( 148981 )  2024/03/14 12:36:24  
00

SNS原因で犯罪被害の小学生139人 2023年は過去最多

毎日新聞 3/14(木) 10:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35154e90f8d3083c80a50c54be526d3db6ad6407

 

( 148982 )  2024/03/14 12:36:24  
00

2023年、小学生139人がSNSをきっかけに犯罪被害に遭ったことが警察庁の発表で明らかになった。

被害者のうち8割以上が児童ポルノや不同意性交等に遭っており、自身の投稿を通じて加害者と知り合ったケースが多かった。

小学生のスマホ利用率の増加やいじめ事件の増加も懸念されており、警察庁は適切なネットの利用方法の啓発や学校との連携を強化する方針だ。

また、改正刑法により性犯罪規定が見直され、性的姿態撮影処罰法が施行されたことで、性犯罪や盗撮行為の摘発が進んでおり、新たな摘発事例が報告された。

(要約)

( 148984 )  2024/03/14 12:36:24  
00

写真はイメージ=ゲッティ 

 

 警察庁は14日、2023年にネット交流サービス(SNS)のやり取りをきっかけに犯罪の被害に遭った小学生が139人(前年比25人増)だったと発表した。統計のある08年以降で最多となり、13年(28人)の約5倍に増えた。警察庁は、小学生のスマートフォンの利用率が高くなっていることが背景にあるとみている。中高生らを含めた18歳未満全体では、1665人(前年比3・9%減)が被害を受けていた。 

 

【写真】「裸撮ってよ!」性的グルーミングの手口 

 

 警察庁によると、小学生の年齢別の被害は、12歳56人▽11歳52人▽10歳15人▽9歳7人▽8歳9人。犯罪の種類別では、児童ポルノ72人▽不同意性交等23人▽不同意わいせつ19人――の順に多く、この三つで約8割を占めた。 

 

 被害に遭った小学生のうち、94人は自身の投稿をきっかけに加害者と知り合っていた。このうち71・3%に当たる67人は、学校や学年などのプロフィルのみか、趣味・嗜好(しこう)、日常生活、友達募集といった犯罪と直接的な関わりのない投稿だった。知り合ったSNSなどはティックトックやインスタグラムが多いが、オンラインゲームの割合も中高生らを含めた全体(5・3%)より高い18・0%だった。 

 

 内閣府の調査によると、小学生のスマホの利用率は18年度の45・9%から、22年度には59・5%に上昇した。警察庁は「小学生にも、スマホを含めたネットの適切な利用方法を広報・啓発していく」としている。 

 

 また警察庁は、23年にいじめが原因の事件が292件(前年比65・9%増)あったことも明らかにした。犯罪の種類別では、暴行102件(同34件増)▽傷害60件(同20件増)▽児童ポルノなど46件(同29件増)――など。「加害者側」として検挙・補導されたのは404人(同81・2%増)で、内訳は中学生189人▽小学生125人▽高校生90人――だった。 

 

 文部科学省は23年2月、犯罪に相当するいじめでの警察との連携の徹底などを求める通知を出した。警察庁は「学校と警察の連携が強化されたことが増加の背景にある」とみている。 

 

 また、23年7月に施行された改正刑法で、性犯罪規定が見直されたことによる23年12月までの摘発状況も明らかになった。 

 

 性的行為への同意を判断できるとみなされる「性交同意年齢」が13歳から16歳に引き上げられたことにより、暴行・脅迫などがなくても13~15歳が不同意性交等の被害者とされたケースは96件あった。新設された16歳未満に対するわいせつ目的面会要求罪などでは計8人が摘発された。被害者は計12人だった。 

 

 改正刑法と同時に施行された、性的部位や下着の盗撮行為を規制する「性的姿態撮影処罰法」では計388人を摘発、被害者は計524人だった。被害者の最低年齢は3歳だった。盗撮行為の摘発が、従来の都道府県の条例から移行しているという。【松本惇】 

 

 

( 148983 )  2024/03/14 12:36:24  
00

これらの意見をまとめると、SNSやスマートフォンの普及により、子ども達が様々なリスクや犯罪に巻き込まれる可能性が増加しているとの懸念が示されています。

子供達は好奇心や無防備さから危険を察知できず、親や教育機関も子供のネット利用に対する対策に苦慮しています。

親の責任や法整備の必要性、教育の重要性、SNS利用のリスクなど、様々な視点からの議論があります。

現状の対策では十分ではなく、より詳細なルールや指導が求められています。

(まとめ)

( 148985 )  2024/03/14 12:36:24  
00

・現役高校生です。小学生だったときは、すでにグループラインが形成され、悪口を書く場となり、いじりに発展した時もありました。画像が出回ったり噂が流れいじめにつながった事件も少なからずありました。ネットに対する警戒心やリテラシーが全くといっていいほど備わっておらず、無防備にSNSを利用しています。学校でSNSに関する指導が増えてきました。講演会や総合の時間、先生からの話などでSNSの使い方の話題がなかったことはないくらいです。ただ、そういう対策をしても子どもたちの手は止まらないです。好奇心や格好付けに目を向け、なかなか身の危険を察知することができない現状。かといって保護者が管理するということは難しいです。こども本人も管理されたくないだろうしパスワードもありなかなか踏み込めない。こどものネット状況を把握できないのです。こどもの暴走を止めることができずエスカレートしていき悲惨な目にあってしまいます。 

 

 

・たしかにネット犯罪やリスクに関する講座でゲームのチャット機能が問題視されていました。自分もゲームをスマホでやりますが、相手がどんな人間性かまでを会話で探るのは子どもには判断が難しいと思います。でもこうした犯罪に巻き込まれないために、もし相手がそうした親や周囲に言えないような要求をしてきた場合に手遅れになるのを防ぐためにスマホの使用時間や使用アプリのチェック、ネット犯罪の事例などを家族で話し合っておくのはすごく大事だと思います。 

 

 

・周囲が端末を持っている・SNSを使用している・世の流れ、という理由で子供に何の注意喚起もせずに端末だけを買い与えるのは危険です。親がそもそも知識不足な為に、どの様に教育すべきか分からないという事もあるでしょう。 

ネットに繋がった瞬間に、それまでその地域で触れ合ってきた人々の価値観しか知らなかった世界が突如全世界の様々な価値観を持った人々に観られるのとほぼ同義です。無論、所謂良い人間ばかりではありません。 

教えるのが苦手なら、実話を基にした映画「SNS-少女たちの10日間-」等の作品を親子で拝聴するのもお勧めします。 

兎に角、単に端末を買い与える事だけは避けて欲しいと思います。 

 

 

・ネットやSNSには常に危険が潜んでおり、危険と隣り合わせであるという認識を持つことが重要であるし、保護者が子供に対して話しておいた方がいいと思います。便利になる一方でそのツールを利用する中でトラブルに遭ってしまわないように対策とか免疫をつけるように各自気を付けるようにするしかないと思います。子供が利用する際は勿論、親側もスマホの使用時間や使用アプリの確認、会話内容などはできるだけ状況である方が良いのかもしれません。 

 

 

・未成年女子が「家出したい」とSNSに書き込むと、一瞬で大人の男性からお誘いが集まると聞いたことがあります。 

昔から立場が弱い小学生が狙われるケースは存在していましたが、その場合はリアル世界での物理的接触が前提でした。 

SNSは大人と小学生の接点を、目立たない形で増やす事が可能なツールですから、そこに悪意を持つ人間が出てくるのは充分に考えられることです。 

SNSもまだまだ発展途上でしょうし、少子化ですから、誘い出そうとする大人の側の比率は増える一方です。 

 

 

・子供のころいくら親から禁止されていても 

エアガンや木刀をどうにかして買っていたように 

フィルタリングやパスワードで制限かけていてもインストールするのは止めようがないと思う。 

頭の回る子がスマホ持ってる子へ教えてしまいますから 

 

入れるなとか使うなといっても無理な話で、 

SNSの安全な使い方、ネットの雑音に心を惑わされない強いメンタルを親が鍛えていくしかないでしょう 

 

 

・スマホを持つ。今の時代当たり前なんだろと。SNSの利用は賛否両論はあるかもしれないけど、悪い事より間違った利用をしている。確かに悪い事は良くないけど、良い利用をすれば、これほど便利はない。親が知らないのはあるかもしれないけど、親の教育や責任も多少は影響する。子供達だけの色々なルールがあるし、知られたく無い事もある。中々難しい問題や状況あるけど、犯罪者や被害者にならない為にもなんとかしなければならないと思います。 

 

 

・犯罪被害―おそらくゲームアプリ等で繋がって知り合い、警戒心なく会った末の性被害が圧倒的多数だろう、 

親や学校による教育が大事なのは言うまでもないが、 

スマホ使用においては大人ですらリテラシーを保つのが難しいのが実情なのに、連絡手段に便利だからとか子どもを安全に管理したいからと、小学生くらいから子どもにスマホを持たせるようになって被害が増えたのは間違いないと思う。 

 

 

・インターネットやスマートフォンを介したコミュニケーションが一般化している現代では、相手の顔も見えず、素性も分からないままメッセージのやり取りを行うことが普通になっていますからね。 

善悪の判断も付かなければ、相手の素性も判らない状態の上、明らかに悪意を持って接してくる相手がいる事も理解できない年代からスマフォを触っているのが、今の小学生でしょうからね。気をつけようがない上に犯罪には巻き込まれやすいでしょう。 

 

特に、子どもたちがスマートフォンを使い始める年齢が低くなっている現代は、子どもが自らの安全を確保するためのリテラシーを身につける必要があるでしょうし、そのサポートをしっかり行う必要があるでしょう。 

 

更にインターネットを通じた犯罪に巻き込まれるリスクも考えないと。 

対処するためにも安全なオンラインの振る舞いや情報の取り扱い方法を教えるとともに、セキュリティ対策を講じることが重要でしょう 

 

 

・主に大人から小学生の被害が増えたというよりは、子供同士の犯罪行為がスマホで証拠が残るようになって検挙が増えた感じかな。 

 

おそらくこうした統計には出てこないが、学生が集まるサイトだと盗撮・盗用・事実無根等の犯罪性の高い中傷等が大人中心のサイトの比でなく多いので、運営は苦労する所が多く、SNSの普及で敷居が下がっている犯罪もあるように思える。 

 

被害の防止といよりも、加害防止のための対応を強化した方が、結果的に被害も減るのでは。 

 

 

 

・スマホがあると便利な社会になっていくという事は、当然スマホが無いと不便な社会になっていくという事でもある。利便性の為にスマホを持つ事が当たり前になっていき、社会の意識と対策が追い付いていないまま、子供にスマホを持たせる事が普及してしまった。 

 

子供にスマホを持たせるのが当たり前な社会にするにはまだ早すぎたと思う。子供には通話機能とGPSのみのスマホで充分だと思う。親の教育や管理にも限界がある。まして学校の指導などで子供の好奇心による行動を完全に抑制できるとは思えない。このままだと最終的には法や明確な規則を作って防ぐしかないと思う。 

 

 

・現役大学生です 

今の時代、ネット、スマホが当たり前になってきています。 

その中で、使い方を適切に定める必要があるかなと思います。 

親子で話し合う時も、親の意見を押し付けず、また、子供の意見を頭ごなしに否定せず、しっかり意見を聞いたうえで決めていくべきです。 

例えばX(旧Twitter)やインスタグラムなどは、楽しい半面、危ないことも多いので、登録時にルールを決める(知らない人をフォローしない等)など、そういったことをするとよいでしょう 

 

 

・こんなのはどんどん増えていくでしょうね。 子供に持たせる持たせないの議論をすれば出口もなくモメるでしょうけど、そもそもなんで子供に持たせたいのかと言えば、学校とかの事情がある場合もあるかもしれないけれど、管理していたいと言う大人側の心理なのかな? でもって、持っていれば遊べるから、人のものを見て子供が欲しがる。 だけど、どこの誰ともわからない人間と繋がる可能性のある呼び出し装置のようなものは、やはり持たせるべきではない、か、極端に機能を制限する必要があるのではありませんかね。 人と人の繋がり、人間らしい気持ち、子を思う親の愛情とか、そうしたものがどんどん失われていっているような気がします。 便利は人をダメにしますよ、使い方次第で。今のネットの使い方は人をダメにします。 

大人がダメになるんだから、子供なんかイチコロでしょうね。 

だけど、既にそれで育っている子供がいて、これから社会に出てくる… 

 

 

・コミュニケーション手段として大人はすぐにインスタやLINEを想像するが、実はオンラインゲームを通したコミュニケーション手段があることはあまり知られていない。親と同じプラットフォームつまりLINEなどは嫌う傾向にあり、子供のLINEを確認していればいいという時代ではない。 

 

 

・まぁ傾向として小学生高学年で性的な犯罪が多いという結果ですよね。 

危険が多くても使わせることはもうリスク覚悟でやっているから 

仕方ないと言えばそれまでだと思います。 

 

またSNS利用した成人女性が体を売って金銭・物品をねだる投稿も散見する。それに撮影などを募集してモデル料を徴収する方もいる。 

男性ばかりが悪い環境を作っているわけではなく、 

女性側でも思春期を迎えた子には刺激的で魅力(金銭的に)のある 

方法を学習する環境が隣り合わせにあるわけです。 

 

そういう意味ではオフラインの身近な家族が 

取り返しのつかない被害にならないように 

気にかけてあげることしかないと思いますね。 

 

 

・SNSは便利なのですが、その反面、いじめや犯罪に繋がってしまう可能性も高くなってしまうんですよね。 

良いところと悪いところの両面がある。 

新しいものが出て来た段階では学校教育での対応とかも難しく試行錯誤になるかもしれないですね。 

ヤフコメなどもありますので、色々良い案を出し合って被害者が少なくなるようにしていただきたいです。 

 

 

・小学校高学年になる息子が、一人で習い事に行くようになるので、キッズフォンの様な携帯電話の購入を検討中です。公衆電話が激減していることを考慮して、連絡手段が必要かと思ってのことですが、探し始めると、キャンペーンなどもあり、はじめてスマホの方が断然魅力的です。 

 

私自身は、自宅でのタブレットにも制限かけたり注意しているつもりですし、小学生にスマホはいらないと思うので、泣く泣く高い料金出してでもキッズフォンだなと思っていますが、家計の事情によっては、この選択肢ならスマホを選ぶだろうなと思ってしまいます。 

 

法整備はもちろんのこと、プロバイダ側も、利益追求だけでなく、スマホ提供年齢を定めるなどして、子供を守る健全な社会を目指してほしいです。 

 

 

・世の中便利になりすぎると怖いですね。 

 

昭和生まれですが当時でもいじめや家庭問題はありましたが 

いじめは学校から離れれば安全でした。 

 

個人携帯を持つと24時間拘束されるし、知らなくて良かった 

陰口(グループライン)なども見てしましますからね。 

大人になってから会社のグループラインを故意に教えられなかった 

のは結構キツかったです。子供ならなおさらだと思います。 

 

スマホも持っていますが学生や子供ってどうしても持たないと 

いけないのでしょうか? 

「みんな持ってる」が持ちたくなる心理なら「みんな持たない」 

ようにしてなくしていくべきだと思います。 

 

 

・このまま「2024年は過去最多」「2025年は過去最多」となっても驚きません。子供だけでなく大人も、です。 

雑な魔法使いから身を守る方法なら通り一遍の情報リテラシー教育でも充分ですが、賢い魔法使いから身を守る方法は慎重さを身につける必要があります。 

信じるに足る根拠がなければ疑う。他責思考ではなく自己責任。 

現実でしてはいけないことは電子上でもしてはいけないこと、現実では難しいことでも電子上なら簡単にできてしまうこと、日ごろの些細な疑問でも親も一緒に頭を悩ませて子供の判断能力を養うこと。考えることはたくさんあります。どう話したものかと悩みっぱなしです。 

 

 

・生活してる社会の広さのイメージで気軽に始めたら、子どもたちは対応しきれない。 

普段も、危ない場所には行ってはダメ、知らない人について言ってはダメ、夜は出歩いてはダメそれと同じです。 

学校、病院、繁華街、風俗、犯罪組織も全部同じ場所にあるのがSNSでしょう。そんな場所には。足を踏み入れないのが一番大事です。 

 

 

 

・これは2018年のフランスです 

以下 

小中学校でスマホ禁止 「集中力阻害」で法規制 2018/9/4  

3日から新学年が始まったフランスの全ての幼稚園と小中学校で生徒らによる校内でのスマートフォンなどの使用が法律で禁止された。マクロン仏大統領の公約の一つで、保護者の支持も得られており、実効性のあるものにできるかが課題となる。 

 

このようにフランスでは子どもを守ろうとする強い法律が施行されました。 

スマホを使用するとハードやソフト面の製造作製をしている米、中国などにもれなく利益がでます。 

その利益構造に完全に組み込まれない為にもフランスはあっさりと子どもからスマホを取り上げました。 

 

日本の中学生にLINEなどでイジメに発展するケースも多々あります、日本もスマホ使用は高校生からにしてみてはどうでしょう。 

小学中学では既にタブレット使用の授業が始まってますのでITへの取り組みはそれで十分です。 

 

 

・私の子供も高校生ですが、親の目の届かないスマホで何をやっているか、ハッキリとは私も理解していません。しかし現在まで問題を起こした事は無いので、今迄の家庭内教育はそれなりに効果があったのだと考えている。 

しかし子供各人で判断基準等異なる事は明白なので、義務教育期間中に判断能力に付いて、ある程度教えた方が良いと考えます。 

 

 

・小学生はキッズ携帯なんだと 

思ってた。親の私でさえ、 

仕方なく機種変を余儀なくされ 

スマホに変えた途端に視力が低下 

したなと感じているのに、よく 

小学生にスマホを持たせるなあと 

驚きです。中学になってクラブの 

お知らせなどで必要というので 

変えましたが案の定、視力も低下、 

これは国を掲げた問題ではないの 

でしょうか。小学生には持たせない 

などの、そもそもいる?措置は 

いるのではないでしょうか。 

 

 

・こうなることは仕方ない気もします。 

学校では何のために学ぶのかも分からず算数や理科、社会などばかりを習い、現代社会に必須な知識はほとんど習いません。税金についてやビジネスマナー、株などもそうですが、誰も教えてくれません。性教育も「実際に必要」な側面や経験談などは学べないんですから、若者はSNSなどを通じてオトナにいろいろ聞いたり、言われるがままになるのは義務教育の敗北そのものじゃないのですか。 

あだ名禁止とか、叱れない教育。大人の社会的地位などのための学校。最近は、子供のための学校というより、大人が自分の身分を守るための制度ばかりが完成して、現代社会とマッチしない、居心地の最悪な、できれば行きたくないと思ってしまうような学校が完成してますね。だから利便性の高く、好きな人と自由に交流でき、高圧的な存在もないSNSに逃げるんじゃないんですか。 

 

 

・小学生から興味本位で怖いですね。 

小学校の時から携帯の恐さ教育や保護者のフィルター設置徹底等、管理がされる私立の小学校なら考えられない状況。 

一定ルベル以上の子を選抜し、先生がしっかりイジメの芽を摘んで監視してくれている学校生活の6年間を考えると変な犯罪に巻き込まれないで済んで良かった。 

 

 

・まあ明らかに昔のほうが人は選んだがネットリテラシーは高かったな。ネチケットとか当時使われた言葉だが今の若い子知らんだろう。今と違って昔は「事前にマナーを学んでからネットやれ」が当たり前だった。 

スマホの登場で敷居が低くなったおかげでインフラレベルでネット環境は広まったが、代わりに利用するための心構えを持たずに便利さに振り回されてその裏にあるネットの危険性を知らない人が圧倒的に増えてしまった。痛い目を見ないとわからないってのは割りと世の中に多いけど、ネットはその痛い目が致命傷になりかねないからな。 

 

 

・SNSも自動車免許と同じで許可制にすればいい。講習も行って、更新費も払って規制もかけて、フォロワー数に応じて累進課税をする 

そして、ネット警備費用として、罰金も科す 

 

アイドルがSNSし始めて、ある程度モラルがあった場所もよく分からない人が荒らしているし、簡単に誰でもとつながれるから、犯罪もしやすくなった。 

知らない人に話しかけられてもついっていくなと教わっただろうに 

 

いちばん弱い人が被害にあうから 

リプライぐせある人も気をつけて 

 

 

・増えているのも過去最多も事実でしょう。今後の課題である事もわかります。 

 

ただ、被害数は13年から5倍と書き、スマホ普及率は18年から10%程度増と書く。データがないなら仕方がないけれど、そのあたりは、同じ年で比較して欲しいですね。 

それと、小学生が加害者になるケースも増えているんじゃないかなと。 

 

 

・LINEが出来た頃、教育関係者の方がLINEによるいじめが起こることを懸念し、子供達には使わせたくないと指摘ていました・・・ 

 

それが現実となっています 

 

国は、SNS各社に厳しい指導と是正を行うべきだと思います! 

 

大人も卑劣になっているので、大人側にも何らかの対策を取った方が良いと思います 

 

 

・学校裏サイト的なものは、疑いがある、と言うだけでどんどん削除してほしい。学校や児童が特定化されるような書き込みがあればそれはもうアウトと言うこと。 

いじめや、嫌がらせ目的の書き込みができないように、SNS各社は、あらかじめ投稿の目的を限定した方が良いと思う。 

 

 

 

・子供にスマホを持たせる年齢は高校生からで十分だと考えます 

知識も心も未熟なうちはガラケーと違い便利な反面非常に危険です。 

親の教育管理が不十分な状態で所持させる事は虐めや事件に巻き込まれるリスクが非常に高く、お子さんを被害者、加害者にしてしまうのはスマホを使わせる親の責任です 

スマホはオモチャではないので使い方をよく考えましょう。 

 

 

・怖いですねえ。 

生まれた時からネットがある世代はその怖さを理解するのも難しいんでしょうね。 

ネットの普及とともに共にあった人生を送っている世代からするとインターネットはなにがあるか分からない恐ろしいところで、顔出しなんてとんでもないという感覚ですが、今や個人情報晒しまくるのが当たり前です。 

でも皆やってるから感覚が麻痺してるだけなのでリスクが減った訳ではありません。 

 

対策はしないといけないですが、今更人々の生活からSNSを切り離すこともできないので、ある程度は起こりえる問題だと認識するしかなさそうですね。 

 

 

・表に出ていないだけで実際はもっと多くの被害者がいると思う。 

「自分だけは大丈夫」という根拠の無い思い込みはせずに 

「深く関わるのは危ない」という強い意識を親や学校でしっかりと植え付けていくような教育をし続けていって欲しい。 

 

 

・親がどんなに規制しても子どもは抜け道を見つける。我が子も、お互い親を通してアカウント交換したLINEのプロフィールを知らぬ間にいろんな子に撒かれていました。自動で友達登録できない設定にしていてもプロフィールは送ったり受け取ったりできてしまう。あれ何とかならないのかな? 

 

 

・SNSで遠方の大人と連絡し合っている中学生に、教師や友達が「中学生を誘う大人なんて変だよ。町で知らない大人に話しかけられているようなものだよ。」と話しても、この人は大丈夫、信頼できる、と答えます。大人の仕掛けた釣り針にかかった時点で子どもは逃げることができませんし、逃げようともしません。大人への対策を強化するしか方法はありません。例えば、子どもに対して性犯罪を企てSNS等で実行した時点で罰することができるように法改正する。また、実際に子どもに対して性犯罪を犯した者には重い罪を課すとともにGPSを付けたりDBS化することで罪の重さを自覚させ、同じような犯罪を起こそうとする者へのハードルを上げるべきです。 

 

 

・こういう世の中になると、小学校の時点での教育の課程にネットに関することとかを加えるべきだろうし、何よりこういった子どもを対象にした犯罪は、規定より2割3割増の刑罰が与えられても、個人的には違和感ない 

子どもの無知につけこむようなのは社会に必要ない 

 

 

・小学生に多いのではなく、危険性を理解していない人が親になっているから 

昔より犯罪率は増えているにも関わらず。昔より危機感が無い人ばかりになった。誹謗中傷って騒ぐ人が増えているのが一つの証明だろう 

そもそもネットの世界ではそんなものだと思って嫌な人は一定の距離を置くのが当たり前だった 

これはマスコミも問題があり、いまや減ってきた広告主の確保のためSNS自体は悪く言わないようにしているから 

SNSってなんだよ、なんで具体的なアプリ名を出さないの?運営の責任はないのかと問わない空気にしている 

危ない世の中になってきたものだ 

 

 

・スティーブジョブズもビルゲイツも自分の子供にはスマホを持つことを制限させてた。これが全てでしょう。 

 

大人でさえSNSを利用して犯罪をしたり被害に巻き込まれたりが日常茶飯事なのに、善悪の判断がつかない子供に持たせてることは365日トラブルに巻き込まれる可能性が高いと親が認識しておかないと。 

 

いじめや性犯罪もだけど、親のカードを勝手に使って何百万円請求なんてこともよくニュースになってるよね。 

成長期への健康や脳への発達に関してもいい話は聞かないし我が子を大事に思うなら一定の年齢になるまで禁止する方が子供の将来的にはいいと思う。 

 

かといって公園で遊ぶのも禁止、野球するのも禁止みたいなアホみたいなクレーム出す大人にアホみたいに従う行政もいるから、なんでも禁止にしてたら子供の居場所がなくなるのも事実。 

ネット世界ではなく現実世界で子供が楽しめる環境・居場所を社会が作らないといけない。 

 

 

・先日の大学生の転落の件もそうだが、未成年までもSNSを悪用出来る所が本当に恐ろしい。 

 

大人ですら、SNSの繋がりに関する議論はつきないし、マッチングアプリも、詐欺や悪徳商法などのトラブルの温床でもあると指摘されているが、それが未成年にも広まっている。 

 

さらにタチが悪いのが、悪い大人が、少年法を悪用して、犯罪に利用しようとしていること。 

 

先日の件でも、未成年の背後に利益を貪ろうとする悪い輩がいないかや、家庭環境には留意する必要があるが、命が戻ってこないことが辛過ぎる。 

 

 

・大人から子供への犯罪が1番多いけど、中高生とか同世代の子達からの犯罪被害も結構あるはず。 

規制を入れるにしても縛る方法が中々思いつかないんですよね。 

やるなら一律使用にストップかけるしかないわけで。 

プライベート的な問題に関わるとはいえ、小学生の間とかまではチャットとかの内容が随時確認できるようにしないといけないと思う。 

自分が子供だった頃は固定電話で友達と話してたけど、周りに聞こえるのもあってあまり羽目を外すようなことはしなかったし。 

 

 

 

・悪い大人はいるし、なくなるわけがない。 

なら子供にそうゆう接触がないようにするしか防衛手段がない。だけど親が持たせたりするから結局無理。 

子供だからわかっていないから被害者って考え方も古い。 

子供をただ守るだけじゃなく子供側がしなくなるってことを考えるべきかと。 

 

 

・こどもの被害は親の責任だろう 私は家庭を持っていないので、こどもがどんな理由でスマホを欲しがり、親がどんな判断で与えるのかは知らないが、機能制限を含む保護措置がいくつも用意されているのにそれを利用しないのはおかしい 

 

SNSなど、もっとも警戒しないといけない機能だろう 

 

 

・中学生の娘さんがSNSで知らないオジサン達から会いたいだの金を出すだの凄いDMが来たって話も聞いたし、写真を流してしまい自宅を特定されたとか実名を晒してしまったとか怖い話ばかりです 

未成年の子供にスマホを持たせるのを禁止する様な法律でも出来ないかな 

便利なのは便利なんですが犯罪リスクが大きすぎて心配です。 

 

 

・明らかに 

SNSの無かった時代には 

考えられなかった性質の虐めが生まれ、 

昔なら出会うはずのなかった人間が出会うことから犯罪に巻き込まれている。 

 

SNSは使い方で 

便利でもあるし、危険も常にはらんでいる。 

 

ちなみに自分はSNSはおろか 

LINEもしてません。 

電話やメールで何も困らないので。 

 

皆さん、お子さんも含めて 

気をつけてご利用下さい。 

 

 

・小中高生が、ゲームの課金などで多額の料金を使ってしまったって話をよく聞きます 

いじめに関しても、昔と違いSNSを使って徹底的に叩いたりして… 

簡単に解決出来る問題ではなくなってますよね 

持たせる親が悪いってすぐに親御さんに批判が集中しがちですが、携帯電話会誌にも原因の一旦があるんじゃないですかね? 

家族割りにするとお得だとか言って契約者数を増やそうと煽ったり、契約時に必要のない料金プランを薦めてみたり 

 

家族割りを薦めるのも企業戦略として否めない部分があるのもわかりますが、契約時に利点と危機感とリスクの面があるのも詳しい説明をもっとして欲しいですね 

子供は興味がある事には大人以上に積極的何ですから 

 

 

・子を守るには、親が放任せず管理するしかない。 

この年頃は友達の影響を受けるから、保護者会等でクラス全員の親が集まりSNS対策会を立ち上げればどうだろうか。 

ただここで問題なのは、往々にしてクラスのリーダー格の問題児と言われる親は非協力的で集まりに出て来ないという事だ。 

そこでどうするか?を、全員で話し合う事だ。形式的な会ではダメだ。 

 

 

・私達の世代はガラケーからスマホへ移行したが、ガラケーの時代に"出会い系サイト"での犯罪に巻き込まれる事件が相次ぎ話題にもなり"出会い系サイト=危険"という認識がされていた。 

今は最初からスマホを持ち、当たり前のようにSNSやオンラインゲームでのコミュニケーションを利用するのに以前ほど危険性の指導や教育がされなくなったように感じる。 

これだけ被害が増えているのだから、スマホの使い方よりまずは危険性を教えるべきなのだろうけどね。 

 

 

・ちょうど、携帯持たせるか悩み中です。 

精神的にも判断能力的にも幼い段階で、スマホを持たせるリスク高いですよね。 

が、共働きなので親との連絡手法として必要かなとか、家のカギも携帯やしなぁ…とか、便利な部分もあり悩ましい… 

それでも、利便性は親にとっての部分が主なので、子供のリスク考えたら、持たないのが一番かな。 

 

 

・大人だってSNSの様々な被害に会うんだから未成熟な若年層は使用禁止にすればいいのに。昭和の生まれなんで携帯すら無い時代だったけど不自由はなかったよ。無いならないで工夫するから。子供のスマホ禁止を言うと反対する大人が居るんだよね。親世代がすでにスマホに染まってるから。便利な代物だけど有害な面も多いんだから大人が責任を持って規制するべきですよ。きちんと学校教育の場で危険性を教えて理解する迄は利用禁止でいいよ。 

 

 

・そろそろ法律改定が必要な時期になったのでは。 

スマホは必要ですが小学生までの使用出来るスマホの規制や新しいタイプのスマホの開発などメーカーも動く時期になったのではないですか 

 

 

 

・そもそも、子供が犯罪行為を行なってもお目溢し受けるのは「精神面において不安定だから」と言う理由があるなら、社会そのものになった今のネットを、制限がない状態で子供に与えると言うのは個人的にはリスクが高すぎる。守れないから。 

 

 

・もう小学生もスマホな時代ですか。 

なら、学校でもスマホについての授業が必要でしょう。親だけでの注意喚起は難しいです。 

是非とも取り入れてクラスみんなで考えるべきテーマです。 

 

 

・まあ、大人も、依存症だったり、間違った利用している人も多いし、苦労していると思う。酒やタバコ、性行為などと同じで、子供の好きにさせると後々悪影響があると思う。 

性教育やら道徳授業みたいな感じで、ネットリテラシー講座を必修教科にするぐらいやっても良いかもね。 

 

 

・旭川のイジメ殺人(あえてこう言います)や最近の小学生同士の高額取引(詐欺)、美人局中学生と、未成年による凶悪犯罪と言っても良いくらいの事案が多く報道されるようになっています。 

 

この中で、少年法の年齢制限引下げや撤廃を求める声も出ており、それが現実になった時、きっと意図せず犯罪者(加害者)になる子も今以上に増えてくるだろうと思っています。 

 

個人的には、一般的な小学生中学年以上の子は、snsトラブルの怖さについて、内容自体は理解できていると思いますが、おそらく自分事として捉え難いのだろうとも思います。 

どう伝えたら良いか、当事者の子供たちの意見が欲しいところですね。 

 

 

・デジタル化で手続きとか調べ物とか(知らない人含め)誰かとつながることはすっごく便利になってるけど、人付き合いや人間関係の構築に悩む人が増えた感 

人への気遣いや想像力の欠如を感じるのは・・・コロナで家時間が増えたことが影響してるんかなぁ 

残念だけど子供と女性への犯罪は増えると思う 

 

 

・スマホは、スマートフォンの略語。 

スマートという単語には、「賢い」「利口な」「洗練された」などの意味がある。 

※「スリム」と同じ意味だと勘違いされがちだけど、違う 

 

賢いのは、その手のひらに収まっている高機能な電話機なのであって、それをどの様に使うのか。 

結局は、「使う人」が「正しい使い方」を身に付けなければならない。 

 

 

・SNSは使い方が子供には難しい 

我が子のSNSをチェックすると、グループLINEで、ある子たちは赤裸々にプライベートを明かし、先生や友達の悪口を言い・・・対面でちょろっと言い合い分にはどの世代でも誰でもあるだろうけど、こんな証拠をがっつり残して危険すぎる 

(我が子には注意できても、顔も知らないよその子は難しい) 

そして、ある日、いじめだなんだと問題になって保護者会があったんだけど、一方でそのときの内容は私からするとヤフコメでの意見の応酬レベルだったんだよね 

ヤフコメレベルでも普段ネットに慣れてない人は煽られた馬鹿にされたとなるわけで 

いじめと感じるレベル感もSNS時代には子によって幅広いんだな、とか 

対面だと笑えることでも、文字だとキツい場合があるみたいな繊細さも持ち合わせてないし、危機感のない子供たちが多様なレベル感をもってSNSと対時する環境になっていて本当に怖い 

 

 

・そりゃSNSがないときには発生しないからね 

年次の相対比で表現する事自体無意味 

比較するなら利用数も考慮した上でとしないと 

 

悪い社会に向かってると言いたそうだけど昔と比較して公園などの名前つきの落書きは減った気がする 

そして公衆電話を利用した被害は減ってるでしょう 

 

 

・オンラインゲームってやっぱり 

誘われたりって多いと思う(^_^;) 

大人の私でもなんか出会い系と 

間違ってるじゃないの?なんて 

やつもいるし、ゲームを通して 

仲良くしといて、会う約束を 

とりつけるのなんて、小さい子ども 

相手だといとも簡単に出来て 

犯罪に巻き込まれていくんだろうなぁって 

 

 

・そもそも、今の親は子供にスマホ渡すのが早すぎる! 

 

ベビーカー乗ってる時点でスマホ持たせてるし、子供なんて親が思ってる以上に物覚え早いし親が自分のスマホいじってるのを見て使い方覚えるくらいだし、最悪の場合はどこからか親のクレカ番号とか見て勝手に登録しソシャゲで無制限に使い込む事が今問題になっている。 

 

そして、今や中学生が美人局したり薬物に手を出す等、大人顔負けの行動力も備えてるし知らない場所で何やってるか分からない。 

 

親が責任持って管理できないくらいならスマホなんて買い与えるな。 

 

国もその辺規制すべきではないか? 

 

 

 

・普通に法律でスマホはR15だとか適正な年齢まで禁止すればいい。親が買うから悪いとかいう意見もあるが、友達が皆持ってるのに自分だけもってないのは自分が小さいころ嫌な経験があれば分かるだろう 

 

 

・ネットを利用して会話する場合、人と直接向き合わないので 

何を言っても殴られる心配はない。これが嵩じると犯罪の意識も 

薄れてくる。まだ社会規範の順守意識の弱い子供にネットを使わせるのは 

危険だね。だいたい,代数学の理解も出来ない子どもにプログラミングを 

教えても意味がないですよ。 

 

 

・どのSNSかな。 

小学生はInstaもだけどTiktokが人気で、すぐ自分の動画を出しちゃうから、親も学校も管理が大変。 

アメリカが使用禁止の法案を提出してるので 上院でも可決されて欲しい。 日本にもその流れが来てほしい。 自分で判断が難しい 若年層に大人ルールの SNS の利用は危険すぎます。 

 

 

・いまのご時世、どんどん増えるんだろうな。 

段々とマナー分からない人が増えてきており親子連れでも親子でマナー分からない方が多い。 

それでもってSNSやってる方が多く何かと投稿やコメントとバズらせたいとかも多く無法地帯と化していると思う。SNSでも実生活でもマナーは守るべきだと思う。 

 

 

・まず18歳以上の認証も小学生でも生年月日を嘘を入力すればすり抜けれるし 

会員登録も容易い、韓国とかみたいにSNS類の登録を免許や保険証など登録しないと使えないみたいにすれば未成年は嫌でも登録できなくなるから良いかもね。 

ただたまに親が協力して登録させてしまうケースはあるがそれは例外として。 

 

 

・犯罪者予備軍の多いこと多いこと・・。大人の教育も大事ね。 

未来ある未成年者を犯罪に巻き込むことの厳罰化とそのことの徹底周知、通報に対して迅速に動ける警察内の部署の設立とか。未成年者のふりをしたおとり捜査もガンガンやってほしいんだけどな。 

 

 

・晩婚化からすると親は若干疎い世代かな。それと、親は世代的にも自分らが親から言われたこと無いだろうから放って置いてるとかだろうな。 

SNSを使ってても、本気にする人いるのだから使わない人なんて何がリスクなのか分からんだろうな。 

うちでは知らない人とのDMはするなとかフォロリクを拒否れとかくらいしか言ってないかな。あとたまにxとかインスタでどんな話しが出回ってるのかとか話すね。 そうやって会話すると自然に子供から聞いてきたりするしね。 まずは親も使えとまでは言わないが基本的な機能くらいは知った方が良いな。 

 

 

・嫌な物言いになるが・・・「パソコン+インターネット」を「誰でも・気軽に・どこでも」という意図で作られたのがスマホだが、言い換えれば「アレでも・簡単に・四六時中」だと言える。 

 

理解出来ている人達は、理解出来ない人を保護する為に「資格制」「免許制」などの対策を提言するが、皮肉な事に、理解出来ていない人達ほど「面倒」なのでそれを頑なに拒否をする。 

 

結局、老若男女問わずに「ながらスマホ」「課金問題」「依存症で手放せない」「撮影マナー問題」などが生じる。 

 

まずは・・・子供を叱る、子供に教える、子供の模範となる・・・そうなるべき大人達を指導しないと、どうにもならないのでは。 

 

 

・忘れ物防止やお知らせを目的とした、担任も含むクラスLINEは実用的だ。テレグラムがより安全だが、なぜか日本人はLINEを使う。それ以外にSNSへの書き込みが必要な場面があるか?無いだろう。絵を書いたりプログラミングしたりするのにどこのSNSにも書き込んだり交流したりする必要は無い。学校が禁止すればいい。 

 

 

・>このうち71・3%に当たる67人は、学校や学年などのプロフィルのみか、趣味・嗜好(しこう)、日常生活、友達募集といった犯罪と直接的な関わりのない投稿だった。 

 

いやいや、これこそがローリーコンダさんの好物であり、被害者に近付き素性を割り出すためのいい材料なんじゃないですかね? 

迂闊なプロフィールあげてたら特定なんか簡単だよ。 

繋がってる友人が話をかけて迂闊だったから余裕なんてこともあるし。 

 

 

 

・ネット普及してから変な事件が多過ぎるようになったよな 

こうなるってことを予測してたのか? 

強盗だって知らないやつどおしであつまってやるのも、全く違う県の男女があって殺されたり、自殺希望者がいろんなとこから集まって集団自殺とか、全部ネットでだろ 

幼い子供らが大人と関係もつとか数えたらきりないくらいネット害でしょ 

こんな世の中になってしまったな 

これがみんなが望んでた未来だったのか 

 

 

・子供にスマホは渡していません 

中学になったら考えます 

それまではパソコンとタブレットでネット利用を親の監視下で覚えてから。 

そもそも成人するまでスマホの利用は親の管理下で十分。 

社会に出てから自分のお金で好きな事やってくれれば良い。 

さすがに高校・大学生になればプライバシーは配慮するけど 

義務教育中はグループライン? 早いわと思います。 

 

 

・ライターの方がおっしゃるSNSで誘う大人が悪くて、誘われる悪くないと言うのは最もだが、大人をいくら罰してもなくならですよ。子供が大人と同じ道具を持つから起こる事で大人が子供達を無理やり拉致している訳ではないので、子供が大人の世界に入るのを辞めさせないといけないです。大人の世界と言うのはスマホでSNSやネットをやる事で子供には持つのは早いです。せめて中学卒業まではスマホは持たせない社会にしないと駄目です。 

 

 

・小学3年生の娘さんをもつ親御さんが、娘さんにスマホを貸したら勝手にtiktokで動画をあげてたと聞き驚きました。私達の頃よりネットに個人情報を載せることに対する抵抗は皆無のよう。 

まだ自分の息子は未就学児ですが、親といえどSNSのトラブルを防げるのか今から不安です。 

 

 

・大人でも使いこなせない物を子どもが使いこなせるはずがない。 

未成年者に持たせる場合は親の承諾が要るはずだから、事件全部を親の責任で進めていけば減るんじゃないのかな。 

 

 

・高校生くらいからなら自己責任論が成立し始めるけど、さすがに小学生は無知すぎる。 

とはいえそれを周りが教えたり、管理するにも限界がある。 

制限はいくらでもかけられるけど、オンラインゲームなども親のアカウントでやれば意味ないし。 

 

 

・各学校に交番を設置すればいいと思います。 

先生達は勉強を教えることだけやればいい。 

事件は警察に報告する義務があると思います。 

交通事故だってそうですよね。 

先生という素人に相談してはいけない。 

 

 

・直接的な被害もそうだが、SNS上の発言も含めて、SNSは無法地帯と思った方が良さそう。 

少なくとも道で知らない人に声をかけられたら…レベルの教育は必要と思う。 

もちろんそれだけでは不十分なのだが… 

 

 

・成人式を迎えるまで、スマホを禁止にしないから、こうなるよな。初めから分かりきってたこと。 

大人たちも子供にスマホなんてよく持たせるよな。うちの家庭では、もちろん、禁止でパソコンでしかネットは見せてない。 

 

ギャンブル同様に、スマホも20歳まで禁止とする法律を作るべきだろうな。 

 

 

・子供相もPTAも児童相談所も何のためにあるんでしょうね。お金を配るよりもSNSといじめの規制と虐待の法改正がなによりも急がないといけない事だと思う。 

 

 

 

・年寄りの呟き。 

今は凄く便利になった分、人間味が無くなった気がする。 

人との距離感、付き合い方がわかっていない。 

で、若者がバカにする年配者よりSNSに長けているであろう若い人が、善悪の判断を教えられていないから、間違った使い方をする。 

私からしたら、昭和時代が良いとは言わないが、今のつまらない、陰湿な時代より断然良かったと思う。 

 

 

・氷山の一角だと思うので、もっと沢山の子が犠牲になってると思う。もっと親が積極的に干渉して見守っていかなければなりません。親の世代よりもっと身近に犯罪が有ると思う 

 

 

・15歳まで(高校入学時まで)はスマホ禁止でいいと思うよ。 

利便性はあるが弊害がでかすぎる。 

話はズレるが昔は多くの家で「ゲームは1日1時間」なんてルールがあった。先年、どこぞの自治体がゲームプレイ時間に関する条例を設置しようとしたらとんでもない騒ぎになったことがあったが。 

 

ゲームは1日1時間でいいし、スマホは高校生まではいらないわ。 

 

 

・子供にスマホなんか持たせるからそうなる。 

普通にいらないだろ。10年早いわ。 

子供がスマホ使ってまで何をそんなに連絡することがあるんだか。 

ゲームだってプレステとかSwitchで十分楽しめるだろ。 

 

 

・どこかの親が思慮なく幼い子供にスマホを買い与え、その周囲の子供が自分もと親にねだる。 周囲の保護者達が子供にいつスマホを与えたらいいのか話し合っている。持たない子供がいじめを受け疎外される。  

いっそ法規制すればいい。 大人が容易に依存し中毒を起こすようなモノを子供に持たせていいわけがない。 親が教えればいいでしょなどと言う人間は子供などいない無責任な立場で言っている戯言だ。 

 

 

・暗数が明るみになっているという見方もできるけど、やはりこの辺は相対的にも増加傾向はあるような気はする。 

やはりSNSを徘徊するのは、犯罪者にとっては効率がいいやり方らしい。 

 

 

・小学生の頃の友達は大人になるとそれぞれの階層に住み別れます。あんまり友達投資し過ぎてもリターンは少ないですよ。依存せずに健全にお付き合いしましょう。 

せめてスマホは家にいるときだけ触らせてやるくらいにしましょう。 

 

 

・昨今、ネットリテラシーとか呼ばれてるがそれ以前の倫理やモラルの話。 

 

子供だけの話じゃなくて、親や周りが「こういうこと言っちゃダメ」「こういうことやってはダメ」っていうのがまったく実践できてないのだから、子供はもっとできるわけがない。 

 

 

・まずはいじめと犯罪を区別するな。いじめを犯罪として集計しろ。警察庁が考えを改めない限りいじめはなくならない。暴力のいじめは暴行罪。言葉のいじめは名誉毀損罪・侮辱罪で取り締まるべき。 

 

 

・予防が一番大事!···だが、罪を重くする事も必要かと思う。今の倍、3倍、それ以上。大分前ですが道路交通法でも罰則を重くしたでしょう、例えば飲酒運転違反なんか減ってるのかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE