考えられるけど、少なくともコロナが怖いからという人はほとんどいないと思います。 

 

まあ外したくないなら本人の勝手だけど、人生をすごく損してるなという気はしますね。 

人と人とのつながりが人生の意味のかなりの部分を占めるのに、表情や素顔を隠して生きているのですから。 

そんな事ではいい出会いもありません。 

 

マスク越しだと表情が読めず、言葉だけでは真意が伝わりにくい。 

だからマスクしてる人はせめて大げさに表情を作ってコミュニケーションした方がいいですね。 

演劇の役者のように大げさに微笑み、大げさに首をかしげ、大げさに悲しむ。 

それが出来てる人が非常に少なく感じます。 

 

 

・15年前に花粉症になってから、2月~GWはマスク着用必須です。 

子供が小さい頃は、10月末~1月はノロ・ロタ・インフル予防のためにマスク着用。おかげで冬場はマスクしてると顔が暖かいことが判って、結局10月末~GWは外出時のマスク着用を続けています。 

コロナ禍の夏場はキツかったなぁ。 

 

 

・夏になったらみんな外しますよねー。 

コロナ禍の夏のマスクはそりゃもう地獄でした。 

今は、インフルやら花粉症やらあるからほんとに個人の判断ですよね。  

咳が出る人はマスクしてほしい! 

コロナ禍前からも、当たり前のエチケットだと思う。 

 

 

・昨年の猛暑、スーパーに買い出しに行ったら8割位の人達がマスクをしていなかったな。 

私も着用しなかった。 

今、インフルが流行っているから着ける様にしたけど。 

個々の判断でマスク着用はいいんじゃないかな。 

 

 

・コロナはただの風邪だとかコロナ脳だとかマスク脳だとか鼻で笑う人を未だに見かけます 

マスクは自分への防護策ではなく周囲へ飛沫を少しでも広げない為のものです 

これはコロナ以降結構周知されているものでではないでしょうか 

例えコロナが沈静化してもインフル1つとっても効果的な対応の1つだと思います 

 

なのでマスクは周囲への配慮の行動だと思ってます 

(まぁなかにはマスクしいてもわざわざマスク外してクシャミする人もいるらしいですが…) 

 

偏った考え方ですみませんが「何故他人の為に自分が配慮しなきゃいけない」って思ってる人が色々言ってるんだろうなぁと思ってます 

 

 

・この時期だとコロナだけじゃなくインフルエンザもあるので人が密集する所や出入りが多いお店に入る際にはやっぱりマスクはします。あとは身の回りに口臭がきつい人や体臭のきつい人がいても和らげる事ができるのでマスクは50:50で外ではしています。 

 

 

 

・マスクで防ぎきれると思っていませんが、花粉症+鼻炎アレルギーで年中鼻づまりがあるので自宅以外では着用しています。 

 

また私自身、コロナに感染してあの恐ろしさを経験しているので、マスクをしていないと心配になります。 

 

 

・マスクやワクチンのデメリットが報道されない日本の異常さ。 

 

きっちりつけた時のマスク内の酸素濃度、二酸化炭素濃度を測れば殆どの国民はしなくなると思う。 

公平な場でTVで報道してほしい。しないと思うが。 

 

・長時間マスクは自分の吐き続ける二酸化炭素を必要以上に吸い続け、高炭酸ガス血症や心拍数上昇、血液中の酸素濃度、脳への酸素の供給不足が下がってしまう可能性が指摘されている。 

 

・マスクにつく黄色ブドウ球菌などが長時間着用で便器や携帯以上に増えるのに、それを触った手でスーパーの食品や電車の吊り革に触っている矛盾。 

 

mRNAワクチンの繰り返し接種すると免疫を抑制する免疫グロブリンIgG4が増えるのが原因であらゆる病気が増えている可能性。 

 

マスクだけで防げない。逆効果もある。 

風邪や事情のある人以外のマスクしている人は情報が届いていないか、現実を信じたくないかだったりするのではないでしょうか。 

 

 

・今日、保護者の集まりがあって中学校へいきました。子供も保護者も半分くらい(半分以上かも)マスクをしていました。親がマスクしてるところは子供もマスクしてました。もちろん花粉症の方も多かったと思いますが。 

 

うちの子供たちに聞けば(うちの子はマスクはしていないです)、入学時からずっとマスくなので今さら素顔をさらすのは恥ずかしいのだろうと言います。特に女の子は。その気持ちはわかります。こんなおばさんの私ですら、最初にマスクをやめたときはなんとなく恥ずかしい気がしましたから。だから三年生の子とかはもうしょうがないのかなとも思います。でも高校に入学したら、ぜひそのタイミングで外してほしいです。ずっとこの先マスクで顔を隠しているなんて悲しすぎます。時間がたてばたつほど、マスクとりづらくなると私は思います。 

ぜひ、まずは大人たちがマスクを外してほしいなって思います。 

 

 

・マスクは元々個人の自由だったはずなのに、ほぼ強制でしたね。それに違和感を覚えない日本人が大多数で驚きました。当時は他人につけることを実質的に強制していた連中が、今はつけるのは自由と堂々とのたまう。どういう頭の構造をしているのだろうか?私は元々、つけるのも外すのも個人の自由だと思っています。当たり前の話。 

日本人って本当に自分で考えて行動する力がないんだなと感じたのがコロナ禍。だからこういう全体主義になってしまうんだろうな(しかも疑問に感じていない)。 

 

 

・基本出かける時は今もマスクをしています。高齢者なので免疫力低いと思うし、コロナもインフルエンザも怖い。それにも増して最近恐れているのが、時々報道されてる通称「人喰いバクテリア」昨年1年間で全国で発症1000人に満たなかったのが、今年は2月始めですでに200人越えと聞いて本当にビビってる。 

わたしの住んでる地域でも昨年1年間で20人ほどだったのが、今年は2月末で10人近い人が感染しているらしい。 

死亡率も高いし、命が助かっても手足を失くすとか機能に大きな障害が残ったりする場合がほとんどだと聞く。その上痛み止めも効かない激痛だとか。感染経路がわかりにくいのも不気味。飛沫感染、接触感染の可能性大らしいから、やっぱり当分はマスクします。 

 

 

・先日、体調を崩して病院の発熱外来に行きましたがマスクを付けずに来院される方が多くて驚いた。 

日常でマスク付ける付けないは自由だけど、体調の悪い人がいっぱい居る病院に行くときぐらいは、感染する・させるの観点から当たり前に付けてほしい。 

 

 

・スーパー、ホームセンター等、屋内で人が密集するところでは必ず着けるようにしてる 

インフルにしろコロナにしろ、あんな苦しい思いしたく無いから、マスクで少しでも感染確率減らせるなら買い物最中くらいどうってことはない 

それより、明らかに体調不良っぽい咳やくしゃみしてる人は頼むから人に感染させないように最低限マスクするか、家で大人しく寝ててくれ 

 

 

・飲食店勤務。従業員の判断でマスクしてもしなくてもOKと言われてるけど、いらっしゃいませ等声をだしながらの調理になるので個人的に調理する時はマスクは必ずしてます。人混みでもマスクしています。 

 

 

・実際に、今コロナ重症化により、いっとき命の危険すらあった入院中の家族のいる身としては、コロナ無症状で無マスクで街中を歩いている人がいることに怖さを感じている。(しかも、入院中のその病院ではコロナ蔓延して面会禁止となっている)。 

5類になってしまったのは仕方がない。しかし、コロナの怖さはこれからも続いていくと思う。もちろん私は生涯マスクをし続けるつもり。。 

 

 

・マスクしてる人はみな同じに見える。個々を認識できません。だって顔がみえないから。近視だから目の僅かな雰囲気だけでは見分けができません。マスクしてない人は、個々の人間に見えます。見分けられなければ、その他大勢になってしまいます。 

 

 

 

・2021年の第141回日本薬学会年会において、国立医薬品食品衛生研究所の河上らのグループは、「ホルムアルデヒドについて、不織布製や布製マスクのいくつかの製品から家庭用品規制法の乳幼児製品の基準値(16μg/g)を超えるホルムアルデヒドの溶出が確認された。」 

と報告しています。 

 

 

・私の居住地では、未々マスク着用率多いと思います。「飲食店や量販店」スーパーに至る迄!スタッフさんマスク着用してます。バスの運転手さんもだったよ!反対に!「70過ぎの」年寄りが、マスクを着けては居ません?下手したら、病院へ来る時にもマスク着けて居ません。体温測定場所で、注意されています。 

 

 

・会社近辺は花粉量が多くて2月ごろから初夏くらいまで家や車の屋根に花粉が降り積もって真っ黄色…でマスクしてないと顔中が痛いのでマスク手放せません…ただ元々昔からすっぴんの時はマスクをつけてたのでコロナ前からあんまり変わらないかも… 

 

 

・歯並びのコンプレックスもあって、とにかくずっとマスク着用派でしたが、まさに今日はうっかり忘れて外出。何年ぶりかのマスク無し!なんだか軽やかに感じたのはなぜだろう笑 

ただ、昨年末に会社が大きな会合を開いた後には発熱者が続出しました。ワンフロアに大人数が集まるのはまだまだ怖い、と実感した出来事でした。 

 

 

・日本と違って欧米では風邪の予防等でマスクを着ける習慣がないようだ。 

いつまでも外さない日本と早々に外した欧米との差がこの辺にあるように思う。 

今流行りの はしかは空気感染なのでマスクでは防げないと言われている。 

ということはコロナにも効果がなかったということか。 

 

 

・結局のところ、いま着用している人は元々「コロナに罹りたくないから自衛のためにマスクをしていた人、もしくは広めたくないからマスクをしていた人」で、いま着用していない人は「周りがしているからしていた人」だったのかな~、と。(花粉症などは別として) 

 

身の回りでもちょくちょく聞くし、怖いのでやはり外せない。 

しない人にとやかく言うつもりはないものの、咳き込むならつけてほしいとは思います。コロナ関係なく、それは元からエチケットというやつなのでは。 

 

 

・私としてはコロナへの意識は無くなった。今は花粉も飛んでるからマスクしてるけど、花粉さえなければマスクはしないし、マスクをしてない人を見てもなんとも思わなくなった。コロナもインフルと同じ感覚になった。身近で流行っていればマスクをするが、基本的にはマスクはもうしない。 

 

 

・小5息子は外してますが、同級生はマスクしてる子がほとんどです。コロナ渦になったのが小1最後の時。その後当たり前のようにマスク着用の日々だったので外すと恥ずかしいというのが根底にあるみたいです。中学に入学する時にはもう無くても良いくらいになってもらいたいです。近しい子以外顔が分からず寂しいです…。 

 

 

・マスクなんか百害あって一利なしです。ウイルスはマスクの網目を通過します。コロナ騒動いちばん最初のクルーザーを調査した結果では、洗面所の床とか枕とかからウイルスが検出されています。マスクは飛まつを防ぐというのですけど、マスクについた飛まつに含まれるウイルスはその後どうなるとお考えなのでしょうか。 

 

 

・コロナ前から夏以外はマスクをしてたのですが(春秋は花粉、冬はインフル予防)、少し前に子供の友達のママさんに「いつもマスクしてますね笑」とちょっと馬鹿にしたように言われて、マスク外さない=おかしい、みたいな風潮になりつつあるのかな?と感じました。 

 

 

 

 
 

IMAGE