( 148986 ) 2024/03/14 12:41:34 2 00 日大の志願者、前年から2万人以上減少…アメフト部員の違法薬物事件でイメージ低下か読売新聞オンライン 3/14(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7417b802dbcee962ed4b84d2ad283dbf5f204376 |
( 148989 ) 2024/03/14 12:41:34 0 00 日本大学本部
アメリカンフットボール部員の違法薬物事件で揺れた日本大学で、今春実施の2024年度入試の志願者数が約7万5000人となり、前年から2万人以上減ったことがわかった。不祥事によるイメージ低下が原因とみられる。
【グラフ】ひと目でわかる…日本大学の志願者数の推移
日大では昨春、大学入学共通テストや大学の個別試験で合否を決める「一般選抜」で9万8506人が志願した。一方、今春の志願者数は7万5839人で、前年比77%にとどまった。
同大アメフト部員による違法薬物事件が明るみに出た昨年8月以降、今月までに学生や卒業生計11人が逮捕や書類送検され、アメフト部は廃部となった。事件への対応を巡る学内のガバナンス(組織統治)不全も露呈し、今年度の経常費補助金(私学助成金)は全額不交付となっている。
日大では18年、アメフト部員が対戦校選手に危険なタックルをして負傷させた問題が起き、翌19年入試の志願者数は前年比88%となった。元理事長が所得税法違反容疑で逮捕された翌年の22年入試は同96%だった。
日大広報部は志願者減について「大変重く受け止めている。受験生や保護者、高校の先生との信頼回復を最優先に対応したい」としている。
|
( 148988 ) 2024/03/14 12:41:34 1 00 (まとめ) 日本の大手私立大学である日本大学において、アメリカンフットボール部の不祥事や薬物問題などにより、受験者数が減少していることが指摘されています。 | ( 148990 ) 2024/03/14 12:41:34 0 00 ・アメフトや理事長問題だけじゃないと思います。大量に募集をかけて、大量に合格者を出し、狭いキャンパスや講堂に詰め込んで、就職がんばってね、という中流大学のモデルが機能しない少子化時代ですから。 エクセレントを追求するか、国際化でいくかわかりませんが、生き残りのために、大学教育のあり方を根本から変える機会にしてほしいです。
・昔より高校と大学の提携が増えていて、推薦で決まる子が多いです。少子化だから大学側は推薦で学生を確保したい。親の世代がバブルから氷河期世代に変わってきているので、たくさん受験したり浪人するより、安全安価な受験を望む。 事件でイメージ悪いし、補助金を受けられなくて授業料があがる可能性のある日大は避けられているのでしょうね。
・付属校からエスカレーターでそのまま上がって行く生徒はともかく、わざわざ外部からこれだけ不祥事続きでイメージの悪い日大を選ぶ必要もないだろ 今回日大を受ける受験生だって、あまり成績がよくなくて今の日大ならチャンスがありそうということで受験する生徒も多そう
・どこの私大にもあるが、付属高校からの内部進学が日大は付嘱高校が多いから相当数にのぼると思う。一般入試でそこそこ勉強して入学した人たちとはあまりにもレベルが違う。まして付属高校でも成績で選抜されるから成績の悪い生徒は自ずと内部進学の学部も決まっている。勉強したい分野ではなく入れてもらえるところに進学する。それって一体なんだろう。確かに大学入試には学部ではなく、行きたい大学と言う選択肢もあるが、付嘱高校からの内部進学はあからさまだ。これからの少子時代にこのマンモス学園は厳しい時代を迎えるだろう。
・直接の原因は、薬物事件が原因ではありません。悪意に満ちた推測作り話での狂ったような過剰報道、大学ジャーナリストと名乗る、石渡嶺司氏も積極参加のメデァリンチが原因です。その動かぬ証拠は、早稲田大麻事件の早稲田に与えた影響です。やはり報道は、単にモラルという事ではなく、犯罪の一線を超えた悪質な行為だったと思います。指摘による社会的利益より、法が護るべき学生、教職員、卒業生の法益の他、私大助成金が2番目に大きかったこれまでの教育の貢献等の護るべき法益の方がはるかに大きいからです。糾弾すべきは大麻事件個人でした。
・イメージ悪化は間違い無いが、アメフト廃部の損切ができずに大麻事件が発生し、その対応も最悪で傷を深くした印象です。 そろそそ、スポーツ特待生制度は止めた方が良いのでは無いでしょうか! 一般入試と一緒にして少し下駄を履かせる等が妥当で、学生も社会人になってからスポーツ引退後の生き方にもプラスになると思います。 社会人としての最低限の知識とモラルを知るべきです。
・毎年100億の私学助成金がこのまま入ってこないとなると、子供が在学中に日大がなくなるかも?や益々状況が悪くなり就職にも悪影響を及ぼすのでは?と早くきちんとした大学運営ができるようにならないと回復しないと思います。
・志願者は2万人減で済んでるかもしれないけど、本命として受けてる人はもっと大幅に減ってる思う。でも志望校に落ちたらこまるから併願先としてはとりあえずまだ候補に入ってるんだろうね。。実際は合格してもなかなか入学に結びついていなそう。
・メディアの見出しには、いつも「アメフト部・・・」と、日大の凋落の原因として書かれるが、運動部の不祥事、殊に薬物関連は日大アメフト部だけではないと思います。 日大凋落の直接原因は、不祥事に対する大学執行部の不手際と右往左往の不徹底が大きのではないかと思いますね。 アメフト部の不祥事に対する、大学執行部の対応が世間を納得させるものなら、大学自体に不信感は生じなかったのかとも思います。 きっと、受験生とその保護者とすれば、こういうガバナンスの行き届かない状態では、身を委ねるには心もとないと思った方々が多かったということでしょうか。
・将来受験生になる子の親目線で考えると、いわゆる「日東駒専」グループのなかで、日大が抑えになる可能性はあるから、出願はするかもしれない。ただ複数合格を得られた時に、私学助成金が少なかったり、スポーツに多くのリソースが投入されることは気になってしまう。親が払った学費が、自分たちの子供の教育に適切に使用されていない可能性を考えて、他大を子供に薦めることはあり得るのかと思う。
・前回のアメフトタックル問題の時は4年後には事態解決に日大内部も動いていてイメージも回復しているという希望もあったと思います。
今回は再度不祥事ということで、中々判断が難しく、今回同様またはこれ以上の不祥事がまたあるかもというリスクを感じる学生らが多いのではないでしょうか。
その中で日大に拘るメリットというのがあるのかどうか難しいと思います。
・大学だけでなく日大附属高校の志願者減を含めると、日大グループは結構なダメージだと思いますね。 高校野球のセンバツに日大附属が1校も出場していないとか、近年珍しいような気がします。
・日大のトラブルや不祥事が、たまたまとか初めてではないですからね… 悪質だから、もう根本的にダメな学校かなとか、酷い学校だとしか思えなくなってしまった。
身内が受けるといったら反対しちゃうかな。 在校生卒業生は関係ないと言っても、やはりそういう教育や理念の下で育ってると申し訳ないけど思ってしまう、私立ってそういうものだと思うし。
お気の毒ですが、日大に行く、いることが恥となってしまうのかも… 大学関係者はどうやって回復させるのか、相当大変だと思います。
・ブランド価値が下がり、就職に有利にならないと見られているから。受験生や保護者も将来がかかっているから、シビア。 しかし、大学を運営する側からすると、経済的な損失は甚大。助成金も減額、受験料は下がる、授業料は上げられない。リストラするしかないのかな。 社会に出てからも出身大学に誇りが持てる、 学びの場で有意義であった、と言える。 そのような大学になるには、大学側と学生側、双方の努力と協力、OBOG含め社会からの支援が必要だと思う。 良い環境は人が作るものです。 より良い未来を築いていく機会にできるよう 願うばかりです。
・合格しても入学辞退率が80%前後が普通ですから、一般入試で募集定員が8000人でも5倍の合格者、4万人を出さないと定員には満たないのではないでしょうか。補欠合格者を入れればもっと最終合格者は増えると思います。 落ちるよりも合格確率の方が高くなると思います。 まして同大学内で併願している受験生も多いと思いますから。 地方の私立大学などは学校推薦で早々と合格者を発表していて、彼等は他学への「併願不可」条件ですから大学は一定の入学者を確保しています。 受験勉強なしで大学に入る訳ですからそんな大学生の学力不足はいずれ露呈してしまいます。
・日大はとにかく学生数を大きくすることを優先させてきた。アメフト部が優遇されたのも学生集客効果を期待したからだろう。 一連のトラブルも問題だが隠蔽しようとする姿勢も問題だし、大学執行部の対応の拙さも酷かった。 受験生も親も日大第一志望は減って、滑り止めになっているかも知れない。 就職活動で胸を張って日大です、と言えない。
・今から65年前の話、今の高校はほぼ義務教育並だが当時は今程進学率も良く無く公立高校は狭き門で余程頑張らないと入れなかった、勉強も好きでは無かったし頭も普通の自分は当然公立高校は無理と分かっていたのでエスカレーターに乗る事にした、正規入学の定員は250人だったが、一緒に受験したクラスメートは合格発表時に番号が無かった筈なのに入学式には現れた、いざ入ってみると正規合格者より補欠入学者の方が多い位だった、その上入学してからも編入生徒が続々! 最終的に大学進学には基準点が有ったにも関わらず殆ど進学、噂では第一補欠から第三迄有って一次で百万円二次三次と百万円づつ上乗せで入れたらしい、日大ってそんな訳でマンモス大学となった。
・早稲田でも一般入試の割合が40%くらいの時代になってますから、日大クラスの大学での一般入試志願者数が減るのは当然であって。そこまで深刻に考える必要は無いとは思います。 まだ、それだけ志願者がいるという事はある意味すごい事だろうなと。 今大学入学年代は2006年前後の方ですよね。その当時出生者は120万人くらいいました。今は80万人を切っています。2/3ですよね。2010年には100万人くらいつまり20%近く減っています。 少なくとも20年位後には、1/3の大学は無くなっててもおかしくない。そういった時代に、ある程度付属校からの進学を確保出来るとすれば、日大は有利なのかもしれません。逆に、上智とか付属校が無いとか少ないところは経営として難しくなるのかもしれませんね。ブランドイメージあっても、推薦で早稲田、慶応とかが乱獲するようになる可能性もありますし。
・日大に行くなら住む地元の大学に行くほうが経済的だし良いと思っている人は増えているように思う 逆に言えばわざわざ地方から出てきて日大って人が少なくなってきた証左だと思う 最終的には自分で決める事だから周りがとやかく言う事はないが、選ばれる立場と考えた時に昨今の日大の不祥事を踏まえて選んでくれるのかと不安になる気持ちもあるから、志望する人はこれからも減りそうな気がします
・とは言え、やはり社会に出るとOBの数はかなりのメリット。あらゆる業種にOBがおり、大学は日大ではないが高校は日大附属だったOBが早慶にも結構な人数がいる。地方の中小企業には、高卒で稼業を継いだ社長も多いが、日大附属出身が大勢いて、私も日大附属出身なので商談がスムーズにまとまる事が多々あった。私も日大関係の後輩と分かれば何かと気にかけるし、逆にこれまで気に掛けて面倒見て頂いた先輩も多く、日大とは無縁だった方にニッコマ学群でお勧めするなら日大になるかな。 逆に日大附属高校からなら、MARCH以上を目指して頑張って欲しい。ずっと日大よりOB繋がりの数が広がるから。 ちなみに、日大の不祥事の記事には必ず登場する石渡氏は東洋大出身。 非常に興味深い。
・とは言え、やはり社会に出るとOBの数はかなりのメリット。あらゆる業種にOBがおり、大学は日大ではないが高校は日大附属だったOBが早慶にも結構な人数がいる。地方の中小企業には、高卒で稼業を継いだ社長も多いが、日大附属出身が大勢いて、私も日大附属出身なので商談がスムーズにまとまる事が多々あった。私も日大関係の後輩と分かれば何かと気にかけるし、逆にこれまで気に掛けて面倒見て頂いた先輩も多く、日大とは無縁だった方にニッコマ学群でお勧めするなら日大になるかな。 逆に日大附属高校からなら、MARCH以上を目指して頑張って欲しい。ずっと日大よりOB繋がりの数が広がるから。 ちなみに、日大の不祥事の記事には必ず登場する石渡氏は東洋大出身。 非常に興味深い。
・長男は規模が大きい私立大学。次男は地方国立大学を卒業しました。 国立大の゙丁寧な学生フォローに正直驚きました。1年生時には学生数名につき教授が1人つき、履修登録やら大学生活のアドバイザーになってくれ、学生課もとても手厚くアドバイスしてくれます。学生数が少ないからこそできることでしょうか。 私立のジャンボ校はレベルに関わらずかなりほったらかしの印象です。 日大も多分そうではないでしょうか。 しかも近年の゙不祥事。 関東なら他にもいい大学は山程あり、わざわざ日大に出願する意味は薄れているのだと思います。
・私は昭和40年代の日大理工卒、もうとっくに後期高齢者、しかし、今でも会社役員として現役で活躍しています。私が入学した時代には東京理科大を蹴って日大に入っていた学生も多数いました。ここでは日大へのアンチナ意見が多いですが、私は日大で学んだ者としてこれまで誇りを持って生きてきました。一般社会では学歴をひけらかさせて生きているわけでもなく、実力第一です。日大卒の先輩は各地で頑張っており、また、後輩の面倒見もいいです。今は日大のネガティブなイメージがあるかもしれませんが、時代を経て必ず輝く大学に生まれ変わると思います。在学生と受験を考えている学生へ先輩としての一言です。
・日大は時代に取り残された感じがする。いつまでも昭和の体制で運営しているため、学内に意見を吸い上げる仕組みがなく、昭和感覚の年配者が力を持つ体制を壊さないかぎり、大学の未来はない。悪質タックル問題や理事長の背任事件から改革が進んでいないと世間に評価されたのだと思う。違法薬物問題は、複数の大学でも生じているが問題は隠ぺい体質や保身に走る理事たちの世間ずれした様子がメディアを通じて一般の人にも伝わったから。本当に日大を改革したいのであれば、権力にしがみつくのはみっともないのでやめて欲しい。
・就活で採用する側の姿勢にまで影響及ぼすかですね。 今までの在校生は全く問題ないとして、今年志願者は、2割減ならば、生徒のレベルも2割減となっているはず。 また、少なからずリスクを顧みず志願したという姿勢も多少のマイナスはなくもない。
ここの影響が見えたら、大学としては大きなダメージだと思うが、きっとほぼ影響ないものと推察します。
・日大に限らず、受験の細分化で、前期、後期ではなくてそれ以上に受験を小分けにして毎回少ない合格者を出すので、同じ受験生が何度も同じ大学を受けています。だから、段々細分化入試をしている大学を避けるでしょうね。
日大の実際の受験生数は3割程度かと思います。
・代わりの大学ならいくらでもありますからね。偏差値も低下しているのでは。 日大は理事会のゴタゴタも印象が悪かったです。 大学の4年間は若者にとって大切な時間です。不祥事を気にしない学生が増えている可能性があれば、好き好んでリスキーな選択をしようとは思わないでしょう。
・今年息子さんの大学入試を経験した親と話す機会があってビックリしたんですが、いわゆる難関大学みたいなところ以外なら今は子供が減ってるからAO入試で誰でも入れるのよ〜、お金さえあればね!と言ってました。 3人以上子どもいる人の大学無償化などは考えれば大学側が潰れないようにするための救済措置なのか?と疑いたくなりましたね。 だから、日大が減ったというより全体的に減ってるんじゃないですかね。
・危険タックルに反社の親分のような人物が大学のトップ、そして薬物不祥事。自分も日大OBだが、元々日大はこのようなものを生み出すような封建的で縁故主義的なものがまかり通っていたと感じている。なので、いまのこの少子高齢化の時代であれば日大など付属校からの進学を目指す以外にメリットは無いような気がします。
・いやいや!驚いた。未々「日大を」受験する方々の、多さに!あれだけの積み重なる不祥事を、引き起こしていながらにして!2万人減少で済んだのだからね?「日大ブランドが」未々健在って現れじゃ無いのか!林真理子理事長含めて、関係者諸氏方々は!受験してくれた学生諸君に対して、感謝をするべきだと思ったその意味合い含めて入学式に、感謝を伝えなさいよ!
・少子化もあるので実際の受験者数はもっと減っていくと思いますね。付属校の威力もどこまでもつか。付属高校自体も「より上位の大学への合格率」を必死になってあげています。そうしないと学生が集まらないでしょうから。授業料も高いですし、マンモス大学の受験料ビジネスモデルもそのうち終わると思いますし、定員割れする日もくるんじゃない?そしたら付属校に入学人数のノルマ課したりしてww
正直日大なんて出ててもあんなマンモス大学じゃあ付加価値も何もあったもんじゃないですよ。日大出ててもべつに「へぇ~」だろうし。 学費がめちゃくちゃ高いので高校で高い学費を払った親ならできればもっと上の学校へ行ってもらいたいと思っているだろうし、単願推薦ではいったような出来の良くない子の親ならばお金で日大の学歴を買うようなもの。そういう大学に成り下がっていくと思いますね。 私学はどこも大変ですから。
・公務員(育休)です。うちの職場にも日大卒いますw 才能を努力で補うというか、確かにガッツと努力は買うのですが・・・正直、「質より量」という感じで、日大レベルだとそれでどうにかなってしまいます。 それより上だと、ある程度の才や勉強の仕方や効率などを考えないと合格はできません。逆に言えば、その辺をうまくやれば1日5~6時間程度の勉強でも合格できるのですが日大卒は「とにかくやれ」というタイプが多い感じがしますねw日大卒が上に付くと大変ですw
・競争率下がったので、優秀な学生が少なくなったことになります。 ネガティブなイメージがある上に学生の質まで下がったと判断されれば、就職のとき困る可能性がありますよね。 これらを踏まえて同じ努力をするのであれば、まっとうな大学を目指すのが健全だと思います。
・簡単に言うと補助金も国からはでない中、やはり厳しいでしょうね。 何万という単位が減少しており中、持ちこたえている日本大学もすごい。 そもそもここの付属はよほどでない限り進学は他大学に行かせる。そうした内部生も日本大学に行かないのだからかなり厳しいのでしょうね。
・日本大学に充てられる資金が大幅に減った以上、良質な学業を営める可能性は減ったわけだから、学生が遠のくのもやむを得ないと思う。日大に必要なのは、根本的な改革と徹底したクリーンアップと思う。
・日大くらいの学校っていちばんボリュームゾーンですから、代わりの選択肢いくらでもある中であえて行かないですよねー。 そもそもが元々の「とにかく大量に学部作りまくって人を集めまくって、受験料だの授業料だので稼ぎまくる」っていうスタンス自体、金の亡者って感じで学生ファーストじゃない感じだったけど、体質的な部分も含めて根本からそれが露呈しましたからね。 おまけに代わりがいくらでもあるような大学で、あえて選ぶ方がレアだよなあ。
・日本人も減少しています。 46都道府県、1県につき、毎年300万人の出生率で人口が安定します。各地方が、与えられた人数を達成できたら、日本は人口減少がなくなります。出生率300万人を継続し、地方政治で子育て支援し、産みやすく、育てやすく、働きやすくし、外国人移民に頼らず日本が安定しますように。地方政治、地方の議員頑張れ!国会議員は終わってる。
・40年前に卒業した日大出身者ですが、当時でも人が多すぎでした。色々な人が居たので楽しかったですが。当時は就職先も皆さん悪くなかったと思います。ただし、日大出身と言う事で得したとかよかったと思えた事は私個人では一度も無かったです。
・それはそうでしょう。薬物汚染が起きているかもしれない環境に身を置こうと思う学生や親は少ないんじゃないでしょうか。アメフト部の問題とはいえ、どう拡がるかなんて分かりませんから、自衛しようと思った人は多いと思います。
・日大では昨春、大学入学共通テストや大学の個別試験で合否を決める「一般選抜」で9万8506人が志願した。一方、今春の志願者数は7万5839人で、前年比77%にとどまった。
同大アメフト部員による違法薬物事件が明るみに出た昨年8月以降、今月までに学生や卒業生計11人が逮捕や書類送検され、アメフト部は廃部となった。事件への対応を巡る学内のガバナンス(組織統治)不全も露呈し、今年度の経常費補助金(私学助成金)は全額不交付となっている。←林さんでは再建は無理。
・昨今はスポーツ特待生制度と言う言葉は使わないケースが増えている。勉強はできないが運動はできるといった悪いイメージを払拭するためにAO入試に切り替えている。これだと推薦入試と同じであり出身校のレベルに関係なく採用しやすい。どう考えても入れるレベルでない高校から芸能人などが利用している。例えば慶応大のFくんなど。今後増えるでしょう。早慶はもちろん東大でも増えると思います。日大は卒業生は日本で一番多いが、弁護士、会計士、弁理士や上級公務員などになれる人はまず居ないし、この程度の大学は他にもゴロゴロあるのでわざわざ日大を選ぶ必要はない。スポーツ以外のウリを作らないと凋落する。
・日東駒専といわれるけど、東洋大学は赤羽に新キャンパスをつくるなど拡大、人気も上昇。それに比べて日大のキャンパスは旧態依然としたイメージ。 そこにアメフット部問題によるゴタゴタが加わったから、芸術学部のような看板学部はともかく、日大の入学希望者は減って当然。文科省の補助金も2年連続でないし、さしもの日大も経営が苦しくなるか。
・スポーツ特待生は、様々な特典のもとに在学・部活動させてもらっている。 見返りに「大学のイメージアップ」、が期待されている。 プロを目指すレベルの人達なのだから、それを自覚してないのはその時点で特待生の資格は疑問。
当該学生が特待生かどうかは知らないがアメフト部全体に何らかの優遇措置はあったたず。受けた恩をきちんと返す、と言う精神がどこかにあれば大学に迷惑がかかる行為は絶対にしないはず。違法か合法かではなく、「イメージ」を下げる行為がNG。
個人的に知る限り日大の普通の学生さんや職員さんは良い人ばかり。 志願者が2万人減っても定員割れにはならないと思いますので、地道に頑張って名誉回復して欲しい。
・大学はたくさんあるし日大じゃなきゃいけない理由ってないもんな
特色のある芸術学部と、医学部と歯学部あたりはともかく その他の大半の学部は他所で十分。
早慶マーチ本命で滑り止めに私大受ける層は、日東駒専を全部受けるわけでもないし必然的に日大を外せばそりゃ2万は減るわ。 むしろ7万も受けてる方が驚き。
東駒専からすりゃ何もしなくても日大が勝手にイメージ悪化して自滅してくれるからありがたい
・減るのは当たり前。今までが全国規模にマンモス過ぎたのだし、その事で問題も多く発生してきたのでは? 今後はコンパクトな運営に縮小していけば良いのではと思います。量より質に転換していって欲しいですね。
・不祥事が続き素人の小説家をトップにしても大学経営が迷走していては受験生が減って当然。毀損したブランド・イメージを回復するには抜本的な改革を実行し、生まれ変わったことを訴える必要がある。
それから、少子化で従来のマンモス大学としてのビジネスモデルが限界に来ている。これからの時代に対応した大学に変身するよいチャンスだと思う。
・うちの娘は日大で、今、就職活動しています。 やはり、アメフト部の件は、マイナスに感じているようです。 かなり真面目に色々取り組んでいたのを知っているので、こんな事で苦労するのはバカげてげていると感じています。 昔から業界では、体育会系の理事長が全て牛耳っている話は聞いていましたが、これからは、体制を一新してクリーンな経営をしていただきたいです。 そして、企業の方々には、日大生でも、その人となりを見て選考していただきたいと思います。
・悪質タックルの後に世間の関心が薄れたら早々に元の体制に逆戻り、そして今回の大麻吸引事件では揉消し工作と疑われる行為とその後のドタバタ。止めが世間の目がまだあるのに復活を模索する動き。一般学生やアメフト以外の選手は将来の就職への影響を懸念します。
・仕方ないことだと思います。 学校側は学校ブランドを甘く見ていました。 芸能界もやっと最近になってコンプライアンス重視になったのに、まだまだ他人事だと解釈していたのが一連の事件を誘発したのかな、と思います。
・大学教育に携わったことのない大学ジャーナリストや大学改革プロデューサーなる人々が勝手なこと言ってるなぁ。 外からしか大学を見たことない人が印象だけでものを言っている。 多くの大学の教育現場を経験して、研究教育者の研究・授業の中身、姿勢を見て言ってほしい。
・普通なら日大入れない人間でも入れるチャンスやん。 若い奴は物を知らないから、イメージ程度でしか判断できないが、 日大なら、真っ当な大学生活を送れば、真っ当な企業に入社できるで。 膨大な数の卒業生が日本の社会を支えてるからな。
・地方から出てきて、高い月謝や家賃生活費を4年間払う価値がある大学かどうか考える。親もこの頃生活楽ではないからね。奨学金は返すのが大変だよ。まあ東京住民の子だったら、日大に行くのも良いんじゃないのか。
・内部がどうのと言う方も多いけど、やはり不祥事がこれだけ騒がれれば卒業しても就職に影響するし、仮に跡継ぎとしても日大の名はマイナスと考える人も多いと思うので、やはりこれだけ減少した90%はアメフト部の薬物問題など不祥事が原因だと思います。
・薬物関連の記事が、相当わるいイメージを作っているのは確かでしょう。そしてその問題は本当に解決したのか?受験生の親からしたら、それらの問題がうやむやと思っている人も多いはず。誰も自分のお子さんを、薬物など関わりなど持たせたくない。
・経常費補助金(私学助成金)は全額不交付ということは学生に対して何らかの金銭的な不利益が想定される上に来年以降も交付がどうなるか見えていないのだから志願者数減るのは当然でしょう。
・今年に入ってからの週刊誌やスポーツ誌のこの手の記事に夥しい日大等のネガティブキャンペーンと慶応等のポスティブキャンペーンが酷かった。 日大OBならずとも眉を顰める言辞がかなりあった。そしてこうしたネガティブキャンペーンで漁夫の利を得たのが東洋大学とも何度も書かれていた。また慶応SFCはそんな追い風でも評価を下げていることも。メディアがこうした記事を金で書いていると噂されているのも気になる。
・就活に大学の名前を背負う以前の問題として、入学してから就活までに身に着ける、伸ばす、という中身を得るのに、これだけイメージが落ち、在学中の日常に不安が予測されると、トラブルなく学生のために(もしくは、学生を獲得するために)大学を改善し続けている他の中堅大学のほうが、自分のためになることは明らか。滑り止めのために受験する受験生の減る限度は限られていても、持っている学力でそこを目指そうとする大学としては、魅力が低いから総数は減って当然。 なぜ日大は、学生運動の時代から内部闘争ばかりなんだろう。いかに経営陣の眼が学生に向いていないか、あれだけの闘争を経ても何ら変わっていない。 教育経営の専門家をもっと引っ張て来ないと、少子化時代に巨象は立ち続けられない。
・日大組というても過言じゃないほどこの大学にはブラックなイメージがつきまとう。確かに企業の社長や幹部には日大OBがかなりの数を占めていると聞きます。勉強頭脳より成り上る才能養成所みたいなイメージがつきまとう感じがします。少々悪い事しても勝ち組になりゃええやんが根底にあるんでしょうね。ギラギラした生き様の日大イメージを嫌い敬遠したのがあると思います。
・受験生としては、事件で就活にマイナスの影響が出たり、補助金カットで学費が上がる恐れもあるので、回避できるなら回避したい先でしょうね。 代わりの大学はありますし。
・2万人分の受験費の売上は減るけど、定員割れするわけでもなく、元々志望校の人にとっては倍率減ってよかったんじゃないの? 元々ベンチャー希望や起業者が多い大学気質だから、イメージ低下あっても、就職にはたいした影響ないし。 日本大学が、地方のFランとは違い、今後少子化進んでも生き残る大学には変わりないと思う。
・日大や早大クラスのマンモス大学になると受験料がいい収入源になるんですよね 受験生の数が増えても減っても、やる手間は同じ 最低受験料が18,000円だから例年より3億6千万円以上のマイナスって感じでしょうか?
・日大は歴史はあるのに完全に大学経営や大学ビジョンの構築に失敗している極めて残念な大学。バラバラでなく早稲田のように23区内にひとまとまりのある程度の規模のキャンパスさえ構えていれば、今頃はなかなかの高偏差値大学になっていたと思う。。
・国が支給する私学助成金を受け取れないので、必然的に学費値上げに直結する。 父兄も大学イメージの低下と学費値上げを懸念していると思われる。 マンモス大学なので、別の大学が経営を引き受ける訳にも行かず、運営は厳しそうだ。
・受験者数が減るのは日大だけでなく、特に今年の18歳が前後の年より3〜5万人も少ない事も要因では。実際に日大に入学する人数が知りたいですね。
・減ったとは言えさすがマンモス校、絶対的な数では多いんだな。 芸術学部とかは日藝と呼ばれていてほとんど別校扱いなイメージだけどそう言う学部別はどうなのか興味があるな。
・そりゃそうだろうね、と思うけど、可哀想なのは今、日大にいる子たちだよ。そして先生たち。 イメージガタ落ちのなか必死に頑張ってる。 辛辣なコメントを書くだけの人は、きっと中でもがいてる学生や先生の声など知らない奴らばかり。 こういうことが起こった時、世の中は手のひら返したみたいに全部を悪く言い出す。 私はそんな中でも志願して入学するこれからの学生、 今いる学生、立て直そうとしてる先生方全てを応援する。大学執行部は個人的な感情でゴタゴタを引き延ばさず学生ファーストを遂行して欲しいし、メディアは過度に報道偏った取材はやめてあげてほしい。 他の大学で何かあった時ここまでしますか?してないよね?
・日大OBとして ・危機管理学部、スポーツ科学部、国際関係学部の廃止 ・保体新の廃止 ・工学部と生産工学部の統合 ・歯学部と松戸歯学部の統合 ・文理学部を文学部、理学部へわけて理学部へ ・法学部の大宮キャンパス売却 ・教育期間としてより研究機関としての役割を大きくする を大きな声でいいたい
いまのままでは、日大はなくなるだろう。
・2023年3月に卒業した高校3年生は全国で109万7,148人。そのうち9万8506人が日大を一般選抜で志願。ということは全高校生の9パーセントほど。推薦を入れれば10パーセントほどが日大を志願したということ?すごいな。
・事実上の就職予備校の法学部や経済学部や商学部等の文系学部は、苦しいだろうが、医学部や獣学部などの資格取得学部や、日芸などの角の立った学部は持ち直すのでは? 外部から見ていると、日大は一部事業部の不祥事により企業イメージが悪化した、老舗大手総合商社に見えるけどね。
・まぁ価値という視点からは魅力ゼロの大学ですもんね 日大とか駒大とか、実際に行ってみればわかるけど、大混雑ですよ 狭い空間に大量の学生を詰め込んでいて、正直かわいそうだよ 個人的な意見で申し訳ないけれど、日大行くくらいなら法政とか中央とか成蹊にするかな・・十分に広いキャンパスと空間がある
・日本大学そのものの価値はある程度はあると思う。
しかし、日大の付属校。
日大付属の中学・高校に、
高い私立の学費を払って、
日大への進学を目指す形を取る家庭は
今後、少なくなってくるのでは
ないでしょうか。
・俺は最後まで学生を当局から守った気骨ある大学と思ったがな。外野の意見なんてどうでもいいだろ。志願者が減ったとしても、受験料で稼ぐビジネスの終焉が少々早く来たってことだろ。新しい道を探してくれ。
・それでも、付属を抱えているから安泰じゃないかな。そのうちみんな忘れる。
日大はしたたかだ。 都心にキャンパスを構え、周辺不動産の買収を進めている。校舎も建て替えてピカピカ。
定員が割れれば学部を閉鎖すればいい。 講師は非常勤なのだから、閉鎖は簡単。 大学は美味しいビジネス。 日大まで規模が大きくなれば、潰れる事はない。
不祥事なんてスポーツで一発成果出せば、マスコミも忘れてくれる。 マスコミの批判は無視して改革を続けることだ。
・専門家のコメント: >背景にはアメフト部の事件もさることながら、その後の大学の対応のまずさ、そして日大の大学改革の遅さが考えられます。
この件に限らず、あらゆる問題事柄について、“今の日本の問題”はそこですよなあ、きっと、と感じる今ですね。
そこ是々非々でにすればいいのに、変えたくない、変わりたくない、という老若男女が居ること。
社会の森羅万象についてです。
老若男女が感じる“閉塞感”はそれですよね。「理屈じゃない」という言い方をする老若男女は居ますが、何か問題がある場合は、是々非々で行きましょうよ。是々非々で動く社会にして行きましょうよ。
そこを完全に無視して押し通そうとする老若男女が、巷間言われるところの今の日本の閉塞感の正体ですよね。
・アメフト部とか関係なく、大学の対応の悪さが露呈したからでしょ。何が自主創造だ、学生ファーストだ。世間体やメンツばかり気にして、非教育的な対応を取ったからでしょ。同様の問題に対して他大学は反面教師にしちゃってるし。だからマスコミにもやり玉に挙げられるんだろうな。最高学府だとか、何か特筆するものが他にあれば別だけど、こんな大学をわざわざ選択しないでしょう。当然の結果です。もっと志願者が減るでしょう。
・在学生の不祥事ってだけならなんだかんだ結局は数年以内の一過性でおさまってしまうけど、理事長らが自分本位の内輪もめを公開の場でさんざん繰り返した上で居座り続けてるのはダメージ大きいよ。
・これだけいろいろあったのにまだ日大受けたいと思う人が7万5千もいることに驚いた。自分だったら何があっても行く気がないから本命はもちろん滑り止めにもしたくないけどな。日大の名前がこれからの人生について回るとマイナスでしかない。
・薬物やってたのって日大だけじゃないですよね。農大だって法政大だって出てるじゃないですか。もう日大の事書いて楽しみがるのやめません?減ったとはいえ、まだまだお子さんが通ってる方も大勢いますよ。
・付属校だから仕方なく日大に入るというのは理解できるんだけど、 それ以外の人らが受験するというのがよくわからない。 日大が第一志望なんて人はさすがにいないと思うけど、 受験するってことは入学してもいいってことだよね? そんな人が7万人もいるってことだよね 僕にはさっぱりわけがわからない
・スポーツ系でトップが構成されて行くと組織は筋肉脳で正常な判断が出来ないようだ 古い体育系なら尚更腐敗は避けられない 教育組織は優秀な頭脳と聡明な精神で体系化すべし
・スポーツ系でトップが構成されて行くと組織は筋肉脳で正常な判断が出来ないようだ 古い体育系なら尚更腐敗は避けられない 教育組織は優秀な頭脳と聡明な精神で体系化すべし
・受験料の35000円を考えたら7億円の減収か?いくら巨大学校法人としても結構大きいね。ブランドイメージ毀損の影響はこれから長期にわたって出てくるよ。
・たとえ合格者(入学者)数は変わらなくても、大学にとっては受験してもらう受験料が旨みだから受験料3万円と仮定しても 30,000円×20,000人=600,000,000円(6億円)の収入が減った訳ですね。
・併願先として、いま敢えて併願するかといえば、しないよね。
とはいえ、医歯薬・獣医・芸術といったところは第一志望あるいは受かればラッキーのひとが多いだろうし、そんなに影響ない気もする。
・甥が日大系の中受をしましたが、倍率は過去最高だったそうです。大学だけみれば受験者数は減っているのか知れませんが、中高でみればそんなことないのでは。なんだもアメフトに絡めるのは無理があります。
・当然の結果です。今なお受験しようとしている学生がいることを真摯に受け止め責任ある指導者で、また学校経営をしていただきたいですね。 世の中は、厳しい目でみてると思います。
・2万人という数字は強烈ですね 受験というのは大学にとっても大きな収入源ですから 経営モデルの刷新が必要なレベルかもしれません
・この大学は70年安保の時代から腐り切っていてそれを改革することなくずっとやってきた。50年以上前に理事が数億円の年収を手にし20億円の使途不明金を出しそれでも責任を取らず意見をする教授は解雇し、反対運動を起こした学生は体育会の学生を使って暴力で弾圧し利権を守ってきた。田中理事長はその体育会からのし上がり利権にあずかった。筋金入りの悪の巣窟だよ。もちろん一般学生には何の責任もないけど。
・日大の不祥事により、他大学はもとより小さな幼稚園までの私学運営に対して国が大幅な私学法を改正し、非常に理不尽な制度や複雑な手続きを課しました。これらに伴う労力、費用の負担、信頼関係の崩壊は、怒りを禁じ得ません。
・エキスパートのコメント最後の学部新設はどうかんがえてもこじつけ。別に学部学科改組してないことが悪いわけではない。 それよりも附属中高とかあるならばそちらのほうが大学に比例して激減するだろな、エスカレートしてまであの事件以降に子供を日大に行かせようなんて親が思わないだろうからな。
|
![]() |